[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4061351B1 - 無灰炭の製造方法 - Google Patents

無灰炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061351B1
JP4061351B1 JP2007261288A JP2007261288A JP4061351B1 JP 4061351 B1 JP4061351 B1 JP 4061351B1 JP 2007261288 A JP2007261288 A JP 2007261288A JP 2007261288 A JP2007261288 A JP 2007261288A JP 4061351 B1 JP4061351 B1 JP 4061351B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
solvent
extraction
ashless
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007261288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008115369A (ja
Inventor
憲幸 奥山
直司 多田
敦志 古谷
信行 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007261288A priority Critical patent/JP4061351B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061351B1 publication Critical patent/JP4061351B1/ja
Publication of JP2008115369A publication Critical patent/JP2008115369A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/02Treating solid fuels to improve their combustion by chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/02Solid fuels such as briquettes consisting mainly of carbonaceous materials of mineral or non-mineral origin
    • C10L5/06Methods of shaping, e.g. pelletizing or briquetting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/10Treating solid fuels to improve their combustion by using additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】無灰炭を高効率、かつ安価に製造するとともに、製鉄用コークスに用いられる原料炭として、優れた品質を備える無灰炭の製造方法を提供する。
【解決手段】製鉄用コークスの原料炭に用いる無灰炭の製造方法であって、溶剤と石炭とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程(S1)と、スラリー調製工程(S1)で得られたスラリーを、400〜420℃の温度で20分以下抽出した後、370℃以下に冷却する抽出工程(S2)と、抽出工程(S2)で得られたスラリーを、液部と非液部とに分離する分離工程(S3)と、分離工程(S3)で分離された液部から溶剤を分離して改質炭である無灰炭を得る改質炭取得工程(S4)と、を含むことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭から製鉄用コークスの原料炭に用いる無灰炭を製造する無灰炭の製造方法に関する。
従来、高炉用コークス等の製鉄用コークスの原料炭として、高品位の粘結炭を中心に弱粘結炭や非微粘結炭を配合したものが使用されているが、近年においては、石炭から溶剤に可溶な成分を抽出して、原料石炭よりも高品質な抽出炭を得る試みがなされている。
例えば、瀝青炭、亜瀝青炭、褐炭、亜褐炭等を原料石炭として、溶剤である液化油と混合してスラリーとし、このスラリーを高温・高圧下で触媒を用いて水添、液化し、最終的に生成されるSRC(溶剤精製炭)を分離抽出して、これをコークス用原料炭に利用する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、粘結炭は、資源量が逼迫しつつあり、高価であることから、特に、非微粘結炭や、低品位な褐炭や亜瀝青炭のような石炭、言うなれば劣質炭に着目し、これらの劣質炭を原料石炭として、粘結炭と同様の特性を持つ抽出炭を製造し、コークス用原料炭として利用する開発や提案もなされている。
例えば、褐炭や亜瀝青炭のような低品位炭を圧力1〜20MPa、温度400℃以下の溶媒(媒体液)中で熱処理した後、溶媒と熱処理炭を分別して熱処理炭を得、これをコークス用原料炭の一部として利用する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、石炭中の灰分を効率的に除去した無灰炭の製造方法として、原料石炭を、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)溶剤単独、あるいは二硫化炭素およびN−メチル−2−ピロリジノンの混合溶剤に、塩素またはフッ素化合物の存在下で接触させて、原料石炭から無灰炭を抽出する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平8−269459号公報(段落0010〜0032) 特開2003−55668号公報(段落0017〜0030) 特開2001−26791号公報(段落0009〜0022)
しかしながら、前記した抽出炭を製造する方法では、以下に示す問題があった。
特許文献1に記載の製造方法では、得られるSRC中に、灰分や使用済みの触媒が濃縮されており、製鉄用コークスの原料炭に用いるには、品質が十分であるとはいえなかった。また、コークス原料用のバインダー(粘結性補填材)として重要な品質である軟化溶融性(軟化流動性)は備えているものの、揮発性が高すぎるため、400〜500℃での固化特性が不十分であり、SRCをバインダーとして用いても十分に強度が高いコークスを製造することは困難であった。さらに、このSRCは、その製法の面においても、高価な水素や触媒を必要とし、且つ高温・高圧の条件で行わなければならないため、製造、設備コストが膨大となり、経済的ではないという問題があった。
特許文献2に記載の製造方法は、前記の液化による方法に比べてコストが低いものの、得られた熱処理炭は溶媒による抽出物と非抽出物の混合物であるため、軟化溶融性等のコークス用原料炭として重要となる品質が十分であるとはいえなかった。
特許文献3に記載の製造方法は、水素を添加せずに、NMPのような強力な極性溶剤を用いて石炭から溶剤可溶成分を抽出するものであるが、溶剤として極性溶剤を使用すると、溶剤が石炭と強固な結合を形成するため、溶剤の回収が容易ではなく、結果として、無灰炭の製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、無灰炭を高効率、かつ安価に製造するとともに、製鉄用コークスに用いられる原料炭として、優れた品質を備える無灰炭の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、製鉄用コークスの原料炭に用いる無灰炭の製造方法に関し鋭意研究を重ねた結果、無灰炭の製造を効率的に行うとともに、配合炭としたときの軟化溶融性(軟化流動性)を阻害しない品質となる抽出工程での温度と時間の関係を見出すことで、製鉄用コークスの原料炭に使用できる無灰炭を、高効率、かつ安価に製造することができる無灰炭の製造方法を発明するに至った。
すなわち、本発明に係る無灰炭の製造方法は、製鉄用コークスの原料炭に用いる無灰炭の製造方法であって、溶剤と石炭とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程と、前記スラリー調製工程で得られたスラリーを、400〜420℃の温度で20分以下抽出した後、370℃以下に冷却する抽出工程と、前記抽出工程で得られたスラリーを、液部と非液部とに分離する分離工程と、前記分離工程で分離された液部から前記溶剤を分離して改質炭である無灰炭を得る改質炭取得工程と、を含むことを特徴とする。
このような製造方法によれば、スラリー調製工程において、溶剤と、無灰炭の原料である石炭とが混合され、スラリーが調製される。また、抽出工程において、スラリー調製工程で得られたスラリーを所定の温度、時間の条件で処理することで、溶剤に抽出される石炭成分の割合が高まり、この石炭成分が溶剤中に高効率で抽出されるとともに、得られる無灰炭の再固化温度が高まる。さらに、分離工程において、抽出工程で得られたスラリーが、溶剤に抽出された石炭成分を含む溶液である液部と、溶剤に不溶な石炭成分を含むスラリーである非液部とに分離される。そして、改質炭取得工程において、分離工程で分離された液部から溶剤が分離され、無灰炭が製造される。
本発明に係る無灰炭の製造方法は、前記改質炭取得工程において、無灰炭を得ることに加え、前記分離工程で分離された非液部から前記溶剤を分離して改質炭である副生炭を得ることを特徴とする。
このような製造方法によれば、改質炭取得工程において、無灰炭が製造されることに加え、分離工程で分離された非液部から溶剤が分離され、副生炭が製造される。
本発明に係る無灰炭の製造方法は、前記抽出工程において、前記スラリー調製工程で得られたスラリーを、400〜420℃の温度に昇温して抽出した後、直ちに370℃以下に冷却することを特徴とする。
このような製造方法によれば、抽出工程において、スラリー調製工程で得られたスラリーを所定の温度に昇温して抽出した後、温度保持を行わず、直ちに370℃以下に冷却することで、溶剤に抽出される石炭成分の割合がさらに高まり、この石炭成分が溶剤中にさらに高効率で抽出される。
本発明に係る無灰炭の製造方法は、前記石炭が劣質炭であることを特徴とする。
このような製造方法によれば、無灰炭の原料である石炭として、安価な劣質炭を使用することで、無灰炭をさらに安価に製造することができる。
本発明に係る無灰炭の製造方法によれば、製鉄用コークスの原料炭に用いる無灰炭を高効率、かつ安価に製造することができる。また、この無灰炭を原料炭に配合したときに、この配合炭の軟化溶融性を増加させることができ、高価な粘結炭の配合量を抑えることができるため、製鉄用コークスの原料炭コストの低減を図るとともに、配合炭の粘着性向上により、製鉄用コークスの強度の向上も図ることができる。さらに、無灰炭に加え、副生炭も高効率、かつ安価に製造することができる。
次に、図面を参照して本発明に係る無灰炭の製造方法ついて詳細に説明する。なお、参照する図面において、図1は、無灰炭の製造方法の工程を説明するフローチャート、図2は、重力沈降法を行うための固液分離装置を示す模式図である。
≪無灰炭の製造方法≫
図1に示すように、無灰炭の製造方法は、スラリー調製工程(S1)と、抽出工程(S2)と、分離工程(S3)と、改質炭取得工程(S4)と、を含むものである。
以下、各工程について説明する。
<スラリー調製工程(S1)>
スラリー調製工程(S1)は、溶剤と石炭とを混合してスラリーを調製する工程である。
石炭を溶解する溶剤としては、一般的には、ベンゼン、トルエン、キシレン等の1環芳香族化合物や、N−メチルピロリドン(NMP)やピリジン等の極性溶剤等が用いられるが、本発明においては、2環芳香族を主とする非水素供与性溶剤を用いる。
非水素供与性溶剤は、主に石炭の乾留生成物から精製した、2環芳香族を主とする溶剤である石炭誘導体である。この非水素供与性溶剤は、加熱状態でも安定であり、石炭との親和性に優れているため、溶剤に抽出される石炭成分の割合(以下、「抽出率」ともいう)が高く、また、蒸留等の方法で容易に回収可能な溶剤である。そして、この回収した溶剤は、経済性の向上を図るため、循環使用することもできる。
非水素供与性溶剤の主たる成分としては、2環芳香族であるナフタレン、メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナフタレン等が挙げられ、その他脂肪族側鎖をもつナフタレン類、また、これにビフェニルや長鎖脂肪族側鎖をもつアルキルベンゼンが含まれる。
非水素供与性溶剤は、沸点が180〜330℃のものが好ましい。沸点が180℃未満であると、抽出工程(S2)、分離工程(S3)での必要圧力が高くなり、また、溶剤を回収する工程で揮発による損失が大きくなり、溶剤の回収率が低下する。さらに、抽出工程(S2)での抽出率が低下する。一方、330℃を超えると、後述する液部および非液部からの溶剤の分離が困難となり、溶剤の回収率が低下する。
以上のとおり、非水素供与性溶剤を使用して加熱抽出することにより、石炭の抽出率を高めることができる。また、極性溶剤とは違い、容易に溶剤を回収することができるため、溶剤を循環使用しやすい。さらに、高価な水素や触媒等を用いる必要がないため、安価なコストで石炭を可溶化して無灰炭を得ることができ、経済性の向上を図ることができる。
無灰炭の原料とする石炭(以下、「原料石炭」ともいう)は、軟化溶融性をほとんど持たない非微粘結炭や、一般炭、低品位炭である褐炭、亜瀝青炭等の劣質炭を使用することが好ましい。これらのような安価な石炭を使用することにより、無灰炭をさらに安価に製造することができるため、さらに経済性の向上を図ることができる。しかし、用いる石炭は、これら劣質炭に限るものではなく、必要に応じて、粘結炭を使用しても良い。
なお、ここでの劣質炭とは、非微粘結炭、一般炭、低品位炭(褐炭、亜瀝青炭等)等の石炭をいう。また、低品位炭とは、20%以上の水分を含有し、脱水することが望まれる石炭のことである。このような低品位炭には、例えば、褐炭、亜炭、亜瀝青炭等がある。例えば、褐炭には、ビクトリア炭、ノースダコタ炭、ベルガ炭等があり、亜瀝青炭には、西バンコ炭、ビヌンガン炭、サマランガウ炭等がある。低品位炭は上記例示のものに限定されず、多量の水分を含有し、脱水することが望まれる石炭は、いずれも本発明のいう低品位炭に含まれる。
溶剤に対する石炭濃度は、原料石炭の種類にもよるが、乾燥炭基準で10〜50質量%の範囲が好ましく、20〜35質量%の範囲がより好ましい。溶剤に対する石炭濃度が10質量%未満であると、溶剤の量に対し、溶剤に抽出する石炭成分の割合が少なくなり、経済的ではない。一方、石炭濃度は高いほど好ましいが、50質量%を超えると、調製したスラリーの粘度が高くなり、スラリーの移動や分離工程(S3)での液部と非液部との分離が困難となりやすい。
<抽出工程(S2)>
抽出工程(S2)は、前記スラリー調製工程で得られたスラリーを、400〜420℃の温度で20分以下抽出(以下、「加熱」ともいう)した後、370℃以下に冷却する工程である。
抽出工程(S2)でのスラリーの加熱温度は、400〜420℃の範囲とする。加熱温度が400℃未満であると、石炭を構成する分子間の結合を弱めるのに不十分であり、原料石炭として劣質炭を使用した場合、得られる無灰炭の再固化温度を強粘結炭の再固化温度と同等まで高めることができない。一方、420℃を超えると、石炭の熱分解反応が非常に活発になり、生成した熱分解ラジカルの再結合が起こるため、抽出率が低下する。
加熱温度が400〜420℃の範囲では、抽出時間が長くなるにつれ、熱分解反応が進行しすぎて、ラジカル重合反応が進み、抽出率は低下する。ただし、20分以下の抽出時間では、比較的高い抽出率が保持される。また、370℃の温度では、抽出時間が30分以上で抽出率が最大となり、その後、数時間の抽出時間に及んでも、抽出率は大きく変化しないものの、得られる無灰炭の再固化温度は上がらない。したがって、得られる無灰炭の再固化温度を高めるとともに、抽出率を向上させるためには、400〜420℃の温度で20分以下加熱した後、370℃以下に冷却するのが最も好適な条件である。
冷却する際の温度の下限は、350℃が好ましい。350℃未満であると、溶剤の溶解力が低下して、一旦抽出された石炭成分の再析出が起き、無灰炭の収率が低下する。
なお、抽出工程(S2)では、後述するように、例えば、抽出槽を400〜420℃に上昇させ、直ちに冷却してもよく、抽出時間の下限は一概に決められないが、抽出槽の操作上の観点からは、抽出時間の下限は1分に設定するのがよい。すなわち、この場合、抽出時間は、1〜20分の範囲とするのが好ましい。
そして、400〜420℃の温度で20分以下加熱した後は、370℃以下へ直ちに冷却する。370℃以下への冷却に時間がかかると、その分、抽出率が低下するためである。
ここで、「直ちに冷却する」とは、できる限り速やかに、冷却処理を施すことによって冷却するということであり、例えば、後述する重力沈降槽へ、スラリーが移動するまでの間に、できる限り速やかに、冷却処理により冷却するということである。
また、抽出率は、400〜420℃の温度での加熱時間(抽出時間)が短いほど高いため、抽出率をさらに向上させるためには、加熱時間(抽出時間)を15分以下とするのが好ましく、10分以下とするのがより好ましく、5分以下とするのがさらに好ましい。さらには0分、すなわち、400〜420℃の温度に昇温して抽出した後、直ちに370℃以下に冷却するのがより好ましい。
さらに、400〜420℃の温度の範囲においては、400℃に近い温度が好ましく、400℃であることが好ましい。400℃に近いほど、抽出率が高くなるためである。
なお、この抽出工程(S2)における抽出の際、石炭の熱分解により、主に平均沸点(Tb50:50%留出温度)が200〜300℃にある芳香族に豊富な成分が生成し、好適に溶剤の一部として利用することができる。
抽出工程(S2)は、不活性ガスの存在下で行うことが好ましい。
抽出工程(S2)で酸素に接触すると、発火する恐れがあるため危険であり、また、水素を用いた場合には、コストが高くなるためである。
抽出工程(S2)で用いる不活性ガスとしては、安価な窒素を用いることが好ましいが、特に限定されるものではない。また、抽出工程(S2)での圧力は、抽出の際の温度や用いる溶剤の蒸気圧にもよるが、1.0〜2.0MPaが好ましい。圧力が溶剤の蒸気圧より低い場合には、溶剤が揮発して液相に閉じ込められず、抽出できない。溶剤を液相に閉じ込めるには、溶剤の蒸気圧より高い圧力が必要となる。一方、圧力が高すぎると、機器のコスト、運転コストが高くなり、経済的ではない。
<分離工程(S3)>
分離工程(S3)は、前記抽出工程(S2)で得られたスラリーを、液部と非液部とに分離する工程である。
ここで、液部とは、溶剤に抽出された石炭成分を含む溶液をいい、非液部とは、溶剤に不溶な石炭成分(灰分を含む石炭すなわち灰炭)を含むスラリーをいう。
分離工程(S3)でスラリーを液部と非液部とに分離する方法としては、特に限定されるものではないが、重力沈降法を用いることが好ましい。
スラリーを液部と非液部とに分離する方法としては、各種の濾過方法や遠心分離による方法が一般的に知られている。しかしながら、濾過による方法では濾過助剤の頻繁な交換が必要であり、また、遠心分離による方法では未溶解石炭成分による閉塞が起こりやすく、これらの方法を工業的に実施するのは困難である。従って、流体の連続操作が可能であり、低コストで大量の処理にも適している重力沈降法を用いることが好ましい。これにより、重力沈降槽の上部からは、溶剤に抽出された石炭成分を含む溶液である液部(以下、「上澄み液」ともいう)を、重力沈降槽の下部からは溶剤に不溶な石炭成分を含むスラリーである非液部(以下、「固形分濃縮液」ともいう)を得ることができる。
以下、重力沈降法の一例について、図1、図2を参照して説明する。
図2に示すように、重力沈降法では、固液分離装置100において、まず、石炭スラリー調製槽1で、無灰炭の原料である粉体の石炭と溶剤とを混合し、スラリーを調製する(スラリー調製工程(S1))。次に、ポンプ2によって、石炭スラリー調製槽1からスラリーを予熱器3に所定量供給し、スラリーを400〜420℃まで加温する。そして、加温したスラリーを抽出槽(抽出器)4に供給し、攪拌機10で攪拌しながら400〜420℃で20分以下加熱した後、冷却器7により、直ちに370℃以下に冷却する(抽出工程(S2))。なお、直ちに冷却するには、抽出槽4に冷却機構を設けておくことが好ましい。また、ここでの「20分以下」とは、予熱器3および抽出槽4での加熱時間を合計したものであり、予熱器3で400〜420℃での加温を開始してから、直ちに370℃以下に冷却するまでの時間である。そして、この抽出処理を行ったスラリーを、重力沈降槽5へ供給して、スラリーを上澄み液と固形分濃縮液とに分離し(分離工程(S3))、重力沈降槽5の下部に沈降した固形分濃縮液を固形分濃縮液受器6に排出するとともに、上部の上澄み液をフィルターユニット8へ所定量排出する。
ここで、重力沈降槽5内は、原料の石炭から溶出した溶質の再析出を防止するため、350〜370℃、すなわち、スラリーを加熱した後に冷却した温度に維持することが好ましく、また、圧力は、1.0〜2.0MPaの圧力範囲とすることが好ましい。
また、重力沈降槽5内において、冷却した温度で維持する時間は、スラリーを上澄み液と固形分濃縮液とに分離するのに必要な時間であり、一般的に60〜120分であるが、特に限定されるものではない。
なお、重力沈降槽5の数を増やすことにより、固形分濃縮液に同伴した溶剤に可溶な成分を回収することができるが、効率的に回収するには、重力沈降槽5を二段に配置するのが適当である。
そして、重力沈降槽5内から排出された上澄み液は、必要に応じて、フィルターユニット8によってろ過され、上澄み液受器9に回収される。
そして、以下に説明するように、この液部および非液部から蒸留法等を用いて溶剤を分離・回収し、液部からは改質炭である灰分のない無灰炭を得る(改質炭取得工程(S4))。また、必要に応じて、非液部からは、改質炭である灰分の濃縮された副生炭を得ることができる。
<改質炭取得工程(S4)>
改質炭取得工程(S4)は、前記分離工程(S3)で分離された液部から溶剤を分離して改質炭である無灰炭を得る工程である(無灰炭取得工程)。
上澄み液(液部)から溶剤を分離する方法は、一般的な蒸留法や蒸発法(スプレードライ法等)等を用いることができ、分離して回収された溶剤は石炭スラリー調製槽1(図2参照)へ循環して繰り返し使用することができる。溶剤の分離・回収により、上澄み液からは、実質的に灰分を含まない無灰炭を得ることができる。
この無灰炭は、灰分をほとんど含まず、水分は皆無であり、また原料石炭よりも高い発熱量を示す。さらに、製鉄用コークスの原料として特に重要な品質である軟化溶融性が大幅に改善され、原料石炭よりも遥かに優れた性能(流動性)を示す。従って、この無灰炭は、コークス原料の配合炭として使用することができる。また、副生炭と混合することによって、配合炭として使用することもできる。
なお、必要に応じて、前記改質炭取得工程(S4)において、無灰炭を得ることに加え、前記分離工程(S3)で分離された非液部から溶剤を分離して改質炭である副生炭を製造してもよい(副生炭取得工程)。
固形分濃縮液(非液部)から溶剤を分離する方法は、前記した無灰炭取得工程と同様に、一般的な蒸留法や蒸発法を用いることができ、分離して回収された溶剤は、石炭スラリー調製槽1(図2参照)へ循環して繰り返し使用することができる。溶剤の分離・回収により、固形分濃縮液からは灰分が濃縮された副生炭を得ることができる。
この副生炭は、灰分が含まれるものの水分が皆無であり、発熱量も十分に有している。軟化溶融性についてはこれを示さないが、含酸素官能基が脱離されているため、配合炭として用いた場合に、この配合炭に含まれる他の石炭の軟化溶融性を阻害するようなものではない。従って、この副生炭は、通常の非微粘結炭と同様に、コークス原料の配合炭の一部として使用することができ、また、コークス原料炭とせずに、各種の燃料用として利用することも可能である。
なお、液部より灰分のない無灰炭のみをコークス原料炭用として製造し、非液部からは溶剤のみ回収し、灰分の濃縮された副生炭は、回収せずに廃棄しても良い。
本発明は、以上説明したとおりであるが、本発明を行うにあたり、前記各工程に悪影響を与えない範囲において、前記各工程の間あるいは前後に、例えば、原料石炭を粉砕する石炭粉砕工程や、ごみ等の不要物を除去する除去工程や、得られた無灰炭を乾燥させる乾燥工程等、他の工程を含めてもよい。
次に、本発明に係る無灰炭の製造方法について、実施例を挙げて具体的に説明する。
[実施例1]
実施例1では、抽出工程での抽出温度を370℃とした場合において、原料石炭と、この原料石炭から得られた無灰炭との軟化溶融性(軟化流動性)、再固化温度等の変化について調べた(実験例1)。
表1に示す工業分析値および元素分析値である強粘結炭A、強粘結炭B、亜瀝青炭Cを原料石炭とし、それぞれの原料石炭5kgに対し、4倍量(20kg)の溶剤(1−メチルナフタレン(新日鉄化学社製))を混合してスラリーを調製した。このスラリーを1.2MPaの窒素で加圧して、内容積30Lのオートクレーブ中370℃、1時間の条件で抽出した。このスラリーを同一温度、圧力を維持した重力沈降槽内で上澄み液と固形分濃縮液とに分離し、上澄み液から蒸留法で溶剤を分離・回収して、強粘結炭Aからは無灰炭a、強粘結炭Bからは無灰炭b、亜瀝青炭Cからは無灰炭cを得た。これらの工業分析値および元素分析値を表1に示す。
次に、強粘結炭AおよびB、亜瀝青炭C、無灰炭a、b、cについて、JIS M 8801に規定されたギーセラー軟化流動試験を行った。
この試験結果を表1に示す。また、図3は、ギーセラー軟化流動試験によるギーセラーカーブを示すグラフである。
Figure 0004061351
表1に示すように、無灰炭a、b、cは、水分を含まず、灰分も原料石炭と比べ、わずかである。また、原料石炭に比べ、高い発熱量を示すことがわかる。亜瀝青炭C中の酸素濃度は15%以上と高く、また、無灰炭cも10%程度に減少したとはいえ、相対的に高い酸素濃度を維持している。
ここで、ギーセラー軟化流動試験の結果として、原料石炭の再固化温度に注目すると、強粘結炭A、Bはそれぞれ496℃、483℃であるのに対し、亜瀝青炭Cの再固化温度は、445℃と低いため、亜瀝青炭Cは、コークスの強度を得るのに重要な、原料炭を強固に固着するための軟化溶融性(軟化流動性)状態が阻害されるため、製鉄用コークスの原料炭としては、使用することができない。
また、図3および表1の最高流動度の値から、軟化溶融性については、これらの原料石炭から得られた無灰炭a、b、cについては、それぞれの原料石炭をはるかに上回る良好な軟化溶融性を示すことがわかる。
ただし、得られた無灰炭の再固化温度に注目すると、強粘結炭A、Bから得られた無灰炭a、bは、508℃、488℃と、それぞれの原料石炭である強粘結炭A、Bよりも高い温度で固化するが、亜瀝青炭Cから得られた無灰炭cの再固化温度は、原料石炭である亜瀝青炭Cよりは高いものの、463℃と比較的低い。
ここで、無灰炭cを製鉄用コークス原料炭に添加し、配合炭としてコースク化する場合、強粘結炭が流動性を維持している最中である463℃で無灰炭cが固化するため、配合炭全体の流動性を阻害してしまい、結果として得られるコークスの強度を低下させてしまう結果となる。
以上の結果より、原料石炭として、亜瀝青炭等の劣質炭を用いた場合、前記の条件で無灰炭を得ても、この無灰炭は、製鉄用コークスの原料炭としては特に優れてはいないことがわかる。
なお、原料石炭として、強粘結炭(あるいは粘結炭)を用いた場合、得られる無灰炭は、原料石炭よりも優れた軟化溶融性能を示し、製鉄用コークスの原料炭として使用することはできるが、強粘結炭は高価であるため、原料コストの削減を図ることはできない。
[実施例2]
実施例2では、前記実施例1で使用した亜瀝青炭Cを抽出処理した際の抽出温度と、この亜瀝青炭Cから得られた無灰炭cの再固化温度の関係について調べた(実験例2)。
亜瀝青炭Cを原料石炭として、1時間(60分)の抽出時間で抽出処理したときの抽出温度と得られた無灰炭cの再固化温度の関係を図4に示す。
なお、無灰炭を得る方法については、抽出温度以外は、前記実施例1に準じて行った。
図4に示すように、無灰炭cの再固化温度は、抽出温度が約360℃を超えると、抽出温度の増加とともに高くなり、400℃の抽出温度では、再固化温度が約490℃となり、前記強粘結炭の再固化温度と同等まで上がることがわかった。そして、400℃を超えると、さらに再固化温度は上昇した。よって、石炭を抽出する温度を400℃以上に高めることで、得られる無灰炭の再固化温度が高くなることがわかる。
以上の結果より、原料石炭として、亜瀝青炭等の劣質炭を用いた場合、抽出温度を400℃以上とすることで、得られる無灰炭を製鉄用コークスの原料炭として使用できることがわかる。
[実施例3]
実施例3では、前記実施例1で使用した亜瀝青炭Cを抽出処理した際の抽出温度、抽出時間、抽出率の関係について調べた(実験例3)。
亜瀝青炭Cを、抽出温度として、それぞれ370℃、400℃、420℃まで予熱器で昇温し、抽出器で所定時間保持した後、360℃に急冷して抽出処理したときの、抽出時間と抽出率の関係を図5に示す。なお、420℃の実験では、予熱器で400℃から420℃まで昇温する時間が8分間であったことから、図5には、400℃から420℃の抽出時間として、予熱器での8分間を加えた時間で表示した。
また、無灰炭を得る方法については、抽出温度、抽出時間以外は、前記実施例1に準じて行った。
また、石炭の抽出率は、分離した固形分副生炭の量から求めた。
具体的には、(原料石炭−副生炭)/原料石炭×100の式により求めた。なお、原料石炭、副生炭は、無水無灰炭ベースである。
ここで、抽出時間とは、所定の温度に昇温後、その温度を保持して370℃以下に冷却するまでの温度保持時間であり、抽出時間0とは、所定の温度に昇温後、温度保持を行わず直ちに冷却処理した場合のことである。
図5に示すように、370℃の抽出温度では、抽出時間が30分で最大の抽出率が得られ、その後数時間の抽出時間に及んでも、石炭の抽出率が大きく変化することはなかった。これに対し、400℃、420℃の温度では、石炭の熱分解が急激に高まる温度域にあり、比較的長い時間温度保持すると石炭の熱分解で生じるラジカルの再重合反応等により、抽出率の低下が著しく、長時間の温度保持は非経済的であることがわかった。
なお、420℃を超える温度では、熱分解が激しく、抽出率が低下することが知られているため、ここでは、実験を省略した。
具体的には、400℃の抽出温度においては、抽出時間0〜20分ではほとんど変化なく、約60%以上の抽出率が得られたが、抽出時間が60分に及ぶと、抽出率が50%程度まで低下した。また、抽出温度を420℃に上げても、20分以内の抽出時間であれば比較的高い抽出率(約52%以上)が保持されることがわかった。
なお、一般的に、抽出率が約52%以上であれば、比較的高い抽出率であるといえる。
以上の結果より、抽出温度が400〜420℃で、370℃以下に冷却するまでの時間が20分以内であれば、高効率で無灰炭が得られる事がわかる。
なお、400℃、0分の抽出条件で得られた無灰炭の再固化温度は483℃であり、10分の抽出条件においては、490℃であった。また、420℃、0分の抽出条件で得られた無灰炭の再固化温度は487℃であり、22分の抽出条件においては、486℃であった。このことから、亜瀝青炭等の劣質炭を400〜420℃の温度で20分以下加熱した後、370℃以下に冷却して得た無灰炭の再固化温度は、前記した強粘結炭の再固化温度に匹敵し、製鉄用コークスの原料炭に添加して配合炭としても、配合炭中に含まれる強粘結炭の流動性を阻害せず、配合炭全体の流動性を阻害しないといえる。
一方、370℃の抽出温度では、460℃程度の再固化温度しか得られないことから、抽出率が高くても、前記したように、製鉄用コークスの原料炭としては特に優れてはいない。
以上、実施例1〜3の結果より、安価である非微粘結炭等の劣質炭を原料とした場合、高い再固化温度を有し、かつ高効率で無灰炭が得られる条件は、抽出温度として400〜420℃に昇温して20分以下加熱した後、370℃以下に冷却することであり、また、好ましくは、400〜420℃に保持する時間(抽出時間)が15分以下、より好ましくは、10分以下、さらには、抽出時間が短いほど好ましいことがわかった。
そして、このようにして得られた無灰炭は、製鉄用コークスの原料炭に添加して配合炭としても、コークスの強度を劣化させることがないといえる。
なお、前記実施例2、3では、劣質炭を原料とした場合を示したが、粘結炭(強粘結炭)を原料とした場合、得られる無灰炭は、劣質炭を原料とした無灰炭よりも、高品質のものとなる。また、原料石炭である粘結炭よりもさらに高品質のものとなる。よって、より高品質の無灰炭を製造する場合は、粘結炭を原料とすればよいが、コークス原料炭のコスト削減を重視する場合は、安価な劣質炭を原料とすることが好ましい。
以上、本発明に係る無灰炭の製造方法について最良の実施の形態および実施例を示して詳細に説明したが、本発明の趣旨は前記した内容に限定されることなく、その権利範囲は特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈しなければならない。なお、本発明の内容は、前記した記載に基づいて広く改変・変更等することができることはいうまでもない。
無灰炭の製造方法の工程を説明するフローチャートである。 重力沈降法を行うための固液分離装置を示す模式図である。 実施例1におけるギーセラー軟化流動試験によるギーセラーカーブを示すグラフである。 実施例2における亜瀝青炭Cを原料石炭として、1時間の抽出時間で抽出処理したときの抽出温度と得られた無灰炭cの再固化温度の関係を示すグラフである。 実施例3における亜瀝青炭Cを、抽出温度として、それぞれ370℃、400℃、420℃まで予熱器で昇温し、抽出器で所定時間保持した後、360℃に急冷して抽出処理したときの、抽出時間と抽出率の関係を示すグラフである。
符号の説明
S1 スラリー調製工程
S2 抽出工程
S3 分離工程
S4 改質炭取得工程
1 石炭スラリー調製槽
2 ポンプ
3 予熱器
4 抽出槽
5 重力沈降槽
6 固形分濃縮液受器
7 冷却器
8 フィルターユニット
9 上澄み液受器
10 攪拌機
100 固液分離装置

Claims (4)

  1. 製鉄用コークスの原料炭に用いる無灰炭の製造方法であって、
    溶剤と石炭とを混合してスラリーを調製するスラリー調製工程と、
    前記スラリー調製工程で得られたスラリーを、400〜420℃の温度で20分以下抽出した後、370℃以下に冷却する抽出工程と、
    前記抽出工程で得られたスラリーを、液部と非液部とに分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離された液部から前記溶剤を分離して改質炭である無灰炭を得る改質炭取得工程と、
    を含むことを特徴とする無灰炭の製造方法。
  2. 前記改質炭取得工程において、無灰炭を得ることに加え、前記分離工程で分離された非液部から前記溶剤を分離して改質炭である副生炭を得ることを特徴とする請求項1に記載の無灰炭の製造方法。
  3. 前記抽出工程において、前記スラリー調製工程で得られたスラリーを、400〜420℃の温度に昇温して抽出した後、直ちに370℃以下に冷却することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無灰炭の製造方法。
  4. 前記石炭が劣質炭であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の無灰炭の製造方法。
JP2007261288A 2006-10-12 2007-10-04 無灰炭の製造方法 Expired - Fee Related JP4061351B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007261288A JP4061351B1 (ja) 2006-10-12 2007-10-04 無灰炭の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279034 2006-10-12
JP2007261288A JP4061351B1 (ja) 2006-10-12 2007-10-04 無灰炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4061351B1 true JP4061351B1 (ja) 2008-03-19
JP2008115369A JP2008115369A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39282918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007261288A Expired - Fee Related JP4061351B1 (ja) 2006-10-12 2007-10-04 無灰炭の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100006477A1 (ja)
JP (1) JP4061351B1 (ja)
KR (1) KR101151556B1 (ja)
CN (1) CN101511977B (ja)
AU (1) AU2007307596B2 (ja)
WO (1) WO2008044728A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502158A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 タータ スチール リミテッド 石炭のテクノ−エコノミック有機精製法の開発
WO2013129607A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 株式会社神戸製鋼所 成形配合炭およびその製造方法、ならびにコークスおよびその製造方法
WO2014156789A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
KR20150021534A (ko) 2012-06-29 2015-03-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 부생탄을 주원료로 하는 코크스

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939466B2 (ja) * 2008-03-10 2012-05-23 株式会社神戸製鋼所 固液分離装置、固液分離方法および無灰炭の製造方法
JP5328180B2 (ja) * 2008-03-10 2013-10-30 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP4708463B2 (ja) 2008-09-29 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
CN101855005B (zh) * 2008-11-07 2012-10-03 塔塔钢铁有限公司 回收在煤的精制中需要的有机溶剂的方法
JP4660608B2 (ja) * 2009-06-22 2011-03-30 株式会社神戸製鋼所 炭素材料の製造方法
CN102241992A (zh) * 2010-05-14 2011-11-16 湖南省醴陵市马恋耐火泥有限公司 7.63米焦炉的改造方法
JP5559628B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 製鉄用コークスの製造方法
JP5634950B2 (ja) * 2011-06-22 2014-12-03 株式会社神戸製鋼所 重力沈降槽および無灰炭の製造方法
JP5679335B2 (ja) * 2011-10-13 2015-03-04 株式会社神戸製鋼所 石炭混合燃料及びその燃焼方法
JP5739785B2 (ja) * 2011-10-31 2015-06-24 株式会社神戸製鋼所 残渣炭成形物の製造方法
JP5719283B2 (ja) * 2011-12-01 2015-05-13 株式会社神戸製鋼所 副生炭成形物の製造方法
JP5657510B2 (ja) * 2011-12-15 2015-01-21 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
WO2013099650A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP5653339B2 (ja) * 2011-12-28 2015-01-14 株式会社神戸製鋼所 重力沈降槽およびこれを用いた無灰炭の製造方法
JP2014015502A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Kobe Steel Ltd コークスおよびその製造方法
KR101456449B1 (ko) * 2012-12-12 2014-10-31 주식회사 포스코 코크스 제조 방법
JP5998373B2 (ja) * 2013-02-13 2016-09-28 株式会社神戸製鋼所 副生炭の製造方法
JP6035559B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-30 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造装置および無灰炭の製造方法
JP6017366B2 (ja) * 2013-04-16 2016-10-26 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP5990501B2 (ja) 2013-10-09 2016-09-14 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP5982666B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
KR20150113555A (ko) * 2014-03-31 2015-10-08 한국에너지기술연구원 용해도 변화를 이용한 무회분 석탄의 제조방법
KR101703834B1 (ko) 2015-07-13 2017-02-08 한국에너지기술연구원 무회분 석탄의 제조 및 용매 회수 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184401A (en) * 1962-01-19 1965-05-18 Consolidation Coal Co Process for producing hydrogenenriched hydrocarbonaceous products from coal
US3997422A (en) * 1975-06-20 1976-12-14 Gulf Oil Corporation Combination coal deashing and coking process
US4028219A (en) * 1975-10-23 1977-06-07 Kerr-Mcgee Corporation Process for the production of deashed coal liquifaction products
US4077866A (en) * 1976-10-01 1978-03-07 Mobil Oil Corporation Process for producing low-sulfur liquid and solid fuels from coal
US4545797A (en) 1983-06-13 1985-10-08 Texaco Inc. Process for manufacturing porous slag
US5783065A (en) * 1992-09-03 1998-07-21 University Of Utah Research Foundation Method for coal liquefaction
JP4295544B2 (ja) * 2003-04-09 2009-07-15 株式会社神戸製鋼所 冶金用改質炭の製造方法、ならびに冶金用改質炭を用いた還元金属および酸化非鉄金属含有スラグの製造方法
JP4045229B2 (ja) * 2003-10-15 2008-02-13 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502158A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 タータ スチール リミテッド 石炭のテクノ−エコノミック有機精製法の開発
WO2013129607A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 株式会社神戸製鋼所 成形配合炭およびその製造方法、ならびにコークスおよびその製造方法
KR20150021534A (ko) 2012-06-29 2015-03-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 부생탄을 주원료로 하는 코크스
WO2014156789A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法
JP2014189759A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kobe Steel Ltd 無灰炭の製造方法
US9714394B2 (en) 2013-03-28 2017-07-25 Kobe Steel, Ltd. Method for producing ashless coal

Also Published As

Publication number Publication date
CN101511977A (zh) 2009-08-19
AU2007307596A1 (en) 2008-04-17
AU2007307596B2 (en) 2012-05-24
US20100006477A1 (en) 2010-01-14
KR20090060339A (ko) 2009-06-11
CN101511977B (zh) 2013-06-05
JP2008115369A (ja) 2008-05-22
KR101151556B1 (ko) 2012-05-30
WO2008044728A1 (fr) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061351B1 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5334433B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP4708463B2 (ja) 無灰炭の製造方法
KR101365365B1 (ko) 탄소 재료의 제조 방법
JP5314299B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5342794B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JP2006070182A (ja) コークス原料石炭の製造方法
JP5241105B2 (ja) コークスの製造方法、及び銑鉄の製造方法
TWI485237B (zh) Forming blended coal and its manufacturing method, and coke and its manufacturing method
JP5255303B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP2006070183A (ja) 高品質改質炭材製品
JP4971955B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5128351B2 (ja) 炭素材料の製造方法
JP6017371B2 (ja) 無灰炭の製造方法および炭素材料の製造方法
JP5639402B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5426832B2 (ja) 無灰炭の製造方法
JP5390977B2 (ja) 鉄鉱石含有コークス、及び該鉄鉱石含有コークスの製造方法
WO2012176896A1 (ja) 無灰炭製造方法
JP5449685B2 (ja) 高反応性コークスの製造方法
JP5118388B2 (ja) カーボンブラックの製造方法
JP2013112814A (ja) 副生炭成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees