[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4064065B2 - 水の可視光分解用光触媒 - Google Patents

水の可視光分解用光触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4064065B2
JP4064065B2 JP2001030627A JP2001030627A JP4064065B2 JP 4064065 B2 JP4064065 B2 JP 4064065B2 JP 2001030627 A JP2001030627 A JP 2001030627A JP 2001030627 A JP2001030627 A JP 2001030627A JP 4064065 B2 JP4064065 B2 JP 4064065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible light
photocatalyst
water
hydrogen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001030627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233769A (ja
Inventor
一成 堂免
亨和 原
剛 高田
豪 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001030627A priority Critical patent/JP4064065B2/ja
Priority to EP01273676A priority patent/EP1366813B1/en
Priority to US10/399,501 priority patent/US6864211B2/en
Priority to DE60139028T priority patent/DE60139028D1/de
Priority to PCT/JP2001/009952 priority patent/WO2002062470A1/ja
Publication of JP2002233769A publication Critical patent/JP2002233769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064065B2 publication Critical patent/JP4064065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2235/00Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
    • B01J2235/15X-ray diffraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な光触媒に関する。すなわち、少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有すること、特に斜方晶系窒化タンタルからなることを特徴とする可視光活性な光触媒および水の分解用光触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
光で触媒反応を行う技術としては、光触媒能を有する固体化合物に光を照射し、生成した励起電子やホールで反応物を酸化、あるいは還元して目的物を得る方法が既に知られている。
中でも、反応の対象物質が水である、水の光分解反応は光エネルギー変換の観点から興味が持たれている。また、水の光分解反応に活性を示す光触媒は、光吸収、電荷分離、表面での酸化還元反応といった機能を備えた高度な光機能材料と見ることができる。
工藤、加藤等は、タンタル酸アルカリ、アルカリ土類等が、水の完全光分解反応に高い活性を示す光触媒であることを多くの先行文献を挙げて説明している〔例えば、Catal.Lett.,58(1999).153-155、Chem.Lett.,(1999),1207、表面,Vol.36,No.12(1998),625-645(文献Aという)〕。
前記文献Aにおいては、水を水素または/および酸素に分解する反応を進めるのに有用な光触媒材料について解説しており、水の還元による水素生成反応、または酸化による酸素生成反応および水の完全光分解反応用光触媒についての多くの示唆をしている。
また、白金、NiOなどの助触媒を担持した光触媒などについいても言及している。
【0003】
しかしながら、ここで解説されている化合物類は、非金属としては酸素を含むものが主であり、金属としてはTa、NbおよびTiといった遷移金属を用いたものである。また、多くの固体光触媒は価電子帯と伝導帯の間にある禁制帯の幅、即ち、バンドギャップエネルギ−が大きいため(>3eV)、低いエネルギーの可視光(エネルギー:3eV未満)で作動(電子と正孔を発生)させることができない。一方、バンドギャップエネルギーが小さく、可視光で電子、ホールを生ずることのできる従来の固体光触媒のほとんどは水の光分解反応等の反応条件下で、例えばCdS、Cu−ZnS等はバンドギャップは2.4eVであるが該反応条件下で、酸化的な光腐食作用を受けるため、触媒反応が限定されている。一方、地表に到達する太陽光のほとんどはエネルギーの小さい可視光であり、太陽光で効率的に多様な触媒反応を進行させるためには可視光で作動しかつ安定な光触媒が必要不可欠である。しかしながら上述のように従来の技術で、可視光条件下で満足できるものは存在しない。
【0004】
ところで、市販の硫化カドミウムCdS (純度99.99%)の紫外・可視光吸収スペクトルを測定すると、図5に示すように紫外から可視光550nmまでのスペクトルを吸収することがわかっている。また、多くの研究者の報告によると、CdSはバンドギャップ2.4eVを形成する価電子帯と伝導体は、電位的に酸素と水素を生成する程度に余裕があることから、理論的には、水を前記スペクトルにより水素と酸素に分解できる能力を持っていると考えられているが、実際には、440nm以上の可視光照射下で水の分解反応を行うと、水素は安定して生成するものの、酸素の生成はまったく見られないことが報告されている。これは、触媒表面の化学種の安定性が悪いことにより触媒自体の光溶解(光腐食作用)が起こること、および固体内部で光励起により生じた正孔が表面に移動した際に、水分子よりも、表面のS2-を優先的に酸化し酸化皮膜を形成することによるものである。
以上のことから、純粋な硫化物CdSは、440nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元できるが、水から酸素を生成できるほど安定な材料でなく、その能力がないことがわかっている。
【0005】
ところで、本発明者等は、窒素原子の価電子は酸素原子のそれに比べて高いエネルギーを持つために窒素原子を含有する金属化合物のバンドギャップエネルギーは金属酸化物のそれに比べて小さくすることができるであろうと言う推測の下に、適当な量の窒素原子と結合した金属および金属化合物は長波長の可視光の吸収によって励起電子とホールを生成することが可能となり、可視光で作動する光触媒の構築が可能であろうと考えて、遷移金属を含むオキシナイトライトを合成し、可視光で作動する光触媒を提案した(特願2000−256681、参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、可視光の広い波長域において作動する新規な光触媒を提供することである。本発明者等は、前記遷移金属を含むオキシナイトライトの発想を更に押し進めて、遷移金属が窒素とのみ結合した化合物においても可視光で作動する光触媒が得られるのではないかと考え、鋭意安定的な遷移金属窒化物の合成を試み、化学式Ta35を持つ斜方晶系の窒化タンタルを含む化合物が、光触媒として安定的に使用できることを見出し、前記本発明の課題を解決した。ここで斜方晶系の窒化タンタルを含むとは、純粋に斜方晶系の窒化タンタルである必要がなく、X線回折で該斜方晶系の窒化タンタルの回折スペクトルが検出されればよいということを意味する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有することを特徴とする光触媒である。好ましくは、斜方晶系窒化タンタルからなることを特徴とする光触媒であり、より好ましくは、遷移金属からなる助触媒を担持させたことを特徴とする少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有する光触媒であり、更に好ましくは、助触媒がPtであることを特徴とする少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有する光触媒である。
また、本発明は、前記斜方晶系窒化タンタルを含有する光触媒からなる光水分解用触媒である。
【0008】
【本発明の実施の態様】
本発明をより詳細に説明する。
A.本発明の可視光で光触媒能を有する窒化タンタルTa35は、タンタル化合物と含窒素化合物との反応によって合成できる。該原料タンタル化合物としては酸化タンタル、ハロゲン化タンタル、タンタル酸塩、タンタル錯体を用い、これらの単体、あるいは他の金属酸化物、ハロゲン化金属、金属酸塩との混合物をアンモニア、アンモニウム塩、ヒドラジン、窒素、金属窒化物、金属アミド、金属アンミン錯体等の含窒素化合物と反応させることによって本発明の光触媒能を持つ窒化タンタルを合成できる。
特に、酸化タンタルとアンモニアとの反応が本発明の光触媒の合成方法として有利である。この反応ではアンモニアは、還元剤と窒素化試薬として働く。
アンモニアの供給速度は、反応温度に依存する。すなわち温度が高ければ、供給速度も増大する。反応温度は673〜1473Kの範囲である。
【0009】
B、前記焼成工程により得られた窒化タンタルは、助触媒を付与することにより、触媒活性を向上させることができる。
このような助触媒としては、白金(Pt)、酸化ニッケル(NiO)などを挙げることができる。触媒に対する付与量は0.1重量%〜10重量%の範囲である。
助触媒の付与方法としては、従来の光触媒への助触媒の付与方法を採用することができる。例えば、Ptの場合には、テトラアンミンジクロロ白金〔Pt(NH34Cl2〕水溶液を用いて触媒に含浸させ、乾燥後、水素還元して付与することができる。
【0010】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。本発明はこの実施例のみに限定されないことは云うまでもない。
実施例1
酸化タンタルTa25(1.00g)を、流速 1dm3/分のアンモニアNH3気流中下において、昇温速度10K/分で1123Kまで昇温した後、この温度で25時間保ち、その後He気流中下で室温まで急冷することによりTa35材料を合成した。助触媒であるPtはテトラアンミンジクロロ白金Pt(NH34Cl2より湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを573Kで2時間水素により還元処理を行った。 助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更できる。
焼成後のTa35材料のX線回折を図 1 に示す。図1中の回折ピークはすべてTa35に帰属され、Ta35の生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図2に示す。図2より、上記材料は620nmまでの可視光を吸収することがわかった。図3に上記の通り白金1重量%を担持させた光触媒を0.2gを10容量%のメタノール水溶液0.200dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素生成量の経時変化を示す。光源は500Wキセノンランプを用い、420nm以下の波長光をカットする波長フィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図3に示されるように、上記材料は420nm 以上の可視光照射下でメタノール水溶液から水素を定常的に生成できることがわかった。また、図4に上記材料0.2gを0.01モル/dm3AgNO3水溶液0.200dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、酸素生成量の経時変化を示す。反応は上記と同様の条件で行った。図4より、上記材料は420nm以上の可視光照射下で硝酸銀水溶液から酸素を生成できることがわかった。以上のことから、Ta35は420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。さらに、600nm以下の波長光をカットする波長フィルターを通すことにより、600nm以上の可視光を照射した場合においても上記と同様の結果が得られた。
【0011】
実施例2
酸化タンタルTa25(1.00g)と酸化ランタンLa23 (0.74g)粉末の混合物を、流速 1dm3/分のアンモニアNH3気流中下において、昇温速度10K/分で1123Kまで昇温した後、この温度で2.5〜20時間保ち、その後He気流中下で室温まで急冷することによりTa35含有する焼成混合物粉末を得た。助触媒であるPtは、テトラアンミンジクロロ白金Pt(NH34Cl2より湯浴上で前記焼成混合物粉末に含浸させ、水分を蒸発させ、これを573Kで2時間水素により還元処理することにより該粉末に担持させる。 助触媒の含浸量は、0.1〜10重量%の範囲で変更できる。
2.5〜20時間焼成後の酸化物粉末混合体のX線回折を図 7 に示す。図7中の回折ピークはTa35(×)、La2O3(○)及びLa(OH)3に帰属され、Ta35の生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を測定した結果、実施例1と同様に上記材料は620nmまでの可視光を吸収することがわかった。図8に各窒化時間における上記材料の水素及び酸素の生成速度を示す。水素生成は前記処方で白金1重量%を担持させた光触媒0.2gを10容量%のメタノール水溶液0.200dm3に懸濁し可視光を照射することによって行った。一方酸素生成は光触媒0.2gを0.01N硝酸銀水溶液0.200dm3に懸濁し、可視光を照射することによって行った。光源としては500Wキセノンランプを用い、420nm以下の波長光をカットする波長フィルターを通すことにより、420nm以上の可視光を照射した。図8に示されるように、Ta35を含有する上記材料は420nm 以上の可視光照射下で水素及び酸素を生成できることがわかった。また、図8から上記混合物はアンモニア気流中5時間以上20時間未満窒化することによって水の光酸化に高い活性を示すことがわかった。以上のことから、Ta35を含有する金属酸化物は420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。さらに、600nm以下の波長光をカットする波長フィルターを通すことにより、600nm以上の可視光を照射した場合においても上記と同様の結果が得られた。
【0012】
比較例1
市販されている酸化タンタルを用いた。助触媒であるPtはテトラアンミンジクロロ白金Pt(NH34Cl2より湯浴上で含浸させ、水分を蒸発させた。これを573Kで2時間水素により還元処理を行った。 助触媒の含浸量は、0.1〜5重量%の範囲で変更できる。
焼成後の材料のX線回折を図5に示す。図1中の回折ピークはほぼTa25 に帰属され、Ta25の生成が確認された。上記材料の紫外・可視吸収を図2 に示す。図6より、上記材料は270nmまでの紫外光を吸収することがわかった。実施例と同様に可視光照射下で反応を行ったときH2およびO2の生成は、みられなかった。
以上のことから、Ta25の酸素の全てを窒素に置き換えたTa35は420nm以上の波長を有する可視光でプロトンを水素に還元、及び水を酸素に酸化する能力を有することが確認された。
【0013】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明で得られた光触媒は地表に到達する太陽光の大部分を占める可視光(620nmまで)で作動するものであり、太陽光で光触媒反応を行うことによって化合物を生産することができる。更に上記光触媒は実施例に示されるように可視光で水を水素と酸素に分解する可能性を有するため、太陽光を次世代エネルギーとしての水素に変換する光触媒として有望である。因みに、太陽光全体に含まれる紫外光の割合は約5%程度である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の可視光触媒Ta35のX線回折パターン
【図2】 本発明の可視光触媒Ta35の紫外・可視吸収特性
【図3】 「白金1重量%を担持させた可視光触媒Ta35」0.2gを10容量%のメタノール水溶液0.200dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの水素生成量の経時変化。
【図4】 「白金1重量%を担持させた可視光触媒Ta35」0.2gを0.01モル/dm3AgNO3水溶液0.200dm3に懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの酸素生成量の経時変化。
【図5】 Ta25のX線回折パターン
【図6】 Ta25の紫外・可視吸収特性
【図7】 Ta25とLa23 との混合粉末をアンモニア気流中で2.5〜20時間焼成後の混合粉末のX線回折パターン
【図8】 図7に記載の焼成後の混合粉末に1重量%のPt助触媒を担持させた触媒を用い、該触媒をそれぞれ、10容量%のメタノール水溶液0.200dm3、および0.01モル/dm3AgNO3水溶液0.200dm3に0.2g懸濁し、420nm以上の可視光を照射したときの、水素および酸素生成量の経時変化

Claims (5)

  1. 少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有することを特徴とする光触媒。
  2. 斜方晶系窒化タンタルからなることを特徴とする請求項1に記載の光触媒。
  3. 遷移金属からなる助触媒を担持させたことを特徴とする請求項1または2に記載の少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有する光触媒。
  4. 助触媒がPtであることを特徴とする請求項3に記載の少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有する光触媒。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の少なくとも斜方晶系窒化タンタルを含有する光触媒からなる光水分解用触媒。
JP2001030627A 2001-02-07 2001-02-07 水の可視光分解用光触媒 Expired - Fee Related JP4064065B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030627A JP4064065B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 水の可視光分解用光触媒
EP01273676A EP1366813B1 (en) 2001-02-07 2001-11-14 Photocatalysts for decomposition of water with visible light
US10/399,501 US6864211B2 (en) 2001-02-07 2001-11-14 Photocatalysts for decomposition of water by visible light
DE60139028T DE60139028D1 (de) 2001-02-07 2001-11-14 Photokatalysatoren für die zersetzung von wasser mit sichtbarem licht
PCT/JP2001/009952 WO2002062470A1 (fr) 2001-02-07 2001-11-14 Photocatalyseurs permettant de decomposer l'eau a l'aide de la lumiere visible

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001030627A JP4064065B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 水の可視光分解用光触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002233769A JP2002233769A (ja) 2002-08-20
JP4064065B2 true JP4064065B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18894818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001030627A Expired - Fee Related JP4064065B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 水の可視光分解用光触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6864211B2 (ja)
EP (1) EP1366813B1 (ja)
JP (1) JP4064065B2 (ja)
DE (1) DE60139028D1 (ja)
WO (1) WO2002062470A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142303B2 (ja) * 2002-02-14 2008-09-03 独立行政法人科学技術振興機構 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法
JP4817596B2 (ja) * 2003-05-20 2011-11-16 旭化成ケミカルズ株式会社 光触媒組成物、それから形成される光触媒体
JP4744065B2 (ja) * 2003-05-20 2011-08-10 旭化成ケミカルズ株式会社 変性光触媒
JP4662434B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-30 旭化成ケミカルズ株式会社 メソポーラスオキシナイトライド化合物及び/またはメソポーラスナイトライド化合物
JP2007260667A (ja) * 2006-03-01 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 光触媒活性化システム及び光触媒の活性化方法
WO2011011064A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Stc.Unm Efficient hydrogen production by photocatalytic water splitting using surface plasmons in hybrid nanoparticles
JP5517805B2 (ja) * 2010-07-15 2014-06-11 パナソニック株式会社 可視光応答型光触媒、水分解光触媒、水素生成デバイス及び水分解方法
US9593053B1 (en) 2011-11-14 2017-03-14 Hypersolar, Inc. Photoelectrosynthetically active heterostructures
WO2013084447A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 パナソニック株式会社 ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
WO2015003040A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 University Of Houston High-efficiency solar water splitting by nanocrystalline cobalt (ii) oxide photocatalyst and uses thereof
US10100415B2 (en) 2014-03-21 2018-10-16 Hypersolar, Inc. Multi-junction artificial photosynthetic cell with enhanced photovoltages
JP6339046B2 (ja) * 2015-06-12 2018-06-06 富士フイルム株式会社 光触媒、薄膜状光触媒の製造方法および可視光応答性光触媒デバイス
JP6815246B2 (ja) * 2017-03-27 2021-01-20 太平洋セメント株式会社 窒化タンタル粒子
CN114570405B (zh) * 2022-03-17 2024-01-09 西安工程大学 二维介孔氮化钽光催化材料的制备方法及应用
WO2023238387A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14 日本電信電話株式会社 窒化物半導体光電極およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203701A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Agency Of Ind Science & Technol 光触媒的な水素製造方法
JPH05193902A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Hitachi Ltd 放射線励起による半導体触媒を用いた水素生成装置
JPH0975745A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Agency Of Ind Science & Technol 新規な光反応用触媒及びそれを使用する光触媒反応方法
JP4039760B2 (ja) 1999-03-11 2008-01-30 新日本石油株式会社 灯油及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60139028D1 (de) 2009-07-30
EP1366813A4 (en) 2006-04-05
JP2002233769A (ja) 2002-08-20
US6864211B2 (en) 2005-03-08
EP1366813A1 (en) 2003-12-03
WO2002062470A1 (fr) 2002-08-15
EP1366813B1 (en) 2009-06-17
US20040118785A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107792B2 (ja) 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP4107807B2 (ja) 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
CA2915578C (en) Nata03 : la203 catalyst with co-catalyst composition for photocatalytic reduction of carbon dioxide
WO2007052512A1 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP4070624B2 (ja) 可視光応答性を有する金属ナイトライド、金属オキシナイトライドからなる光触媒活性の改善方法
JP4142303B2 (ja) 可視光照射による水の分解用フッ化窒化チタンを含む光触媒及びその製造方法
JP4070516B2 (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JP2003236389A5 (ja)
JP4112162B2 (ja) d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JP3096728B2 (ja) 太陽光による水の分解方法及びその装置
JPH0889804A (ja) 光触媒
JP4312471B2 (ja) 可視光照射下で硫黄化合物を含む水溶液から水素を発生させるためのAgGaS2からなる光触媒
JP4090827B2 (ja) d10s2およびd0電子状態の金属イオンを含む複合酸化物を用いた光触媒
JP3834776B2 (ja) ゲルマニウムナイトライド構造を含む光水分解用触媒
JP3138738B1 (ja) 光触媒及びその製造方法
JP4025029B2 (ja) d10電子状態の典型金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
Choudhary et al. Direct oxidation of H2 to H2O2 over PdO/Al2O3 catalysts in aqueous acidic medium: Influence on H2O2 formation of Pd loading, calcination temperature and reduction of catalyst and presence of halide anions
JP2000189806A (ja) 光触媒
JP2001179107A (ja) 光触媒
JP2003154267A (ja) メタノール改質用触媒および水素含有ガスの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350