JP4091021B2 - Active matrix type display device - Google Patents
Active matrix type display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091021B2 JP4091021B2 JP2004200816A JP2004200816A JP4091021B2 JP 4091021 B2 JP4091021 B2 JP 4091021B2 JP 2004200816 A JP2004200816 A JP 2004200816A JP 2004200816 A JP2004200816 A JP 2004200816A JP 4091021 B2 JP4091021 B2 JP 4091021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- light
- electrically connected
- pixel electrode
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 13
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 135
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 89
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 213
- 239000010408 film Substances 0.000 description 159
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 49
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 26
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 15
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 9
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M caesium fluoride Chemical compound [F-].[Cs+] XJHCXCQVJFPJIK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 6
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910016036 BaF 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L barium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ba+2] OYLGJCQECKOTOL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 4
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 4
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 101100489584 Solanum lycopersicum TFT1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100214488 Solanum lycopersicum TFT2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 3
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-julolidyl-9-enyl-4h-pyran Chemical compound O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(CCCN2CCC3)=C2C3=C1 ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 2
- -1 4-biphenylyl Chemical group 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000005072 1,3,4-oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910018575 Al—Ti Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) acetate Chemical compound [Ni+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、一対の電極間に有機化合物を含む膜(以下、「有機化合物層」と記す)を設けた素子に電界を加えることで、蛍光又は燐光が得られる発光素子を用いた発光装置及びその作製方法に関する。なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源を指す。また、発光素子にコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。 The present invention relates to a light-emitting device using a light-emitting element in which fluorescence or phosphorescence is obtained by applying an electric field to an element in which a film containing an organic compound (hereinafter referred to as an “organic compound layer”) is provided between a pair of electrodes. It relates to a manufacturing method thereof. Note that the light-emitting device in this specification refers to an image display device, a light-emitting device, or a light source. Also, modules with light-emitting elements such as connectors such as FPC (Flexible printed circuit) or TAB (Tape Automated Bonding) tape or TCP (Tape Carrier Package), modules with a printed wiring board at the end of TAB tape or TCP In addition, a module in which an IC (integrated circuit) is directly mounted on a light emitting element by a COG (Chip On Glass) method is included in the light emitting device.
本発明でいう発光素子とは、電界を加えることにより発光する素子である。その発光機構は、電極間に有機化合物層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔が有機化合物層中で再結合して、励起状態の分子(以下、「分子励起子」と記す)を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光すると言われている。 The light emitting element as used in the field of this invention is an element light-emitted by applying an electric field. The light emission mechanism is such that when a voltage is applied with an organic compound layer sandwiched between electrodes, electrons injected from the cathode and holes injected from the anode recombine in the organic compound layer, and excited molecules (Hereinafter referred to as “molecular excitons”), and when the molecular excitons return to the ground state, they are said to emit energy and emit light.
このような発光素子において、通常、有機化合物層は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。また、発光素子は、有機化合物層そのものが光を放出する自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプレイに用いられているようなバックライトも必要ない。したがって、発光素子は極めて薄型軽量に作製できることが大きな利点である。 In such a light emitting device, the organic compound layer is usually formed as a thin film having a thickness of less than 1 μm. Further, since the light emitting element is a self-luminous element in which the organic compound layer itself emits light, a backlight as used in a conventional liquid crystal display is not necessary. Therefore, it is a great advantage that the light-emitting element can be manufactured to be extremely thin and light.
また、例えば100〜200nm程度の有機化合物層において、キャリアを注入してから再結合に至るまでの時間は、有機化合物層のキャリア移動度を考えると数十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発光までの過程を含めてもマイクロ秒以内のオーダーで発光に至る。したがって、非常に応答速度が速いことも特長の一つである。 For example, in an organic compound layer of about 100 to 200 nm, the time from carrier injection to recombination is about several tens of nanoseconds considering the carrier mobility of the organic compound layer. Even if the process from light emission to light emission is included, light emission occurs in the order of microseconds or less. Therefore, one of the features is that the response speed is very fast.
なお、発光素子はキャリア注入型の素子であるため、直流電圧での駆動(直流駆動)が可能であり、ノイズが生じにくい。駆動電圧に関しては、まず有機化合物層の厚みを100nm程度の均一な超薄膜とし、また、有機化合物層に対するキャリア注入障壁を小さくするような電極材料を選択し、さらにはヘテロ構造(積層構造)を導入することによって、5.5Vで100cd/m2の十分な輝度が達成されたという報告がある(非特許文献1)。 Note that since the light emitting element is a carrier injection type element, it can be driven with a DC voltage (DC driving), and noise hardly occurs. Regarding the driving voltage, the thickness of the organic compound layer is first made to be a uniform ultra-thin film of about 100 nm, and electrode materials that reduce the carrier injection barrier for the organic compound layer are selected, and further, a heterostructure (laminated structure) is formed. There is a report that a sufficient luminance of 100 cd / m 2 has been achieved at 5.5 V (Non-patent Document 1).
こういった薄型軽量・高速応答性・直流低電圧駆動などの特性から、発光素子は次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比較的良好であり、電気器具の表示画面に用いる素子として有効と考えられている。 Due to these characteristics such as thin and light weight, high-speed response, and direct current low voltage drive, the light emitting element is attracting attention as a next-generation flat panel display element. Further, since it is a self-luminous type and has a wide viewing angle, the visibility is relatively good, and it is considered to be effective as an element used for a display screen of an appliance.
しかし、このような発光素子において、有機化合物層に常に一定方向のバイアスが印加される直流駆動を用いる場合には、有機化合物層にチャージが蓄積されるため、輝度が低下するといった問題が生じる。 However, in such a light-emitting element, when direct current driving in which a bias in a certain direction is always applied to the organic compound layer is used, charge is accumulated in the organic compound layer, which causes a problem that luminance decreases.
これに関して、陽極と正孔輸送層との間に正孔注入層を挿入し、さらに直流駆動ではなく矩形波の交流駆動にすることによって、輝度の低下を抑えることができるという報告がある(非特許文献2)。 In this regard, there is a report that a decrease in luminance can be suppressed by inserting a hole injection layer between the anode and the hole transport layer and further using a rectangular wave AC drive instead of a DC drive (non- Patent Document 2).
これは、正孔注入層を挿入することによるエネルギー障壁の緩和と、交流駆動によって有機化合物層に極性の異なる電圧が交互に印加されるため、有機化合物層の内部におけるチャージの蓄積が緩和されるために、輝度の低下を抑えることができるという実験的な裏付けであり、発光素子の素子寿命を向上させるためには、交流駆動が適していることを示唆するものである。 This is because the energy barrier is reduced by inserting a hole injection layer, and voltages having different polarities are alternately applied to the organic compound layer by alternating current drive, so that the accumulation of charges inside the organic compound layer is reduced. Therefore, it is experimental support that a reduction in luminance can be suppressed, and suggests that AC driving is suitable for improving the element lifetime of the light emitting element.
しかし、交流駆動による発光素子を形成する場合において、発光素子は通常、陽極、有機化合物層、および陰極からなる積層構造を有しているため陽極側から正の電圧(順バイアス)が印加され、陰極側に負の電圧(逆バイアス)が印加されたときにのみ電流が流れ、発光が得られる。つまり、交流駆動を用いた場合には、逆バイアスが印加されたときには、発光素子は発光しないことになる。 However, in the case of forming a light emitting element by alternating current drive, a positive voltage (forward bias) is applied from the anode side because the light emitting element usually has a laminated structure including an anode, an organic compound layer, and a cathode. Only when a negative voltage (reverse bias) is applied to the cathode side, current flows and light emission is obtained. That is, when AC driving is used, the light emitting element does not emit light when a reverse bias is applied.
このように実効的な発光時間が短くなると表示が暗くなるため、所定の輝度を維持しようと高い電圧を印加すると、発光素子の劣化が進むという問題が生じる。 As described above, since the display becomes dark when the effective light emission time is shortened, when a high voltage is applied to maintain a predetermined luminance, there arises a problem that the deterioration of the light emitting element proceeds.
そこで本発明では、発光装置の駆動方法として交流駆動を用いると共に、極性の異なる電圧が交互に印加された場合のいずれにおいても常に発光が得られる発光素子およびその作製方法を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a light-emitting element that can always emit light regardless of whether alternating current driving is used as a driving method of a light-emitting device and voltages having different polarities are alternately applied, and a manufacturing method thereof. To do.
本発明では、陽極、有機化合物層、および陰極からなる第1の発光素子、および第2の発光素子が形成され、これらの発光素子は、同一の有機化合物層を挟んで、陽極、および陰極が形成され、第1の発光素子の陽極と第2の発光素子の陽極、および第1の発光素子の陰極と第2の発光素子の陰極は、有機化合物層を挟んでそれぞれ反対側に形成され、第1の発光素子および第2の発光素子のいずれか一方により、一つの階調表示を行うことを特徴とする。 In the present invention, a first light-emitting element and a second light-emitting element including an anode, an organic compound layer, and a cathode are formed. The light-emitting element includes an anode and a cathode sandwiching the same organic compound layer. The anode of the first light emitting element and the anode of the second light emitting element, and the cathode of the first light emitting element and the cathode of the second light emitting element are formed on opposite sides of the organic compound layer, respectively. One gradation display is performed by one of the first light-emitting element and the second light-emitting element.
なお、本発明の発光装置は、交流駆動により発光素子を発光させるものであり、第1の発光素子と第2の発光素子に逆極性の電圧が交互に印加される。そして、正の極性の電圧(順バイアス)が印加された一方の発光素子が発光し、負の極性の電圧(逆バイアス)が印加された他方の発光素子は発光しない。つまり、2つの発光素子が印加される電圧の極性によって交互に発光するため、発光素子を常に発光させることができる。 Note that the light-emitting device of the present invention causes a light-emitting element to emit light by AC driving, and reverse polarity voltages are alternately applied to the first light-emitting element and the second light-emitting element. One light emitting element to which a positive polarity voltage (forward bias) is applied emits light, and the other light emitting element to which a negative polarity voltage (reverse bias) is applied does not emit light. That is, since the two light emitting elements emit light alternately depending on the polarity of the applied voltage, the light emitting element can always emit light.
本発明における発光装置は、交流駆動により有機化合物層におけるチャージの蓄積を緩和することができるために、輝度の低下を抑え、素子寿命を向上させることができる。さらに、本発明における発光装置は、交流駆動の場合においても常に画素の発光素子を発光させることができるので、直流駆動における素子劣化を防ぐことができる一方で、直流駆動の場合と同様な階調表示が可能となる。 Since the light-emitting device of the present invention can alleviate charge accumulation in the organic compound layer by alternating current drive, it can suppress a decrease in luminance and improve element lifetime. Furthermore, since the light emitting device of the present invention can always emit light from the light emitting element of the pixel even in the case of AC driving, it is possible to prevent element deterioration in DC driving, while at the same gradation as in the case of DC driving. Display is possible.
本発明において開示する発明の構成は、第1の発光素子と、第2の発光素子を有する発光装置であって、前記第1の発光素子は、第1の画素電極と、有機化合物層と、第1の対向電極と、を有し、前記第2の発光素子は、第2の画素電極と、前記有機化合物層と、第2の対向電極と、を有し前記第1の画素電極および前記第2の対向電極は、陽極または陰極のいずれか一方であり、前記第2の画素電極および前記第1の対向電極は、陽極または陰極のいずれか他方であることを特徴とする発光装置である。 The structure of the invention disclosed in the present invention is a light-emitting device including a first light-emitting element and a second light-emitting element, and the first light-emitting element includes a first pixel electrode, an organic compound layer, A first counter electrode, and the second light-emitting element includes a second pixel electrode, the organic compound layer, and a second counter electrode. The second counter electrode is either an anode or a cathode, and the second pixel electrode and the first counter electrode are either the anode or the cathode. .
また、他の発明の構成は、絶縁表面上に形成された第1のTFTおよび第2のTFTと、前記第1のTFTおよび前記第2のTFT上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第1の画素電極および第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第1のTFTとの接続部、および第2の画素電極と前記第2のTFTとの接続部を覆って形成された絶縁膜と、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極上に形成された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成された第1の対向電極、および第2の対向電極と、を有する発光装置であって、前記第1の画素電極、および前記第2の対向電極は、陽極または陰極のいずれか一方であり、前記第2の画素電極、および前記第1の対向電極は、陽極または陰極のいずれか他方であることを特徴とする発光装置である。 According to another aspect of the present invention, there is provided a first TFT and a second TFT formed on an insulating surface, an interlayer insulating film formed on the first TFT and the second TFT, and the interlayer A first pixel electrode and a second pixel electrode formed on an insulating film; a connection portion between the first pixel electrode and the first TFT; and a second pixel electrode and the second TFT. An insulating film formed so as to cover the connection portion, an organic compound layer formed on the first pixel electrode and the second pixel electrode, and a first counter electrode formed on the organic compound layer , And a second counter electrode, wherein the first pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode, and the second pixel electrode, And the first counter electrode is either the anode or the cathode A light emitting device according to claim Rukoto.
なお、上記各構成において、絶縁表面上に形成された第1のTFTおよび第2のTFTと、前記第1のTFTおよび前記第2のTFT上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第1の画素電極および第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第1のTFTとの接続部、および第2の画素電極と前記第2のTFTとの接続部を覆って形成された絶縁膜と、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極上に形成された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成された第1の対向電極、および第2の対向電極と、を有する発光装置であって、前記第1のTFTおよび前記第2のTFTは、ソース領域およびドレイン領域をそれぞれ有し、第1の画素電極は第1の電極からなり、第2の画素電極は第2の電極および第1の補助電極からなり、前記第1の電極および前記第2の電極は、前記層間絶縁膜に形成された開口部において、前記ソース領域または前記ドレイン領域のいずれか一方と電気的に接続され、前記第1の画素電極、および前記第2の対向電極は、陽極または陰極のいずれか一方であり、前記第2の画素電極、および前記第1の対向電極は、陽極または陰極のいずれか他方であることを特徴とする発光装置である。 In each of the above structures, the first and second TFTs formed on the insulating surface, the interlayer insulating film formed on the first TFT and the second TFT, and the interlayer insulating film The first pixel electrode and the second pixel electrode formed above, the connection portion between the first pixel electrode and the first TFT, and the connection between the second pixel electrode and the second TFT An insulating film formed over the portion, an organic compound layer formed on the first pixel electrode and the second pixel electrode, a first counter electrode formed on the organic compound layer, and A light emitting device having a second counter electrode, wherein the first TFT and the second TFT each have a source region and a drain region, and the first pixel electrode comprises the first electrode. , The second pixel electrode includes the second electrode and the first electrode The first electrode and the second electrode are electrically connected to either the source region or the drain region at the opening formed in the interlayer insulating film, 1 pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode, and the second pixel electrode and the first counter electrode are either an anode or a cathode. A light emitting device characterized by the above.
なお、上記各構成において、絶縁表面上に形成された第1のTFTおよび第2のTFTと、前記第1のTFTおよび前記第2のTFT上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第1の画素電極および第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第1のTFTとの接続部、および第2の画素電極と前記第2のTFTとの接続部を覆って形成された絶縁膜と、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極上に形成された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成された第1の対向電極、および第2の対向電極と、を有する発光装置であって、前記第1のTFTおよび前記第2のTFTは、ソース領域およびドレイン領域をそれぞれ有し、第1の画素電極は第1の電極からなり、第2の画素電極は第2の電極および第1の補助電極からなり、前記第1の電極および前記第2の電極は、前記層間絶縁膜に形成された開口部において、前記ソース領域または前記ドレイン領域のいずれか一方と電気的に接続され、前記第1の電極および前記第2の電極は、陽極または陰極のいずれか一方を形成する材料からなり、前記第1の補助電極は、陽極または陰極のいずれか他方を形成する材料からなることを特徴とする発光装置である。 In each of the above structures, the first and second TFTs formed on the insulating surface, the interlayer insulating film formed on the first TFT and the second TFT, and the interlayer insulating film The first pixel electrode and the second pixel electrode formed above, the connection portion between the first pixel electrode and the first TFT, and the connection between the second pixel electrode and the second TFT An insulating film formed over the portion, an organic compound layer formed on the first pixel electrode and the second pixel electrode, a first counter electrode formed on the organic compound layer, and A light emitting device having a second counter electrode, wherein the first TFT and the second TFT each have a source region and a drain region, and the first pixel electrode comprises the first electrode. , The second pixel electrode includes the second electrode and the first electrode The first electrode and the second electrode are electrically connected to either the source region or the drain region at the opening formed in the interlayer insulating film, The first electrode and the second electrode are made of a material that forms either the anode or the cathode, and the first auxiliary electrode is made of a material that forms the other of the anode or the cathode. It is a light-emitting device.
なお、上記各構成において、絶縁表面上に形成された第1のTFTおよび第2のTFTと、前記第1のTFTおよび前記第2のTFT上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第1の画素電極および第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第1のTFTとの接続部、および第2の画素電極と前記第2のTFTとの接続部を覆って形成された絶縁膜と、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極上に形成された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成された第1の対向電極、および第2の対向電極と、を有する発光装置であって、第1の対向電極は第2の補助電極および第3の電極からなり、第2の対向電極は第3の電極からなり、前記第1の画素電極、および前記第2の対向電極は、陽極または陰極のいずれか一方であり、前記第2の画素電極、および前記第1の対向電極は、陽極または陰極のいずれか他方であることを特徴とする発光装置である。 In each of the above structures, the first and second TFTs formed on the insulating surface, the interlayer insulating film formed on the first TFT and the second TFT, and the interlayer insulating film The first pixel electrode and the second pixel electrode formed above, the connection portion between the first pixel electrode and the first TFT, and the connection between the second pixel electrode and the second TFT An insulating film formed over the portion, an organic compound layer formed on the first pixel electrode and the second pixel electrode, a first counter electrode formed on the organic compound layer, and A first counter electrode including a second auxiliary electrode and a third electrode, and a second counter electrode including a third electrode, wherein the first counter electrode includes the second counter electrode. The pixel electrode and the second counter electrode are either anodes or cathodes. While in and either the second pixel electrode, and the first counter electrode, a light emitting device, characterized in that the other one of the anode or the cathode.
なお、上記各構成において、絶縁表面上に形成された第1のTFTおよび第2のTFTと、前記第1のTFTおよび前記第2のTFT上に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成された第1の画素電極および第2の画素電極と、前記第1の画素電極と前記第1のTFTとの接続部、および第2の画素電極と前記第2のTFTとの接続部を覆って形成された絶縁膜と、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極上に形成された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成された第1の対向電極、および第2の対向電極と、を有する発光装置であって、第1の対向電極は第2の補助電極および第3の電極からなり、第2の対向電極は第3の電極からなり、前記第3の電極は、陽極または陰極のいずれか一方を形成する材料からなり、前記第2の補助電極は、陽極または陰極のいずれか他方を形成する材料からなることを特徴とする発光装置である。 In each of the above structures, the first and second TFTs formed on the insulating surface, the interlayer insulating film formed on the first TFT and the second TFT, and the interlayer insulating film The first pixel electrode and the second pixel electrode formed above, the connection portion between the first pixel electrode and the first TFT, and the connection between the second pixel electrode and the second TFT An insulating film formed over the portion, an organic compound layer formed on the first pixel electrode and the second pixel electrode, a first counter electrode formed on the organic compound layer, and A light emitting device having a second counter electrode, wherein the first counter electrode includes a second auxiliary electrode and a third electrode, the second counter electrode includes a third electrode, The electrode is made of a material that forms either the anode or the cathode. The second auxiliary electrode is a light-emitting device characterized by comprising the material forming the other one of the anode or the cathode.
なお、上記各構成において、有機化合物層は、正孔輸送性および電子輸送性を有するバイポーラ性の材料からなることを特徴とする。 In each of the above structures, the organic compound layer is made of a bipolar material having a hole transporting property and an electron transporting property.
なお、本発明の発光装置の作製において、第1の電極および第2の電極を形成し、第2の電極上のみに第1の補助電極を蒸着法により形成した後、これらの電極上に同一の材料で、同一の層からなる有機化合物層を形成することができる。 Note that in manufacturing the light-emitting device of the present invention, the first electrode and the second electrode are formed, the first auxiliary electrode is formed only on the second electrode by vapor deposition, and then the same is formed on these electrodes. The organic compound layer which consists of the same layer can be formed with this material.
そこで、本発明における他の構成は、絶縁表面上に第1の電極および第2の電極を形成し、前記第2の電極上に第1の補助電極を形成し、前記第1の電極、前記第2の電極および前記第1の補助電極上に有機化合物層を形成し、前記有機化合物層上であって、前記第1の電極と重なる位置に第2の補助電極を形成し、前記有機化合物層、および前記第2の補助電極上に第3の電極を形成する発光装置の作製方法であって、前記第1の電極からなる第1の画素電極と、前記有機化合物層と、前記第2の補助電極および前記第3の電極とからなる第1の対向電極と、を有する第1の発光素子と、前記第2の電極および前記第1の補助電極とからなる第2の画素電極と、前記有機化合物層と、前記第3の電極からなる第2の対向電極と、を有する第2の発光素子とを形成することを特徴とする発光装置の作製方法である。 Therefore, in another configuration of the present invention, the first electrode and the second electrode are formed on the insulating surface, the first auxiliary electrode is formed on the second electrode, the first electrode, An organic compound layer is formed on the second electrode and the first auxiliary electrode, and a second auxiliary electrode is formed on the organic compound layer at a position overlapping the first electrode, and the organic compound And a method of manufacturing a light-emitting device in which a third electrode is formed over the second auxiliary electrode, the first pixel electrode including the first electrode, the organic compound layer, and the second A first light-emitting element having a first counter electrode composed of the auxiliary electrode and the third electrode, a second pixel electrode composed of the second electrode and the first auxiliary electrode, A second counter electrode comprising the organic compound layer and the third electrode; A method for manufacturing a light-emitting device, which comprises forming a light emitting element.
また、本発明における他の構成は、絶縁表面上に第1のTFTおよび第2のTFTを形成し、前記第1のTFTおよび前記第2のTFT上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜上に第1の電極および第2の電極を形成し、前記第2の電極上に第1の補助電極を形成し、前記第1の電極と前記第1のTFTとの接続部、および第2の電極と前記第2のTFTとの接続部を覆って絶縁膜を形成し、前記第1の電極、前記第2の電極および前記第1の補助電極上に有機化合物層を形成し、前記有機化合物層上であって、前記第1の電極と重なる位置に第2の補助電極を形成し、前記有機化合物層、および前記第2の補助電極上に第3の電極を形成する発光装置の作製方法であって、前記第1の電極からなる第1の画素電極と、前記有機化合物層と、前記第2の補助電極および前記第3の電極とからなる第1の対向電極と、を有する第1の発光素子と、前記第2の電極および前記第1の補助電極とからなる第2の画素電極と、前記有機化合物層と、前記第3の電極からなる第2の対向電極と、を有する第2の発光素子とを形成することを特徴とする発光装置の作製方法である。 According to another configuration of the present invention, a first TFT and a second TFT are formed on an insulating surface, an interlayer insulating film is formed on the first TFT and the second TFT, and the interlayer insulation is formed. A first electrode and a second electrode are formed on the film; a first auxiliary electrode is formed on the second electrode; a connecting portion between the first electrode and the first TFT; An insulating film is formed to cover a connection portion between the second electrode and the second TFT, an organic compound layer is formed on the first electrode, the second electrode, and the first auxiliary electrode, A second auxiliary electrode is formed on the organic compound layer at a position overlapping with the first electrode, and a third electrode is formed on the organic compound layer and the second auxiliary electrode. A manufacturing method comprising: a first pixel electrode including the first electrode; and the organic compound layer A first pixel having a first counter electrode comprising the second auxiliary electrode and the third electrode; and a second pixel comprising the second electrode and the first auxiliary electrode. A method for manufacturing a light-emitting device, comprising: forming a second light-emitting element having an electrode, the organic compound layer, and a second counter electrode including the third electrode.
なお、上記構成において、前記第1のTFTおよび前記第2のTFTは、ソース領域およびドレイン領域をそれぞれ有し、前記第1の電極および前記第2の電極は、前記層間絶縁膜に形成された開口部において、前記ソース領域または前記ドレイン領域のいずれか一方と電気的に接続されることを特徴とする。 Note that in the above structure, the first TFT and the second TFT each have a source region and a drain region, and the first electrode and the second electrode are formed in the interlayer insulating film. The opening is electrically connected to either the source region or the drain region.
また、上記各構成において、前記第1の画素電極および前記第2の対向電極は、陽極または陰極のいずれか一方であり、前記第2の画素電極および前記第1の対向電極は、陽極または陰極のいずれか他方であることを特徴とする。 In each of the above structures, the first pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode, and the second pixel electrode and the first counter electrode are an anode or a cathode. The other is the other.
尚、本発明の発光装置から得られる発光は、一重項励起状態又は三重項励起状態のいずれか一方、またはその両者による発光を含むものとする。 Note that light emission obtained from the light-emitting device of the present invention includes light emission in one or both of the singlet excited state and the triplet excited state.
本発明において、交流駆動の発光装置を作製することにより、直流駆動の場合に問題となっていた有機化合物層におけるチャージの蓄積を防ぐことができる。これにより、発光素子の輝度低下といった問題が改善されるため発光素子の素子特性の向上と長寿命化が可能となった。また、本発明の発光装置は、構造の異なる2種類の発光素子を設け、交流駆動において、極性の異なる電圧が印加されても常にどちらか一方の発光素子が機能するような構造を有しているので、直流駆動の場合と同様の階調表示を行うことができる。 In the present invention, charge accumulation in the organic compound layer, which has been a problem in the case of DC driving, can be prevented by manufacturing an AC driving light emitting device. As a result, the problem of a decrease in luminance of the light emitting element is improved, and thus the element characteristics of the light emitting element can be improved and the life can be extended. In addition, the light emitting device of the present invention is provided with two types of light emitting elements having different structures, and has a structure in which one of the light emitting elements always functions even when voltages having different polarities are applied in AC driving. Therefore, gradation display similar to that in the case of DC driving can be performed.
本発明の実施の形態について、図1(A)(B)を用いて説明する。なお、図1(A)には、本発明において、各画素が有する発光素子の素子構造について示す。 Embodiment Modes of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that FIG. 1A illustrates an element structure of a light-emitting element included in each pixel in the present invention.
図1(A)に示すように基板101上に陽極102、および陰極103の2種類の電極が形成され、これらの電極(102、103)と接して有機化合物層104が形成され、有機化合物層104と接して陰極105、および陽極106が形成される。つまり、共通の有機化合物層104を挟んで両側に陰極、および陽極がそれぞれ形成される構造を有する。別の言い方をすれば、陽極102と有機化合物層104と陰極105とを有する第1の発光素子107と、陰極103と有機化合物層104と陽極106とを有する第2の発光素子108が形成されている。
As shown in FIG. 1A, two types of electrodes, an anode 102 and a cathode 103, are formed on a substrate 101, and an
なお、本明細書中では、有機化合物層を形成する前に形成される電極を画素電極と呼ぶことにする。具体的には、陽極102、および陰極103をそれぞれ画素電極(1)、および画素電極(2)と呼ぶことにする。 In this specification, an electrode formed before the organic compound layer is formed is referred to as a pixel electrode. Specifically, the anode 102 and the cathode 103 are referred to as a pixel electrode (1) and a pixel electrode (2), respectively.
これに対して、有機化合物層を形成した後で形成される電極を対向電極と呼ぶことにする。具体的には、陰極105、および陽極106をそれぞれ対向電極(1)、および対向電極(2)と呼ぶことにする。 On the other hand, an electrode formed after the organic compound layer is formed is called a counter electrode. Specifically, the cathode 105 and the anode 106 are referred to as a counter electrode (1) and a counter electrode (2), respectively.
なお、これらの発光素子において、陰極に陽極よりも低い電圧が印加され、陽極に陰極よりも高い電圧が印加されると、すなわち、順バイアスが印加されると、陰極から有機化合物層に電子が注入され、陽極からは有機化合物層に正孔が注入されることにより、有機化合物層に電流が流れる。また、有機化合物層104において、正孔と電子が再結合することにより発光が得られる。
In these light emitting devices, when a voltage lower than the anode is applied to the cathode and a voltage higher than the cathode is applied to the anode, that is, when a forward bias is applied, electrons are transferred from the cathode to the organic compound layer. The holes are injected and holes are injected from the anode into the organic compound layer, whereby a current flows through the organic compound layer. In the
なお、本発明において有機化合物層104は、バイポーラ性を有している。なお、バイポーラ性とはキャリアである電子および正孔のいずれに対しても輸送性を有することをいう。
In the present invention, the
また、本発明における2種類の発光素子(107、108)は、交流電源109に接続される。そして、画素電極と対向電極に印加される電圧の大小関係を交互に反転させることにより、2種類の発光素子(107、108)の一方に交互に順バイアスが印加され、他方に交互に逆バイアスが印加される。
In addition, the two types of light emitting elements (107, 108) in the present invention are connected to an
なお、本明細書中では、発光素子に順バイアスが印加され、電流が流れる状態になることを発光素子が機能すると呼ぶことにする。つまり、発光素子に逆バイアスが印加された場合には、発光素子は機能しないことになる。 Note that in this specification, a state in which a forward bias is applied to a light emitting element and a current flows is referred to as a function of the light emitting element. That is, when a reverse bias is applied to the light emitting element, the light emitting element does not function.
図1(B)に本発明の発光素子を形成する場合における具体的な方法について説明する。 A specific method for forming the light-emitting element of the present invention will be described with reference to FIG.
基板101上に導電性の材料を用いて第1の電極112、および第2の電極113を形成する。なお、本実施の形態においては、第1の電極112、および第2の電極113が陽極となりうる材料で形成される場合について説明する。ここで用いる導電性の材料としては、仕事関数が4.5eV以上の仕事関数の大きい材料を用いることができる。具体的には、ITO(indium tin oxide)、IZO(indium zinc oxide)、またはIDIXO(In2O3−ZnO)といった透光性の導電膜の他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、チタン(Ti)等の長周期型の周期表における3〜11族に属する元素を導電性材料として用いることができる。なお、ここで形成される電極(112、113)から光を透過させるような素子構造の場合には、透光性の導電性材料を用いて形成する。 The first electrode 112 and the second electrode 113 are formed over the substrate 101 using a conductive material. Note that in this embodiment, the case where the first electrode 112 and the second electrode 113 are formed using a material that can serve as an anode will be described. As the conductive material used here, a material having a high work function with a work function of 4.5 eV or more can be used. Specifically, in addition to a light-transmitting conductive film such as indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), or IDIXO (In 2 O 3 —ZnO), gold (Au), platinum (Pt), nickel Elements belonging to Group 3 to 11 in the long-period periodic table such as (Ni), tungsten (W), and titanium (Ti) can be used as the conductive material. Note that in the case of an element structure in which light is transmitted from the electrodes (112, 113) formed here, a light-transmitting conductive material is used.
次に第2の電極113上に陰極となりうる導電性の材料を用いて第1の補助電極114を形成する。なお、第1の補助電極114に用いる仕事関数の小さい(具体的には、仕事関数が3.8eV以下)材料としては、元素周期律の1族または2族に属する元素、すなわちアルカリ金属及びアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金や化合物の他、希土類金属を含む遷移金属を用いることができる。第1の補助電極114は、蒸着法又はスパッタリング法により形成することができる。
Next, the first
次に、第1の電極112および第1の補助電極114上にバイポーラ性を有する有機化合物層104を形成する。なお、有機化合物層104を形成する材料としては、低分子系の材料であっても良いし、高分子系の材料であっても良い。
Next, a bipolar
低分子系の材料を用いる場合には、正孔輸送性の有機化合物と、電子輸送性の有機化合物とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することにより形成することができる。 When using a low molecular weight material, it is formed by co-evaporating a hole transporting organic compound and an electron transporting organic compound so that the weight ratio (wt%) is 1: 1. Can do.
具体的には、正孔輸送性の性質を有する4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α−NPDと示す)と電子輸送性の性質を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)とを共蒸着することにより形成することができる。なお、有機化合物層の一部にドーパントとなる材料をドーピングすることにより発光領域を限定することもできる。 Specifically, 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (hereinafter referred to as α-NPD) having a hole transporting property and an electron transporting property are used. It can be formed by co-evaporating tris (8-quinolinolato) aluminum (hereinafter referred to as Alq 3 ) having properties. Note that the light-emitting region can be limited by doping a part of the organic compound layer with a material serving as a dopant.
高分子系の材料を用いる場合には、正孔輸送性の有機化合物と、電子輸送性の有機化合物とを溶媒中に所定のモル比で混合することにより形成することができる。 In the case of using a high molecular weight material, it can be formed by mixing a hole-transporting organic compound and an electron-transporting organic compound in a solvent at a predetermined molar ratio.
具体的には、正孔輸送性の性質を有するポリビニルカルバゾール(以下、PVKと示す)と電子輸送性の性質を有する1,3,4−オキサジアゾール誘導体である(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、PBDと示す)とをトルエン中に混合して形成した塗布液を塗布することにより形成することができる。なお、ドーパントとなる材料を塗布液中に混合しておいてもよい。 Specifically, it is a polyvinyl carbazole (hereinafter referred to as PVK) having a hole transporting property and a 1,3,4-oxadiazole derivative having an electron transporting property (2- (4-biphenylyl)). It can be formed by applying a coating solution formed by mixing -5- (4-t-butylphenyl) -1,3,4-oxadiazole (hereinafter referred to as PBD) in toluene. It should be noted that a dopant material may be mixed in the coating solution.
次に、有機化合物層104上であって、第1の電極112と重なる位置に陰極となる導電性の材料を用いて、第2の補助電極115を形成する。なお、ここで用いる導電性の材料としては、先に1の補助電極114を形成する際に用いたものと同じ材料を用いることができる。但し、ここで形成される第2の補助電極115は有機化合物層104上に形成されるため、蒸着法により形成されることが望ましい。
Next, the second
最後に有機化合物層104、および第2の補助電極115を覆って第3の電極116が形成される。なお、第3の電極116を形成する材料としては、陽極を形成しうる導電性の材料を用いるが、先に第1の電極112、および第2の電極113を形成する際に用いたものと同じ材料を用いることができる。但し、ここで形成される第3の電極116は有機化合物層104上に形成されるため、蒸着法により形成されることが望ましい。
Finally, a third electrode 116 is formed so as to cover the
以上により、第1の電極112、有機化合物層104、第2の補助電極115、および第3の電極とからなる第1の発光素子117と第2の電極113、第1の補助電極114、有機化合物層104、および第3の電極116とからなる第2の発光素子118を形成することができる。
As described above, the first light-emitting element 117 and the second electrode 113 including the first electrode 112, the
なお、第1の発光素子117において、陽極となりうる導電性材料からなる第1の電極112が、図1(A)における陽極102であり、画素電極(1)である。これに対して、陰極となりうる導電性材料からなる第2の補助電極115が仕事関数の点から陰極となりうるが、極薄膜で形成されるために問題となる膜抵抗を第3の電極116との積層により低くすることができるため、ここでは、第2の補助電極115と第3の電極116を積層したものを、図1(A)における陰極105であり、対向電極(1)とする。
Note that in the first light-emitting element 117, the first electrode 112 made of a conductive material that can serve as an anode is the anode 102 in FIG. 1A and the pixel electrode (1). On the other hand, the second
また、第2の発光素子118において、第2の電極113上に陰極となりうる導電性材料からなる第1の補助電極114が仕事関数の点から陰極となりうるが、極薄膜で形成されるために問題となる膜抵抗を第2の電極113上に積層されることにより低くすることができるため、ここでは、第2の電極113と第1の補助電極114とを積層したものが、図1(A)における陰極103であり、対向電極(2)とする。これに対して、陽極となりうる導電性材料からなる第3の電極116が、図1(A)における陽極106であり、対向電極(2)である。
Further, in the second light-emitting element 118, the first
以下に、本発明の実施例について説明する。 Examples of the present invention will be described below.
本実施例では、TFT(薄膜トランジスタ)と発光素子とが電気的に接続されたアクティブマトリクス型であって、発光素子の画素電極が透光性の材料で形成され、有機化合物層で生じた光を画素電極から取り出す構造(いわゆる、下方出射型)の場合について説明する。 In this embodiment, an active matrix type in which a TFT (thin film transistor) and a light emitting element are electrically connected, the pixel electrode of the light emitting element is formed of a light-transmitting material, and light generated in the organic compound layer is used. The case of a structure (so-called downward emission type) that is extracted from the pixel electrode will be described.
図2(A)において、発光装置の画素部を形成する画素の断面図を示す。基板201上には、2種類のTFT(電流制御用TFTともいう)が形成されており、TFT1(202)には、配線204を介して第1の電極205が電気的に接続され、TFT2(203)には、配線206を介して第2の電極(2)207が電気的に接続されている。なお、本実施例の場合には、TFT1(202)は、pチャネル型TFTで形成され、TFT2(203)は、nチャネル型TFTで形成されている。
In FIG. 2A, a cross-sectional view of a pixel forming a pixel portion of a light-emitting device is shown. Two types of TFTs (also referred to as current control TFTs) are formed over the substrate 201, and the first electrode 205 is electrically connected to the TFT 1 (202) through the
なお、配線204と第1の電極205の接続部、および配線206と第2の電極207の接続部は、絶縁材料からなる絶縁層214により覆われている。なお、絶縁層214の形成において、酸化珪素、窒化珪素および窒化酸化珪素等の珪素を含む材料の他、ポリイミド、ポリアミド、アクリル(感光性アクリルを含む)、BCB(ベンゾシクロブテン)といった有機樹脂膜を用いたり、シリコン酸化膜として、塗布シリコン酸化膜(SOG:Spin On Glass)を用いて絶縁膜を形成する。なお、膜厚は、0.1〜2μmで形成することができるが、特に酸化珪素、窒化珪素および窒化酸化珪素等の珪素を含む材料を用いる場合には0.1〜0.3μmの膜厚で形成することが望ましい。
Note that a connection portion between the
そして、この絶縁膜の第1の電極205、および第2の電極207と対応する位置に開口部を形成して、絶縁層214が形成される。 Then, an opening is formed at a position corresponding to the first electrode 205 and the second electrode 207 of the insulating film, and the insulating layer 214 is formed.
具体的には、感光性アクリルを用いて1μmの絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィ−法によりパターニングを行った後で、エッチング処理を行うことにより絶縁層214を形成する。 Specifically, an insulating film having a thickness of 1 μm is formed using photosensitive acrylic, patterning is performed by photolithography, and then an insulating layer 214 is formed by performing an etching process.
第1の電極205の上には、有機化合物層209と、第2の補助電極210と、第3の電極211とが積層され、第1の発光素子212が形成されている。また、第2の電極207上には、第1の補助電極208と、有機化合物層209と、第3の電極211とが積層され、第2の発光素子213が形成されている。
On the first electrode 205, an
なお、第1の電極205、第2の電極207、および第3の電極211は、陽極となりうる仕事関数の大きい材料で形成され、第1の補助電極208、および第2の補助電極210は、陰極となりうる仕事関数の小さい材料で形成されている。そのため、第1の発光素子212においては、第1の電極205が第1の画素電極(陽極)217となり、第2の補助電極210、および第3の電極211の積層されたものが第1の対向電極(陰極)218となる。また、第2の発光素子213においては、第2の電極207、および第1の補助電極208の積層されたものが第2の画素電極(陰極)219となり、第3の電極211が第2の対向電極(陽極)220となる。
Note that the first electrode 205, the second electrode 207, and the third electrode 211 are formed using a material having a high work function that can serve as an anode, and the first
第1の発光素子212および第2の発光素子213の具体的な素子構成について図2(B)に示し、これらの作製方法について以下に説明する。
Specific element structures of the first light-emitting
但し、基板上に形成されるTFTおよび配線の形成までは、後の実施例で詳細に説明するため本実施例では省略し、本実施例では、配線形成後に形成される発光素子の作製について説明する。 However, TFTs and wirings formed on the substrate are not described in this example until they will be described in detail in a later example, and in this example, manufacturing of a light-emitting element formed after the wiring is formed is described. To do.
まず、配線204に接して第1の電極205、配線206に接して第2の電極207が形成される。なお、本実施例における第1の電極205、および第2の電極207は、光を出射する電極となるため、透光性であり、仕事関数が4.5eV以上の材料を用いて形成する。具体的には、ITO、IZO、またはIDIXOといった材料を用いることができるが、ここではITOをスパッタリング法により100nmの膜厚で成膜した後、パターニングすることにより形成する。
First, a first electrode 205 is formed in contact with the
さらに、第2の電極207上に第1の補助電極208を形成する。なお、第1の補助電極208も透光性の材料で形成されている。本実施例における第1の補助電極208の材料としては、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化セシウム(CsF)等を用いることができるが、膜厚を1nm程度で形成する必要がある。その他にもセシウム(Cs)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、マグネシウム合金(Mg:Ag)およびランタノイド系の材料を用いることができる。なお、この場合には、20nm以下の膜厚で形成すればよい。ここでは、フッ化バリウム(BaF2)を1nmの膜厚で成膜し、第1の補助電極208を形成する。また、メタルマスクを用いて蒸着することにより、第2の電極207上にのみ第1の補助電極208を形成することができる。
Further, the first
次に、有機化合物層209が形成される。本実施例では、低分子系の材料を用い、正孔輸送性の有機化合物と、電子輸送性の有機化合物とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することにより形成することができる。また、本実施例における有機化合物層209の膜厚は、100nmである。
Next, the
具体的には、正孔輸送性の性質を有する4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α−NPDと示す)と電子輸送性の性質を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することにより形成することができる。ここで形成された層をバイポーラ層215と呼ぶことにする。 Specifically, 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (hereinafter referred to as α-NPD) having a hole transporting property and an electron transporting property are used. It can be formed by co-evaporating tris (8-quinolinolato) aluminum having properties (hereinafter referred to as Alq 3 ) so that the weight ratio (wt%) is 1: 1. The layer formed here will be referred to as a bipolar layer 215.
さらに、本実施例では、このバイポーラ層215を形成する途中で、ドーパントとなる4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(以下、DCM2と示す)をドーピングすることにより発光領域となるドープ領域216を形成する。なお、この時のドープ領域216における重量比(wt%)が、(α−NPD):(Alq3):(DCM)=50:50:1となるように共蒸着して形成することができる。 Further, in this example, in the course of forming the bipolar layer 215, 4-dicyanomethylene-2-methyl-6- (julolidin-4-yl-vinyl) -4H-pyran (hereinafter referred to as DCM2) which becomes a dopant. ) To form a doped region 216 to be a light emitting region. In addition, it can be formed by co-evaporation so that the weight ratio (wt%) in the doped region 216 at this time is (α-NPD) :( Alq 3 ) :( DCM) = 50: 50: 1. .
そして、ドープ領域216上に再びバイポーラ層215を形成することにより有機化合物層209における発光領域を限定することができる。なお、このような材料により有機化合物層209を形成した場合には、赤色発光を示す有機化合物層を形成することができる。
Then, the light emitting region in the
なお、緑色発光を示す有機化合物層を形成する場合には、バイポーラ層215を同様の材料(α−NPDとAlq3)で形成し、ドープ領域216にジメチルキナクリドンをドーピングすることにより形成することができる。なお、この時のドープ領域216における重量比(wt%)が、(α−NPD):(Alq3):(キナクリドン)=50:50:1となるように共蒸着して形成することができる。 Note that in the case of forming an organic compound layer that emits green light, the bipolar layer 215 is formed by using the same material (α-NPD and Alq 3 ) and doping the doped region 216 with dimethylquinacridone. it can. In addition, it can be formed by co-evaporation so that the weight ratio (wt%) in the doped region 216 at this time is (α-NPD) :( Alq 3 ) :( quinacridone) = 50: 50: 1. .
さらに、青色発光を示す有機化合物層を形成する場合には、バソキュプロイン(以下、BCPと示す)と、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(以下、MTDATAと示す)とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することによりバイポーラ層215を形成する。そして、ドープ領域216にペリレンをドーピングすることにより形成することができる。なお、この時のドープ領域216における重量比(wt%)が、(BCP):(MTDATA):(ペリレン)=50:50:5となるように共蒸着して形成することができる。 Further, in the case of forming an organic compound layer exhibiting blue light emission, bathocuproin (hereinafter referred to as BCP) and 4,4 ′, 4 ″ -tris [N- (3-methylphenyl) -N-phenyl- The bipolar layer 215 is formed by co-evaporating amino] -triphenylamine (hereinafter referred to as MTDATA) so that the weight ratio (wt%) is 1: 1. The doped region 216 can be formed by doping perylene. In addition, it can form by co-evaporating so that the weight ratio (wt%) in the dope region 216 at this time may be (BCP) :( MTDATA) :( perylene) = 50: 50: 5.
なお、これらのドープ領域216は、20〜30nmの膜厚で形成される。 These doped regions 216 are formed with a thickness of 20 to 30 nm.
上述したような赤色発光を示す有機化合物層、緑色発光を示す有機化合物層、青色発光を示す有機化合物層209を有する画素が画素部に形成されることにより、フルカラー表示が可能となる。
By forming the pixel having the organic compound layer that emits red light, the organic compound layer that emits green light, and the
また、本実施例で示した有機化合物層209は、ドープ領域216が発光領域となっていたが、ドープ領域216を設けるのではなく、全く別の材料からなる発光層をバイポーラ層215の間に形成することもできる。この場合において、バイポーラ層215を形成する材料としては、先に示したものを用いれば良く、発光層を形成する材料としては、4,4'−ビス(2,2−ジフェニル−ビニル)−ビフェニル(以下、DPVBiと示す)等が挙げられる。
In the
一方、高分子系の材料を用いる場合には、PVK、およびPBDをトルエン中に1:0.3のモル比で混合し、ドーパントであるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(以下、Ir(ppy)3と示す)をPVK、およびPBDの全モル数に対して3mol%のモル分率となるように混合することにより塗布液を形成し、これを塗布することにより形成する。 On the other hand, when a polymer material is used, PVK and PBD are mixed in toluene at a molar ratio of 1: 0.3, and a dopant tris (2-phenylpyridine) iridium (hereinafter, Ir (ppy) is used. ) 3 ) is mixed to form a coating liquid by coating so as to have a mole fraction of 3 mol% with respect to the total number of moles of PVK and PBD, and this is formed by coating.
次に、有機化合物層209の上に第2の補助電極210を形成する。なお、第2の補助電極210も第1の補助電極208と同じ材料で形成することができるが、ここでは、バリウム(Ba)を20nmの膜厚で成膜し、第2の補助電極210を形成する。また、メタルマスクを用いて蒸着することにより、第1の電極205上にのみ第2の補助電極210を形成することができる。
Next, the second auxiliary electrode 210 is formed on the
最後に第3の電極211を形成する。なお、第3の電極211を形成する導電性の材料としては、仕事関数が4.5eV以上の仕事関数の大きい材料を用いる。また、本実施例において、発光素子の発光効率を低下させないためには第3の電極211から光が出射されない構造とするのが望ましいので、遮光性の材料を用いて形成する。具体的には、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、チタン(Ti)等の長周期型の周期表における3〜11族に属する元素を導電性材料として用いることができる。なお、本実施例では、金(Au)を100nmの膜厚で成膜して第3の電極211を形成する。 Finally, the third electrode 211 is formed. Note that as a conductive material for forming the third electrode 211, a material having a high work function with a work function of 4.5 eV or more is used. In this embodiment, since it is desirable to have a structure in which light is not emitted from the third electrode 211 in order not to reduce the light emission efficiency of the light emitting element, the light emitting element is formed using a light shielding material. Specifically, an element belonging to Group 3 to 11 in the long-period periodic table such as gold (Au), platinum (Pt), nickel (Ni), tungsten (W), titanium (Ti), etc. is used as a conductive material. Can be used. In this embodiment, the third electrode 211 is formed by depositing gold (Au) with a thickness of 100 nm.
以上により、一つの画素内に第1の発光素子212、および第2の発光素子213を有し、どちらの発光素子においても、画素電極側から光を出射することができる下面出射型の発光装置を形成することができる。
As described above, a bottom emission type light-emitting device that has the first light-emitting
本実施例では、実施例1と異なり、対向電極が透光性の材料で形成され、有機化合物層で生じた光を対向電極から取り出す構造(いわゆる、上方出射型)の場合について説明する。 In the present embodiment, unlike the first embodiment, a case where the counter electrode is formed of a light-transmitting material and light generated in the organic compound layer is extracted from the counter electrode (a so-called upward emission type) will be described.
図3(A)において、発光装置の画素部を形成する画素の断面図を示す。基板301上には、2種類のTFT(電流制御用TFTともいう)が形成されており、TFT1(302)には、配線304を介して第1の電極305が電気的に接続され、TFT2(303)には、配線306を介して第2の電極(2)307が電気的に接続されている。なお、本実施例の場合には、TFT1(302)は、pチャネル型TFTで形成され、TFT2(303)は、nチャネル型TFTで形成されている。
FIG. 3A shows a cross-sectional view of a pixel forming a pixel portion of a light-emitting device. Two types of TFTs (also referred to as current control TFTs) are formed over the substrate 301, and the first electrode 305 is electrically connected to the TFT 1 (302) through the
なお、配線304と第1の電極305の接続部、および配線306と第2の電極307の接続部は、実施例1と同様に絶縁材料からなる絶縁層314により覆われている。なお、絶縁層314を形成する材料としては、実施例1で示したものと同様のものを用いればよい。また、同様に、この絶縁膜の第1の電極305、および第2の電極307と対応する位置に開口部を形成して、絶縁層314が形成される。
Note that the connection portion between the
第1の電極305の上には、有機化合物層309と、第2の補助電極310と、第3の電極311とが積層され、第1の発光素子312が形成されている。また、第2の電極307上には、第1の補助電極308と、有機化合物層309と、第3の電極311とが積層され、第2の発光素子313が形成されている。
On the first electrode 305, an organic compound layer 309, a second auxiliary electrode 310, and a third electrode 311 are stacked to form a first light-emitting
なお、第1の電極305、第2の電極307、および第3の電極311は、陽極となりうる仕事関数の大きい材料で形成され、第1の補助電極308、および第2の補助電極310は、陰極となりうる仕事関数の小さい材料で形成されている。そのため、第1の発光素子312においては、第1の電極305が第1の画素電極(陽極)317となり、第2の補助電極310、および第3の電極311の積層されたものが第1の対向電極(陰極)318となる。また、第2の発光素子313においては、第2の電極307、および第1の補助電極308の積層されたものが第2の画素電極(陰極)319となり、第3の電極311が第2の対向電極(陽極)320となる。
Note that the first electrode 305, the
第1の発光素子312および第2の発光素子313の具体的な素子構成について図3(B)に示し、これらの作製方法について以下に説明する。
Specific element structures of the first light-emitting
但し、基板上に形成されるTFTおよび配線の形成までは、後の実施例で詳細に説明するため本実施例では省略し、本実施例では、配線形成後に形成される発光素子の作製について説明する。 However, TFTs and wirings formed on the substrate are not described in this example until they will be described in detail in a later example, and in this example, manufacturing of a light-emitting element formed after the wiring is formed is described. To do.
まず、配線304に接して第1の電極305、配線306に接して第2の電極307が形成される。なお、本実施例において、発光素子の発光効率を低下させないためには第1の電極305、および第2の電極307から光が出射されない構造とするのが望ましいので、遮光性であり、仕事関数が4.5eV以上の材料を用いて形成する。ここでは窒化チタン(TiN)をスパッタリング法により100nmの膜厚で成膜した後、パターニングすることにより形成する。
First, a first electrode 305 is formed in contact with the
さらに、第2の電極307上に第1の補助電極308を形成する。なお、本実施例における第1の補助電極308の材料としては、フッ化バリウム(BaF2)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化セシウム(CsF)等を用いることができるが、膜厚を1nm程度で形成する必要がある。その他にもセシウム(Cs)、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)、マグネシウム合金(Mg:Ag)およびランタノイド系の材料を用いることができる。なお、この場合には、20nm以下の膜厚で形成すればよい。ここでは、マグネシウム合金(Mg:Ag)を20nmの膜厚で成膜し、第1の補助電極308を形成する。また、メタルマスクを用いて蒸着することにより、第2の電極307上にのみ第1の補助電極308を形成することができる。
Further, the first
次に、有機化合物層309が形成される。本実施例においても実施例1と同様にして、低分子系の材料を用い、正孔輸送性の有機化合物と、電子輸送性の有機化合物とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することにより形成することができる。なお、本実施例における有機化合物層309の膜厚は、100nmである。 Next, an organic compound layer 309 is formed. Also in this example, in the same manner as in Example 1, a low molecular weight material is used, and the weight ratio (wt%) of the hole transporting organic compound and the electron transporting organic compound is 1: 1. Thus, it can be formed by co-evaporation. Note that the film thickness of the organic compound layer 309 in this example is 100 nm.
具体的には、正孔輸送性の性質を有する4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α−NPDと示す)と電子輸送性の性質を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することにより形成することができる。ここで形成された層をバイポーラ層315と呼ぶことにする。 Specifically, 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (hereinafter referred to as α-NPD) having a hole transporting property and an electron transporting property are used. It can be formed by co-evaporating tris (8-quinolinolato) aluminum having properties (hereinafter referred to as Alq 3 ) so that the weight ratio (wt%) is 1: 1. The layer formed here will be referred to as a bipolar layer 315.
さらに、本実施例では、このバイポーラ層215を形成する途中で、ドーパントとなる4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(以下、DCM2と示す)をドーピングすることにより発光領域となるドープ領域316を形成する。なお、この時のドープ領域316における重量比(wt%)が、(α−NPD):(Alq3):(DCM)=50:50:1となるように共蒸着して形成することができる。 Further, in this example, in the course of forming the bipolar layer 215, 4-dicyanomethylene-2-methyl-6- (julolidin-4-yl-vinyl) -4H-pyran (hereinafter referred to as DCM2) which becomes a dopant. ) To form a doped region 316 to be a light emitting region. In addition, it can be formed by co-evaporation so that the weight ratio (wt%) in the doped region 316 at this time is (α-NPD) :( Alq 3 ) :( DCM) = 50: 50: 1. .
そして、ドープ領域316上に再びバイポーラ層315を形成することにより有機化合物層309における発光領域を限定することができる。なお、このような材料により有機化合物層309を形成した場合には、赤色発光を示す有機化合物層を形成することができる。 Then, the light emitting region in the organic compound layer 309 can be limited by forming the bipolar layer 315 again on the doped region 316. Note that in the case where the organic compound layer 309 is formed using such a material, an organic compound layer that emits red light can be formed.
なお、緑色発光を示す有機化合物層を形成する場合には、バイポーラ層315を同様の材料(α−NPDとAlq3)で形成し、ドープ領域316にジメチルキナクリドンをドーピングすることにより形成することができる。なお、この時のドープ領域316における重量比(wt%)が、(α−NPD):(Alq3):(キナクリドン)=50:50:1となるように共蒸着して形成することができる。 Note that in the case of forming an organic compound layer that emits green light, the bipolar layer 315 may be formed by using the same material (α-NPD and Alq 3 ) and doping the doped region 316 with dimethylquinacridone. it can. In addition, it can be formed by co-evaporation so that the weight ratio (wt%) in the doped region 316 at this time is (α-NPD) :( Alq 3 ) :( quinacridone) = 50: 50: 1. .
さらに、青色発光を示す有機化合物層を形成する場合には、バソキュプロイン(以下、BCPと示す)と、4,4',4''−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフェニルアミン(以下、MTDATAと示す)とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することによりバイポーラ層315を形成する。そして、ドープ領域316にペリレンをドーピングすることにより形成することができる。なお、この時のドープ領域316における重量比(wt%)が、(BCP):(MTDATA):(ペリレン)=50:50:5となるように共蒸着して形成することができる。 Further, in the case of forming an organic compound layer exhibiting blue light emission, bathocuproin (hereinafter referred to as BCP) and 4,4 ′, 4 ″ -tris [N- (3-methylphenyl) -N-phenyl- Bipolar layer 315 is formed by co-evaporating amino] -triphenylamine (hereinafter referred to as MTDATA) so that the weight ratio (wt%) is 1: 1. The doped region 316 can be formed by doping perylene. In addition, it can form by co-evaporating so that the weight ratio (wt%) in the dope region 316 at this time may be (BCP) :( MTDATA) :( perylene) = 50: 50: 5.
なお、これらのドープ領域316は、20〜30nmの膜厚で形成される。 These doped regions 316 are formed with a thickness of 20 to 30 nm.
上述したような赤色発光を示す有機化合物層、緑色発光を示す有機化合物層、青色発光を示す有機化合物層309を有する画素が画素部に形成されることにより、フルカラー表示が可能となる。 A pixel having the organic compound layer that emits red light, the organic compound layer that emits green light, and the organic compound layer 309 that emits blue light as described above is formed in the pixel portion, so that full color display is possible.
また、本実施例で示した有機化合物層309は、ドープ領域316が発光領域となっていたが、ドープ領域316を設けるのではなく、全く別の材料からなる発光層をバイポーラ層315の間に形成することもできる。この場合において、バイポーラ層315を形成する材料としては、先に示したものを用いれば良く、発光層を形成する材料としては、4,4'−ビス(2,2−ジフェニル−ビニル)−ビフェニル(以下、DPVBiと示す)等が挙げられる。 In the organic compound layer 309 shown in this embodiment, the doped region 316 is a light emitting region. However, the doped region 316 is not provided, but a light emitting layer made of a completely different material is interposed between the bipolar layers 315. It can also be formed. In this case, as the material for forming the bipolar layer 315, the above-described materials may be used, and as the material for forming the light emitting layer, 4,4′-bis (2,2-diphenyl-vinyl) -biphenyl is used. (Hereinafter referred to as DPVBi).
一方、高分子系の材料を用いる場合には、PVK、およびPBDをトルエン中に1:0.3のモル比で混合し、ドーパントであるトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(以下、Ir(ppy)3と示す)をPVK、およびPBDの全モル数に対して3mol%のモル分率となるように混合することにより塗布液を形成し、これを塗布することにより形成する。 On the other hand, when a polymer material is used, PVK and PBD are mixed in toluene at a molar ratio of 1: 0.3, and a dopant tris (2-phenylpyridine) iridium (hereinafter, Ir (ppy) is used. ) 3 ) is mixed to form a coating liquid by coating so as to have a mole fraction of 3 mol% with respect to the total number of moles of PVK and PBD, and this is formed by coating.
次に、有機化合物層309の上に第2の補助電極310を形成する。なお、第2の補助電極310も第1の補助電極308と同じ材料で形成することができるが、ここでは、フッ化バリウム(BaF2)を1nmの膜厚で成膜し、第2の補助電極310を形成する。また、メタルマスクを用いて蒸着することにより、第1の電極305上にのみ第2の補助電極310を形成することができる。
Next, the second auxiliary electrode 310 is formed on the organic compound layer 309. Note that the second auxiliary electrode 310 can also be formed using the same material as the first
最後に第3の電極311を形成する。なお、第3の電極311を形成する導電性の材料としては、仕事関数が4.5eV以上の仕事関数の大きい材料を用いる。なお、本実施例における第3の電極311は、光を出射する電極となるため、透光性であり、仕事関数が4.5eV以上の材料を用いて形成する。具体的には、ITO、IZO、またはIDIXOといった材料を用いることができるが、ここではITOを蒸着法、もしくはスパッタリング法により100nmの膜厚で成膜して第3の電極311を形成する。 Finally, a third electrode 311 is formed. Note that as the conductive material for forming the third electrode 311, a material having a work function of 4.5 eV or higher and a high work function is used. Note that the third electrode 311 in this embodiment is a light-transmitting electrode and is formed using a material having a light-transmitting property and a work function of 4.5 eV or more. Specifically, a material such as ITO, IZO, or IDIXO can be used. Here, the third electrode 311 is formed by depositing ITO with a thickness of 100 nm by an evaporation method or a sputtering method.
以上により、一つの画素内に第1の発光素子312、および第2の発光素子313を有し、どちらの発光素子においても、対向電極側から光を出射することができる上方出射型の発光装置を形成することができる。
As described above, a top emission type light emitting device which has the first
本実施例では、実施例2で示したのと同じ上面出射型の発光装置であるが、その素子構造が異なる場合について説明する。
In this embodiment, the same top emission light emitting device as that shown in
図4(A)において、発光装置の画素部を形成する画素の断面図を示す。基板401上には、2種類のTFT(電流制御用TFTともいう)が形成されており、TFT1(402)には、配線404を介して第1の電極405が電気的に接続され、TFT2(403)には、配線406を介して第2の電極(2)407が電気的に接続されている。なお、本実施例の場合には、TFT1(402)は、nチャネル型TFTで形成され、TFT2(403)は、pチャネル型TFTで形成されている。
4A shows a cross-sectional view of a pixel forming a pixel portion of a light-emitting device. Two types of TFTs (also referred to as current control TFTs) are formed over the substrate 401, and the first electrode 405 is electrically connected to the TFT 1 (402) through the
なお、配線404と第1の電極405の接続部、および配線406と第2の電極407の接続部は、実施例1と同様に絶縁材料からなる絶縁層414により覆われている。なお、絶縁層414を形成する材料としては、実施例1で示したものと同様のものを用いればよい。また、同様に、この絶縁膜の第1の電極405、および第2の電極407と対応する位置に開口部を形成して、絶縁層414が形成される。
Note that the connection portion between the
第1の電極405の上には、有機化合物層409と、第2の補助電極410と、第3の電極411とが積層され、第1の発光素子412が形成されている。また、第2の電極407上には、第1の補助電極408と、有機化合物層409と、第3の電極411とが積層され、第2の発光素子413が形成されている。
On the first electrode 405, an
なお、第1の電極405、第2の電極407、および第3の電極411は、陰極となりうる仕事関数の小さい材料で形成され、第1の補助電極408、および第2の補助電極410は、陽極となりうる仕事関数の大きい材料で形成されている。そのため、第1の発光素子412においては、第1の電極405が第1の画素電極(陰極)417となり、第2の補助電極410、および第3の電極411の積層されたものが第1の対向電極(陽極)418となる。また、第2の発光素子413においては、第2の電極407、および第1の補助電極408の積層されたものが第2の画素電極(陽極)419となり、第3の電極411が第2の対向電極(陰極)420となる。
Note that the first electrode 405, the second electrode 407, and the third electrode 411 are formed of a material having a low work function that can serve as a cathode, and the first
第1の発光素子412および第2の発光素子413の具体的な素子構成について図4(B)に示し、これらの作製方法について以下に説明する。
Specific element structures of the first light-emitting
但し、基板上に形成されるTFTおよび配線の形成までは、後の実施例で詳細に説明するため本実施例では省略し、本実施例では、配線形成後に形成される発光素子の作製について説明する。 However, TFTs and wirings formed on the substrate are not described in this example until they will be described in detail in a later example, and in this example, manufacturing of a light-emitting element formed after the wiring is formed is described. To do.
まず、配線404に接して第1の電極405、配線406に接して第2の電極407が形成される。なお、本実施例において、発光素子の発光効率を低下させないためには第1の電極405、および第2の電極407から光が出射されない構造とするのが望ましいので、遮光性であり、仕事関数が3.8eV以下の材料を用いて形成する。ここではマグネシウム合金(Mg:Ag)をスパッタリング法により100nmの膜厚で成膜した後、パターニングすることにより形成する。
First, a first electrode 405 is formed in contact with the
さらに、第2の電極407上に第1の補助電極408を形成する。なお、本実施例における第1の補助電極408の材料としては、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、チタン(Ti)等の長周期型の周期表における3〜11族に属する元素を導電性材料として用いることができる。ここでは、金(Au)を20nmの膜厚で成膜し、第1の補助電極408を形成する。また、メタルマスクを用いて蒸着することにより、第2の電極407上にのみ第1の補助電極408を形成することができる。
Further, a first
次に、有機化合物層409が形成される。なお、本実施例における有機化合物層309の膜厚は、100nmである。
Next, an
はじめに、正孔輸送性の性質を有する4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α−NPDと示す)と電子輸送性の性質を有するトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)とを重量比(wt%)が1:1となるように共蒸着することによりバイポーラ層415を形成する。 First, 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenyl-amino] -biphenyl (hereinafter referred to as α-NPD) having a hole transporting property and an electron transporting property Bipolar layer 415 is formed by co-evaporating tris (8-quinolinolato) aluminum (hereinafter referred to as Alq 3 ) so that the weight ratio (wt%) is 1: 1.
さらに、本実施例では、このバイポーラ層215を形成する途中で、発光領域となる発光層416を形成する。なお、本実施例において、発光層416を形成する材料としては、4,4'−ビス(2,2−ジフェニル−ビニル)−ビフェニル(以下、DPVBiと示す)を用いる。また、発光層416は、20〜30nmの膜厚で形成する。 Further, in this embodiment, a light emitting layer 416 that becomes a light emitting region is formed during the formation of the bipolar layer 215. In this embodiment, 4,4′-bis (2,2-diphenyl-vinyl) -biphenyl (hereinafter referred to as DPVBi) is used as a material for forming the light-emitting layer 416. The light emitting layer 416 is formed with a thickness of 20 to 30 nm.
そして、発光層416上に再びバイポーラ層415を形成することにより有機化合物層409における発光領域を限定することができる。
Then, the light emitting region in the
なお、本実施例においては、有機化合物層に発光層416を形成する場合について示したが、実施例1や実施例2で示したようなドープ領域を設ける構造としても良いし、また、低分子系の材料だけでなく高分子系の材料を用いることにより形成することも可能である。
Note that in this embodiment, the case where the light-emitting layer 416 is formed in the organic compound layer is described; however, a doped region as shown in
次に、有機化合物層409の上に第2の補助電極410を形成する。なお、第2の補助電極410も第1の補助電極408と同じ材料で形成することができるが、ここでは、フッ化バリウム(BaF2)を1nmの膜厚で成膜し、第2の補助電極410を形成する。また、メタルマスクを用いて蒸着することにより、第1の電極405上にのみ第2の補助電極410を形成することができる。
Next, the second auxiliary electrode 410 is formed over the
最後に第3の電極411を形成する。なお、第3の電極411を形成する導電性の材料としては、仕事関数が3.8eV以下の仕事関数の小さい材料を用いる。なお、本実施例における第3の電極411は、光を出射する電極となるため、透光性であり、仕事関数が3.8eV以下の材料を用いて形成する。具体的には、元素周期律の1族または2族に属する元素、すなわちアルカリ金属及びアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金や化合物の他、希土類金属を含む遷移金属を用いることができるが、ここではセシウム(Cs)と銀(Ag)とを蒸着法、もしくはスパッタリング法により積層形成し、20nmの膜厚で成膜して第3の電極411を形成する。
Finally, a third electrode 411 is formed. Note that as a conductive material for forming the third electrode 411, a material having a work function of 3.8 eV or less and a small work function is used. Note that the third electrode 411 in this embodiment is a light-transmitting electrode and is formed using a material having a work function of 3.8 eV or less. Specifically, in addition to elements belonging to
以上により、一つの画素内に第1の発光素子312、および第2の発光素子313を有し、どちらの発光素子においても、対向電極側から光を出射することができる上方出射型の発光装置を形成することができる。
As described above, a top emission type light emitting device which has the first
本発明の実施例を図5〜図7を用いて説明する。ここでは、同一基板上に画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法について詳細に説明する。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Here, a method for simultaneously manufacturing a pixel portion and TFTs (n-channel TFT and p-channel TFT) of a driver circuit provided around the pixel portion on the same substrate will be described in detail.
まず、基板600上に下地絶縁膜601を形成し、結晶構造を有する第1の半導体膜を得た後、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層602〜605を形成する。
First, a
基板600としては、ガラス基板(#1737)を用い、下地絶縁膜601としては、プラズマCVD法で成膜温度400℃、原料ガスSiH4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜601a(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を50nm(好ましくは10〜200nm)形成する。次いで、表面をオゾン水で洗浄した後、表面の酸化膜を希フッ酸(1/100希釈)で除去する。次いでプラズマCVD法で成膜温度400℃、原料ガスSiH4、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜601b(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を100nm(好ましくは50〜200nm)の厚さに積層形成し、さらに大気解放せずにプラズマCVD法で成膜温度300℃、成膜ガスSiH4で非晶質構造を有する半導体膜(ここではアモルファスシリコン膜)を54nmの厚さ(好ましくは25〜80nm)で形成する。
As the
本実施例では下地膜601を2層構造として示したが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造として形成しても良い。また、半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X=0.0001〜0.02))合金などを用い、公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により形成すればよい。また、プラズマCVD装置は、枚葉式の装置でもよいし、バッチ式の装置でもよい。また、同一の成膜室で大気に触れることなく下地絶縁膜と半導体膜とを連続成膜してもよい。
Although the
次いで、非晶質構造を有する半導体膜の表面を洗浄した後、オゾン水で表面に約2nmの極薄い酸化膜を形成する。次いで、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行う。ここでは、ジボラン(B2H6)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用い、ドーピング条件を加速電圧15kV、ジボランを水素で1%に希釈したガス流量30sccm、ドーズ量2×1012/cm2で非晶質シリコン膜にボロンを添加した。 Next, after cleaning the surface of the semiconductor film having an amorphous structure, an extremely thin oxide film of about 2 nm is formed on the surface with ozone water. Next, a small amount of impurity element (boron or phosphorus) is doped in order to control the threshold value of the TFT. Here, an ion doping method in which diborane (B 2 H 6 ) is plasma-excited without mass separation is used, the doping condition is an acceleration voltage of 15 kV, diborane is diluted to 1% with hydrogen, the gas flow rate is 30 sccm, and the dose amount is 2 × 10 12. Boron was added to the amorphous silicon film at / cm 2 .
次いで、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル塩溶液をスピナーで塗布する。塗布に代えてスパッタ法でニッケル元素を全面に散布する方法を用いてもよい。 Next, a nickel acetate salt solution containing 10 ppm of nickel in terms of weight is applied with a spinner. Instead of coating, a method of spreading nickel element over the entire surface by sputtering may be used.
次いで、加熱処理を行い結晶化させて結晶構造を有する半導体膜を形成する。この加熱処理は、電気炉の熱処理または強光の照射を用いればよい。電気炉の熱処理で行う場合は、500℃〜650℃で4〜24時間で行えばよい。ここでは脱水素化のための熱処理(500℃、1時間)の後、結晶化のための熱処理(550℃、4時間)を行って結晶構造を有するシリコン膜を得る。なお、ここでは炉を用いた熱処理を用いて結晶化を行ったが、短時間での結晶化が可能なランプアニール装置で結晶化を行ってもよい。なお、ここではシリコンの結晶化を助長する金属元素としてニッケルを用いた結晶化技術を用いたが、他の公知の結晶化技術、例えば固相成長法やレーザー結晶化法を用いてもよい。 Next, heat treatment is performed for crystallization, so that a semiconductor film having a crystal structure is formed. For this heat treatment, heat treatment in an electric furnace or irradiation with strong light may be used. When the heat treatment is performed in an electric furnace, the heat treatment may be performed at 500 to 650 ° C. for 4 to 24 hours. Here, after heat treatment for dehydrogenation (500 ° C., 1 hour), heat treatment for crystallization (550 ° C., 4 hours) is performed to obtain a silicon film having a crystal structure. Although crystallization is performed here using heat treatment using a furnace, crystallization may be performed using a lamp annealing apparatus capable of crystallization in a short time. Although a crystallization technique using nickel as a metal element for promoting crystallization of silicon is used here, other known crystallization techniques such as a solid phase growth method and a laser crystallization method may be used.
次いで、結晶構造を有するシリコン膜表面の酸化膜を希フッ酸等で除去した後、結晶化率を高め、結晶粒内に残される欠陥を補修するためのレーザー光(XeCl:波長308nm)の照射を大気中、または酸素雰囲気中で行う。レーザー光には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YVO4レーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。いずれにしても、繰り返し周波数10〜1000Hz程度のパルスレーザー光を用い、当該レーザー光を光学系にて100〜500mJ/cm2に集光し、90〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、シリコン膜表面を走査させればよい。ここでは、繰り返し周波数30Hz、エネルギー密度393mJ/cm2でレーザー光の照射を大気中で行う。なお、大気中、または酸素雰囲気中で行うため、レーザー光の照射により表面に酸化膜が形成される。
Next, after removing the oxide film on the surface of the silicon film having a crystal structure with dilute hydrofluoric acid or the like, irradiation with laser light (XeCl:
また、レーザー光の照射により形成された酸化膜を希フッ酸で除去した後、第2のレーザー光の照射を窒素雰囲気、或いは真空中で行い、半導体膜表面を平坦化してもよい。その場合、このレーザー光(第2のレーザー光)には波長400nm以下のエキシマレーザー光や、YAGレーザーの第2高調波、第3高調波を用いる。第2のレーザー光のエネルギー密度は、第1のレーザー光のエネルギー密度より大きくし、好ましくは30〜60mJ/cm2大きくする。 Alternatively, after removing the oxide film formed by laser light irradiation with dilute hydrofluoric acid, the surface of the semiconductor film may be planarized by performing second laser light irradiation in a nitrogen atmosphere or in a vacuum. In this case, excimer laser light having a wavelength of 400 nm or less, second harmonic and third harmonic of a YAG laser are used as this laser light (second laser light). The energy density of the second laser light is made larger than the energy density of the first laser light, preferably 30 to 60 mJ / cm 2 .
なお、ここでのレーザー光の照射は、酸化膜を形成して後のスパッタ法による成膜の際、結晶構造を有するシリコン膜への希ガス元素の添加を防止する上でも、ゲッタリング効果を増大させる上でも非常に重要である。次いで、レーザー光の照射により形成された酸化膜に加え、オゾン水で表面を120秒処理して合計1〜5nmの酸化膜からなるバリア層を形成する。 Note that the laser light irradiation here has a gettering effect also in preventing the addition of a rare gas element to the silicon film having a crystal structure when an oxide film is formed and then formed by sputtering. It is very important to increase. Next, in addition to the oxide film formed by laser light irradiation, the surface is treated with ozone water for 120 seconds to form a barrier layer made of an oxide film having a total thickness of 1 to 5 nm.
次いで、バリア層上にスパッタ法にてゲッタリングサイトとなるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を膜厚150nmで形成する。本実施例のスパッタ法による成膜条件は、成膜圧力を0.3Paとし、ガス(Ar)流量を50(sccm)とし、成膜パワーを3kWとし、基板温度を150℃とする。なお、上記条件での非晶質シリコン膜に含まれるアルゴン元素の原子濃度は、3×1020/cm3〜6×1020/cm3、酸素の原子濃度は1×1019/cm3〜3×1019/cm3である。その後、ランプアニール装置を用いて650℃、3分の熱処理を行いゲッタリングする。 Next, an amorphous silicon film containing an argon element serving as a gettering site is formed with a thickness of 150 nm on the barrier layer by a sputtering method. The film formation conditions by the sputtering method of this embodiment are as follows: the film formation pressure is 0.3 Pa, the gas (Ar) flow rate is 50 (sccm), the film formation power is 3 kW, and the substrate temperature is 150 ° C. Note that the atomic concentration of the argon element contained in the amorphous silicon film under the above conditions is 3 × 10 20 / cm 3 to 6 × 10 20 / cm 3 , and the atomic concentration of oxygen is 1 × 10 19 / cm 3 to 3 × 10 19 / cm 3 . Thereafter, heat treatment is performed at 650 ° C. for 3 minutes using a lamp annealing apparatus to perform gettering.
次いで、バリア層をエッチングストッパーとして、ゲッタリングサイトであるアルゴン元素を含む非晶質シリコン膜を選択的に除去した後、バリア層を希フッ酸で選択的に除去する。なお、ゲッタリングの際、ニッケルは酸素濃度の高い領域に移動しやすい傾向があるため、酸化膜からなるバリア層をゲッタリング後に除去することが望ましい。 Next, the amorphous silicon film containing an argon element as a gettering site is selectively removed using the barrier layer as an etching stopper, and then the barrier layer is selectively removed with dilute hydrofluoric acid. Note that during gettering, nickel tends to move to a region with a high oxygen concentration, and thus it is desirable to remove the barrier layer made of an oxide film after gettering.
次いで、得られた結晶構造を有するシリコン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層を形成する。半導体層を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。 Next, after forming a thin oxide film with ozone water on the surface of the obtained silicon film having a crystal structure (also called a polysilicon film), a mask made of resist is formed and etched into a desired shape to form islands. A separated semiconductor layer is formed. After the semiconductor layer is formed, the resist mask is removed.
また、半導体層を形成した後、TFTのしきい値(Vth)を制御するためにp型あるいはn型を付与する不純物元素を添加してもよい。なお、半導体に対してp型を付与する不純物元素には、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律第13族元素が知られている。なお、半導体に対してn型を付与する不純物元素としては周期律15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)が知られている。 Further, after forming the semiconductor layer, an impurity element imparting p-type or n-type conductivity may be added in order to control the threshold value (Vth) of the TFT. As impurity elements imparting p-type to a semiconductor, periodic group 13 elements such as boron (B), aluminum (Al), and gallium (Ga) are known. Note that as an impurity element imparting n-type conductivity to a semiconductor, an element belonging to Group 15 of the periodic table, typically phosphorus (P) or arsenic (As) is known.
次いで、得られた結晶構造を有するシリコン膜(ポリシリコン膜とも呼ばれる)の表面にオゾン水で薄い酸化膜を形成した後、レジストからなるマスクを形成し、所望の形状にエッチング処理して島状に分離された半導体層602〜605を形成する。半導体層を形成した後、レジストからなるマスクを除去する。
Next, after forming a thin oxide film with ozone water on the surface of the obtained silicon film having a crystal structure (also called a polysilicon film), a mask made of resist is formed and etched into a desired shape to form islands. The separated
次いで、フッ酸を含むエッチャントで酸化膜を除去すると同時にシリコン膜の表面を洗浄した後、ゲート絶縁膜607となる珪素を主成分とする絶縁膜を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により115nmの厚さで酸化窒化シリコン膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成する。
Next, the oxide film is removed with an etchant containing hydrofluoric acid, and at the same time, the surface of the silicon film is washed, and then an insulating film containing silicon as a main component to be the
次いで、図5(A)に示すように、ゲート絶縁膜607上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜608と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜609とを積層形成する。本実施例では、ゲート絶縁膜607上に膜厚50nmの窒化タンタル膜、膜厚370nmのタングステン膜を順次積層する。
Next, as illustrated in FIG. 5A, a first
第1の導電膜及び第2の導電膜を形成する導電性材料としてはTa、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成する。また、第1の導電膜及び第2の導電膜としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、Ag:Pd:Cu合金を用いてもよい。また、2層構造に限定されず、例えば、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造としてもよい。また、3層構造とする場合、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いてもよいし、第2の導電膜のアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、第3の導電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いてもよい。また、単層構造であってもよい。 The conductive material for forming the first conductive film and the second conductive film is an element selected from Ta, W, Ti, Mo, Al, and Cu, or an alloy material or a compound material containing the element as a main component. Form. Alternatively, a semiconductor film typified by a polycrystalline silicon film doped with an impurity element such as phosphorus, or an Ag: Pd: Cu alloy may be used as the first conductive film and the second conductive film. Further, the present invention is not limited to the two-layer structure. For example, a three-layer structure in which a 50 nm-thickness tungsten film, a 500 nm-thick aluminum and silicon alloy (Al-Si) film, and a 30 nm-thickness titanium nitride film are sequentially stacked Also good. In the case of a three-layer structure, tungsten nitride may be used instead of tungsten of the first conductive film, or aluminum instead of the aluminum and silicon alloy (Al-Si) film of the second conductive film. A titanium alloy film (Al—Ti) may be used, or a titanium film may be used instead of the titanium nitride film of the third conductive film. Moreover, a single layer structure may be sufficient.
次に、図5(B)に示すように光露光工程によりレジストからなるマスク610〜613を形成し、ゲート電極及び配線を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行う。エッチングにはICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いると良い。ICPエッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することによって所望のテーパー形状に膜をエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl2、BCl3、SiCl4、CCl4などを代表とする塩素系ガスまたはCF4、SF6、NF3などを代表とするフッ素系ガス、またはO2を適宜用いることができる。
Next, as shown in FIG. 5B, resist
本実施例では、基板側(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。なお、基板側の電極面積サイズは、12.5cm×12.5cmであり、コイル型の電極面積サイズ(ここではコイルの設けられた石英円板)は、直径25cmの円板である。この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして第1の導電層の端部をテーパー形状とする。第1のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は200.39nm/min、TaNに対するエッチング速度は80.32nm/minであり、TaNに対するWの選択比は約2.5である。また、この第1のエッチング条件によって、Wのテーパー角は、約26°となる。この後、レジストからなるマスク610〜613を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッチング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされる。第2のエッチング条件でのWに対するエッチング速度は58.97nm/min、TaNに対するエッチング速度は66.43nm/minである。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
In this embodiment, 150 W RF (13.56 MHz) power is also applied to the substrate side (sample stage), and a substantially negative self-bias voltage is applied. The electrode area size on the substrate side is 12.5 cm × 12.5 cm, and the coil-type electrode area size (here, the quartz disk provided with the coil) is a disk having a diameter of 25 cm. The W film is etched under this first etching condition so that the end portion of the first conductive layer is tapered. Under the first etching conditions, the etching rate with respect to W is 200.39 nm / min, the etching rate with respect to TaN is 80.32 nm / min, and the selection ratio of W with respect to TaN is about 2.5. Further, the taper angle of W is about 26 ° under this first etching condition. Thereafter, the resist
上記第1のエッチング処理では、レジストからなるマスクの形状を適したものとすることにより、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。このテーパー部の角度は15〜45°とすればよい。 In the first etching process, the shape of the mask made of resist is made suitable, and the end portions of the first conductive layer and the second conductive layer are tapered due to the effect of the bias voltage applied to the substrate side. It becomes. The angle of the tapered portion may be 15 to 45 °.
こうして、第1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層から成る第1の形状の導電層615〜618(第1の導電層615a〜618aと第2の導電層615b〜618b)を形成する。ゲート絶縁膜となる絶縁膜607は、10〜20nm程度エッチングされ、第1の形状の導電層615〜618で覆われない領域が薄くなったゲート絶縁膜620となる。
Thus, the first shape
次いで、レジストからなるマスクを除去せずに第2のエッチング処理を行う。ここでは、エッチング用ガスにSF6とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を24/12/24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に700WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを25秒行った。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。第2のエッチング処理でのWに対するエッチング速度は227.3nm/min、TaNに対するエッチング速度は32.1nm/minであり、TaNに対するWの選択比は7.1であり、絶縁膜620であるSiONに対するエッチング速度は33.7nm/minであり、SiONに対するWの選択比は6.83である。このようにエッチングガス用ガスにSF6を用いた場合、絶縁膜620との選択比が高いので膜減りを抑えることができる。本実施例では絶縁膜620において約8nmしか膜減りが起きない。
Next, a second etching process is performed without removing the resist mask. Here, SF 6 , Cl 2, and O 2 are used as etching gases, the gas flow ratios are 24/12/24 (sccm), and 700 W of RF ( (13.56 MHz) Electric power was applied to generate plasma, and etching was performed for 25 seconds. 10 W RF (13.56 MHz) power is also applied to the substrate side (sample stage), and a substantially negative self-bias voltage is applied. In the second etching process, the etching rate with respect to W is 227.3 nm / min, the etching rate with respect to TaN is 32.1 nm / min, the selection ratio of W with respect to TaN is 7.1, and the SiON that is the insulating
この第2のエッチング処理によりWのテーパー角は70°となった。この第2のエッチング処理により第2の導電層621b〜624bを形成する。一方、第1の導電層は、ほとんどエッチングされず、第1の導電層621a〜624aとなる。なお、第1の導電層621a〜624aは、第1の導電層615a〜618aとほぼ同一サイズである。実際には、第1の導電層の幅は、第2のエッチング処理前に比べて約0.3μm程度、即ち線幅全体で0.6μm程度後退する場合もあるがほとんどサイズに変化がない。
By this second etching process, the taper angle of W became 70 °. Second conductive layers 621b to 624b are formed by the second etching process. On the other hand, the first conductive layer is hardly etched and becomes the first
また、2層構造に代えて、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造とした場合、第1のエッチング処理における第1のエッチング条件としては、BCl3とCl2とO2とを原料ガスに用い、それぞれのガス流量比を65/10/5(sccm)とし、基板側(試料ステージ)に300WのRF(13.56MHz)電力を投入し、1.2Paの圧力でコイル型の電極に450WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して117秒のエッチングを行えばよく、第1のエッチング処理における第2のエッチング条件としては、CF4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を25/25/10(sccm)とし、基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56MHz)電力を投入し、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行えばよく、第2のエッチング処理としてはBCl3とCl2を用い、それぞれのガス流量比を20/60(sccm)とし、基板側(試料ステージ)には100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、1.2Paの圧力でコイル型の電極に600WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマを生成してエッチングを行えばよい。 In place of the two-layer structure, a three-layer structure in which a 50-nm-thick tungsten film, a 500-nm-thick aluminum and silicon alloy (Al-Si) film, and a 30-nm-thick titanium nitride film are sequentially stacked, As the first etching condition in the first etching process, BCl 3 , Cl 2, and O 2 are used as source gases, the respective gas flow ratios are set to 65/10/5 (sccm), and the substrate side (sample stage). ) 300W RF (13.56MHz) power is applied to the coil-type electrode at a pressure of 1.2Pa and 450W RF (13.56MHz) power is generated to generate plasma and perform etching for 117 seconds. Ebayoku, as the second etching conditions of the first etching treatment, CF 4 and using a Cl 2 and O 2, a ratio of respective gas flow rates is 25/25/10 (scc ) And 20 W of RF (13.56 MHz) power is also applied to the substrate side (sample stage), and 500 W of RF (13.56 MHz) power is applied to the coil-type electrode at a pressure of 1 Pa to generate plasma. The second etching process uses BCl 3 and Cl 2 , the gas flow ratio is 20/60 (sccm), and the substrate side (sample stage) is 100 W. RF (13.56 MHz) power is applied, 600 W RF (13.56 MHz) power is applied to the coil-type electrode at a pressure of 1.2 Pa, plasma is generated, and etching is performed.
次いで、レジストからなるマスクを除去した後、第1のドーピング処理を行って図6(A)の状態を得る。ドーピング処理はイオンドープ法、もしくはイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1014atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとして行う。n型を付与する不純物元素として、典型的にはリン(P)または砒素(As)を用いる。この場合、第1の導電層及び第2の導電層621〜624がn型を付与する不純物元素に対するマスクとなり、自己整合的に第1の不純物領域626〜629が形成される。第1の不純物領域626〜629には1×1016〜1×1017/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。ここでは、第1の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn--領域とも呼ぶ。
Next, after removing the resist mask, a first doping process is performed to obtain the state of FIG. The doping process may be performed by ion doping or ion implantation. The conditions of the ion doping method are a dose amount of 1.5 × 10 14 atoms / cm 2 and an acceleration voltage of 60 to 100 keV. Typically, phosphorus (P) or arsenic (As) is used as the impurity element imparting n-type conductivity. In this case, the first conductive layer and the second conductive layers 621 to 624 serve as a mask for the impurity element imparting n-type, and the
なお、本実施例ではレジストからなるマスクを除去した後、第1のドーピング処理を行ったが、レジストからなるマスクを除去せずに第1のドーピング処理を行ってもよい。 In this embodiment, the first doping process is performed after removing the resist mask, but the first doping process may be performed without removing the resist mask.
次いで、図6(B)に示すようにレジストからなるマスク631〜633を形成し第2のドーピング処理を行う。マスク631は駆動回路のpチャネル型TFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域を保護するマスクであり、マスク632は画素部のTFTを形成する半導体層のチャネル形成領域及びその周辺の領域とを保護するマスクである。
Next, as shown in FIG. 6B, resist
第2のドーピング処理におけるイオンドープ法の条件はドーズ量を1.5×1015atoms/cm2とし、加速電圧を60〜100keVとしてリン(P)をドーピングする。ここでは、第2の導電層621bをマスクとして各半導体層に不純物領域が自己整合的に形成される。勿論、マスク631〜633で覆われた領域には添加されない。こうして、第2の不純物領域634、635と、第3の不純物領域637が形成される。第2の不純物領域634、635には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されている。ここでは、第2の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn+領域とも呼ぶ。
The condition of the ion doping method in the second doping process is that the dose is 1.5 × 10 15 atoms / cm 2 , the acceleration voltage is 60 to 100 keV, and phosphorus (P) is doped. Here, impurity regions are formed in a self-aligned manner in each semiconductor layer using the second conductive layer 621b as a mask. Of course, it is not added to the region covered with the
また、第3の不純物領域は第1の導電層により第2の不純物領域よりも低濃度に形成され、1×1018〜1×1019/cm3の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加されることになる。なお、第3の不純物領域は、テーパー形状である第1の導電層の部分を通過させてドーピングを行うため、テーパ−部の端部に向かって不純物濃度が増加する濃度勾配を有している。ここでは、第3の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をn-領域とも呼ぶ。また、マスク632で覆われた領域は、第2のドーピング処理で不純物元素が添加されず、第1の不純物領域638となる。
The third impurity region is formed by the first conductive layer at a lower concentration than the second impurity region and imparts n-type in a concentration range of 1 × 10 18 to 1 × 10 19 / cm 3. Will be added. Note that the third impurity region has a concentration gradient in which the impurity concentration increases toward the end portion of the tapered portion because doping is performed by passing the portion of the first conductive layer having a tapered shape. . Here, a region having the same concentration range as the third impurity region is also referred to as an n − region. Further, the region covered with the
次いで、レジストからなるマスク631〜633を除去した後、新たにレジストからなるマスク639、640を形成して図6(C)に示すように第3のドーピング処理を行う。
Next, after removing the resist
駆動回路において、上記第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTを形成する半導体層および保持容量を形成する半導体層にp型の導電型を付与する不純物元素が添加された第4の不純物領域641、642及び第5の不純物領域643、644を形成する。
In the driver circuit, a
また、第4の不純物領域641、642には1×1020〜1×1021/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。尚、第4の不純物領域641、642には先の工程でリン(P)が添加された領域(n--領域)であるが、p型を付与する不純物元素の濃度がその1.5〜3倍添加されていて導電型はp型となっている。ここでは、第4の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をp+領域とも呼ぶ。
In addition, an impurity element imparting p-type conductivity is added to the
また、第5の不純物領域643、644は第2の導電層125aのテーパー部と重なる領域に形成されるものであり、1×1018〜1×1020/cm3の濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されるようにする。ここでは、第5の不純物領域と同じ濃度範囲の領域をp-領域とも呼ぶ。
The
以上までの工程でそれぞれの半導体層にn型またはp型の導電型を有する不純物領域が形成される。導電層621〜624はTFTのゲート電極となる。 Through the above steps, impurity regions having n-type or p-type conductivity are formed in each semiconductor layer. The conductive layers 621 to 624 serve as TFT gate electrodes.
次いで、ほぼ全面を覆う絶縁膜(図示しない)を形成する。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚50nmの酸化シリコン膜を形成した。勿論、この絶縁膜は酸化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。 Next, an insulating film (not shown) that covers substantially the entire surface is formed. In this example, a 50 nm-thickness silicon oxide film was formed by plasma CVD. Of course, this insulating film is not limited to the silicon oxide film, and another insulating film containing silicon may be used as a single layer or a laminated structure.
次いで、それぞれの半導体層に添加された不純物元素を活性化処理する工程を行う。この活性化工程は、ランプ光源を用いたラピッドサーマルアニール法(RTA法)、或いはYAGレーザーまたはエキシマレーザーを裏面から照射する方法、或いは炉を用いた熱処理、或いはこれらの方法のうち、いずれかと組み合わせた方法によって行う。 Next, a step of activating the impurity element added to each semiconductor layer is performed. This activation step may be a rapid thermal annealing method (RTA method) using a lamp light source, a method of irradiating a YAG laser or an excimer laser from the back surface, a heat treatment using a furnace, or a combination thereof. By different methods.
また、本実施例では、上記活性化の前に絶縁膜を形成した例を示したが、上記活性化を行った後、絶縁膜を形成する工程としてもよい。 Further, in this embodiment, an example in which an insulating film is formed before the activation is shown, but an insulating film may be formed after the activation.
次いで、窒化シリコン膜からなる第1の層間絶縁膜645を形成して熱処理(300〜550℃で1〜12時間の熱処理)を行い、半導体層を水素化する工程を行う(図7(A))。この工程は第1の層間絶縁膜645に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。酸化シリコン膜からなる絶縁膜(図示しない)の存在に関係なく半導体層を水素化することができる。ただし、本実施例では、第2の導電層としてアルミニウムを主成分とする材料を用いているので、水素化する工程において第2の導電層が耐え得る熱処理条件とすることが重要である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
Next, a first
次いで、第1の層間絶縁膜645上に有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜646を形成する。本実施例では膜厚1.6μmのアクリル樹脂膜を形成する。次いで、各不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。本実施例では複数のエッチング処理を順次行う。本実施例では第1の層間絶縁膜をエッチングストッパーとして第2の層間絶縁膜をエッチングした後、絶縁膜(図示しない)をエッチングストッパーとして第1の層間絶縁膜をエッチングしてから絶縁膜(図示しない)をエッチングした。
Next, a second
その後、Al、Ti、Mo、Wなどを用いて配線を形成する。また、場合によっては、配線と接して形成される発光素子の画素電極を同時に形成することもできる。これらの電極及び画素電極の材料は、AlまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。こうして、配線650〜657が形成される。 Thereafter, wiring is formed using Al, Ti, Mo, W, or the like. In some cases, the pixel electrode of the light-emitting element formed in contact with the wiring can be formed at the same time. As materials for these electrodes and pixel electrodes, it is desirable to use a material having excellent reflectivity such as a film mainly composed of Al or Ag, or a laminated film thereof. In this way, wirings 650 to 657 are formed.
以上の様にして、nチャネル型TFT701、pチャネル型TFT702を有する駆動回路705と、nチャネル型TFTからなるスイッチング用TFT703、pチャネル型TFTからなる電流制御用TFT704とを有する画素部706を同一基板上に形成することができる(図7(C))。本明細書中ではこのような基板を便宜上アクティブマトリクス基板と呼ぶ。 As described above, the pixel circuit 706 having the n-channel TFT 701 and the p-channel TFT 702, the switching TFT 703 made of the n-channel TFT, and the current control TFT 704 made of the p-channel TFT is the same. It can be formed over a substrate (FIG. 7C). In this specification, such a substrate is referred to as an active matrix substrate for convenience.
画素部706において、スイッチング用TFT703(nチャネル型TFT)にはチャネル形成領域503、ゲート電極を形成する導電層623の外側に形成される第1の不純物領域(n--領域)638とソース領域、またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域(n+領域)635を有している。
In the pixel portion 706, the switching TFT 703 (n-channel TFT) includes a
また、画素部706において、電流制御用TFT704(pチャネル型TFT)にはチャネル形成領域504、ゲート電極を形成する導電層624の外側に形成される第4の不純物領域(n--領域)644とソース領域、またはドレイン領域として機能する第5の不純物領域(n+領域)642を有している。なお、本発明においては、第5の不純物領域(n+領域)642と電気的に接続された配線656を介して、発光素子の電極と接続される。本実施例の場合においては、電流制御用TFT704がpチャネル型TFTで形成されているため、発光素子の陽極が形成されるのが好ましい。
In the pixel portion 706, the current control TFT 704 (p-channel TFT) includes a
また、駆動回路705において、nチャネル型TFT701はチャネル形成領域501、ゲート電極を形成する導電層621の一部と絶縁膜を介して重なる第3の不純物領域(n-領域)637とソース領域、またはドレイン領域として機能する第2の不純物領域(n+領域)634を有している。
In the driver circuit 705, the n-channel TFT 701 includes a
また、駆動回路705において、pチャネル型TFT702にはチャネル形成領域502、ゲート電極を形成する導電層622の一部と絶縁膜を介して重なる第5不純物領域(p-領域)643と、ソース領域またはドレイン領域として機能する第4の不純物領域(p+領域)641を有している。
In the driver circuit 705, the p-channel TFT 702 includes a
これらのTFT701、702を適宜組み合わせてシフトレジスタ回路、バッファ回路、レベルシフタ回路、ラッチ回路などを形成し、駆動回路705を形成すればよい。例えば、CMOS回路を形成する場合には、nチャネル型TFT701とpチャネル型TFT702を相補的に接続して形成すればよい。 A driving circuit 705 may be formed by appropriately combining these TFTs 701 and 702 to form a shift register circuit, a buffer circuit, a level shifter circuit, a latch circuit, and the like. For example, in the case of forming a CMOS circuit, an n-channel TFT 701 and a p-channel TFT 702 may be complementarily connected.
なお、信頼性が最優先とされる回路には、ゲート絶縁膜を介してLDD(LDD:Lightly Doped Drain)領域をゲート電極と重ねて配置させた、いわゆるGOLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造であるnチャネル型TFT701の構造が適している。 The circuit in which reliability is given top priority is a so-called GOLD (Gate-drain Overlapped LDD) structure in which an LDD (LDD: Lightly Doped Drain) region is overlapped with a gate electrode through a gate insulating film. A certain n-channel TFT 701 structure is suitable.
なお、駆動回路705におけるTFT(nチャネル型TFT、pチャネル型TFT)は、高い駆動能力(オン電流:Ion)およびホットキャリア効果による劣化を防ぎ信頼性を向上させることが要求されていることから本実施例では、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防ぐのに有効である構造として、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して低濃度不純物領域と重なる領域(GOLD領域)を有するTFTを用いている。 Note that TFTs (n-channel TFTs and p-channel TFTs) in the driver circuit 705 are required to have high driving ability (on current: Ion) and to prevent deterioration due to the hot carrier effect and to improve reliability. In this embodiment, a TFT having a region (GOLD region) in which a gate electrode overlaps with a low concentration impurity region through a gate insulating film is used as a structure effective for preventing deterioration of an on-current value due to hot carriers. .
これに対して、画素部706におけるスイッチング用TFT703は、低いオフ電流(Ioff)が要求されていることから、本実施例ではオフ電流を低減するためのTFT構造として、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して低濃度不純物領域と重ならない領域(LDD領域)を有するTFTを用いている。 On the other hand, since the switching TFT 703 in the pixel portion 706 requires a low off-current (Ioff), in this embodiment, the gate electrode has a gate insulating film as a TFT structure for reducing the off-current. A TFT having a region (LDD region) that does not overlap with the low-concentration impurity region is used.
なお、本実施例における発光装置の作製工程においては、回路の構成および工程の関係上、ゲート電極を形成している材料を用いてソース信号線を形成し、ソース、ドレイン電極を形成している配線材料を用いてゲート信号線を形成しているが、それぞれ異なる材料を用いることは可能である。 Note that in the manufacturing process of the light-emitting device in this embodiment, the source signal line is formed using the material forming the gate electrode and the source and drain electrodes are formed because of the circuit configuration and the process. Although the gate signal line is formed using the wiring material, it is possible to use different materials.
なお、本実施例において、TFTの駆動電圧は、1.2〜10Vであり、好ましくは、2.5〜5.5Vである。 In this embodiment, the driving voltage of the TFT is 1.2 to 10V, preferably 2.5 to 5.5V.
また、画素部の表示が動作しているとき(動画表示の場合)には、発光素子が発光している画素により背景の表示を行い、発光素子が非発光となる画素により文字表示を行えばよいが、画素部の動画表示がある一定期間以上静止している場合(本明細書中では、スタンバイ時と呼ぶ)には、電力を節約するために表示方法が切り替わる(反転する)ようにしておくと良い。具体的には、発光素子が発光している画素により文字を表示し(文字表示ともいう)、発光素子が非発光となる画素により背景を表示(背景表示ともいう)するようにする。 Further, when the display of the pixel portion is in operation (in the case of moving image display), the background is displayed by the pixel emitting light, and the character display is performed by the pixel where the light emitting element does not emit light. However, when the video display of the pixel portion is stationary for a certain period or longer (referred to as standby in this specification), the display method is switched (reversed) to save power. It is good to leave. Specifically, a character is displayed by a pixel from which the light emitting element emits light (also referred to as character display), and a background is displayed by a pixel from which the light emitting element does not emit light (also referred to as background display).
次に、本発明の発光装置を定電圧方式で駆動させた場合について図8及び図9を用いて説明する。 Next, the case where the light-emitting device of the present invention is driven by a constant voltage method will be described with reference to FIGS.
図8(A)に本実施例における発光装置のブロック図を示す。801はソース信号線駆動回路、802はゲート信号線駆動回路、803は画素部を示している。本実施例ではソース信号線駆動回路とゲート信号線駆動回路とを1つずつ設けたが、本発明はこの構成に限定されない。ソース信号線駆動回路を2つ設けても良いし、ゲート信号線駆動回路を2つ設けても良い。 FIG. 8A shows a block diagram of a light emitting device in this embodiment. Reference numeral 801 denotes a source signal line driver circuit, 802 denotes a gate signal line driver circuit, and 803 denotes a pixel portion. In this embodiment, one source signal line driving circuit and one gate signal line driving circuit are provided, but the present invention is not limited to this configuration. Two source signal line driver circuits may be provided, or two gate signal line driver circuits may be provided.
ソース信号線駆動回路801は、シフトレジスタ801a、レベルシフタ801b、サンプリング回路801cを有している。なおレベルシフタ801bは必要に応じて用いればよく、必ずしも用いなくとも良い。また本実施例においてレベルシフタ801bはシフトレジスタ801aとサンプリング回路801cとの間に設ける構成としたが、本発明はこの構成に限定されない。シフトレジスタ801aの中にレベルシフタ801bが組み込まれている構成にしても良い。 The source signal line driver circuit 801 includes a shift register 801a, a level shifter 801b, and a sampling circuit 801c. Note that the level shifter 801b may be used as necessary, and is not necessarily used. In this embodiment, the level shifter 801b is provided between the shift register 801a and the sampling circuit 801c. However, the present invention is not limited to this configuration. A configuration in which a level shifter 801b is incorporated in the shift register 801a may be employed.
またゲート信号線駆動回路802は、シフトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)を有している。また、レベルシフタを有していても良い。なお、ゲート信号線駆動回路802には、ゲート信号線805が接続されている。 The gate signal line driver circuit 802 includes a shift register and a buffer (both not shown). Moreover, you may have a level shifter. Note that a gate signal line 805 is connected to the gate signal line driver circuit 802.
パネル制御信号であるクロック信号(CLK)、スタートパルス信号(SP)がシフトレジスタ801aに入力される。シフトレジスタ801aからビデオ信号をサンプリングするためのサンプリング信号が出力される。出力されたサンプリング信号はレベルシフタ801bに入力され、その電位の振幅が大きくなって出力される。 A clock signal (CLK) and a start pulse signal (SP) which are panel control signals are input to the shift register 801a. A sampling signal for sampling the video signal is output from the shift register 801a. The output sampling signal is input to the level shifter 801b, and the amplitude of the potential is increased and output.
レベルシフタ801bから出力されたサンプリング信号は、サンプリング回路801cに入力される。そして同時に、ビデオ信号線を介してビデオ信号がサンプリング回路801cに入力される。 The sampling signal output from the level shifter 801b is input to the sampling circuit 801c. At the same time, a video signal is input to the sampling circuit 801c via the video signal line.
サンプリング回路801cにおいて、入力されたビデオ信号がサンプリング信号によってサンプリングされ、それぞれソース信号線804に入力される。 In the sampling circuit 801c, the input video signal is sampled by the sampling signal and input to the source signal line 804, respectively.
次に図9(A)に、図8で示した発光装置の画素部803の画素構造を示す。なお、画素部803は図9(A)の900で示す構造の画素を複数有しており、画素900は、ソース信号線(S)と、電流供給線(V)と、ゲート信号線(G)とを有している。
Next, FIG. 9A illustrates a pixel structure of the
また、画素900は、スイッチング用TFT901と、電流制御用TFT(1)902と、電流制御用TFT(2)903と、発光素子(1)904と、発光素子(2)905とを有している。
The
スイッチング用TFT901のゲート電極はゲート信号線(G)に接続されている。またスイッチング用TFT901のソース領域とドレイン領域は、一方はソース信号線(S)に、もう一方は電流制御用TFT(1)902および電流制御用TFT(2)903のゲート電極に接続されている。 The gate electrode of the switching TFT 901 is connected to the gate signal line (G). One of the source region and the drain region of the switching TFT 901 is connected to the source signal line (S), and the other is connected to the gate electrodes of the current control TFT (1) 902 and the current control TFT (2) 903. .
電流制御用TFT(1)902および電流制御用TFT(2)903のソース領域は電流供給線(V)に接続されており、電流制御用TFT(1)902のドレイン領域は発光素子(1)904が有する陽極、または陰極のいずれか一方に接続される。また、電流制御用TFT(2)903のドレイン領域は、電流制御用TFT(1)902のドレイン領域と接続されたのとは異なる種類の電極(陽極、または陰極のいずれか他方)と接続される。なお、この電極は、発光素子(2)905を形成する一方の電極である。 The source regions of the current control TFT (1) 902 and the current control TFT (2) 903 are connected to the current supply line (V), and the drain region of the current control TFT (1) 902 is the light emitting element (1). It is connected to either the anode or the cathode of 904. In addition, the drain region of the current control TFT (2) 903 is connected to a different type of electrode (either the anode or the cathode) from that connected to the drain region of the current control TFT (1) 902. The This electrode is one of the electrodes forming the light emitting element (2) 905.
なお、本明細書中では、電流制御用TFT(1)902のドレイン領域と接続された上記電極を画素電極(1)とよび、電流制御用TFT(2)903のドレイン領域と接続された上記電極を画素電極(2)とよぶことにする。つまり、画素900が有する発光素子(1)904は画素電極(1)を有し、発光素子(2)905は、画素電極(2)を有している。また、画素電極(1)および画素電極(2)には、電流供給線(V)から電圧が入力される。なお、電流供給線(V)から入力される電圧を電源電圧と呼ぶ。
In the present specification, the electrode connected to the drain region of the current control TFT (1) 902 is referred to as the pixel electrode (1) and the electrode connected to the drain region of the current control TFT (2) 903. The electrode is called a pixel electrode (2). That is, the light emitting element (1) 904 included in the
また、発光素子(1)904および発光素子(2)905は、これらの画素電極ともう一方の電極により形成される。なお、もう一方の電極のことを対向電極と呼ぶことにする。すなわち、発光素子(1)904は、対向電極(1)を有し、発光素子(2)905は、対向電極(2)を有している。 The light emitting element (1) 904 and the light emitting element (2) 905 are formed by these pixel electrodes and the other electrode. The other electrode is called a counter electrode. That is, the light emitting element (1) 904 has a counter electrode (1), and the light emitting element (2) 905 has a counter electrode (2).
なお、対向電極(1)および対向電極(2)は、それぞれ所定の電圧に保たれており、本明細書において、対向電極(1)および対向電極(2)から入力される電圧を対向電圧と呼ぶ。なお対向電極(1)に対向電圧を与える電源を対向電源(1)906と呼び、対向電極(2)に対向電圧を与える電源を対向電源(2)907と呼ぶ。 Note that the counter electrode (1) and the counter electrode (2) are each maintained at a predetermined voltage. In this specification, the voltage input from the counter electrode (1) and the counter electrode (2) is referred to as the counter voltage. Call. A power source that applies a counter voltage to the counter electrode (1) is referred to as a counter power source (1) 906, and a power source that applies a counter voltage to the counter electrode (2) is referred to as a counter power source (2) 907.
対向電極の対向電圧と画素電極の電源電圧との電圧差が発光素子駆動電圧であり、この発光素子駆動電圧が有機化合物層にかかる。 A voltage difference between the counter voltage of the counter electrode and the power supply voltage of the pixel electrode is a light emitting element driving voltage, and this light emitting element driving voltage is applied to the organic compound layer.
なお、ここでは図示しないが、電流制御用TFT(1)902および電流制御用TFT(2)903のゲート電極と、電流供給線(V)との間にコンデンサが形成される構造としても良い。 Although not shown here, a capacitor may be formed between the gate electrode of the current control TFT (1) 902 and the current control TFT (2) 903 and the current supply line (V).
図9(B)には、図9(A)に示した画素900の対向電源(1)906と対向電源(2)907とから入力される信号を制御するための回路構成を示す。すなわち、回路908に切り換え信号909を入力することにより、切り換えスイッチ910が切り替わり、対向電源(1)906と対向電源(2)907のどちらか一方が選択され、選択された対向電源から電圧が入力されるようになっている。
FIG. 9B illustrates a circuit configuration for controlling signals input from the counter power source (1) 906 and the counter power source (2) 907 of the
次に、対向電源(1)906、および対向電源(2)907から入力される電圧を図9(C)にそれぞれ示す。つまり、対向電源(1)906と対向電源(2)907からは、それぞれ発光素子駆動電圧の極性が異なるような2種類の対向電圧が交互に入力されるようになっており、また、対向電源(1)906、対向電源(2)907から同時に入力される電圧が異なる構成になっている。 Next, FIG. 9C illustrates voltages input from the counter power source (1) 906 and the counter power source (2) 907, respectively. That is, two types of counter voltages having different polarities of the light emitting element driving voltages are alternately input from the counter power source (1) 906 and the counter power source (2) 907. (1) The voltage input simultaneously from 906 and the counter power supply (2) 907 is different.
本実施例において、画素900のスイッチング用TFT901がオンの状態になると、電流制御用TFT(1)902および電流制御用TFT(2)903は共にオンの状態になる。なお、電流供給線(V)からは一定の電源電圧が入力され、発光素子(1)904および発光素子(2)905の画素電極(1)および画素電極(2)に一定の電圧が印加される。
In this embodiment, when the switching TFT 901 of the
ここで、画素電極(1)が陽極で形成され、画素電極(2)が陰極で形成されているとすると、対向電源(1)906から対向電極(1)に入力される対向電圧が、電源電圧よりも低い場合には発光素子(1)904に正の発光素子駆動電圧が印加されるため発光素子(1)904に所望の電流が流れるが、対向電極(1)に入力される対向電圧が、電源電圧よりも高い場合には発光素子(1)904に負の発光素子駆動電圧が印加されるため発光素子(1)904に電流が流れない。なお、本明細書中では、このように発光素子に電流が流れる状態になることを発光素子が機能すると呼ぶことにする。 Here, if the pixel electrode (1) is formed of an anode and the pixel electrode (2) is formed of a cathode, the counter voltage input from the counter power source (1) 906 to the counter electrode (1) is When the voltage is lower than the voltage, a positive light emitting element driving voltage is applied to the light emitting element (1) 904, so that a desired current flows through the light emitting element (1) 904, but the counter voltage input to the counter electrode (1). However, when the voltage is higher than the power supply voltage, a negative light-emitting element driving voltage is applied to the light-emitting element (1) 904, so that no current flows through the light-emitting element (1) 904. Note that in this specification, such a state in which current flows through the light-emitting element is referred to as a function of the light-emitting element.
これに対して、対向電源(2)907から対向電極(2)に入力される対向電圧が、電源電圧よりも高い場合には発光素子(2)905に正の発光素子駆動電圧が印加されるため発光素子(2)905に所望の電流が流れ、発光素子(2)が機能するが、対向電極(2)に入力される対向電圧が、電源電圧よりも低い場合には発光素子(1)904に負の発光素子駆動電圧が印加されるため発光素子(1)904に電流が流れず、発光素子(2)は機能しない。 On the other hand, when the counter voltage input from the counter power source (2) 907 to the counter electrode (2) is higher than the power source voltage, a positive light emitting element driving voltage is applied to the light emitting element (2) 905. Therefore, a desired current flows through the light emitting element (2) 905 and the light emitting element (2) functions. However, when the counter voltage input to the counter electrode (2) is lower than the power supply voltage, the light emitting element (1). Since a negative light emitting element driving voltage is applied to 904, no current flows through the light emitting element (1) 904, and the light emitting element (2) does not function.
以上のように、1画素に形成された2種類の発光素子がそれぞれ有する2種類の対向電源からは、発光素子駆動電圧の極性が逆になるような2種類の対向電圧が交互に入力され、かつどちらか一方の対向電源からのみ電圧が入力されるようにすることにより、2種類の発光素子のうち一方を常に機能させることができる。 As described above, two types of counter voltages having opposite polarities of the light emitting element driving voltages are alternately input from the two types of counter power sources respectively included in the two types of light emitting elements formed in one pixel. In addition, by allowing a voltage to be input only from one of the opposing power supplies, one of the two types of light emitting elements can always function.
次に、本発明の発光装置を実施例5で示したのとは異なる方法で駆動させた場合について図10及び図11を用いて説明する。 Next, the case where the light emitting device of the present invention is driven by a method different from that shown in Embodiment 5 will be described with reference to FIGS.
図10に本実施例における発光装置のブロック図を示す。1001はソース信号線駆動回路(A)、1002はソース信号線駆動回路(B)、1003はゲート信号線駆動回路、1004は画素部を示している。
FIG. 10 is a block diagram of the light emitting device in this embodiment. Reference numeral 1001 denotes a source signal line driver circuit (A), reference numeral 1002 denotes a source signal line driver circuit (B), reference numeral 1003 denotes a gate signal line driver circuit, and
ソース信号線駆動回路(A)1001は、シフトレジスタ1001a、レベルシフタ1001b、サンプリング回路1001cを有している。なおレベルシフタ1001bは必要に応じて用いればよく、必ずしも用いなくとも良い。また本実施例においてレベルシフタ1001bはシフトレジスタ1001aとサンプリング回路1001cとの間に設ける構成としたが、本発明はこの構成に限定されない。シフトレジスタ1001aの中にレベルシフタ1001bが組み込まれている構成にしても良い。なお、本実施例では、ソース信号線駆動回路(B)1002を有しているがこれらの構成は、ソース信号線駆動回路(A)1001と同じ構成とすることができる。 The source signal line driver circuit (A) 1001 includes a shift register 1001a, a level shifter 1001b, and a sampling circuit 1001c. Note that the level shifter 1001b may be used as necessary, and is not necessarily used. In this embodiment, the level shifter 1001b is provided between the shift register 1001a and the sampling circuit 1001c. However, the present invention is not limited to this configuration. A structure in which a level shifter 1001b is incorporated in the shift register 1001a may be employed. Note that although the source signal line driver circuit (B) 1002 is provided in this embodiment, these structures can be the same as those of the source signal line driver circuit (A) 1001.
またゲート信号線駆動回路1003は、シフトレジスタ、バッファ(いずれも図示せず)を有している。また、レベルシフタを有していても良い。なお、ゲート信号線駆動回路1003には、ゲート信号線1005が接続されている。 The gate signal line driver circuit 1003 includes a shift register and a buffer (both not shown). Moreover, you may have a level shifter. Note that a gate signal line 1005 is connected to the gate signal line driver circuit 1003.
パネル制御信号であるクロック信号(CLK)、スタートパルス信号(SP)がシフトレジスタ1001aに入力される。シフトレジスタ1001aからビデオ信号をサンプリングするためのサンプリング信号が出力される。出力されたサンプリング信号はレベルシフタ1001bに入力され、その電位の振幅が大きくなって出力される。 A clock signal (CLK) and a start pulse signal (SP) which are panel control signals are input to the shift register 1001a. A sampling signal for sampling the video signal is output from the shift register 1001a. The output sampling signal is input to the level shifter 1001b, and the potential amplitude is increased and output.
レベルシフタ1001bから出力されたサンプリング信号は、サンプリング回路1001cに入力される。そして同時に、ビデオ信号線を介してビデオ信号がサンプリング回路1001cに入力される。 The sampling signal output from the level shifter 1001b is input to the sampling circuit 1001c. At the same time, a video signal is input to the sampling circuit 1001c via the video signal line.
サンプリング回路1001cにおいて、入力されたビデオ信号がサンプリング信号によってサンプリングされ、それぞれソース信号線(1)1006に入力される。なお、ソース信号線駆動回路(B)1002からは、同様にしてソース信号線(2)1007に入力される。 In the sampling circuit 1001c, the input video signal is sampled by the sampling signal and input to the source signal line (1) 1006, respectively. Note that the source signal line driver circuit (B) 1002 inputs the signal to the source signal line (2) 1007 in the same manner.
次に、図11に、図10で示した発光装置の画素部1004の画素構造を示す。なお、画素部1004は図11の1100で示す構造の画素を複数有しており、画素1100は、2種類のソース信号線(S)、すなわちソース信号線(1)(S)とソース信号線(2)(S’)、2種類の電流供給線(V)、すなわち電流供給線(1)(V)と電流供給線(2)(V’)と、ゲート信号線(G)とを有している。
Next, FIG. 11 illustrates a pixel structure of the
また、画素1100は、2種類のスイッチング用TFT、すなわちスイッチング用TFT(1)(1101)、スイッチング用TFT(2)(1102)、2種類の電流制御用TFT、すなわち電流制御用TFT(1)(1103)と、電流制御用TFT(2)1104と、2種類の発光素子、すなわち発光素子(1)1105と、発光素子(2)1106とを有している。 The pixel 1100 includes two types of switching TFTs, ie, switching TFTs (1) (1101), switching TFTs (2) (1102), and two types of current control TFTs, ie, current control TFTs (1). (1103), a current control TFT (2) 1104, two kinds of light emitting elements, that is, a light emitting element (1) 1105, and a light emitting element (2) 1106.
スイッチング用TFT(1)1101、およびスイッチング用TFT(2)1102のゲート電極は、ゲート信号線(G)に接続されている。またスイッチング用TFT(1)1101のソース領域とドレイン領域は、一方はソース信号線(1)(S)に、もう一方は電流制御用TFT(1)1103のゲート電極に接続されている。さらに、スイッチング用TFT(2)1102のソース領域とドレイン領域は、一方はソース信号線(2)(S’)に、もう一方は電流制御用TFT(2)1104のゲート電極に接続されている。 The gate electrodes of the switching TFT (1) 1101 and the switching TFT (2) 1102 are connected to the gate signal line (G). One of the source region and the drain region of the switching TFT (1) 1101 is connected to the source signal line (1) (S), and the other is connected to the gate electrode of the current control TFT (1) 1103. Further, one of the source region and the drain region of the switching TFT (2) 1102 is connected to the source signal line (2) (S ′), and the other is connected to the gate electrode of the current control TFT (2) 1104. .
電流制御用TFT(1)1103のソース領域は電流供給線(1)(V)に接続されており、電流制御用TFT(1)1103のドレイン領域は発光素子(1)1105が有する陽極、または陰極となる電極に接続される。なお、この電極は、発光素子(1)1105を形成する一方の電極である。また、電流制御用TFT(2)1104のソース領域は電流供給線(2)(V’)に接続されており、電流制御用TFT(2)1104のドレイン領域は、電流制御用TFT(1)1103のドレイン領域と接続されたのとは異なる種類(陽極、または陰極)の電極と接続される。なお、この電極は、発光素子(2)1106を形成する一方の電極である。 The source region of the current control TFT (1) 1103 is connected to the current supply line (1) (V), and the drain region of the current control TFT (1) 1103 is the anode of the light emitting element (1) 1105, or Connected to the electrode to be the cathode. Note that this electrode is one of the electrodes forming the light emitting element (1) 1105. The source region of the current control TFT (2) 1104 is connected to the current supply line (2) (V ′), and the drain region of the current control TFT (2) 1104 is the current control TFT (1). 1103 is connected to an electrode of a different type (anode or cathode) from that connected to the drain region 1103. This electrode is one of the electrodes forming the light emitting element (2) 1106.
なお、本明細書中では、電流制御用TFT(1)1103のドレイン領域と接続された上記電極を画素電極(1)とよび、電流制御用TFT(2)1104のドレイン領域と接続された上記電極を画素電極(2)とよぶことにする。つまり、画素1100が有する発光素子(1)1105は画素電極(1)を有し、発光素子(2)1106は、画素電極(2)を有している。また、画素電極(1)には、電流供給線(1)(V)から電圧が入力され、画素電極(2)には、電流供給線(2)(V’)から電圧が入力される。なお、電流供給線(1)(V)、および電流供給線(2)(V’)から入力される電圧をそれぞれ電源電圧(1)、および電源電圧(2)と呼ぶ。 In the present specification, the electrode connected to the drain region of the current control TFT (1) 1103 is referred to as a pixel electrode (1) and the electrode connected to the drain region of the current control TFT (2) 1104. The electrode is called a pixel electrode (2). That is, the light-emitting element (1) 1105 included in the pixel 1100 includes the pixel electrode (1), and the light-emitting element (2) 1106 includes the pixel electrode (2). In addition, a voltage is input to the pixel electrode (1) from the current supply line (1) (V), and a voltage is input to the pixel electrode (2) from the current supply line (2) (V ′). The voltages input from the current supply line (1) (V) and the current supply line (2) (V ') are referred to as a power supply voltage (1) and a power supply voltage (2), respectively.
また、発光素子(1)1105および発光素子(2)1106は、これらの画素電極ともう一方の電極により形成される。なお、もう一方の電極のことを対向電極と呼ぶことにする。すなわち、発光素子(1)1105は、対向電極(1)を有し、発光素子(2)1106は、対向電極(2)を有している。 The light-emitting element (1) 1105 and the light-emitting element (2) 1106 are formed using these pixel electrodes and the other electrode. The other electrode is called a counter electrode. That is, the light emitting element (1) 1105 has a counter electrode (1), and the light emitting element (2) 1106 has a counter electrode (2).
なお、対向電極(1)および対向電極(2)は、それぞれ所定の電圧に保たれており、本明細書において、対向電極(1)および対向電極(2)から入力される電圧を対向電圧と呼ぶ。なお対向電極(1)に対向電圧を与える電源を対向電源(1)1107と呼び、対向電極(2)に対向電圧を与える電源を対向電源(2)1108と呼ぶ。本実施例においては、対向電源(1)1107、および対向電極(2)1108は一定の電圧に保持されている。 Note that the counter electrode (1) and the counter electrode (2) are each maintained at a predetermined voltage. In this specification, the voltage input from the counter electrode (1) and the counter electrode (2) is referred to as the counter voltage. Call. A power source that applies a counter voltage to the counter electrode (1) is referred to as a counter power source (1) 1107, and a power source that applies a counter voltage to the counter electrode (2) is referred to as a counter power source (2) 1108. In this embodiment, the counter power supply (1) 1107 and the counter electrode (2) 1108 are held at a constant voltage.
なお、陽極の電圧は陰極にかかる電圧よりも高いことが望ましい。そのため対向電圧は、これらの対向電極が陽極か陰極かによって変わってくる。例えば対向電極が陽極の場合、対向電圧は電源電圧よりも高くすることが望ましい。逆に対向電極が陰極の場合、対向電圧は電源電圧よりも低くすることが望ましい。 The anode voltage is preferably higher than the voltage applied to the cathode. Therefore, the counter voltage varies depending on whether the counter electrode is an anode or a cathode. For example, when the counter electrode is an anode, the counter voltage is preferably higher than the power supply voltage. Conversely, when the counter electrode is a cathode, the counter voltage is preferably lower than the power supply voltage.
対向電極の対向電圧と画素電極の電源電圧との電圧差が発光素子駆動電圧であり、この発光素子駆動電圧が有機化合物層にかかる。 A voltage difference between the counter voltage of the counter electrode and the power supply voltage of the pixel electrode is a light emitting element driving voltage, and this light emitting element driving voltage is applied to the organic compound layer.
さらに、図11で説明した発光装置を駆動させる場合のタイミングチャートを図12に示す。1つのゲート信号線が選択されてから、その次に別のゲート信号線が選択されるまでの期間を1ライン期間(L)と呼ぶ。なお本明細書においてゲート信号線が選択されるとは、スイッチング用TFTがオンの状態になるような電位を有する選択信号がゲート信号線に入力されることを意味する。 Furthermore, FIG. 12 shows a timing chart in the case of driving the light emitting device described in FIG. A period from when one gate signal line is selected to when another gate signal line is selected next is referred to as one line period (L). Note that selection of a gate signal line in this specification means that a selection signal having a potential such that the switching TFT is turned on is input to the gate signal line.
また1つの画像が表示されてから次の画像が表示されるまでの期間が1フレーム期間(F)に相当する。例えば、y本のゲート信号線を有する発光装置には、1フレーム期間中にy個のライン期間(L1〜Ly)が設けられている。 A period from when one image is displayed until the next image is displayed corresponds to one frame period (F). For example, a light emitting device having y gate signal lines is provided with y line periods (L1 to Ly) in one frame period.
第1のライン期間(L1)において、ゲート信号線駆動回路1003から入力される選択信号によってゲート信号線(G(1)〜G(y))が選択され、ゲート信号線(G)に接続されている全てのスイッチング用TFTが全てオンの状態になる。そして、ソース信号線駆動回路(A)1001からx本のソース信号線(1)(S(1)〜S(x))、およびソース信号線駆動回路(B)1002からx本のソース信号線(2)(S’(1)〜S’(x))に順にビデオ信号が入力される。ここでは、ゲート信号線(G(1))、ソース信号線(1)(S(1))、ソース信号線(2)(S’(1))について示している。なお、ソース信号線(1)(S(1)〜S(x))に入力されたビデオ信号は、スイッチング用TFT(1)1101を介して電流制御用TFT(1)1103のゲート電極に入力され、ソース信号線(2)(S’(1)〜S’(x))に入力されたビデオ信号は、スイッチング用TFT(2)1102を介して電流制御用TFT(2)1104のゲート電極に入力される。 In the first line period (L1), the gate signal lines (G (1) to G (y)) are selected by the selection signal input from the gate signal line driver circuit 1003 and connected to the gate signal line (G). All the switching TFTs are turned on. Then, x source signal lines (1) (S (1) to S (x)) from the source signal line driver circuit (A) 1001 and x source signal lines from the source signal line driver circuit (B) 1002 are provided. (2) Video signals are sequentially input to (S ′ (1) to S ′ (x)). Here, the gate signal line (G (1)), the source signal line (1) (S (1)), and the source signal line (2) (S ′ (1)) are shown. Note that the video signal input to the source signal line (1) (S (1) to S (x)) is input to the gate electrode of the current control TFT (1) 1103 via the switching TFT (1) 1101. The video signal input to the source signal line (2) (S ′ (1) to S ′ (x)) is supplied to the gate electrode of the current control TFT (2) 1104 via the switching TFT (2) 1102. Is input.
また、各画素が有する画素電極(1)には、x本の電流供給線(1)(V(1)〜V(x))から電源電圧(1)が入力され、画素電極(2)には、x本の電流供給線(2)(V’(1)〜V’(x))から電源電圧(2)が入力される。ここでは、電流供給線(1)(V(1))、電流供給線(2)(V’(1))について示している。 In addition, the power supply voltage (1) is input from the x current supply lines (1) (V (1) to V (x)) to the pixel electrode (1) included in each pixel, and is supplied to the pixel electrode (2). The power supply voltage (2) is input from the x current supply lines (2) (V ′ (1) to V ′ (x)). Here, the current supply line (1) (V (1)) and the current supply line (2) (V '(1)) are shown.
電流制御用TFT(1)1103および電流制御用TFT(2)1104のチャネル形成領域を流れる電流の量は、これらのゲート電極とソース領域の電圧差であるゲート電圧Vgsによって制御される。よって、発光素子(1)1105、および発光素子(2)1106のそれぞれの画素電極に与えられる電圧は、各電流制御用TFTのゲート電極に入力されたビデオ信号の電圧の高さによって決まる。したがって、発光素子(1)1105、および発光素子(2)1106はビデオ信号の電圧に制御されて発光する。 The amount of current flowing through the channel formation region of the current control TFT (1) 1103 and the current control TFT (2) 1104 is controlled by a gate voltage V gs which is a voltage difference between the gate electrode and the source region. Therefore, the voltage applied to each pixel electrode of the light emitting element (1) 1105 and the light emitting element (2) 1106 is determined by the voltage level of the video signal input to the gate electrode of each current control TFT. Therefore, the light-emitting element (1) 1105 and the light-emitting element (2) 1106 emit light by being controlled by the voltage of the video signal.
上述した動作を繰り返し、ソース信号線(1)(S(1)〜S(x))、およびソース信号線(2)(S’(1)〜S’(x))へのビデオ信号の入力が終了すると、第1のライン期間(L1)が終了する。そして次に第2のライン期間(L2)が開始され、選択信号によってゲート信号線(G2)が選択され、第1のライン期間(L1)と同様にソース信号線(1)(S(1)〜S(x))、およびソース信号線(2)(S’(1)〜S’(x))に順にビデオ信号が入力される。 The operation described above is repeated, and video signals are input to the source signal line (1) (S (1) to S (x)) and the source signal line (2) (S ′ (1) to S ′ (x)). When is finished, the first line period (L1) is finished. Then, the second line period (L2) is started, the gate signal line (G2) is selected by the selection signal, and similarly to the first line period (L1), the source signal line (1) (S (1)) is selected. To S (x)) and the source signal line (2) (S ′ (1) to S ′ (x)) are sequentially input.
そして全てのゲート信号線(G1〜Gy)が選択されると、全てのライン期間(L1〜Ly)が終了する。全てのライン期間(L1〜Ly)が終了すると、1フレーム期間が終了する。1フレーム期間中において全ての画素が表示を行い、1つの画像が形成される。なお、本実施例において、1フレーム毎に電流供給線(1)から入力される電源電圧(1)および電流供給線(2)から入力される電源電圧(2)の電圧が交互に入れ替わるため、それに伴い発光素子(1)1105、および発光素子(2)1106が交互に機能する。 When all the gate signal lines (G1 to Gy) are selected, all the line periods (L1 to Ly) are finished. When all the line periods (L1 to Ly) end, one frame period ends. All pixels display during one frame period, and one image is formed. In this embodiment, the power supply voltage (1) input from the current supply line (1) and the power supply voltage (2) input from the current supply line (2) are alternately switched every frame. Accordingly, the light emitting element (1) 1105 and the light emitting element (2) 1106 function alternately.
以上のように、ビデオ信号の電圧によって発光素子(1)1105および発光素子(2)1106の発光量が制御され、その発光量の制御によって階調表示がなされる。 As described above, the light emission amounts of the light emitting element (1) 1105 and the light emitting element (2) 1106 are controlled by the voltage of the video signal, and gradation display is performed by controlling the light emission amount.
本実施例では、本発明のアクティブマトリクス型発光装置の外観図について図13を用いて説明する。なお、図13(A)は、発光装置を示す上面図、図13(B)は図13(A)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された1301はソース信号線駆動回路、1302は画素部、1303はゲート信号線駆動回路である。また、1304は封止基板、1305はシール剤であり、シール剤1305で囲まれた内側は、空間1307になっている。 In this embodiment, an external view of an active matrix light-emitting device of the present invention will be described with reference to FIG. 13A is a top view illustrating the light-emitting device, and FIG. 13B is a cross-sectional view taken along line A-A ′ in FIG. 13A. Reference numeral 1301 indicated by a dotted line denotes a source signal line driver circuit, 1302 denotes a pixel portion, and 1303 denotes a gate signal line driver circuit. Reference numeral 1304 denotes a sealing substrate, 1305 denotes a sealant, and the inside surrounded by the sealant 1305 is a space 1307.
なお、1308はソース信号線駆動回路1301及びゲート信号線駆動回路1303に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)1309からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。 Reference numeral 1308 denotes a wiring for transmitting signals input to the source signal line driver circuit 1301 and the gate signal line driver circuit 1303. A video signal and a clock signal are received from an FPC (flexible printed circuit) 1309 as an external input terminal. receive. Although only the FPC is shown here, a printed wiring board (PWB) may be attached to the FPC. The light-emitting device in this specification includes not only a light-emitting device body but also a state in which an FPC or a PWB is attached thereto.
次に、断面構造について図13(B)を用いて説明する。基板1310上には駆動回路及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号線駆動回路1301と画素部1302が示されている。 Next, a cross-sectional structure will be described with reference to FIG. A driver circuit and a pixel portion are formed over the substrate 1310. Here, a source signal line driver circuit 1301 and a pixel portion 1302 are shown as the driver circuits.
なお、ソース信号線駆動回路1301はnチャネル型TFT1313とpチャネル型TFT1314とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上ではなく外部に形成することもできる。
Note that as the source signal line driver circuit 1301, a CMOS circuit in which an n-
また、画素部1302は電流制御用TFT1311とそのドレインに電気的に接続された陽極1312を含む複数の画素により形成される。 The pixel portion 1302 is formed by a plurality of pixels including a current control TFT 1311 and an anode 1312 electrically connected to the drain thereof.
また、陽極1312の両端には絶縁層1313が形成され、陽極1312上には有機化合物層1314が形成される。さらに、有機化合物層1314上には陰極1316が形成される。これにより、陽極1312、有機化合物層1314、及び陰極1316からなる発光素子1318が形成される。
An insulating
陰極1316は全画素に共通の配線としても機能し、接続配線1308を経由してFPC1309に電気的に接続されている。
The
また、基板1310上に形成された発光素子1318を封止するためにシール剤1305により封止基板1304を貼り合わせる。なお、封止基板1304と発光素子1318との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペーサを設けても良い。そして、シール剤1305の内側の空間1307には窒素等の不活性気体が充填されている。なお、シール剤1305としてはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、シール剤1305はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さらに、空間1307の内部に酸素や水を吸収する効果をもつ物質を含有させても良い。
In addition, a sealing substrate 1304 is attached to the
また、本実施例では封止基板1304を構成する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。また、シール剤1305を用いて封止基板1304を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うようにシール剤で封止することも可能である。 In this embodiment, a plastic substrate made of FRP (Fiberglass-Reinforced Plastics), PVF (polyvinyl fluoride), Mylar, polyester, acrylic, or the like is used as a material constituting the sealing substrate 1304 in addition to a glass substrate or a quartz substrate. be able to. Further, after the sealing substrate 1304 is bonded using the sealing agent 1305, the sealing substrate 1304 can be further sealed with a sealing agent so as to cover the side surface (exposed surface).
以上のようにして発光素子を空間1307に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素といった有機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。 By enclosing the light emitting element in the space 1307 as described above, the light emitting element can be completely blocked from the outside, and a substance that promotes deterioration of the organic compound layer such as moisture and oxygen can be prevented from entering from the outside. Can do. Therefore, a highly reliable light-emitting device can be obtained.
なお、本実施例の構成は、実施例1〜実施例6に示したいずれの構成と自由に組み合わせて実施することが可能である。 In addition, the structure of a present Example can be implemented in combination freely with any structure shown in Examples 1-6.
本実施例では本発明の素子構造を有するパッシブ型(単純マトリクス型)の発光装置を作製した場合について説明する。説明には図14を用いる。図14において、1401はガラス基板、1402は陽極材料からなる第1の電極である。本実施例では、第1の電極1402としてITOをスパッタリング法により形成する。なお、図14では図示されていないが、複数本の第1の電極が紙面と平行にストライプ状に配列されている。
In this embodiment, a case where a passive (simple matrix) light-emitting device having the element structure of the present invention is manufactured will be described. FIG. 14 is used for the description. In FIG. 14, 1401 is a glass substrate, and 1402 is a first electrode made of an anode material. In this embodiment, ITO is formed as the
また、ストライプ状に配列された第1の電極1402と交差するように絶縁材料からなるバンク1403が形成される。バンク1403は陽極1402と接して紙面に垂直な方向に形成されている。
A
ここで、表面に出ている第1の電極1402の一部に第1の補助電極1404を蒸着法により形成する。なお、第1の補助電極1404の形成に用いる材料としては、実施例1〜実施例3で示した陰極となりうる材料を用いることができる。また、第1の補助電極1404形成時にこれらの材料がバンク上に成膜されたとしても何ら問題はない。
Here, a first
次に、第1の電極1402、および第1の補助電極1404上に有機化合物層1405が形成される。有機化合物層1405を形成する材料としては、実施例1〜実施例3で示した材料を用いることができる。
Next, an
例えば、赤色発光を示す有機化合物層、緑色発光を示す有機化合物層及び青色発光を示す有機化合物層をそれぞれ形成することにより、3種類の発光を有する発光装置を形成することができる。なお、これらの有機化合物層1405はバンク1403で形成された溝に沿って形成されるため、紙面に垂直な方向にストライプ状に配列される。
For example, by forming an organic compound layer that emits red light, an organic compound layer that emits green light, and an organic compound layer that emits blue light, a light-emitting device having three types of light emission can be formed. Since these
次に、有機化合物層1405上であって、第1の補助電極1404と重ならない位置に第2の補助電極1406を形成する。なお、第2の補助電極1406も第1の補助電極と同じ材料を用い、同様にして形成する。
Next, a second
次に、有機化合物層1405、および第2の補助電極1406上に第2の電極1407が形成される。なお陰極1407は、蒸着法により形成する。また、本実施例では、第2の電極1407には、遮光性の材料を用いて形成する。
Next, the second electrode 1407 is formed over the
なお、本実施例では第1の電極1402が透光性の材料で形成されているため、有機化合物層1405で発生した光は下側(基板1401の側)に出射される。
Note that in this embodiment, since the
次に、封止基板1407としてガラス基板を用意する。本実施例ではその他にもプラスチックや石英からなる基板を用いることが可能である。さらに、遮光性の基板を用いることもできる。 Next, a glass substrate is prepared as the sealing substrate 1407. In this embodiment, a substrate made of plastic or quartz can be used. Further, a light-shielding substrate can be used.
こうして用意した封止基板1409は、紫外線硬化樹脂からなるシール剤1410により貼り合わされる。なお、シール剤1410の内側1408は密閉された空間になっており、窒素やアルゴンなどの不活性ガスが充填されている。また、この密閉された空間1408の中に酸化バリウムに代表される吸湿剤を設けることも有効である。最後に異方導電性フィルム(FPC)1411を取り付けてパッシブ型の発光装置が完成する。
The sealing
なお、本実施例は、実施例1〜実施例4に示した素子構造(アクティブマトリクス型)に関連するもの以外の材料等を自由に組み合わせて実施することが可能である。
Note that this embodiment can be implemented by freely combining materials and the like other than those related to the element structure (active matrix type) shown in
発光素子を用いた発光装置は自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい場所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、本発明の発光装置を用いて様々な電気器具を完成させることができる。 Since a light-emitting device using a light-emitting element is a self-luminous type, it is superior in visibility in a bright place and has a wide viewing angle as compared with a liquid crystal display device. Therefore, various electric appliances can be completed using the light-emitting device of the present invention.
本発明により作製した発光装置を用いて作製された電気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光素子を有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器具の具体例を図15に示す。 As an electric appliance manufactured using the light emitting device manufactured according to the present invention, a video camera, a digital camera, a goggle type display (head mounted display), a navigation system, a sound reproducing device (car audio, audio component, etc.), a notebook type personal computer Computers, game machines, portable information terminals (mobile computers, mobile phones, portable game machines, electronic books, etc.), image playback devices equipped with recording media (specifically, playback of recording media such as digital video discs (DVDs)) And a device provided with a display device capable of displaying the image). In particular, a portable information terminal that frequently sees a screen from an oblique direction emphasizes the wide viewing angle, and thus a light emitting device having a light emitting element is preferably used. Specific examples of these electric appliances are shown in FIG.
図15(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2003に用いることにより作製される。発光素子を有する発光装置は自発光型であるためバックライトが必要なく、液晶表示装置よりも薄い表示部とすることができる。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
FIG. 15A illustrates a display device, which includes a
図15(B)はデジタルスチルカメラであり、本体2101、表示部2102、受像部2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2102に用いることにより作製される。
FIG. 15B illustrates a digital still camera, which includes a
図15(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウス2206等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2203に用いることにより作製される。
FIG. 15C illustrates a laptop personal computer, which includes a
図15(D)はモバイルコンピュータであり、本体2301、表示部2302、スイッチ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2302に用いることにより作製される。
FIG. 15D illustrates a mobile computer, which includes a
図15(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表示するが、本発明により作製した発光装置をこれら表示部A、B2403、2404に用いることにより作製される。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
FIG. 15E illustrates a portable image reproducing device (specifically, a DVD reproducing device) provided with a recording medium, which includes a
図15(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2502に用いることにより作製される。
FIG. 15F illustrates a goggle type display (head mounted display), which includes a
図15(G)はビデオカメラであり、本体2601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2602に用いることにより作製される。
FIG. 15G illustrates a video camera, which includes a main body 2601, a
ここで図15(H)は携帯電話であり、本体2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2703に用いることにより作製される。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
Here, FIG. 15H shows a mobile phone, which includes a
なお、将来的に有機材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる。 If the emission luminance of the organic material is increased in the future, the light including the output image information can be enlarged and projected by a lens or the like and used for a front type or rear type projector.
また、上記電気器具はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。 In addition, the electric appliances often display information distributed through electronic communication lines such as the Internet or CATV (cable television), and in particular, opportunities to display moving image information are increasing. Since the response speed of the organic material is very high, the light-emitting device is preferable for displaying moving images.
また、発光装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが好ましい。 In addition, since the light emitting portion of the light emitting device consumes power, it is preferable to display information so that the light emitting portion is minimized. Therefore, when a light emitting device is used for a display unit mainly including character information, such as a portable information terminal, particularly a mobile phone or a sound reproduction device, it is driven so that character information is formed by the light emitting part with the non-light emitting part as the background. It is preferable to do.
以上の様に、本発明の作製方法を用いて作製された発光装置の適用範囲は極めて広く、本発明の発光装置を用いてあらゆる分野の電気器具を作製することが可能である。また、本実施例の電気器具は実施例1〜実施例8を実施することにより作製された発光装置を用いることにより完成させることができる。 As described above, the applicable range of a light-emitting device manufactured using the manufacturing method of the present invention is so wide that electric appliances in various fields can be manufactured using the light-emitting device of the present invention. In addition, the electric appliance of this embodiment can be completed by using the light emitting device manufactured by carrying out the first to eighth embodiments.
Claims (6)
スイッチング用TFTと、A switching TFT;
第1の電流制御用TFTと、A first current control TFT;
第2の電流制御用TFTと、A second current control TFT;
第1の画素電極と、第1の対向電極と、前記第1の画素電極と前記第1の対向電極との間に形成された有機化合物層と、を有する第1の発光素子と、A first light emitting element having a first pixel electrode, a first counter electrode, and an organic compound layer formed between the first pixel electrode and the first counter electrode;
第2の画素電極と、第2の対向電極と、前記第2の画素電極と前記第2の対向電極との間に形成された前記有機化合物層と、を有する第2の発光素子と、A second light-emitting element having a second pixel electrode, a second counter electrode, and the organic compound layer formed between the second pixel electrode and the second counter electrode;
を有し、Have
前記スイッチング用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方がソース信号線に電気的に接続され、他方が前記第1の電流制御用TFTのゲート電極及び前記第2の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極がゲート信号線に電気的に接続されており、In the switching TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to a source signal line, and the other is connected to a gate electrode of the first current control TFT and a gate electrode of the second current control TFT. Electrically connected, the gate electrode is electrically connected to the gate signal line,
前記第1の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第1の画素電極に電気的に接続され、他方が電流供給線に電気的に接続されており、In the first current control TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to the first pixel electrode, and the other is electrically connected to a current supply line.
前記第2の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第2の画素電極に電気的に接続され、他方が前記電流供給線に電気的に接続されており、In the second current control TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to the second pixel electrode, and the other is electrically connected to the current supply line.
前記第1の対向電極及び前記第2の対向電極は、それぞれ交流電源に電気的に接続されており、The first counter electrode and the second counter electrode are each electrically connected to an AC power source,
前記第1の画素電極及び前記第2の対向電極は、陽極又は陰極の一方であり、The first pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode,
前記第2の画素電極及び前記第1の対向電極は、陽極又は陰極の他方であり、The second pixel electrode and the first counter electrode are the other of an anode or a cathode,
前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、それぞれ順バイアス電圧が印加されたときに発光することを特徴とするアクティブマトリックス型の表示装置。The active matrix display device, wherein the first light emitting element and the second light emitting element each emit light when a forward bias voltage is applied.
第1のスイッチング用TFTと、A first switching TFT;
第2のスイッチング用TFTと、A second switching TFT;
第1の電流制御用TFTと、A first current control TFT;
第2の電流制御用TFTと、A second current control TFT;
第1の画素電極と、第1の対向電極と、前記第1の画素電極と前記第1の対向電極との間に形成された有機化合物層と、を有する第1の発光素子と、A first light emitting element having a first pixel electrode, a first counter electrode, and an organic compound layer formed between the first pixel electrode and the first counter electrode;
第2の画素電極と、第2の対向電極と、前記第2の画素電極と前記第2の対向電極との間に形成された前記有機化合物層と、を有する第2の発光素子と、A second light-emitting element having a second pixel electrode, a second counter electrode, and the organic compound layer formed between the second pixel electrode and the second counter electrode;
を有し、Have
前記第1のスイッチング用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が第1のソース信号線に電気的に接続され、他方が前記第1の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極がゲート信号線に電気的に接続されており、In the first switching TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to a first source signal line, and the other is electrically connected to a gate electrode of the first current control TFT, The gate electrode is electrically connected to the gate signal line,
前記第2のスイッチング用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が第2のソース信号線に電気的に接続され、他方が前記第2の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が前記ゲート信号線に電気的に接続されており、In the second switching TFT, one of a source region or a drain region is electrically connected to a second source signal line, and the other is electrically connected to a gate electrode of the second current control TFT, A gate electrode is electrically connected to the gate signal line;
前記第1の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第1の画素電極に電気的に接続され、他方が第1の電流供給線に電気的に接続されており、In the first current control TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to the first pixel electrode, and the other is electrically connected to a first current supply line.
前記第2の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第2の画素電極に電気的に接続され、他方が第2の電流供給線に電気的に接続されており、In the second current control TFT, one of a source region or a drain region is electrically connected to the second pixel electrode, and the other is electrically connected to a second current supply line.
前記第1の対向電極及び前記第2の対向電極は、それぞれ交流電源に電気的に接続されており、The first counter electrode and the second counter electrode are each electrically connected to an AC power source,
前記第1の画素電極及び前記第2の対向電極は、陽極又は陰極の一方であり、The first pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode,
前記第2の画素電極及び前記第1の対向電極は、陽極又は陰極の他方であり、The second pixel electrode and the first counter electrode are the other of an anode or a cathode,
前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、それぞれ順バイアス電圧が印加されたときに発光することを特徴とするアクティブマトリックス型の表示装置。The active matrix display device, wherein the first light emitting element and the second light emitting element each emit light when a forward bias voltage is applied.
スイッチング用TFTと、A switching TFT;
第1の電流制御用TFTと、A first current control TFT;
第2の電流制御用TFTと、A second current control TFT;
第1の画素電極と、第1の対向電極と、前記第1の画素電極と前記第1の対向電極との間に形成された有機化合物層と、を有する第1の発光素子と、A first light emitting element having a first pixel electrode, a first counter electrode, and an organic compound layer formed between the first pixel electrode and the first counter electrode;
第2の画素電極と、第2の対向電極と、前記第2の画素電極と前記第2の対向電極との間に形成された前記有機化合物層と、を有する第2の発光素子と、A second light-emitting element having a second pixel electrode, a second counter electrode, and the organic compound layer formed between the second pixel electrode and the second counter electrode;
を有し、Have
前記スイッチング用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方がソース信号線に電気的に接続され、他方が前記第1の電流制御用TFTのゲート電極及び前記第2の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極がゲート信号線に電気的に接続されており、In the switching TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to a source signal line, and the other is connected to a gate electrode of the first current control TFT and a gate electrode of the second current control TFT. Electrically connected, the gate electrode is electrically connected to the gate signal line,
前記第1の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第1の画素電極に電気的に接続され、他方が電流供給線に電気的に接続されており、In the first current control TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to the first pixel electrode, and the other is electrically connected to a current supply line.
前記第2の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第2の画素電極に電気的に接続され、他方が前記電流供給線に電気的に接続されており、In the second current control TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to the second pixel electrode, and the other is electrically connected to the current supply line.
前記第1の対向電極及び前記第2の対向電極は、それぞれ交流電源に電気的に接続されており、The first counter electrode and the second counter electrode are each electrically connected to an AC power source,
前記第1の画素電極及び前記第2の対向電極は、陽極又は陰極の一方であり、The first pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode,
前記第2の画素電極及び前記第1の対向電極は、陽極又は陰極の他方であり、The second pixel electrode and the first counter electrode are the other of an anode or a cathode,
前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、それぞれ順バイアス電圧が印加されたときに発光し、Each of the first light emitting element and the second light emitting element emits light when a forward bias voltage is applied,
前記画素は、前記第1の電流制御用TFTと前記第1の画素電極との接続部と、前記第2の電流制御用TFTと前記第2の画素電極との接続部と、を覆って形成された絶縁膜を有し、前記絶縁膜に形成された一つの開口部において、前記有機化合物層が前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極と重なっていることを特徴とするアクティブマトリックス型の表示装置。The pixel is formed so as to cover a connection portion between the first current control TFT and the first pixel electrode and a connection portion between the second current control TFT and the second pixel electrode. An active matrix, wherein the organic compound layer overlaps the first pixel electrode and the second pixel electrode in one opening formed in the insulating film. Type display device.
第1のスイッチング用TFTと、A first switching TFT;
第2のスイッチング用TFTと、A second switching TFT;
第1の電流制御用TFTと、A first current control TFT;
第2の電流制御用TFTと、A second current control TFT;
第1の画素電極と、第1の対向電極と、前記第1の画素電極と前記第1の対向電極との間に形成された有機化合物層と、を有する第1の発光素子と、A first light emitting element having a first pixel electrode, a first counter electrode, and an organic compound layer formed between the first pixel electrode and the first counter electrode;
第2の画素電極と、第2の対向電極と、前記第2の画素電極と前記第2の対向電極との間に形成された前記有機化合物層と、を有する第2の発光素子と、A second light-emitting element having a second pixel electrode, a second counter electrode, and the organic compound layer formed between the second pixel electrode and the second counter electrode;
を有し、Have
前記第1のスイッチング用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が第1のソース信号線に電気的に接続され、他方が前記第1の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極がゲート信号線に電気的に接続されており、In the first switching TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to a first source signal line, and the other is electrically connected to a gate electrode of the first current control TFT, The gate electrode is electrically connected to the gate signal line,
前記第2のスイッチング用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が第2のソース信号線に電気的に接続され、他方が前記第2の電流制御用TFTのゲート電極に電気的に接続され、ゲート電極が前記ゲート信号線に電気的に接続されており、In the second switching TFT, one of a source region or a drain region is electrically connected to a second source signal line, and the other is electrically connected to a gate electrode of the second current control TFT, A gate electrode is electrically connected to the gate signal line;
前記第1の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第1の画素電極に電気的に接続され、他方が第1の電流供給線に電気的に接続されており、In the first current control TFT, one of a source region and a drain region is electrically connected to the first pixel electrode, and the other is electrically connected to a first current supply line.
前記第2の電流制御用TFTは、ソース領域又はドレイン領域の一方が前記第2の画素電極に電気的に接続され、他方が第2の電流供給線に電気的に接続されており、In the second current control TFT, one of a source region or a drain region is electrically connected to the second pixel electrode, and the other is electrically connected to a second current supply line.
前記第1の対向電極及び前記第2の対向電極は、それぞれ交流電源に電気的に接続されており、The first counter electrode and the second counter electrode are each electrically connected to an AC power source,
前記第1の画素電極及び前記第2の対向電極は、陽極又は陰極の一方であり、The first pixel electrode and the second counter electrode are either an anode or a cathode,
前記第2の画素電極及び前記第1の対向電極は、陽極又は陰極の他方であり、The second pixel electrode and the first counter electrode are the other of an anode or a cathode,
前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子は、それぞれ順バイアス電圧が印加されたときに発光し、Each of the first light emitting element and the second light emitting element emits light when a forward bias voltage is applied,
前記画素は、前記第1の電流制御用TFTと前記第1の画素電極との接続部と、前記第2の電流制御用TFTと前記第2の画素電極との接続部と、を覆って形成された絶縁膜を有し、前記絶縁膜に形成された一つの開口部において、前記有機化合物層が前記第1の画素電極及び前記第2の画素電極と重なっていることを特徴とするアクティブマトリックス型の表示装置。The pixel is formed so as to cover a connection portion between the first current control TFT and the first pixel electrode and a connection portion between the second current control TFT and the second pixel electrode. An active matrix, wherein the organic compound layer overlaps the first pixel electrode and the second pixel electrode in one opening formed in the insulating film. Type display device.
前記有機化合物層は、バイポーラ性の材料からなることを特徴とするアクティブマトリックス型の表示装置。An active matrix type display device, wherein the organic compound layer is made of a bipolar material.
前記有機化合物層は、バイポーラ性を有する第1の層と、バイポーラ性を有する第2の層と、前記第1の層と前記第2の層との間に形成された発光領域となる層と、の積層構造からなることを特徴とするアクティブマトリックス型の表示装置。The organic compound layer includes a first layer having a bipolar property, a second layer having a bipolar property, and a layer serving as a light emitting region formed between the first layer and the second layer; An active matrix display device characterized by comprising a laminated structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200816A JP4091021B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Active matrix type display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004200816A JP4091021B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Active matrix type display device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001358444A Division JP3983037B2 (en) | 2001-11-22 | 2001-11-22 | Light emitting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005050797A JP2005050797A (en) | 2005-02-24 |
JP4091021B2 true JP4091021B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=34270153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004200816A Expired - Fee Related JP4091021B2 (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Active matrix type display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091021B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101137853B1 (en) * | 2005-08-05 | 2012-04-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | A Electro-Luminescence Display Device |
KR101143009B1 (en) | 2006-01-16 | 2012-05-08 | 삼성전자주식회사 | Display device and driving method thereof |
JP5058251B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-10-24 | パイオニア株式会社 | Light emitting device |
JP5178492B2 (en) * | 2007-12-27 | 2013-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Display device and electronic apparatus including the display device |
JP6356124B2 (en) * | 2012-07-18 | 2018-07-11 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Organic light emitting device |
CN113097258B (en) * | 2021-03-22 | 2022-11-08 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Display panel and preparation method thereof |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004200816A patent/JP4091021B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005050797A (en) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3983037B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP4101511B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP3742054B2 (en) | Display device | |
US7592193B2 (en) | Light emitting device | |
US7488986B2 (en) | Light emitting device | |
KR100707883B1 (en) | Light-Emitting Device and Electric Appliance | |
TW200304236A (en) | Light emitting device | |
JP3825395B2 (en) | Light emitting device and electric appliance | |
JP3708916B2 (en) | Light emitting device | |
JP5137279B2 (en) | Method for manufacturing light emitting device | |
JP4091021B2 (en) | Active matrix type display device | |
JP4809544B2 (en) | Light emitting device | |
JP2004178981A (en) | Light-emitting device | |
JP2004178981A6 (en) | Light emitting device | |
JP2004152542A (en) | Light emitting device | |
JP5600704B2 (en) | Light emitting device | |
JP2011187459A (en) | Light emitting device | |
JP2004146198A (en) | Light emitting device | |
JP2004146198A6 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |