[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4089594B2 - 可変動弁システムの制御装置 - Google Patents

可変動弁システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089594B2
JP4089594B2 JP2003381536A JP2003381536A JP4089594B2 JP 4089594 B2 JP4089594 B2 JP 4089594B2 JP 2003381536 A JP2003381536 A JP 2003381536A JP 2003381536 A JP2003381536 A JP 2003381536A JP 4089594 B2 JP4089594 B2 JP 4089594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
valve
change speed
target
state quantity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003381536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146883A (ja
Inventor
玲 永楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003381536A priority Critical patent/JP4089594B2/ja
Priority to US10/973,303 priority patent/US7000578B2/en
Priority to DE102004054321.6A priority patent/DE102004054321B8/de
Publication of JP2005146883A publication Critical patent/JP2005146883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089594B2 publication Critical patent/JP4089594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0007Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using electrical feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の可変動弁システムの制御装置に関する。
バルブ駆動状態を可変とする可変動弁機構を備えた自動車用のエンジンなどが提案されている。ここで、バルブ駆動状態を可変とするとは、吸気バルブや排気バルブのバルブ状態量を通常の状態から変えることをいう。具体的には、運転状態に応じてバルブ作用角やバルブリフト量の大小、バルブタイミングの進角・遅角等のバルブ駆動状態を変更することでエンジンの出力特性などの変更を可能にしていることをいう。このような可変動弁機構は、オイルコントロールバルブ(OCV)により制御された油圧、直流サーボモータ、ステップモータ、ソレノイドにより作動する。また、このOCV自体は、直流サーボモータ等で制御される。さらに、カムによらずバルブを直接電磁駆動するようなものも提案されている。
いずれにしても、自動車の運転状態は刻々と変化するため、このような可変動弁機構の制御精度は内燃機関の運転性に大きく影響をし、精度が下がるとドライバビリティが悪化したり、空燃比制御性が悪化したりする。
そこで、この精度を上げるために、従来から、位置情報であるバルブ状態量を検出し、これをフィードバックして残差を修正するフィードバック(FB)制御が多用されている。
また、フィードフォワード(FF)制御によれば変化を予め見込んで制御をするため、制御の遅れなしで先回りをした制御をすることができる。例えば、特許文献1に記載されているような、一方の変位端から他方の変位端への変位過程に関する制御がある。
特開2002−364434号公報
ところが、従来のフィードバック制御では、図10の左上に示すグラフのように、目標値と実値の偏差に応答して制御出力をするが、制御出力のゲインが小さ過ぎれば実値が目標値に対して必ず遅れ、制御遅れが生じるという問題があった。一方、図10の矢印1に示すグラフのように、ゲインを大きくすれば応答は早いものの、オーバーシュートを生じたり、さらに制御出力が振動を生じたりして制御が不安定になるという問題があった。また、特に、図10の矢印2に示すグラフのように、例えば、速度が異なると応答性が変化するような、応答性が状態量に応じて変化する場合では、ゲインが同じでも不安定になるため、なおさら大きなゲインをとることができないという問題があった。このような場合に、制御パラメータに応じた可変ゲインとするゲインスケジューリングが有効であると考えられるが、その設計方法は明らかでなかった。
また、予めマップを作成して、フィードフォワード制御の併用の有効性が考えられるが、どのような方法で制御を行うか、その設計方法が明らかではない。特に、刻々と変化する運転状態に迅速かつ的確に対応するためには、実バルブ状態量と目標バルブ状態量との偏差のみに基づく制御では運転状態が十分には反映されないという問題もあった。特許文献1に記載の制御方法は、一方の変位端から他方の変位端への変位過程のみに関する制御であり、これらの問題は解決できない。
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、安定かつ追従遅れが極めて小さい制御を簡易にすることができる可変動弁システムの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の可変動弁システムの制御装置では、アクチュエータにより吸気バルブ若しくは排気バルブの少なくとも一方のバルブのバルブ状態量を変更する内燃機関の可変動弁システムの制御装置であって、機関運転状態に応じて設定されるバルブの目標バルブ状態量と過去の目標バルブ状態量の設定の履歴との比較に基づいて目標バルブ状態量における時間当たりの変化量である目標変化速度を算出する算出手段と、バルブの目標バルブ状態量と実バルブ状態量との偏差にフィードバックゲインを乗じてバルブ状態量の仮想変化速度を算出する仮想変化速度演算手段と、前記目標変化速度と前記仮想変化速度との和に基づいてバルブ状態量の設定変化速度を算出する設定変化速度演算手段と、前記設定変化速度と運転状態を表す数値である運転状態値とに基づいて前記アクチュエータの見込み制御量を求める制御量演算手段とを備えたことを要旨とする。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項に記載の可変動弁システムの制御装置において、前記運転状態値はバルブ状態量を含むことを要旨とする。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項又は請求項において、前記アクチュエータは、前記内燃機関により駆動される油圧供給源から供給される油圧を制御するオイルコントロールバルブを作動させることで前記バルブのバルブ状態量を変更するものであり、前記運転状態値は機関回転速度を含むことを要旨とする。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の可変動弁システムの制御装置において、前記アクチュエータに出力する見込み制御量と、対応するバルブ状態量の設定変化速度、若しくはこれに加えて運転状態を表す数値である運転状態値との関係を予め求めて同関係を記憶した記憶手段を更に備え、前記制御量演算手段は前記記憶手段に記憶される前記関係に基づいて前記見込み制御量を求めることを要旨とする。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項記載の可変動弁システムの制御装置において、前記記憶手段は前記関係を示す関数マップであることを要旨とする。
請求項1に記載の可変動弁システムの制御装置では、過去の目標バルブ状態量の設定の履歴を比較することで、目標バルブ状態量における時間当たりの変化量である目標変化速度を算出するため、時間当たりの変化の大きさに応じた見込み制御を行うことができるという効果がある。
また、フィードバック制御を構成する仮想変化速度と、フィードフォワード制御を構成する目標変化速度との和に基づいて見込み制御量を求めることで、フィードフォワード制御によりフィードバック制御に係る残差を小さくできるという効果がある。さらにフィードバック制御によりその残差もなくして、制御対象を不安定とすることなく、追従遅れが極めて小さく、状態量によって応答速度が異なる場合にも、制御性の変化が抑制されるという効果がある。
さらに直接運転状態値に基づいてアクチュエータの見込み制御量を求めるため、機関運転状態に適合した見込み制御を行うことができるという効果がある。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項に記載の可変動弁システムの制御装置における運転状態値バルブ状態量を含むとすることで、バルブ状態量を制御する上で最も密接な関係のあるバルブ状態量自体に基づいて、可変動弁システムを、さらにバルブ状態量に応じた適切な制御をすることができるという効果がある。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項又は請求項において、アクチュエータが作用するオイルコントロールバルブによるバルブ状態量を変化させる駆動力は油圧と相関し、さらにその油圧は、機関回転速度と相関する。そのため、前記運転状態値が機関回転速度を含むとすることで、内燃機関により駆動される油圧供給源から供給される油圧に基づいて作動するアクチュエータの見込み制御量設定をより適切に行うことができるという効果がある。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の可変動弁システムの制御装置の効果に加え、予め見込み制御量とバルブ状態量、さらに運転状態値との関係を関数やマップとして記憶した記憶手段により、より正確に運転状態に適応した見込み制御を行うことができるという効果がある。
請求項に記載の可変動弁システムの制御装置では、記憶手段が関数マップであるため、所定条件に正確に適合する見込み制御量を演算なしに即座にアクチュエータに出力することができるという効果がある。
(可変動弁システムの概略構成)
図1は、本発明の可変動弁システムの制御装置における制御対象である可変動弁システムの構成の一例を示すブロック図である。可変動弁システム1は、エンジン2と、ここに装着された可変動弁機構である可変作用角機構3と、可変作用角機構3を作動させるオイルコントロールバルブ(以下「OCV」と略記する。)4と、OCV4を制御するECU(電子制御ユニット)5と、可変作用角機構3によるバルブ状態量である例えば作用角を検出するセンサ6とを備える。
エンジン2は、乗用自動車等の車両に搭載された内燃機関であり、例えば、詳細は図示しないが、カムシャフトの回転などにより駆動される排気バルブと吸気バルブを備えた4ストロークの多気筒のガソリンエンジンであり、バルブ駆動状態により出力などのエンジン特性などが変化する。
可変作用角機構3は、運転状態に応じてエンジン2の特性を変化させるためにバルブ駆動状態を可変とする可変動弁機構の一例である。「バルブ駆動状態」とは、吸気バルブや排気バルブのバルブ作用角やバルブリフト量の大小、バルブタイミングの進角・遅角のバルブ状態量のプロフィールをいう。また、「動弁」とは、これらのバルブを開閉駆動することをいい、「可変」とは、運転状態に応じて、これらのバルブ駆動状態の変更を可能にしていることをいう。
OCV4は、オイルポンプからの作動油をバルブを開閉することでコントロールして可変作用角機構3を作動させバルブ状態量である作用角を変化させる。OCV4のバルブの開閉は、例えば直流モータにより制御される。本実施形態の可変動弁システムの制御装置では、本実施形態のアクチュエータOCV4の駆動オイルのバルブ開閉が、直流モータによりに作動され、エンジン2の回転により駆動される油圧供給源であるオイルポンプから供給される油圧に基づいて可変作用角機構3を作動させる。したがって、OCV4の駆動力は油圧と相関し、さらにその油圧は、エンジン回転数と相関する。そのため、同じ電圧を直流モータに印加してもエンジン回転が異なればバルブ状態量が異なる。そこで、エンジン回転数を運転状態値として参照して直流モータに印加する電圧を適正化すれば、OCV4に対する見込み制御量設定をより適切に行うことができる。
センサ6は、作用角を可変とするものは作用角を検出するためのセンサである。他の態様として、バルブタイミングの進角・遅角を可変とするものであればカム角センサやクランク角センサであり、リフト量を可変とするものであればリフト量を検出するセンサである。実施例では詳細な図示は省略するが、可変作用角機構3に設けられた作用角センサにより、バルブ駆動状態である作用角の大きさを検出する。
ECU5は、デジタルコンピュータを中心として構成されているエンジン制御回路である制御ユニットである。ECU5は、各種の演算や処理、信号の入力・出力を行うCPUと、各種本発明の制御を行う制御プログラムやマップを含むデータを記憶したROM、処理の過程で一時的に記憶するRAM、CPUと外部の信号の入出力を行うインタフェイスを備えている。このECU5のROMに格納されたプログラム・データによりCPUがRAMとともに処理することで、ECU5が本発明の各種の演算手段やマップとして機能している。また、ECU5から出力された制御信号は、OCV4を作動させる直流モータのドライバに出力され、制御信号に応じた電圧を印加することで直流モータによりアクチュエータであるOCV4を制御する。
また、ECU5は、スロットル開度、エンジン回転数、冷却液温、油温、吸気温度、車速、トルク、吸気負圧、制御モード、排ガス中の酸素濃度、吸入空気量、燃料噴射量、シフト位置等、自動車の運転状態を検出するセンサ7などからの信号を入力する。これらは、本発明の運転状態値として用いることができる。それとともに、燃料噴射装置、点火プラグ等を制御信号により制御している。また、エコノミーモードとパワーモード(スポーツモード)のような制御モードも入力される。選択された制御モードにより目的にしたがったエンジン出力、シフトアップ・ダウンタイミング、ダンパーの減衰力等を変更するような制御に従ってエンジン制御を行う。
ECU5は、ここでは本発明の制御装置として機能するもので、センサ6からバルブ状態量に係る信号を入力するとともに、OCV4に制御信号を送出し、OCV4の直流モータを制御することで油圧により可変作用角機構3も制御する。なお、センサ6から入力されるバルブ作動角、バルブリフト量、バルブ進角、バルブ遅角を示す信号も、本発明の運転状態値である。
なお、実施形態は本発明の可変動弁システムの制御装置における制御対象の構成の一例を示すもので、例えば、エンジン2の燃料はガソリンに限定されず、軽油、LPG、LNGなどでもよく、気筒数は1気筒でも、2気筒以上でもよい。またバルブ数も1気筒当たり2バルブ、3バルブ、4バルブ或いはそれ以上でもよい。また、内燃機関としてのエンジン2も自動車用に限らず、その他の運送機器を始め、運転状況によりエンジンの特性を変更したい場合に広く適用できる。
また、可変動弁機構は、図に示す可変作用角機構に限らず、バルブ駆動状態を変更するものであればバルブリフト量の大小、バルブタイミングの進角・遅角等を可変にするものでもよい。また、バルブ駆動状態を可変とするのは、吸気バルブと排気バルブのいずれか一方でも、両方でもよい。
可変動弁機構は、図1に示す油圧の他、サーボモータ、ソレノイド等により作動される。また、油圧の場合は、図1に示すようにOCV4により制御油圧が制御されるが、OCV4自体は、サーボモータ、ソレノイド等により作動される。
なお、本発明でいう可変動弁機構には、吸気バルブ、排気バルブをカムで駆動するようなもの、のみならず、その他のロッドやアーム等を介して駆動するものも含む。さらに、カムなどを使わずに、直接ソレノイドなどで完全に電磁駆動の電磁駆動式のバルブを制御するものでもよい。
以下、本発明の可変動弁システムの制御装置及び方法を具体化した1実施形態を、ECU5によって電圧制御される直流モータを備えたOCV4のバルブの開閉により作用角を可変とした可変動弁システム1と、この制御装置であるECU5により図を参照して詳細に説明する。
図2は、電圧Eと、作用角の単位時間当たりの変化量である変化速度vの関係と、マップM1を説明する図である。図2の右上に示すグラフは、縦軸にECU5からOCV4への直流モータに印加される電圧を示し、横軸に経過時間を示す。また、右下に示すグラフは、縦軸に作用角の大きさを示し、横軸は右上のグラフと同じ経過時間を示す。ECU5から電圧Eを印加すると、直流モータが作動し、作用角が変化する。このときの「作用角」は本発明の「バルブ状態量」であり、単位時間、例えば2ms当たりの作用角の変化をここでは作用角の「変化速度v」という。この「作用角の変化速度v」が本発明の「バルブ状態量の変化度合である目標変化速度」に相当している。
このように、所定の電圧をOCV4の直流モータに印加した場合に、作用角の単位時間当たりの変化を割合である変化速度vが1対1の関係で求められる。また、電圧Eを上昇させてゆくとこれに伴い、変化速度vは上昇していく。そこで、横軸に電圧Eを、縦軸にこれに対応する変化速度vをプロットしていくと、図2の左方に示すようなグラフとなる。この場合、印加した電圧Eに対して変化速度vはこの電圧Eと変化速度vとが対応したデータを、ここでは「マップM1」という。なお、図に示すグラフは、このマップM1を概念的に示したもので、このマップM1は、ECU5のROMにテーブルデータとして格納される。
なお、ここではアクチュエータであるOCV4に出力する見込み制御量である電圧Eと、対応する変化速度vとの関係を予め求めて同関係を関数マップとしてマップM1を記憶した記憶手段であるROMを備える。ここでは、電圧Eと変化速度vとの関係をマップM1で求めているが、記憶手段であるROMに、電圧Eと変化速度vとの関係を演算で求めるように、その数式を記憶手段であるROMに記憶させておく方法もある。なお、このようにマップM1若しくは数式により得られた関係により変化速度vから電圧Eを求める。
図3は、実施例1の制御の手順を示すフローチャートである。また、図4は、実施例1の制御を示すブロック線図である。以下、図1、2、4を参照しつつ図3に沿って実施例1の制御の手順を説明する。
まず、ECU5は、センサ7から入力したスロットル開度や車速を参照し、ROMに記憶されたデータに基づいて目標作用角rを演算する(ステップ(以下「S」と略記する。)1)。続いて、RAMに記憶された目標作用角前回値r’を読み出す(S2)。そして、次式から目標作用角rと目標作用角前回値r’の値から差[r−r’]を求め、作用角のサンプリングサイクルである2msで除して1ms当たりの作用角を変化させるべき速度である変化速度vを目標変化速度として求める(S3)。
[v=(r−r’)/2ms]
但し、v:変化速度、r:目標作用角、r’:目標作用角前回値
なお、目標変化速度は、一定の単位時間当たりの変化量であれば、その単位時間は問わず、例えば[v=r−r’] …式(1’)として2ms当たりの変化速度をそのまま目標変化速度として用いてもよい。ここでは、1ms当たりの変化量である[v=(r−r’)/2ms]が本発明の変化度合の1態様である目標変化速度に相当する。そして、この手順を実行するECU5が、本発明の算出手段に相当する。
また、目標作用角rと目標作用角前回値r’のサンプリングが一定間隔でない制御も行いうるが、その場合は、2msで除す代わりに、実際の時間間隔で除して、例えば1ms当たりの変化量を求め、目標変化速度とする。
また、この手順は、図4のブロックB2において、目標作用角rを入力して加算するとともに、目標作用角前回値r’を減算することで差を求める処理に相当する。
次に、ROMに格納された図2に示したマップM1に相当するテーブルデータを参照して、次式により変化速度vに対応する電圧Eの値を読み出す(S4)。
[E=M(v)]
但し、E:電圧、M():マップ、v:変化速度
この電圧は、本実施例でのアクチュエータであるOCV4の直流モータへ出力される制御量となる。この、算出手段で算出した目標変化速度に対応する制御量をマップM1から求めるS4の手順を実行するECU5が、本発明の制御量演算手段に相当する。
また、この手順は、図4のブロックB3において、変化速度vから電圧E(FF)を出力する処理に相当する。
続いて、[r’←r]とし、今回演算した目標作用角rを、次の処理のために目標作用角前回値r’として書き換えてRAMに記憶する(S5)。この手順は、図4でいうと、ブロックB1において目標作用角を入力し、ここで一旦記憶しておき、次の新たな目標作用角rが入力されると、それまで保持していた目標作用角rを目標作用角前回値r’として先にブロックB2に出力してから、新たな目標作用角rに書き換えるという処理を行っている。
なお、このとき、目標作用角rと目標作用角前回値r’のサンプリングの時間が一定間隔でない場合、目標作用角rと目標作用角前回値r’のサンプリングの時間差を別途記憶手段に記憶しておき、S3の処理に「2ms」で除す演算に代えてその時間差で除す。
そして、ECU5からS4で演算した電圧Eに相当する制御信号をOCV4の直流モータのドライバ(不図示)に送出する。そして、このドライバは、電圧Eの駆動信号を直流モータに印加し、OCV4を作動させる(S6)。そして、このサイクルは1巡して次のサイクルに移り(RETURN)、再びrを演算する(S1)。このS1の手順は、前のS1の手順から2ms後に行われる。従って、目標作用角rのサンプリングは2ms間隔で行われ、同様にOCV4の直流モータに対するECU5の制御は2ms間隔で行われることになる。つまり、本実施形態では、目標作用角rと目標作用角前回値r’とは、常に2msのズレがあるデータとなっている。
もちろん、前述のように必ずしも一定間隔でサンプリングを行う必要はなく、時間以外の演算タイミング、例えば、エンジンの回転に従ってサンプリングを行うようにしてもよい。
実施例1の可変動弁システムの制御装置は上記のような構成を備え、その制御の手順が実行されるため、以下のような効果がある。
(1) 図9は、本発明の可変動弁システムの制御装置により達成される制御を示す図である。図9の左のグラフに示すような従来のようなFB制御と比較して、図9の矢印1のグラフに示すようにFF制御により見込み制御をするため、本質的にFB制御に由来する演算・追従遅れが生じたり、制御量が不安定になったりしないという効果がある。
(2) それに加え、実施例1では、FF制御を、目標作用角rの大きさ自体に基づいて制御するのではなく、目標作用角rと目標作用角前回値r’の差[r−r’]に基づいて目標変化速度を求め、この目標変化速度に基づいて制御する。したがって、目標作用角rが大きく変化した場合には目標変化速度も大きくなり、より大きな制御量で速やかな制御が行われることになる。したがって、運転状況が急変したような場合は、迅速な制御が行われることになり、より運転状態に適合した円滑な制御が達成できドライバビリティや空燃比制御性が向上するという効果がある。
(3) さらに、この目標変化速度に対応する制御量である電圧EはマップM1によって決定するため、予め実験などで求められた適正な制御量とすることができるため、さらに運転状態に適合した円滑な制御が達成できドライバビリティや空燃比制御性が向上するという効果がある。
図5は、実施例2の制御を示すブロック線図である。以下、本発明を具体化した他の実施形態である実施例2を図5にしたがって説明する。なお、実施例2の構成は、概ね実施例1の構成と同様で、実施例2のマップM2が、実施例1のマップM1を変更した構成である点で異なるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
なお、実施例2の制御装置では電圧Eと、変化速度vと、エンジン回転数Rの関係を予め求めて同関係を関数マップとしたマップM2を記憶した記憶手段であるROMを備える。ここでは、アクチュエータであるOCV4に出力する見込み制御量である電圧Eと変化速度vに加え、さらに運転状態値であるエンジン回転数R(機関回転速度)との関係を参照している。そのため、予め見込み制御量とバルブ状態量、さらに運転状態値との関係を関数やマップとして記憶した記憶手段により、より正確に運転状態に適応した見込み制御を行うことができる。
なお、本実施例では、記憶手段であるROMに、電圧Eと変化速度vとエンジン回転数Rの関係を演算で求めるように、マップM2を記憶手段であるROMに記憶させてあるが、マップM2に代えて、これらの関係を演算する数式を記憶しておいて見込み制御量である電圧Eを求める方法もある。
実施例2に記載のマップM2は、前述したマップM1と同様に、電圧Eに対する変化速度vの関係を実験で求めている。そして、この関係をエンジン回転数R毎に求め、図5のブロックB13に示すマップM2のように、横軸に変化速度v、縦軸に電圧E、さらにこれらと直交する方向の軸にエンジン回転数Rを取った3次元マップとなっている。なお、図5に示すマップM2も概念的な図示であり、実際は、テーブルデータとしてECU5のROMに格納されている。
この場合の制御の手順は、実施例1と同様にブロックB11で目標作用角rを入力して目標作用角前回値r’を記憶し、ブロックB12では、目標バルブ状態量である目標作用角rと前回目標バルブ状態量である目標作用角前回値r’から目標変化速度である変化速度vを求める。実施例1では、マップM1により電圧Eを変化速度vのみから求めたが、実施例2では、図5に示すようにブロックB13でセンサ7から運転状態値であるエンジン回転数Rを検出して入力し(図1参照)、変化速度vとエンジン回転数RとからマップM2から電圧Eを求めている。この場合、マップM2においては変化速度vとエンジン回転数Rとから電圧Eは一義的に求められるものである。
上記実施例2では、このような構成・作用を備えるため実施例1に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(1)実施例2では、変化速度vに加え、エンジン回転数Rを参照して電圧Eを求めるため、より運転状態に適合した円滑な制御が達成できドライバビリティや空燃比制御性が向上するという効果がある。
(2)特に、実施例2では、変化速度vに加え、エンジン回転数Rを参照して電圧Eを求めるときに、予め実験で求めた3次元マップであるマップM2を用いている。つまり、アクチュエータであるOCV4によりバルブ状態量を変化させる駆動力は油圧と相関し、さらにその油圧は、エンジン回転数Rと相関する。そのため、エンジン回転数Rを運転状態値として参照することで、同じ電圧Eを印加したOCV4の直流モータによる作動によってもそのバルブ状態量の変化は油圧によって異なる。したがって、エンジン2により駆動されるオイルポンプから供給される油圧の変化に基づいてアクチュエータの見込み制御量設定をより変化させることでより制御を適切に行うことができる。そのため、さらに運転状態に適合した円滑な制御が達成できドライバビリティや空燃比制御性が向上するという効果がある。
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施例2では、運転状態値の例として、エンジン回転数Rを挙げているが、本願で運転状態値とは、運転の状態を何らかの形で数値化でき、運転の状態の指標となりうるものをいう。他にも例えば、負荷、軸トルク、車速、加速度、スロットル開度若しくはアクセル踏み込み量、冷却液温、油温、吸入空気量、吸気負圧、吸気温度、燃料噴射量、排ガス中の酸素濃度、シフト位置のいずれか1つ若しくは組合せが挙げられる。また運転のエコノミーモードとスポーツモードのような制御モードにより2つの制御パターンに分けるような場合の選択された制御モードも含まれる。
○ さらに、バルブの作用角、バルブリフト量、バルブ進角・遅角等のバルブ自体の値自体も運転状態の指標となるため、運転状態値として捉えることができる。この場合は、そのエンジンがいずれのタイプの可変動弁機構を備えるかにより選択される。
○ また、実施例2では、運転状態値としてエンジン回転数Rの1つのみを挙げ、マップM2を3次元マップとしているが、運転状態値は複数参照することが可能であり、マップM2も4次元以上のマップとすることができる。
次に、本発明を具体化した他の実施形態である実施例3を図6〜図7にしたがって説明する。なお、実施例3は、実施例1のFF制御を基礎に、さらにFB制御の要素を加えたもので、基本的にFF制御の部分は共通であるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
図6は、実施例3の制御の手順を示すフローチャートあり、また、図7は、実施例3の制御を示すブロック線図である。以下、図1,7を参照しつつ図6に沿って実施例3の制御の手順を説明する。
まず、ECU5は、センサ7から入力したスロットル開度や車速を参照し、ROMに記憶されたデータに基づいて目標作用角rを演算する(S11)。続いて、RAMに記憶された目標作用角前回値r’を読み出す(S12)。そして、次式により変化速度vを求める(S13)。
[v=r−r’]
但し、v:変化速度、r:目標作用角、r’:目標作用角前回値
変化速度vは、目標作用角rと目標作用角前回値r’との差[r−r’]を求め、作用角を変化させるべき速度である変化速度vを目標変化速度として求める。ここでも、制御サイクルは、2msであり、目標作用角rは、2ms毎にサンプリングされる。また、目標作用角前回値r’も2ms毎に書き換えられる。目標変化速度は、中間的な数値であり、一定の単位時間当たりの変化量であれば、その単位時間は問わず、ここでは、2ms当たりの変化量を変化速度vとして用いている。なお、この手順を実行するECU5が、本発明の算出手段に相当する。
また、この手順は、図7のブロックB22において、目標作用角rを入力して加算するとともに、目標作用角前回値r’を減算することで差を求める処理に相当する。
ここで、図7のブロックB23に示すように、ECU5は、目標作用角rに対して、センサ6である作用角センサから実際の作用角をセンサ値yとして入力する。また、目標作用角rも入力する。そして、入力した目標作用角rとセンサ値yから、次式によりその差を求めて中間変数eを求める(S14)。
[e=r−y]
但し、e:中間変数、r:目標作用角、y:センサ値
中間変数eは、目標作用角rとそのときの作用角の実値であるセンサ値yとの差であるため、この中間変数eが本来的にECU5がフィードバック制御により修正すべき偏差である。
次に、ECU5は、次式により、この偏差である中間変数eに対して、フィードバックゲインKpを乗じて仮想作用角速度uを求める(S15)。
[u=Kp×e]
但し、u:仮想作用角速度、Kp:フィードバックゲイン、e:中間変数
ここで、フィードバックゲインKpは、比例制御のための係数で、本来は制御量を求めるための係数であるが、実施例3においては、先に求めた変化速度vと同じ次元で処理するために、仮想作用角速度uとするのに必要な処理となっている。またこのフィードバックゲインKpは、一定の値にチューニングされており、制御の度にゲインスケジューリングにより変更されたりするものではない。したがって、フィードバックゲインKpを決定することが制御遅れの原因とはならず、この処理は極めて短時間に行うことができる。この仮想変化速度である仮想作用角速度uを求める手順を実行するECU5が、本発明の仮想変化速度演算手段に相当する。
次に、ECU5は、次式で電圧Eを求める(S16)。
[E=M(v+u)]
但し、E:電圧、M():マップ、v:変化速度、u:仮想作用角速度
まず、図7のブロック22の処理で出力された変化速度vとブロックB23で出力された仮想作用角速度uを足し合わせ、[v+u]の値をブロックB24の処理で出力する。この[v+u]の値が本発明の設定変化速度に相当する。そして仮想変化速度である仮想作用角速度uと、目標変化速度である変化速度vを加算する手順を実行するECU5が、本発明の設定変化速度演算手段に相当する。
そして、ブロックB25の処理では、入力された[v+u]の値をROMに格納された図2に示したマップM1に相当するテーブルデータを参照して、[v+u]に対応する電圧Eの値を読み出す。この電圧Eは、本実施例でのアクチュエータであるOCV4の直流モータへ出力される制御量となる。この、算出手段で算出した目標変化速度に対応する制御量をマップM1から求めるS4の手順を実行するECU5が、本発明の制御量演算手段に相当する。
また、この手順は、図7のブロックB25において、変化速度[v+u]から電圧E(FF)を出力する処理に相当する。
続いて、[r’←r]とし、今回演算した目標作用角rを、次の処理のために目標作用角前回値r’として書き換えてRAMに記憶する(S17)。この手順は、図7でいうと、ブロックB21において目標作用角rを入力し、ここで一旦記憶しておき、次の新たな目標作用角rが入力されると、それまで保持していた目標作用角rを目標作用角前回値r’として先にブロックB22に出力してから、新たな目標作用角rに書き換えるという処理をおこなう。そして、ECU5からS16で演算した電圧Eに相当する制御信号をOCV4の直流モータのドライバ(不図示)に送出する。そして、このドライバは、電圧Eの駆動信号を直流モータに印加し、OCV4を作動させる(S18)。そして、このサイクルは1巡して次のサイクルに移り(RETURN)、再びrを演算する(S11)。このS11の手順は、前のS11の手順から2ms後に行われる。従って、目標作用角rのサンプリングは2ms間隔で行われ、同様にOCV4の直流モータに対するECU5の制御は2ms間隔で行われることになる。
上記実施例3の可変動弁システムの制御装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)実施例3によれば、図9の矢印1に示すグラフのように実施例1のFF制御によって見込み制御で制御遅れなしに大きな補正を行い、さらに、バルブの目標状態量と実状態量の小さな残留エラーのみをFB制御で補正する。そのため、矢印2で示すグラフのように、追従遅れが小さく、且つ安定した制御を行うことができるという効果がある。
(2)特に実施例3では、実施例1のFF制御で用いたマップを用いることで、FB制御においても困難なフィードバックゲインKpは、ゲインチューニング(ゲインスケジューリング)などすることなくても、残差が小さいため一定のフィードバックゲインで精度の高い制御を容易に行うことができるという効果がある。
(3)さらに、従来のFF制御とFB制御を組み合わせた、いわゆるフィードフォワードループにおいては、図7に点線で示したように、FF制御が終わった後で、ブロックB26で、FF制御とは無関係に残差を修正するようなかたちでFB制御が行われていた。これに比べ、実施例3では、FB制御をする対象である残留エラー(r−y)を、FF制御の見込み量と加算して(ブロックB24)、1つの数値に対してマップM1により制御量を求めている。一方、電圧Eと変化速度+u]とは、1次直線的な関係ではなく、機械的な状況、あるいは個体差に起因して、例えば、図7に示すマップM1のような不規則な相関関係である。そのため、変化速度+u]として数値を1つとすることで、簡易な手順とすることができるばかりでなく、この不規則な関係において別々のマップにより制御量を求めて足しあわせて制御するよりもより精度の高い制御を行うことができるという効果がある。
図8は、実施例4の制御を示すブロック線図である。次に、本発明を具体化した他の実施形態である実施例4を図8にしたがって説明する。なお、実施例4の構成は、概ね実施例3の構成と同様で、実施例4のマップM3が、実施例3のマップM1の構成が異なる点で相違するものであるため、同様の部分についてはその詳細な説明を省略する。
実施例4に記載のマップM3も、実施例3で前述したマップM1のように、変化速度+u]に対する電圧Eの関係を実験で求めている。そして、さらにこの関係を作用角毎に求め、図8のブロックB34に示すマップM3のように、横軸に変化速度+u]、縦軸に電圧E、さらにこれらと直交する方向の軸に作用角を取った3次元マップとなっている。
この場合の制御の手順は、実施例3と同様にブロックB31で目標作用角rを入力して目標作用角前回値r’として記憶し、ブロックB32では、目標バルブ状態量である目標作用角rと前回目標バルブ状態量である目標作用角前回値r’から目標変化速度である変化速度vを求める。そして、実施例3と同様に、変化速度vと仮想作用角速度uを足し合わせ、[v+u]の値をブロックB33の処理で出力する。さらに入力した目標作用角rはブロックB34に入力される。
実施例4では、ブロックB13でセンサ6から運転状態値としての目標作用角rを検出して入力し(図1参照)、変化速度+u]と目標作用角rとからマップM3から電圧Eを求めている。この場合、マップM3においては変化速度+u]と目標作用角rとから電圧Eは一義的に求められるものである。
上記実施例4では、このような構成・作用を備えるため実施例3に記載の効果に加えて以下の効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、変化速度+u]のみならず、運転状態を示す運転状態値としてバルブ状態量である目標作用角rを用いて、マップにより制御量である電圧Eを求めている。そのため、バルブ状態量を制御する上で最も密接な関係のあるバルブ状態量自体を参照することでより運転状態に適合した円滑な制御が達成できドライバビリティや空燃比制御性が向上するという効果がある。
(2)また、実施例4では、変化速度+u]に加え、目標作用角rを参照して電圧Eを求めるが、このとき、予め実験で求めた3次元マップであるマップM2を用いているため、さらに運転状態に適合した円滑な制御が達成できドライバビリティや空燃比制御性が向上するという効果がある。
なお、上記本実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施例3、実施例4においてのFB制御は、P制御(比例制御)のみを示している。具体的には、図6のS14で残差を求め、S15で、フィードバックゲインKpから仮想作用角速度uをもとめている。これは、説明の単純化のためであり、このFB制御は、周知のPID制御として、I制御(積分制御)や、D制御(微分制御)を組合せて制御できることはいうまでもない。I制御では過去の制御の履歴である中間変数eを一定時間積算していき、この総和にフィードバックゲインKiを乗じて制御するため、定常状態エラーを排除することができるという効果がある。また、D制御では、追従エラー信号の変化量にユーザーが指定したゲインKdを乗じて制御するため、得られた値により制御量を安定させるという効果がある。なお、この場合変化速度vにより、D制御と近似した作用があるため、PID制御ではなく、PI制御としてもよい。
○ 実施例3,4では、マップM1、マップM3は、予め実験により変化速度+u]と電圧Eとエンジン回転数R若しくは目標作用角rとの関係が求められて記憶されているが、フィードバックの結果を利用してマップの関係を学習するように構成することも好ましい。
○ なお、説明で示したフローチャートは本発明の手順の一例を示すもので、処理の順序を限定するものではなく、また、他の処理を含むようなものでもよい。
○ 上記実施例では、OCV4を直流サーボモータで制御しているが、直流サーボモータに限らず、ソレノイド、ステッピングモータ等のいずれかの駆動手段により作動されようにしてもよい。この場合、制御量は、実施例のように電圧Eに限らず、その駆動手段を制御する電流、デューティー比、パルス数などにすることができる。
○ 可変動弁システム1のアクチュエータは、実施例のようなOCV4に限らず、直接直流サーボモータ、ソレノイド、ステッピングモータ等をアクチュエータとして作動させるようにしてもよい。この場合、制御量は、電圧に限らずそのアクチュエータを制御する電流、デューティー比、パルス数等にすることができる。
○ なお、吸気バルブ若しくは排気バルブがカム駆動ではなく、バルブ駆動装置の電磁石の電磁力に基づいてバルブが直接駆動され制御される電磁駆動式のバルブがある。この場合は、バルブ状態量を変更する前の状態を平常とすると、平常は、このバルブ駆動装置により駆動されている。ここで、バルブ状態量を変更することで作動特性を変更させるとは、バルブ駆動装置自体で平常の駆動状態を変更させることになる。このときは、バルブ駆動装置自体が本発明のアクチュエータの機能も果たすものと把握できる。
○ また、バルブをカム駆動以外で駆動する場合、上述の電磁駆動に変えて他の駆動源、例えばリニアモータ、油圧制御等でも本発明は実施できる。
本発明の可変動弁システムの制御装置における制御対象である可変動弁システムの構成の一例を示すブロック図。 電圧Eと、作用角の単位時間当たりの変化量である変化速度vの関係と、マップM1を説明する図。 実施例1の制御の手順を示すフローチャート。 実施例1の制御を示すブロック線図。 実施例2の制御を示すブロック線図。 実施例3の制御の手順を示すフローチャート。 実施例3の制御を示すブロック線図。 実施例4の制御を示すブロック線図。 本発明の可変動弁システムの制御装置により達成される制御を示す図。 従来の可変動弁システムの制御装置におけるフィードバック制御を示す図。
符号の説明
1…可変動弁システム1、2…内燃機関としてのエンジン、3…可変動弁機構としての可変作用角機構、4…アクチュエータとしてのオイルコントロールバルブ(OCV)、5…可変動弁システムの制御装置としてのECU(電子制御ユニット)、6…バルブ状態量を検出するセンサ、7…その他運転状態値を検出するセンサ

Claims (5)

  1. アクチュエータにより吸気バルブ若しくは排気バルブの少なくとも一方のバルブのバルブ状態量を変更する内燃機関の可変動弁システムの制御装置であって、
    機関運転状態に応じて設定されるバルブの目標バルブ状態量と過去の目標バルブ状態量の設定の履歴との比較に基づいて目標バルブ状態量における時間当たりの変化量である目標変化速度を算出する算出手段と、
    バルブの目標バルブ状態量と実バルブ状態量との偏差にフィードバックゲインを乗じてバルブ状態量の仮想変化速度を算出する仮想変化速度演算手段と、
    前記目標変化速度と前記仮想変化速度との和に基づいてバルブ状態量の設定変化速度を算出する設定変化速度演算手段と、
    前記設定変化速度と運転状態を表す数値である運転状態値とに基づいて前記アクチュエータの見込み制御量を求める制御量演算手段と
    を備えたことを特徴とする可変動弁システムの制御装置。
  2. 請求項1に記載の可変動弁システムの制御装置において、
    前記運転状態値はバルブ状態量を含む
    ことを特徴とする可変動弁システムの制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の可変動弁システムの制御装置において、
    前記アクチュエータは、前記内燃機関により駆動される油圧供給源から供給される油圧を制御するオイルコントロールバルブを作動させることで前記バルブのバルブ状態量を変更するものであり、
    前記運転状態値は機関回転速度を含む
    ことを特徴とする可変動弁システムの制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の可変動弁システムの制御装置において、
    前記アクチュエータに出力する見込み制御量と、対応するバルブ状態量の設定変化速度、若しくはこれに加えて運転状態を表す数値である運転状態値との関係を予め求めて同関係を記憶した記憶手段を更に備え、
    前記制御量演算手段は前記記憶手段に記憶される前記関係に基づいて前記見込み制御量を求める
    ことを特徴とする可変動弁システムの制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記記憶手段は前記関係を示す関数マップである
    ことを特徴とする可変動弁システムの制御装置。
JP2003381536A 2003-11-11 2003-11-11 可変動弁システムの制御装置 Expired - Fee Related JP4089594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381536A JP4089594B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 可変動弁システムの制御装置
US10/973,303 US7000578B2 (en) 2003-11-11 2004-10-27 Control apparatus for variable valve actuation system
DE102004054321.6A DE102004054321B8 (de) 2003-11-11 2004-11-10 Regelvorrichtung für variables Ventilbetätigungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003381536A JP4089594B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 可変動弁システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146883A JP2005146883A (ja) 2005-06-09
JP4089594B2 true JP4089594B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34544633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381536A Expired - Fee Related JP4089594B2 (ja) 2003-11-11 2003-11-11 可変動弁システムの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7000578B2 (ja)
JP (1) JP4089594B2 (ja)
DE (1) DE102004054321B8 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501461A (ja) * 1984-02-09 1986-07-17 フレ−クト アクチエボラ−グ シリンダ・ドライヤおよび/またはファン・ドライヤの形の抄紙機乾燥部の中において、ウェブ送り方向に対して横方向のペ−パ・ウェブの縮みおよび/または伸びを制御する方法および装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257959A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Hitachi Ltd 可変動弁機構の制御装置
JP4429286B2 (ja) 2006-03-28 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構の制御装置
US8150601B2 (en) 2006-12-28 2012-04-03 Mitsubishi Electric Corporation EGR valve control system
JP4807670B2 (ja) * 2007-09-06 2011-11-02 株式会社デンソー 制御装置
US7899607B2 (en) * 2007-11-28 2011-03-01 GM Global Technology Operations LLC Open-loop control method for cancelling engine induced noise and vibration
US7584044B2 (en) * 2008-02-05 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Camshaft phaser position control system
JP2010084757A (ja) * 2008-09-05 2010-04-15 Yamaha Motor Co Ltd スロットル制御装置および車両
KR101600908B1 (ko) * 2009-08-21 2016-03-09 삼성전자주식회사 고속 패킷 억세스 시스템에서 잔류 이득 제어를 통한 신호대잡음비 측정 방법 및 이를 위한 장치
JP5310661B2 (ja) * 2010-07-01 2013-10-09 株式会社デンソー バルブタイミング制御装置
JP6267553B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184429A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御方式
JP4310013B2 (ja) * 1999-12-21 2009-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3703709B2 (ja) 2000-11-02 2005-10-05 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3748517B2 (ja) * 2001-05-08 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002364434A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Toyota Motor Corp 機関バルブの駆動制御装置
JP4122797B2 (ja) * 2002-02-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61501461A (ja) * 1984-02-09 1986-07-17 フレ−クト アクチエボラ−グ シリンダ・ドライヤおよび/またはファン・ドライヤの形の抄紙機乾燥部の中において、ウェブ送り方向に対して横方向のペ−パ・ウェブの縮みおよび/または伸びを制御する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146883A (ja) 2005-06-09
US20050098127A1 (en) 2005-05-12
DE102004054321A1 (de) 2005-06-23
US7000578B2 (en) 2006-02-21
DE102004054321B4 (de) 2013-08-22
DE102004054321B8 (de) 2014-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6553958B1 (en) Adaptive torque model for internal combustion engine
CN101165331B (zh) 控制装置和控制方法
US6014955A (en) Control apparatus for internal combustion engine using air-amount-first fuel-amount-second control method
US7216640B2 (en) Engine control to compensate for fueling dynamics
JP4066971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01177431A (ja) 内燃機関の電子スロツトル制御装置
JP2512787B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP4089594B2 (ja) 可変動弁システムの制御装置
US10690070B2 (en) Method and system for controlling engine fueling
US6415273B1 (en) Method of feed-forward control using control logic with anticipatory learning control
CN101560894A (zh) 气门正时控制装置和气门正时控制设备
JP2003041977A (ja) 可変動弁機構付内燃機関の制御装置
JPH09287513A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH10184431A (ja) エンジン制御方式
US5163398A (en) Engine idle speed control based upon fuel mass flow rate adjustment
JP4830998B2 (ja) バルブ特性制御装置及びバルブ特性制御システム
JPH10184429A (ja) エンジン制御方式
US8140174B2 (en) Device and method for controlling a plant by using an identifier for partially identifying a model parameter
JP2007218132A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009002285A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009197720A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2008196338A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2748553B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2006144724A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2745797B2 (ja) アイドリング回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees