JP4063244B2 - インクジェット記録シートおよびインクジェット記録シートの製造方法 - Google Patents
インクジェット記録シートおよびインクジェット記録シートの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4063244B2 JP4063244B2 JP2004137213A JP2004137213A JP4063244B2 JP 4063244 B2 JP4063244 B2 JP 4063244B2 JP 2004137213 A JP2004137213 A JP 2004137213A JP 2004137213 A JP2004137213 A JP 2004137213A JP 4063244 B2 JP4063244 B2 JP 4063244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink receiving
- upper layer
- temperature
- recording sheet
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
インクジェット記録用紙には、インクジェット記録の高速化、多色化に対応するため、高いインク吸収性が求められる。そのため、現在、インクジェット記録用紙としては、主に、インク吸収性に富むように工夫された上質紙や、表面に多孔性顔料を塗工した塗工紙等が適用されている。
しかし、これら従来のインクジェット記録用紙は、表面光沢の低い、いわゆるマット調のものが主体であり、外観が良くない。そのため、表面光沢の高い、優れた外観を有するインクジェット記録用紙が要望されている。
このような光沢紙としては、例えば、樹脂被覆紙、合成紙、フィルム等の非浸透性で高平滑な支持体に微細な顔料と接着剤を主成分とするインク受容層を設けた、写真調の画像を記録可能な「フォト光沢紙」や、透気性支持体に顔料と接着剤を主成分とするインク受容層を設け、該受容層が湿潤状態の間に鏡面ロールに圧接、乾燥して光沢面を写し取ったキャスト光沢紙が広く知られている。
このような光沢紙にあっては、光沢性とインク吸収性の両立、更には鮮明な画像を得るためにドットの真円性が、重要品質として要求されて来た。
しかし、単に空隙を有する受容層を用いただけでは画像の耐水性が必ずしも十分とは言い難く、本発明者らは、該課題を解決するため、平均粒子径数百nmの微粒シリカにカチオン樹脂を添加し、これを凝集後、粉砕する事によりカチオン樹脂により表面処理した微細なシリカを用いて画像耐水性を改善する方法を提案した。(特許文献2)
一方、さらに写真画質に近づけるには、さらなる高濃度化と高光沢化を要求されている。このため、2層以上の積層構造の記録層とし、内側層にゲル法シリカを含み、最外層に1μm以下の微粒子を含む記録体の提案がある。(特許文献3)
しかし、インクジェット記録シートの場合は、光沢を付与する目的で、高線圧下でカレンダー処理を行うと、光沢は向上するが、塗工層中の空隙が減少し、インクの吸収が遅くなるとともに、吸収容量も低下する。そのため、印字後、インク受容層に吸収されずにインクがあふれ、印字のにじみやベタ部の均一性の低下等の印字適性の低下が生じてしまう。このことから、カレンダー処理では、インクジェット記録用として必要なインク吸収性を確保できる低線圧条件を選択せざるを得ず、したがって、インクジェット記録用として必要な印字適性と光沢性とをともに有するインクジェット記録用紙を得ることは困難である。
本発明は、光沢性と、インク吸収性、印字濃度、画像均一性(画像の真円性)、インク受容層の強度を兼ね備え、また、塗工液のハンドリング性も高く、しかも環境にも配慮したインクジェット記録シート、及びインクジェット記録シートの製造方法を提供することを課題とする。
[1]支持体上の少なくとも一方の面に、インク受容下層とインク受容上層とを順に有するインクジェット記録シートであって、
前記インク受容下層および前記インク受容上層が、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、増粘またはゲル化(以下総称して「ゲル化等」という。)された層であり、
前記インク受容上層に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記インク受容下層に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さいことを特徴とするインクジェット記録シート
[3]前記感温ゲル化物質が、感温点以下の温度領域では親水性を示し、感温点より高い温度領域では疎水性を示す感温性高分子化合物である[1]又は[2]に記載のインクジェット記録シート
[4]前記インク受容下層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が3〜40nmで平均二次粒子径が1000nm以下であり、前記インク受容上層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が3〜40nmで平均二次粒子径が700nm以下である[1]〜[3]の何れかに記載のインクジェット記録シート。
[5]前記インク受容下層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が5〜30nmで平均2次粒子径が700nm以下であり、前記インク受容上層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が5〜15nmで平均二次粒子径が500nm以下である[1]〜[4]の何れかに記載のインクジェット記録シート。
[6]前記インク受容上層に含まれる顔料が、気相法シリカ、メソポーラスシリカ、活性ケイ酸を縮合させて製造された湿式法シリカ、アルミナ、ベーマイトから選択される少なくとも1種である[1]〜[5]の何れかに記載のインクジェット記録シート。
[7]前記インク受容上層に含まれる顔料が、カチオン樹脂によりカチオン化処理された気相法シリカである[6]に記載のインクジェット記録シート。
[8]前記インク受容上層の上に、コロイド状微粒子を含有する光沢層を有する[1]〜[7]の何れかに記載のインクジェット記録シート。
前記インク受容下層となる下層用塗工液および前記インク受容上層となる上層用塗工液とが、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、
前記上層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記下層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さく、
前記支持体上に、前記下層用塗工液および上層用塗工液を両塗工液がゲル化等しない温度領域で塗工した後、両塗工液がゲル化等する温度領域にしてゲル化等させて、インク受容下層およびインク受容上層を形成する工程を有することを特徴とするインクジェット記録シートの製造方法。
前記インク受容下層となる下層用塗工液および前記インク受容上層となる上層用塗工液とが、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、
前記上層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記下層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さく、
前記支持体上に、前記下層用塗工液をゲル化等しない温度領域で塗工した後、ゲル化等する温度領域にしてゲル化等させてインク受容下層を形成する工程と、
前記インク受容下層上に、前記上層用塗工液をゲル化等しない温度領域で塗工した後、ゲル化等する温度領域にしてゲル化等させてインク受容上層を形成する工程と
を有することを特徴とするインクジェット記録シートの製造方法。
[12]さらに、インク受容上層の上に、コロイド微粒子を含有する塗工液を塗工後直ちに鏡面ロールに圧接して光沢層を形成する工程を有する[9]から[11]の何れかに記載のインクジェット記録シートの製造方法。
[13]前記感温ゲル化物質の感温点が0〜30℃である[9]から[12]の何れかに記載のインクジェット記録シートの製造方法。
[14]前記ゲル化等しない温度領域が前記ゲル化等する温度領域よりも高温領域である[9]から[13]の何れかに記載のインクジェット記録シートの製造方法。
[9]〜[14]の態様の本発明によれば、上記本発明に係るインクジェット記録シートを容易に得ることができる。
本発明のインクジェット記録シートは、支持体上の少なくとも一方の面に、インク受容下層とインク受容上層とを順に有している。また、インク受容上層の上に、さらに、光沢層を有していてもよい。
なお、支持体、インク受容下層、インク受容上層、光沢層は、いずれも一層から構成されていても、複数の層から構成されていてもよい。また、各層の間に、下塗り層等別の層が設けられていてもよい。
本発明で用いる支持体としては、特に限定されるものではなく、透気性支持体、非透気性支持体が使用できる。
透気性支持体としては、一般の塗工紙に使用される酸性紙、あるいは中性紙等の紙基材が適宜使用される。また透気性を有する樹脂シート類も用いることができる。
紙の紙力とインク吸収性のバランスから、紙基材中顔料の配合量は1〜20質量%程度が好ましい。
サイズ度(100g/m2の紙として)は1〜250秒程度が好ましい。サイズ度が低いと、塗工時に皺が発生する等操業上問題となる場合があり、高いとインク吸収性が低下したり、印字後のカールやコックリングが著しくなる場合がある。より好ましいサイズ度の範囲は4〜230秒、更に好ましくは30〜210秒である。基材の坪量は、特に限定されないが、20〜400g/m2程度である。
本発明は、支持体とインク受容下層の間に、下塗り層を形成してもよい。下塗り層は、主にインクジェットインク成分中の溶媒を速やかに吸収する層である。下塗り層は、顔料と接着剤を主成分として含有する。下塗り層中の顔料は、カオリン、クレー、焼成クレー、非晶質シリカ(無定形シリカともいう)、合成非晶質シリカ、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、アルミナ、コロイダルシリカ、ゼオライト、合成ゼオライト、セピオライト、スメクタイト、合成スメクタイト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、珪藻土、スチレン系プラスチックピグメント、ハイドロタルサイト、尿素樹脂系プラスチックピグメント、ベンゾグアナミン系プラスチックピグメント等、一般塗工紙製造分野で公知公用の各種顔料を1種もしくはそれ以上、併用することができる。これらの中でも、インク吸収性の高い無定形シリカ、アルミナ、ゼオライトを主成分として含有させるのが好ましい。
なお、インク吸収性を調整したり、下塗り層上に塗工する塗工液の浸透を制御する目的で、副成分として平均粒子径の小さい顔料を配合することができる。この様な顔料としてはコロイダルシリカ、アルミナゾルが挙げられる。
本発明のインク受容下層および前記インク受容上層は、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、増粘またはゲル化(ゲル化等)された層である。
感温ゲル化物質としては、感温点が0〜30℃であるものが好ましい。温度管理が容易となることから、常温付近の15〜25℃に感温点があることが更に好ましい。
また、ゲル化等しない温度領域が、ゲル化等する温度領域よりも高温領域である方が好ましい。過熱状態で塗工後、冷却することによってゲル化等することができるからである。この場合、低温でゲル化等できるのでー、塗工層の水分管理が容易である。
なお、ゲル化等しない温度領域が、ゲル化等する温度領域よりも低温領域である場合には、塗工後加熱してゲル化等しなければならず、塗工層中の水分がゲル化等の際に蒸発しやすくなる。したがって、この場合、塗工層の水分管理が容易でない。
具体的には、
(1)単独重合することによって該温度応答性(親水性−疎水性の変化)を呈する高分子化合物が得られるモノマー(主モノマー(M))の1種あるいは2種以上をポリビニルアルコール及び/又はポリビニルアルコール誘導体の共存下で重合して得られる高分子化合物、あるいは、
(2)該主モノマー(M)と反応して高分子化合物を作ることができかつ単独重合によっては該温度応答性を呈する高分子化合物が得られないモノマー(副モノマー(N))と主モノマー(M)とをポリビニルアルコール及び/又はポリビニルアルコール誘導体の共存下で重合して得られる高分子化合物である。
(2)の場合、副モノマー(N)を共重合成分に使用することによって、感温点や成膜性の異なる高分子化合物を得ることが可能となる。
主モノマー(M)、副モノマー(N)、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール誘導体は各々1種あるいは2種以上のものを組み合わせて用いることもできる。
ポリビニルアルコールとしては、一般に完全ケン化型ポリビニルアルコールと呼ばれるケン化度96%〜100%のポリビニルアルコール、一般に部分ケン化型ポリビニルアルコールと呼ばれるケン化度76%〜95%のポリビニルアルコール等が挙げられる。
ポリビニルアルコール誘導体としてはシラノール変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、メルカプト基含有ポリビニルアルコール、ケト基含有ポリビニルアルコール等が挙げられる。
ポリビニルアルコール及び/又はポリビニルアルコール誘導体は、1種で用いてもよいし、複数の種類を混合して用いてもよい。
該ポリビニルアルコール及びポリビニルアルコール誘導体の重合度は、特に限定されないが、重合度300〜4000のものが好ましく用いられる。
また、インク吸収性の観点から、ケト基含有ポリビニルアルコールを使用し、後述の、少なくとも2個の、ヒドラジン基及び/又はセミカルバジド基を有するヒドラジン誘導体を併用して、該ケト基を架橋することが好ましい。
カチオン性の感温性高分子化合物は、例えば、重合に使用する副モノマー(N)として、カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーを含めることによって得ることができ、該観点から少なくとも一種類以上の、カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーを副モノマー(N)として使用することは好ましい。該カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーは各々1種あるいは2種以上のものを組み合わせて用いることも出来る。特に、太陽光あるいは蛍光灯の光に、得られる記録媒体にインクジェットプリンターを用いて印刷を行った印刷物を曝しておいた場合に生じる退色の度合いの観点及び得られる高分子エマルジョンのコロイド安定性の観点から、該カチオン基を持つエチレン性不飽和モノマーとしては3級アミノ基及び/又は4級アンモニウム塩基を含有することがより好ましい。
本発明において、本発明のインク受容下層およびインク受容上層は、いずれも顔料を含有するが、インク受容上層に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記インク受容下層に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さいことを特徴とする。
これにより、インク吸収速度とインク吸収量のバランスがとりやすくなり、また、インク受容上層のひび割れ制御も容易となる。
インク受容下層に用いる顔料の平均一次粒子径は、好ましくは3〜40nm、さらに好ましくは5〜30nmである。
インク受容下層に用いる顔料としては、湿式法シリカが好ましい。また、カチオン樹脂によりカチオン化処理された顔料を用いることもできる。
インク受容上層に用いる顔料の平均一次粒子径は、好ましくは3〜40nm、さらに好ましくは5〜15nmである。
インク受容上層に用いる顔料としては、気相法シリカ、メソポーラスシリカ、活性ケイ酸を縮合させて製造された湿式法シリカ、アルミナ、ベーマイトから選択される少なくとも1種であることが好ましく、カチオン樹脂によりカチオン化処理されている気相法シリカが好ましい。
インク受容下層およびインク受容上層には、公知のカチオン性化合物を配合することもできる。カチオン性化合物としては、例えば、1)ポリエチレンポリアミンやポリプロピレンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン類またはその誘導体、2)第2級アミノ基、第3級アミノ基や第4級アンモニウム基を有するアクリル重合体、3)ポリビニルアミンおよびポリビニルアミジン類、4)ジシアンジアミド・ホルマリン共重合体に代表されるジシアン系カチオン性化合物、5)ジシアンジアミド・ポリエチレンアミン共重合体に代表されるポリアミン系カチオン性化合物、6)エピクロルヒドリン・ジメチルアミン共重合体、7)ジアリルジメチルアンモニウム−SO2重縮合体、8)ジアリルアミン塩・SO2重縮合体、9)ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体、10)ジアリルジメチルアンモニウムクロライド−アクリルアミド共重合体、11)アリルアミン塩の共重合体、12)ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級塩共重合体、13)アクリルアミド・ジアリルアミン共重合体、14)5員環アミジン構造を有するカチオン性樹脂等のカチオン性化合物等が例示できる。
この場合、一般的に市販されている非晶質シリカ(数ミクロンの二次粒子径を有する)を機械的手段により強い力を与えて微細粒子に粉砕する際、粉砕処理前の非晶質シリカにカチオン性物質を一緒に混合分散してから機械的手段により分散・粉砕するか、あるいは微細化したシリカ二次粒子分散体にカチオン性物質を混合し、一旦増粘・凝集させた後、再度機械分散・粉砕する方法等をとることにより、前記特定の粒子径に調整することができる。このようにして処理した顔料はカチオン性物質が一部結合した構造をとり、安定して分散したスラリーとなっているためか、更に別途カチオン性化合物を追加配合しても凝集し難いという特徴を有する。本発明では、このようなカチオン性物質で処理した微細顔料をカチオン性微細顔料という。
平均二次粒子径が1000nmを超える場合は、ホモミキサーなどの弱い機械力で処理すれば十分分散するが、平均二次粒子径を1000nm以下に粉砕するにはより強い機械力を加えることが効果的であり、圧力式分散方法を用いることが好ましい。
高圧粉砕機としては、圧力式ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、マイクロフルイタイザー、ナノマイザーが用いられ、特に高速流衝突型ホモジナイザーとしてマイクロフルイタイザー、ナノマイザ−が好ましい。
本発明のインク受容下層およびインク受容上層には、更に、感温ゲル化物質の効果を損なわない範囲において、他の樹脂を配合して他もよい。
このような樹脂としては、水溶性樹脂(例えばポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、シリル変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白質類、でんぷん、カルボキシルメチルセルロースやメチルセルロース等のセルロース誘導体)、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系重合体ラテックス、スチレン−酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体ラテックス等の水分散性樹脂、水性アクリル樹脂、水性ポリウレタン樹脂、水性ポリエステル樹脂等、その他一般に塗工紙分野で公知公用の各種接着剤が単独あるいは併用して使用される。水性ポリウレタン樹脂は、ウレタンエマルジョン、ウレタンラテックス、ポリウレタンラテックス等とも通称されている。ポリウレタン樹脂は、ポリイソシアネート化合物と活性水素含有化合物との反応から得られるものである。比較的多数のウレタン結合および尿素結合を含む高分子化合物が挙げられる。
離型剤としては、ステアリルリン酸カリウム等の高級脂肪酸エステル、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックス類、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸カリウム、オレイン酸アンモミウム等の高級脂肪酸アルカリ塩類、レシチン、シリコーンオイル、シリコーンワックス等のシリコーン化合物、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素化合物が挙げられる。
これらの中でも高級脂肪酸アミドを含有すると、鏡面ドラムなどからの離型性を著しく向上させる効果を有し、且つ印字画像のにじみを抑制する効果をも有するため好ましい。特にインク受容層Bにカチオン性化合物を含有する場合、その効果は顕著である。
なお、離型剤は、インク受容上層用の上層用塗工液に含有させずに、鏡面ドラムに塗布して製造することもできる。
インク受容下層およびインク受容上層の塗工量(合計)は、乾燥固形分で1〜50g/m2は好ましく、1〜30g/m2より好ましく、1〜10g/m2がさらに好ましい。1g/m2 未満の場合は、印字の際にじみが発生しやすくなり、50g/m2を越える場合は、印字濃度が不十分となり易い。
インク受容下層の塗工量に対するインク受容上層の塗工量の比は、0.05〜5が好ましく、0.1〜2であることがより好ましい。この塗工量の比を0.05以上とすることにより、インク受容上層でインク中の染料や顔料を定着することが可能である。また、5以下とすることにより、インク受容上層がひび割れることなく製造することが可能である。
インク受容下層およびインク受容上層は、いずれもゲル化等されている。なお、上述のように、「ゲル化等」とは増粘またはゲル化を総称するものである。
この「増粘」とは、塗工時の粘度よりも高い粘度になることをいう。また、「ゲル化」とは、三次元的網目構造の生成による大幅な増粘をいう。
塗工時の粘度としては、粘度が、0.001〜0.3Pa・Sであることが好ましい。ゲル化等した後の粘度としては、1Pa・S以上であることが好ましく、5Pa・S以上であることが更に好ましい。なお、粘度は、いずれも、B型粘度計(回転数60rpm)による値である。
本発明では、インク受容下層およびインク受容上層がゲル化等されているため、塗膜のひび割れ制御が容易であるという効果を有する。
本発明は、インク受容上層の上に光沢層を有してもよい。光沢層は、コロイド微粒子を含有する層で、鏡面ドラムなどを用いて光沢仕上げされた層である。
光沢層に用いるコロイド微粒子としては、単分散コロイド粒子(たとえばコロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等)、コロイド二次粒子分散体(たとえばシリカコロイド粒子、アルミナコロイド粒子等)が挙げられる。
光沢層に用いるコロイド微粒子の平均粒子径(二次粒子の場合は平均二次粒子径)は、10〜500nmが好ましく、15〜100nmがより好ましい。
光沢層となる光沢層用塗工液としては、水等の溶媒中に、上記コロイド微粒子を分散させたものが用いられる。
なお、別途光沢層を用いることなく、インク受容上層を、鏡面ドラムなどを用いて光沢仕上げしてもよい。
本発明のインクジェット記録シートは、支持体の少なくとも一方の面に、インク受容下層となる下層用塗工液とインク受容上層となる上層用塗工液とを塗工し、その後ゲル化等させることにより製造される。
下層用塗工液は、上述のインク受容下層がゲル化等していない状態の塗工液である。また、上層用塗工液は、上述のインク受容上層がゲル化等していない状態の塗工液である。
下層用塗工液と上層用塗工液とは、同時にゲル化等させてもよいし、順次ゲル化等させてもよい。
この場合、下層用塗工液および上層用塗工液は、支持体上に順次塗工してもよいが、両者を同時に塗工することが好ましい。同時に塗工する場合は、たとえば、スライドビード、多層ダイ塗工等の多層同時塗工装置を使用することができる。
下層用塗工液および上層用塗工液を支持体上に順次塗工するには、各々公知の塗工装置により、順次塗工する。たとえば、ブレードコーター、エアーナイフコーター、ロールコーター、ブラシコーター、チャンプレックスコーター、バーコーター、リップコーター、グラビアコーター、カーテンコーター、スロットダイコーター、スライドコーター等の各種公知の塗工装置が使用できる。
この場合、下層用塗工液と上層用塗工液とを、各々上記公知の塗工装置により、順次塗工することができる。
なお、インクジェット記録シートが下塗り層を有する構成の場合は、下層用塗工液を塗工する前に、下塗り層用塗工液を塗工乾燥して下塗り層を形成する。
(非透気性支持体)
1.紙基材A
濃度0.5%のパルプスラリー(NBKP;ろ水度250mlCSFと、LBKP;ろ水度280mlCSFを、質量比2:8の割合で混合したもの)中にパルプ絶乾質量に対しカチオン化澱粉2.0%、アルキルケテンダイマー0.4%、アニオン化ポリアクリルアミド樹脂0.1%、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.7%を添加し、十分に撹拌して分散させた。上記組成のパルプスラリーを長網マシンで抄紙し、ドライヤー、サイズプレス、マシンカレンダーを通し、坪量101g/m2 、緊度1.0g/cm3 の原紙を製造した。上記サイズプレス工程に用いたサイズプレス液は、カルボキシル変性ポリビニルアルコールと塩化ナトリウムとを2:1の重量比で混合し、これを水に加えて加熱溶解し、濃度5%に調製したもので、このサイズプレス液を紙の両面にトータルして25ml/m2塗布して、平滑度(J.TAPPI No.5−2)が380秒の紙基材Aを得た。
長鎖型低密度ポリエチレン樹脂(密度0.926g/cm3 、メルトインデックス20g/10分)35部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.919g/cm3、メルトインデックス2g/10分)50部、アナターゼ型二酸化チタン(A−220;石原産業製)15部、ステアリン酸亜鉛0.1部、酸化防止剤(Irganox1010;チバガイギー製)0.03部、群青(青口群青No. 2000;第一化成製)0.09部、蛍光増白剤(UVITEX OB;チバガイギー製)0.3部を、バンバリーミキサーで混合分散してポリオレフィン樹脂組成物1とした。
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.954g/cm3、メルトインデックス20g/10分)65部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、メルトインデックス4g/10分)35部を、バンバリーミキサーで混合分散してポリオレフィン樹脂組成物2とした。
紙基材Aの両面にコロナ放電処理を施した後、ポリオレフィン樹脂組成物1を原紙のフェルト面側に塗工量が15g/m2 になるようにして、またポリオレフィン樹脂組成物2(裏面用樹脂組成物)を原紙のワイヤー面側に塗工量が25g/m2 になるようにして、T型ダイを有する溶融押し出し機(溶融温度320℃)で塗布し、フェルト側を鏡面、ワイヤー側を粗面のクーリングロールで冷却固化して、不透明度(JIS P8138)が93%、鏡面側(原紙のフェルト側)の平滑度(J.TAPPI No.5−2)が26000秒の非透気性支持体を製造した。
紙基材Aと同様にして、坪量179g/m2 、緊度1.0g/cm3 の通気性支持体を得た。通気度は300秒であった。
(塗工液A1)
カチオン化湿式法シリカ(商品名:710C、グレース社製、平均二次粒子径:1000nm、平均一次粒子径:約10nm、スラリー濃度:20%)100部と、感温性ポリマー(商品名:ALB−221、旭化成社製、感温点:24℃)20部とを、40℃の水と混合し、40℃、乾燥固形分質量15%の水溶液を調製して、塗工液A1とした。
カチオン化湿式法シリカ(商品名:705C、グレース社製、平均二次粒子径:500nm、平均一次粒子径:約10nm、スラリー濃度:20%)100部と、感温性ポリマー(商品名:ALB−221、旭化成社製、感温点:24℃)20部とを、40℃の水と混合し、40℃、乾燥固形分質量15%の水溶液を調製して、塗工液A2とした。
カチオン化湿式法シリカ(商品名:710C、グレース社製、平均二次粒子径:1000nm、平均一次粒子径:約10nm、スラリー濃度:20%)100部と、ポリビニルアルコール(重合度5000、ケン化度99.5%の)15部とを、40℃の水と混合し、40℃、乾燥固形分質量15%の水溶液を調製して、塗工液A3とした。
カチオン化湿式法シリカ(商品名:710C、グレース社製、平均二次粒子径:1000nm、平均一次粒子径:約10nm、スラリー濃度:20%)100部と、ポリビニルアルコール(重合度1800、ケン化度98.5%の)15部とを、20℃の水と混合し、20℃、乾燥固形分質量15%の水溶液を調製して、塗工液A4とした。
(塗工液B1)
気相法シリカ(商品名:エアロジルA300、日本アエロジル社製、平均一次粒子径:約8nm)を水溶液中でホモミキサーにより分散した後、アルティマイザー(スギノマシン社製)で100Mpaの圧力で粉砕し、平均二次粒子径が80nmになるまでアルティマイザーで粉砕操作を繰り返し、10%の水分散液を調製した。前記10%水分散液に5員環アミジン構造を有するカチオン性化合物(商品名:SC−700、ハイモ社製、分子量:30万)10部を添加し、ホモミキサーにより分散した後、アルティマイザーで100Mpaの圧力で更に粉砕し、平均二次粒子径が100nmになるまでアルティマイザーで粉砕操作を繰り返し、シリカ微粒子αの10%水分散液を調製した。
このシリカ微粒子αの水分散液(シリカ微粒子αとして100部)に、感温性ポリマー(旭化成社製、商品名:ALB−221、感温点:24℃)20部を添加し、40℃、乾燥固形分質量10%の水溶液を調製し、塗工液B1とした。
フュームドアルミナ(商品名:PG003、CABOT社製、平均粒子径:150nm、スラリー濃度:40%)100部に、感温性ポリマー(商品名:ALB−221、旭化成社製、感温点:24℃)10部を添加し、40℃、乾燥固形分質量20%の水溶液を調製し、塗工液B2とした。
擬ベーマイト(商品名:AS−3、触媒化成社製、平均二次粒子径:400nm、平均一次粒子径(マーチン径):約50nm)100部に、感温性ポリマー(商品名:ALB−221、旭化成社製、感温点:24℃)15部を添加し、40℃、乾燥固形分質量10%の水溶液を調製し、塗工液B3とした。
カチオン化湿式法シリカ(商品名:710C、グレース社製、平均二次粒子径:1000nm、平均一次粒子径:10nm、スラリー濃度:20%)100部に、ポリビニルアルコール(重合度5000、ケン化度99.5%の)15部を混合し、20℃、乾燥固形分質量15%の水溶液を調製し、塗工液B4とした。
シリカ微粒子αの水分散液(シリカ微粒子αとして100部)に、ポリビニルアルコール(重合度1800、ケン化度98.5%)20部を添加し、20℃、乾燥固形分質量8%の水溶液を調製し、塗工液B5とした。
(塗工液C1)
コロイダルシリカ(商品名:ST−OL、日産化学社製、平均粒子径:45nm、スラリー濃度:20%)100部に、離型剤(ポリエチレンワックス)5部、アクリルエマルジョンラテックス(平均粒子径:30nm)3部を添加し、20℃、乾燥固形分質量8%の水溶液を調製し、塗工液C1とした。
(実施例1)
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液A1が塗工量12g/m2になるように、塗工液B1が塗工量8g/m2になるように、WET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液A1、B1とも5℃まで冷やし、増粘したことを確認後、120℃の乾燥機で乾燥してインクジェット記録体を得た。
実施例1の塗工液B1を塗工液B2に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット記録体を得た。
(実施例3)
実施例1の塗工液B1を塗工液B3に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット記録体を得た。
(実施例4)
実施例1の塗工液A1を塗工液A2に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液A2が塗工量18g/m2になるようにバーコーターで塗工し、一旦5℃まで冷やしてから、120℃で乾燥した。塗工液B1に離型剤(ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド)を2部添加し、塗工量3g/m2になるように上記塗工層上にバーコーターで塗布し、5℃まで冷やしてから、90℃の鏡面ドラムに押し当てた後、120℃の乾燥機で乾燥してインクジェット記録体を得た。
上記透気性支持体のフェルト面に塗工液A2が塗工量12g/m2になるようにバーコーターで塗工し、一旦5℃まで冷やしてから、120℃で乾燥した。塗工液B1に離型剤(ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド)を2部添加し、塗工量8g/m2になるように上記塗工層上にダイコーターで塗布し、5℃まで冷やしてから、90℃の鏡面ドラムに押し当てた後、ドラムから剥離後、120℃の乾燥機で乾燥してインクジェット記録体を得た。
上記透気性支持体のフェルト面に塗工液A2が塗工量12g/m2になるように塗工し、一旦5℃まで冷やしてから、120℃で乾燥した。塗工液B1に離型剤(ステアリン酸アミド)を2部添加し、塗工量8g/m2になるように上記塗工層上にダイコーターで塗布し、5℃まで冷やしてから、90℃の鏡面ドラムに押し当て、ドラム上で乾燥した後、剥離してインクジェット記録体を得た。
上記透気性支持体のフェルト面に塗工液A2が塗工量12g/m2になるようにバーコーターで塗工し、一旦5℃まで冷やしてから、120℃で乾燥した。上記塗工層上に塗工液B1を塗工量8g/m2になるようにダイコーターで塗布し、5℃まで冷やしてから、120℃で乾燥した。さらに、光沢層として塗工液C1を1g/m2になるようにニップキャスト(キャストの鏡面ドラム温度:90℃)し、ドラム上で乾燥し、剥離してインクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液A3が塗工量12g/m2になるように、塗工液B4が塗工量8g/m2になるようにWET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液の温度が5℃まで冷えたことを確認後、徐々に昇温して乾燥し、インクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に硼砂を0.4g/m2塗工し、湿潤のうちに塗工液A3が塗工量12g/m2になるように、塗工液B4が塗工量8g/m2になるようにWET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液の温度が5℃まで冷えたことを確認後、120℃で乾燥し、インクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液A4が塗工量12g/m2になるように、塗工液B5が塗工量8g/m2になるようにWET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液の温度が5℃まで冷えたことを確認後、徐々に昇温して乾燥し、インクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液B1が塗工量20g/m2になるように塗布した。塗布後、塗工液の温度が5℃まで冷えたことを確認後、120℃で乾燥してインクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液A3が塗工量12g/m2になるように、塗工液B1が塗工量8g/m2になるようにWET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液の温度が5℃まで冷えたことを確認後、徐々に昇温して乾燥し、インクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液A1が塗工量12g/m2になるように、塗工液B4が塗工量8g/m2になるようにWET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液A1、B4とも温度が5℃まで冷やし、塗料が増粘したことを確認後、120℃の乾燥機で乾燥してインクジェット記録体を得た。
上記非透気性支持体のフェルト面に塗工液B1が塗工量12g/m2になるように、塗工液A2が塗工量8g/m2になるようにWET ON WETの状態でスライドビードコーターを用いて塗布した。塗布後、塗工液B、Eとも温度が5℃まで冷やし、塗料が増粘したことを確認後、120℃の乾燥機で乾燥してインクジェット記録体を得た。
上記透気性支持体のフェルト面に塗工液B1が塗工量12g/m2になるようにバーコーターで塗工し、一旦5℃まで冷やしてから、120℃で乾燥した。塗工液A2に離型剤(ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド)を2部添加し、塗工量8g/m2になるように上記塗工層上にダイコーターで塗布し、5℃まで冷やしてから、90℃の鏡面ドラムに押し当てた後、ドラムから剥離後、120℃の乾燥機で乾燥してインクジェット記録体を得た。
各実施例、比較例で使用した塗工液のハンドリング性、環境への影響、及び得られたインクジェット記録体のインク吸収性、印字濃度、画像均一性、折り割れ、光沢感を、以下に示す方法で評価した。印字は、市販のインクジェットプリンター(商品名:PM−950C、EPSON社製、印字モード:PM写真用紙きれいモード)で行った。
各実施例、比較例に用いられた各塗工液を500cc用意し、5cm2のナイロンメッシュ(目開き:50μm)にろ過して、10分経過後、メッシュ上に塗料の残留を確認した。なお、メッシュ上に塗料が残留する場合、塗工途中でメッシュが詰まり、塗工を中止してメッシュの交換を必要とする恐れがあるので、塗工効率が著しく悪くなる。
○:残留なし。
×:残留あり。
○:塗工液中に排水規定物質(水質汚濁防止法)が存在しない
×:塗工液中に排水規定物質が存在する
記録体にグリーンベタ印字し、ベタ印字の斑があるかどうかを目視で観察し、以下の4段階で評価した。印字斑は、先に打ち込まれたインクが、完全にインクジェット記録体の塗工層に吸収されないうちに次のインクが飛来して表面で重なった場合に生じる現象であり、インク吸収速度が遅くなると、顕著に表れる。
◎:印字斑は、全く見られない。
○:印字斑は、多少あるが、実用上問題ないレベル。
△:印字斑が見られ、実用上問題あるレベル。
×:印字斑が多い。
黒色インクでベタ印字し、マクベス反射濃度計(Macbeth RD−920)で測定した。
ISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:果物かご)を印字し、画像の均一性(背景部)を目視で観察し、評価した。ドットが真円状であれば、ドットとドットが多く重なっている部分は極めて均一になるが、ドットが真円性からずれるほど、均一性に欠ける。
○:画像が均一で斑が見えない(ドットは真円で、エッジ部にギザギザは全く見られない)。×:画像が不均一で、斑が見られる(ドットは真円性がなく、エッジ部がギザギザである)。
10℃、20%の環境室内に、記録体を24時間静置後、直径2cmの棒にサンプルを巻き付けた際に、インク受容層に発生するひび割れの状態を下記の基準で評価した。
○:記録層に全くひび割れが見られない。
×:記録層全面にひび割れが見られた。
ISO−400の画像(「高精細カラーディジタル標準画像データISO/JIS−SCID」、p13、画像名称:果物かご)を印字し、印字部に対して横の角度から目視し、以下の4段階で評価した。
◎:銀塩写真と同レベルの光沢感がある。
○:銀塩写真よりやや劣るレベルの光沢感がある。
△:一般市販の光沢インクジェット記録体と同レベル。
×:マットタイプインクジェット記録体と同レベル。
上記の評価結果を表1に示す。また、実施例のインクジェット記録体を用いて、顔料プリンター(EPSON社製、PX−G900)で印字した。すべてのインクジェット記録体において良好な画像が得られた。
これに対して、感温ゲル化物質を用いていない比較例1〜3では、何れかの評価項目について、良好な結果を得ることができなかった。また、比較例4では、感温ゲル化物質を用いているものの、インク受容層が一層のみである。この場合、特に画像均一性について、良好な結果が得られなかった。また、インク受容層が二層であっても、その一方にしか感温ゲル化物質を用いていない比較例5、6では、塗工液のハンドリング性について良好な結果が得られなかった。
また、比較例7、8では、インク受容層が二層であり、しかもその双方に感温ゲル化物質が用いられているが、各々に含まれる顔料の平均二次粒子径が、本発明の特定の条件を満たしていない。これらの場合、印字濃度が低かった。
Claims (14)
- 支持体上の少なくとも一方の面に、インク受容下層とインク受容上層とを順に有するインクジェット記録シートであって、
前記インク受容下層および前記インク受容上層が、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、増粘またはゲル化(以下総称して「ゲル化等」という。)された層であり、
前記インク受容上層に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記インク受容下層に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さいことを特徴とするインクジェット記録シート。 - 前記感温ゲル化物質の感温点が0〜30℃である請求項1に記載のインクジェット記録シート。
- 前記感温ゲル化物質が、感温点以下の温度領域では親水性を示し、感温点より高い温度領域では疎水性を示す感温性高分子化合物である請求項1又は2に記載のインクジェット記録シート。
- 前記インク受容下層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が3〜40nmで平均二次粒子径が1000nm以下であり、前記インク受容上層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が3〜40nmで平均二次粒子径が700nm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載のインクジェット記録シート。
- 前記インク受容下層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が5〜30nmで平均2次粒子径が700nm以下であり、前記インク受容上層に含まれる顔料が、平均一次粒子径が5〜15nmで平均二次粒子径が500nm以下である請求項1〜4の何れか一項に記載のインクジェット記録シート。
- 前記インク受容上層に含まれる顔料が、気相法シリカ、メソポーラスシリカ、活性ケイ酸を縮合させて製造された湿式法シリカ、アルミナ、ベーマイトから選択される少なくとも1種である請求項1〜5の何れか一項に記載のインクジェット記録シート。
- 前記インク受容上層に含まれる顔料が、カチオン樹脂によりカチオン化処理された気相法シリカである請求項6に記載のインクジェット記録シート。
- 前記インク受容上層の上に、コロイド状微粒子を含有する光沢層を有する請求項1〜7の何れか一項に記載のインクジェット記録シート。
- 支持体上の少なくとも一方の面に、インク受容下層とインク受容上層とを順に有するインクジェット記録シートの製造方法であって、
前記インク受容下層となる下層用塗工液および前記インク受容上層となる上層用塗工液とが、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、
前記上層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記下層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さく、
前記支持体上に、前記下層用塗工液および上層用塗工液を両塗工液がゲル化等しない温度領域で塗工した後、両塗工液がゲル化等する温度領域にしてゲル化等させて、インク受容下層およびインク受容上層を形成する工程を有することを特徴とするインクジェット記録シートの製造方法。 - 支持体上の少なくとも一方の面に、インク受容下層とインク受容上層とを順に有するインクジェット記録シートの製造方法であって、
前記インク受容下層となる下層用塗工液および前記インク受容上層となる上層用塗工液とが、いずれも感温点を境として粘性が変化する感温ゲル化物質と顔料とを有し、
前記上層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径が、前記下層用塗工液に含まれる顔料の平均二次粒子径より小さく、
前記支持体上に、前記下層用塗工液をゲル化等しない温度領域で塗工した後、ゲル化等する温度領域にしてゲル化等させてインク受容下層を形成する工程と、
前記インク受容下層上に、前記上層用塗工液をゲル化等しない温度領域で塗工した後、ゲル化等する温度領域にしてゲル化等させてインク受容上層を形成する工程と
を有することを特徴とするインクジェット記録シートの製造方法。 - 上層用塗工液を、ゲル化等した後に鏡面ロールに圧接する請求項9又は請求項10に記載のインクジェット記録シートの製造方法。
- さらに、インク受容上層の上に、コロイド微粒子を含有する塗工液を塗工後直ちに鏡面ロールに圧接して光沢層を形成する工程を有する請求項9から請求項11の何れか一項に記載のインクジェット記録シートの製造方法。
- 前記感温ゲル化物質の感温点が0〜30℃である請求項9から請求項12の何れか一項に記載のインクジェット記録シートの製造方法。
- 前記ゲル化等しない温度領域が前記ゲル化等する温度領域よりも高温領域である請求項9から請求項13の何れか一項に記載のインクジェット記録シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137213A JP4063244B2 (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | インクジェット記録シートおよびインクジェット記録シートの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137213A JP4063244B2 (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | インクジェット記録シートおよびインクジェット記録シートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005319594A JP2005319594A (ja) | 2005-11-17 |
JP4063244B2 true JP4063244B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=35467233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137213A Expired - Fee Related JP4063244B2 (ja) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | インクジェット記録シートおよびインクジェット記録シートの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4063244B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE451246T1 (de) * | 2006-02-21 | 2009-12-15 | Ilford Imaging Ch Gmbh | Aufzeichnungsmaterial für den tintenstrahldruck |
JP5879905B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-03-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像記録用組成物、画像記録装置、および画像記録方法 |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137213A patent/JP4063244B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005319594A (ja) | 2005-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2003039881A1 (ja) | インクジェット記録用紙 | |
JP4375396B2 (ja) | 塗工シートの製造方法 | |
WO2006028176A1 (ja) | インクジェット記録用シートの製造方法およびインクジェット記録用シート | |
JP4518090B2 (ja) | インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JP2008194970A (ja) | インクジェット記録体 | |
JP4506731B2 (ja) | インクジェット記録体 | |
JP4063244B2 (ja) | インクジェット記録シートおよびインクジェット記録シートの製造方法 | |
JP2007276233A (ja) | インクジェット記録体 | |
JP2005288801A (ja) | 光沢インクジェット記録用紙 | |
JPH11208103A (ja) | インクジェット記録用シート及びその製法 | |
JP2007237524A (ja) | インクジェット記録紙用基材 | |
JP4039461B2 (ja) | インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JP4103847B2 (ja) | インクジェット記録用キャスト光沢紙、インクジェット記録用キャスト光沢紙の製造方法、キャスト塗工装置 | |
JP2005022334A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP4096907B2 (ja) | 光沢インクジェット記録用紙、及び、光沢インクジェット記録用紙の製造方法 | |
JP2006142740A (ja) | インクジェット記録体の製造方法およびインクジェット記録体 | |
JP4311187B2 (ja) | インクジェット記録用キャスト塗工紙の製造方法及びインクジェット記録用キャスト塗工紙 | |
WO2006077858A1 (ja) | 光沢インクジェット記録用紙 | |
JP4581705B2 (ja) | インクジェット記録体の製造方法 | |
JP2007076213A (ja) | インクジェット記録体の製造方法 | |
JP2006103315A (ja) | インクジェット記録用光沢シートの製造方法およびインクジェット記録用光沢シート | |
JP2004209684A (ja) | インクジェット記録用紙およびその製造方法 | |
JP2007015316A (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP2006142760A (ja) | インクジェット記録用シートの製造方法およびインクジェット記録用シート | |
JP2006001019A (ja) | インクジェット記録用光沢シートの製造方法及びインクジェット記録用光沢シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |