[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4083102B2 - 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法 - Google Patents

多層皮膜被覆工具及びその被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4083102B2
JP4083102B2 JP2003345278A JP2003345278A JP4083102B2 JP 4083102 B2 JP4083102 B2 JP 4083102B2 JP 2003345278 A JP2003345278 A JP 2003345278A JP 2003345278 A JP2003345278 A JP 2003345278A JP 4083102 B2 JP4083102 B2 JP 4083102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating
cutting tool
coated
coated cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005111574A (ja
Inventor
剛史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2003345278A priority Critical patent/JP4083102B2/ja
Publication of JP2005111574A publication Critical patent/JP2005111574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083102B2 publication Critical patent/JP4083102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、フライス加工、切削加工、穴加工等に使用される切削工具に関し、耐摩耗皮膜を被覆することにより優れた耐剥離性と切り屑排出性を有し、優れた耐摩耗性を発揮する多層皮膜被覆切削工具及びその被覆方法に関する。
切削加工の高能率化に伴い切削工具の耐摩耗皮膜は、高硬度な硬質皮膜の上に摩擦抵抗の極めて低い、例えば炭素系潤滑膜を被覆する多層化の試みが行われ、耐摩耗性と潤滑特性を兼ね備えた硬質皮膜の提案がなされている。
特許文献1は、硬質炭素系潤滑膜と耐摩耗皮膜の密着強度を改善するためにSi中間層を形成することが開示されている。しかし、Siを含む中間層は強度が低く、2層間の密着強度が不十分である。
特許文献2も同様、中間層として、周期律表第4a、5a、6a、3b族元素及びC以外の4b続元素の元素群から選ばれた元素の炭化物を用いているが、2層間の密着強度が不十分であり、切削工具の耐摩耗性を大幅に改善するには至ってはいない。
特許文献3は、高硬度皮膜の下地層と、2硫化モリブデン等の固体潤滑性を有する皮膜が提案されている。しかし、2硫化モリブデンに添加元素を加えた程度では、過酷な切削環境においては2層間の密着強度、表面平滑性が十分ではなく、摩擦抵抗が高く耐摩耗性の改善はなされてはいない。
特許文献4は、耐摩耗性被膜と硬質炭素膜とが交互に積層された切削工具が開示されているが、2層間の密着強度改善に対して、大幅な耐摩耗性の改善がなされてはいない。
特許文献5にも、基体と非晶質カーボン層の間に、密着性の改善を目的として界面層と称するTiN、Ti(CN)、(TiAl)Nが用いられているが、大幅な耐摩耗性の改善が成されてはいない。
特許第3372493号公報 特開2001−316800号公報 特開2000−1768号公報 特開2002−113604号公報 特開2001−62605号公報
上記特許文献1〜4は、耐摩耗性に優れ、且つ、潤滑特性とを兼ね備えた被覆切削工具は得られてはいない。その原因は、耐摩耗皮膜とその上に被覆される例えば潤滑皮膜との密着性が不十分であることに起因するためである。本発明は、耐摩耗皮膜と潤滑性皮膜を兼ね備え、両者の密着強度が極めて優れる耐摩耗皮膜を提供する。
本発明は、基材のCo含有量が重量%で3%以上、12%未満であり、物理蒸着法によって該基材にA層とB層とが被覆され、該A層は、金属元素としてTi、Cr、Al、Si、Nbのうちの少なくとも1種又は2種以上より選択された元素と、非金属元素としてNを含みC、O、Bのうち1種又は2種以上より選択された元素から構成され、N、C、O、Bを原子%で100とした時、Nを60原子%以上含有し、更に結晶構造がfcc構造を有する皮膜であり、該B層は該A層の直上に接する硬質炭素膜、非晶質の硬質炭素膜、Ti、Cr、Al、Si、Mo、Wより選択される1種以上の元素を含有した酸化物、硼化物、硫化物及び窒化硼素、から選択される少なくとも1種以上の潤滑性皮膜であり、該A層と該B層との界面から該A層の膜厚方向に500nm未満の領域における結晶粒径の平均値が、2nm以上、14nm以下であることを特徴とする多層皮膜被覆切削工具であり、本構成を採用することにより、A層及びB層間の密着性が極めて優れ、大幅な耐摩耗性の改善を可能にする。本発明の耐摩耗皮膜は、B層とA層との密着強度を保つために、中間層を用いていない。その代わりとして、A層のfcc構造を維持しながら、該A層と該B層との界面から該A層の膜厚方向に500nm未満の領域における結晶粒径の平均値を2nm以上、14nm以下に制御することが2層間の密着性を維持するために極めて有効な手段となる。
本発明のA層は、基材と接するように被覆され、Ti、Cr、Al、Si、Nbのうちの少なくとも1種以上より選択された元素の酸窒化物又は硼窒化物であり、更には、該A層の非金属元素のC、O、Bのうち1種又は2種以上が0.1原子%以上、7原子%未満未満含有することである。更に好ましくは、Alを含有し、Al含有量が金属成分のみの原子%で50%以上90%未満である。
本発明のB層は、最表面に被覆されていることであり、表面から膜厚方向に20nm以内の領域に、2原子%以上のOを含有すること、が好ましい。
本発明の耐摩耗皮膜は、ドリル、タップ、リーマ、エンドミル、刃先交換型インサート、歯切り工具、ブローチからなる群より選ばれた工具に被覆されることであり、更にドリルは工具外径に対する加工深さが3倍以上、25倍以下で使用可能なドリルであことである。
本発明の被覆方法は、スパッタリング法、アークイオンプレーティング法(以下、AIP法と言う。)の何れかの方法を用いて被覆するか、両者の方法を同時に用いて被覆するかにより、該A層と該B層とを同一真空容器内で被覆することである。上記の様な構成を採用することで、切削加工の高能率化に有効である切削工具を提供することを可能にし、技術課題を解決するに至った。
本発明により、切削加工の高能率化、並びに耐摩耗性を大幅に改善することを可能にし、切削加工における生産性向上並びにコスト低減に極めて有効な多層皮膜被覆切削工具並びに被覆方法を提供することができた。
切削加工において、切削工具の耐摩耗性を維持しつつ、潤滑特性を併せ持つ耐摩耗皮膜が有効ではある。しかしながら、これらの特性を満足させるには、高硬度を有する耐摩耗皮膜に加え、その上に被覆される潤滑特性を持つ皮膜が脱落しないことが前提となる。耐摩耗皮膜と潤滑特性を持つ皮膜との界面が強度不足もしくは密着強度不十分により、潤滑特性を持つ皮膜が脱落した場合、その界面部を起点として、被加工物が工具表面に付着する現象を誘発する(以下、溶着と言う。)。この溶着が連続的に発生すると異常摩耗が発生し、切れ刃のチッピング、欠けにより、切削工具は短寿命となる。そこで本発明は、このA層と潤滑特性を持つB層との2層間の密着性を飛躍的に改善すれば切削寿命が大幅に改善できることに着目し、本発明を完成させた。
本発明は、基材にCoを3重量%以上、12重量%未満含有する場合、特に本発明皮膜との密着性に優れることより、基材のCo含有量を上記範囲に設定した。
A層は、Ti、Cr、Al、Si、Nbのうちの少なくとも1種又は2種以上より選択された元素と、非金属元素として、NとC、O、Bのうち1種又は2種以上より選択された元素から構成され、N、C、O、Bを原子%で100としたときに、Nを60原子%以上含有する必要がある。これらにより構成されるA層は、高硬度で耐摩耗性に優れ、本発明のB層との密着性にも優れるからである。A層のN含有量が60原子%未満の場合、皮膜硬度が十分に得られず、耐摩耗性が得られないばかりでなく、B層との密着強度も低下する。A層は、結晶構造がfcc構造を主体とすることが極めて重要である。これはB層との密着強度を高めるためである。更にB層との密着強度を高めるための手段として、該A層の表面から深さ方向に500nm未満の領域における結晶粒径の平均値が、2nm以上、14nm以下であることが本発明において最も重要な手段となる。上記結晶粒径の制御が、B層との界面において、明瞭な界面を形成し難い構造を形成し、密着強度を著しく改善することを可能にした。また、B層の膜厚は、20nm以上、500nm未満の値が好ましい。この理由は、膜厚が20nm未満では、B層の持つ低摩擦効果が十分ではなく、500nmを越えると、界面破壊もしくは剥離に起因した剥離異常摩耗が発生しやすくなるためである。上記構成を採用することで、A層とB層との界面に中間層を用いなくても、極めて優れた密着強度を得ることができ、極めて長い切削寿命を得ることができる。
B層は、最表面に被覆されていることが有効であり、この場合、特に耐溶着性に優れるからである。また、B層の上層として、200μm未満の厚さの、A層を用いた場合も、B層の効果が失われず耐溶着性に対して同様な効果が得られる場合もあった。
B層は、硬質炭素膜からなる場合又は非晶質の硬質炭素膜からなる場合に耐溶着性に優れる。更に、Ti、Cr、Al、Si、Mo、Wより選択される1種以上の元素を含有した酸化物、硼化物、硫化物及び窒化硼素から選択される少なくとも1種以上から構成される皮膜である場合にも潤滑性を有し、耐溶着性に優れる。
B層の表面から20nm以内の範囲に、2原子%以上の酸素を含有する場合、そうでないものに比べて、溶着量が少なく、耐溶着性に優れる。20nm以内の範囲が好ましいとした理由は、20nmを超えて大きい場合、耐溶着性が劣化する傾向にあったためである。また、2原子%未満の酸素含有量は、酸素を含有しないものと大きく性能は変わらなかった。上記の理由から、B層の酸素含有の範囲と含有量を上記数値に設定した。
A層の非金属元素のC、O、Bのうち1種又は2種以上が0.1原子%以上、7原子%未満とすることにより、0.1原子%未満では、添加効果が十分に確認されなかった。また、7原子%以上の場合は、A層の硬度が低下してしまい、耐摩耗性に劣る場合と、B層との密着性が劣化する場合があった。
A層は、Alを含有し、Al含有量が金属成分のみの原子%で50%以上、90%未満とする。Al含有量が50%未満の場合、並びに90%以上の場合は、皮膜硬度が低下する傾向にあり適切ではない。また、B層との密着強度も低下する傾向にあり、上記の範囲とする。
本発明の切削工具は、ドリル、タップ、リーマ、エンドミル、刃先交換型インサート、歯切り工具、ブローチからなる群より選ばれた切削工具であり、これらの切削工具は、本発明皮膜の改善効果が特に顕著に確認できる。更に、本発明の耐摩耗皮膜を、工具外径に対する加工深さが3倍以上、25倍以下で使用可能であるドリルに被覆することにより、特に切削加工の高能率化が可能となる。
本発明の被覆方法は、スパッタリング法、AIP法の何れかの方法を用いて被覆するか、両者の方法を同時に用いて被覆することにより、A層とB層とを同一真空容器内で連続的に被覆する被覆方法である。AIP法で耐摩耗皮膜を被覆した後に、スパッタリング法で潤滑性皮膜を被覆することも可能であり好ましいが、この時スッパッタリング法のみ別の被覆装置で被覆するよりも、連続して行うことが2層間の密着強度の観点から特に適切である。同様にAIP法とスパッタリング法を同時に行う場合も、2層間の密着強度の改善に有効であり好ましい。耐摩耗皮膜の基材への密着性の改善及び、欠損を防止することを目的とし、被覆前後に、工具切刃を機械的処理によってなじませることにより、突発的な切刃もしくは硬質皮膜のチッピングが抑制され好ましい。また、被覆中に硬質皮膜表面及び硬質皮膜内部に付着したドロップレット等を、機械的処理により除去することも、低摩擦に有効であり異常摩耗の抑制にも効果的であり好ましい。本発明の多層皮膜被覆工具は、被削材として炭素鋼、合金鋼などの鋼や鋳鉄に使用すると効果的である。以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明皮膜は下記に限定されるものではなく、適宜変更を行うことは、本技術範囲に含まれるものである。
AIP法とスパッタリング法との併用が可能な装置による被覆の場合は、以下記載による方法により被覆することが可能である。即ち、目的とする組成となるよう作成した各種合金製ターゲット、並びに各種反応ガスであるN2、C2H2、O2、CH4、CO2、Arの何れかもしくはその組合せによる反応ガスを用いた。また、N、C、Oに関しては、被覆の際にガスを真空容器内に導入することにより硬質皮膜に添加することも可能であるが、別の手段として、金属ターゲットに予め添加することによっても可能である。被覆基材は化学的手段による洗浄と乾燥を行い、アークイオンプレーティング用蒸発源を配備する真空容器内に配置した。ここで、被覆基材は、Co量の異なる超硬合金製の外径6mmの2枚刃ドリルと外径8mmの4枚刃エンドミルを用いた。
基材温度が525℃となるよう加熱及び排気を行い、Arを真空容器内に導入しこれをイオン化して、Arイオンによる被覆基材のクリーニングを行った。反応ガスを真空容器内に導入し、各種合金ターゲット表面にアーク放電を発生させ、負のバイアス電圧を印加して基材に被覆処理を行った。この時のバイアス電圧は−40Vに設定し、所定の膜厚に達した後、A層の最表層の結晶粒径を2nm以上、14nm以下に制御するるための処理を実施した。処理方法としては複数の方法から選択することができる。第1の方法は、A層の被覆終了5分前に、バイアス電圧をパルス状に変化させて、−500V、+20Vのバイアス電圧を印加することにより、結晶粒径を上記範囲に制御することである。第2の方法は、Bを8原子%添加したターゲットを用いることである。第3の方法は、上記のパルス状バイアス電圧に加えて、N2ガスとO2ガスとを、80対20の割合で同時に真空容器内に導入することにより、O2を硬質皮膜内へ添加しながら結晶粒径を制御することである。第4の方法は、O2ガスの代わりに、COガス、CO2ガスを導入することによって、硬質皮膜内への酸素の添加が可能であり、結晶粒径の制御することである。本実施例では、第1の方法を採用した。C2H2ガス、CH4ガス、CO2ガス、CO、O2ガスを真空容器内に導入する場合は、被覆蒸発源とは独立した別の蒸発源でアーク放電を行いながら、被覆することによりガスのイオン化及び反応性が向上し、C、O等の通常の物理的蒸着法による被覆装置ではイオン化が困難であるガス成分を、安定して硬質皮膜内へ添加できることが可能となり、組織構造の制御を容易に行うことができた。前記ガス添加方法としては、硬質皮膜内におけるC、O濃度を調整するために、C、O含有ガスを真空容器内へ導入しながら、被覆用のアーク放電蒸発源とは独立した別のアーク放電蒸発源でCr系、Ti系金属を蒸発させ、その蒸発量を調整させながら、ガス添加量を調整した。この時、被覆用アーク放電蒸発源とは独立した別のアーク放電蒸発源の前面に遮蔽板を設け、ガスイオン化用の蒸発源から被覆されないように配慮した。前記ガスのイオン化の方法は極めてイオン化率が高いため、上記ガスに限定せずとも、Ar、N2などのイオン化にも有効である。
上記の被覆方法でA層を被覆し、連続してB層を被覆した。ここで重要となるのがB層の形成に用いるターゲット表面の汚染物質を、A層とB層との界面に存在させないようにすることである。そのため、A層から、B層の被覆プロセスへ移行するステップでは、A層の被覆プロセス終了する5分前に、B層に使用するスパッタリング蒸発源に電流を供給し、ターゲット材のスパッタリングを開始した。スパッタリングターゲットの前面に可動式の遮蔽板を設け、スパッタリングされたターゲット材料及びターゲット表面の汚染物質が基材に到達しないようにした。この汚染物質は、例えば被覆前処理に行うArエッチング中に付着した物質、基材の加熱中に付着した物質もしくは真空容器を開けた際に付着した物質のことを指す。ターゲットの前面に遮蔽板を設けた状態で5分間放電を継続し、ターゲット表面をクリーニングし、次にターゲット前面の遮蔽板を移動させ、イオン化したターゲット材料を基材へと導き、被覆処理を行った。B層が所定の膜厚に達した時点で蒸発源への電流供給を停止し、基材の冷却を行った。更にB層の表面から膜厚方向に20nm以内の領域に2原子%以上の酸素を添加するには、ターゲット材前面の可動式遮蔽板を再びターゲット材前面に移動させてターゲット材料が基材に到達しない様にし、Arに対するO比率を1:1で真空容器内に導入しながら、バイアス電圧を−300Vに設定し3分間処理を継続させ、B層内へ酸素を添加した。
上記の被覆方法で、表1に示す耐摩耗皮膜を被覆した。
表1〜表3に示す組成の定量分析は、エネルギー分散型X線分光法、オージェ電子分光法及び電子線エネルギーロス分光法を用い、総合的に決定した。表1〜表3に示す組成の表示は金属成分、非金属成分を夫々合わせて100となる様に原子%で表記したが、ここでは金属成分と比金属成分の原子比が1:1であることを意味するものではない。A層及びB層の結晶構造の解析は、X線回折法を用いて行った。結晶粒子径の測定は、例えば硬質皮膜断面を透過型電子顕微鏡によりランダムに選択した視野の断面写真より実測した。図2に結晶粒子径を測定するための1つの方法を模式図により示す。
図1はB層(1)とA層(2)の境界面(4)を示し、本発明の結晶粒子径は、境界面(4)に接するA層(2)の結晶粒子の幅(3)を示し、境界面方向に1μmの領域で測定した場合の平均値である。B層をA層の直上面に被覆した場合、表面から膜厚方向に20nm以内の領域における酸素含有量の決定にはオージェ電子分光法を用いて深さ方向に定量分析を行った。表1中の被覆方法とは、各層の被覆方法を夫々記載したものであり、アークイオンプレーティング法をAIP法として示した。連続処理とは、A層から連続してB層を被覆する処理のことである。
Figure 0004083102
Figure 0004083102
Figure 0004083102
実施例によって得られた耐摩耗皮膜を被覆した超硬合金製2枚刃ドリルを用い、切削試験を行った。評価はドリルコーナー部の摩耗幅が0.2mmに達した時点の穴加工数、切屑が分断されずに排出された時点の穴加工数、ドリルが折れた時点の穴加工数、もしくは切削動力が急上昇し穴加工ができなくなった時点の穴加工数のうち、最も少ない数値を測定した。切削諸元を次に示す。ドリル切削条件1は乾式による切削加工であり、ドリル切削条件2は水溶性切削液を外部より供給しながらの湿式の切削加工を行い、結果を表1に示す。穴加工数値は50穴未満を繰り下げて表示した。
(ドリル切削条件1)
工具:2枚刃ドリル、外径6mm
被覆基材:超硬合金製
切削方法:止まり穴加工
被削材:SCM440(HRC30)
穴深さ:32mm
切削速度:70m/min
送り:0.5mm/rev
切削油:なし、乾式エアーブロー
(ドリル切削条件2)
工具:2枚刃ドリル、外径6mm
被覆基材:超硬合金製
切削方法:止まり穴加工
被削材:SCM440(HRC30)
穴深さ:32mm
切削速度:150m/min
送り:0.3mm/rev
切削油:水溶性エマルションタイプ使用、外部給油による
実施例によって得られた耐摩耗皮膜を被覆した超硬合金製4枚刃エンドミルを用い、切削試験を行った。評価は、工具送り方向とは直角方向における加工面粗さが20μmを越えた時点の切削長を測定した。加工面粗さが20μmを超えた状態において工具には多数の溶着物が付着し、工具摩耗も進行する。従って、溶着物が付着しない耐摩耗皮膜程、長い切削長が得られる。切削諸元を示し、その結果を表1〜表3に示す。数値は10m未満を繰り下げて表示した。
(エンドミル切削条件)
工具:4枚刃エンドミル、外径8mm
被覆基材:超硬合金製
切削方法:側面ダウンカット
被削材:Ti−6Al−4V(HRC30)
突き出し長さ:25mm
切削速度:400m/min
送り:0.07mm/刃
切込み:軸方向12mm、径方向0.2mm
切削油:水溶性エマルションタイプ使用、外部給油による。
表1、表2に示す本発明例、比較例及び表3に示す従来例と比較して、安定した切削寿命が得られた。以下、本発明例の詳細について述べる。
本発明例1は、基材と接する耐摩耗皮膜がAlTiN皮膜で、その上にA層とB層である硬質炭素膜を被覆した場合を示すが、従来例に比べて切削寿命が長い。本発明例2から本発明例4は、A層が窒酸化膜又は硼窒化膜の場合の事例を示すが、従来例に比べて切削寿命が長い。本発明例5から本発明例15は、基材と接する耐摩耗皮膜が窒酸化膜又は硼窒化膜の場合の事例を示すが、特に切削寿命が長い。一方、比較例18は、耐摩耗皮膜の最表面にA層を0.8μ被覆した場合であるが、B層の効果が確認されなかった。比較例19、比較例21は、A層が、VTiN、ZrTiNの場合の事例を示すが、皮膜硬度が低い上に、B層との密着強度が悪く、異常摩耗が発生し、切削寿命が短い。
比較例21は、A層のN含有量が52原子%の場合の事例を示すが、低硬度であり、本発明例に比べて耐摩耗性が劣る結果となった。比較例29から比較例32は、B層が結晶質からなる場合であるが、A層との密着強度が不十分であり異常摩耗を誘発し、本発明例に比べて著しく耐摩耗性に劣る結果となった。以上の実施例により、本発明皮膜は、A層とB層の密着強度が極めて優れ、剥離等による異常摩耗の発生を著しく抑制し、従来例に比べ著しく切削寿命を改善することが可能であることが確認できた。
図1は、本発明皮膜の1例である断面の模式図を示す。 図2は、本発明例33の最表層からの深さ方向元素分析結果を示す。
符号の説明
1:B層
2:A層
3:B層と接するA層の結晶粒径
4:B層とA層の境界面

Claims (7)

  1. 基材のCo含有量が重量%で3%以上、12%未満であり、物理蒸着法によって該基材にA層とB層とが被覆され、該A層は、金属元素としてTi、Cr、Al、Si、Nbのうちの少なくとも1種又は2種以上より選択された元素と、非金属元素としてNを含みC、O、Bのうち1種又は2種以上より選択された元素から構成され、N、C、O、Bを原子%で100とした時、Nを60原子%以上含有し、更に結晶構造がfcc構造を有する皮膜であり、該B層は該A層の直上に接する硬質炭素膜、非晶質の硬質炭素膜、Ti、Cr、Al、Si、Mo、Wより選択される1種以上の元素を含有した酸化物、硼化物、硫化物及び窒化硼素、から選択される少なくとも1種以上の潤滑性皮膜であり、該A層と該B層との界面から該A層の膜厚方向に500nm未満の領域における結晶粒径の平均値が、2nm以上、14nm以下であることを特徴とする多層皮膜被覆切削工具。
  2. 請求項1記載の多層皮膜被覆切削工具において、該B層は、最表面に被覆されていることを特徴とする多層皮膜被覆切削工具。
  3. 請求項1又は2記載の多層皮膜被覆切削工具において、該A層の非金属元素のC、O、Bのうち1種又は2種以上が0.1原子%以上、7原子%未満であること特徴とする多層皮膜被覆切削工具。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の多層皮膜被覆切削工具において、該A層はAlを含有しAl含有量が金属成分のみの原子%で50%以上、90%未満であることを特徴とする多層皮膜被覆切削工具。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の多層皮膜被覆切削工具において、該耐摩耗皮膜がドリル、タップ、リーマ、エンドミル、刃先交換型インサート、歯切り工具、ブローチからなる群より選ばれた工具に被覆されることを特徴とする多層皮膜被覆切削工具 。
  6. 請求項5記載の多層皮膜被覆切削工具において、該ドリルは工具外径に対する加工深さが3倍以上、25倍以下で使用可能なドリルであことを特徴とする多層皮膜被覆切削工具。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の多層皮膜被覆切削工具において、該物理蒸着法は、スパッタリング法、アークイオンプレーティング法の何れかの方法を用いて被覆するか、両者の方法を同時に用いて被覆することにより、該A層と該B層とを同一真空容器内で被覆することを特徴とする多層皮膜被覆切削工具の被覆方法。
JP2003345278A 2003-10-03 2003-10-03 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法 Expired - Fee Related JP4083102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345278A JP4083102B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345278A JP4083102B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277326A Division JP4540120B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005111574A JP2005111574A (ja) 2005-04-28
JP4083102B2 true JP4083102B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34538601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345278A Expired - Fee Related JP4083102B2 (ja) 2003-10-03 2003-10-03 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083102B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254777A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Osg Corp 硬質被膜被覆タップ
US8252435B2 (en) 2006-08-31 2012-08-28 Kyocera Corporation Cutting tool, process for producing the same, and method of cutting
JP4540120B2 (ja) * 2006-10-11 2010-09-08 日立ツール株式会社 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法
SE530861C2 (sv) * 2006-12-15 2008-09-30 Sandvik Intellectual Property Belagd hårdmetallpinnfräs för medel- och finbearbetning av härdade stål och förfarande för dess framställning
JP4774080B2 (ja) 2007-08-02 2011-09-14 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆材および冷間塑性加工用金型
US8623525B2 (en) * 2010-03-29 2014-01-07 Kyocera Corporation Cutting tool
US8586214B2 (en) * 2010-03-29 2013-11-19 Kyocera Corporation Cutting tool
WO2012043459A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 切削工具
DE102012109254A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Walter Ag Werkzeug mit TiAlCrSiN-PVD-Beschichtung
CN107142476B (zh) * 2017-05-26 2023-09-29 深圳大学 自润滑耐磨涂层及其制备方法
CN108568532B (zh) * 2018-05-29 2019-09-27 山东大学 一种去除薄壁复杂零件表面振纹的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005111574A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540120B2 (ja) 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法
JP4874911B2 (ja) 長い有効寿命を有するコーティング工具
JP5254552B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5257750B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5382581B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5382580B2 (ja) 表面被覆切削工具
CN108138305B (zh) 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
JP4083102B2 (ja) 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法
JP4441494B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
WO2005089990A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP2003025113A (ja) 被覆切削工具
JP4522285B2 (ja) 耐摩耗皮膜及び耐摩耗皮膜被覆切削工具及び耐摩耗皮膜の製造方法
JP5315526B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5315527B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5023369B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5003947B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2004042149A (ja) 被覆切削工具及
JP5668262B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4975682B2 (ja) 被覆切削工具の製造方法
JP5070622B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2007084899A (ja) 被覆部材、被覆部材の被覆方法
JP2005256095A (ja) 硬質皮膜及び被覆方法
JP5640243B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4456905B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2007119810A (ja) 被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4083102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees