JP4065272B2 - 半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム - Google Patents
半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4065272B2 JP4065272B2 JP2004378927A JP2004378927A JP4065272B2 JP 4065272 B2 JP4065272 B2 JP 4065272B2 JP 2004378927 A JP2004378927 A JP 2004378927A JP 2004378927 A JP2004378927 A JP 2004378927A JP 4065272 B2 JP4065272 B2 JP 4065272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder ball
- electrode
- solder
- ball
- ball mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims description 153
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 40
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 12
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 11
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000931462 Homo sapiens Protein FosB Proteins 0.000 description 1
- 102100020847 Protein FosB Human genes 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
(1)前記ワーク上の電極の位置の直上へ前記半田ボールが移動してきたときに、前記ワークを前記感光体方向へ移動させるボール転載手段を備える。
(2)前記ボール転載手段はピエゾ素子を利用したピエゾアクチュエータである。
(3)前記半田ボールを帯電させるボール帯電手段を備える。
(4)前記ワーク上の電極の位置へフラックスを塗布するフラックス塗布手段を備える。
(5)前記フラックス塗布手段はピエゾ素子を利用したインクジェット方式のフラックス噴射器である。
(6)前記ワーク上の電極の位置を読み取る位置読取手段を備える。
(7)前記感光体は、その表面に電荷発生層と前記電荷発生層の外層である第1電荷輸送層からなる2層構造を有し、前記ボール貯留手段は、前記電極層と前記電極層の外層である第2電荷輸送層からなる2層構造を有する
(8)前記ボール帯電手段は、前記半田ボールを前記電極層及び前記第2電荷輸送層帯電を介して帯電させる。
(9)前記ボール貯留手段は、イオン化した窒素ガス又は不活性ガスを送り込むこと、アルコール雰囲気にすること、若しくは振動を生じさせる手段を設けることにより前記半田ボール間の凝集を防止する凝集防止手段を備える。
(10)前記半田ボールは、直径が10〜300μmの範囲内である。
(1)前記半田ボールを付着する工程は、前記半田ボールを帯電させる工程と、前記感光体と前記ボール貯留手段間に電界を発生させて前記半田ボールを前記感光体へ向かって移動させる工程を含む。
(2)前記電極の位置に転載された半田ボールの有無の検査を行う工程を有する。
(半田ボール搭載装置の構成)
図1は、本発明の半田ボール搭載装置の概略構成を示す。この半田ボール搭載装置100は、搬送手段40上のウェーハ41における電極42の位置を読み取る電極位置読取センサー1と、電極位置読取センサー1からの信号を受信するCPU2と、CPU2から発信された信号に基づきウェーハ41における電極42の位置にフラックス44を噴射するフラックス噴射器3と、その表面が帯電されることが可能な感光ドラム4と、感光ドラム4の表面電位を測定する表面電位センサー5と、表面電位センサー5からの信号を受信するCPU6と、CPU6からの信号を受信する高電圧発生器7と、高電圧発生器7により電圧が印加され、感光ドラム4の表面全体を一様に帯電させる帯電ローラ8と、感光ドラム4の表面にCPU2からの信号に基づきレーザー光を照射(露光)する露光手段9と、感光ドラム4の露光部位へ付着される複数の半田ボール11を貯留するボール貯留手段10と、半田ボール11を帯電させるボール帯電手段12と、感光ドラム4の表面に付着された半田ボール11を電極42上のフラックス44側へ転写させるボール転写手段13と、転写し損ねた半田ボール11を回収する転写ミスボール回収室14と、残留電荷を消去するための除電器15と、半田ボール11搭載の有無をチェックするボール位置読取センサー16とを有して概略構成されている。
次に、本発明の半田ボール搭載装置100の動作について説明する。図1に示されるように、ウェーハ41を下から上へ移動させながら、順次、マップ作成工程(I)、フラックス塗布工程(II)、ボール転載工程(III)、ボール有無検査工程(IV)が行われる。
図6は、ボール貯留手段の他の実施の形態を示した全体図であり、図7は、ボール貯留手段について図6のX部位を拡大した図を示したものである。ボール貯留手段50は、個々の半田ボール11が静電気力等により凝集するのを防止する凝集防止手段を備えている。凝集防止手段として、多孔質基材である焼結材61、エアロゾル室60へ供給される窒素ガス64をイオン化するためのイオナイザー(図示せず)、窒素ガス供給手段(図示せず)、窒素ガス通路(図示せず)などを備える。
図8は、本発明の半田ボール搭載システム200を示す図である。本発明の半田ボール搭載システム200は、ローダ(アンローダ)としての待機ユニット300と、フラックス塗布・ボール搭載ユニット400と、リフローユニット500と、冷却ユニット600と、フラックス塗布ユニット700と、予備ユニット800とから構成されている。
1:電極位置読取センサー、2:CPU、3:フラックス噴射器、4:感光ドラム、
4A:電荷発生層、4B:電荷輸送層、5:表面電位センサー、6:CPU、
7:高電圧発生器、8:帯電ローラ、9:露光手段、10:ボール貯留手段
10A:電極層、10B:電荷輸送層、11:半田ボール、12:ボール帯電手段
13:ボール転写手段、14:転写ミスボール回収室、15:除電器
16:ボール位置読取センサー、20:チップ、30:空隙
40:搬送手段、41:ウェーハ、42:電極、43:封止膜、44:フラックス
50:ボール貯留手段、50A:電極、50B:電荷輸送層、51:上部溝
52:ボール帯電手段、60:エアロゾル室、61:焼結材、62:空洞
63:外壁、64:窒素ガス
200:半田ボール搭載システム
300:待機ユニット、400:フラックス塗布・ボール搭載ユニット
500:リフローユニット、600:冷却ユニット、700:フラックス塗布ユニット
800:予備ユニット
Claims (12)
- ウェーハ等のワークを搬送する搬送手段と、固体状態の複数の半田ボールを貯留するボール貯留手段と、前記半田ボールをその表面に付着して、前記ワーク上の電極の位置又は電極の位置の直上へ各箇所1個ずつ移動させる感光体と、前記感光体の表面における前記電極の位置に対応する位置に露光を行う露光手段と、前記搬送手段の搬送速度と前記感光体の移動速度と前記露光手段による露光を制御する制御手段とを備え、
前記ボール貯留手段は、前記感光体の表面に対向する表層に前記半田ボールを帯電させるために必要な電極層を有していることを特徴とする半田ボール搭載装置。 - 前記ワーク上の電極の位置の直上へ前記半田ボールが移動してきたときに、前記ワークを前記感光体方向へ移動させるボール転載手段を備えることを特徴とする請求項1記載の半田ボール搭載装置。
- 前記半田ボールを帯電させるボール帯電手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半田ボール搭載装置。
- 前記ワーク上の電極の位置へフラックスを塗布するフラックス塗布手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半田ボール搭載装置。
- 前記ワーク上の電極の位置を読み取る位置読取手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半田ボール搭載装置。
- 前記感光体は、その表面に電荷発生層と前記電荷発生層の外層である第1電荷輸送層からなる2層構造を有し、前記ボール貯留手段は、前記電極層と前記電極層の外層である第2電荷輸送層からなる2層構造を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半田ボール搭載装置。
- 前記ボール帯電手段は、前記半田ボールを前記電極層及び前記第2電荷輸送層帯電を介して帯電させることを特徴とする請求項6に記載の半田ボール搭載装置。
- 前記ボール貯留手段は、イオン化した窒素ガス又は不活性ガスを送り込むこと、アルコール雰囲気にすること、若しくは振動を生じさせる手段を設けることにより前記半田ボール間の凝集を防止する凝集防止手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の半田ボール搭載装置。
- 固体状態の半田ボールをその表面に付着して、ウェーハ等のワーク上の電極の位置又は電極の位置の直上へ各箇所1個ずつ移動させる感光体を備えることを特徴とする半田ボール搭載装置。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の半田ボール搭載装置を備えることを特徴とする半田ボール搭載システム。
- ウェーハ等のワーク上の電極の位置を読み取り電極位置マップを作成する工程と、前記電極位置マップに基づき前記電極の位置にフラックスを塗布する工程と、前記電極位置マップに基づき前記電極の位置に対応する感光体の表面上の位置を露光する工程と、前記感光ドラムの前記電極の位置に対応する各露光位置にボール貯留手段に貯留されている半田ボールを1個ずつ付着する工程と、前記感光ドラムに付着された半田ボールを前記フラックスが塗布された前記電極の各位置に1個ずつ転載する工程とからなることを特徴とする半田ボール搭載方法。
- 前記半田ボールを付着する工程は、前記半田ボールを帯電させる工程と、前記感光体と前記ボール貯留手段間に電界を発生させて前記半田ボールを前記感光体へ向かって移動させる工程を含むことを特徴とする請求項11記載の半田ボール搭載方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378927A JP4065272B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004378927A JP4065272B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186140A JP2006186140A (ja) | 2006-07-13 |
JP2006186140A5 JP2006186140A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP4065272B2 true JP4065272B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=36739030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004378927A Active JP4065272B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4065272B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5141952B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2013-02-13 | 澁谷工業株式会社 | 導電性ボールの搭載装置 |
KR102078935B1 (ko) | 2018-11-07 | 2020-02-19 | 주식회사 프로텍 | 도전성 볼 탑재 장치 |
KR102078936B1 (ko) * | 2018-11-07 | 2020-02-19 | 주식회사 프로텍 | 도전성 볼 탑재 방법 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004378927A patent/JP4065272B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006186140A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4338714B2 (ja) | 半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム | |
US11798818B2 (en) | Container, processing apparatus, particle removing method, and method of manufacturing article | |
JP2009032719A (ja) | 導電性ボールの搭載装置および搭載方法 | |
JP2016208006A (ja) | インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法 | |
JP4065272B2 (ja) | 半田ボール搭載装置、半田ボール搭載方法及び半田ボール搭載システム | |
US20200004158A1 (en) | Information processing apparatus, storage medium, lithography apparatus, lithography system, and article manufacturing method | |
TWI822260B (zh) | 釋放極紫外罩幕靜電的方法 | |
JP2005353987A (ja) | 静電チャック、デバイス製造装置およびデバイス製造方法 | |
US8302838B2 (en) | Micro-bump forming apparatus | |
JP2005101502A (ja) | 導電性ボールの搭載方法および搭載装置 | |
US11266999B2 (en) | Dust-collecting apparatus | |
JP2020013890A (ja) | インプリント装置およびその制御方法、ならびに物品製造方法 | |
JP2006135014A (ja) | 半田ボール発射装置及び半田ボール搭載システム | |
JP2008041751A (ja) | 異種ボール搭載用振込みマスク | |
JP2002110515A (ja) | パターン描画装置の集塵方法 | |
JP3184699B2 (ja) | 微小ハンダの分離方法 | |
US11681234B2 (en) | Mask for attracting charged particles and method for using the same | |
JP2008016611A (ja) | 異径ボール搭載用治具及び異径ボール搭載方法 | |
JP4457354B2 (ja) | 導電性ボールの搭載装置及び導電性ボールの搭載装置に組み込まれる整列部材 | |
JP2005108867A (ja) | 露光マスクおよび電子ビーム露光装置 | |
CN115700018A (zh) | 利用静电卡盘搭载导电球的方法 | |
JP6884048B2 (ja) | インプリント装置、および物品製造方法 | |
JP4341036B2 (ja) | 導電性ボールの搭載方法および搭載装置 | |
JP2022175065A (ja) | 評価方法、基板処理装置、基板処理装置の製造方法及び物品の製造方法 | |
JP2006148146A (ja) | 導電性ボールの搭載方法および搭載装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070605 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070605 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4065272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |