[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4069601B2 - 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法 - Google Patents

音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069601B2
JP4069601B2 JP2001271583A JP2001271583A JP4069601B2 JP 4069601 B2 JP4069601 B2 JP 4069601B2 JP 2001271583 A JP2001271583 A JP 2001271583A JP 2001271583 A JP2001271583 A JP 2001271583A JP 4069601 B2 JP4069601 B2 JP 4069601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
tempo
walking pitch
music tempo
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001271583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003085888A (ja
Inventor
仁 大久保
隆昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001271583A priority Critical patent/JP4069601B2/ja
Publication of JP2003085888A publication Critical patent/JP2003085888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069601B2 publication Critical patent/JP4069601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音楽テンポを制御することのできる音楽再生装置及び音楽再生方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】
CD(Compact Disc)やMD(Mini Disc)、カセットテープ等の記録媒体に録音された音楽を再生したり、MP3(MPEG-1 Audio Layer-III)等の方式で記録された音楽データを再生したりする携帯型音楽再生装置(以下、音楽再生装置)には、録音された音楽を録音時と同じ速度で再生する他、再生速度が可変である音楽再生装置もある。
【0003】
音楽の再生速度が可変である音楽再生装置の一例として、特開平6−342282号公報に開示された音楽出力装置がある。この技術では、ユーザの動きにしたがったリズムあるいはテンポで、録音された音を1音ずつ出力する技術が公開されている。この技術によれば、例えばユーザが歩行するにつれて音が出力されるようにすることができた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、音楽再生装置のユーザが、歩行しながら当該音楽再生装置により再生された音楽を聴く場合がある。この場合、再生される音楽には固有の音楽テンポがある一方で、ユーザである歩行者ごとにも特有の歩行ピッチがあり、各歩行者独特のリズムがある。したがって、音楽再生装置によって再生される音楽テンポが、ユーザの歩行ピッチとずれている場合や、歩行速度が変化したときに、歩行と音楽との一体感が得られなくなることが考えられる。このような、ユーザの歩行ピッチと音楽再生装置にて再生される音楽の音楽テンポとのずれをなくすることができれば、歩行者であるユーザにとって、音楽との、より良い一体感が得られるようになる。
【0005】
そこで、本発明は、再生音楽の音楽テンポをユーザの歩行ピッチに合わせて変更することができ、ユーザの動きと音楽との一体感が得られるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する本発明は、次のように構成されたことを特徴とする音楽再生装置を提供する。この音楽再生装置は、歩行者の動きより歩行ピッチを検出する歩行ピッチ検出部と、音楽データより音楽テンポを検出する音楽テンポ検出部と、歩行ピッチ検出部にて検出された歩行ピッチと音楽テンポ検出部にて検出された音楽テンポとから、新しい音楽テンポを決定する音楽テンポ決定部と、音楽を再生する音楽再生部と、音楽テンポ決定部にて決定された新しい音楽テンポにしたがって音楽再生部を制御する音楽再生速度制御部とを備える。
本発明の音楽再生装置では、一歩毎に一音ずつ音を出力するのではなく、元の音楽テンポを検出し、この元の音楽テンポ、即ち音楽性が損なわれない範囲内で、歩行ピッチに合わせて音楽テンポを変更して音楽データを再生することができる。
【0007】
ここでこの音楽再生装置は、ユーザによる外部からの微調整入力を受け付ける音楽テンポ微調整入力部をさらに備え、音楽テンポ決定部によって決定された新しい音楽テンポを調整する。このようにすれば、音楽テンポ決定部にて決定された音楽のテンポを、ユーザが微調整することもできるようになる。また、この歩行ピッチ検出部は、歩行者の歩行によって発生する電位の変化によって歩行者の歩行ピッチを検出してこの歩行ピッチに同期した信号を音楽テンポ決定部へと出力し、音楽テンポ決定部は、この信号に基づいて新しい音楽テンポを決定する。さらに、この音楽再生部は、音楽データを読み込んで一時的に蓄積し、音楽再生速度制御部の制御にしたがって、蓄積された音楽データの音楽テンポを変更して再生する。このようにすれば、予め読み込まれた音楽データを伸長したり短縮したりして再生速度の変化によって音程が変わらないようにすることができる。また、音楽テンポ決定部は、歩行ピッチと音楽テンポとのうち、何れか一方が他方の2の整数乗倍となるように音楽テンポを変更する。このように、音楽テンポが歩行ピッチの2の整数乗倍であれば、歩行ピッチと音楽テンポとの間での違和感を覚えることなく音楽を聴くことができる。
【0008】
また、本発明は、次のように構成されたことを特徴とする音楽再生装置を提供する。この音楽再生装置は、歩行者の歩行ピッチを検出する検出手段と、歩行ピッチと音楽データの音楽テンポとのうち、何れか一方が他方の整数倍となるように音楽テンポを変更し、この変更された音楽テンポで音楽データを再生する再生手段とを備える。この音楽再生装置は、音楽データを歩行ピッチに合わせた音楽テンポで再生することができる。ここで再生手段は、歩行ピッチと音楽テンポとのうち、何れか一方が他方の2の整数乗倍となるように音楽テンポを変更して、変更された音楽テンポで音楽データを再生することができる。このように、音楽テンポが歩行ピッチの2の整数乗倍であれば、歩行ピッチと音楽テンポとの間での違和感を覚えることなく音楽を聴くことができる。
【0009】
またさらに、本発明は、次のように構成されたことを特徴とする音楽再生装置の制御方法を提供することができる。この音楽再生装置の制御方法は、この音楽再生装置を持ち歩く歩行者の歩行ピッチのデータ値を取り込むステップと、音楽再生装置にて読み込まれた音楽テンポのデータ値を取り込むステップと、歩行ピッチのデータ値に基づいて、音楽テンポのデータ値を調整するステップと、調整された音楽テンポのデータ値にしたがって音楽データの再生速度を変更するステップとを含む。このように、本発明の音楽再生装置の制御方法は、音楽テンポを歩行ピッチに合わせることに特徴がある。
【0010】
ここでこの音楽再生装置の制御方法は、歩行ピッチのデータ値と音楽テンポのデータとの比が一定以上であるときには、歩行ピッチのデータ値と音楽テンポのデータ値との比が一定以内となるように歩行ピッチのデータ値を変更するステップと、変更された歩行ピッチのデータ値に基づいて音楽データの再生速度を変更するステップとを含む。例えば、歩行ピッチのデータ値をW、音楽テンポのデータ値をMとすると、この差異としてこれらの値の比(W/M)が考えられる。またここで、歩行ピッチのデータ値を変更するステップは、歩行ピッチのデータ値を整数倍するかまたは整数で割る。またさらに、歩行ピッチのデータ値を変更するステップは、歩行ピッチのデータ値を2の整数乗倍するかまたは2の整数乗倍で割る。このようにすれば、歩行ピッチと音楽テンポとを違和感無く合わせることができ、曲の雰囲気を損なうことなく音楽データを再生することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す本実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態における音楽再生装置の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態における音楽再生装置には、歩行ピッチ検出部10と、音楽テンポ検出部20と、音楽再生部30と、音楽テンポ決定部40と、音楽再生速度制御部50と、音楽テンポ微調整入力部60とが備えられており、それぞれのブロックが必要に応じて接続されている。
【0012】
歩行ピッチ検出部10は、ユーザの歩行ピッチに同期した信号を出力する(以下、単に歩行ピッチという場合、この信号をも示す)。この歩行ピッチは、ユーザの歩行の一歩一歩に対応して検出された信号でも良いし、秒あたりや分あたりの歩数を歩行ピッチとして出力するものとしても良い。歩行ピッチ検出部10としては、図3にて説明する万歩計等で用いられている振動センサや、図4にて説明するようなユーザの一歩一歩の歩行ピッチに同期した信号を電位の変化に基づいて出力する装置を用いることもできる。これらの歩行ピッチ検出部10の具体的な構成例については後述する。
【0013】
ところで、歩行ピッチ検出部10にて検出されるユーザの歩行ピッチは、常に一定に保たれるものではなく、時々刻々変化する。そこで、歩行ピッチ検出部10は、ユーザの一歩一歩の歩行ピッチに同期した信号を検出し、一定時間(秒あたりや分あたり)における歩数を歩行ピッチとして出力することができる。また、移動平均や指数平均などの平均化手段によって平均化された歩行ピッチを出力することもできる。得られた歩行ピッチは、音楽再生装置の電源がONの状態のときには歩行ピッチ検出部10から音楽テンポ決定部40へと出力することができる。
【0014】
また、歩行ピッチ検出部10の内部に記憶手段が備えられていれば、音楽再生装置の電源がOFFの状態にときに、検出された歩行ピッチを当該記憶手段に記憶させておくことができる。このようにすれば、次に音楽再生装置の電源がONになったときに、この記憶手段に記憶された値を歩行ピッチの初期値として音楽テンポ決定部40へと出力することができる。なお、歩行ピッチ検出部10で検出された歩行ピッチの初期値を、歩行ピッチ検出部10の内部の記憶手段に記憶するのではなく、音楽テンポ決定部40に記憶するようにしても構わない。
【0015】
音楽テンポ検出部20は、CDやMD、カセットテープ等の記録媒体に記録されている音楽の拍子(以下、音楽テンポ)に同期した信号を出力する(以下、単に音楽テンポという場合、この信号をも示す)。音楽テンポを検出するためには記録媒体から音楽データが読み出される必要があるが、音楽テンポ検出部20にて独自に読み出しても良いし、後述する音楽再生部30にて読み出した音楽データを用いても良い。音楽テンポ検出部20としては、既存の拍子検出装置を用いることができる。音楽再生装置にて再生される音楽テンポは、大体30〜120拍子/分である。
【0016】
ところで、音楽テンポ検出部20にて検出される音楽テンポ(すなわち、再生される音楽のテンポ)は、必ずしも一定ではなく、曲によってあるいは一曲の間で変化する場合もある。そこで、音楽テンポ検出部20は、一定時間に検出された拍子数を音楽テンポとして出力することができる。また、加算平均や指数平均などの平均化手段によって平均化された音楽テンポの値を音楽テンポ検出部20から音楽テンポ決定部40へと出力することもできる。
【0017】
音楽テンポ検出部20の内部に記憶手段が備えられていれば、音楽再生装置の電源がOFFの状態のときに、得られた音楽テンポの値を当該記憶手段に記憶させておくことができる。このようにすれば、次に音楽再生装置の電源がONになったときに、この記憶手段に記憶された値を音楽テンポの初期値として音楽テンポ決定部40へと出力することができる。なお、音楽テンポの初期値を、音楽テンポ検出部20の内部の記憶手段に記憶するのではなく、音楽テンポ決定部40に記憶するようにしても構わない。
【0018】
音楽再生部30は、音楽データが格納された記録媒体から音楽データを読み出して再生する。また、本実施の形態における音楽再生部30は、後に説明する音楽再生速度制御部50の制御にしたがって、音楽の再生速度を変更することができる。MP3などのデジタルデータとして記録された音楽データの場合、各音の再生時間を単純に伸長したり短縮したりすることによって、音楽の再生速度を変更することができる。
また、音楽再生部30には、メディア駆動手段とデータ読み出し手段とが備えられている。データ読み出し手段は、光学的手段や磁気的手段により記録媒体に格納された音楽データを読み出す。メディア駆動手段は、データ読み出し手段にてデータを読み出すために、CDやMD等の記録媒体を回転させたり、カセットテープ等の記録媒体を巻き取ったりする機構を備える。この、メディア駆動手段の駆動速度を変化させることによっても、音楽再生部30にて再生される音楽の速度を適宜変更することができる。ところで、カセットテープ等で駆動速度を変えることにより音楽の再生速度を変化させた場合、音楽再生装置から出力される音程が変わってしまう。そこで、音楽再生装置から出力される音程についてユーザが違和感を覚えないようにするための工夫が必要となる。例えば、音楽再生部30に、ショックプルーフのように音楽を先に読み込んでメモリ等の記憶手段に蓄積する機構等を設けて、音の出力時間を伸縮させることにより、再生速度の変化によって音程が変わらないようにすることができる。また、再生速度の変化量に基づいて自動的に音程を補正する機構を設けることもできる。
【0019】
音楽テンポ決定部40は、歩行ピッチ検出部10にて検知された歩行ピッチと、音楽テンポ検出部20にて検出された音楽テンポとを比較して、これら歩行ピッチと音楽テンポとの関係が、互いに一方の整数倍になるように音楽テンポを変更する。変更後の新しい音楽テンポM’は音楽再生速度制御部50へと送られる。ここで、検出された歩行ピッチをW、音楽テンポをMとすると、歩行ピッチWと音楽テンポMとの関係は数1で示すように表される。
【0020】
【数1】
Figure 0004069601
【0021】
歩行ピッチWと音楽テンポMとの間に数1に示した関係が成り立っている場合には、音楽テンポMを歩行ピッチWに合わせて調整する。つまり、変更後の新しい音楽テンポM’は数2で示すように表される。
【0022】
【数2】
Figure 0004069601
【0023】
さて、歩行ピッチWと音楽テンポMとの間で、数1に示した関係が成り立たない場合について説明する。数1に示した関係が成り立たない場合としては、まず数3で示されるような場合が挙げられる。
【数3】
Figure 0004069601
【0024】
このような場合には、歩行ピッチWの値を2倍にする。つまり、新しい歩行ピッチをW’とすると、このW’が2WとなるようなW’を数1のWに与える。そして、数1を再び評価する。ここで、この評価が満たされ、数1の関係が成り立った場合には、数2に示したように新しい音楽テンポM’が求められる。ここでこの新しい音楽テンポM’は、W’つまり2Wとなる。この変更後の新しい音楽テンポM’は音楽再生速度制御部50へと送られる。
歩行ピッチWの値を2倍にしても、数1の関係が成り立たない場合には、さらに新しい歩行ピッチW’を2倍にし、このような演算を数1の関係が成り立つようになるまで繰り返して行う。すなわち2n倍(nは整数)の演算を行うことになる。
【0025】
また、数1に示した関係が成り立たない場合としては、数3に示した場合の他にも、数4に示されるような場合が挙げられる。
【0026】
【数4】
Figure 0004069601
【0027】
このような場合には、歩行ピッチWの値を0.5倍すなわち2-1倍にする。つまり、新しい歩行ピッチをW’とすると、このW’が0.5WとなるようなW’を数1のWに与える。そして、数1を再び評価する。ここで、この評価が満たされ、数1の関係が成り立った場合には、数2に示したように新しい音楽テンポM’が求められる。ここでこの新しい音楽テンポM’は、W’つまり0.5Wとなる。この変更後の新しい音楽テンポM’は音楽再生速度制御部50へと送られる。
歩行ピッチWの値を0.5倍にしても、数1の関係が成り立たない場合には、さらに新しい歩行ピッチW’を0.5倍にし、このような演算を数1の関係が成り立つようになるまで繰り返して行う。すなわち2-n倍(nは整数)の演算を行うことになる。
【0028】
以上説明したように、本実施の形態においては、音楽再生装置により再生された音楽を聴きながら歩行するユーザが再生された音楽との一体感を得られるように、歩行ピッチWと音楽テンポMとの関係が、互いに一方の整数倍になるように音楽テンポMを変更し、新しい音楽テンポM’を決める。
【0029】
本実施の形態における音楽テンポの決定についての説明では、歩行ピッチを2倍、4倍、8倍、あるいは1/2倍、1/4倍、1/8倍というように指数的に増減させる場合、すなわち2± n倍(nは整数)とする場合について説明したが、2倍、4倍、6倍、8倍というように偶数倍としたり、2倍、3倍、4倍、5倍といったように整数倍としたりするようにしても良い。
【0030】
また、音楽テンポが、元の音楽テンポと比較して(√0.5)倍から(√2)倍の範囲内で変化することによって、歩行ピッチと同じになるか、あるいは2倍、4倍、8倍といった2の整数乗倍になるか、1/2倍、1/4倍、1/8倍といった2の整数乗分の1倍になる。これによって、ユーザが音楽を再生しながら歩行する際に、違和感無く音楽を聴くことができる。
例えば4拍子のアップテンポな音楽テンポの曲を聴きながらジョギングしている場合に、歩行ピッチが音楽テンポの0.5倍の場合には、2拍子ごとに1歩ずつ足を運ぶことになり、ユーザは違和感を覚えることはない。また、スローな音楽テンポの曲を聴きながらジョギングしている場合でも、例えば歩行ピッチが音楽テンポの4倍の場合には、1拍子ごとに4歩ずつ足を運ぶことになり、ユーザは違和感を覚えることはない。
さらに、元の音楽テンポが歩行ピッチに対して(√0.5)倍を下回る場合、つまり、例えばジョギング中にいわゆるスローな音楽テンポの曲を聴いているような場合、ジョギングの歩行ピッチに音楽テンポをそのまま合わせてしまうと、間延びしたような感じで元の曲とは全く違う感じの曲になってしまう。しかしながら、本実施の形態に示すような演算を行うことで、曲の雰囲気を損なうことなく音楽テンポを歩行ピッチに合わせることができる。
【0031】
音楽テンポ決定部40において、決定される音楽の再生速度は、歩行ピッチWが大幅に変化したような場合においても数1に示した範囲内で収まるようになる。つまり、ユーザの歩行速度が、例えばジョギングからクールダウンのように速い速度から遅い速度へと極端に変化したとき、また例えばウォームアップからジョギングのように遅い速度から速い速度へと極端に変化したときにも、音楽の再生速度は、約(√0.5)倍から(√2)倍の間でのみ変化するので、もともとの曲の雰囲気が失われることは無く、ユーザは違和感を覚えることはない。
【0032】
図2は、本実施の形態における音楽テンポ決定部40での処理の流れを説明するフローチャートである。
まず、音楽テンポ決定部40には、ユーザが歩行したことによって、後に図3または図4にて説明する歩行ピッチ検出部10にて検出された歩行ピッチWの値が出力され、送られてくる。そこで、音楽テンポ決定部40は、この歩行ピッチWの値を取り込む(ステップ201)。また、この音楽テンポ決定部40には、音楽テンポ検出部20にて検知された音楽テンポMの値が出力され、送られてくる。そこで、音楽テンポ決定部40は、この音楽テンポMの値を取り込む(ステップ202)。
【0033】
この、ステップ201およびステップ202にて取り込まれた歩行ピッチWの値と音楽テンポMの値とについて、数1の左2項で示された関係が成り立つか否かについての判断が行われる(ステップ203)。ここで、ステップ203の関係が成り立たない場合には、歩行ピッチWの値を2倍(W’=2W)にし(ステップ204)、再びステップ203の判断を行い、ステップ203の関係が成り立つようになるまで、ステップ203とステップ204との処理を繰り返す。
ステップ203において、この関係が成り立つと判断された場合には、数1の右2項で示された関係が成り立つか否かについての判断が行われる(ステップ205)。ここで、ステップ205の関係が成り立たない場合には、歩行ピッチWの値を0.5倍(W’=0.5W)にし(ステップ206)、再びステップ205の判断を行い、ステップ205の関係が成り立つようになるまでステップ205とステップ206との処理を繰り返す。
【0034】
ステップ203とステップ205との関係が成り立ったら、数2に示すように新しい音楽テンポM’の値を歩行ピッチWの値に合わせる(ステップ207)。このようにして、新しい音楽テンポM’の値が決められる。そして、この新しい音楽テンポM’は、音楽テンポ決定部40から音楽再生速度制御部50へと出力される(ステップ208)。
ステップ208において、新しい音楽テンポM’を音楽再生速度制御部50へと出力した後は、ステップ201からの動作を繰り返し行う。このとき、一連の処理を連続的に繰り返して行い、リアルタイムに再生速度を変更するようにしても良いし、一定時間ごとに同処理を行い、音楽テンポMを変更するようにしても良い。さらに、一定時間をおいて得られた検出値の平均値を取得して、曲毎に再生速度の変更を行うようにしても構わない。
【0035】
音楽再生速度制御部50は、上述した手順にて音楽テンポ決定部40にて決定された新しい音楽テンポM’にしたがって、音楽の再生速度を制御する。再生速度を制御する手段としては、上述したように、音楽再生部30における音の出力時間を伸長または短縮したり、音楽再生部30のメディア駆動手段の駆動速度を変更したりすることができる。
【0036】
また、音楽再生部30にて記録媒体から読み出された音楽のデータを必要に応じてA/D(Analog to Digital)変換し、DMA(Direct Memory Access)などの方式で記憶手段に記憶させておき、音楽テンポ決定部40にて決定された新しい音楽テンポM’にしたがってこの記憶手段から音楽データを読み出して出力するように制御することも可能である。
【0037】
音楽テンポ微調整入力部60は、本実施の形態における音楽再生装置にて出力される新しい音楽テンポM’をさらに微調整する。この音楽テンポ微調整入力部60には、音楽テンポMを微調整するためのダイヤル等の操作部が備えられており、この操作部を操作することによって入力信号を発生させることができる。音楽テンポ決定部40にて決定された新しい音楽テンポM’は、この音楽テンポ微調整入力部60にて入力された音楽テンポ微調整入力値に基づいてさらに微調整することができる。そして、音楽テンポ微調整入力部60にて微調整された新しい音楽テンポM’が音楽再生速度制御部50へと送られ、この微調整された新しい音楽テンポM’にしたがって音楽が出力される。音楽テンポ微調整入力部60を備えて、ユーザが任意に音楽テンポMを変更する余地を設けることにより、自らの歩行ピッチWに合わせて自動的に変更された音楽テンポMが気に入らない場合などに、ユーザの好みの音楽テンポMに調整することが可能となる。この音楽テンポ微調整入力部60で一度入力された音楽テンポ微調整入力値は、音楽再生装置の電源がOFFになっても記憶させておくことができる。そして、次に音楽テンポMが微調整されるまで、この入力された音楽テンポ微調整入力値を用いることができる。
【0038】
図3は、本実施の形態における歩行ピッチを検出する振動センサの一例を示す図である。
図3に示すように、本実施の形態において歩行ピッチ検出部10として用いられる万歩計等の振動センサには、蓋部11aが設けられたカプセル11と、コイルバネ12と、重り13と、電極14とが備えられている。また、コイルバネ12および電極14からは、1対のリード線15A,15Bが引き出されている。この振動センサのカプセル11としては、プラスチック材等の絶縁体により密閉された円筒状のものが用いられる。そして、このカプセル11の内部において蓋部11aから、コイルバネ12を通じて導電性の重り13が設けられている。さらに、重り13の周囲には電極14が環状に設けられている。
【0039】
このように形成された振動センサのカプセル11が動くと、重り13が電極14に接触してリード線15A,15Bの間がOFFからONになるので、ユーザが歩行したときの動きを検知することができる。このようなON/OFFの信号は、歩行ピッチ検出部10から出力される値となる。また、この値をそのまま出力するのではなく、平均化手段によって平均化された値として出力することもできる。
【0040】
図4は、本実施の形態における電位の変化より歩行ピッチを検出する接地型の歩行検出装置の一例を示す図である。
ここでは、歩行ピッチ検出部10は、歩行に伴なって変化する人体の電位を検出するもので、基準電極16と、検出対象となる歩行者Hに対向する非接触の検出電極17とを備えている。このような歩行検出装置では、検出対象となる歩行者Hと検出電極17との間の空気を媒体として、静電容量Caのコンデンサを形成する。そして、歩行に伴なう人体の電位の変化を、歩行者Hと検出電極17との間に形成されたコンデンサの静電容量Caによって検出するのである。
【0041】
基準電極16は、検出電極17に対し歩行者Hから離れ、かつ歩行者Hに対向しない側の(空気の)電位を得る。基準電極16はさらに、この基準電極16で得た電位をゼロ“0”に補正するゼロ電位発生部を備える。ここで、基準電極16で得た電位をゼロ"0"に補正するには、例えば特開平7−245191号公報に開示された、コロナ放電作用によって静電気を除電する手法、特許第2739457号公報に開示された、正負イオンを同時に照射して強制的にイオンバランスを取ることによってゼロ電位を作り出す方法、あるいは紫外線から短波長の電離放射線を照射する方法等が考えられるが、これらに限定するものではない。
【0042】
歩行者Hの歩行検出時に、電位検出回路として機能し、歩行者Hの人体と検出電極17とが直接導通していなくても、静電結合によって、歩行者Hの歩行時に生じる人体の電位変化を検出することができる。
そしてこのような歩行検出装置においては、歩行者Hの人体と検出電極17とが静電結合して直流成分を通さないため、検出される電位波形は、正負の両極にふれることになる。この電位波形のピークを既存の波形解析手法を用いて解析すれば、歩行者Hの歩行(歩数)の検出を行うことができる。この歩行検出装置は、歩行者Hの人体と検出電極17との非接触の静電結合によって、歩行者Hの人体の電位変化を検出し、この歩行者Hの歩行を検出することができる。歩行検出装置自体は、基準電極16によって基準電極が付与されているので、装置全体が帯電して検出不可能になることはなく、安定した高精度な検出を行うことができる。
このようにして検出された歩行の信号が、歩行ピッチ検出部10から出力される値となる。また、この値をそのまま出力するのではなく、平均化手段によって平均化された値として出力することもできる。
【0043】
本実施の形態では、歩行ピッチ検出部10の一例として、図3および図4にて振動センサおよび電位の変化をもとに検出する例を説明したが、この歩行ピッチ検出部10は、ユーザの歩行ピッチを検出することのできるものであれば、他の機構で代用することもできる。
【0044】
また、本実施の形態による音楽再生装置を用いて、MIDI(Musical Instrument Digital Interface)対応機器に音楽を演奏させるような場合においても、音楽再生速度制御部50は、音楽テンポ決定部40にて決定された新しい音楽テンポM’にしたがって、音楽再生部30に制御信号を送る。この場合の制御信号は、MIDI対応機器にて演奏を行う場合のタイミング情報として取り扱われる。MIDIデータは、外部から入力されたタイミング情報にしたがって演奏を行うことができるので、この制御信号をMIDIデータにおけるタイミング情報として入力することにより、新しい音楽テンポM’にしたがって再生速度が制御された音楽が演奏されることとなる。
【0045】
このように、本実施の形態によれば、ユーザの歩行ピッチWと、元々の音楽テンポMとを検出することができ、検出されたこれらの値に基づいて、歩行ピッチWに応じた再生速度にて音楽を再生することができる。また、このような音楽の再生は、従来のような記録媒体に記録された音楽を再生する音楽再生装置にばかりでなく、MIDIデータに基づく音楽の演奏にも適用することができる。そして、歩行ピッチWに応じた再生速度で音楽を再生または演奏することができれば、ユーザの歩行時の動きと音楽との同期を取ることができるので、ユーザの動きと音楽との一体感が得られるような音楽を出力することが可能となる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、音楽再生装置にて再生された音楽テンポをユーザの歩行ピッチに合わせて変更することができ、ユーザにとって動作と音楽との一体感が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における音楽再生装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】 本実施の形態における音楽テンポ決定部40での処理の流れを説明するフローチャートである。
【図3】 本実施の形態における歩行ピッチWを検出する振動センサの一例を示す図である。
【図4】 本実施の形態における電位の変化より歩行ピッチWを検出する接地型の歩行検出装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
10…歩行ピッチ検出部、11…カプセル、11a…蓋部、12…コイルバネ、13…重り、14…電極、15A,15B…リード線、16…基準電極、17…検出電極、20…音楽テンポ検出部、30…音楽再生部、40…音楽テンポ決定部、50…音楽再生速度制御部、60…音楽テンポ微調整入力部

Claims (9)

  1. 音楽データを再生する音楽再生装置であって、
    歩行者の動きより歩行ピッチを検出する歩行ピッチ検出部と、
    音楽データより音楽テンポを検出する音楽テンポ検出部と、
    前記歩行ピッチ検出部にて検出された歩行ピッチと前記音楽テンポ検出部にて検出された音楽テンポとから、新しい音楽テンポを決定する音楽テンポ決定部と、
    音楽を再生する音楽再生部と、
    前記音楽テンポ決定部にて決定された前記新しい音楽テンポにしたがって前記音楽再生部を制御する音楽再生速度制御部と
    を備え
    前記音楽テンポ決定部は、前記歩行ピッチと前記音楽テンポとのうち、何れか一方が他方の2の整数乗倍となるように、当該音楽テンポを変更し前記新しい音楽テンポを決定することを特徴とする音楽再生装置。
  2. ユーザによる外部からの微調整入力を受け付ける音楽テンポ微調整入力部をさらに備え、前記音楽テンポ決定部によって決定された前記新しい音楽テンポを調整することを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
  3. 前記歩行ピッチ検出部は、歩行者の歩行によって発生する電位の変化によって前記歩行者の前記歩行ピッチを検出して当該歩行ピッチに同期した信号を前記音楽テンポ決定部へと出力し、
    前記音楽テンポ決定部は、前記信号に基づいて前記新しい音楽テンポを決定することを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
  4. 前記音楽再生部は、前記音楽データを読み込んで一時的に蓄積し、前記音楽再生速度制御部の制御にしたがって、当該蓄積された音楽データの音楽テンポを変更して再生することを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
  5. 音楽データを再生する音楽再生装置であって、
    歩行者の歩行ピッチを検出する検出手段と、
    前記歩行ピッチと前記音楽データの音楽テンポとのうち、何れか一方が他方の整数倍となるように当該音楽テンポを変更し、当該変更された音楽テンポで当該音楽データを再生する再生手段と
    を備えたことを特徴とする音楽再生装置。
  6. 前記再生手段は、
    前記歩行ピッチと前記音楽テンポとのうち、何れか一方が他方の2の整数乗倍となるように当該音楽テンポを変更し、当該変更された音楽テンポで当該音楽データを再生することを特徴とする請求項に記載の音楽再生装置。
  7. 音楽データを再生する音楽再生装置の制御方法であって、
    前記音楽再生装置を持ち歩く歩行者の歩行ピッチのデータ値を取り込むステップと、
    前記音楽再生装置にて読み込まれた音楽テンポのデータ値を取り込むステップと、
    前記歩行ピッチのデータ値と前記音楽テンポのデータ値との比が一定以上であるときには、当該歩行ピッチのデータ値と当該音楽テンポのデータ値との比が一定以内となるように当該歩行ピッチのデータ値を変更するステップと、
    前記変更された歩行ピッチのデータ値に基づいて前記音楽データの再生速度を変更するステップと、
    を含むことを特徴とする音楽再生装置の制御方法。
  8. 前記歩行ピッチのデータ値を変更するステップは、
    前記歩行ピッチのデータ値を整数倍するかまたは整数で割ることを特徴とする請求項に記載の音楽再生装置の制御方法。
  9. 前記歩行ピッチのデータ値を変更するステップは、
    前記歩行ピッチのデータ値を2の整数乗倍するかまたは2の整数乗倍で割ることを特徴とする請求項に記載の音楽再生装置の制御方法。
JP2001271583A 2001-09-07 2001-09-07 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4069601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271583A JP4069601B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271583A JP4069601B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085888A JP2003085888A (ja) 2003-03-20
JP4069601B2 true JP4069601B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=19097073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271583A Expired - Fee Related JP4069601B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069601B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568506B2 (ja) * 2004-02-05 2010-10-27 パイオニア株式会社 再生制御装置
JP4052274B2 (ja) 2004-04-05 2008-02-27 ソニー株式会社 情報提示装置
JP2006114174A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP4582785B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-17 愛知県 音楽演奏機能付き筋力トレーニング用具
JP2006337505A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Sony Corp 音楽再生装置および処理制御方法
JP4979018B2 (ja) * 2005-07-01 2012-07-18 パイオニア株式会社 コンピュータプログラム、並びに情報再生装置及び方法
JP4770313B2 (ja) * 2005-07-27 2011-09-14 ソニー株式会社 オーディオ信号の生成装置
JP4492488B2 (ja) * 2005-08-26 2010-06-30 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
JP4470119B2 (ja) 2005-08-31 2010-06-02 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP2007101772A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 D & M Holdings Inc 再生装置及び再生方法
US20110072955A1 (en) 2005-10-06 2011-03-31 Turner William D System and method for pacing repetitive motion activities
US7825319B2 (en) 2005-10-06 2010-11-02 Pacing Technologies Llc System and method for pacing repetitive motion activities
JP4654896B2 (ja) * 2005-12-06 2011-03-23 ソニー株式会社 オーディオ信号の再生装置および再生方法
JP4264752B2 (ja) 2005-12-16 2009-05-20 ソニー株式会社 オーディオ信号の再生機および再生方法
JP4415946B2 (ja) 2006-01-12 2010-02-17 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置および再生方法
DE602007001281D1 (de) 2006-01-20 2009-07-30 Yamaha Corp Vorrichtung zur Steuerung der Wiedergabe von Musik und Vorrichtung zur Wiedergabe von Musik
JP4839853B2 (ja) * 2006-01-20 2011-12-21 ヤマハ株式会社 音楽再生制御装置及び音楽再生装置
JP2007226935A (ja) 2006-01-24 2007-09-06 Sony Corp 音響再生装置、音響再生方法および音響再生プログラム
JP4811046B2 (ja) 2006-02-17 2011-11-09 ソニー株式会社 コンテンツの再生装置、オーディオ再生機およびコンテンツの再生方法
JP4356700B2 (ja) 2006-02-21 2009-11-04 ソニー株式会社 再生装置
JP4301270B2 (ja) * 2006-09-07 2009-07-22 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法
JP4941037B2 (ja) * 2007-03-22 2012-05-30 ヤマハ株式会社 トレーニング支援装置、トレーニング支援方法及びトレーニング支援装置用プログラム
JP4735581B2 (ja) * 2007-03-27 2011-07-27 ヤマハ株式会社 報知制御装置
JP4306754B2 (ja) 2007-03-27 2009-08-05 ヤマハ株式会社 楽曲データ自動生成装置及び音楽再生制御装置
JP4996423B2 (ja) * 2007-11-06 2012-08-08 クラリオン株式会社 車載用音響装置、車載用音響装置の制御方法
JP5060341B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-31 Kddi株式会社 同期再生装置、楽曲自動リミックスシステム、同期再生方法および同期再生プログラム
JPWO2016092912A1 (ja) 2014-12-11 2017-09-21 ソニー株式会社 プログラム及び情報処理システム
WO2019150800A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003085888A (ja) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069601B2 (ja) 音楽再生装置、音楽再生装置の制御方法
US20100194995A1 (en) Data recording medium, data recording method, data recording apparatus, data reproducing method, data reproducing apparatus, data transmitting method, and data transmitting apparatus
US6026067A (en) Method and apparatus for reproducing audio signals at various speeds by dividing original audio signals into a sequence of frames based on zero-cross points
JPH09187093A (ja) 音響再生装置および音声信号の記録方法
JP4158533B2 (ja) データの記録、送信または再生に関する方法並びに装置
CN112313603B (zh) 编码装置、编码方法、解码装置、解码方法和程序
WO2006022148A1 (ja) 情報再生装置
US6718217B1 (en) Digital audio tone evaluating system
JP4038844B2 (ja) ディジタル信号再生装置、ディジタル信号再生方法、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号記録方法及び記録媒体
JP2002041094A (ja) 音楽出力装置及び振動出力装置
JP4163399B2 (ja) オーディオ圧縮データ再生装置
JP2006268936A (ja) オーディオ信号再生装置
JP2935036B2 (ja) 楽音制御装置
JPH06332500A (ja) 可変速再生機能付音声再生装置
JP3173726B2 (ja) 音声再生装置の音声出力制御回路
JPH0822676A (ja) ディスク再生装置
JP2004014083A (ja) ディジタル楽音データ再生装置における楽音特性調整装置および調整方法
JPH02139763A (ja) 伴奏音発生装置の発生音自動調整装置
JPH0934475A (ja) 個人用カラオケ情報記録媒体及び個人用カラオケ情報 処理システム
JPH06102893A (ja) カラオケ装置
JPH07295465A (ja) 語学学習装置
JPH0636461A (ja) ディジタルオーディオ信号再生装置
JP2001283512A (ja) 音響機器
JPS58143405A (ja) 時間軸圧縮伸長装置の制御回路
JP2005033372A (ja) 音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4069601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees