JP4064580B2 - 充電システム - Google Patents
充電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4064580B2 JP4064580B2 JP26880199A JP26880199A JP4064580B2 JP 4064580 B2 JP4064580 B2 JP 4064580B2 JP 26880199 A JP26880199 A JP 26880199A JP 26880199 A JP26880199 A JP 26880199A JP 4064580 B2 JP4064580 B2 JP 4064580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- battery
- electricity
- amount
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、電池を充電する充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
使用(放電)後、充電することによって数100〜1000回程度の使用が可能な電池は2次電池と称され、小型の携帯機器用の電源をはじめとして、自動車の始動用や通信用等の各種の非常用予備電源として様々な種類のものが使用されている。
【0003】
これらの2次電池は、電極材料と電解液の組み合わせによって種々のものが存在している。小型軽量が要求される携帯機器用の電池としては、Li電池、Liイオン電池、また、NiCd電池が使用されている。大電流で長時間の放電が求められる用途には、鉛蓄電池が主に使用されている。近年、電池を主エネルギー源として走行する電気自動車の開発も進められており、走行後の電池の充電を太陽電池や商用電源で行っている。
【0004】
電池の充電方法として代表的なのは、定電圧定電流法である。これは、図9に示すように、電池の電圧(端子電圧)Eが低い充電初期において充電器から最大電流を出力させて充電を行い、電池の電圧Eが設定値に到達した後、次第に充電電流を減少させて満充電に至らせるようにしている。放電が終了した後の電池を負荷から切り離して単独で充電させる場合に、このような充電方法が採用される。
【0005】
一方、電気自動車に搭載された電池の充電を行う例として、特開平11−146504号公報に示されるものがある。この例では、充電設備から電気自動車への供給電力および電気自動車側の受給電力を検知し、その検知に基づく充電効率から充電装置の性能評価を行う技術が開示されている。また、この例では、複数の電池が直列に接続された自動車用電池を充電の対象としており、電池の温度や電圧の上昇率を検知することで充電の満了を判断し、充電が満了した電池については並列に配置されたバイバス回路のスイッチを閉じることにより過充電を防止するようにしている。
【0006】
また、特開平7−78637号公報には、鉛蓄電池の充電方法として、2段階定電流充電方法が開示されている。これは、図10に示すように、充電の進行に伴って電池の電圧Eが所定値に到達した時点で第1の充電プロセスを終了し、次に、充電電流を低下させた第2の充電プロセスに移行し、第1の充電プロセスの実施時間t1に応じて第2の充電プロセスの実施時間t2を決定するようにしている。
【0007】
特開平11−136876号公報の例では、第1の充電プロセスで供給された充電電気量と充電前の総放電電気量の関係を明らかにし、充電によって電池の電圧Eが設定値に到達するたびに、充電電流を低下させて次の段階の充電プロセスに移行させ、各段階の総充電電流が先に求めた放電電気量の計算値に一致した時点で、充電を終了させるようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
電池を使用する場合、電池の放電状態を把握し、その放電状態に見合う適切な充電を行う必要がある。そうでないと、充電に長い時間がかかったり、あるいは過充電を生じて電池の寿命に悪影響を及ぼし、期待される使用回数よりも短い回数で使用不可能に陥ってしまうなどの不具合を生じる。
【0009】
上記の定電圧定電流法による充電では、電池の放電電気量が不明でも充電器を接続するだけで充電が行われるという利点がある反面、充電に要する時間が不明であり、また、電池が負荷に接続された状態では負荷の電圧によって電池の電圧が決定されてしまうことから、負荷の許容する電圧以上に充電電圧の設定ができないという問題がある。さらに、充電器からの電流が全て電池に供給される訳ではないので、充電の効率が悪いという問題もある。
【0010】
第1,第2の充電プロセスによる充電を行うものでは、電池の放電電気量と第1の充電プロセスにおける充電電気量との相関関係の把握がキーポイントになるが、電池の種類が多いことに加えて種々の使用(放電)状態が存在するという事実が、その把握をほとんど不可能にしている。
【0011】
この発明は上記の事情を考慮したもので、その目的とするところは、電池に対する常に効率の良い最適な充電を可能として電池寿命の向上などが図れる信頼性にすぐれた充電システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の充電システムは、電池に対する充電用電圧を出力する充電器と、上記電池から負荷への放電電気量を検出する放電電気量検出手段と、上記充電器から上記電池への充電電気量を検出する充電電気量検出手段と、上記放電電気量検出手段の検出結果および上記充電電気量検出手段の検出結果に応じて上記充電器を制御する制御手段と、を備える。とくに、上記放電電気量検出手段は、所定の一定時間ごとに上記電池から上記負荷への放電電流の平均値を求め、この平均値と上記一定時間との積を放電電気量としてその一定時間ごとに求めるとともに、この一定時間ごとの放電電気量を、“電池を一定の電流で放電させた際の放電特性”から求まる“電池を任意の電流で所定の電圧まで放電させた際の電流値と放電持続時間の関係”に基づき、任意の電流で完全放電させた際の放電電気量と上記放電特性に基づいて定まる標準放電電流で完全放電させた際の放電電気量との比から、その標準放電電流における放電電気量にそれぞれ換算した後、この換算した各放電電気量を積算して総放電電気量を求め、この総放電電気量を検出結果とする。さらに、上記制御手段は、電池の充電時、充電電気量検出手段で検出される充電電気量が放電電気量検出手段で検出された総放電電気量またはその総放電電気量に基づく所定値に達したとき、充電器の出力を停止する。
【0016】
請求項2に係る発明の充電システムは、請求項1に係る発明において、放電電気量検出手段が、所定の一定時間ごとに上記電池から上記負荷への放電電流の平均値を求め、この平均値と上記一定時間との積を放電電気量としてその一定時間ごとに求めるとともに、この一定時間ごとの放電電気量を、“電池を一定の電流で放電させた際の放電特性”から求まる“電池を任意の電流で所定の電圧まで放電させた際の電流値と放電持続時間の関係”に基づき、任意の電流で完全放電させた際の放電電気量と上記放電特性に基づいて定まる標準放電電流で完全放電させた際の放電電気量との比から、その標準放電電流における放電電気量にそれぞれ換算した後、この換算した各放電電気量を積算して総放電電気量を求め、さらに、上記一定時間ごとの放電電気量を電池の放電特性に基づく10時間放電電流での放電電気量にそれぞれ換算し、この換算した各放電電気量の総和を標準時間率換算放電電気量として求め、この求めた標準時間率換算放電電気量を上記求めた総放電電気量とともに検出結果とする。さらに、上記放電電気量検出手段で検出される標準時間率換算放電電気量に応じて上記電池の残存容量を検出する残存容量検出手段と、この残存容量検出手段の検出結果を報知する報知手段と、上記電池の充電時、上記充電器から上記電池へ流れる充電電流および上記放電電気量検出手段で検出された総放電電気量に基づき、充電完了までの残り時間を検出する残り時間検出手段と、この残り時間検出手段の検出結果を報知する報知手段と、を備える。
【0017】
請求項3に係る発明の充電システムは、請求項2に係る発明における残存容量検出手段の構成について限定したものである。すなわち、残存容量検出手段は、放電電気量検出手段で検出される標準時間率換算放電電気量を所定回数の放電について相互比較してその最大値を保持し、その最大値から同放電電気量検出手段によって求められる放電中の標準時間率換算放電電気量の検出結果を減算することにより、電池の残存容量を求める。
【0018】
請求項4に係る発明の充電システムは、請求項2に係る発明における残り時間検出手段の構成について限定したものである。すなわち、残り時間検出手段は、充電開始に際し、放電電気量検出手段で検出される総放電電気量またはその総放電電気量に基づく所定値を充電器から電池への充電電流初期値で除算することにより充電完了までの所要時間を検出し、以後、この所要時間から充電中の経過時間を減算することにより充電完了までの残り時間を求める第1検出手段と、充電器から電池への充電電流に変化があったとき、放電電気量検出手段で検出される総放電電気量またはその総放電電気量に基づく所定値から充電電気量検出手段で検出される充電電気量を減算することにより未充電電気量を検出し、この未充電電気量を変化後の充電電流で除算することにより充電完了までの所要時間を検出し、以後、この所要時間から充電中の経過時間を減算することにより充電完了までの残り時間を求める第2検出手段とから成る。
【0019】
請求項5に係る発明の充電システムは、請求項1に係る発明において、さらに、上記電池の電圧を検知する電圧検知手段と、上記電池の温度を検知する温度検知手段と、上記電池の充電時、上記電圧検知手段の検知電圧が設定値に達するごとに上記充電器の出力電流を低減する制御手段と、上記電池の充電時、上記温度検知手段の検知温度が所定値に達したとき上記充電器の出力を停止する制御手段と、を備える。
【0020】
【発明の実施の形態】
[1]以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1に示すように、交流電源1に運転機器2の電源コネクタ3が接続される。電源コネクタ3には充電器4の入力端が接続され、その充電器4の出力端に電池5が接続される。そして、電池5にスイッチ6を介して負荷7が接続される。
【0022】
運転機器2は、電池5を主電源とし、負荷7の運転終了に際しスイッチ6をオフして電池5と負荷7との間の通電路を遮断し、これに伴う充電器4の出力により電池5を充電するもので、例えばフオークリフトや電気自動車がこれにあたる。
【0023】
充電器4は、交流電源1の電圧を所定レベルの電圧に変圧し、それを整流して電池5に対する充電用電圧として出力する。電池5は、たとえば、Li電池、Liイオン電池、NiCd電池、鉛蓄電池など、そのいずれでもよい。スイッチ6は、運転機器2の制御部(図示しない)の指令に基づき、負荷7の運転時にオンされ、負荷7の非運転時にオフされる。
【0024】
このような運転機器2において、電池5から負荷7にかけての通電路において、スイッチ6の上流側に放電電流Ib検知用の電流センサ11が設けられ、その電流センサ11に放電電気量検出部12が接続される。
【0025】
放電電気量検出部12は、電池5から負荷7へ放電された電気量を算出する。具体的には、まず所定の一定時間毎に電池5から負荷7への放電電流(電流センサ11の検知電流)Ibの平均値を求め、これと上記一定時間との積を放電電気量Mとして求める。次に、ここでは、この一定時間ごとの放電電気量Mをそのまま積算した総放電電気量Msと、この放電電気量Mを電池5の放電特性に基づく標準放電電流における放電電気量(いわゆる標準時間率換算放電電気量)Nにそれぞれ換算し、この換算した各放電電気量Nを積算した標準時間率換算放電電気量Nsを求める。
【0026】
充電器4から電池5にかけての通電路に、充電電流Ia検知用の電流センサ13が設けられ、その電流センサ13に充電電気量検出部14が接続される。
【0027】
充電電気量検出部14は、充電器4から電池5への充電電気量Lを検出する。具体的には、充電器4から電池5への充電電流(電流センサ13の検知電流)Iaと充電持続時間との積を充電電気量Lとして求める。
【0028】
15は充電制御部で、これに放電電気量検出部12および充電電気量検出部14が接続されるとともに、電圧センサ21および温度センサ22が接続される。
【0029】
電圧センサ21は、電池5に取付けられ、電池5の電圧(端子電圧)Eを検知する。温度センサ22は、電池5に取付けられ、電池5の温度Tを検知する。
【0030】
充電制御部15は、放電電気量検出部12の検出結果および充電電気量検出部14の検出結果に応じて充電器4を制御するもので、表示部16を有するとともに、主要な機能として次の(1)〜(7)の手段を備える。
【0031】
(1)電池5の放電時(スイッチ6がオン)、放電電気量検出部12で検出される標準時間率換算放電電気量Nsに応じて電池5の残存容量Nxを検出する残存容量検出手段。
具体的には、放電電気量検出部12で検出される標準時間率換算放電電気量Nsを所定回数の放電について相互比較してその最大値Nmaxを保持し、その最大値Nmaxから同放電電気量検出部12の検出結果Nsを減算することにより、電池5の残存容量Nx(=Nmax−Ns)を求める。
【0032】
(2)上記検出される残存容量Nxを表示部16での文字表示により報知する報知手段。
【0033】
(3)電池5の充電時(スイッチ6がオフ)、充電電気量検出部14で検出される充電電気量Lが放電電気量検出部12で検出された総放電電気量Msまたはその総放電電気量Msに基づく所定値(Ms+α)に達したとき、充電器4の出力を停止する制御手段。
【0034】
(4)電池5の充電時、電圧センサ21の検知電圧(電池5の電圧)Eが設定値Esに達するごとに充電器4の出力電流(充電電流)Iaを低減する制御手段。
【0035】
(5)電池5の充電時、温度センサ22の検知温度(電池5の温度)Tが所定値に達したとき、温度異常ありとの判断の下に充電器4の出力を強制的に停止する制御手段。
【0036】
(6)電池5の充電時、充電器4から電池5への充電電流Iaおよび放電電気量検出部12で検出された総放電電気量Msに基づき、充電完了までの残り時間txを検出する残り時間検出手段。
具体的には、充電開始に際し、放電電気量検出部12で検出される総放電電気量Msまたはその総放電電気量Msに基づく所定値(Ms+α)を充電器4から電池5への充電電流初期値(予め定められている一定値)で除算することにより充電完了までの所要時間tを検出し、以後、この所要時間tから充電中の経過時間(タイムカウント)t1を減算することにより充電完了までの残り時間tx(=t−t1)を求める第1検出手段と、充電器4から電池5への充電電流Iaに変化があったとき、放電電気量検出部12で検出される総放電電気量Msまたはその総放電電気量Msに基づく所定値(Ms+α)から充電電気量検出部14で検出される充電電気量Lを減算することにより未充電電気量(充電すべき残りの電気量)を検出し、この未充電電気量を変化後の充電電流Iaで除算することにより充電完了までの所要時間tを検出し、以後、この所要時間tから充電中の経過時間(タイムカウント)t1を減算することにより充電完了までの残り時間tx(=t−t1)を求める第2検出手段とから成る。
【0037】
(7)上記検出される残り時間txを表示部16での文字表示により報知する報知手段。
【0038】
つぎに、作用について図2のフローチャートを参照して説明する。
負荷7の運転に際し、スイッチ6がオンされ、電池5が放電してその電力が負荷7に供給される。この放電時(ステップ101のYES)、電池5から負荷7に流れる放電電流Ibが電流センサ11により検知される(ステップ102)。
【0039】
そして、放電電気量検出部12において、電流センサ11で検知された放電電流Ibに基づき、電池5から負荷7へ放電された電気量が検出される。
【0040】
すなわち、所定の一定時間毎に放電電流Ibの平均値を求め、これと先の一定時間との積によって放電電気量Mを求め、さらにその総和が総放電電気量Msとして算出される(ステップ103)。次に、この一定時間ごとの放電電気量Mが電池5の放電特性に基づく標準放電電流における放電電気量(いわゆる標準時間率換算放電電気量)Nにそれぞれ換算され、この換算された各放電電気量Nの総和が最終的な検出結果である標準時間率換算放電電気量Nsとして求められる(ステップ104)。求められた総放電電気量Msと標準時間率換算放電電気量Nsは充電制御部16の内部メモリに記憶保持される。
【0041】
次に、任意の電流で放電させた際の電気量を基準とする他の電流における電気量に換算する方法について述べる。
【0042】
図3は鉛蓄電池を一定の電流で放電させた際の放電特性を示しており、放電中の電流が一定であれば電池電圧(端子電圧)Eは本図に示した曲線に沿って経時的に変化する。各放電電圧曲線において放電が終了している電圧は放電終止電圧といわれるもので、一般的に、定電流放電の場合、その値に達した時点で放電を終了させる。これは、その電圧値以下の領域まで放電させても電圧の低下が大きくなり、もはや取り出す電気量がさほど得られないからである。このような定電流放電において、放電電気量は、電流(一定値)と放電持続時間の単純な積として求められる。
【0043】
ただし、実際の負荷では、上記のような一定の電流で放電されることは少なく、例え、一定の電流で放電が開始されたとしても、放電の進行による電池電圧Eの低下に伴い、放電の後半では放電電流Ibが増加する。むしろ、多くの負荷においては、消費電力が運転機器の動作に応じて時間的に大きく変動する。時間的に変化する放電電流Ibの一例を図4に示している。
【0044】
このような放電電流Ibの変動に対処するため、上記のように、放電電気量Mを一定時間ごとに求め、その一定時間ごとの放電電気量Mを電池5の放電特性に基づく標準放電電流における放電電気量(いわゆる標準時間率換算放電電気量)Nにそれぞれ換算し、この換算した各放電電気量Nの総和を最終的な検出結果である標準時間率換算放電電気量Nsとして求めている。
【0045】
任意の電流で所定の電圧まで放電させた際の電流値と放電持続時間の関係の例を図5に示している。これは、図3の放電特性に基づいて作成したもので、任意の電流Ibで放電させた際の電気量は、本図の関係によって10時間率の電流(標準放電電流)で放電させた際の電気量に変換することができる。なお、10時間率の電流とは、鉛蓄電池においては放電終止電圧である1.8Vまで放電させる場合に、放電が10時間継続することのできる放電電流の値である。具体的には、この図5において、放電終止電圧が1.8Vの場合、10時間率電流I10で放電させると放電持続時間は10時間であるが、電流を5時間率の値I5(I10の1.6倍)にすると放電持続時間は5時間となり、放電電気量は0.8倍になる。これらにおいて、両者の放電電気量は異なるものの、いずれも放電は終了した状態にある。従って、各放電電気量は便宜的に等価と見なすことができる。
【0046】
すなわち、I5(I10の1.6倍)の電流で、2.5時間放電(放電量50%)させると、I10での放電においても50%の電気量が放電されたと同じと見なすことができる。そこで、このような関係に基づいて、任意の電流Ibにおける放電電気量を10時間率電流での放電電気量(標準時間率換算放電電気量)Nにそれぞれ換算し、この換算した各放電電気量Nの総和を最終的な検出結果である標準時間率換算放電電気量Nsとして求めている。
【0047】
こうして、標準時間率換算放電電気量Nsが求まると、前回までの放電における標準時間率換算放電電気量Nsの最大値Nmax(充電制御部16の内部メモリに記憶されている)から今回放電時の標準時間率換算放電電気量Nsが減算され、電池5の放電可能な残存容量Nx(=Nmax−Ns)が求められる(ステップ105)。そして、求められた残存容量Nxが表示部16で文字表示される(ステップ106)。表示の単位として、たとえば百分率表示(%表示)が用いられる。
【0048】
この表示を見ることにより、負荷7の運転をあとどのくらいの時間続けることができるか、それをリアルタイムで適切に把握することができる。運転継続時間が不足の場合は、電池5を交換するなど、適切な処置をとることができる。
【0049】
さらに、今回の標準時間率換算放電電気量Nsと最大値Nmaxとが比較され(ステップ107)、標準時間率換算放電電気量Nsが最大値Nmaxより大きくなると(ステップ107のYES)、そのときの標準時間率換算放電電気量Nsが新たな最大値Nmaxとして充電制御部16の内部メモリに更新記憶される(ステップ108)。
【0050】
交互に充放電を行う場合、上記のように、所定回数(たとえば10回程度)の放電について確認した最大値Nmaxを電池5の容量として採用するのが最適である。各回の放電において、常に電池5が完全放電されるとは限らないためで、また、電池5には使用期間に応じて劣化が進行し、新品状態のものに比べて放電し得る容量も変化(低下)するためである。
【0051】
一方、負荷7の運転停止に際し、スイッチ6がオフされ、電池5の放電が終了する。これに伴い、電池5の充電が開始される(ステップ101のNO)。
この充電時、充電器4から電池5に流れる充電電流Iaが電流センサ13によって検知される(ステップ109)。
【0052】
また、充電開始に際し、充電制御部16の内部メモリに記憶されている前回放電時の総放電電気量Msに基づく所定値(Ms+α;例えばMsの110%〜120%値)が、充電器4から出力される充電電流Iaの初期値(予め定められている一定値)で除算され、これにより電池5の充電完了までの所要時間tが算出される(ステップ110)。以後、充電中の経過時間つまり充電持続時間t1がカウントされ(ステップ111)、その充電持続時間t1が上記所要時間tから減算されることにより、充電完了までの残り時間tx(=t−t1)が求められる(ステップ112)。そして、求められた残り時間txが表示部16で文字表示される(ステップ113)。
【0053】
この表示を見ることにより、充電完了までの残り時間txをリアルタイムで適切に把握することができる。これにより、負荷7をはじめとする運転機器2の運転再開のタイミングを適切に設定することができるなど、運転計画策定等の面で大きなメリットが得られる。
【0054】
充電電気量検出部14では、電流センサ13で検知された充電電流Iaと充電持続時間t1との積が、充電器4から電池5への充電電気量Lとして求められる(ステップ114)。
【0055】
この充電電気量Lは、充電制御部16の内部メモリに記憶されている前回放電時の総放電電気量Msに基づく所定値(Msの110%〜120%値)と比較される(ステップ119)。充電電気量Lが所定値(Ms+α)に達すると(ステップ119のYES)、充電器4の出力が停止され、充電終了(完了)となる(ステップ120)。この充電終了までの電池電圧Eと充電電流Iaとの関係を図6に示しており、電池電圧Eが特段上昇しなければ、充電終了まで一定の電流が供給される。
【0056】
充電電流Iaの初期値が大きいなどの理由で、電圧センサ21の検知電圧(電池5の電圧)Eが設定値Esに達した場合には(ステップ115のYES)、その都度、充電器4の出力電流つまり充電電流Iaが所定値ずつ低減される(ステップ116)。この場合の電池電圧Eと充電電流Iaとの関係を図7に示している。
【0057】
このような充電電流Iaの変化があった場合には、充電制御部16の内部メモリに記憶されている前回放電時の総放電電気量Msに基づく所定値(Msの110%〜120%値)から、充電電気量検出部14で検出される充電電気量Lが減算され、これにより未充電電気量(充電すべき残りの電気量)が算出される。そして、この未充電電気量が、変化後の充電電流Iaで除算され、これにより電池5の充電完了までの所要時間tが検出される(ステップ110)。以後、充電中の経過時間つまり充電持続時間t1がカウントされ(ステップ111)、その充電持続時間t1が上記所要時間tから減算されることにより、充電完了までの残り時間tx(=t−t1)が求められる(ステップ112)。そして、求められた残り時間txが表示部16で文字表示される(ステップ113)。
【0058】
変化後の充電電流Iaについては、電流センサ13で検知される充電電流Iaの実測値であっても、充電制御部16から充電器4に対し送出される充電電流指令値であっても、そのいずれでもよい。
【0059】
充電電気量Lの目標値として、前回放電時の総放電電気量Msの110%〜120%値を採用しているが、これは、電池5の電極表面での充電反応の効率等で定まる全体の充電効率等を勘案し、定めている。なお、充電電気量Lの目標値としては、総放電電気量Msの110%〜120%値に限らず、総放電電気量Msそのものとしてもよい。
【0060】
また、充電中は、温度センサ22によって電池5の温度Tが検知されており、その検知温度Tが所定値に達すると、温度異常ありとの判断の下に(ステップ117のYES)、充電器4の出力が強制的に停止される(ステップ118)。この停止により、電池5の安全が確保される。
【0061】
以上のように、電池5から負荷7への総放電電気量Msを求め、さらに、充電器4から電池5への充電電気量Lを求め、この総放電電気量Msおよび充電電気量Lに応じて充電器4を制御することにより、充電に不要に長い時間がかかることなく、過充電を生じることもなく、電池5に対する常に効率の良い最適な充電を行うことができ、電池5の寿命向上などが図れる。
【0062】
しかも、放電時には、電池5の残存容量Nxを求め、それを表示部16で表示するので、運転継続状況の把握が可能である。
【0063】
とくに、電池5の残存容量Nxを算出するにあたっては、電池5の放電特性を考慮し、放電電流と放電持続時間との積である放電電気量を単にそのまま用いることはせず、放電電気量を電池5の放電特性に基づく標準時間率換算放電電気量に換算し、つまり放電電気量を常に同一基準の標準時間率換算放電電気量に規格化し、その標準時間率換算放電電気量を残存容量Nxの算出に用いるようにしているので、残存容量Nxを電池5の放電特性などにかかわらず常に適切に捕らえることができ、信頼性の向上が図れる。
【0064】
充電時には、充電完了までの残り時間txを求め、それを表示部16で表示するので、運転計画の策定が可能である。
【0065】
なお、充電完了までの残り時間txを算出するにあたっては、放電電流と放電持続時間との積である放電電気量と同等(もしくはこれに+α)の電気量の通電によって電池5の充電を完了できることから、放電電気量を標準時間率換算放電電気量に換算するような処置は行っていない。
【0066】
[2]第2の実施形態について説明する。
図8に示すように、充電器4および充電制御部15が運転機器2の外に設けられ、その充電器4と充電制御部15とで充電ユニット30が構成される。
【0067】
運転機器2においては、充電器4および充電制御部15の代わりにデータ記憶部20が設けられ、そのデータ記憶部20に放電電気量検出部12および充電電気量検出部14が接続される。そして、電池5、電流センサ11,13、放電電気量検出部12、充電電気量検出部14、データ記憶部20、電圧センサ21、および温度センサ22により、電源ユニット40が構成される。
【0068】
充電ユニット30の充電器4は、入力端が交流電源1に接続され、出力端が電源コネクタ31に接続される。そして、電源コネクタ31に対して着脱自在な電源コネクタ42が運転機器2から導出され、その電源コネクタ41にスイッチ6を介して負荷7が接続される。
【0069】
充電ユニット30の充電制御部15は信号コネクタ32に接続され、その信号コネクタ32に対して着脱自在な信号コネクタ42が運転機器2から導出される。信号コネクタ42には上記データ記憶部20が接続される。
【0070】
データ記憶部20は、放電電気量検出部12および充電電気量検出部14のそれぞれの検出結果を記憶する。この記憶内容がコネクタ32,42を介して充電制御部15に伝送される。
【0071】
他の構成および作用は第1の実施形態と同じである。
このように、充電システムが充電ユニット30と電源ユニット40とに分かれる構成においても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0072】
[3]なお、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実施可能である。
【0073】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、電池に対する常に効率の良い最適な充電を可能として電池寿命の向上などが図れる信頼性にすぐれた充電システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】各実施形態の作用を説明するためのフローチャート。
【図3】各実施形態における電池の放電特性について説明するための図。
【図4】各実施形態における放電電流の時間的変化を示す図。
【図5】各実施形態における放電電流と放電持続時間との関係を示す図。
【図6】各実施形態における電池電圧と充電電流との関係を示す図。
【図7】各実施形態における電池電圧と充電電流との関係を電池電圧が変化した場合を例に示す図。
【図8】第2の実施形態の構成を示すブロック図。
【図9】一般的な定電圧定電流法を説明するための図。
【図10】一般的な2段階定電流充電方法を説明するための図。
【符号の説明】
1…交流電源
2…運転機器
4…充電器
5…電池
6…スイッチ
7…負荷
11,13…電流センサ
12…放電電気量検出部
14…充電電気量検出部
15…充電制御部
16…表示部
Claims (5)
- 電池に対する充電用電圧を出力する充電器と、
前記電池から負荷への放電電気量を検出する放電電気量検出手段と、
前記充電器から前記電池への充電電気量を検出する充電電気量検出手段と、
前記放電電気量検出手段の検出結果および前記充電電気量検出手段の検出結果に応じて前記充電器を制御する制御手段と、
を備え、
前記放電電気量検出手段は、所定の一定時間ごとに前記電池から前記負荷への放電電流の平均値を求め、この平均値と前記一定時間との積を放電電気量としてその一定時間ごとに求めるとともに、この一定時間ごとの放電電気量を、“前記電池を一定の電流で放電させた際の放電特性”から求まる“前記電池を任意の電流で所定の電圧まで放電させた際の電流値と放電持続時間の関係”に基づき、任意の電流で完全放電させた際の放電電気量と前記放電特性に基づいて定まる標準放電電流で完全放電させた際の放電電気量との比から、その標準放電電流における放電電気量にそれぞれ換算した後、この換算した各放電電気量を積算して総放電電気量を求め、この総放電電気量を検出結果とし、
前記制御手段は、前記電池の充電時、前記充電電気量検出手段で検出される充電電気量が前記放電電気量検出手段で検出された総放電電気量またはその総放電電気量に基づく所定値に達したとき、前記充電器の出力を停止する、
ことを特徴とする充電システム。 - 前記放電電気量検出手段は、所定の一定時間ごとに前記電池から前記負荷への放電電流の平均値を求め、この平均値と前記一定時間との積を放電電気量としてその一定時間ごとに求めるとともに、この一定時間ごとの放電電気量を、“前記電池を一定の電流で放電させた際の放電特性”から求まる“前記電池を任意の電流で所定の電圧まで放電させた際の電流値と放電持続時間の関係”に基づき、任意の電流で完全放電させた際の放電電気量と前記放電特性に基づいて定まる標準放電電流で完全放電させた際の放電電気量との比から、その標準放電電流における放電電気量にそれぞれ換算した後、この換算した各放電電気量を積算して総放電電気量を求め、さらに、前記一定時間ごとの放電電気量を前記電池の放電特性に基づく10時間放電電流での放電電気量にそれぞれ換算し、この換算した各放電電気量の総和を標準時間率換算放電電気量として求め、この求めた標準時間率換算放電電気量を前記求めた総放電電気量とともに検出結果とするもので、
前記放電電気量検出手段で検出される標準時間率換算放電電気量に応じて前記電池の残存容量を検出する残存容量検出手段と、
この残存容量検出手段の検出結果を報知する報知手段と、
前記電池の充電時、前記充電器から前記電池への充電電流および前記放電電気量検出手段で検出された総放電電気量に基づき、充電完了までの残り時間を検出する残り時間検出手段と、
この残り時間検出手段の検出結果を報知する報知手段と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の充電システム。 - 前記残存容量検出手段は、前記放電電気量検出手段で検出される標準時間率換算放電電気量を所定回数の放電について相互比較してその最大値を保持し、その最大値から同放電電気量検出手段によって求められる放電中の標準時間率換算放電電気量の検出結果を減算することにより、電池の残存容量を求めることを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
- 前記残り時間検出手段は、充電開始に際し、前記放電電気量検出手段で検出される総放電電気量またはその総放電電気量に基づく所定値を前記充電器から前記電池への充電電流初期値で除算することにより充電完了までの所要時間を検出し、以後、この所要時間から充電中の経過時間を減算することにより充電完了までの残り時間を求める第1検出手段と、前記充電器から前記電池への充電電流に変化があったとき、前記放電電気量検出手段で検出される総放電電気量またはその総放電電気量に基づく所定値から前記充電電気量検出手段で検出される充電電気量を減算することにより未充電電気量を検出し、この未充電電気量を変化後の充電電流で除算することにより充電完了までの所要時間を検出し、以後、この所要時間から充電中の経過時間を減算することにより充電完了までの残り時間を求める第2検出手段とから成ることを特徴とする請求項2に記載の充電システム。
- 前記電池の電圧を検知する電圧検知手段と、
前記電池の温度を検知する温度検知手段と、
前記電池の充電時、前記電圧検知手段の検知電圧が設定値に達するごとに前記充電器の出力電流を低減する制御手段と、
前記電池の充電時、前記温度検知手段の検知温度が所定値に達したとき前記充電器の出力を停止する制御手段と、
をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の充電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26880199A JP4064580B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 充電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26880199A JP4064580B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 充電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001095174A JP2001095174A (ja) | 2001-04-06 |
JP4064580B2 true JP4064580B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=17463465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26880199A Expired - Fee Related JP4064580B2 (ja) | 1999-09-22 | 1999-09-22 | 充電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4064580B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103328996B (zh) * | 2011-01-05 | 2016-05-18 | 株式会社Lg化学 | 估计电池的可用时间的装置和方法、包括该装置的电池组和车辆 |
JP5691993B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法 |
JP6102447B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | バッテリの充電量検出装置およびバッテリの充電量検出方法 |
WO2016017016A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 三菱電機株式会社 | データ処理装置、エネルギー管理システム、データ処理方法及びプログラム |
TWI614969B (zh) * | 2016-12-27 | 2018-02-11 | 財團法人工業技術研究院 | 倂網型儲電系統的充放電控制方法與租賃服務計價系統 |
-
1999
- 1999-09-22 JP JP26880199A patent/JP4064580B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001095174A (ja) | 2001-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8159186B2 (en) | Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon | |
KR101455550B1 (ko) | 차량의 충전 제어 장치 | |
TW548863B (en) | Method for controlling battery charge and discharge | |
EP2343768A2 (en) | Battery system and method for detecting current restriction state in a battery system | |
JP4499164B2 (ja) | 充電装置及び充電方法 | |
US7911078B2 (en) | Dual type vehicle power-supply apparatus | |
JP4628284B2 (ja) | 二次電池の充電方法及び装置 | |
EP2161812A1 (en) | Power supply system, and power supply control method and power supply control program employed in power supply system | |
EP1067654A1 (en) | Electric car battery pack charging device and a method | |
JP2005006461A (ja) | 無人搬送車用二次電池の充放電制御方法 | |
WO1998038721A1 (fr) | Dispositif d'alimentation en energie | |
US9174542B2 (en) | Power supply device for vehicle | |
US20060113959A1 (en) | Rechargeable battery life judging method | |
US6310464B1 (en) | Electric car battery charging device and method | |
JP2004312867A (ja) | 電池用電源回路および電池パック | |
WO2013098904A1 (ja) | 蓄電システム | |
JP2009296699A (ja) | 充電制御回路、電源装置、及び充電制御方法 | |
JP4064580B2 (ja) | 充電システム | |
JPH10210675A (ja) | 充電制御方法および充電制御装置 | |
JP3322116B2 (ja) | 交流無停電電源装置の蓄電池劣化状態試験装置 | |
KR100765830B1 (ko) | 42볼트 전원 시스템 제어방법 | |
JP3695727B2 (ja) | 充電制御方法および充電装置 | |
JP3707636B2 (ja) | 充電制御方法および充電制御装置 | |
US20070216360A1 (en) | Battery control system and method | |
JP2020031470A (ja) | 二次電池の充電制御方法及び充電制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |