JP4092378B2 - 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置 - Google Patents
光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4092378B2 JP4092378B2 JP2003045202A JP2003045202A JP4092378B2 JP 4092378 B2 JP4092378 B2 JP 4092378B2 JP 2003045202 A JP2003045202 A JP 2003045202A JP 2003045202 A JP2003045202 A JP 2003045202A JP 4092378 B2 JP4092378 B2 JP 4092378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- light
- optical
- phase
- modulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ミリ波・マイクロ波信号伝送システムにおいて、複数の信号を混信無く伝送する方法、QPSK信号を伝送する方法、PSK信号によるスペクトル広がりを抑圧する方法及び信号フォーマットによらずにスペクトル広がりを抑圧する方法、並びにその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
はじめに、本発明の背景技術について説明する。
近年のワイヤレスシステムのブロードバンド化は目覚しいものがある。将来に渡ってこの流れを進展させるためには、豊富な周波数資源を要するミリ波・マイクロ波(mm−W)帯域の利用が望まれる。しかしながら、このミリ波・マイクロ波帯信号は同軸中、大気中で大きな伝搬損失を有すため、光ファイバを用いたRadio−on−Fiber技術の適用と、多数のピコセル構成基地局システムの利用が望まれる。
このシステムの実用化には光ファイバ中分散ペナルティの低減、基地局の簡素化が重要となる。また、中央局において駆動周波数の低減も望まれる。これらを満たす光ミリ波・マイクロ波信号生成法として、搬送波抑圧両側波帯変調法がある。これに加えてBPSK信号、QAM信号など任意変調フォーマットの利用、スペクトル利用効率の向上、単一光変調器の利用などを考慮する際には、ミリ波・マイクロ波帯信号生成法の候補は極端に絞られる。これは前述変調法が非線形性を積極的に用いた変調法だからである。唯一の候補としてNA−PSK信号のMZM入力が存在するが、搬送波およびスペクトル拡がりの存在、16QAM信号利用の困難性などがある。
【0003】
ミリ波・マイクロ波帯周波数は30〜300GHzと周波数が高いだけでなく豊富な周波数帯域を有している。このためブロードバンドワイヤレスの候補としてその魅力は大きい。シャノンの定理では、通信容量Cが使用帯域幅Wと信号雑音比S/Nを用いて、C=Wlog(1+S/N)と表されるからである。しかしながら、ミリ波・マイクロ波信号を中央局から基地局に配信する有線ケーブルが問題となる。
一般に、無線通信のバックボーンとして用いる有線ケーブルの候補としては、電話線、Ethernet(登録商標)用ケーブルなどのUTP(Unshielded Twisted Pair)ケーブル、同軸ケーブル、光ファイバなどがある。このうちUTPは安価であるが、帯域が20MHz〜数百MHz程度であるためミリ波・マイクロ波帯の伝送は不可能である。一方、同軸ケーブルの一部はミリ波・マイクロ波帯まで伝送帯域を有するが、単位距離あたりの損失が大きく、km程度の伝搬は実用上不可能である。そこで、周波数200THzに対し0.2dB/kmの損失を与える光ファイバを用いた伝送が有力候補となる。
ただし、ここで実際に光ファイバ中を伝搬する信号はミリ波・マイクロ波帯域を搬送波周波数とする信号ではなく、約200THzの搬送波周波数を持ち、かつミリ波・マイクロ波帯周波数の離調周波数を持つ光信号である。すなわち、ミリ波・マイクロ波帯周波数に相当するビート(非特許文献1、3参照)を持つ光を光ファイバ伝送する。この光搬送波をミリ波・マイクロ波帯変調した際に得られる側波帯を副搬送波ともよぶ。
この光波をフォトダイオード(PD)に入力すると、THz以上の応答速度を持たない電子は光波の包絡線にのみ応答する。これにより、光信号からミリ波・マイクロ波信号を取り出すことが可能となる。このようにビートから情報を取り出すことをヘテロダイン受信といい、特に受光によるそれをヘテロダイン受光と呼ぶ。
【0004】
ヘテロダイン受光を行う光通信としてコヒーレント光通信があるが、これは一般に送信端において光の振幅・位相に情報を載せ、受信端で生成した参照光とのヘテロダイン受光により情報を得る光通信方式を言う。近年の光源線幅の狭窄化により、同方式の実用化が近づいているが、受光端で生成する参照光と受信光の高度な光位相制御が必要であり、この点において参照光を送信端で生成する光ミリ波・マイクロ波システムとの違いがある。そのため、この同一光源によるヘテロダインを自己ヘテロダインともよぶことがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、新たな光ミリ波・マイクロ波信号生成法を提案するもので、光ミリ波・マイクロ波アクセスシステムのダウンリンクにおける光ミリ波・マイクロ波信号生成法を改良できるものであり、基地局簡素化をはじめとし、中央局簡素化等に寄与できる。改良手段は主として電気光学変調器の駆動条件を変えることにある。
【0006】
次に、光ミリ波・マイクロ波アクセスシステムのダウンリンクにおける光ミリ波・マイクロ波信号生成法に課せられている要求をさらに詳しく説明する。
一般に、ネットワークは“点”と“線”により成り立っている。光ミリ波・マイクロ波システムにおける“点”は中央局、基地局、端末であり、“線”は中央局〜基地局間を結ぶ光ファイバおよび基地局〜端末間を結ぶ無線である。
ミリ波・マイクロ波帯周波数に相当する離調周波数を有する光のスペクトルを図32の概念図に示す。200THz程度(1.5μm帯)の光周波数帯に離調周波数が60GHz程度の光信号を発生させ、これを中央局から基地局にファイバ伝送する。ここでは送信するビート信号数が重要となる。複数のミリ波・マイクロ波帯ビート信号を光ファイバ伝搬させると、光電変換後に複数のミリ波・マイクロ波帯信号が重畳し、それらが互いに干渉する。その複数信号間の位相差により、ミリ波・マイクロ波帯信号の強度変動が誘起される。この位相差はシングルモードファイバの波長分散により発生するため、伝搬長に対し周期的な強度特性を持つ。また、ある伝搬距離における信号間位相差は周波数により異なるため、周波数に対しても同様に周期的な強度特性を有する。これらの、光ファイバ中分散の及ぼす影響を分散ペナルティ(dispersion penalty)と呼ぶ。この分散ペナルティの存在する光ミリ波・マイクロ波アクセスシステムは、基地局に供給されるミリ波・マイクロ波信号強度が中央局からの距離、周波数に依存することとなる。特に、高周波帯域では上述の周期が短くなるため、深刻な問題となる。
【0007】
分散ペナルティが発生する光変調法の例として、連続光(CW光)のミリ波・マイクロ波帯電気信号による強度変調がある。アナログ信号による強度変調は一般に3スペクトル成分を生成するため、この変調により得られる光スペクトルの概念図は図32(b)のようになる。この3スペクトル間に存在する当該ミリ波・マイクロ波帯周波数のビート数は2であるため、光ファイバ分散によりこの2つのビート信号間位相差がπにまで変化すると、ヘテロダイン受光後にこれらの周波数成分は完全に打ち消されてしまう。
このため従来、2スペクトル成分のみを生成する変調方法、すなわち、DSB−SC法[非特許文献3参照]と呼ばれる変調方法が提案されている。図32(a)に示すように、2モード光スペクトル中のミリ波・マイクロ波帯ビート成分数は1である。故に、このヘテロダイン受光により得られるミリ波・マイクロ波信号は光ファイバ分散の影響を受けない。
本発明は、この2モード光ミリ波・マイクロ波信号を利用したものであり、分散の影響が少ないながらも様々な特徴を有す光ミリ波・マイクロ波信号生成法に関するものである。
【0008】
ミリ波の空間伝搬特性を考慮すると、無線伝搬における信号変調方式としては、PSK変調もしくはQAM変調が適切である。現状の無線通信システムの多くもこれらPSK信号かQAM信号もしくはその類似の変調フォーマットである。類似の変調フォーマットの例として、第二世代の日本の携帯電話システムで利用されている、π/4シフトQPSKという変調方式がある。また、欧州ではGMSKという変調方式が用いられている。これら電界の振幅・位相に対して情報を載せる変調方式は、一般に1次変調方式と呼ばれる。これに対し、この1次変調方式により生成された信号をさらに変調する方式として2次変調方式がある。例として、スペクトル拡散CDMA、周波数ホッピングCDMA、OFDM、サブキャリア多重などがある。これらを総称して、ここでは任意変調フォーマット、あるいは任意変調方式とよぶ。
本発明は、無線伝搬における信号フォーマットと同様のPSKやQAM変調または任意変調方式に適した2モード光ミリ波信号生成法に関するものである。
【0009】
本発明における光変調に電気光学効果を用いた変調器を用いる。
次に、電気光学効果変調器を用いる光ミリ波・マイクロ波信号生成について説明する。
1次電気光学効果は、反像対象性を欠く結晶中において光に比較して低周波数である電界を印加することにより、光波の感じる2つの屈折率の差に線形に変化を与える効果である。電界が屈折率変化に与える効果の大きさおよび方向は結晶に依存する。一般的に使用されれている電気光学変調器はLiNbO3 (LN)変調器である。LN変調器のうち、用いる結晶中屈折率変化の方向により、x−cutとz−cutの2種が存在する。また光導波路の構造の違いにより、2つの位相変調器が集積されたマッハツェンダ(Mach−Zehnder)干渉計型光変調器(MZM)、および4つの位相変調器が集積された光単側波帯(SSB)変調器が存在する。さらに、RF入力信号用電極数の違いにより1電極、2電極および4電極変調器が存在する。これらの変調器は、光波の位相を変調するので、光位相変調器と呼ばれる。
【0010】
次に、光位相変調器によって変調した出力光スペクトルを説明する。
前述のいずれの変調器も電気光学結晶上に形成された光位相変調器を集積して構成される。光位相変調器は光導波路とこの光導波路に電界を印加する電極とからなり、電界によって屈折率を変調し光導波路を通過する光の位相を変調する。ここでは、光位相変調器出力光スペクトルのDCバイアス(直流電圧バイアス)依存性を定量的に記述するために、まずその前提となる光位相変調器出力光スペクトルの定量的記述を行う。
光位相変調器入力光電界をEin=E0 exp(jΩt)、入力RF電圧をAR F cos(ωt+θRF)と表すと、光位相変調器出力光電界Eout は、変調度x(=α)に対する第一種n次ベッセル関数Jn (x)を用いて次式で表される。
【数1】
式中の変調度αは、光位相変調器半波長電圧VπおよびRF電圧の振幅ARFと以下の関係で結ばれている。
【数2】
また、ベッセル関数Jn (x)は、図33に示される。
半波長電圧Vπは光位相変調器透過光が位相変調π/2を受ける電圧である。Vπは変調効率を示すデバイスパラメータであり、低い電圧であることが望まれる。現在は5Vp-p が一般的であるが近年の研究によりこの値は低下している。ここでは、一定のDC(直流)バイアスで一定の位相を印加する光位相変調器を固定位相器と呼ぶ。また、同一の光位相変調器で、RF信号による光位相変調と固定位相の付加を行う場合があるが、ここでは区別しない。同一の光位相変調器で行う場合には、電気回路においてDC信号とRF信号を合成するバイアスTを利用する。
【0011】
次に、この光位相変調器の集積により構成される1電極MZMの出力光および光SSB変調器の出力光を説明する。MZMは2つの光位相変調器と1つの固定位相器とから構成されており、DSB−SC法を行う1電極MZM構成は図37に示されている。1電極MZM変調器は、光位相変調器間の位相差、および入力するRF信号の位相差が重要なパラメータとなる。前者は電極より注入する電界のDC成分により制御可能であり、後者は電気回路構成を変えることで制御可能である。なお、通常の1電極MZMは、内部の2つの光位相変調器に対し互いに逆相となるRF信号を入力する、すなわち後者パラメータはπに固定される。
【0012】
1電極MZMの出力光のDCバイアス依存性を説明する。
ここでDCバイアスにより与えられる位相差がθDCである時の1電極MZM の出力電界Eout を表す。なお、ここでは簡単のためチャープ、挿入損失は含めない。
【数3】
ここで、θDCがπである場合、上式は以下のように展開される。
【数4】
これより1電極MZMの出力光が奇数次側波帯からなり、搬送波および偶数次側波帯が抑圧されることが分かる。この変調法は搬送波抑圧両側波帯変調(DSB−SC)(非特許文献3参照)と呼ばれ、ミリ波・マイクロ波信号生成の際に多用される。その特徴は後述する。DCバイアスにより制御する位相項が0である場合は、以下のように展開される。
【数5】
このバイアス下では偶数次側波帯が出力される。なお、ここでαが2.4程度となるRF強度を入力すると、四逓倍機能を有する光搬送波成分が抑圧され2モード光ミリ波・マイクロ波信号が生成される。
以上のように、光位相変調器から構成されるMZM等の光変調器においては、DCバイアスにより制御する被変調光間の位相差が、光スペクトル制御上重要なパラメータとなる。
【0013】
前述のように定量的に光スペクトルを把握することが可能であるが、より理解を容易にするために、位相および周波数の包括的表現が可能なスペクトル模式図を説明する。前提として式1で表される光位相変調器出力光電界を、周波数と位相に注目しつつ展開する。
【数6】
ここで、入力RF信号位相に対応した光電界は図34(a)で表現可能である。図において、斜軸は周波数軸を示し、軸回転角は位相を表す。また、光搬送波の有する位相を同図における基準位相とし、これを波線横軸としている。図中、矢印長は電界強度を示すが、これは各次数におけるベッセル関数に対応する。
【0014】
図34、図35、図36は、それぞれRF信号の位相変化、すなわち時間変化に対応する。各図中の(b)〜(j)は以下の通りである。(b)は、入力RF信号を表現するフェーザである。図中I(同相:In phase)軸成分に対応する実電界が変調器にかかる。(c)は、このRF電界から位相変調を受けた光を表現したフェーザである。このフェーザに表現される電界を分解したものを(d)〜(f)に示す。(d)は定常成分(搬送波成分)であり、(e)はQ(直交:Quadrature)軸方向変動成分、(f)はI軸方向変動成分である。これは、式1における、
【数7】
に対応する。ただし、ここでは3次以上の高次成分を除いている。また、(e)と(g)および(h)の関係は、
【数8】
に対応し、(f)と(i)および(j)の関係は、
【数9】
に対応する。すなわち、(c)に示される位相変調が、(d)、(g)、(h)、(i)、(j)のフェーザに示される位相を有する周波数成分に分解される。これら各周波数成分の有する位相を同一軸上に並べたものが(a)である。故に、以降では(a)の表現形式で各スペクトル成分の位相を表現する。
【0015】
この表現形式を用いて、DSB−SC変調の原理を詳細に説明する。
DSB−SC法を行うMZM構成を図37に示す。1電極MZM変調器は、内部の2つの位相変調器に逆相の電界を供給する。DCバイアスは一方の伝搬光にのみ位相変化を与える。図中の(a)〜(c)に対応する光スペクトル模式図を図38に示す。図38では、図37の(a)位置の透過光搬送波のもつ位相および入力RF電界の位相を基準としている。図38(c)より変調器出力光が奇数次成分を有することが分かり、これは式5と対応する。
なお、図38(c)で上下1次変調成分間ビートの持つ位相と、1次変調成分と3次変調成分間ビートが持つ位相とが互いにπ異なることが図示されているが、これは分散の影響を受けないback−to−back伝送において出力RF強度が最小となることを示している。実用面ではこの高次側波帯の影響を低減する為に入力RF強度を低下させ、図33のJ3 成分が小さい範囲において駆動することが必要となる。これにより、図38(c)における3つのミリ波・マイクロ波帯ビート成分を近似的に1つとしている。
このようにDSB−SC法は、2モード光スペクトル伝送であるため、有効なミリ波・マイクロ波帯ビート成分数は1である。故に、ヘテロダイン受光により得られるミリ波・マイクロ波信号は光ファイバ分散の影響を受けにくい。
【0016】
DSB−SC法を用いた光ミリ波・マイクロ波信号生成の特徴は要約すると主に以下のようになる。
(a) 周波数逓倍機能:
図38(c)からもわかるように、1次の上下側波帯成分のビートを出力信号とするので、必要とされる出力信号の周波数の半分の周波数で光位相変調器を変調すればよく、RF信号生成回路が簡便になる。
(b) 高分散耐性:
図38(c)からもわかるように、入力RF信号の強度を下げ3次変調成分を低減することにより、1次の上下側波帯成分のみが光ファイバー中に伝送されるので、ビート信号は1種類に限られ、従って光ファイバの分散ペナルティが発生しない。
DSB−SC法を用いた光ミリ波・マイクロ波信号生成は、1次の上下側波帯成分を光ファイバー中に伝送することから、2モード光ミリ波・マイクロ波信号生成方法とも呼ばれる。
2モード光ミリ波・マイクロ波信号生成方法は上記のように優れた特徴を有することから、2モード光ミリ波・マイクロ波信号生成方法を用いたPSK(Phase Shift Keying)変調方法、すなわち、2モード光ミリ波・マイクロ波PSK信号生成法が研究(非特許文献4、5参照)されている。
【0017】
次に、従来の2モード光ミリ波・マイクロ波信号生成法の課題を説明する。
従来の2モード光ミリ波・マイクロ波PSK信号生成の原理を説明する。
DSB−SC動作により生成される電界は、高次変調成分を除くと式5より、次式で表される。なお、この式は、入力RF信号強度が低い場合に正しい。
【数10】
これをフォトダイオード(PD)でヘテロダイン受光することで得られる光電流の目的とするミリ波・マイクロ波信号成分は、
【数11】
となる。これにより入力信号の二倍波が生成されるが、位相偏移も同時に二倍となる。このために、例えば、入力信号としてPSK信号を用いた場合に、PD受光後にPSK信号が得られない。そこで、目的とするPSK信号の1/周波数逓倍数の位相偏移を有する信号を生成する。これは、図39に示す回路で実現される。光スペクトル模式図は図40で表現される。
【0018】
しかしながら、この従来方法には、以下に示す課題がある。
(a)入力信号として独立なBPSK信号2つを重畳する場合、すなわち、QPSK信号を生成する場合、2つのPSK信号の混信成分が生成されてしまい、直交するBPSK信号の加算によるQPSK信号の生成が不可能である。
(b)BPSK信号のシンボル1とシンボル0間の過渡遷移過程に伴うスペクトル拡大が生じ、周波数利用効率の低下、及び符合誤り率の上昇が生じる。
(c)変調器入力端において生成する信号の変調フォーマットと、ヘテロダイン受光後に得られる信号の変調フォーマットが異なるために、任意の変調フォーマットを利用することが不可能となる。
【0019】
【非特許文献1】
U.Gliese,S.Norskov and T.N.Nielsen,“Chromatic Dispersion in Fiber−OpticMicrowave and Millimeter−Wave Links”,IEEE Trans.Microwave Theory Tech.,Vol.44,pp.1716−1724,1996.
【非特許文献2】
U.Gliese,T.N.Nielsen,S.Norskov and K.E.Stubkjar,“Multifunctional fiber−optic microwave links based on remote heterodyne detection”,IEEE Trans. Microwave Theory Tech.,Vol.46,pp.458−468,1998.
【非特許文献3】
J.J.O’Reilly,P.M.Lane,R.Heidemann and R.Hofstetter,“Optical Generation of Very Narrow Linewidth Millimetre Wave Signals”,Electron.Lett.,Vol.28,pp.2309−2311,1992.
【非特許文献4】
Y.Ozeki,M.Kishi and M.Tsuchiya,“Dual−Mode Optical MM−Wave PSK Signal Generation Technique for 60 GHz−Band Fiber−Radio Systems”, Technical Digest of the 2nd Korea−Japan Joint Workshop on Microwave−Photonics,IV−3,pp.125−128,Seoul,February 2001.
【非特許文献5】
小関泰之,岸眞人,土屋昌弘「マッハツェンダー型光変調器による60GHz帯2モード光ミリ波・マイクロ波PSK信号生成法」2001年電子情報通信学会総合大会,立命館大学.
【非特許文献6】
M.Izutsu,S.Shikama,and T.Sueta,“Integrated Optical SSB Modulator/ Frequency Shifter”,IEEE J.Quantum Electron.,Vol.QE−17,pp.2225−2227,1981.
【非特許文献7】
S.Shimotsu,S.Oikawa,T.Saitou,N.Mitsugi,K.Kubodera,T.Kawanishi and M.Izutsu,“Single Side−Band Modulation Performance of a LiNbO3 Integrated Modulator Consisting of Four−Phase Modulator Waveguides”,IEEE Photonics Tech. Lett.,Vol.13,pp.364−366,2001.
【非特許文献8】
A.Narasimha,X.J.Meng,M.C.Wu and E.Yablonovitch,“Tandem single sideband modulation scheme for doubling spectral efficiency of analogue fibre links”,Electronics Letters,Vol.36,pp.1135−1136,2000.
【0020】
本発明は上記課題に鑑み、信号の混信成分が生じない2モード光ミリ波・マイクロ波QPSK信号生成方法を提供することを第1の目的とする。
また、スペクトル拡大が生じない2モード光ミリ波・マイクロ波BPSK信号生成方法を提供することを第2の目的とする。
さらに任意の変調フォーマットを利用することができる光ミリ波・マイクロ波信号生成方法を提供することを第3の目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法は、単一波長光を第1の光と第2の光に分割し、この分割した第1の光と第2の光をそれぞれ第1の光変調器と第2の光変調器に入力し、電界の振幅・位相に対して情報を与える任意変調方式で変調されている第1のRF信号を上記第1の光変調器に入力し、かつ電界の振幅・位相に対して情報を与える任意変調方式で変調されている第2のRF信号を上記第2の変調器に入力することで、第1の光と第2の光をそれぞれDSB(double side band)変調し、このDSB変調された第1の光と第2の光の間に固定位相π/2を付加して加算することで、加算された第1の光と第2の光のヘテロダイン受光出力において、第1のRF信号と第2のRF信号の混信成分が互いに逆相となり抑圧されることを特徴とする。
また、本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法は、単一波長光を第1の光と第2の光に分割し、分割した第1の光と第2の光をそれぞれ第1の光変調器と第2の光変調器に入力し、第1の光変調器と第2の光変調器にそれぞれ、第1のRF信号と第2のRF信号を入力して第1の光と第2の光をそれぞれDSB(double side band)変調し、DSB変調された第1の光と第2の光の間に固定位相π/2を付加して加算し、加算された第1の光と第2の光のヘテロダイン受光を行うことで、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの上下側波帯の1次変調成分につき、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの周波数の2倍の周波数を持ち、かつ、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの入力位相の2倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする。
また、本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法は、単一波長光を第1の光と第2の光に分割し、分割した第1の光と第2の光をそれぞれ第1の光変調器と第2の光変調器に入力し、第1の光変調器と第2の光変調器にそれぞれ、第1のRF信号と第2のRF信号を入力して第1の光と第2の光をそれぞれDSB(double side band)変調し、DSB変調された第1の光と第2の光の間に固定位相π/2を付加して加算し、加算された第1の光と第2の光のヘテロダイン受光出力を行うことで、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの上下側波帯の2次変調成分につき、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの周波数の4倍の周波数を持ち、かつ、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの入力位相の4倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする。
上記構成において、単一波長光の分割、加算手段、第1及び第2の光変調器、並びに固定位相π/2の付加手段が、好ましくは、電気光学結晶上に集積して形成した、分岐光導波路、光導波路に電界を印加して光導波路を伝搬する光に位相を付加する複数の光位相変調器を含む変調器、並びに光導波路に一定電界を印加するπ/2固定位相器である。
または、単一波長光の分割、加算手段、第1及び第2の光変調器、並びに固定位相π/2の付加手段が、好ましくは、電気光学結晶上に集積して形成した、分岐光導波路、光導波路に電界を印加して光導波路を伝搬する光に位相を付加する複数の光位相変調器で構成した2電極MZM光変調器、並びに光導波路に一定電界を印加するπ/2固定位相器であり、かつ、第1の光と第2の光の加算後に搬送波を除去するための光帯域阻止フィルターを有する。
また、上記構成において、好ましくは、第1のRF信号と第2のRF信号を位相偏移量がπ/2またはπ/4である互いに独立なNA−BPSK(narrow angle binary phase shift keyig)信号とし、かつ第1のRF信号と第2のRF信号を互いにπ/4またはπ/8の位相差を有するように遅延させることにより、前記ヘテロダイン受光において発生する2つのBPSK信号間にπ/2の位相差を生じさせ、この2つのBPSK信号を加算してQPSK(quadrature phase shift keying)信号を得る。
また、上記構成において、好ましくは、第1のRF信号と第2のRF信号を位相偏移量がπ/2またはπ/4であり、かつ、互いに逆の位相変化をするNA−BPSK(narrow angle binary phase shift keyig)信号とし、かつ、第1のRF信号と第2のRF信号を互いにπ/2またはπ/4の位相差を有するように遅延させることにより、前記ヘテロダイン受光において発生する2つのBPSK信号が、上記信号のシンボル間の過渡遷移状態において互いに不要成分を相殺し合い、スペクトル広がりを防ぐ。
また、上記構成において、好ましくは、第1のRF信号と第2のRF信号の周波数を互いに異ならせることにより、ヘテロダイン受光において発生する2つ信号の周波数を異ならせる。
また、上記構成において、好ましくは、第1のRF信号と第2のRF信号の生成手段が、変調を受けていない第3のRF信号と、第3のRF信号に90°位相変化を与えて得られる第4のRF信号と、電界の位相と振幅に対して情報を与える任意の変調方式により変調された第5のRF信号と、第5のRF信号に90°位相変化を与えて得られる第6のRF信号とを合成する電気回路であって、その電気回路が第3のRF信号と第6のRF信号とを合成して第1のRF信号を生成し、かつ、第4のRF信号と第5のRF信号とを合成して第2のRF信号を生成する電気回路である。
【0022】
一方、本発明のミリ波・マイクロ波信号生成装置は、上記本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成法方法を用いた光ミリ波・マイクロ波信号生成装置を特徴とする。
本発明のミリ波・マイクロ波信号生成装置は、単一波長光を第1の光と第2の光に分割する分割手段と、第1のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第1の光をDSB(Double side band)変調する第1の光変調器と、第2のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第2の光をDSB(Double side band)変調する第2の光変調器と、第1の光変調器でDSB変調された第1の光と第2の光変調器でDSB変調された第2の光との間に固定位相π/2を付加する付加手段と、DSB変調されて付加手段により固定位相π/2が付加された第1の光と第2の光とを加算する加算手段と、加算した第1の光と第2の光とをヘテロダイン受光する光検出器とを有し、光検出器で第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの上下側波帯の1次変調成分につき、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの周波数の2倍の周波数を持ち、かつ、第1のRF信号及び第2のRF信号それぞれの入力位相の2倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする。
また、本発明のミリ波・マイクロ波信号生成装置は、単一波長光を第1の光と第2の光に分割する分割手段と、第1のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第1の光をDSB(Double side band)変調する第1の光変調器と、第2のRF信号の入力により分割手段で分割した第2の光をDSB(Double side band)変調する第2の光変調器と、第1の光変調器でDSB変調された第1の光と第2の光変調器でDSB変調された第2の光との間に固定位相π/2を付加する付加手段と、DSB変調されて付加手段により固定位相π/2が付加された第1の光と第2の光とを加算する加算手段と、加算した第1の光と第2の光とをヘテロダイン受光する光検出器とを有し、光検出器で上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの上下側波帯の2次変調成分につき、第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの周波数の4倍の周波数を持ち、かつ、第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの入力位相の4倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、実質的に同一の部材には同一の符号を付して説明する。
初めに、本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は、光変調器としてOSSBM(光SSB変調器)を用いた場合の本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法の構成を示す図である。単一波長レーザ光源等である単一波長光源1からの光を電気光学結晶2上に形成された分岐光導波路3に入力する。分岐光導波路3で分岐された光の一方を、分岐光導波路3の一方の分岐3aを介して光変調器4に入力する。分岐された光の他方を、分岐光導波路3の他方の分岐3bを介し、かつ、π/2固定位相器6を介して光変調器5に入力する。光変調器4で光位相変調された光、及び光変調器5で光位相変調された光を分岐光導波路7の一方の分岐7a及び他方の分岐7bを介して、分岐光導波路7で加算し、伝送用の光ファイバ8に入力し、光ファイバ8の出力端に設けたフォトダイオード等である光検出器9に入力する。
光変調器4、及び5はMZMであり、MZMを2つ用いる構成はOSSBM(光SSB変調器)と呼ばれる。光変調器4は、分岐光導波路10の分岐10aに光位相変調器11aを有しており、分岐光導波路10の分岐10bにπ固定位相器12と光位相変調器11bを直列に有している。光変調器5は光変調器4と同一の構成である。
【0028】
この構成で動作させるには、RF入力信号13を、RF用π位相器14を用いて、光変調器4の光位相変調器11a,11bに互いに逆相で入力する。同様に、RF入力信号15を、RF用π位相器14を用いて、光変調器5の光位相変調器11a,11bに互いに逆相で入力する。
【0029】
図2は光変調器としてDE−MZM(2電極マッハツェンダー光変調器)を用いた場合の本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法の構成を示す図である。この構成は、図1の変調器4,5に光位相変調器11a,11bを使用したものであり、DE−MZMと呼ばれる。光分岐導波路3の一方の分岐3aに光位相変調器11aを有し、他の分岐3bに光位相変調器11aとπ/2固定位相器6を有している。光変調器4,5により光変調された光が光分岐導波路6により加算された後に、搬送波(光源1の光)を除去するための光帯域阻止フィルター16が設けられている。光帯域阻止フィルター16は、例えばファイバブラッググレーティング(FBG)である。他の構成は図1と同じである。
この構成で動作させるには、RF入力信号13及び15をそれぞれ、光変調器4及び5に入力する。
【0030】
図1または図2の構成によれば、以下のように作用する。
光源1から出力される光の光搬送波周波数をΩとし、RF信号13とRF信号15の周波数をω1 とし、RF信号13とRF信号15の電界強度、及び位相をそれぞれ、E1 ,E2 及びφ1 ,φ2 とすれば、光変調器4,5から出力される上下1次側波帯はそれぞれ、
E1 expj{(Ω−ω1 )t−φ1 }、
E2 expj{(Ω+ω2 )t+φ2 }
と表される。上記一方の1次側波帯にπ/2固定位相器6によってπ/2の位相を付加して加算し、加算された上下1次側波帯をフォトダイオード8でヘテロダイン受光することによって得られる光電流ip は次式となる。
【数12】
この式から明らかなように、RF信号13とRF信号15を混信無く取り出すことができる。
【0031】
次に、本発明の第1の目的である、信号の混信成分が生じない2モード光ミリ波・マイクロ波QPSK信号生成方法を説明する。
本発明の2モード光ミリ波・マイクロ波QPSK信号生成方法で用いるQPSK信号について説明する。QPSK信号は直交位相偏移変調(Quadrature Phase Shift Keying)と四相位相偏移変調(Quaternary Phase Shift Keying)と呼ばれる2つがある。前者は、直交なBPSKの加算により実現される。この直交位相偏移変調信号の生成回路構成を図3(a)に示し、フェーザを同図(b)のI/Qダイアグラムに示す。一方、後者は位相変調器を用いて生成される。その構成例を図4(a)に示し、フェーザを同図(b)に示す。両者の違いは、シンボル間の遷移過程にある。詳細は後述するが、シンボル間の遷移過程における位相変動成分がスペクトル拡がりを誘起する。四相位相偏移変調は、特にスペクトル拡がりが大きい。このため、本発明では、直交位相偏移変調を用いる。
【0032】
図5は、本発明の2モード光ミリ波・マイクロ波QPSK信号生成方法の原理・構成を説明する図である。
集積型光変調器は、図1または図2で説明したように、OSSBM(光SSB変調器;非特許文献6,7参照)、またはDE−MZM(2電極MZM)を用いる。ただし、DE−MZMを用いる場合には、DSB−SC動作を得られないため、搬送波を抑圧する為に、ファイバブラッググレーティングのような光帯域阻止フィルタ(BEF:band elimination filter)を用いる。
入力RF信号は、周波数・位相の識別子iを用いてそれぞれωi 、φi と表現されるRF信号であるとし、この図においては、ω1 =ω2 、φ1 =(2m−1)π/4、φ2 =mπ/2とし、m及びnは、0または1の値を持つデジタル信号とする。入力端において2つのBPSK信号間に45°の位相差を設ける。また、2つの変調器間に設ける固定位相差をφbiasとする。
【0033】
この構成によれば、変調器の非線形性により2つのBPSK信号間位相差は2倍され、直交なBPSK信号が出力端において得られる。光搬送波周波数Ωに対し、上下1次側波帯は、
Ei expj{(Ω−ωi )t−φi }、
Ei expj{(Ω+ωi )t+φi }
と表される。
入力RF信号と光スペクトルの対応は次式となる。
【数13】
この光スペクトルをヘテロダイン受光することによって得られる光電流ip は次式となる。
【数14】
この式にはデータ信号を含む位相φ1 ,φ2 をともに有する混信成分が生成されており、従来方法で述べた2つのPSK信号の混信成分に対応する。入力NA−BPSK(Narrow Angle Binary Phase Shift Keying)信号により生成される2つのBPSK信号が出力端において混信する可能性があることを、再度スペクトル模式図を用いて示す。
【0034】
図6に、φ1 およびφ2 に情報をもつ2つのRF信号、RF1およびRF2を各変調器に入力した際の光スペクトル模式図を示す。
RF1およびRF2は、それぞれ上側波帯および下側波帯を生成するが、これらをUSB1、LSB1およびUSB2、LSB2とする。LSB1とUSB1のヘテロダイン受光、およびLSB2とUSB2のヘテロダイン受光により生成されるRF信号は2φ1 および2φ2 の位相情報を有する。しかしながら、ここでUSB1とLSB2、およびUSB2とLSB1のヘテロダイン受光により2φ1 +2φ2 の位相を有するRF信号も同時に出力される。
【0035】
本発明の方法は、φbiasをπ/2にし、この混信成分を除去することを特徴とする。すなわち、この2つの混信成分を互いに逆相にして相殺する。すなわち、DCバイアスにより制御される2導波路間位相差φbiasをπ/2とすることで、混信成分のうち一方がπ/2の進み位相を持ち、他方がπ/2の遅れ位相を持たせる。これにより、両成分が互いに逆相となる。この時の変調器内部における光スペクトルの位相関係は図7に示される関係となる。式14において、φbias=π/2とすれば、ヘテロダイン受光することによって得られる光電流ip は式12となる。これにより、光変調器への入力信号が出力端において混信無く加算され、2つのBPSK信号を混信無く取り出すことができる。
なお、式12の導出でω1 =ω2 としたが、ω1 ≠ω2 であっても良く、この場合に、ヘテロダイン受光することによって得られる光電流ip は次式となる。
【数15】
すなわち、BPSK信号を副搬送波多重(SCM:sub−carrier multiplex)しても混信成分が生じない。一般にMZM変調器を用いる際には、変調器の非線形性のためSCM時には不要成分発生が不可避であるが、この方式であれば理論的に不要成分の発生が抑圧できる。
【0036】
次に、第1の実施形態の実施例を説明する。
60GHz帯のRF周波数で、光位相変調器としてOSSBM、及びDE−MZMを用いる方法それぞれについて実施した。
図8は、OSSBMを用いる実験系を示す図である。OSSBMは、LiNbO3 x−cut2電極の変調器である。PPG(pulse pattern generator)より出力された156Mbps擬似ランダム(PRBS:pseudo random bit sequence)信号をもとに生成した1GHz帯NA−BPSK信号を、30GHz帯にアップコンバートし、透過帯域幅600MHzBPFを用いてイメージ成分を除いた。2NA−BPSK信号の生成は、この信号を2分岐し、一方を1ビット長の時間遅延を加えることで実現した。2信号間には、30GHz成分のπ/4にあたる遅延を加えている。光源としては波長可変レーザを用い、この出力光を偏波コントローラ(PC)を介してOSSBMに入力した。本方式による変調が与えられた出力光を、EDFA(Erbium Doped Fiber Amp)及びBPFを介してPD受光した。ここでは受光素子として進行波型フォトダイオードを用い、受光後のミリ波・マイクロ波帯信号を増幅した。これを2GHz帯にダウンコンバートし、直交復調によりI/Qダイアグラムを得た。
【0037】
以下に測定結果を示す。BPF出力光スペクトルを図9に示す。
(a)は、NA−BPSK信号による変調を受けた2モードであるのに対し、(b)は無変調RF信号による変調を受けた2モードである。いずれにも上下側波帯間に強度差が存在している。前者の強度比は5.9dBであり、後者のそれは7.2dBである。この強度差はDCバイアスにより設定したφbias=90°の位相差と、2入力RF信号間に設けた45°位相差により発生している。すなわち、前者は2信号間の位相差を両側波帯に対して90°に設定するのに対し、後者は2信号間の位相差を上側波帯に対して−45°、下側波帯に対して+45°に設定する。それ故、上側波帯(短波長側)では強めあう干渉がおき、下側波帯(長波長側)では弱めあう干渉がおきている。シングルトーン変調により得られた光2モード間には7.2dBであり、これは理論値、
【数16】
とほぼ一致する。
この2モード光スペクトルをPDでヘテロダイン受光して得られたRF信号のスペクトルを図10に示す。60GHz帯の信号生成は確認されたが、スペクトル上に周期的な歪みが見られた。これは、OSSBM内の2つの導波路間において定常的な伝搬時間差があるからと考えられる。この時間差は実験系を簡素化するために、単一PPGより生成された1つのNA−BPSK信号から2つのNA−BPSK信号を作成したことによる。すなわち、ここで1ビット程度の時間差を電気回路に加えたが為に、光回路においてその逆数の150MHz程度の周期を有するマッハツェンダフィルタとなったと考えられる。これは、異なるデジタルデータを有するNA−BPSK信号ならば発生しない。
この60GHz帯QPSK信号を2GHz帯にダウンコンバートして得られたフェーザを図11(b)に示す。同図(a)はOSSBMへの入力NA−BPSK信号である。これらの図からQPSK信号の生成が確認されたことは明らかであり、本発明が実証された。
【0038】
次に、光位相変調器としてDE−MZMを用いた実施例を説明する。
本発明の方法は、光位相変調により生成された上下側波帯のビートを得るものであり、OSSBMを用いなくともQPSK信号を得ることは可能である。OSSBMの利用目的は、同変調器内部のMZMに対し搬送波抑圧動作を与えることにある。ゆえに、DE−MZMによる変調と光帯域阻止フィルタによる搬送波除去によっても可能である。これにより特殊な変調器であるといえるOSSBMを用いなくとも、商用のDE−MZMでも可能となるため、利便性は高い。
【0039】
実験系は、位相変調器の構成を除いて図8と同じである。位相変調器構成には、図12中(a)と(b)の違いが存在する。
本実施例で生成した2モード光ミリ波・マイクロ波信号の光スペクトルを図13に示す。OSSBMにより生成した光スペクトルとの大きな違いは、2次変調成分が生成されていることである。これはOSSBMでは搬送波を含む偶数次側波帯の抑圧が可能であるが、この方式ではそれが不可能であることによる。しかしながら、この2次変調成分と目的とするミリ波・マイクロ波周波数離調をなす成分である搬送波は抑圧されている。そのため、分散ペナルティへの影響はない。この2モード光ミリ波・マイクロ波信号を受光し、ダウンコンバートの後に得たフェーザ、BERを図14に示す。図から明らかなように、受光強度−17dBmにおいてエラーフリー動作が実現しており、また、QPSK信号の生成が確認された。従って本発明が実証された。
【0040】
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
この実施形態は、BPSK信号のシンボル1とシンボル0間の過渡遷移過程に伴うスペクトル拡大を抑圧する2モード光ミリ波・マイクロ波BSK信号生成方法に関する。
はじめに、NA−BPSK信号のMZM入力により生成するBPSK信号にはスペクトル拡大が生ずる要因について説明する。
NA−BPSK信号、およびこの二逓倍により生成されるBPSK信号のフェーザを図15に示す。ここで、シンボル1およびシンボル0間の過渡遷移過程に注目すると、生成されるBPSK信号には位相変動成分がある。この成分は図16に示すように、I軸並行な成分とQ軸並行な成分とに分けられる。このうち後者がビットレートで以って変動する場合、前者はビットレートの2倍の速さで以って変動する。これが、スペクトル拡がりの原因となる。
【0041】
図17(a)は、100Mbpsで変調された基底帯域NA−BPSK信号を50MHzのLPF(α=0.2)透過後のスペクトルの計算結果である。同図(b)は、これの二逓倍により得たBPSK信号である。およそ100MHz程度の帯域幅が最大200 MHz程度まで拡がっており、搬送波が現れている。理想的なBPSK信号には搬送波は存在しない。
【0042】
ここで、前述のI軸平行成分とQ軸平行成分の有するスペクトルを図18に示す。この図からI軸平行成分がスペクトル拡大要因であることが明らかである。
【0043】
次に、I軸平行成分によるスペクトル拡大を抑圧する方法について述べる。
図19で示されているように、1つのBPSK信号に対してQ軸対称なBPSK信号をPD受光後に加算することで、I軸変動成分を抑圧する。ここでも用いる位相変調器としてはOSSBM、あるいはDE−MZMである。後者では分散耐性を高めるために、FBG等による搬送波除去が必要となる。
実施の形態1と同様に、OSSBM、あるいはDE−MZMに対して、2つのNA−BPSK信号を入力する。しかし、ここでは実施の形態1と異なり、同一データを有する信号で、かつ互いに逆の位相変化を持つ信号を生成する。また、2つのRF信号間の位相差は90°とし、PDによるヘテロダイン受光後に180°の位相差を得る。これによりQ軸対称なBPSK信号が得られる。
また、実施の形態1で説明したように、混信成分抑圧のためのDCバイアスφbias=π/2を印加する。ただし、ここでの混信成分は実施の形態1と異なり、異なるデータを持つ2信号の混信成分ではなく、同一データを持つ信号間の混信であり、これは出力PSK信号に搬送波を持たせるものである。
この方法によれば、I軸対称なBPSK信号とQ軸対称なBPSK信号の合成によって、シンボル1およびシンボル0間の過渡遷移過程におけるI軸平行成分がキャンセルされ、スペクトル拡大が抑止される。
【0044】
次に、実施例を示す。
上記原理を確認するために、OSSBMを用いて1.5GHz帯のBPSK信号生成実験を行った。その実験系を図20に示す。PPGより出力された200MbpsPRBS信号をLPF100MHzを介して750MHz帯BPSK信号とする。ここで発生するサイドローブ成分を除去するために750MHz帯で透過帯域幅300MHzを有すBPFを用いる。このBPSK信号を増幅後、もとの750MHzシングルトーン信号と共に90°ハイブリッド回路に入力することで、目的とする2つのNA−BPSK信号が得られる。
DFB−LD出力光に対して、この動作を施した後にEDFA、BPFを介してPD受光を行った。得られた1.5GHz帯BPSK信号に対して直交復調を行い、I/Qダイアグラムを得た。得られたRFスペクトルを図21に、I/Qダイアグラムを図22に示す。図21では(a)に示した従来法による帯域に比較して、(b)に示した本発明の方法による占有ペクトル帯域は狭窄化しており、また搬送波成分も抑圧されていることがわかる。
【0045】
図22(a)および(b)は従来法によるBPSK信号である。ここでは、OSSBMへの入力RF信号の注入、非注入によって同フェーザを得た。同図(c)は、(a)および(b)に対応するBPSK信号の加算により得られるBPSK信号である。若干、シンボル間の軌跡が直線からずれているが、これは2BPSK信号間の強度の違いから生じていると考える。図22(c)から、本発明の原理が実証された。
【0046】
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
この実施形態は、信号の変調フォーマットによらずに、変調器入力端における変調方式と同一の変調方式を有す信号をヘテロダイン受光後に得ることが可能な光ミリ波信号生成方法に関する。
図23は本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法の構成を示す図である。発振器出力信号を2分岐し、一方に任意フォーマットの変調を行う。これとシングルトーン信号を90°ハイブリッド回路に入力する。90°ハイブリッド回路は図24に示すように、2入力端子(入力端子21、入力端子22)と2出力端子(出力端子23、出力端子24)を有すデバイスである。入力端子21から入力された信号は2分岐され、分岐した一方の信号に90°位相変化が与えられた後に出力端子24に出力される。分岐した他方の信号は位相変化が与えられずに出力端子23に出力される。入力端子22から入力された信号も同様に2分岐され、一方に対して90°位相変化が与えられた後に出力端子23に出力され、他方に対しては位相変化が与えられずに出力端子24に出力される。なお、第2の実施の形態では入力2信号間の強度・位相を調節し、NA−BPSK信号を得たが、本方式では90°ハイブリッド回路を用いるので厳密な調整の必要はない。厳密な振幅位相調整を必要とする際には、デバイダ、位相シフタ、アッテネータ等を用いてこの機能を実現する。
【0047】
なお、90°ハイブリッドを介して2電極MZMにRF信号を入力するものとして従来例(非特許文献8参照)があるが、この従来例は、同一光に対して異なる情報を有する2つのRF信号を変調することを目的としているので、90°ハイブリッド回路に入力する2信号はともに変調を受けており、本発明と異なる。本発明では、光搬送波と変調側波帯とのビート信号をヘテロダイン受光によって得るのではなく、上下側波帯のビート信号を得るものである。
【0048】
第2の実施の形態のBPSK変調法はこの方式の一条件下での変調法であると言える。そこで、第2の実施の形態におけるNA−BPSK信号生成過程と光側波帯がシングルトーンとなる過程をここで示す。
図25および図26が、RF信号フェーザおよび上下側波帯の有すフェーザである。なお、(a)〜(i)は図23(a)〜(i)に対応する。
図26(i)で上側波帯がシングルトーンであり、下側波帯がBPSK変調を受けた光であることがわかる。このように図23の構成をとることで、上下側波帯のうち一方はシングルトーンとなり、他方は変調をうけたスペクトルとなる。これより、この変調法が2つのSSB変調からなる変調法と考えることができる。すなわち、SSB変調器の通常利用法では、入力RF信号を、90°ハイブリッド回路を介してSSB変調器に入力することにより、上側波帯あるいは下側波帯が生成される。その際、90°進みか90°遅れかにより、生成側波帯が上側波帯となるか下側波帯となるかが決まる。本方式では、シングルトーン信号と任意変調信号とを90°ハイブリッド回路経由で光SSB変調器に入力するが、その際に90°RF位相差の進み、あるいは遅れが、シングルトーン信号と任意変調信号間で逆の関係にある。ゆえに、変調フォーマット無依存である。
しかしながら、ここで光変調器DCバイアスのRF強度依存性を考慮に入れると、QPSK信号生成時などにシンボルによってRF強度が変化してしまう。例えば、図25(c)に対応するフェーザが、図27(a)のようになった際にはRF強度ゼロとなり、これによりLN変調器のバイアスシフトが起こる可能性がある。そこで、図27(b)のようにシンボルを振幅のゼロ点からずらせばよい。これは、図23(a)におけるRF強度を(b)におけるそれより大きくすることで実現可能である。
【0049】
次に、第3の実施の形態の実施例を説明する。
上記原理を確認するために60GHz帯において実験を行った。この実験系を図28に示す。
156MbpsPRBSの2信号から750MHz帯QPSK信号生成し、これを増幅およびフィルタの後、シングルトーンと共に90°ハイブリッド回路に入力した。これにより得られるIF帯2信号を29.5GHz帯にアップコンバートした後、増幅し、光SSB変調器に入力した。この信号により変調を受けたDFB−LD出力光をEDFA増幅、BPFの後に測定した光スペクトルを図29に示す。搬送波が若干残っているが、これとミリ波・マイクロ波帯のビートを生成すべく2次側波帯は存在しないため、分散ペナルティへの影響は無視できる。また、光変調器入力時に28GHz帯イメージ成分除去を行っていないために上下側波帯はそれぞれ2以上の側波帯で構成されていると考えられるが、光スペクトラムアナライザの波長分解能が0.01nm(1.25GHz程度)であるため、これは光スペクトル上では認識されていない。この2モード光ミリ波・マイクロ波信号をUTC−PDによって受光した。56GHz帯イメージ成分等を除去する目的でPD受光後に59GHz帯BPFを用いた。1.5GHz帯へのダウンコンバートの後に得られたI/QダイアグラムおよびIF帯スペクトルを図30、図31に示す。ここで、目的としたQPSK信号が得られていることが確認できた。なお、この実験結果については変調動作およびノイズ除去等の最適化が不十分であることを付記する。
【0050】
【発明の効果】
上記説明から理解されるように、本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法によれば、複数の信号を混信することなく伝送でき、例えばQPSK信号を伝送できる。また、スペクトル拡大が生じることなくBPSK信号を伝送できる。さらに、さらに任意の変調フォーマットを利用することができる。
本発明法を光ミリ波・マイクロ波アクセスシステムのダウンリンクにおける光ミリ波・マイクロ波信号生成に用いれば極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光変調器としてOSSBM(光SSB変調器)を用いた場合の本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法の構成を示す図である。
【図2】光変調器としてDE−MZM(2電極マッハツェンダー光変調器)を用いた場合の本発明の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法の構成を示す図である。
【図3】直交位相偏移変調よるQPSK信号の生成回路構成、及びそのフェーザを示す図である。
【図4】四相位相偏移変調信号の生成回路構成、及びそのフェーザを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態のQPSK信号生成方法の構成を示す図である。
【図6】変調器内のスペクトルを模式的に示す図である。
【図7】DCバイアスをπ/2としたときのスペクトルを模式的に示す図である。
【図8】光変調器にOSSBMを用いた場合の実験系を示す図である。
【図9】実施例で得られたBPF出力光のスペクトルを示す図である。
【図10】実施例で得られたRF信号スペクトルを示す図である。
【図11】OSSBMへの入力信号フェーザと出力信号フェーザを示す図である。
【図12】OSSBMを用いた実験系とDE−MZMを用いた実験系の違いを示す図である。
【図13】DE−MZMを用いた場合の2モード光ミリ波・マイクロ波信号の光スペクトルを示す図である。
【図14】実施例で得られたQPSK信号の符合誤り率とフェーザを示す図である。
【図15】NA−BPSK信号及び二逓倍されて生成するBPSK信号のフェーザを示す図である。
【図16】BPSK信号のシンボル間遷移過程の位相変動成分を示す図である。
【図17】基底帯域NA−BPSK信号のスペクトルと、二逓倍されて得られたBPSK信号のスペクトルを示す図である。
【図18】二逓倍されて得られたBPSK信号のスペクトルのQ軸平行成分とI軸平行成分を示す図である。
【図19】本発明の第2の実施形態であるBPSK信号のスペクトル拡大を抑圧する方法を示す図である。
【図20】実施例に用いた実験系を示す図である。
【図21】実施例で得られたRFスペクトルを示す図である。
【図22】実施例で得られたI/Qダイアグラムを示す図である。
【図23】本発明の第3の実施形態である、任意の変調フォーマットで変調できる方法を示す図である。
【図24】90°ハイブリッド回路の動作を説明する図である。
【図25】本発明の方法によるBPSK信号生成の際の各部のフェーザを示す図である。
【図26】本発明の方法によるBPSK信号生成の際の各部のフェーザを示す図である。
【図27】光変調器のDCバイアスのRF強度依存性を顧慮したQPSK信号フェーザを示す図である。
【図28】実施例に用いた実験系を示す図である。
【図29】実施例で得られたRFスペクトルを示す図である。
【図30】実施例で得られたI/Qダイアグラムを示す図である。
【図31】実施例で得られたIF帯スペクトルを示す図である。
【図32】ミリ波・マイクロ波帯周波数に相当する離調周波数を有する光スペクトルを示す概念図である。
【図33】ベッセル関数を示す図である。
【図34】位相及び周波数の包括的表現が可能なスペクトル模式図を説明する図である。
【図35】位相及び周波数の包括的表現が可能なスペクトル模式図を説明する図である。
【図36】位相及び周波数の包括的表現が可能なスペクトル模式図を説明する図である。
【図37】光DSC−SC法を行うMZMの構成を示す図である。
【図38】光DSC−SC変調を受けた各部の光のスペクトル模式図を示す図である。
【図39】NA−PSK信号生成回路を示す図である。
【図40】2モード光ミリ波・マイクロ波BPSK信号のスペクトル模式図
【符号の説明】
1 単一波長光源(単一波長レーザーダイオード)
2 電気光学結晶
3 分岐光導波路
4 光変調器
5 光変調器
6 π/2固定位相器
7 分岐光導波路
8 光ファイバ
9 光検出器(フォトダイオード)
10 分岐光導波路
11a,11b 光位相変調器
12 π固定位相器
13 RF信号
14 RF用π固定位相器
15 RF信号
16 光帯域阻止フィルター(ファイバブラッググレーティング)
Claims (12)
- 単一波長光を第1の光と第2の光に分割し、この分割した第1の光と第2の光をそれぞれ第1の光変調器と第2の光変調器に入力し、電界の振幅・位相に対して情報を与える任意変調方式で変調されている第1のRF信号を上記第1の光変調器に入力し、かつ電界の振幅・位相に対して情報を与える任意変調方式で変調されている第2のRF信号を上記第2の変調器に入力することで、上記第1の光と第2の光をそれぞれDSB(double side band)変調し、このDSB変調された第1の光と第2の光の間に固定位相π/2を付加して加算することで、
上記加算された第1の光と第2の光のヘテロダイン受光出力において、上記第1のRF信号と第2のRF信号の混信成分が互いに逆相となり抑圧されることを特徴とする、光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。 - 単一波長光を第1の光と第2の光に分割し、この分割した第1の光と第2の光をそれぞれ第1の光変調器と第2の光変調器に入力し、この第1の光変調器と第2の光変調器にそれぞれ、第1のRF信号と第2のRF信号を入力して上記第1の光と第2の光をそれぞれDSB(double side band)変調し、このDSB変調された第1の光と第2の光の間に固定位相π/2を付加して加算し、
上記加算された第1の光と第2の光のヘテロダイン受光を行うことで、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの上下側波帯の1次変調成分につき、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの周波数の2倍の周波数を持ち、かつ、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの入力位相の2倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。 - 単一波長光を第1の光と第2の光に分割し、この分割した第1の光と第2の光をそれぞれ第1の光変調器と第2の光変調器に入力し、この第1の光変調器と第2の光変調器にそれぞれ、第1のRF信号と第2のRF信号を入力して上記第1の光と第2の光をそれぞれDSB(double side band)変調し、このDSB変調された第1の光と第2の光の間に固定位相π/2を付加して加算し、
上記加算された第1の光と第2の光のヘテロダイン受光出力を行うことで、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの上下側波帯の2次変調成分につき、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの周波数の4倍の周波数を持ち、かつ、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの入力位相の4倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする、光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。 - 前記単一波長光の分割、加算手段、第1及び第2の光変調器、並びに固定位相π/2の付加手段が、電気光学結晶上に集積して形成した、分岐光導波路、光導波路に電界を印加して光導波路を伝搬する光に位相を付加する複数の光位相変調器を含む変調器、並びに光導波路に一定電界を印加するπ/2固定位相器であることを特徴とする、請求項2または3に記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。
- 前記単一波長光の分割、加算手段、第1及び第2の光変調器、並びに固定位相π/2の付加手段が、電気光学結晶上に集積して形成した、分岐光導波路、光導波路に電界を印加して光導波路を伝搬する光に位相を付加する複数の光位相変調器で構成した2電極MZM光変調器、並びに光導波路に一定電界を印加するπ/2固定位相器であり、かつ、前記第1の光と第2の光の加算後に搬送波を除去するための光帯域阻止フィルターを有することを特徴とする、請求項2または3に記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。
- 前記第1のRF信号と前記第2のRF信号を位相偏移量がπ/2またはπ/4である互いに独立なNA−BPSK(narrow angle binary phase shift keyig)信号とし、かつ前記第1のRF信号と前記第2のRF信号を互いにπ/4またはπ/8の位相差を有するように遅延させることにより、前記ヘテロダイン受光において発生する2つのBPSK信号間にπ/2の位相差を生じさせ、この2つのBPSK信号を加算してQPSK(quadrature phase shift keying)信号を得ることを特徴とする、請求項2または3に記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。
- 前記第1のRF信号と前記第2のRF信号を位相偏移量がπ/2またはπ/4であり、かつ、互いに逆の位相変化をするNA−BPSK(narrow angle binary phase shift keyig)信号とし、かつ、前記第1のRF信号と前記第2のRF信号を互いにπ/2またはπ/4の位相差を有するように遅延させることにより、前記ヘテロダイン受光において発生する2つのBPSK信号が、上記信号のシンボル間の過渡遷移状態において互いに不要成分を相殺し合い、スペクトル広がりを防ぐことを特徴とする、請求項2または3に記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。
- 前記第1のRF信号と前記第2のRF信号の周波数を互いに異ならせることにより、前記ヘテロダイン受光において発生する2つ信号の周波数を異ならせることを特徴とする、請求項2または3に記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。
- 前記第1のRF信号と第2のRF信号の生成手段が、変調を受けていない第3のRF信号と、第3のRF信号に90°位相変化を与えて得られる第4のRF信号と、電界の位相と振幅に対して情報を与える任意の変調方式により変調された第5のRF信号と、第5のRF信号に90°位相変化を与えて得られる第6のRF信号とを合成する電気回路であって、その電気回路が第3のRF信号と第6のRF信号とを合成して第1のRF信号を生成し、かつ、第4のRF信号と第5のRF信号とを合成して第2のRF信号を生成する電気回路であることを特徴とする、請求項2〜8のいずれかに記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成方法。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の光ミリ波・マイクロ波信号生成法方法を用いた光ミリ波・マイクロ波信号生成装置。
- 単一波長光を第1の光と第2の光に分割する分割手段と、第1のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第1の光をDSB(Double side band)変調する第1の光変調器と、第2のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第2の光をDSB(Double side band)変調する第2の光変調器と、上記第1の光変調器でDSB変調された第1の光と上記第2の光変調器でDSB変調された第2の光との間に固定位相π/2を付加する付加手段と、DSB変調されて上記付加手段により固定位相π/2が付加された第1の光と第2の光とを加算する加算手段と、上記加算した第1の光と第2の光とをヘテロダイン受光する光検出器とを有し、上記光検出器で上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの上下側波帯の1次変調成分につき、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの周波数の2倍の周波数を持ち、かつ、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの入力位相の2倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする、光ミリ波・マイクロ波信号生成装置。
- 単一波長光を第1の光と第2の光に分割する分割手段と、第1のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第1の光をDSB(Double side band)変調する第1の光変調器と、第2のRF信号の入力により上記分割手段で分割した第2の光をDSB(Double side band)変調する第2の光変調器と、上記第1の光変調器でDSB変調された第1の光と上記第2の光変調器でDSB変調された第2の光との間に固定位相π/2を付加する付加手段と、DSB変調されて上記付加手段により固定位相π/2が付加された第1の光と第2の光とを加算する加算手段と、上記加算した第1の光と第2の光とをヘテロダイン受光する光検出器とを有し、上記光検出器で上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの上下側波帯の2次変調成分につき、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの周波数の4倍の周波数を持ち、かつ、上記第1のRF信号及び上記第2のRF信号それぞれの入力位相の4倍の位相を有する信号を出力することを特徴とする、光ミリ波・マイクロ波信号生成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003045202A JP4092378B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003045202A JP4092378B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004252386A JP2004252386A (ja) | 2004-09-09 |
JP4092378B2 true JP4092378B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=33027631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003045202A Expired - Fee Related JP4092378B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092378B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102340468A (zh) * | 2010-07-14 | 2012-02-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 驱动信号幅度的控制方法和装置、dqpsk发射机系统 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7873284B2 (en) | 2004-04-22 | 2011-01-18 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Quadrature amplitude modulation of optical carriers |
JP4510576B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2010-07-28 | 住友大阪セメント株式会社 | 光送信装置及び光送信方法 |
GB2421336A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-21 | Filtronic Plc | Generating an arbitrary waveform wide band electrical signal |
JP4759663B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-08-31 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 光通信システム |
JP4706048B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-06-22 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 光電気発振器及び光電気発振方法 |
KR100640509B1 (ko) | 2005-08-01 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | 단측파대 변조 모듈 |
JP4793550B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-10-12 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 高消光比変調可能な光搬送波抑圧両側波帯(dsb−sc)変調システム |
JP4665134B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-04-06 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 光搬送波抑圧両側波帯変調器を用いた4倍波発生システム |
JP4631006B2 (ja) | 2005-08-24 | 2011-02-16 | 独立行政法人情報通信研究機構 | Fsk変調器の自動調整システム |
JP4696264B2 (ja) | 2005-08-24 | 2011-06-08 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 強度バランス機能を有する光fsk/ssb変調器 |
JP4422661B2 (ja) | 2005-08-31 | 2010-02-24 | 富士通株式会社 | 差動4位相偏移変調器の駆動電圧設定方法 |
JP4547552B2 (ja) | 2005-08-31 | 2010-09-22 | 独立行政法人情報通信研究機構 | キャリアや2次成分を消去可能なdsb−sc変調システム |
JP4465458B2 (ja) | 2005-09-20 | 2010-05-19 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 位相制御光fsk変調器 |
WO2007088636A1 (ja) | 2006-02-03 | 2007-08-09 | Fujitsu Limited | 光変調器の駆動回路 |
US7912378B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-03-22 | Fujitsu Limited | Modulating a signal using a fractional phase modulator |
JP4906103B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-03-28 | 日本電信電話株式会社 | 光変調回路および光伝送システム |
KR100951850B1 (ko) | 2008-10-10 | 2010-04-12 | 한국전자통신연구원 | 주파수 가변형 테라헤르츠 연속파 생성 장치 |
JP5233765B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-07-10 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス |
JP4893776B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2012-03-07 | 富士通株式会社 | 光変調装置 |
US8320720B2 (en) * | 2009-08-19 | 2012-11-27 | Mark Webster | Advanced modulation formats for silicon-based optical modulators |
JP5697192B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-04-08 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 2トーン信号による光検出器の特性評価方法 |
JP2012156335A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザ |
WO2013085836A1 (en) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Battelle Memorial Institute | Optically implemented mmw modulation |
JP2016021032A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-04 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 高周波逓倍装置及び逓倍方法 |
CN105099558A (zh) * | 2015-07-29 | 2015-11-25 | 西安电子科技大学 | 利用dp-qpsk调制器产生八倍频毫米波的装置及方法 |
CN110149284B (zh) * | 2018-02-12 | 2022-08-26 | 华为技术有限公司 | 一种信道损伤估计方法与装置 |
CN111555812B (zh) * | 2020-04-20 | 2023-03-28 | 复旦大学 | 采用双极化mzm调制器同时产生有线无线信号的装置及系统 |
CN113691314B (zh) * | 2020-05-18 | 2022-11-22 | 西安电子科技大学 | 一种微波、毫米波信号的光子线性变频及光纤传输方法 |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003045202A patent/JP4092378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102340468A (zh) * | 2010-07-14 | 2012-02-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 驱动信号幅度的控制方法和装置、dqpsk发射机系统 |
CN102340468B (zh) * | 2010-07-14 | 2015-08-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 驱动信号幅度的控制方法和装置、dqpsk发射机系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004252386A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092378B2 (ja) | 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置 | |
Kawanishi et al. | High-speed control of lightwave amplitude, phase, and frequency by use of electrooptic effect | |
EP1764935B1 (en) | Optical transmission system | |
US7761012B2 (en) | Optical communication system and method for generating dark return-to zero and DWDM optical MM-Wave generation for ROF downstream link using optical phase modulator and optical interleaver | |
US7869668B2 (en) | Method for generating carrier residual signal and its device | |
CN110958053B (zh) | 产生四倍频光载毫米波bpsk矢量信号的装置及方法 | |
Ma et al. | A full-duplex multiband access radio-over-fiber link with frequency multiplying millimeter-wave generation and wavelength reuse for upstream signal | |
US7555223B2 (en) | UWB signal generator using optical FSK modulator | |
CN103078680A (zh) | 一种基于双平行mz调制器的四倍频毫米波的产生方法 | |
Zhu et al. | A novel OCS millimeter-wave generation scheme with data carried only by one sideband and wavelength reuse for uplink connection | |
US10181909B2 (en) | Method and apparatus for optical wireless architecture | |
Zhou et al. | Four sub-channel single sideband generation of vector mm-wave based on an I/Q modulator | |
Ma et al. | Transmission performance of the optical mm-wave generated by double-sideband intensity-modulation | |
US7526209B2 (en) | Optical frequency shift keying modulator | |
Xiao et al. | Optical carrier-suppressed single sideband (O-CS-SSB) modulation using a hyperfine blocking filter based on a virtually imaged phased-array (VIPA) | |
Zhang | Development of millimeter-wave radio-over-fiber technology | |
Ma et al. | Reconfigurable photonic generation of binary modulated microwave signals | |
Chowdhury et al. | Millimeter wave generation based on optical frequency multiplication in radio over fiber systems | |
Sheikh et al. | A radio over fiber (RoF) based single sideband modulated passive optical network (PON) using mach zender modulator based on different electrical phase shifts | |
Zhang et al. | A multi-band access radio-over-fiber link with SSB optical millimeter-wave signals based on optical carrier suppression modulation | |
Xu et al. | Silicon microring IQ modulator enabled single sideband OFDM transmission | |
Asha et al. | An 80 Gbps multi-band access radio over fiber link with single side band optical millimeter-wave dispersion-tolerant transmission without FBG and optical filter | |
Pfeifle | Terabit-rate transmission using optical frequency comb sources | |
Bekkali et al. | Novel chromatic-dispersion-induced power fading compensation technique for broadband RoF systems based on dual-frequency driving of DP-MZM | |
Wiberg | Generation, modulation, and detection of signals in microwave photonic systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |