JP4074631B2 - 伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法 - Google Patents
伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4074631B2 JP4074631B2 JP2005321787A JP2005321787A JP4074631B2 JP 4074631 B2 JP4074631 B2 JP 4074631B2 JP 2005321787 A JP2005321787 A JP 2005321787A JP 2005321787 A JP2005321787 A JP 2005321787A JP 4074631 B2 JP4074631 B2 JP 4074631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- frame
- port
- adjacent
- transmission path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
STPは、レイヤ2ネットワークにおいて、ループ構成を作らないようにネットワークを論理的に木構造とするためのプロトコルである。このSTPは、情報転送ルートとして、物理的にループを含むトポロジから不要なパス(リンク)を論理的に切断し、ループのない論理的な木構造を構築する。また、木構造を構成するノード間に物理的または論理的な切断(断線)が発生したときには一度構築した木構造を再構築できるようになっている。
一方、木構造を再構築するためには、トポロジ復旧メッセージ機能を使用する。この処理は、例えば、伝送路に断線が発生した時、系全体にそのことを速報して再調停を促し、断線状態からの速やかな復旧を支援するために用意される機能である。調停は、論理的トポロジを構築するために隣接ノード間で行われ、トポロジ情報の交換、評価、ポートステート制御などの一連の処理を行う(例えば、特許文献1、2、3参照)。
ANSI:IEEE Std802.ID the spanning tree algorithm and protocol
一つは、論理的トポロジの構築までに数十秒オーダーの長い時間を必要とすることである。隣接するノード同士は、互いのトポロジ情報を交換し、その優先順位を比較することでノード間の上下関係を決定し、ポートの論理的な役割を決定する。すなわち、ルートポートであれば各ポートにフレームの転送を禁止するブロッキング状態を維持し、代表ポートであれば許可するフォワーディング状態へ遷移できる。但し、ルートポートまたは代表ポートに選定されてからすぐにフォワーディング状態に遷移できるわけでなく、フレームの転送の準備状態として、一時的なループ形成を阻止するリスニング状態、およびフレームの転送の準備状態として、リスニング状態でフレームの受信のみ許可するラーニング状態とを経てから前記したフォワーディング状態に至るため、実際にフレームを転送するまでにかなりの遅延時間が発生する。
STPでは、ネットワーク全体に障害発生を通知するための手段としてTCN(Topology Change Notification)メッセージがあるが、これはノード位置記憶キャッシュをクリアするためだけに使われ、トポロジ情報交換のトリガとしての意味は持たない。また、TCNメッセージ方式では、一度ルートノードまでTCNメッセージを通知し、次に、ルートノードがネットワーク全体に通知するといったステップを踏むため、場合によっては余計な時間がかかってしまう。
図1において、符号1〜符号6は、フレーム伝送装置としてのノードであり、それぞれには、ユニークなノード番号と、ノード状態とが割り当てられており、これらがA系廻り(時計廻り)、B系廻り(反時計廻り)の2本の伝送路9、10を介して適宜接続されることにより網が構築される。
図1において、符号1は、一方の終端状態(マスタノード)(以下、A端局という)であり、第2のポート(ポートB)側の送信をブロッキング(図中、‖印で示す)するノードである。このため、A端局1では、第1のポート(ポートA)側を網内、ポートB側を網外と呼ぶ。A端局1において、フレームの伝送は、ポートA側のみで行う。また、符号2は、他方の終端状態(終端局ノード)(以下、B端局という)であり、B系廻り(反時計廻り)の伝送路10を終端するノードである。B端局2では、ポートB側を網内、ポートA側を網外と呼ぶ。B端局2において、フレームの伝送はポートB側でのみ行う。
なお、符号7、8は、A端局1、B端局2、中間局3〜6として割り当てられる各ノードに接続される端末(PC:Personal Computerという)である。端末7、8は、ユーザフレームを生成し、A系廻り(時計廻り)の伝送路9、あるいはB系廻り(反時計廻り)の伝送路10を用いてデータ交換を行う。なお、図1における太線矢印は、データ交換を模式的に示したものである。
ここでは、A端局とB端局間で伝送されるユーザフレームcの他に、隣接するノード間で使用される第1の制御フレームとしての隣接間フレームaと、A端局で生成されて網内でマルチキャスト送信され最終的にA端局に返る(受信する)、網制御用の第2の制御フレームとしての網制御フレームbとが用意される。
網制御フレームbは、競合開始トリガフレームと、障害隣接A宣言フレームと、障害隣接A遷移フレームと、障害隣接A遷移応答フレームとがある。
障害隣接A宣言フレームは、自局が障害隣接A端局であることを宣言するために用いられ、具体的には、自局がA端局として最高優先度を持っているため、競合開始トリガフレームによる競合要求に対して競合を中止し、他ノードは中間局に遷移するように要求する。
障害隣接A遷移フレームは、自局が障害隣接A端局に遷移したことを宣言するために用いられ、具体的には、自局がA端局として最高優先度を持ったため、競合開始トリガフレームによる競合要求に対して競合を中止し、他ノードは中間局に遷移するように要求する。
障害隣接A遷移応答フレームは、障害隣接A遷移フレームを送信したノードに対する応答フレームとして用いられ、具体的には、障害隣接A遷移応答フレームは、障害隣接A端局が送信した障害隣接A遷移フレームがB端局まで届いたことを通知するものであり、このことにより、A端局〜B端局間の伝送路を確保できる。
なお、データエリアに割り付けられるフレーム識別番号は、競合開始トリガフレーム、障害隣接A宣言フレーム、障害隣接A宣言フレーム、障害隣接A遷移応答フレームの識別を行うために用いられ、制御情報は、前記各フレームが競合したときに制御情報として付された優先度により、いずれかひとつのフレームを有効にするために用いられる情報である。また、タグは、任意のポートを複数のVLAN(Virtual LAN)に所属させるための識別のために用いられる。また、前記した隣接間フレーム、網制御フレームの識別は、固有の宛先アドレスの値により識別されるものとする。
なお、前記した隣接間フレームおよび網制御フレームは、マルチキャストを用いて送信される。このため、図1の各ノード1〜6は、マルチキャストドメインを仮想的に複数に分割するVLANの機能を備えたノードを用いることとする。
本実施形態にかかわるデータ伝送装置は、ポートA(11)と、ポートB(12)と、ポートステート制御部13と、受信バッファ14と、受信フレーム制御部15と、送信バッファ16と、送信フレーム制御部17と、網制御部18とで構成される。
また、ポートステート制御部13は、ポートA(11)およびポートB(12)を介して受信した、隣接間フレーム、あるいは網制御フレームの宛先アドレスを判別して、ポートB(12)およびポートA(11)に対する隣接間フレーム、あるいは網制御フレームの伝送をフォワーディングするかブロッキングするかを決定し、受信フレーム制御部15を介して受信バッファ14に格納する。
(1)自身のノードの状態について、ポートB(12)を用いたフレームの送信をブロッキングし、フレームの伝送に関してポートA(11)を用いて行うA端局、B系廻りの伝送路10を終端し、ポートB(12)を用いてフレームの伝送を行う終端局、伝送路に対してフレームを伝送し、ポートA(11)、ポートB(12)の両方を用いてフレームの双方向伝送を行う中間局、のいずれかひとつに設定して網を構築する手段
(2)隣接するノードとの間で隣接間フレームを交換し、A系廻りの伝送路9、およびB系廻りの伝送路10の障害を監視する手段
(3)監視の結果、障害を検知したノードが、B系廻りの伝送路10を用いて網制御フレームをマルチキャストにより送信し、他のノードに対して、自身がA端局に遷移したことを通知して、B系廻りに隣接するノードを終端局に、他のノードを中間局に遷移させる手段
(4)監視の結果、障害の回復を検知したA端局が、A系廻りの伝送路9を用いて網制御フレームをマルチキャストにより送信し、この網制御フレームを受信した1以上のA端局による調停が行われ決定される唯一のA端局と、調停の結果、中間局に遷移する他のノードを経由して終端局に遷移するノードとの間の網を再構築する手段
前記したいずれの手段についても詳細は後記する。
また、図6、図7は、障害発生時における網制御の手順を、図8、図9は、障害回復時における網制御の手順を、図10、図11は、複数ループ統合時における網制御の手順を、図12、図13は、電源投入時における網制御の手順を示す。なお、図6〜図13中、○印は中継ポートとして割り当てられるポートを、●印は論理切り替えポートとして割り当てられるポートを、‖は、ブロッキング(論理切断)状態のそれぞれを示す。また、図中、各ノードに付された#1〜#6の番号は、図1に示す各ポートの付番1〜6のそれぞれに相当する。
このことにより、障害を検知したノード#4は、障害隣接A端局モードに遷移し、障害隣接A端局に遷移したことを宣言するフレーム(障害隣接A遷移フレーム)をB系廻りにマルチキャスト送信する。これをうけてノード#5は障害隣接B端局モードに遷移する(図6(c))。
続いて、ノード#5は、障害隣接B端局モードに遷移したため、障害隣接A遷移フレームを受信したら応答フレーム(障害隣接A遷移応答フレーム)をA系廻りにマルチキャスト送信する(図7(e))。
ノード#4は、障害隣接A遷移応答フレームを受信したことでB端局から応答があったことを認識し、障害隣接A遷移フレームの送信を停止する。なお、各ノード#1〜#6は、以降も隣接間フレームを周期的に通信して伝送路の健全性を確認し続ける(図7(f))。
各ノード#1〜#6は、隣接間フレーム通信を周期的に実行することにより、伝送路9(10)の健全性を確認する(図8(a))。
ノード#4は、ポートBがリンクアップしたことを契機に、障害隣接A端局モードから論理切断A端局競合モードに遷移し、競合開始トリガフレームをA系廻りにマルチキャスト送信する。このことにより、ノード#5は、ポートAがリンクアップしたことを契機に障害隣接B端局モードから論理切断B端局モードに遷移する(図8(c))。
なお、各ノード#1〜#6は、以降も隣接間フレームを周期的に交換して伝送路9(10)の健全性を確認し続ける(図9(e))。
ここで、ノード#1〜#2間の障害が回復したものとする。すなわち、隣接間フレームが3回連続して成功することにより、障害隣接A端局となるノード#1が、ノード#1〜#2間の障害回復を検知する(図10(b))。
続いて、ノード#1は、ポートBがリンクアップしたことを契機に障害隣接A端局モードから論理切断A端局競合モードに遷移し、競合開始トリガフレームをA系廻りにマルチキャスト送信する。また、ノード#2は、ポートAがリンクアップしたことを契機に障害隣接B端局モードから論理切断B端局モードに遷移する(図10(c))。
ノード#1は、障害隣接A宣言フレームを受信し、網内に優先度が高いA端局が存在することを認識する。このため、論理切断A端局競合モードから中間局に遷移してブロッキングを解除する。また、ノード#2は、ノード#1が中間局になることで、自ノードはB端局でないことを認識し、中間局に遷移してブロッキングを解除する。各ノードは以降も隣接間フレームを周期的に交換して伝送路の健全性を確認し続ける(図11(e))。
まず、電源ONしたノード#1、#2は、電源OFFの状態から孤立モードに遷移する。続いて、隣接間フレームが3回連続して成功し、ノード#1、#2がリンクアップしたことを契機に、ノード#1は、孤立モードから障害隣接B端局に、ノード#2は、障害隣接A端局モードに遷移する(図12(b))。
続いて、隣接間フレームが3回連続して成功することでノード#3は、孤立モードから障害隣接B端局モードに遷移する。また、ノード#1は、ポートAがリンクアップしたことを契機に障害隣接B端局モードから中間局に遷移してブロッキングを解除する(図13(d))。
このとき、中間局であるノード#1とB端局であるノード#3は、ノード#2から送信された競合開始トリガフレームを無視する。また、ノード#2は、自身が送信した競合開始トリガフレームが返ってきたことから、網内にA端局が自ノードしか存在しないことを認識する。そして、ノード#2は、論理切断A端局競合モードから論理切断A端局モードに遷移する。
各ノード#1,#3は、以降も隣接間フレームを周期的に交換して伝送路の健全性を確認し続ける(図13(f))。
このとき、各ノード#1〜#6(フレーム伝送装置)は、隣接するノードとの間で第1の制御フレームを交換して伝送路の障害監視を行う。そして、障害を検知したノードが、B系廻りの伝送路10を用いて第2の制御フレームをマルチキャストにより送信して他のノードに対して自身がA端局に遷移したことを通知し、隣接するノードを終端局ノードに、他のノードを中間局ノードに遷移させる。一方、障害の回復を検知したA端局は、A系廻りの伝送路9を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信し、当該第2の制御フレームを受信した1以上のA端局による調停が行われ決定される唯一のA端局と、調停の結果中間局ノードに遷移する他のノードを経由して終端局ノードに遷移するノードとの間の網を再構築する。
また、第2の制御フレームはトポロジ情報交換のトリガとしての意味も持ち、マルチキャストにより第2の制御フレームが一斉に各ノードに通知されるため、トポロジ構築、およびトポロジ修復のための処理を高速化することができる。
また、図5に示すポートステート制御部13、受信フレーム制御部15、送信フレーム制御部17、網制御部18のそれぞれが持つ機能をプログラムにより実現し、このプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納し、各ノードの制御中枢となるCPUがそのプログラムを逐次読み出して実行することによっても前記した本発明の双方向二重リング型伝送路システムならびにフレーム伝送装置を構築することができる。
7、8 端末
9、10 伝送路(A系廻り、B系廻り)
11 ポートA(第1のポート)
12 ポートB(第2のポート)
13 ポートステート制御部
14 受信バッファ
15 受信フレーム制御部
16 送信バッファ
17 送信フレーム制御部
18 網制御部
Claims (11)
- 複数のポートを持つ複数のノードが、伝送路を介してフレームの伝送を行う伝送路システムであって、
前記複数のポートのうち特定されたいずれかを用いたフレームの送信をブロッキングし、前記フレームの伝送に関しては前記特定されたポートと異なるポートを用いて行う一方の終端状態、前記複数のポートのうち少なくとも1つのポートを用いて前記フレームの伝送を行う中間局状態、伝送路を終端し、前記複数のポートのうち前記中間局に接続されるポートを用いて前記フレームの伝送を行う他方の終端状態、のいずれかひとつに前記ノードの状態を設定して網を構築する手段と、
隣接するノード間で第1の制御フレームを交換して前記伝送路の障害を監視する手段と、
前記監視の結果、伝送路を用いて第2の制御フレームを送信することで、一方の終端状態に遷移したことを他のノードに通知して、隣接するノードを他方の終端状態に、他のノードを中間局状態に遷移させる手段と、
を備え、
前記複数のノードは、
(1)障害が発生した伝送路の障害回復を検知したときに、1以上のマスタノードに対して競合を促し調停するための契機となる競合開始トリガフレームと、
(2)自ノードが最高優先度を持つマスタノードであるため、前記競合開始トリガフレームによる競合を中止し、他ノードに対して中間局ノードに遷移するように要求し、宣言する障害隣接A宣言フレームと、
(3)自ノードがマスタノードとしての最高優先度を持ったため、前記競合開始トリガフレームによる競合を中止し、他ノードに対して中間局ノードに遷移するように要求し、前記障害を検知して障害隣接A端局に遷移したことを宣言する障害隣接A遷移フレームと、
(4)自ノードが送信した前記障害隣接A遷移フレームが終端局ノードに到達したことを通知し、前記障害隣接A端局と前記終端局ノードとの間の伝送路が確保されたことを示す障害隣接A遷移応答フレームと、から成る前記第2の制御フレーム、
のそれぞれを認識し、当該認識結果に基づき各ノードの状態遷移を制御することを特徴とする伝送路システム。 - 前記複数のノードは、
第1の制御フレームにより、隣接するノードとの間で周期的にハンドシェイクを行って自ノードの状態を通知しあい伝送路の障害を監視するとともに、隣接するノードと論理的なハンドシェイクが完了したことを契機に、前記ノードの状態遷移の実行を許可することを特徴とする請求項1に記載の伝送路システム。 - 第1のポートと第2のポートとを持つ複数のノードが、A系廻りとB系廻りの伝送路を用いてフレームの伝送を行う伝送路システムであって、
第2のポートを用いたフレームの送信をブロッキングし、前記フレームの伝送に関しては第1のポートを用いて行うマスタノード、B系廻りの伝送路を終端し、第2のポートを用いて前記フレームの伝送を行う終端局ノード、伝送路に対して前記フレームを伝送し、第1のポートおよび第2のポートの両方を用いてフレームの双方向伝送を行う中間局ノード、のいずれかひとつに前記ノードの状態を設定して網を構築する手段と、
隣接するノード間で第1の制御フレームを交換して前記伝送路の障害を監視する手段と、
前記監視の結果、B系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信することで、マスタノードに遷移したことを他のノードに通知して、隣接するノードを終端局ノードに、他のノードを中間局ノードに遷移させる手段と、
前記監視の結果、前記障害の回復を検知した前記マスタノードが、A系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信し、前記第2の制御フレームを受信した1以上のマスタノードによる調停が行われ決定される唯一のマスタノードと、前記調停の結果、中間局ノードに遷移する他のノードを経由して終端局ノードに遷移するノードとの間の網を再構築する手段と、
を備え、
前記複数のノードは、
(1)障害が発生した伝送路の障害回復を検知したときに、1以上のマスタノードに対して競合を促し調停するための契機となる競合開始トリガフレームと、
(2)自ノードが最高優先度を持つマスタノードであるため、前記競合開始トリガフレームによる競合を中止し、他ノードに対して中間局ノードに遷移するように要求し、宣言する障害隣接A宣言フレームと、
(3)自ノードがマスタノードとしての最高優先度を持ったため、前記競合開始トリガフレームによる競合を中止し、他ノードに対して中間局ノードに遷移するように要求し、前記障害を検知して障害隣接A端局に遷移したことを宣言する障害隣接A遷移フレームと、
(4)自ノードが送信した前記障害隣接A遷移フレームが終端局ノードに到達したことを通知し、前記障害隣接A端局と前記終端局ノードとの間の伝送路が確保されたことを示す障害隣接A遷移応答フレームと、から成る前記第2の制御フレーム、
のそれぞれを認識し、当該認識結果に基づき各ノードの状態遷移を制御することを特徴とする伝送路システム。 - 前記複数のノードは、
第1の制御フレームにより、隣接するノードとの間で周期的にハンドシェイクを行って自ノードの状態を通知しあい伝送路の障害を監視するとともに、隣接するノードと論理的なハンドシェイクが完了したことを契機に、前記ノードの状態遷移の実行を許可することを特徴とする請求項3に記載の伝送路システム。 - 第1のポートと第2のポートとを持つ複数のノードが、A系廻りとB系廻りの伝送路を用いてフレームの伝送を行う伝送路システムにおけるフレーム伝送装置であって、
隣接する前記ノード間で第1の制御フレームを交換して周期的にハンドシェイクを行い、前記伝送路の障害を監視するポートステート制御部と、
前記伝送路の障害を検知することでマスタノードに遷移するノードによりA系廻りの伝送路を用いてマルチキャスト送信される第2の制御フレームを受信し、前記第2のポートを用いたユーザフレームの伝送をブロッキングする1以上のマスタノードを調停することで決定される唯一のマスタノードと、当該唯一のマスタノードに隣接し、前記フレームの伝送を第2のポートにより行いB系廻りの伝送路を終端する終端局ノードとの間の伝送路を再構築する網制御部と、
を備え、
前記網制御部は、
前記第2の制御フレームに含まれるフレーム識別番号により、前記第2の制御フレームが、(1)障害が発生した伝送路の障害回復を検知したときに、1以上のマスタノードに対して競合を促し調停するための契機となる競合開始トリガフレームか、(2)自ノードが前記伝送路に障害が発生したことを検知した最高優先度を持つマスタノードであるため、競合開始トリガフレームによる競合を中止し、他ノードに対して中間局ノードに遷移するように要求して宣言する障害隣接A宣言フレームか、(3)自ノードがマスタノードとしての最高優先度を持ったため、競合開始トリガフレームによる競合を中止し、他ノードに対して中間局ノードに遷移するように要求し、障害隣接A端局に遷移したことを宣言する障害隣接A遷移フレームか、(4)自ノードが送信した前記障害隣接A遷移フレームが終端局ノードに到達したことを通知し、マスタノードと終端局ノードとの間の伝送路が確保されたことを示す障害隣接A遷移応答フレームかを判別し、
前記判別結果に従い前記ノードの状態遷移を制御することを特徴とするフレーム伝送装置。 - 前記ポートステート制御部は、
前記第1のポートおよび前記第2のポートを介して受信した、前記第1の制御フレームおよび第2の制御フレームの宛先アドレスを判別して、前記第2のポートおよび前記第1のポートに対する制御フレームの伝送をフォワーディングするかブロッキングするかを決定し、受信フレーム制御部を介して受信した前記制御フレームを受信バッファに格納することを特徴とする請求項5に記載のフレーム伝送装置。 - 第1のポートと第2のポートとを持つ複数のノードが、A系廻りとB系廻りの伝送路を用いてフレームの伝送を行う伝送路システムにおけるフレーム伝送装置であって、
隣接する前記ノード間で第1の制御フレームを交換して周期的にハンドシェイクを行い、前記伝送路の障害を監視するポートステート制御部と、
前記伝送路の障害を検知することでマスタノードに遷移するノードによりA系廻りの伝送路を用いてマルチキャスト送信される第2の制御フレームを受信し、前記第2のポートを用いたユーザフレームの伝送をブロッキングする1以上のマスタノードを調停することで決定される唯一のマスタノードと、当該唯一のマスタノードに隣接し、前記フレームの伝送を第2のポートにより行いB系廻りの伝送路を終端する終端局ノードとの間の伝送路を再構築する網制御部と、
を備え、
前記網制御部は、
前記ノード状態に基づき前記第1、第2の制御フレームを送信するときに、送信フレーム制御部を介して送信バッファから読み込み、該当制御フレームを前記ポートステート制御部へ送信し、前記ポートステート制御部は、受信した前記該当制御フレームに含まれるタグを判別し、第1のポートに送信するか、第2のポートに送信するかを決定して送信することを特徴とするフレーム伝送装置。 - 前記ポートステート制御部は、
前記第1のポートおよび前記第2のポートを介して受信した、前記第1の制御フレームおよび第2の制御フレームの宛先アドレスを判別して、前記第2のポートおよび前記第1のポートに対する制御フレームの伝送をフォワーディングするかブロッキングするかを決定し、受信フレーム制御部を介して受信した前記制御フレームを受信バッファに格納することを特徴とする請求項7に記載のフレーム伝送装置。 - 第1のポートと第2のポートとを持つ複数のノードが、A系廻りとB系廻りの伝送路を用いてフレームの送受信を行う伝送路システムにおける伝送路切り替え方法であって、
前記各ノードが、隣接するノード間で第1の制御フレームを交換してハンドシェイクを行い、前記伝送路において発生する障害を監視する第1のステップと、
前記監視の結果、(1)障害を検知したノードが、第2のポートを用いたフレームの送信をブロッキングし、第1のポートからB系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信して、マスタノードに遷移したことを他のノードに対し通知することで、(2)前記遷移したマスタノードに隣接するノードが、前記B系廻りの伝送路を終端し、第2のポートを用いてフレームの伝送を行う終端局ノードに遷移し、(3)他のノードが、前記伝送路に対して前記第2の制御フレームを伝送し、第1のポートおよび第2のポートの両方を用いてフレームの伝送を行う中間局ノードに遷移する第2のステップと、
前記障害の回復を検知した前記マスタノードが、A系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信し、前記第2の制御フレームを受信した1以上のマスタノードによる調停を促し、前記調停の結果決定される唯一のマスタノードが、前記調停の結果、前記中間局ノードに遷移する他のノードを経由して終端局ノードに遷移するノードと自身との間の網を再構築する第3のステップと、
を有し、
前記第2のステップは、
前記ハンドシェイクの失敗により伝送路上の障害を検知して障害隣接A端局モードに遷移するマスタノードが、障害隣接A端局モードに遷移したことを宣言する第2の制御フレームとしての障害隣接A遷移フレームを、B系廻りの伝送路を用いて他のノードに対してマルチキャスト送信するサブステップと、
前記障害隣接A遷移フレームを受信した前記マスタノードに隣接するノードが障害隣接B端局モードに遷移するサブステップと、
前記障害発生前にマスタノードとして動作していたノードが、前記障害隣接A遷移フレームを受信して他にマスタノードの存在を知り、中間局ノードに遷移するために第2のポートのブロッキングを解除するサブステップと、
前記伝送路の障害発生前に終端局ノードとして動作していたノードが、マスタノードとして動作していたノードが中間局ノードに遷移したことをうけて中間局ノードに遷移し、そのために第1のポートのブロッキングを解除するサブステップと、
前記障害隣接B端局モードに遷移した新たな終端局ノードが、前記障害隣接A遷移フレームを受信し、第2の制御フレームとしての障害隣接A遷移応答フレームをA系廻りの伝送路を用いて他のノードにマルチキャスト送信するサブステップと、
前記障害隣接A端局モードに遷移した前記マスタノードが、前記障害隣接A遷移応答フレームを受信して終端局ノードから応答があったことを認識し、前記障害隣接A遷移フレームのマルチキャスト送信を停止するサブステップと、
を有することを特徴とする伝送路システムにおける伝送路切り替え方法。 - 第1のポートと第2のポートとを持つ複数のノードが、A系廻りとB系廻りの伝送路を用いてフレームの送受信を行う伝送路システムにおける伝送路切り替え方法であって、
前記各ノードが、隣接するノード間で第1の制御フレームを交換してハンドシェイクを行い、前記伝送路において発生する障害を監視する第1のステップと、
前記監視の結果、(1)障害を検知したノードが、第2のポートを用いたフレームの送信をブロッキングし、第1のポートからB系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信して、マスタノードに遷移したことを他のノードに対し通知することで、(2)前記遷移したマスタノードに隣接するノードが、前記B系廻りの伝送路を終端し、第2のポートを用いてフレームの伝送を行う終端局ノードに遷移し、(3)他のノードが、前記伝送路に対して前記第2の制御フレームを伝送し、第1のポートおよび第2のポートの両方を用いてフレームの伝送を行う中間局ノードに遷移する第2のステップと、
前記障害の回復を検知した前記マスタノードが、A系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信し、前記第2の制御フレームを受信した1以上のマスタノードによる調停を促し、前記調停の結果決定される唯一のマスタノードが、前記調停の結果、前記中間局ノードに遷移する他のノードを経由して終端局ノードに遷移するノードと自身との間の網を再構築する第3のステップと、
を有し、
前記第3のステップは、
障害の回復を検知したマスタノードが、第2のポートがハンドシェイクに成功したことを認識して障害隣接A端局モードから、1以上のマスタノードの調停を行う論理切断A端局競合モードに遷移し、競合開始の契機になる第2の制御フレームとしての競合開始トリガフレームを、A系廻りの伝送路を用いて他のノードに対しマルチキャスト送信するサブステップと、
前記マスタノードに隣接する終端局ノードが、第1のポートがハンドシェイクに成功したことを認識して前記障害隣接B端局モードから、論理切断B端局モードに遷移するサブステップと、
前記マスタノードが、自身が送信した前記競合開始トリガフレームを受信することにより網内にマスタノードは自身しか存在しないことを認識し、論理切断A端局競合モードから論理切断A端局モードに遷移するサブステップと、
を有することを特徴とする伝送路システムにおける伝送路切り替え方法。 - 第1のポートと第2のポートとを持つ複数のノードが、A系廻りとB系廻りの伝送路を用いてフレームの送受信を行う伝送路システムにおける伝送路切り替え方法であって、
前記各ノードが、隣接するノード間で第1の制御フレームを交換してハンドシェイクを行い、前記伝送路において発生する障害を監視する第1のステップと、
前記監視の結果、(1)障害を検知したノードが、第2のポートを用いたフレームの送信をブロッキングし、第1のポートからB系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信して、マスタノードに遷移したことを他のノードに対し通知することで、(2)前記遷移したマスタノードに隣接するノードが、前記B系廻りの伝送路を終端し、第2のポートを用いてフレームの伝送を行う終端局ノードに遷移し、(3)他のノードが、前記伝送路に対して前記第2の制御フレームを伝送し、第1のポートおよび第2のポートの両方を用いてフレームの伝送を行う中間局ノードに遷移する第2のステップと、
前記障害の回復を検知した前記マスタノードが、A系廻りの伝送路を用いて第2の制御フレームをマルチキャスト送信し、前記第2の制御フレームを受信した1以上のマスタノードによる調停を促し、前記調停の結果決定される唯一のマスタノードが、前記調停の結果、前記中間局ノードに遷移する他のノードを経由して終端局ノードに遷移するノードと自身との間の網を再構築する第3のステップと、
を有し、
前記第3のステップは、
障害の回復を検知した第1のマスタノードが、第2のポートがハンドシェイクに成功したことを認識して障害隣接A端局モードから1以上のマスタノードの調停を行う論理切断A端局競合モードに遷移し、競合開始の契機になる第2の制御フレームとしての競合開始トリガフレームを、A系廻りの伝送路を用いて他のノードに対しマルチキャスト送信するサブステップと、
前記第1のマスタノードに隣接する第1の終端局ノードが、第1のポートがハンドシェイクに成功したことを認識して前記障害隣接B端局モードから、論理切断B端局モードに遷移するサブステップと、
前記競合開始トリガフレームを受信した第2のマスタノードが、自身は障害隣接A端局モードにあって、最高優先度を持つことを、前記競合開始トリガフレームの送信元である前記第1のマスタノードへ第2の制御フレームとしての障害隣接A宣言フレームを送信するサブステップと、
障害隣接A宣言フレームを受信した前記第1のマスタノードが、網内に優先度の高い第2のマスタノードが存在することを認識し、論理切断A端局モードから中間局モードに遷移し、第2のポートのブロッキングを解除するサブステップと、
前記第1の終端局ノードが、前記第1のマスタノードが中間局モードに遷移したことをうけて自身は終端局ノードではないことを認識し、中間局モードに遷移して第1のポートのブロッキングを解除するサブステップと、
を有することを特徴とする伝送路システムにおける伝送路切り替え方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321787A JP4074631B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法 |
CN2006101436371A CN1964307B (zh) | 2005-11-07 | 2006-11-06 | 传送路径系统以及该系统中的帧传送装置、传送路径切换方法 |
CN2009100073887A CN101515887B (zh) | 2005-11-07 | 2006-11-06 | 传送路径系统以及该系统中的帧传送装置、传送路径切换方法、程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321787A JP4074631B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332347A Division JP4653800B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 伝送路システム、フレーム伝送装置、伝送路システムにおける伝送路切り替え方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007129606A JP2007129606A (ja) | 2007-05-24 |
JP4074631B2 true JP4074631B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=38083205
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005321787A Active JP4074631B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4074631B2 (ja) |
CN (2) | CN101515887B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009153842A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | Shibata Katsumi | 乾燥装置 |
CN104158706A (zh) * | 2014-08-26 | 2014-11-19 | 杭州华三通信技术有限公司 | 环回检测方法及装置 |
CN106789521A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-31 | 瑞斯康达科技发展股份有限公司 | 一种环网故障倒换方法及环节点 |
CN108683528A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 深圳银澎云计算有限公司 | 一种数据传输方法、中心服务器、服务器及数据传输系统 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2987533C (en) * | 2006-03-28 | 2019-12-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Ring redundant communication path control method |
JP4733662B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | 通信ネットワークシステム、通信障害検出方法およびノード装置 |
JP4585544B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2010-11-24 | 株式会社日立製作所 | 伝送路システム、リングマップ生成方法およびノード |
JP4966761B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-07-04 | 株式会社日立製作所 | 伝送路システム、ノードおよびノード情報重複判定方法 |
JP4644233B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2011-03-02 | 株式会社日立製作所 | 伝送路システム、フレーム伝送方法およびフレーム伝送装置 |
JP4585560B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-11-24 | 株式会社日立製作所 | ネットワーク障害検知方法、データ通信ネットワークシステムおよびノード装置 |
KR20090050920A (ko) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 한국전자통신연구원 | 이더넷 링 네트워크의 비환원 모드에서의 장애 복구 방법 |
CN101184013B (zh) * | 2007-12-13 | 2011-04-13 | 杭州华三通信技术有限公司 | 一种避免产生环路的方法、主节点和系统 |
US8179787B2 (en) * | 2009-01-27 | 2012-05-15 | Smsc Holding S.A.R.L. | Fault tolerant network utilizing bi-directional point-to-point communications links between nodes |
JP5245896B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-07-24 | 富士通株式会社 | 通信装置、通信システム、通信プログラムおよび制御方法 |
CN103139034B (zh) * | 2009-06-12 | 2016-08-03 | 三菱电机株式会社 | 通信管理装置以及数据通信方法 |
CN102148801A (zh) * | 2010-02-05 | 2011-08-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种以太网保护中阻塞端口的方法和系统 |
JP2015136079A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-27 | 三菱電線工業株式会社 | 通信ノード装置及びネットワークシステム |
CN109788498A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-05-21 | 天津大学 | 传感器网络中基于冗余节点选择调度模型的拓扑修复方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3635268B2 (ja) * | 2002-05-23 | 2005-04-06 | アンリツ株式会社 | ブリッジ及びそれを用いた経路変更方法 |
KR100507806B1 (ko) * | 2003-01-29 | 2005-08-17 | 삼성전자주식회사 | 링구조 비동기전송 모드방식의 시스템에 있어서 노드그룹을 이용한 보호 절체 장치 및 그 방법 |
JP2005269059A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Fujitsu Ltd | データ中継装置、データ中継方法およびデータ中継プログラム |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005321787A patent/JP4074631B2/ja active Active
-
2006
- 2006-11-06 CN CN2009100073887A patent/CN101515887B/zh active Active
- 2006-11-06 CN CN2006101436371A patent/CN1964307B/zh active Active
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009153842A1 (ja) * | 2008-06-20 | 2009-12-23 | Shibata Katsumi | 乾燥装置 |
CN104158706A (zh) * | 2014-08-26 | 2014-11-19 | 杭州华三通信技术有限公司 | 环回检测方法及装置 |
CN104158706B (zh) * | 2014-08-26 | 2017-11-10 | 新华三技术有限公司 | 环回检测方法及装置 |
CN106789521A (zh) * | 2016-12-29 | 2017-05-31 | 瑞斯康达科技发展股份有限公司 | 一种环网故障倒换方法及环节点 |
CN106789521B (zh) * | 2016-12-29 | 2019-07-26 | 瑞斯康达科技发展股份有限公司 | 一种环网故障倒换方法及环节点 |
CN108683528A (zh) * | 2018-04-26 | 2018-10-19 | 深圳银澎云计算有限公司 | 一种数据传输方法、中心服务器、服务器及数据传输系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1964307B (zh) | 2013-01-23 |
JP2007129606A (ja) | 2007-05-24 |
CN101515887A (zh) | 2009-08-26 |
CN101515887B (zh) | 2013-10-30 |
CN1964307A (zh) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4074631B2 (ja) | 伝送路システム、および同システムにおけるフレーム伝送装置、ならびに伝送路切り替え方法 | |
US7944815B2 (en) | System and method for network recovery from multiple link failures | |
US7440397B2 (en) | Protection that automatic and speedily restore of Ethernet ring network | |
CN102394787B (zh) | 基于epa交换机的双链路冗余控制方法 | |
JP2007060184A (ja) | ネットワーク中継装置及びその制御方法 | |
JP2005130049A (ja) | ノード | |
JP2008072708A (ja) | フォルト・トレラント電子通信ネットワーク | |
JP2003258822A (ja) | パケットリングネットワーク及びそれに用いるパケットリングネットワーク間の接続方法 | |
JP3931088B2 (ja) | ネットワークシステムおよびネットワーク構成方法 | |
JP5004758B2 (ja) | レイヤ2ネットワークおよびネットワーク接続装置 | |
CN101136838B (zh) | 一种桥模式弹性分组环跨环桥设备冗余保护的方法 | |
JP2007174119A (ja) | レイヤ2ネットワーク | |
JP4944986B2 (ja) | 伝送路システムおよび伝送路構築方法 | |
JP4644233B2 (ja) | 伝送路システム、フレーム伝送方法およびフレーム伝送装置 | |
JP5089363B2 (ja) | 通信システムおよびリングノード装置 | |
JP4653800B2 (ja) | 伝送路システム、フレーム伝送装置、伝送路システムにおける伝送路切り替え方法およびプログラム | |
JP2011223172A (ja) | リング型ネットワークシステム、通信装置および障害検出方法 | |
CN103746891A (zh) | 一种环网接入业务的保护方法、装置及系统 | |
JP4447385B2 (ja) | Rprノード装置およびrprネットワークのフォワーディングパス制御方法 | |
CN109491236B (zh) | 用于运行高可用性的自动化系统的方法 | |
JP3990196B2 (ja) | スパニングツリー構成再構築に伴う通信断回避方法 | |
JP4585560B2 (ja) | ネットワーク障害検知方法、データ通信ネットワークシステムおよびノード装置 | |
JP4966761B2 (ja) | 伝送路システム、ノードおよびノード情報重複判定方法 | |
JP4585544B2 (ja) | 伝送路システム、リングマップ生成方法およびノード | |
JP5167183B2 (ja) | ノードおよびネットワーク制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071001 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071001 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4074631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |