JP4070959B2 - 記憶リングを備えた第2世代コイルファスナのアプリケータ - Google Patents
記憶リングを備えた第2世代コイルファスナのアプリケータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4070959B2 JP4070959B2 JP2000613352A JP2000613352A JP4070959B2 JP 4070959 B2 JP4070959 B2 JP 4070959B2 JP 2000613352 A JP2000613352 A JP 2000613352A JP 2000613352 A JP2000613352 A JP 2000613352A JP 4070959 B2 JP4070959 B2 JP 4070959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastener
- intravascular
- head
- tubular body
- assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007943 implant Substances 0.000 claims description 13
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 claims description 2
- 241000234282 Allium Species 0.000 description 27
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 27
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 15
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 8
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 6
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 208000002223 abdominal aortic aneurysm Diseases 0.000 description 3
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 3
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 3
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 231100000216 vascular lesion Toxicity 0.000 description 2
- 229920004934 Dacron® Polymers 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 208000007474 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 210000002565 arteriole Anatomy 0.000 description 1
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 231100000225 lethality Toxicity 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000002784 sclerotic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/068—Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/32—Surgical cutting instruments
- A61B17/3205—Excision instruments
- A61B17/32053—Punch like cutting instruments, e.g. using a cylindrical or oval knife
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B2017/0641—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue having at least three legs as part of one single body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/064—Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
- A61B2017/0649—Coils or spirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/04—Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
- A61F2/06—Blood vessels
- A61F2/07—Stent-grafts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M29/00—Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
- A61M29/02—Dilators made of swellable material
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【0001】
本願は、1999年4月23日に出願された米国予備出願連続番号第60/130,922号の優先権を主張し、該予備出願の全体的内容は出典を明示することにより本願の一部とされる。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本件開示は一般的に、管腔内輸送用の脈管移植片に関するものであり、特に、脈管内部の補綴を固着させることにより、脈管の病巣部または損傷部を補修する方法および装置に関連する。
【0003】
【従来の技術】
罹病血管または損傷血管は、血管壁の弱化を引き起こして動脈瘤を生じる結果となり、それにより、血管、とりわけ動脈は異常な血液充満による膨張部を有することが多い。例えば、腹部大動脈瘤とは、大動脈、すなわち、腹部を通過する時には肉体の主要動脈の壁の異常膨張により生じる嚢状部のことである。
【0004】
腹部大動脈瘤は、通常は、腎臓より下の部位などの、細動脈硬化症の大動脈の腎臓下部に生じる。治療しないままに放置すると、動脈瘤は最終的には嚢状部の破裂を生じたのに続いて、極めて短時間のうちに致命的出血を付随することになる。破裂に関与する高い致死率のせいで、最高技術水準を腹部大動脈瘤の開腹手術による治療へ導入することになった。
【0005】
しかし、腹部を含む外科手術は、それに関与するリスクを一緒に引き受ける大仕事である。この種の外科手術は、本質として、血管の病巣部および動脈瘤部を補綴装置と置換する作業を含み、この補綴装置は通例は、DACRON(R)、TEFLON(R)、または、これら以外の好適な材料のいずれかから製作されているのが普通である合成管または合成移植片である。
【0006】
脈管の管腔内補修用の現在の技術水準では、残存する大動脈壁に補綴を固着させることはしない。例えば、米国特許第5,571,171号および第5,571,173号は、移植片を残存する大動脈壁に固着させることをしない、管腔内輸送用の補綴すなわち大動脈移植片を充当することにより、腹部大動脈瘤を治療するための方法および装置を開示している。
【0007】
管腔内輸送により大動脈を通して大動脈移植片を付与することにより、大規模な観血外科手術を行わないで済む。第171号特許と第173号特許は、動脈瘤の部位に管腔内輸送される大動脈移植片を開示している。大動脈移植片は、膨張状態にあるバルーンにより残存している大動脈壁に固着されることによって、残存している大動脈壁に移植片を接触させ、付着させる。
【0008】
バルーンまたはステントのような脈管内拡張器と補綴との組み合わせに関連する主たる欠点は、天然動脈が拡張した結果、補綴が浮遊し、補綴を損失してしまうことである。拡張器の引き出し時に、組織が破壊され、補綴が残存する大動脈壁から離脱し、修復されるべき動脈瘤の部位から離れた位置に浮遊することになりがちである。離脱した大動脈移植片の浮遊と移動は患部血管を閉塞させることになる。大動脈移植片の浮遊と移動により、残存する大動脈壁に大動脈移植片を装着させようとして失敗した試用物を除去するべく、患者を更に治療することが必要となる。
【0009】
追加治療には、患者に危険で外傷を作る大手術が含まれる。大動脈移植片を除去する大手術は、大動脈移植片の管腔内輸送の利点を打破してしまう。現在の技術水準は、脈管移植片を管腔内輸送し、かつ、体内固着装置を管腔内で付与して補綴を適所に固着させる固着装置のアプリケータを開示してはいない。
【0010】
従って、脈管内の部位に脈管移植円を管腔内輸送し、かつ、補綴と脈管壁の厚みとの両方を貫通させるように固着装置を付与する、固着装置のアプリケータの必要が存在する。固着された補綴も脈管の拡張に追従する能力を有しているべきである。
【0011】
新規な移植片アッセンブリを取り付ける際に使用するのに好適な具体的な機具も、1998年9月18日に米国特許商標庁に出願された、「脈管内ファスナのアプリケータ(Endovascular Fastener Applicator)」という名称の予備特許出願第60/101,050号と、1999年9月17日に出願された国際出願番号PCT/US99/21414とに開示されており、これら出願はその出典を明示して本願の一部とされている。
【0012】
【発明の構成】
少なくとも1つのファスナを利用して、補綴移植片を脈管に管腔内固着させるための脈管内ファスナのアプリケータが提示される。アプリケータは一般に、脈管内に位置決めするように構成された管状本体と、管状本体の遠位端に隣接して配置され、脈管の内面と接触した補綴を支持するように拡張できる拡張可能部とを備えている。固着装置駆動ヘッドが管状本体の遠位端に回動自在に搭載されており、管状本体と長軸線方向に整列する装填位置と、管状本体に関して約90°に配向された発射位置との間で可動である。アプリケータはまた、管状本体の近位端に搭載され、かつ、拡張可能部を膨張させるための第1制御部と、発射位置まで固着装置駆動ヘッドを旋回させるとともに管状本体の長軸線を中心として固着装置駆動ヘッドを回動させるための第2制御部とを有しているハンドルアッセンブリも備えている。
【0013】
ハンドルアッセンブリは、固着装置駆動ヘッドから固着装置を外して組織内に移動させ、固着装置保持スライダを移動させて組織と係合状態にするための第3の制御部を更に備えている。
【0014】
固着装置は螺旋状のコイル式固着装置であるのが好ましい。アプリケータは、膨張可能部の遠位端から延在している貯蔵室を有しており、貯蔵室は少なくとも1つの螺旋状のコイル式ファスナを保有している。
【0015】
第3制御部は、形状記憶材料から形成されたワイヤにより、ファスナ保持スライダに接続されているのが好ましい。
【0016】
代替例として、ファスナ駆動ヘッドは従来のステープルを駆動して組織内に入れるように構成される。
【0017】
本願では、図面を参照しながら多様な実施形態が説明される。
【0018】
【発明を実施するための最良の形態】
図1を参照すると、ここには、移植片を配置するのに使用する新規なコイル式ファスナアプライヤ(配置器具)10が示されている。概略的に説明すると、アプライヤ10はハンドルアッセンブリ12を有し、該ハンドルアッセンブリ12は、この遠位端18から延びている細長い可撓性シャフト14を有している。シャフト14の遠位端18にはオニオンアッセンブリ(onion assembly)16が設けられている。オニオンアッセンブリ16の遠位端22からは、コイル式ファスナ貯蔵チャンバ20が延びておりかつ端キャップ24に終端している。
【0019】
ハンドルアッセンブリ12には、種々の機能をもつコントローラが設けられている。オニオンアッセンブリ16を伸長させるための遠位側親指駆動ホイール26が設けられている。また、細長シャフト14に対してファスナ駆動ヘッドを90°回転させかつ該ファスナ駆動ヘッドをオニオンアッセンブリ16の種々のウイングの間で回転させかつ割出すための中央親指駆動ホイール28が設けられている。ロックタブ30が、中央親指駆動ホイール28を所定位置に固定する。ファスナ駆動ヘッドのスライド部分を、伸長したオニオンアッセンブリを通して伸長させ、例えばヘリカルコイルファスナのようなファスナを、ファスナ駆動ヘッドから移植片を通して組織中に打込むための細長い近位側ノブ32も設けられている。更にハンドルアッセンブリには、伸長したスライドを解放する解放レバー34も設けられている。
【0020】
図2〜図4には、オニオンアッセンブリ16が拡大状態にあるアプライヤ10の遠位端36が示されている。オニオンアッセンブリ16は、該オニオンアッセンブリ16の近位端38に連結されたシャフト14に対して、オニオンアッセンブリ16の遠位端22に連結された内側ロッドまたはワイヤを移動させることにより、慣用的な態様で拡大される。オニオンアッセンブリ16内には、ファスナ駆動ヘッド42が配置されている。
【0021】
図3〜図4には、ファスナ駆動ヘッド42が、細長シャフト14に対して90°回転された状態が示されている。
【0022】
より詳しくは図4に示すように、ファスナ駆動ヘッド42は細長シャフト14に対して90°回転され、かつスライダ44は移植片(図19)を圧縮すべくファスナ駆動ヘッド42から伸長している。ヘリカルコイルファスナ46は、その一部がスライダ44から押し出された状態が示されている。これは、アプライヤ10の作動を試験するために行うが、使用に際しては、移植片に圧縮力が加えられるまで、ファスナ46がスライダ44から押出されることはない。
【0023】
図5〜図7には、オニオンアッセンブリ16が拡大状態にあるアプリケータ10の遠位端36が示されている。図6には、ファスナ駆動ヘッド42が、細長シャフト10およびオニオンアッセンブリ16の遠位側に延びているファスナ貯蔵チャンバ20と長手方向に整合した状態にあるところが示されている。チャンバ20は、ファスナ駆動ヘッド42に使用するための複数のヘリカルコイルファスナ46を収容するためのものである。ファスナ駆動ヘッド42がチャンバ20と長手方向に整合すると、スライダ44が伸長して、チャンバ20からファスナヘッド42内にファスナ46を取り出しかつ装填することができる。ファスナ貯蔵チャンバ20から遠位側に、端キャップ24が延びている。端キャップ24には、慣用ガイドワイヤをを受け入れるための貫通ボア48を設けるのが好ましい。
【0024】
図示のように、貯蔵チャンバ20の遠位端52には端キャップ24の近位端50が螺着され、貯蔵チャンバ20の近位端54はオニオンアッセンブリ16の遠位端22に螺着されている。かくしてチャンバ20は、アプライヤ10に使用するための着脱可能な装填ユニットを形成する。チャンバ20内でマンドレル56の回りには、複数のヘリカルコイルファスナが設けられている。
【0025】
図8〜図10には、ファスナ駆動ヘッド42が細長シャフト14に対して90°回転された状態にあるアプライヤ10の遠位端36が示されている。特に図10に示すように、ファスナ駆動ヘッド42は、コントローラの親指駆動ホイール28に連結されたワイヤにより回転される。可撓性ワイヤ、好ましくは例えばNitinol(登録商標)またはTinel(登録商標)等の形状記憶ワイヤが移動して、スライダ44を伸長および後退させる。ワイヤ58はまた、細長シャフトおよびヘッド42内で回転して、マンドレル上に配置されたファスナ46を組織内に押し出すことができる。ワイヤ58の近位端は近位側ノブ32に連結されている。
【0026】
図11には、ファスナ駆動ヘッド42が細長シャフト14に対して90°回転された状態にあるアプリケータ10の遠位端36が示されている。図示のように、ヘリカルコイルファスナ46はスライダ44内に収容されており、マンドレル60によりスライダ44から押し出される。マンドレル60は、駆動ワイヤ(図示せず)の一端を受け入れるための長手方向ボア62を有している。ヘリカルコイルファスナ46は、細長シャフト14内でワイヤを軸線方向に移動させることにより移動されることに加え、駆動ワイヤを回転させることによりファスナ駆動ヘッド42から回転されながら押し出される。細長シャフト14の遠位端18内には、駆動ワイヤを90°曲げる案内をするガイド64を設けるのが好ましい。ヘリカルコイルファスナ46を供給チャンバ20からファスナ駆動ヘッド42内に装填するには、細長シャフト14と長手方向に整合するようにファスナ駆動ヘッド42を回転させ、次に、スライダ44内に収容されたマンドレル60が貯蔵チャンバ20内のマンドレル56と接触するようにスライダ44を伸長させ、ワイヤを逆方向に回転させてヘリカルコイルファスナ46を部材20からスライダ44内に引き出せばよいことは理解されよう。
【0027】
図12には、ファスナ駆動ヘッド42およびスライダ44内の駆動ワイヤ58が示されている。
【0028】
図13はスライダ44の拡大図であり、スライダ44は、コイルファスナを回転させてスライダから引き出すときに移植片を回転させまたは移植片に悪影響を与えないように移植片と係合するのに有効な歯66を有している。
【0029】
図14および図15には、ハンドルアッセンブリ12およびこれに関連するコントローラが示されている。前述のように、コントローラは、種々の機能を遂行すべく設けられている。遠位側親指駆動ホイール26は、オニオンアッセンブリを拡大させるべく設けられている。中央親指駆動ホイール28は、ファスナ駆動ヘッド42を90°回転させかつ該ファスナ駆動ヘッド42を細長シャフト14に対して60°割出すべく設けられている。ヘッド42は、中央親指駆動ホイール28を長手方向に移動させかつ該ホイール28を回転させることにより60°だけ割出される。割出しは、ヘッド42とシャフト14とを整合させたときにのみ行うことができる。中央ホイール28に隣接するロックタブ30は、ファスナ駆動ヘッド42を90°位置にロックしかつ解放する。
【0030】
中央ノブには、割出しを制御するためのラチェット機構68が設けられている。ワイヤ58の近位端には細長い近位側ノブ32が連結されており、該ノブ32は、これを長手方向に移動させることによりファスナ駆動ヘッド42内のスライダ44を移動させ、移植片および/または組織と係合させることができる。ノブ32の回転は、ファスナ駆動ヘッド42内に収容されたヘリカルコイルファスナを回転させてスライダ44から組織内に押し出し、スライダ44内にファスナ6を装填するのに使用される。近位側ノブ32に隣接する解放レバー34は、ノブ32の縁部72と解放可能に係合することにより、スライダを伸長位置に維持することができる。近位側ノブ32は、駆動ワイヤ58を正確に回転させるための微細ねじ70を有している。アッセンブリ12内には、種々の制御ワイヤまたはケーブルを案内するためのガイドブロック74が設けられている。
【0031】
ここで図16および図17に示すように、使用前にコントロールユニットを操作して、ヘリカルコイルファスナを供給源からスライダ内に引き出しておく。図19に示すように、使用前に、オニオンアッセンブリ、回転ヘッドおよびスライダの作動が試験される。完全な試験、すなわち実際の作動手順は次の通りである。
【0032】
最初に、親指駆動ホイール26を回転させて、オニオンアッセンブリ16を開きかつ拡大させる。次に、近位側ノブ32を回転させて、ファスナ46をマンドレル60内に装填する。次に、中央ホイール28を引張って、ロックタブ30を所定位置にロックし、ヘッド42を90°位置に回転させる。次に、近位側ノブ32を所望量だけ押し込み、ラチェット機構によりスライダ44を所定位置に位置決めする。近位側ノブ32を回転させて、ファスナをスライダ44から押し出す。解放レバー34を付勢して、スライダ44を後退させる。ロックタブ30を解放すると、ヘッド42が回転されて、インライン位置に戻る。近位側ノブ32を回転させ、回転ヘッド42にファスナ46を再装填する。中央ホイール28を前方位置に回転させ、回転ヘッド42を割出し、かつ駆動シーケンスを反復させる。
【0033】
図18および図19に示すように、使用に際し、ガイドワイヤ(図示せず)上で端キャップを前進させることにより、オニオンアッセンブリ16を備えたアプライヤ10の遠位端が動脈瘤部位に配置される。
【0034】
図19に示すように、所定位置に配置されたならば、ハンドルコントローラを操作してオニオンアッセンブリ16を拡大させ、かつ細長シャフト14に対してファスナ駆動ヘッド42を90°回転させる。90°回転されたならば、スライダ44をヘッド42から伸長させ、動脈瘤部位内に配置された移植片Aと押圧係合させる。次にハンドルアッセンブリを操作してヘリカルコイルファスナ46を回転させ、スライダ44から移植片Aを通して組織B内に駆動、移植片Aを動脈瘤部位内に固定する。
【0035】
ここで図20を参照すると、ここには、本願に開示するアプリケータに使用するための新規な移植片アッセンブリが示されている。より詳しくは、移植片アッセンブリ80は移植片82のセクションを有し、移植片82は、この一端または両端に配置された全体として平らで拡大可能なNitinol(登録商標)リング84を備えている。Nitinolリング84は、緊縛手術中に、移植片82を組織セクションまたは血管の壁と拡大係合した状態に維持することができる。Nitinolリング84は、円形断面および幅狭断面等の他の断面形状をもつもので形成することができる。
【0036】
Nitinolリング84は、オニオンアッセンブリが移植片内で拡大されるときに撓んで開状態になる、オニオンアッセンブリと関連する付加アームにより、オニオンアッセンブリの回りに支持することもできる。また、移植片82内に取り付けられかつフック88に終端する長手方向ストラット86を設けることもできる。フック88は、オニオンアッセンブリ従ってNitinolリング84の拡大時に、フック88が組織内に押し込まれ、動脈瘤部位内での移植片アッセンブリ80の長手方向移動を防止すること、またはこれに加えて移植片アッセンブリ80にヘリカルコイルファスナまたは他のステープル形ファスナを固定するように構成されている。移植片82は、例えばBifurcated Arterial Graft Arterial Graft Surgical Mesh等の適当な既知の材料で作ることができる。ストラット86およびフック88は、例えばポリマーおよび/またはステンレス鋼または他の同様な金属等の適当な種々の生体適合性材料で形成できる。
【0037】
図21〜図24を参照すると、ここには、本願に開示するアプライヤに使用できる回転/駆動ヘッドアッセンブリ90の他の実施形態が示されている。ヘッドアッセンブリ90は、シャフト124上に枢着されるハウジング92を有している。細長シャフト14に対してステープル駆動ヘッドを90°回転させるのに、Nitinolワイヤを使用する代わりに、1対のベベルギア94、96およびクラッチ機構98を使用してヘッドを回転させかつヘリカルコイルファスナをスライダ100から押し出すことができる。クラッチ機構98には、駆動機構とファスナ駆動ヘッド90との係合および離脱を行わせるクラッチ機構98が設けられている。
【0038】
図21〜図24に示すように、ヘッドアッセンブリ90は、概略的に、第1べべルギア94および第2べべルギア96を収容するハウジング92を有している。ハウジング92内にはクラッチ機構98が設けられている。図21に示すように、ヘッドアッセンブリ90はまた、スライダ歯101を備えたスライダ100およびステープル駆動マンドレル102を有している。ハウジング92を取り外した図23および図24に示すように、ヘッドアッセンブリ90は、装填連結ナット104および駆動連結ナット106を有している。両連結ナット104、106は、ファスナアプライヤと関連する駆動機構と解放可能に係合して、ヘッドアッセンブリ90が細長シャフト14と長手方向に整合しているときに駆動機構が装填連結ナット104と係合して、ヘッドアッセンブリ90内へのファスナの装填を容易にし、かつヘッドアッセンブリ90が90°回転されると付勢機構が駆動連結ナット106と係合してマンドレル102を回転させかつファスナをヘッドアッセンブリ90から前進させるように構成されている。ファスナがヘッドアッセンブリ90から移植片内に押し出されるとき、シャフトアッセンブリが前方に移動する。このストロークの終時に、ヘッドハウジングに螺入するのに使用されるクラッチ機構のねじスリーブが、回転方向が変わるまで回転する。図示のように、ねじスリーブ108はほぼD形のシャフト110を包囲しかつばね112により押圧される。
【0039】
ここで図25〜図28を参照すると、ここには、種々のステープル駆動ヘッド120が示されている。より詳しくは、ステープル駆動ヘッドのこの実施形態は、ステープル駆動器に関連する慣用ステープルと、移植片を血管内に固定するアンビルとを使用している。へっど20は、関連シャフトに対してヘッドを90°回転させるリンク122を有している。特にず26に示すように、ステープル駆動ヘッド120は、長手方向に移動可能なステープル駆動プレートすなわちプッシャプレート126を備えた本体部分124と、ステープルスタックをアンビル130に押圧する送り込みばね128とを有している。ヘッド120を、回転した90°位置から改変シャフト140(図27)の遠位端と長手方向に整合する位置へと戻すため、ロッド134と、該ロッド134の回りのばね136と、調節ねじとを備えた引張り装置132が設けられている。特に図示しないが、ステープル押圧プレート126およびアンビル130に隣接して複数の慣用ステープルのスタックを設けて、ステープル駆動ヘッド内の1つ以上のステープルの供給を行うことを考えることもできる。
【0040】
図21〜図24および図25〜図28に示した形態の拡大ステープル駆動ヘッドは、動脈瘤部位内に移植片を固定するための図1〜図19に関して説明したステープル駆動ヘッドと同様に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補綴移植片アッセンブリを取り付ける際に使用するためのコイル式固着装置のアプリケータの第1の実施形態の斜視図である。
【図2】 オニオン型アッセンブリが膨張状態にある、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の斜視図である。
【図3】 オニオン型アッセンブリが膨張状態にあり、ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置の遠位端の斜視図である。
【図4】 スライダーがステープル駆動ヘッドから伸びており、ステープルがスライダーから排出されているのを例示する、図3に類似した斜視図である。
【図5】 オニオン型アッセンブリが膨張した状態にある、コイル式固着装置のアプリケー他の遠位端の図である。
【図6】 オニオン型アッセンブリが膨張した状態にある、コイル式固着装置のアプリケー他の遠位端の図である。
【図7】 オニオン型アッセンブリが膨張した状態にある、コイル式固着装置のアプリケー他の遠位端の図である。
【図8】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の図である。
【図9】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の図である。
【図10】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の図である。
【図11】 固着装置駆動ヘッドが90°旋回した状態を例示する、側面部分断面図である。
【図12】 駆動ワイヤを例示する斜視図である。
【図13】 ステープル駆動ヘッドと関連するスライダーの斜視図である。
【図14】 機具ハンドルアッセンブリの斜視図である。
【図15】 機具ハンドルアッセンブリの頂面平面図である。
【図16】 使用前の第1の実施形態の斜視図である。
【図17】 試験中の第1の実施形態の斜視図である。
【図18】 コイル式固着装置のアプリケータの遠位端が動脈瘤の部位の中に位置決めされているのを例示した部分断面斜視図である。
【図19】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態であり、ステープルが移植片材料を貫通して脈管壁に挿入されている状態を例示する、図16に類似した斜視図である。
【図20】 新規な移植片アッセンブリがコイル式固着装置のアプリケータの遠位端の周囲に位置決めされた状態を例示する斜視図である。
【図21】 ステープル駆動ヘッドの代替例の斜視図である。
【図22】 ステープル駆動ヘッドの代替例の斜視図である。
【図23】 図21のステープル駆動ヘッドから外側ケーシングを除いた状態を例示する斜視図である。
【図24】 図21のステープル駆動ヘッドから外側ケーシングを除いた状態を例示する斜視図である。
【図25】 また別な固着装置駆動ヘッドを備えているコイル式固着装置のアプリケータの遠位端の斜視図である。
【図26】 固着装置駆動ヘッドの代替例の斜視図である。
【図27】 ステープル駆動ヘッドのまた別な代替例の図である。
【図28】 ステープル駆動ヘッドのまた別な代替例の図である。
本願は、1999年4月23日に出願された米国予備出願連続番号第60/130,922号の優先権を主張し、該予備出願の全体的内容は出典を明示することにより本願の一部とされる。
【0002】
【発明の属する技術分野】
本件開示は一般的に、管腔内輸送用の脈管移植片に関するものであり、特に、脈管内部の補綴を固着させることにより、脈管の病巣部または損傷部を補修する方法および装置に関連する。
【0003】
【従来の技術】
罹病血管または損傷血管は、血管壁の弱化を引き起こして動脈瘤を生じる結果となり、それにより、血管、とりわけ動脈は異常な血液充満による膨張部を有することが多い。例えば、腹部大動脈瘤とは、大動脈、すなわち、腹部を通過する時には肉体の主要動脈の壁の異常膨張により生じる嚢状部のことである。
【0004】
腹部大動脈瘤は、通常は、腎臓より下の部位などの、細動脈硬化症の大動脈の腎臓下部に生じる。治療しないままに放置すると、動脈瘤は最終的には嚢状部の破裂を生じたのに続いて、極めて短時間のうちに致命的出血を付随することになる。破裂に関与する高い致死率のせいで、最高技術水準を腹部大動脈瘤の開腹手術による治療へ導入することになった。
【0005】
しかし、腹部を含む外科手術は、それに関与するリスクを一緒に引き受ける大仕事である。この種の外科手術は、本質として、血管の病巣部および動脈瘤部を補綴装置と置換する作業を含み、この補綴装置は通例は、DACRON(R)、TEFLON(R)、または、これら以外の好適な材料のいずれかから製作されているのが普通である合成管または合成移植片である。
【0006】
脈管の管腔内補修用の現在の技術水準では、残存する大動脈壁に補綴を固着させることはしない。例えば、米国特許第5,571,171号および第5,571,173号は、移植片を残存する大動脈壁に固着させることをしない、管腔内輸送用の補綴すなわち大動脈移植片を充当することにより、腹部大動脈瘤を治療するための方法および装置を開示している。
【0007】
管腔内輸送により大動脈を通して大動脈移植片を付与することにより、大規模な観血外科手術を行わないで済む。第171号特許と第173号特許は、動脈瘤の部位に管腔内輸送される大動脈移植片を開示している。大動脈移植片は、膨張状態にあるバルーンにより残存している大動脈壁に固着されることによって、残存している大動脈壁に移植片を接触させ、付着させる。
【0008】
バルーンまたはステントのような脈管内拡張器と補綴との組み合わせに関連する主たる欠点は、天然動脈が拡張した結果、補綴が浮遊し、補綴を損失してしまうことである。拡張器の引き出し時に、組織が破壊され、補綴が残存する大動脈壁から離脱し、修復されるべき動脈瘤の部位から離れた位置に浮遊することになりがちである。離脱した大動脈移植片の浮遊と移動は患部血管を閉塞させることになる。大動脈移植片の浮遊と移動により、残存する大動脈壁に大動脈移植片を装着させようとして失敗した試用物を除去するべく、患者を更に治療することが必要となる。
【0009】
追加治療には、患者に危険で外傷を作る大手術が含まれる。大動脈移植片を除去する大手術は、大動脈移植片の管腔内輸送の利点を打破してしまう。現在の技術水準は、脈管移植片を管腔内輸送し、かつ、体内固着装置を管腔内で付与して補綴を適所に固着させる固着装置のアプリケータを開示してはいない。
【0010】
従って、脈管内の部位に脈管移植円を管腔内輸送し、かつ、補綴と脈管壁の厚みとの両方を貫通させるように固着装置を付与する、固着装置のアプリケータの必要が存在する。固着された補綴も脈管の拡張に追従する能力を有しているべきである。
【0011】
新規な移植片アッセンブリを取り付ける際に使用するのに好適な具体的な機具も、1998年9月18日に米国特許商標庁に出願された、「脈管内ファスナのアプリケータ(Endovascular Fastener Applicator)」という名称の予備特許出願第60/101,050号と、1999年9月17日に出願された国際出願番号PCT/US99/21414とに開示されており、これら出願はその出典を明示して本願の一部とされている。
【0012】
【発明の構成】
少なくとも1つのファスナを利用して、補綴移植片を脈管に管腔内固着させるための脈管内ファスナのアプリケータが提示される。アプリケータは一般に、脈管内に位置決めするように構成された管状本体と、管状本体の遠位端に隣接して配置され、脈管の内面と接触した補綴を支持するように拡張できる拡張可能部とを備えている。固着装置駆動ヘッドが管状本体の遠位端に回動自在に搭載されており、管状本体と長軸線方向に整列する装填位置と、管状本体に関して約90°に配向された発射位置との間で可動である。アプリケータはまた、管状本体の近位端に搭載され、かつ、拡張可能部を膨張させるための第1制御部と、発射位置まで固着装置駆動ヘッドを旋回させるとともに管状本体の長軸線を中心として固着装置駆動ヘッドを回動させるための第2制御部とを有しているハンドルアッセンブリも備えている。
【0013】
ハンドルアッセンブリは、固着装置駆動ヘッドから固着装置を外して組織内に移動させ、固着装置保持スライダを移動させて組織と係合状態にするための第3の制御部を更に備えている。
【0014】
固着装置は螺旋状のコイル式固着装置であるのが好ましい。アプリケータは、膨張可能部の遠位端から延在している貯蔵室を有しており、貯蔵室は少なくとも1つの螺旋状のコイル式ファスナを保有している。
【0015】
第3制御部は、形状記憶材料から形成されたワイヤにより、ファスナ保持スライダに接続されているのが好ましい。
【0016】
代替例として、ファスナ駆動ヘッドは従来のステープルを駆動して組織内に入れるように構成される。
【0017】
本願では、図面を参照しながら多様な実施形態が説明される。
【0018】
【発明を実施するための最良の形態】
図1を参照すると、ここには、移植片を配置するのに使用する新規なコイル式ファスナアプライヤ(配置器具)10が示されている。概略的に説明すると、アプライヤ10はハンドルアッセンブリ12を有し、該ハンドルアッセンブリ12は、この遠位端18から延びている細長い可撓性シャフト14を有している。シャフト14の遠位端18にはオニオンアッセンブリ(onion assembly)16が設けられている。オニオンアッセンブリ16の遠位端22からは、コイル式ファスナ貯蔵チャンバ20が延びておりかつ端キャップ24に終端している。
【0019】
ハンドルアッセンブリ12には、種々の機能をもつコントローラが設けられている。オニオンアッセンブリ16を伸長させるための遠位側親指駆動ホイール26が設けられている。また、細長シャフト14に対してファスナ駆動ヘッドを90°回転させかつ該ファスナ駆動ヘッドをオニオンアッセンブリ16の種々のウイングの間で回転させかつ割出すための中央親指駆動ホイール28が設けられている。ロックタブ30が、中央親指駆動ホイール28を所定位置に固定する。ファスナ駆動ヘッドのスライド部分を、伸長したオニオンアッセンブリを通して伸長させ、例えばヘリカルコイルファスナのようなファスナを、ファスナ駆動ヘッドから移植片を通して組織中に打込むための細長い近位側ノブ32も設けられている。更にハンドルアッセンブリには、伸長したスライドを解放する解放レバー34も設けられている。
【0020】
図2〜図4には、オニオンアッセンブリ16が拡大状態にあるアプライヤ10の遠位端36が示されている。オニオンアッセンブリ16は、該オニオンアッセンブリ16の近位端38に連結されたシャフト14に対して、オニオンアッセンブリ16の遠位端22に連結された内側ロッドまたはワイヤを移動させることにより、慣用的な態様で拡大される。オニオンアッセンブリ16内には、ファスナ駆動ヘッド42が配置されている。
【0021】
図3〜図4には、ファスナ駆動ヘッド42が、細長シャフト14に対して90°回転された状態が示されている。
【0022】
より詳しくは図4に示すように、ファスナ駆動ヘッド42は細長シャフト14に対して90°回転され、かつスライダ44は移植片(図19)を圧縮すべくファスナ駆動ヘッド42から伸長している。ヘリカルコイルファスナ46は、その一部がスライダ44から押し出された状態が示されている。これは、アプライヤ10の作動を試験するために行うが、使用に際しては、移植片に圧縮力が加えられるまで、ファスナ46がスライダ44から押出されることはない。
【0023】
図5〜図7には、オニオンアッセンブリ16が拡大状態にあるアプリケータ10の遠位端36が示されている。図6には、ファスナ駆動ヘッド42が、細長シャフト10およびオニオンアッセンブリ16の遠位側に延びているファスナ貯蔵チャンバ20と長手方向に整合した状態にあるところが示されている。チャンバ20は、ファスナ駆動ヘッド42に使用するための複数のヘリカルコイルファスナ46を収容するためのものである。ファスナ駆動ヘッド42がチャンバ20と長手方向に整合すると、スライダ44が伸長して、チャンバ20からファスナヘッド42内にファスナ46を取り出しかつ装填することができる。ファスナ貯蔵チャンバ20から遠位側に、端キャップ24が延びている。端キャップ24には、慣用ガイドワイヤをを受け入れるための貫通ボア48を設けるのが好ましい。
【0024】
図示のように、貯蔵チャンバ20の遠位端52には端キャップ24の近位端50が螺着され、貯蔵チャンバ20の近位端54はオニオンアッセンブリ16の遠位端22に螺着されている。かくしてチャンバ20は、アプライヤ10に使用するための着脱可能な装填ユニットを形成する。チャンバ20内でマンドレル56の回りには、複数のヘリカルコイルファスナが設けられている。
【0025】
図8〜図10には、ファスナ駆動ヘッド42が細長シャフト14に対して90°回転された状態にあるアプライヤ10の遠位端36が示されている。特に図10に示すように、ファスナ駆動ヘッド42は、コントローラの親指駆動ホイール28に連結されたワイヤにより回転される。可撓性ワイヤ、好ましくは例えばNitinol(登録商標)またはTinel(登録商標)等の形状記憶ワイヤが移動して、スライダ44を伸長および後退させる。ワイヤ58はまた、細長シャフトおよびヘッド42内で回転して、マンドレル上に配置されたファスナ46を組織内に押し出すことができる。ワイヤ58の近位端は近位側ノブ32に連結されている。
【0026】
図11には、ファスナ駆動ヘッド42が細長シャフト14に対して90°回転された状態にあるアプリケータ10の遠位端36が示されている。図示のように、ヘリカルコイルファスナ46はスライダ44内に収容されており、マンドレル60によりスライダ44から押し出される。マンドレル60は、駆動ワイヤ(図示せず)の一端を受け入れるための長手方向ボア62を有している。ヘリカルコイルファスナ46は、細長シャフト14内でワイヤを軸線方向に移動させることにより移動されることに加え、駆動ワイヤを回転させることによりファスナ駆動ヘッド42から回転されながら押し出される。細長シャフト14の遠位端18内には、駆動ワイヤを90°曲げる案内をするガイド64を設けるのが好ましい。ヘリカルコイルファスナ46を供給チャンバ20からファスナ駆動ヘッド42内に装填するには、細長シャフト14と長手方向に整合するようにファスナ駆動ヘッド42を回転させ、次に、スライダ44内に収容されたマンドレル60が貯蔵チャンバ20内のマンドレル56と接触するようにスライダ44を伸長させ、ワイヤを逆方向に回転させてヘリカルコイルファスナ46を部材20からスライダ44内に引き出せばよいことは理解されよう。
【0027】
図12には、ファスナ駆動ヘッド42およびスライダ44内の駆動ワイヤ58が示されている。
【0028】
図13はスライダ44の拡大図であり、スライダ44は、コイルファスナを回転させてスライダから引き出すときに移植片を回転させまたは移植片に悪影響を与えないように移植片と係合するのに有効な歯66を有している。
【0029】
図14および図15には、ハンドルアッセンブリ12およびこれに関連するコントローラが示されている。前述のように、コントローラは、種々の機能を遂行すべく設けられている。遠位側親指駆動ホイール26は、オニオンアッセンブリを拡大させるべく設けられている。中央親指駆動ホイール28は、ファスナ駆動ヘッド42を90°回転させかつ該ファスナ駆動ヘッド42を細長シャフト14に対して60°割出すべく設けられている。ヘッド42は、中央親指駆動ホイール28を長手方向に移動させかつ該ホイール28を回転させることにより60°だけ割出される。割出しは、ヘッド42とシャフト14とを整合させたときにのみ行うことができる。中央ホイール28に隣接するロックタブ30は、ファスナ駆動ヘッド42を90°位置にロックしかつ解放する。
【0030】
中央ノブには、割出しを制御するためのラチェット機構68が設けられている。ワイヤ58の近位端には細長い近位側ノブ32が連結されており、該ノブ32は、これを長手方向に移動させることによりファスナ駆動ヘッド42内のスライダ44を移動させ、移植片および/または組織と係合させることができる。ノブ32の回転は、ファスナ駆動ヘッド42内に収容されたヘリカルコイルファスナを回転させてスライダ44から組織内に押し出し、スライダ44内にファスナ6を装填するのに使用される。近位側ノブ32に隣接する解放レバー34は、ノブ32の縁部72と解放可能に係合することにより、スライダを伸長位置に維持することができる。近位側ノブ32は、駆動ワイヤ58を正確に回転させるための微細ねじ70を有している。アッセンブリ12内には、種々の制御ワイヤまたはケーブルを案内するためのガイドブロック74が設けられている。
【0031】
ここで図16および図17に示すように、使用前にコントロールユニットを操作して、ヘリカルコイルファスナを供給源からスライダ内に引き出しておく。図19に示すように、使用前に、オニオンアッセンブリ、回転ヘッドおよびスライダの作動が試験される。完全な試験、すなわち実際の作動手順は次の通りである。
【0032】
最初に、親指駆動ホイール26を回転させて、オニオンアッセンブリ16を開きかつ拡大させる。次に、近位側ノブ32を回転させて、ファスナ46をマンドレル60内に装填する。次に、中央ホイール28を引張って、ロックタブ30を所定位置にロックし、ヘッド42を90°位置に回転させる。次に、近位側ノブ32を所望量だけ押し込み、ラチェット機構によりスライダ44を所定位置に位置決めする。近位側ノブ32を回転させて、ファスナをスライダ44から押し出す。解放レバー34を付勢して、スライダ44を後退させる。ロックタブ30を解放すると、ヘッド42が回転されて、インライン位置に戻る。近位側ノブ32を回転させ、回転ヘッド42にファスナ46を再装填する。中央ホイール28を前方位置に回転させ、回転ヘッド42を割出し、かつ駆動シーケンスを反復させる。
【0033】
図18および図19に示すように、使用に際し、ガイドワイヤ(図示せず)上で端キャップを前進させることにより、オニオンアッセンブリ16を備えたアプライヤ10の遠位端が動脈瘤部位に配置される。
【0034】
図19に示すように、所定位置に配置されたならば、ハンドルコントローラを操作してオニオンアッセンブリ16を拡大させ、かつ細長シャフト14に対してファスナ駆動ヘッド42を90°回転させる。90°回転されたならば、スライダ44をヘッド42から伸長させ、動脈瘤部位内に配置された移植片Aと押圧係合させる。次にハンドルアッセンブリを操作してヘリカルコイルファスナ46を回転させ、スライダ44から移植片Aを通して組織B内に駆動、移植片Aを動脈瘤部位内に固定する。
【0035】
ここで図20を参照すると、ここには、本願に開示するアプリケータに使用するための新規な移植片アッセンブリが示されている。より詳しくは、移植片アッセンブリ80は移植片82のセクションを有し、移植片82は、この一端または両端に配置された全体として平らで拡大可能なNitinol(登録商標)リング84を備えている。Nitinolリング84は、緊縛手術中に、移植片82を組織セクションまたは血管の壁と拡大係合した状態に維持することができる。Nitinolリング84は、円形断面および幅狭断面等の他の断面形状をもつもので形成することができる。
【0036】
Nitinolリング84は、オニオンアッセンブリが移植片内で拡大されるときに撓んで開状態になる、オニオンアッセンブリと関連する付加アームにより、オニオンアッセンブリの回りに支持することもできる。また、移植片82内に取り付けられかつフック88に終端する長手方向ストラット86を設けることもできる。フック88は、オニオンアッセンブリ従ってNitinolリング84の拡大時に、フック88が組織内に押し込まれ、動脈瘤部位内での移植片アッセンブリ80の長手方向移動を防止すること、またはこれに加えて移植片アッセンブリ80にヘリカルコイルファスナまたは他のステープル形ファスナを固定するように構成されている。移植片82は、例えばBifurcated Arterial Graft Arterial Graft Surgical Mesh等の適当な既知の材料で作ることができる。ストラット86およびフック88は、例えばポリマーおよび/またはステンレス鋼または他の同様な金属等の適当な種々の生体適合性材料で形成できる。
【0037】
図21〜図24を参照すると、ここには、本願に開示するアプライヤに使用できる回転/駆動ヘッドアッセンブリ90の他の実施形態が示されている。ヘッドアッセンブリ90は、シャフト124上に枢着されるハウジング92を有している。細長シャフト14に対してステープル駆動ヘッドを90°回転させるのに、Nitinolワイヤを使用する代わりに、1対のベベルギア94、96およびクラッチ機構98を使用してヘッドを回転させかつヘリカルコイルファスナをスライダ100から押し出すことができる。クラッチ機構98には、駆動機構とファスナ駆動ヘッド90との係合および離脱を行わせるクラッチ機構98が設けられている。
【0038】
図21〜図24に示すように、ヘッドアッセンブリ90は、概略的に、第1べべルギア94および第2べべルギア96を収容するハウジング92を有している。ハウジング92内にはクラッチ機構98が設けられている。図21に示すように、ヘッドアッセンブリ90はまた、スライダ歯101を備えたスライダ100およびステープル駆動マンドレル102を有している。ハウジング92を取り外した図23および図24に示すように、ヘッドアッセンブリ90は、装填連結ナット104および駆動連結ナット106を有している。両連結ナット104、106は、ファスナアプライヤと関連する駆動機構と解放可能に係合して、ヘッドアッセンブリ90が細長シャフト14と長手方向に整合しているときに駆動機構が装填連結ナット104と係合して、ヘッドアッセンブリ90内へのファスナの装填を容易にし、かつヘッドアッセンブリ90が90°回転されると付勢機構が駆動連結ナット106と係合してマンドレル102を回転させかつファスナをヘッドアッセンブリ90から前進させるように構成されている。ファスナがヘッドアッセンブリ90から移植片内に押し出されるとき、シャフトアッセンブリが前方に移動する。このストロークの終時に、ヘッドハウジングに螺入するのに使用されるクラッチ機構のねじスリーブが、回転方向が変わるまで回転する。図示のように、ねじスリーブ108はほぼD形のシャフト110を包囲しかつばね112により押圧される。
【0039】
ここで図25〜図28を参照すると、ここには、種々のステープル駆動ヘッド120が示されている。より詳しくは、ステープル駆動ヘッドのこの実施形態は、ステープル駆動器に関連する慣用ステープルと、移植片を血管内に固定するアンビルとを使用している。へっど20は、関連シャフトに対してヘッドを90°回転させるリンク122を有している。特にず26に示すように、ステープル駆動ヘッド120は、長手方向に移動可能なステープル駆動プレートすなわちプッシャプレート126を備えた本体部分124と、ステープルスタックをアンビル130に押圧する送り込みばね128とを有している。ヘッド120を、回転した90°位置から改変シャフト140(図27)の遠位端と長手方向に整合する位置へと戻すため、ロッド134と、該ロッド134の回りのばね136と、調節ねじとを備えた引張り装置132が設けられている。特に図示しないが、ステープル押圧プレート126およびアンビル130に隣接して複数の慣用ステープルのスタックを設けて、ステープル駆動ヘッド内の1つ以上のステープルの供給を行うことを考えることもできる。
【0040】
図21〜図24および図25〜図28に示した形態の拡大ステープル駆動ヘッドは、動脈瘤部位内に移植片を固定するための図1〜図19に関して説明したステープル駆動ヘッドと同様に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 補綴移植片アッセンブリを取り付ける際に使用するためのコイル式固着装置のアプリケータの第1の実施形態の斜視図である。
【図2】 オニオン型アッセンブリが膨張状態にある、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の斜視図である。
【図3】 オニオン型アッセンブリが膨張状態にあり、ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置の遠位端の斜視図である。
【図4】 スライダーがステープル駆動ヘッドから伸びており、ステープルがスライダーから排出されているのを例示する、図3に類似した斜視図である。
【図5】 オニオン型アッセンブリが膨張した状態にある、コイル式固着装置のアプリケー他の遠位端の図である。
【図6】 オニオン型アッセンブリが膨張した状態にある、コイル式固着装置のアプリケー他の遠位端の図である。
【図7】 オニオン型アッセンブリが膨張した状態にある、コイル式固着装置のアプリケー他の遠位端の図である。
【図8】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の図である。
【図9】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の図である。
【図10】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態の、コイル式固着装置のアプリケータの遠位端の図である。
【図11】 固着装置駆動ヘッドが90°旋回した状態を例示する、側面部分断面図である。
【図12】 駆動ワイヤを例示する斜視図である。
【図13】 ステープル駆動ヘッドと関連するスライダーの斜視図である。
【図14】 機具ハンドルアッセンブリの斜視図である。
【図15】 機具ハンドルアッセンブリの頂面平面図である。
【図16】 使用前の第1の実施形態の斜視図である。
【図17】 試験中の第1の実施形態の斜視図である。
【図18】 コイル式固着装置のアプリケータの遠位端が動脈瘤の部位の中に位置決めされているのを例示した部分断面斜視図である。
【図19】 ステープル駆動ヘッドが90°旋回した状態であり、ステープルが移植片材料を貫通して脈管壁に挿入されている状態を例示する、図16に類似した斜視図である。
【図20】 新規な移植片アッセンブリがコイル式固着装置のアプリケータの遠位端の周囲に位置決めされた状態を例示する斜視図である。
【図21】 ステープル駆動ヘッドの代替例の斜視図である。
【図22】 ステープル駆動ヘッドの代替例の斜視図である。
【図23】 図21のステープル駆動ヘッドから外側ケーシングを除いた状態を例示する斜視図である。
【図24】 図21のステープル駆動ヘッドから外側ケーシングを除いた状態を例示する斜視図である。
【図25】 また別な固着装置駆動ヘッドを備えているコイル式固着装置のアプリケータの遠位端の斜視図である。
【図26】 固着装置駆動ヘッドの代替例の斜視図である。
【図27】 ステープル駆動ヘッドのまた別な代替例の図である。
【図28】 ステープル駆動ヘッドのまた別な代替例の図である。
Claims (9)
- 補綴用移植片を少なくとも一つのファスナによって脈管内に固定するための脈管内ファスナアプリケータであって、
脈管内に配置されるように形成された管状体と、
管状体の近位端に隣接して配置され、脈管の内面に接触した補綴用移植片を支持するために拡張可能な拡張可能部分と、
前記管状体の近位端の回転可能に取り付けられ、前記管状体と長手方向に整列した装着位置と前記管状体に対し約90度回転した発射位置の間で移動可能なファスナ取付けヘッドと、さらに
管状体の近位端に取付けられたハンドルアッセンブリと
からなることを特徴とする脈管内ファスナアプリケータ。 - 前記ハンドルアッセンブリが、前記拡張部分を拡張するための第一制御部を有することを特徴とする請求項1記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記ハンドルアッセンブリが、前記発射位置にファスナ駆動ヘッドを軸支するための第ニ制御部を有することを特徴とする請求項1記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記第二制御部が、前記ファスナ駆動ヘッドを前記管状体の縦軸線を中心にも回転させることを特徴とする請求項3記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記アッセンブリが、ファスナをファスナ駆動ヘッドの中から組織に動かすための第三制御部を有することを特徴とする請求項3記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記第三制御部がさらに、ファスナ支持スライダを組織に係合させるように移動させることを特徴とする請求項5記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記ファスナが、螺旋形コイルファスナであることを特徴とする請求項1記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記脈管内ファスナアプリケータが、さらに、拡張可能部分の近位端から延びた保管室を有し、該保管室は少なくとも一つの螺旋形コイルファスナアプリケータを有していることを特徴とする請求項1記載の脈管内ファスナアプリケータ。
- 前記第三制御部が、形状記憶材料によって作られたワイヤによってファスナ支持スライダに連結されていることを特徴とする請求項3記載の脈管内ファスナアプリケータ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13092299P | 1999-04-23 | 1999-04-23 | |
PCT/US2000/010921 WO2000064357A1 (en) | 1999-04-23 | 2000-04-21 | Second generation coil fastener applier with memory ring |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004500145A JP2004500145A (ja) | 2004-01-08 |
JP4070959B2 true JP4070959B2 (ja) | 2008-04-02 |
Family
ID=22446994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000613352A Expired - Fee Related JP4070959B2 (ja) | 1999-04-23 | 2000-04-21 | 記憶リングを備えた第2世代コイルファスナのアプリケータ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020177862A1 (ja) |
EP (1) | EP1179992A1 (ja) |
JP (1) | JP4070959B2 (ja) |
AU (1) | AU780083B2 (ja) |
CA (1) | CA2368246A1 (ja) |
WO (1) | WO2000064357A1 (ja) |
Families Citing this family (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7491232B2 (en) | 1998-09-18 | 2009-02-17 | Aptus Endosystems, Inc. | Catheter-based fastener implantation apparatus and methods with implantation force resolution |
US20050222665A1 (en) * | 1999-04-23 | 2005-10-06 | Ernest Aranyi | Endovascular fastener applicator |
US11229472B2 (en) | 2001-06-12 | 2022-01-25 | Cilag Gmbh International | Modular battery powered handheld surgical instrument with multiple magnetic position sensors |
US20070073389A1 (en) | 2001-11-28 | 2007-03-29 | Aptus Endosystems, Inc. | Endovascular aneurysm devices, systems, and methods |
CA2464048C (en) * | 2001-11-28 | 2010-06-15 | Lee Bolduc | Endovascular aneurysm repair system |
US8231639B2 (en) | 2001-11-28 | 2012-07-31 | Aptus Endosystems, Inc. | Systems and methods for attaching a prosthesis within a body lumen or hollow organ |
US20050177180A1 (en) | 2001-11-28 | 2005-08-11 | Aptus Endosystems, Inc. | Devices, systems, and methods for supporting tissue and/or structures within a hollow body organ |
US9320503B2 (en) | 2001-11-28 | 2016-04-26 | Medtronic Vascular, Inc. | Devices, system, and methods for guiding an operative tool into an interior body region |
US10098640B2 (en) | 2001-12-04 | 2018-10-16 | Atricure, Inc. | Left atrial appendage devices and methods |
GB0304439D0 (en) * | 2003-02-27 | 2003-04-02 | Imp College Innovations Ltd | A device |
EP2298184A1 (en) | 2003-06-13 | 2011-03-23 | Tyco Healthcare Group LP | Multiple member interconnect for surgical instrument and absorbable screw fastener |
US7500972B2 (en) * | 2004-05-07 | 2009-03-10 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Device for alternately holding, or effecting relative longitudinal movement, of members of a medical instrument |
US7645285B2 (en) | 2004-05-26 | 2010-01-12 | Idx Medical, Ltd | Apparatus and methods for occluding a hollow anatomical structure |
US8876820B2 (en) | 2004-10-20 | 2014-11-04 | Atricure, Inc. | Surgical clamp |
US20090132021A1 (en) * | 2005-02-01 | 2009-05-21 | Shifrin Edward G | Apparatus and method for delivery, spreading and double-ended fixation of vascular grafts |
US7789890B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-09-07 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Harness and balloon catheter assembly and method for use in anastomosis procedures |
EP1906842B1 (en) | 2005-07-14 | 2016-12-21 | IDX Medical, Ltd. | Apparatus for occluding a hollow anatomical structure |
CN101466316B (zh) | 2005-10-20 | 2012-06-27 | 阿普特斯内系统公司 | 包括使用固定件工具的用于修复物递送和植入的装置、系统和方法 |
DE602006011921D1 (de) * | 2006-12-04 | 2010-03-11 | Ethicon Endo Surgery Inc | Griff geeignet zum Übertragen eines Drehmoments zwischen einem Drehknopf und einer entsprechenden Abtriebswelle verbindbar mit Kabeln, Röhren, oder dergleichen |
US8042720B2 (en) | 2007-03-29 | 2011-10-25 | Es Vascular Ltd. | Device for affixing of tubular medical accessory to a body passage |
US20080243141A1 (en) | 2007-04-02 | 2008-10-02 | Salvatore Privitera | Surgical instrument with separate tool head and method of use |
CA2691269C (en) * | 2007-05-12 | 2016-04-12 | Barosense, Inc. | Devices and methods for stomach partitioning |
US20090112233A1 (en) * | 2007-10-30 | 2009-04-30 | Medtronic Vascular, Inc. | Prosthesis Fixation Apparatus and Methods |
US20090240262A1 (en) * | 2008-03-20 | 2009-09-24 | Es Vascular, Ltd. | Device for affixing prosthesis to a vessel |
WO2010011661A1 (en) | 2008-07-21 | 2010-01-28 | Atricure, Inc. | Apparatus and methods for occluding an anatomical structure |
US9089360B2 (en) | 2008-08-06 | 2015-07-28 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Devices and techniques for cutting and coagulating tissue |
CA2740867C (en) | 2008-10-16 | 2018-06-12 | Aptus Endosystems, Inc. | Devices, systems, and methods for endovascular staple and/or prosthesis delivery and implantation |
US9393023B2 (en) | 2009-01-13 | 2016-07-19 | Atricure, Inc. | Apparatus and methods for deploying a clip to occlude an anatomical structure |
US8663220B2 (en) | 2009-07-15 | 2014-03-04 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Ultrasonic surgical instruments |
US11090104B2 (en) | 2009-10-09 | 2021-08-17 | Cilag Gmbh International | Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices |
US8454690B2 (en) * | 2009-12-22 | 2013-06-04 | William T. MCCLELLAN | Systems and methods for tissue expansion with fluid delivery and drainage system |
US8469981B2 (en) | 2010-02-11 | 2013-06-25 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments |
US9017349B2 (en) | 2010-10-27 | 2015-04-28 | Atricure, Inc. | Appendage clamp deployment assist device |
US9066741B2 (en) | 2010-11-01 | 2015-06-30 | Atricure, Inc. | Robotic toolkit |
US8636754B2 (en) | 2010-11-11 | 2014-01-28 | Atricure, Inc. | Clip applicator |
CA2844687C (en) | 2011-08-15 | 2021-05-25 | Atricure Inc. | Surgical device |
US9282973B2 (en) | 2012-01-20 | 2016-03-15 | Atricure, Inc. | Clip deployment tool and associated methods |
US9439668B2 (en) | 2012-04-09 | 2016-09-13 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments |
US20140005705A1 (en) | 2012-06-29 | 2014-01-02 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical instruments with articulating shafts |
US9351754B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-05-31 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies |
US9408622B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-08-09 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Surgical instruments with articulating shafts |
US9226767B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-01-05 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Closed feedback control for electrosurgical device |
US9393037B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-07-19 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Surgical instruments with articulating shafts |
US9198714B2 (en) | 2012-06-29 | 2015-12-01 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Haptic feedback devices for surgical robot |
US9326788B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-05-03 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device |
US9095367B2 (en) | 2012-10-22 | 2015-08-04 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments |
US20140135804A1 (en) * | 2012-11-15 | 2014-05-15 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Ultrasonic and electrosurgical devices |
US9901351B2 (en) | 2012-11-21 | 2018-02-27 | Atricure, Inc. | Occlusion clip |
CN106102598B (zh) | 2013-11-21 | 2022-04-15 | 阿特瑞克尔公司 | 阻断夹 |
GB2521228A (en) | 2013-12-16 | 2015-06-17 | Ethicon Endo Surgery Inc | Medical device |
US9795436B2 (en) | 2014-01-07 | 2017-10-24 | Ethicon Llc | Harvesting energy from a surgical generator |
DE102014101603A1 (de) * | 2014-02-10 | 2015-08-13 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Chirurgisches Instrument, Handhabe, Bedienverfahren und Zerlegeverfahren für selbiges |
US9554854B2 (en) | 2014-03-18 | 2017-01-31 | Ethicon Endo-Surgery, Llc | Detecting short circuits in electrosurgical medical devices |
US10092310B2 (en) | 2014-03-27 | 2018-10-09 | Ethicon Llc | Electrosurgical devices |
US9737355B2 (en) | 2014-03-31 | 2017-08-22 | Ethicon Llc | Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices |
US9913680B2 (en) | 2014-04-15 | 2018-03-13 | Ethicon Llc | Software algorithms for electrosurgical instruments |
US10285724B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-05-14 | Ethicon Llc | Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments |
US10245095B2 (en) | 2015-02-06 | 2019-04-02 | Ethicon Llc | Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms |
US10765470B2 (en) | 2015-06-30 | 2020-09-08 | Ethicon Llc | Surgical system with user adaptable techniques employing simultaneous energy modalities based on tissue parameters |
US10898256B2 (en) | 2015-06-30 | 2021-01-26 | Ethicon Llc | Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance |
US11051873B2 (en) | 2015-06-30 | 2021-07-06 | Cilag Gmbh International | Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters |
US10034704B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-07-31 | Ethicon Llc | Surgical instrument with user adaptable algorithms |
US11129669B2 (en) | 2015-06-30 | 2021-09-28 | Cilag Gmbh International | Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type |
US10687884B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-06-23 | Ethicon Llc | Circuits for supplying isolated direct current (DC) voltage to surgical instruments |
US10595930B2 (en) | 2015-10-16 | 2020-03-24 | Ethicon Llc | Electrode wiping surgical device |
US11129670B2 (en) | 2016-01-15 | 2021-09-28 | Cilag Gmbh International | Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization |
US10251664B2 (en) | 2016-01-15 | 2019-04-09 | Ethicon Llc | Modular battery powered handheld surgical instrument with multi-function motor via shifting gear assembly |
US12193698B2 (en) | 2016-01-15 | 2025-01-14 | Cilag Gmbh International | Method for self-diagnosing operation of a control switch in a surgical instrument system |
US11229471B2 (en) | 2016-01-15 | 2022-01-25 | Cilag Gmbh International | Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization |
US10555769B2 (en) | 2016-02-22 | 2020-02-11 | Ethicon Llc | Flexible circuits for electrosurgical instrument |
US10456193B2 (en) | 2016-05-03 | 2019-10-29 | Ethicon Llc | Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation |
US10376305B2 (en) | 2016-08-05 | 2019-08-13 | Ethicon Llc | Methods and systems for advanced harmonic energy |
US11266430B2 (en) | 2016-11-29 | 2022-03-08 | Cilag Gmbh International | End effector control and calibration |
KR102206393B1 (ko) * | 2018-11-01 | 2021-01-22 | 한국과학기술원 | 수술 장치 |
US11812957B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-11-14 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising a signal interference resolution system |
US11779387B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-10-10 | Cilag Gmbh International | Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control |
US11986201B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-05-21 | Cilag Gmbh International | Method for operating a surgical instrument |
US11786291B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-10-17 | Cilag Gmbh International | Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade |
US11944366B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-04-02 | Cilag Gmbh International | Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode |
US12336747B2 (en) | 2019-12-30 | 2025-06-24 | Cilag Gmbh International | Method of operating a combination ultrasonic / bipolar RF surgical device with a combination energy modality end-effector |
US11950797B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-04-09 | Cilag Gmbh International | Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias |
US11684412B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-06-27 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument with rotatable and articulatable surgical end effector |
US11937866B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-03-26 | Cilag Gmbh International | Method for an electrosurgical procedure |
US11937863B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-03-26 | Cilag Gmbh International | Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode |
US12114912B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-10-15 | Cilag Gmbh International | Non-biased deflectable electrode to minimize contact between ultrasonic blade and electrode |
US12053224B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-08-06 | Cilag Gmbh International | Variation in electrode parameters and deflectable electrode to modify energy density and tissue interaction |
US12082808B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-09-10 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising a control system responsive to software configurations |
US11911063B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-02-27 | Cilag Gmbh International | Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade |
US11452525B2 (en) | 2019-12-30 | 2022-09-27 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising an adjustment system |
US11779329B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-10-10 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system |
US11759251B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-09-19 | Cilag Gmbh International | Control program adaptation based on device status and user input |
US12023086B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-07-02 | Cilag Gmbh International | Electrosurgical instrument for delivering blended energy modalities to tissue |
US12076006B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-09-03 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising an orientation detection system |
US11660089B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-05-30 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising a sensing system |
US11696776B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-07-11 | Cilag Gmbh International | Articulatable surgical instrument |
US20210196361A1 (en) | 2019-12-30 | 2021-07-01 | Ethicon Llc | Electrosurgical instrument with monopolar and bipolar energy capabilities |
US12064109B2 (en) | 2019-12-30 | 2024-08-20 | Cilag Gmbh International | Surgical instrument comprising a feedback control circuit |
US12262937B2 (en) | 2019-12-30 | 2025-04-01 | Cilag Gmbh International | User interface for surgical instrument with combination energy modality end-effector |
US12343063B2 (en) | 2019-12-30 | 2025-07-01 | Cilag Gmbh International | Multi-layer clamp arm pad for enhanced versatility and performance of a surgical device |
US11723716B2 (en) | 2019-12-30 | 2023-08-15 | Cilag Gmbh International | Electrosurgical instrument with variable control mechanisms |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5104399A (en) * | 1986-12-10 | 1992-04-14 | Endovascular Technologies, Inc. | Artificial graft and implantation method |
US4577631A (en) * | 1984-11-16 | 1986-03-25 | Kreamer Jeffry W | Aneurysm repair apparatus and method |
US5005749A (en) * | 1988-07-01 | 1991-04-09 | United States Surgical Corp. | Anastomosis surgical stapling instrument |
US5609628A (en) * | 1995-04-20 | 1997-03-11 | Keranen; Victor J. | Intravascular graft and catheter |
US5643313A (en) * | 1995-07-28 | 1997-07-01 | Levin; John M. | Laparoscopic tissue compressor and extractor |
US5843169A (en) * | 1997-04-08 | 1998-12-01 | Taheri; Syde A. | Apparatus and method for stapling graft material to a blood vessel wall while preserving the patency of orifices |
DE19731834A1 (de) * | 1997-07-24 | 1999-06-17 | Ernst Peter Prof Dr M Strecker | Implantationsvorrichtung |
CA2265136C (en) * | 1998-03-13 | 2008-09-09 | Juan Carlos Parodi | Endovascular device for application of prostheses with sutures |
-
2000
- 2000-04-21 EP EP00928320A patent/EP1179992A1/en not_active Withdrawn
- 2000-04-21 WO PCT/US2000/010921 patent/WO2000064357A1/en active IP Right Grant
- 2000-04-21 CA CA002368246A patent/CA2368246A1/en not_active Abandoned
- 2000-04-21 JP JP2000613352A patent/JP4070959B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-04-21 AU AU46576/00A patent/AU780083B2/en not_active Ceased
-
2001
- 2001-10-23 US US10/053,889 patent/US20020177862A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2368246A1 (en) | 2000-11-02 |
AU780083B2 (en) | 2005-02-24 |
WO2000064357A1 (en) | 2000-11-02 |
JP2004500145A (ja) | 2004-01-08 |
EP1179992A1 (en) | 2002-02-20 |
US20020177862A1 (en) | 2002-11-28 |
AU4657600A (en) | 2000-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4070959B2 (ja) | 記憶リングを備えた第2世代コイルファスナのアプリケータ | |
JP3601828B2 (ja) | 機械的リンケージによって半径方向に拡張可能なステントを配置する装置 | |
US6800081B2 (en) | Systems and methods for applying a suture within a blood vesel lumen | |
US9968353B2 (en) | Catheter based fastener implantation apparatus and methods | |
CN100479786C (zh) | 血管内动脉瘤修复系统 | |
US8075570B2 (en) | Intraluminal prosthesis attachment systems and methods | |
US5618300A (en) | Apparatus and method for deployment of radially expandable stents by a mechanical linkage | |
JP5064545B2 (ja) | 血管内ステープラー | |
US20090228096A1 (en) | Fixation of endovascular grafts or stent-grafts | |
EP2446839A1 (en) | Endovascular suture staple | |
WO2005079152A2 (en) | Endovascular aortic apparatus and method for delivery and fixation of intravascular devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |