[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4073806B2 - 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路 - Google Patents

光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路 Download PDF

Info

Publication number
JP4073806B2
JP4073806B2 JP2003070225A JP2003070225A JP4073806B2 JP 4073806 B2 JP4073806 B2 JP 4073806B2 JP 2003070225 A JP2003070225 A JP 2003070225A JP 2003070225 A JP2003070225 A JP 2003070225A JP 4073806 B2 JP4073806 B2 JP 4073806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
wavelength
refractive index
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003070225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004133373A (ja
Inventor
庄二 谷川
昌一郎 松尾
邦治 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003070225A priority Critical patent/JP4073806B2/ja
Priority to CNB031497152A priority patent/CN1308711C/zh
Priority to EP03291996A priority patent/EP1391759B1/en
Priority to US10/636,552 priority patent/US6928211B2/en
Publication of JP2004133373A publication Critical patent/JP2004133373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073806B2 publication Critical patent/JP4073806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • G02B6/02271Non-zero dispersion shifted fibres, i.e. having a small positive dispersion at 1550 nm, e.g. ITU-T G.655 dispersion between 1.0 to 10 ps/nm.km for avoiding nonlinear effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
    • G02B6/02009Large effective area or mode field radius, e.g. to reduce nonlinear effects in single mode fibres
    • G02B6/02014Effective area greater than 60 square microns in the C band, i.e. 1530-1565 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ及び該光ファイバを用いた伝送路に関する。
【0002】
【従来の技術】
データトラフィックの増大に伴い、ネットワークの伝送容量を増やすことが望まれている。
例えば波長多重(WDM)伝送は、上記ニーズに応える伝送方式であり、既に商用化が始まっている状況である。
また、近年では、長距離系だけでなく、メトロ・アクセス系においてもWDM伝送を適用することが検討されている。
【0003】
メトロ・アクセス系に適用が考えられているWDM伝送は2種類に大別できる。ひとつは高密度WDM(DWDM)といわれるもので、長距離系と同様の方法を採用するものである。
もうひとつは、低密度WDM(CWDM)といわれるもので、より各信号波長間隔を広くとり、かわりに使用波長帯域を広くする方法である。
メトロ・アクセス系のような、比較的短い距離でのWDM伝送では、コスト的な要素が非常に重要になってくる(なお、比較的短い距離とはいっても200km程度のものもありえる)。そのため、そのような伝送路に用いられる光ファイバも、より安価である必要がある。
【0004】
また、オフィスや家庭への光ファイバ導入(Fiber To The Home,FTTH)を考えた場合、安価であることに加えて、上述した伝送路とは異なった特性も要求される。すなわち、ビルや住宅内にファイバを引き回す際には、光ファイバに30φ、20φといった非常に小さな曲げが入る可能性がある。
さらに、余長を収納する際にも小さな曲げ径に巻いても、ロス増が生じないようことが非常に重要になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、従来、WDMに適した光ファイバがいくつか提案されている。しかしながら、いずれも例えば3層以上の複雑な屈折率分布を備えたものである。そして、この様な構造に起因して高価である。
【0006】
また、オフィスや家庭内では従来、通常の1.3μm帯シングルモードファイバやマルチモードファイバが一般的に用いられている。しかしながら、これらのファイバは一般的には60φ程度の曲げ径までしか許容されておらず、その引き回しの際には、過剰な曲げが入らないように細心の注意が必要であった。最近では、1.3μm帯用シングルモードファイバの国際規格であるITU-T G.652 に準処する範囲で、MFDを小さくすることにより許容曲げ径を直径30φまで許容したファイバが商品化されているが、ビル、宅内配線用にはさらに小さな曲げ径に対応した光ファイバの開発が期待されている。
【0007】
本発明は前記事情に鑑てなされたもので、WDM伝送に適した安価な光ファイバを提供することを第一の目的とする。
また、小さな曲げ径で引き回したり、あるいは余長を収納することが可能な光ファイバを提供することを第二の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するため、できるだけ簡単な構造の屈折率分布形状を備えたもので、WDM伝送に適した特性が得られないか、と考え、検討した。
【0009】
その結果、従来WDM伝送には不向きであると考えられていた、最も簡単と思われるコアとクラッドとの2層構造のいわゆる単峰型(ステップ型)の屈折率分布形状を用いて、WDM伝送に適した光学特性を有する光ファイバが得られることを見い出した。
【0018】
また、本発明者らは、Vcoreというパラメータに着目し、このVcoreを限定することにより、波長1550nmにおける波長分散値を小さく抑えることが可能であることを見い出した。
【0019】
すなわち、本発明に係る第1の発明は、ほぼ均一な屈折率を備えたコアと、該コアの外側に設けられた、ほぼ均一な屈折率を備えたクラッドとの2層からなる石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、以下を満足することを特徴とする光ファイバである。
(1)前記コアの外径が5.9〜6.9μmの範囲にあり、かつ該コアの比屈折率差が0.51〜0.59%の範囲にあり、(2)波長1550nmにおける波長分散が10.2〜14.1ps/nm/kmであり、(3)波長1550nmにおける実効断面積が46.00〜53.39μm であり、
前記光ファイバの半径rにおいて、前記クラッドの屈折率を基準にした比屈折率差をΔn(r)、前記コアの最外径をrcoreとして、前記rと前記Δn(r)との積を、0〜rcoreの範囲でrについて積分した値に、2πを乗じたものをVcoreと定義したとき、前記Vcoreは、15.6〜19.4%μmであり、
波長1550nmにおけるモードフィールド径MFDが7.80〜8.42μm、かつ、許容曲げ直径20mmにおける曲げ損失が0.28dB/m以下である。
【0023】
の発明は、ITU−T G.652規格における通常シングルモード光ファイバとの接続損失が、波長1550nmにおいて、0.35dB以下であることを特徴とする第の発明の光ファイバである。
第3の発明は、伝送損失が、波長1360〜1400nmの範囲の全波長において、0.35dB/km以下であることを特徴とする第1または第2の発明の光ファイバである。
第4の発明は、伝送損失が、波長1260〜1625nmの範囲の全波長において、0.40dB/km以下であることを特徴とする第1〜第3の発明のいずれか一つの光ファイバである。
【0024】
の発明は、前記第1〜の発明のいずれかひとつの光ファイバを含む光伝送路である。
【0025】
の発明は、さらに前記光ファイバと組み合わせる分散補償器を含む第の発明の光伝送路である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。(第1の発明の光ファイバ)
図1(a)、図1(b)は本発明の光ファイバの屈折率分布形状の一例を示したものである。図1(a)は中心軸方向に対して直交方向に切断したときの断面を示したものである。図1(b)は側方から見た屈折率分布形状を示したものである。
【0027】
図中符号1はコアであり、その外側に同心円状にクラッド2が設けられて、これらコア1とクラッド2との2層からなる光ファイバが構成されている。
コア1とクラッド2は、ともにほぼ均一な屈折率を備えており、コア1はクラッド2よりも屈折率が高い。
【0028】
この光ファイバは石英ガラスを主成分とするもので、コア1、クラッド2の材料は屈折率の関係等で決定される。例えばコア1をゲルマニウム添加石英ガラス等から形成する場合には、クラッド2は純粋石英ガラスまたはフッ素添加石英ガラス等から形成し、コア1を純粋石英ガラス等から形成する場合には、クラッド2はフッ素添加石英ガラス等から形成する。
【0029】
なお、石英ガラスを主成分とする光ファイバにおいては、ゲルマニウム、フッ素等のドーパントの添加量が少ない方がレーリー散乱損失を低減できるので、コア1とクラッド2の一方のみがドーパントが添加された材料から形成されていることが好ましい。よって、例えばコア1をゲルマニウム添加石英ガラス、クラッド2をほぼ純粋な石英ガラスから形成するか、あるいはコア1をほぼ純粋な石英ガラス、クラッド2をフッ素添加石英ガラスから形成すること等が好ましい。
【0030】
ところで、WDM伝送、好ましくはDWDM伝送に用いられる光ファイバに求められる光学特性は、例えば波長分散、実効断面積等があげられる。
【0031】
なお、そのときPMD(偏波モード分散)やカットオフ波長、曲げ損失など、通常のSMファイバに求められる特性を満足していることを前提とする。特に限定するものではないが、PMDは0.1ps/√km以下であることが好ましく、カットオフ波長は伝送に使用する波長においてシングルモード伝搬可能な値とされ、少なくとも実際の使用時と同じ長尺の状態で測定したカットオフ波長が、伝送に使用する波長の下限値よりも短いことが好ましい。
【0032】
伝送に使用する波長域は、例えばいわゆるSバンド〜Cバンド〜Lバンド(1460〜1625nm)の中から任意に選択することができる。本発明の光ファイバでは、例えばITU−TG.650等に記載のケーブルカットオフ波長は1.4μm以下の値が得られる。また、曲げ損失は、例えば波長1550nmにおける曲げ径20mmの測定条件下において、10dB/m以下の値が得られる。
【0033】
波長分散の絶対値が小さいと、FWM(4光波混合)発生効率が高くなり、WDM、特にDWDMにおいては信号劣化の原因となる。
そのため、WDMに用いる光ファイバは、伝送に使用する波長範囲において、波長分散が少なくとも1ps/nm/km以上、好ましくは2ps/nm/km以上であることが望ましい。
【0034】
一方、波長分散が大きすぎると、SPM(自己位相変調)と分散による信号劣化が問題となり、例えば分散補償が必要となって高価になったり、伝送距離が制限されたりする。そのため、他方ではWDMに使用する光ファイバの波長分散は小さい方が望ましい。
【0035】
この2つの要求は相反するために、WDM伝送においては、大きすぎず、小さすぎない中間的な波長分散をもつ光ファイバが好ましい。
なお、より広い範囲で上記要求を満たすには、伝送を行う波長範囲内で分散スロープが小さいことが望まれる。
実効断面積(Aeff)は、SPMやFWM等の非線形効果を抑制することができる様に、大きい方が好ましい。
【0036】
本発明に係る第1の発明の光ファイバは、前記(1)〜(3)の条件を満足するものであり、かかるWDM伝送、好ましくはDWDM伝送に用いられる光ファイバに求められる波長分散、実効断面積の条件を満足することができる。
【0037】
前記(1)について、コア1の外径は4〜8μmである。4μm未満では、FWM抑制に不十分な小さな波長分散となり、8μmをこえると、波長分散が大きくなりすぎて、伝送特性が劣化する。
【0038】
また、コア1の比屈折率差は0.4〜0.8%である。なおコア1の比屈折率差は、コア1の屈折率をn1、クラッド2の屈折率をn2としたとき、(n12−n22 )/2n12 で与えられる。
0.4%未満では、前記中間的な波長分散の光ファイバを指向した場合、曲げ損失が大きくなりすぎて実際の使用にたえない。0.8%をこえると実効断面積が小さくなり、非線形光学効果の抑制の点で問題がある。なお、比屈折率差は製造時に添加するドーパントの添加量等によって調整することができる。
【0039】
本発明の光ファイバは、前記(1)の条件である、4〜8μmの範囲から選択したコア1の外径と、0.4〜0.8%の範囲から選択したコア1の比屈折率差を備えたもののうち、シミュレーションによって、前記(2)、(3)の光学特性を満足する組み合わせを選択することにより、得ることができる。かかるシミュレーションの手法は当業者に知られた慣用手段である。
【0040】
なお、いわゆる単峰型の屈折率分布では、分散スロープは、ほぼ0.05〜0.06ps/nm2/kmの間でほぼ一定になることが知られており、この範囲であればWDM伝送、特にDWDM伝送において、広い範囲で上述の中間的な波長分散値を持つことができるので好適である。
【0041】
前記(2)について、波長1550nmにおける波長分散が2ps/nm/km以上であると、例えばいわゆるCバンド内(1530〜1565nm)においても、FWMを抑制できる。波長1550nmにおいて、波長分散が15ps/nm/km以下であると、いわゆるLバンド(1565〜1625nm)の上限値に該当する波長(1625nm)においても、波長分散値は18ps/nm/km程度以下となり、Lバンドの上限値まで使用波長帯域を拡大できる。
【0042】
なお、通常の1.3μm用のシングルモード光ファイバの波長1550nmにおける波長分散は18ps/nm/km程度なので、波長分散の観点では、本発明の光ファイバを用いると、1625nmまで波長範囲を拡大しても、これと同程度の伝送特性が得られるため、適用波長範囲の拡大や波長多重の観点から好ましい。
【0043】
また、実効断面積が前記(3)の範囲(40μm2以上、実質的には、曲げ損失等の他の特性の制限や、製造上の点から、70μm2以下)を満足すれば非線形光学効果を低減し、伝送特性を向上させることができる。
なお、クラッド2の外径は通常125μm程度とされる。
【0044】
ところで、本発明の光ファイバと同様、コアとクラッドの2層構造(いわゆる単峰型の屈折率分布形状)を備えた光ファイバは、従来、例えば1.3μm用シングルモード光ファイバとしてよく知られている。しかし、単峰型の屈折率分布形状を備えた光ファイバはWDM伝送には不向きであると考えられており、WDM伝送用の光ファイバとしては注目されていなかった。
【0045】
そのため、従来の単峰型の屈折率分布形状を備えた光ファイバでは、コアの外径、比屈折率差が前記(1)の条件を満足せず、かつ前記(2)、(3)で示した様な特性を満足することはできない。よって、この様な従来の標準的な1.3μm用シングルモード光ファイバをWDM伝送、好ましくはDWDM伝送に用いると、伝送距離が制限されたり、分散補償器によって補償しなければならない波長分散の値が大きくなることによるシステム全体としてのコストアップなどの問題が生じる。よって従来の標準的な1.3μm用シングルモード光ファイバと本発明の光ファイバとは構成、効果ともに全く異なるものである。
【0046】
(第2の発明の光ファイバ)
第2の発明の光ファイバは、前記第1の発明の光ファイバにおいて、コア1の外径をさらに4〜5.5μmの範囲にすることにより、波長1550nmにおける波長分散を2〜6ps/nm/kmとすることができるものである。これにより、さらに伝送損失が小さくなり、伝送特性を向上させることができる。
【0047】
また、Lバンドの波長分散値を抑制できるので、Lバンドの伝送特性がよい、というメリットがある。
なお、波長1550nmにおける波長分散が6ps/nm/kmの場合、例えばCバンドにおいて、分散補償なしで10G、100km以上の伝送が可能である。
よって、第2の発明の光ファイバは、C〜Lバンドから選択される波長帯域で使用すると好ましい。
【0048】
(第3の発明の光ファイバ)
本発明の第3の発明の光ファイバは、前記第1の発明の光ファイバにおいて、コア1の外径を5〜8μmの範囲にすることにより、波長1550nmにおける波長分散を6〜15ps/nm/kmの範囲とすることができるものである。
この様な特性により、より短い波長域、すなわち、いわゆるSバンド(1460〜1530nm)においても、FWMを抑制することができる。5μm未満では、Sバンドにおける波長分散が小さくなってしまい、FWMを抑制することができない。
【0049】
なお、波長1550nmにおける波長分散が6ps/nm/kmの場合、例えばSバンドの下限値の波長(1460nm)においても、FWMを抑制できる高い波長分散(好ましくは約1ps/nm/km以上)を確保できる。
よって、第3の発明の光ファイバは、S〜Cバンドから選択される波長帯域で使用すると好ましい。
【0050】
(第4の発明の光ファイバ)
第4の発明の光ファイバは、前記第3の発明の光ファイバにおいて、コア1の外径を5〜6.5μmの範囲にすることにより、1550nmにおける波長分散を6〜10ps/nm/kmとすることができるものである。
【0051】
第4の発明の光ファイバは、Sバンドにおける使用に適しており、さらに波長分散の上限値を小さくして、Lバンドの伝送特性も同時に向上させることができる。
よって、第4の発明の光ファイバは、S〜C〜Lバンドから選択される波長帯域で使用することができる。
【0052】
(第5の発明の光ファイバ)
第5の発明の光ファイバは、前記第1〜4の発明のいずれかの光ファイバにおいて、コア1の比屈折率差を0.4〜0.6%の範囲とすることにより、波長1550nmにおける実効断面積を50μm2以上(実質的には曲げ損失等の他の特性の制限や製造上の点から、70μm2以下)とすることができるものである。これにより、非線形光学効果の抑制効果がさらに向上する。
【0053】
(第6の発明の光ファイバ)
第6の発明の光ファイバは、前記第5の発明の光ファイバにおいて、コア1の比屈折率差を0.4〜0.5%とすることにより、実効断面積が60μm2以上(実質的には曲げ損失等の他の特性の制限や製造上の点から、70μm2以下)とすることができるものである。これにより非線形光学効果の抑制効果がさらに向上する。
【0054】
このとき、波長分散が6〜15ps/nm/kmの範囲になる様に調整すると好ましい。波長分散が2ps/nm/km以上、6ps/nm/km未満の範囲で前記条件を満足する様に調整しようとすると、波長1550nm、曲げ直径20mmの条件の曲げ損失が例えば40dB/m以上となり、大きくなる傾向があり、実際の使用に耐えないおそれがある。
【0055】
(第7の発明の光ファイバ)
CWDMに求められる特性は、光増幅器を使用できない点から、広い波長域における低い伝送損失である。
第7の発明の光ファイバは、前記第1〜6の発明のいずれかの光ファイバにおいて、伝送損失が、波長1360〜1400nmの範囲の全波長において、0.35dB/km以下、好ましくは0.32dB/km以下であるものである。よって、WDM伝送(CWDM、DWDM伝送を含む)のいずれにも適用可能である。
【0056】
ところで、当該波長域内には、石英ガラス中に形成されたSi−OH結合による光の吸収ピーク(1380nm付近)が存在するため、伝送損失が悪化することが知られている。Si−OH結合は光ファイバの製造工程において、OH基が混入することにより形成され、例えば脱水剤を使用することによってある程度除くことはできる。しかし完全に除去することはできないので、OH基の混入はできる限り少ないことが望まれる。
【0057】
前記波長域において従来のWDM用の複雑な屈折率分布形状を備えた光ファイバを使用すると、光ファイバの製造工程において、OH基が混入する機会が増加し、Si−OH結合による吸収を充分に小さくすることが難しくなる。
【0058】
しかしながら、本発明の光ファイバは、屈折率分布形状が単純なので、製造工程において、光ファイバ中にSi−OH結合が形成されることを防ぐことができる。そのため、上述の様に波長1360〜1400nmの範囲の全波長において、低い伝送損失が得られる。
【0059】
(第8の発明の光ファイバ)
また、本発明の光ファイバは、従来の複雑な屈折率分布形状を備えた一般的なWDM用の光ファイバに比べて、コア1の比屈折率差が小さいため、ゲルマニウム、フッ素等のドーパントの添加量を小さくすることができる。そのため、レーリー散乱損失を低減することができる。
【0060】
ドーパントの添加量等は設計条件、製造条件等によって適宜調整されるが、例えばコア1をゲルマニウム添加石英ガラスから構成し、クラッド2を純粋石英ガラスから構成した場合、ゲルマニウムの添加量は、酸化ゲルマニウム換算で、例えば4.0〜7.5mol%(比屈折率差0.4〜0.8%に相当)とされる。
【0061】
そして、上述のSi−OH結合による光の吸収を防ぐことができる効果に加えて、波長1260〜1625nmの範囲の全波長において、0.40dB/km以下、好ましくは0.36dB/km以下のものが得られる。
【0062】
ところで図1(a)、図1(b)に示した様な理論的な屈折率分布形状を基に実際に、MCVD法、OVD法、VAD法等の従来公知の方法等を用いて光ファイバを製造すると、製造上の揺らぎ等により、例えば図2に示した例の様に、コア1に、屈折率のいわゆる“だれ”や“角”等が生じる。
【0063】
しかしながら、実質上、等価的に、前記(1)の設計条件を満足していれば特に問題はない。例えば実際に製造した光ファイバにおいて、コアの屈折率等の数値を平均した値が、理想的な屈折率分布形状(プロファイル)における屈折率分布条件を満たしていれば良い。
【0064】
上述の様に、実質上、等価的に、前記(1)の設計条件を満足している、とは、例えば以下の様な場合が挙げられる。
まず、コアの比屈折率差については、以下の様に例示できる。▲1▼実際に製造した光ファイバにおいて、そのコアの屈折率の平均値が、前記(1)に記載の理想的な屈折率分布形状(矩形の屈折率分布形状)における屈折率分布条件を満たしており、かつ当該光ファイバの光学特性が、上述の様な特性を満たしている場合。▲2▼実質的に単峰型であればよく、意図的に単峰型ではない屈折率分布形状のものを作成している場合以外は全て該当する。
【0065】
例えば、図3(a)に示した様に、コアの屈折率の平均値が前記(1)に記載の屈折率分布条件を満たしており、コアの屈折率の変動が、コアの屈折率の平均値に対して、±25%以内のもの;図3(b)に示した様に、コアの屈折率の平均値が前記(1)に記載の屈折率分布条件を満たしており、コアの中心直径2μm以内の範囲で急峻な屈折率の変動がある場合(MCVD法やPCVD法において、コラプスを行う際に現れる意図しない屈折率の変動を備えたもの);等を挙げることができる。
【0066】
コアの外径については、コアの屈折率の平均値を算出し、この平均値についての理想的な屈折率分布形状(矩形形の屈折率分布形状)において、コアの外径が前記(1)に記載したコアの外径の数値範囲内にあり、かつ前記光学特性を満たしていれば該当する。なお、実質的には、例えば実際の屈折率分布形状において、コアの屈折率の平均値の20〜80%の屈折率を有する範囲が、前記(1)に記載したコアの外径の数値範囲内であれば該当する。
【0067】
なお、本発明の光ファイバは、従来公知の方法で製造可能である。
【0068】
(第9の発明の光ファイバ)
上述した第1〜第8の発明の光ファイバでは、単純な構造(単峰型プロファイル)でWDM伝送に適した光学特性(中分散で、50μm程度のAeff )を実現するプロファイルについて言及した。
【0069】
上述した第1〜第8の発明の光ファイバでは、コア径およびコアの比屈折率差というパラメータを用いて、屈折率を規定した。これに対して第9の発明の光ファイバは、前記第4の発明の光ファイバにおいてVcoreというパラメータを導入し、コア径、比屈折率差の関係を定義し、Vcoreを15%μm以下にすることにより10ps/nm/km以下の波長分散をもつ光ファイバを得ることができることを明らかにしている。
【0070】
上記Vcoreというパラメータは(1)式で定義され、その単位は%μmである。ここで、Δn(r)は光ファイバの半径rにおいて、クラッドの屈折率を基準にした比屈折率差、rcoreはコアの最外径である。
【0071】
【数1】
Figure 0004073806
【0072】
すなわち、Vcoreは、前記rと前記Δn(r)との積を、0〜r core の範囲でrについて積分した値に、πを乗じたものである。
【0073】
式(1)で表記されるVcoreを15%μm以下に限定することにより、波長1550nmにおける波長分散値を+10ps/nm/km以下に抑えることが可能となる。この関係は、特に図2や図3に示すように屈折率分布に「だれ」や「角」があるような屈折率分布においても有効である。
【0074】
(第10の発明の光ファイバ)
第10の発明の光ファイバは、前記第3の発明の光ファイバにおいて、コア1の比屈折率差を0.51〜0.59%の範囲にすると共に、コア径を5.5〜7.0μmの範囲にすることにより、7.8μm以上のモードフィールド径、1.26μm以下のカットオフ波長と同時に、直径20mmにおける曲げ損失を0.3dB/m以下のファイバを得ることができる。その結果、従来の1.3μm帯用シングルモードファイバに比べて、より小さな許容曲げ径においても曲げ損を強くすることができる。これにより、オフィスや家庭内で求められている、小さな曲げ径で引き回したり、あるいは余長を収納することが可能な光ファイバが得られる。
【0075】
比屈折率差Δが0.51%以下になると、1.26μm以下のλcと0.3dB/m以下の曲げ損を両立することができなくなる。光通信においては、1.26〜1.625μmにおける波長帯域が伝送帯域として広く用いられており、CWDM伝送システムへの対応の観点からも、1.26μm以下のカットオフ波長が必要である。
【0076】
また、比屈折率差Δが0.59%を上回ると、波長1550nmにおけるMFDが7.8μmを下回る。MFDが7.8μmを下回ると、ITU−T G.652として規定されている通常シングルモード光ファイバとの接続性が問題になる。通常シングルモード光ファイバは、伝送用に光ファイバとして広く用いられており、ITU−TではMFDの名目上の値(nominal value 値)は、1310nmにおいて8.6〜9.5μmと規定されている。1310nmにおいて9.2μm程度のMFDをもつ通常シングルモード光ファイバは、1550nmにおいて、10.4μm程度のMFDとなる。このため、上述したようにMFDが7.8μmを下回ると通常シングルモード光ファイバとの接続損失が0.35dBを越える恐れがある。
【0077】
このような接続損失の増大は、システムを設計する上でロスマージンの低下に繋がるので好ましくない。例えば、2000年の電子情報通信学会総合大会B−10−29では、曲げに強い屋内配線用光ファイバに関する検討が行われている。この検討によれば、分散シフト光ファイバ(以下、ITU−T G.653規格と呼称する)は、曲げ特性の点では非常に優れているが、通常シングルモード光ファイバとの接続損失が波長1550nmにおいては0.55dB程度、波長1310nmにおいては0.87dB程度であり、実用上問題であると指摘されている。
【0078】
これに対し、本発明に係る光ファイバでは、上記検討結果の半分程度にあたる0.35dB以下の接続損失が得られるので、上述した実用上の問題が解消されるので望ましい。
【0079】
(第11の発明の光ファイバ)
第11の発明の光ファイバは、前記第10の発明の光ファイバにおいて、前記Vcoreが、前記比屈折率差をΔとしたとき、(−17.25xΔ+25.2)より大きく、20より小さいことを特徴としている。すなわち、この関係は、(2)式で表される。
【0080】
【数2】
Figure 0004073806
【0081】
上記(2)式の関係は、後述する実施例の結果から求められた関係式であり、前述した第10の発明の光ファイバにおけるVcoreとΔは、いずれも上記(2)式を満足している。このことも0.3dB/m以下の曲げ損に必要である。また、Vcoreが20を越えると、1.26μm以下のλcを実現することが困難となる。
【0082】
(第12の発明の光ファイバ)
第12の発明の光ファイバは、前記第11の発明の光ファイバにおいて、波長1550nmにおけるモードフィールド径MFDが7.8μm以上、かつ、許容曲げ直径20mmにおける曲げ損失が0.3dB/m以下であることを特徴としている。
【0083】
かかる構成によれば、第12の発明の光ファイバは、前述したように、波長1550nmにおけるモードフィールド径MFDが7.8μm以上としたので、通常シングルモード光ファイバとの接続を0.35dB以下という良好なレベルでの接続性を保つことができる。また、許容曲げ直径20mmにおける曲げ損失を0.3dB/m以下としたことにより、直径20mmに曲げてもロスの増加を極めて小さなものに抑えることが可能となる。したがって、第12の発明の光ファイバは、小さな許容曲げ径が要求されている宅内配線などの用途に好適な特性を有する。
【0084】
(第13の発明の光ファイバ)
第13の発明の光ファイバは、前記第12の発明の光ファイバにおいて、接続損失が、波長1550nmにおいて、0.3dB以下であることを特徴としている。
【0085】
光ファイバの接続損失に関しては、D.Marcuse の文献(Loss analysis of single-mode fiber splices, Bell syst. Tech.J., Vol.56, No.5, P.703, May 1997) が代表的なものとして挙げられる。この文献の中で、異なるモードフィールド径MFDをもつ光ファイバの接続損失は、次の(3)式で定義されている。ここで、Tgは接続損失、2wと2wは接続する各光ファイバのモールド径、dは光ファイバの軸ずれ量である。
【0086】
【数3】
Figure 0004073806
【0087】
従って、軸ずれのない理想的な接続を仮定した場合は、上記(3)式は次の(4)式のように簡略化される。
【0088】
【数4】
Figure 0004073806
【0089】
ITU−T G.652規格により規定される通常シングルモード光ファイバの波長1550nmにおけるMFDは10.4μm程度になる。図4は、(4)式を用いて、通常シングルモード光ファイバ(2w2=10.4μm)に対する接続損失のMFD(=2w1)依存性を計算した結果である。図4から、通常シングルモード光ファイバに対するMFDのずれが大きくなるにつれて、接続損失は増大することが分かった。
【0090】
これに対して、第12の発明で示したように、本発明の光ファイバは波長1550nmにおいて、7.8μm以上のMFDを備えている。このため、ITU−T G.652規格における通常シングルモード光ファイバとの接続損失は波長1550nmにおいて0.35dB以下となることから、実用上極めて好ましい。
【0091】
(光伝送路(第14乃至15の発明))
第14の発明は前記第1〜13の発明のいずれかの発明の光ファイバを含む光伝送路である。
本発明の光ファイバを用いると、WDM(CWDM、DWDMを含む)伝送用の光伝送路を低コストで提供することができる。
【0092】
なお、かかる光伝送路において、本発明の光ファイバの波長分散を補償する、分散補償器を用いることもできる。この様な構成によりさらに伝送損失を低減することができ、好ましい。
【0093】
なお、分散補償器の構成は特に限定せず、分散補償ファイバを伝送路に挿入、配置してもよいし、ファイバグレーティングや分散補償光ファイバ等を用いたモジュール型の分散補償器等を用いることもできるが、特に、分散スロープも補償できる、いわゆる分散スロープ補償型であってモジュール型の分散補償器が好ましい。また、例えばS、C、Lの各バンド毎に、それぞれ適した分散補償器を配置することもできる。
【0094】
分散補償器による補償後の波長分散の値は、例えば分散補償光ファイバを用いる場合は、その単位当たりの波長分散の値を変更したり、分散補償光ファイバの長さを変更することによって調整することができ、使用波長域内の波長分散が−1〜1ps/nm/km、さらに好ましくは−0.2〜0.2ps/nm/kmとなる様な分散補償器を用いると好ましい。
【0095】
本発明においては、この様に単純な屈折率分布形状を用いることができるため、製造工程における構造パラメータ等の制御が簡単になり、製造歩留まりが向上する。また、比較的簡便な製造装置を用いて製造可能である。そのため、安価に製造することが可能となる。
【0096】
また、本発明の光ファイバ及び該光ファイバを用いた伝送路は、WDM伝送に適し、DWDM、CWDM伝送のいずれにも用いることもできるが、特にDWDM伝送に適したものである。
【0097】
【実施例】
以下、本発明を実施例を示して詳しく説明する。
表1〜3に示したコアの外径(表中、「コア径」と記載)、コアの比屈折率差(表中、「比屈折率差」と記載)を備えた、コアとクラッドからなる2層構造の光ファイバをVAD法によって製造した。コアはゲルマニウム添加石英ガラスから形成し、クラッドは純粋石英ガラスから形成した。
【0098】
そして製造した光ファイバの光学特性を、表1にあわせて示した。なお、測定値は、特に記載がない限り波長1550nmにおける測定値である。また表1に示したVcoreとは、上述した(1)式で定義されたものである。
【0099】
【表1】
Figure 0004073806
【0100】
【表2】
Figure 0004073806
【0101】
【表3】
Figure 0004073806
【0102】
【表4】
Figure 0004073806
【0103】
表1〜3に示した光ファイバはいずれも、波長1550nmにおける波長分散が2〜15ps/nm/kmであり、波長1550nmにおける実効断面積が40μm2以上であり、WDM電送に適したものが得られた。
【0104】
また、表1に示した実施例1、2、3、5及び6と、他の実施例とを比較することにより、Vcoreを15%μm以下に限定することにより、波長1550nmにおける波長分散値を+10ps/nm/km以下に抑えることが可能となることが分かった。
【0105】
さらに、実施例21〜23を除いた他の実施例から明らかなように、コア1の比屈折率差を0.51〜0.59%の範囲にすると共に、コア径を5.5〜7.0μmの範囲にすることにより、7.8μm以上のモードフィールド径、1.26μm以下のカットオフ波長と同時に、直径20mmにおける曲げ損失を0.3dB/m以下のファイバを得ることが分かる。
【0106】
これに対し、表4に示した実施例21〜23は、比屈折率差とコア径とが両方とも上記範囲から外れた場合であり、1.26μm以下のカットオフ波長と、直径20mmにおける曲げ損失を0.3dB/m以下とを同時に満たすファイバが得られないことを示している。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように本発明においては、単純な屈折率分布形状を用いることができるため、WDM伝送に適した光ファイバ及び該光ファイバを用いた伝送路を、低コストで提供可能である。
【0108】
また、本発明に係るVcoreを15%μm以下に限定することにより、上記低コスト化が図れると共に、従来の1.3μm帯用シングルモードファイバに比べて、より小さな許容曲げ径においても曲げ損の強い光ファイバが提供できる。
【0109】
したがって、本発明は、幹線系はもとより、アクセス系すなわちオフィスや家庭内で用いた場合でも、小さな曲げ径で引き回したり、あるいは余長を収納することが可能な信頼性に優れた光ファイバを安価に提供することに貢献する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバの屈折率分布形状を示した説明図である。
【図2】本発明の光ファイバの屈折率分布形状において、実際に製造したときの状態を示した説明図である。
【図3】図3(a)、図3(b)は、本発明の光ファイバの屈折率分布形状において、実際に製造したときの状態を示した説明図である。
【図4】波長1550nmにおけるモードフィールド径MFDと光ファイバの接続損失との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・コア、2・・・クラッド。

Claims (6)

  1. ほぼ均一な屈折率を備えたコアと、該コアの外側に設けられた、ほぼ均一な屈折率を備えたクラッドとの2層からなる石英ガラスを主成分とする光ファイバであって、以下を満足することを特徴とする光ファイバ。
    (1)前記コアの外径が5.9〜6.9μmの範囲にあり、かつ該コアの比屈折率差が0.51〜0.59%の範囲にあり、(2)波長1550nmにおける波長分散が10.2〜14.1ps/nm/kmであり、(3)波長1550nmにおける実効断面積が46.00〜53.39μm であり、
    前記光ファイバの半径rにおいて、前記クラッドの屈折率を基準にした比屈折率差をΔn(r)、前記コアの最外径をrcoreとして、前記rと前記Δn(r)との積を、0〜rcoreの範囲でrについて積分した値に、2πを乗じたものをVcoreと定義したとき、前記Vcoreは、15.6〜19.4%μmであり、
    波長1550nmにおけるモードフィールド径MFDが7.80〜8.42μm、かつ、許容曲げ直径20mmにおける曲げ損失が0.28dB/m以下である。
  2. ITU−T G.652規格における通常シングルモード光ファイバとの接続損失が、波長1550nmにおいて、0.35dB以下であることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 伝送損失が、波長1360〜1400nmの範囲の全波長において、0.35dB/km以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ。
  4. 伝送損失が、波長1260〜1625nmの範囲の全波長において、0.40dB/km以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光ファイバ。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ファイバを含む光伝送路。
  6. さらに前記光ファイバと組み合わせる分散補償器を含む請求項5に記載の光伝送路。
JP2003070225A 2002-08-09 2003-03-14 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路 Expired - Fee Related JP4073806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003070225A JP4073806B2 (ja) 2002-08-09 2003-03-14 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路
CNB031497152A CN1308711C (zh) 2002-08-09 2003-08-06 光纤及利用该光纤的光传输路
EP03291996A EP1391759B1 (en) 2002-08-09 2003-08-08 Optical fiber
US10/636,552 US6928211B2 (en) 2002-08-09 2003-08-08 Optical fiber and optical transmission path that uses the optical fiber

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234065 2002-08-09
JP2003070225A JP4073806B2 (ja) 2002-08-09 2003-03-14 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133373A JP2004133373A (ja) 2004-04-30
JP4073806B2 true JP4073806B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=31190373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003070225A Expired - Fee Related JP4073806B2 (ja) 2002-08-09 2003-03-14 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6928211B2 (ja)
EP (1) EP1391759B1 (ja)
JP (1) JP4073806B2 (ja)
CN (1) CN1308711C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020196430A1 (en) * 2000-12-22 2002-12-26 May Gregory D. Measuring optical signal power in an optical system
US6937805B2 (en) * 2001-10-26 2005-08-30 Fujikura, Ltd. Dispersion compensating fiber and dispersion compensating fiber module
US6952519B2 (en) 2003-05-02 2005-10-04 Corning Incorporated Large effective area high SBS threshold optical fiber
US7082243B2 (en) 2004-04-05 2006-07-25 Corning Incorporated Large effective area high SBS threshold optical fiber
EP2348344B1 (en) 2004-08-30 2013-02-20 Fujikura Ltd. Single-mode optical fiber
JP2006154707A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ
US7171090B2 (en) * 2005-06-30 2007-01-30 Corning Incorporated Low attenuation optical fiber
US7272289B2 (en) * 2005-09-30 2007-09-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
FR2893149B1 (fr) 2005-11-10 2008-01-11 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
FR2899693B1 (fr) * 2006-04-10 2008-08-22 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
US7620282B2 (en) * 2006-08-31 2009-11-17 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
US7805039B2 (en) * 2007-05-04 2010-09-28 Weatherford/Lamb, Inc. Single mode optical fiber with improved bend performance
WO2009062131A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Draka Comteq, B.V. Microbend- resistant optical fiber
FR2930997B1 (fr) 2008-05-06 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Fibre optique monomode
US7773848B2 (en) 2008-07-30 2010-08-10 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
CN102109634A (zh) * 2010-12-27 2011-06-29 富通集团有限公司 一种用于照明传能的大芯径石英光纤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715346A (en) * 1995-12-15 1998-02-03 Corning Incorporated Large effective area single mode optical waveguide
JP3369389B2 (ja) 1996-02-08 2003-01-20 住友電気工業株式会社 分散シフト光ファイバ
KR100593076B1 (ko) * 1997-10-29 2006-06-26 코닝 인코포레이티드 큰 유효면적을 위한 도파관 프로파일
BR9909523A (pt) * 1998-04-22 2000-12-12 Corning Inc Método para produção de fibras óticas
JP3928355B2 (ja) * 1998-11-26 2007-06-13 住友電気工業株式会社 光ファイバ及びそれを含む光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040028363A1 (en) 2004-02-12
US6928211B2 (en) 2005-08-09
CN1308711C (zh) 2007-04-04
CN1480750A (zh) 2004-03-10
EP1391759B1 (en) 2012-04-18
JP2004133373A (ja) 2004-04-30
EP1391759A3 (en) 2004-11-17
EP1391759A2 (en) 2004-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7164835B2 (en) Optical fiber
JP4833071B2 (ja) シングルモード光ファイバ
JP5555350B2 (ja) 波長分割多重伝送システム用の光ファイバ
US7505657B2 (en) Single-mode optical fiber
JP4073806B2 (ja) 光ファイバ及び該光ファイバを用いた光伝送路
JP5379396B2 (ja) 大きい実効面積を有する伝送用光ファイバ
DK2369379T3 (en) Single-mode optical fiber having reduced bending losses
KR101731744B1 (ko) 대유효면적을 갖는 단일모드 광섬유
JP5222752B2 (ja) 光ファイバ
US6829423B2 (en) Low slope dispersion managed waveguide
JP2011170347A (ja) 短いカットオフ波長を有するノンゼロ分散シフト光ファイバ
JP2001116947A (ja) 光ファイバおよび光伝送システム
AU750557B2 (en) Low slope dispersion managed waveguide
JP4252894B2 (ja) 分散及び分散スロープ補償光ファイバ及びこれを含む伝送リンク
KR20150063109A (ko) 대유효면적 광섬유
CN101446663A (zh) 一种改进的具有大模场分布的非零色散位移单模光纤
CN201314957Y (zh) 一种改进的具有大模场分布的非零色散位移单模光纤
CN102200610B (zh) 适用于超高速长距离密集波分复用的色散优化单模光纤
WO2012128250A1 (ja) 光ファイバ、光ファイバコードおよび光ファイバケーブル
JP2002277668A (ja) 分散補償光ファイバおよびこれを用いた分散補償モジュールと光ファイバ複合伝送路
EP1565774A1 (en) Dispersion compensating optical fiber for smf and transmission link including same
CN101373237B (zh) 一种优化色散特性的单模光纤
JP4205455B2 (ja) 光ファイバ及びそれを用いた光伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4073806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees