JP4058777B2 - 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜 - Google Patents
薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4058777B2 JP4058777B2 JP21901497A JP21901497A JP4058777B2 JP 4058777 B2 JP4058777 B2 JP 4058777B2 JP 21901497 A JP21901497 A JP 21901497A JP 21901497 A JP21901497 A JP 21901497A JP 4058777 B2 JP4058777 B2 JP 4058777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruthenium
- thin film
- less
- ppm
- sputtering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 98
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 title claims description 98
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 33
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 title claims description 29
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 title claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 10
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 51
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 229910001927 ruthenium tetroxide Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 15
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 8
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 6
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 6
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 4
- WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N hypochlorite Chemical compound Cl[O-] WQYVRQLZKVEZGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 150000003303 ruthenium Chemical class 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N Calcium hypochlorite Chemical compound [Ca+2].Cl[O-].Cl[O-] ZKQDCIXGCQPQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002520 CoCu Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 Na and K Chemical class 0.000 description 1
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- KFIKNZBXPKXFTA-UHFFFAOYSA-N dipotassium;dioxido(dioxo)ruthenium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ru]([O-])(=O)=O KFIKNZBXPKXFTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 235000011118 potassium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- SATVIFGJTRRDQU-UHFFFAOYSA-N potassium hypochlorite Chemical compound [K+].Cl[O-] SATVIFGJTRRDQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- FTIMWVSQXCWTAW-UHFFFAOYSA-N ruthenium Chemical compound [Ru].[Ru] FTIMWVSQXCWTAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K ruthenium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ru+3] VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/06—Chloridising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3407—Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
- C23C14/3414—Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/20—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
- B22F9/22—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B1/00—Preliminary treatment of ores or scrap
- C22B1/02—Roasting processes
- C22B1/08—Chloridising roasting
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B11/00—Obtaining noble metals
- C22B11/10—Obtaining noble metals by amalgamating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B61/00—Obtaining metals not elsewhere provided for in this subclass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Geology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、MOS−ULSIの強誘電体キャパシタの下部電極材料として用いることのできる薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜に関するものである。
【0002】
【従来技術および問題点】
近年、半導体メモリーの製造において、半導体素子となるシリコン等のウエハ上に、BaTi複合酸化物、SrTi複合酸化物、あるいはBaSrTi複合酸化物等の強誘電体の薄膜をキャパシタとして用いることが研究されている。このような強誘電体キャパシタ薄膜の下部電極材料として、ルテニウムからなるターゲット材を酸素雰囲気中でスパッタリングすることにより、酸化ルテニウム膜を形成することが研究されている。
【0003】
スパッタリングにより形成される半導体部材に対して、信頼性のある半導体動作性能を保証するためには、半導体デバイスに有害な金属不純物が最小限しか含まれていないことが重要である。つまり、
(1)Na,K等のアルカリ金属元素
(2)U,Th等の放射性元素
(3)Fe,Ni等の重金属元素
等の不純物を極力除く必要がある。
Na,K等のアルカリ金属元素は絶縁膜中を容易に移動し、MOS−ULSI界面特性の劣化の原因となる。U,Th等の放射性元素はこれらの元素から放出するα線によって素子のソフトエラーの原因となる。また、Fe,Ni等の重金属もまた界面接合部のトラブルの原因となる。
【0004】
一般に、ルテニウムの工業的製造方法としては例えば以下のような方法が用いられている。すなわち、粗ルテニウムに苛性カリ及び硝酸カリを加えて酸化溶融を行い、ルテニウムを可溶性のルテニウム酸カリにする。この塩を水で抽出し、塩素ガスを吹き込み加熱して四酸化ルテニウムとする。これをメチルアルコールを含む希塩酸に捕集する。この液を蒸発乾固し、酸素雰囲気中で焙焼し二酸化ルテニウムとし、さらに水素中で灼熱することにより金属ルテニウムが得られる。しかし、このような方法で製造されている市販のルテニウム粉末には、Na,K等のアルカリ金属、Fe,Ni等の重金属、U,Th等の放射性元素が多く含有されており、強誘電体キャパシタ用電極材料としては不満足であった。
【0005】
そのため、ルテニウムを高純度化する試みが行われている。
例えば、特開平8−199350号には、市販のルテニウム粉末をアルカリ溶融後、水浸出し、NaOHを過剰に加え、塩素ガスを飽和させ、加熱によりルテニウムを四酸化ルテニウムとして揮発分離し、塩酸とメタノール溶液中に吸収させ、さらに蒸留操作を3回行って精製し、この液を還流乾固し、ゲル状の水酸化ルテニウムの沈澱を得て、この沈澱を乾燥後、大気中で加熱して二酸化ルテニウム粉末を得て、さらに水素気流中で加熱して5Nのルテニウム粉末を得た後、ホットプレスして円板とし、さらにこの円板を電子ビーム溶解し、Na,K,Ca,Mgを除去することによって高純度ルテニウムスパッタリングターゲットを製造する方法が記載されている。
【0006】
ところが、上記の方法は工程が多く操作が煩雑であり、工程の途中で汚染を受けやすく、また、収率も良くないという問題があった。
また、半導体薄膜配線の高密度化に伴い、スパッタリングによって薄膜を形成する際のパーティクルの発生が大きな問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高純度ルテニウム酸化物薄膜形成用のスパッタリングターゲット材の原料等の用途に適した、Na,K等のアルカリ金属、Fe,Ni等の重金属、U,Th等の放射性元素の含有率の低い、高純度ルテニウムの製造方法を開発することである。さらに、スパッタリングの際のパーティクルの発生を低減することも目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、次亜塩素酸を添加しながらオゾンを吹き込むことにより、粗ルテニウムのほとんどを四酸化ルテニウムとすることができ、また、吸収液として塩酸または塩酸と塩化アンモニウムの混合溶液を用いることによりRuOCl 3 または塩化ルテニウム酸アンモニウム結晶が得られ、これらを水素あるいは不活性ガス雰囲気中で焙焼することによって高純度のルテニウム粉末を得られることを見い出した。そして、このような方法によって得られた高純度ルテニウムスパッタリングターゲットは、従来から問題とされていた金属不純物成分の含有量が低いのみならず、ガス成分含有量も十分低減されたものであり、そのためスパッタ時のパーティクル発生も低減し得ることを見い出した。
【0009】
これらの知見に基づき、本発明は、
1.アルカリ金属元素であるNa,Kが各1ppm未満、アルカリ土類金属元素であるCa,Mgが各1ppm未満、遷移金属元素であるFe,Ni,Cr,Co,Cu,Mo,Pd,Rh,Os,Ir,Ptが各1ppm未満、放射性元素であるU,Thが各1ppb未満、炭素及びガス成分(酸素、水素、窒素、塩素)合計で500ppm未満、ガス成分を除いたルテニウムの純度が99.995%以上、バルク抵抗値が6μΩ・cm以下であることを特徴とする薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット
【0010】
2.密度が98%以上、平均結晶粒径が0.1〜10μmであることを特徴とする上記1記載の薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット
【0011】
3.Al,Si各1ppm未満であることを特徴とする上記1又は2記載の薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット
【0012】
4.上記1〜3のいずれかに記載の薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜、を提供するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明で用いられる粗ルテニウム粉末は、特に限定されるものではないが、通常市販されている純度が98%以上3N(99.9%)程度のものである。粗ルテニウム中には、通常、Na,K,Ca,Mgが10〜1000ppm、Feが10〜1000ppm、その他の遷移金属不純物が1〜100ppm、Al,Siが10〜100ppm、U及びThが0.5〜100ppb含有されている。
【0023】
一方、粗ルテニウムの溶解に使用する次亜塩素酸は、特に限定されるものではなく、工業用の低純度の次亜塩素酸ナトリウムあるいは次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム等でもかまわない。この理由は、次亜塩素酸に含有される不純物は四酸化ルテニウムと効率良く分離することができるからである。
次亜塩素酸または次亜塩素酸塩の添加量は1〜5倍等量が好ましい。より好ましくは2〜3倍等量が好ましい。1倍等量未満ではルテニウムが全て溶解せず、5倍等量を越えると液量が多くなり過ぎ好ましくない。
【0024】
ルテニウムを溶解する際の温度は10〜100℃、好ましくは50〜90℃とする。10℃未満では溶解速度が遅く、また、100℃を越えると蒸発が激しくなり次亜塩素酸に含有される不純物の随伴が起こるため好ましくない。
【0025】
ルテニウムは次亜塩素酸あるいは次亜塩素酸塩溶液に溶解し反応するが、全て四酸化ルテニウム(RuO4)ガスにはならず、一部は溶液中に残留している。 条件にもよるが、次亜塩素酸のみでは約80%が四酸化ルテニウムになるだけで、残りは液中に残留している。そこで、液中に残留しているルテニウムを、次亜塩素酸溶液中にオゾンを吹き込むことにより全て四酸化ルテニウムに変換することができる。溶液中へのオゾンの吹き込みの時期は、いつでも良いが、ルテニウムの溶解と同時に行う場合には、吸収液装置途中のガラス容器内での四酸化ルテニウムの分解による二酸化ルテニウムの発生を見ず、収率の向上につながるため特に好ましい。
【0026】
ルテニウムを溶解するための装置の材質は、ガラス等が好ましく、ポリ容器等の有機物でできたものは、生成した四酸化ルテニウムと反応するため好ましくない。また、溶解装置と発生した四酸化ルテニウムの吸収装置とは、密閉系にすることが好ましい。これは、四酸化ルテニウムは有毒であるため、漏れると危険であるのと同時に収率の低下を招くからである。さらに、溶解装置と吸収装置の間には、水やガラスウール等のトラップを設けることにより、溶解装置からのミストによる不純物の混入を防ぎ、吸収液中への不純物汚染を防止することができる。
【0027】
四酸化ルテニウムの吸収液としては、塩酸溶液または塩酸と塩化アンモニウムの混合溶液を用いる。
吸収液として塩酸溶液を単独で用いる場合には、吸収液中の塩酸濃度は、3〜12Nとするのが好ましい。3N未満であると、吸収液に吸収されるルテニウム量が少なくなり、12Nを越えた場合には、塩酸蒸気の発生が多くなり取扱いが難しくなるため好ましくない。
【0028】
吸収液として塩酸と塩化アンモニウムの混合溶液を用いる場合には、吸収液中の塩酸濃度は、6〜12Nとするのが好ましい。6N未満であると、溶液中で析出するルテニウム塩の量が少なくなり、12Nを越えた場合には、塩酸蒸気の発生が多くなり取扱いが難しくなるため好ましくない。塩酸と同時に添加する塩化アンモニウムは、高純度のものが好ましく、例えば高純度の塩酸とアンモニアとを合成することにより作製したものが特に好ましい。なお、塩酸と塩化アンモニウムとを同時に混合溶液として用いるのではなく、塩酸溶液に吸収させた後に塩化アンモニウムを後から添加しても構わない。
【0029】
四酸化ルテニウムの吸収量を高めるために、吸収液には微量の有機溶媒を添加するのが好ましい。この有機溶媒としては、一般に用いられているメタノールあるいはエタノール等が適当であるが、量が多すぎると二酸化ルテニウムが生成するため好ましくない。
【0030】
吸収液の温度は、吸収液として塩酸溶液単独を用いる場合には0〜50℃が好ましい。この温度を外れるとルテニウムの吸収量が少なくなり好ましくない。
また、吸収液として塩酸と塩化アンモニウムの混合溶液を用いる場合には0〜25℃が好ましい。0℃未満ではルテニウムの吸収量が少なくなるため、また、25℃を越えると生成するルテニウム塩の溶解量が多くなるため好ましくない。
【0031】
吸収液として塩酸溶液を単独で用いた場合には、反応終了後、溶液をロータリーエバポレーター等で蒸発乾固することによりRuOCl3 結晶が生成する。このRuOCl3 結晶を水素雰囲気中で焙焼することによってルテニウム粉末を得ることができる。焙焼温度は300〜1200℃が好ましい。300℃未満では完全にはルテニウム粉が生成せず、1200℃を越えると装置からの汚染を受けやすくなり高純度のルテニウムを得ることができないため好ましくない。
【0032】
吸収液として塩酸と塩化アンモニウム混合溶液を用いた場合には、塩化ルテニウム酸アンモニウムが結晶として析出する。生成する塩化ルテニウム酸アンモニウム結晶は、反応の条件によって異なり、例えば9Nの塩酸と塩化アンモニウムとの混合溶液を吸収液として用いた場合には、(NH4)2RuO0.6Cl6結晶が析出し、9Nの塩酸溶液に吸収させた後に塩化アンモニウムを後から添加した場合には、(NH4)2RuOCl5結晶が析出する。
【0033】
反応終了後、生成した塩化ルテニウム酸アンモニウム結晶を濾過・乾燥する。この塩化ルテニウム酸アンモニウム結晶を不活性雰囲気あるいは水素雰囲気中で焙焼することによってルテニウム粉末を得ることができる。焙焼温度は300〜1200℃が好ましい。300℃未満では完全にはルテニウム粉が生成せず、1200℃を越えると装置からの汚染を受けやすくなり高純度のルテニウムを得ることができないため好ましくない。
【0034】
なお、最終的に得られる薄膜形成装置用ルテニウム材料の結晶粒径は、ここで得られる精製ルテニウム粉末の結晶粒径と後で述べるホットプレス等の焼結条件によってコントロールすることができる。還元温度が高いほど精製ルテニウム粉末の粒径は大きくなる。精製ルテニウム粉末の粒径は、水素雰囲気中で2時間の還元を行った場合、還元温度300℃では、約0.035〜0.05μm、500℃では約0.3μm、700℃では約0.8μm、1000℃では約1.25μm程度であった。
【0035】
このようにして得られた、高純度ルテニウム粉末は、例えば、ホットプレスなどの焼結方法により所望の薄膜形成用材料、例えばスパッタリングターゲットとすることが可能である。
例えば、上記の方法で得た高純度ルテニウム粉末をグラファイト製モールドに充填した後、温度1500〜2000℃、圧力180〜350kg/cm2 、時間1〜5時間、圧力10-4 mbar以下の真空下の条件でホットプレスすることにより、密度98%以上の高純度ルテニウムスパッタリングターゲットを得ることができる。1500℃未満の温度では、98%以上の密度を得ることは困難である。また、温度2000℃を越えると設備の消耗等が問題となってくるので、工業的には2000℃以下の温度で製造が行われる。圧力は、高いほど密度を大きくするためには好都合であり、通常180kg/cm2とするのが好ましい。一方、モールド材の強度の問題があるため、一般的には350kg/cm2が圧力の上限値である。ホットプレス時間は、十分大きな密度とするためには最低1時間以上は必要であるが、5時間以上に長くしても特性は余り変わらないため、最大5時間で十分である。
【0036】
また、精製ルテニウム粉末の粒径と焼結条件をコントロールすれば最終的な製品の粒径をコントロールできる。すなわち高純度化工程を管理し、平均粒径5μm以下の精製ルテニウム粉末を製造し、この粉末を1800℃以下の温度でホットプレスすればホットプレス中の粒成長はほとんど起こらず、粉末の粒径が維持されたままで結果的に平均結晶粒径0.1〜10μm、バルクの電気抵抗値6μΩ・cm未満の焼結体が得られる。ホットプレス温度が1800℃を越えると粒成長が起こってしまい、微細結晶粒を有する焼結体が得られにくくなる。なお、常圧焼結でも焼結条件をコントロールすることによって高密度の焼結体を得ることは可能であるが、ホットプレスの場合に比べてより小さな粒径の精製ルテニウム粉末を使用する必要がある。焼結条件にもよるが、精製ルテニウム粒径として約1μm未満の精製粉末を使用するべきである。
【0037】
本発明による薄膜形成用高純度ルテニウム材料は、Na,K等のアルカリ金属元素各1ppm未満、Ca,Mg等のアルカリ土類金属元素各1ppm未満、Fe,Ni,Cr,Co,Cu,Mo,Pd,Rh,Os,Ir,Pt等の遷移金属元素各1ppm未満、U,Th等の放射性元素各10ppb未満、炭素及びガス成分元素(酸素、水素、窒素、塩素)合計で500ppm未満、ガス成分元素を除いたルテニウムの純度が99.995%以上であることを特徴とするものである。
【0038】
Na,K などのアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素は特に拡散しやすく絶縁膜中を容易に移動し、MOS-LSI界面特性の劣化の原因となるため、1ppm 未満、好ましくは0.1ppm 未満にすべきである。
【0039】
Fe,Ni,Cr,Co Cu,Mo,Pd,Rh,Os,Ir,Ptなどの遷移金属元素は界面接合部のトラブルの原因となる。そのため、1ppm未満にするべきである。特に、Fe,Ni,Cr,Coについては0.5ppm未満とするべきである。
【0040】
U,Th などの放射性元素は、α線を放出し半導体素子のソフトエラーの原因となるため、特に厳しく制限する必要があり、10ppb 以下、好ましくは1ppb 以下、さらに好ましくは0.5ppb以下にするべきである。
【0041】
炭素及びガス成分元素(酸素、水素、窒素、塩素)は、スパッタリングの際のパーティクルの発生の原因となるため、合計で500ppm未満とするべきである。さらに好ましくは、合計で100ppm未満とするべきである。
【0042】
そして、炭素およびガス成分元素を除いたルテニウムの純度99.995%以上と極めて高純度とすることにより、比抵抗値を極めて小さくすることが可能である。
【0043】
さらに、典型元素であるAl,Siについても電気抵抗を増大させる原因となるため、各1ppm未満、より好ましくは各0.5ppm未満とするのがより好ましい。
【0044】
【実施例】
以下、本発明を実施例に従って説明するが、本発明の内容はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
市販のルテニウム粉末(純度99.9%)580gをフラスコに入れ、有効塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウム35Lを徐々に添加してルテニウム粉を溶解した。そして、この溶液を80℃に加熱し四酸化ルテニウムを発生させた。この際、同時にオゾンを7vol%含有する酸素ガスの吹き込みを行った。吸収液として、塩酸濃度6N、エタノール10vol%、温度25℃の溶液を7L用意した。約18hr後全てのルテニウムが四酸化ルテニウムとなり吸収液中に吸収された。この吸収液を蒸発乾固し、ROCl3 結晶1360gを得た。この結晶を水素雰囲気中で680℃で焙焼し、高純度ルテニウム粉末約570gを得た。収率は98%であった。精製ルテニウム粉末の平均結晶粒径は約0.8μmであった。この精製ルテニウム粉末を精製粉Aとした。
得られた精製ルテニウム粉末Aを所定形状に成型し、ホットプレス温度1800℃、ホットプレス圧力300kg/cm2、ホットプレス時間2時間の条件でホットプレスを行い、直径110mm、厚さ5mmの円板状のルテニウムスパッタリングターゲットを得た。
【0045】
(実施例2)
実施例1と同じ方法で精製ルテニウム粉末を作成した。
得られた精製ルテニウム粉末(精製粉A)を所定形状に成型し、ホットプレス温度1950℃、ホットプレス圧力300kg/cm2、ホットプレス時間2時間の条件でホットプレスを行い、直径110mm、厚さ5mmの円板状のルテニウムスパッタリングターゲットを得た。
【0046】
(実施例3)
市販のルテニウム粉末(純度99.9%)580gをフラスコに入れ、有効塩素濃度5%の次亜塩素酸ナトリウム35Lを徐々に添加してルテニウム粉を溶解した。そして、この溶液を80℃に加熱し四酸化ルテニウムを発生させた。この際、同時にオゾンを7vol%含有する酸素ガスの吹き込みを行った。吸収液として、塩酸濃度9Nと塩化アンモニウム350g、エタノール5vol%の混合溶液を7L用意した。吸収液の温度は25℃とした。約18hr後、全てのルテニウムが四酸化ルテニウムとなり吸収液中に吸収され、塩化ルテニウム酸アンモニウム結晶が析出した。生成した塩化ルテニウム酸アンモニウムは、約2040gであった。この結晶をアルゴン雰囲気中で500℃で焙焼し、高純度ルテニウム粉末約570gを得た。収率は98%であった。精製ルテニウム粉末の平均結晶粒径は約0.5μmであった。この精製ルテニウム粉末を精製粉Bとした。
得られた精製ルテニウム粉末Bを所定形状に成型し、ホットプレス温度1650℃、ホットプレス圧力300kg/cm2、ホットプレス時間2時間の条件でホットプレスを行い、直径110mm、厚さ5mmの円板状のルテニウムスパッタリングターゲットを得た。
【0047】
(比較例1)
粗ルテニウム1000gをアルカリ溶融後、水浸出し、水酸化ナトリウムを過剰に加え、塩素ガスを飽和させ、加熱し四酸化ルテニウムとして揮発分離した。吸収液として塩酸6N、エタノール10vol%、温度25℃の溶液を10L用意し、四酸化ルテニウムを吸収させ、さらに蒸留操作を3回行って精製した。この液をロータリーエバポレーターで24時間乾固した。得られた結晶を乾燥して、大気中で加熱して二酸化ルテニウムを得た。さらに、水素気流中680℃で加熱してルテニウム粉末を得た。収率は50〜60%であった。精製ルテニウム粉末の平均結晶粒径は約0.8μmであった。この精製ルテニウム粉末を精製粉Cとした。
得られた精製ルテニウム粉末Cを所定形状に成型し、ホットプレス温度1800℃、ホットプレス圧力300kg/cm2、ホットプレス時間2時間の条件でホットプレスを行い、直径110mm、厚さ5mmの円板状のルテニウムスパッタリングターゲットを得た。
【0048】
(比較例2)
比較例1と同じ方法で精製ルテニウム粉末を作成した。
得られた精製ルテニウム粉末(精製粉C)を所定形状に成型し、ホットプレス温度1450℃、ホットプレス圧力300kg/cm2、ホットプレス時間2時間の条件でホットプレスを行い、直径110mm、厚さ5mmの円板状のルテニウムスパッタリングターゲットを得た。
【0049】
(比較例3)
粗ルテニウム粉末を湿式精製せずに、直接、電子ビーム溶解し得られた円板を切削加工して直径110mm、厚さ5mmの円板状のルテニウムスパッタリングターゲットを得た。
【0050】
上記の方法によって得られたルテニウムスパッタリングターゲットをIn-Sn合金はんだを用いて銅製のバッキングプレートと接合し、マグネトロンスパッタ装置を用いて、3インチSiウエハ上に酸素雰囲気中で反応性スパッタリングにより酸化ルテニウム薄膜を形成した。
【0051】
(結果)
原料のルテニウム粉末およびスパッタリングターゲットの不純物含有量を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
また、実施例及び比較例のルテニウムスパッタリングターゲットのホットプレス条件及びターゲットの密度、平均粒径、バルク抵抗値、薄膜を形成したウエハ上のパーティクル数および形成した薄膜の電極特性を併せて表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】
本発明の高純度ルテニウムの製造方法を用いて作成したルテニウムスパッタリングターゲットは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属、放射性元素のみならず、軽金属元素、白金族元素、炭素およびガス成分元素も不純物量が極めて低い極めて高純度のものであった。そして、本発明の高純度ルテニウムスパッタリングターゲットを用いて作成した薄膜は電極特性が良好で、パーティクルも少ないものであった。
これに対して従来法により作成したルテニウム粉末(精製粉C)を用いたスパッタリングターゲットの場合には、精製工程が長いために不純物量が多いものであった。そのため、このスパッタリングターゲットを用いて作成した薄膜はリーク電流が多いものであった。
また、湿式精製を行わず、直接電子ビーム溶解を行ったものは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、炭素及びガス成分元素は除去されるが、遷移金属元素や放射性元素は除去することができず、そのため、このスパッタリングターゲットを用いて作成した薄膜は、電気抵抗が高く、リーク電流が多いものであり、半導体薄膜としての使用には耐えられないものであった。
【0056】
【発明の効果】
本発明により、アルカリ金属、炭素およびガス成分元素、遷移金属元素、放射性元素も十分に低減した高純度のルテニウム粉末を製造することが可能となり、それによってこれらの不純物を低減した薄膜形成用高純度ルテニウム材料を製造することが可能である。そして、本発明の薄膜形成用高純度ルテニウム材料は、低抵抗でスパッタリング時のパーティクル発生が少なく、形成した薄膜の電極特性も良好であり、誘電体キャパシタなどの半導体薄膜形成用材料として好適に用いることができる。
Claims (4)
- アルカリ金属元素であるNa,Kが各1ppm未満、アルカリ土類金属元素であるCa,Mgが各1ppm未満、遷移金属元素であるFe,Ni,Cr,Co,Cu,Mo,Pd,Rh,Os,Ir,Ptが各1ppm未満、放射性元素であるU,Thが各1ppb未満、炭素及びガス成分(酸素、水素、窒素、塩素)合計で500ppm未満、ガス成分を除いたルテニウムの純度が99.995%以上、バルク抵抗値が6μΩ・cm以下であることを特徴とする薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット。
- 密度が98%以上、平均結晶粒径が0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1記載の薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット。
- Al,Si各1ppm未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21901497A JP4058777B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜 |
TW087111571A TW406058B (en) | 1997-07-31 | 1998-07-16 | Process for producing high-purity ruthenium, and high-purity ruthenium material for thin film deposition |
US09/116,616 US6036741A (en) | 1997-07-31 | 1998-07-16 | Process for producing high-purity ruthenium |
KR1019980030552A KR100317091B1 (ko) | 1997-07-31 | 1998-07-29 | 고순도루테늄의제조방법,박막형성용고순도루테늄재료,및반도체박막 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21901497A JP4058777B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1150163A JPH1150163A (ja) | 1999-02-23 |
JP4058777B2 true JP4058777B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=16728910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21901497A Expired - Lifetime JP4058777B2 (ja) | 1997-07-31 | 1997-07-31 | 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6036741A (ja) |
JP (1) | JP4058777B2 (ja) |
KR (1) | KR100317091B1 (ja) |
TW (1) | TW406058B (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000034563A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-02-02 | Japan Energy Corp | 高純度ルテニウムスパッタリングターゲットの製造方法及び高純度ルテニウムスパッタリングターゲット |
JP2001020065A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Hitachi Metals Ltd | スパッタリング用ターゲット及びその製造方法ならびに高融点金属粉末材料 |
GB9917564D0 (en) * | 1999-07-27 | 1999-09-29 | Anglo American Platinum Corp | Improvements in refining |
US6458183B1 (en) | 1999-09-07 | 2002-10-01 | Colonial Metals, Inc. | Method for purifying ruthenium and related processes |
JP3676958B2 (ja) | 1999-12-28 | 2005-07-27 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4503817B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2010-07-14 | 株式会社東芝 | スパッタリングターゲットおよび薄膜 |
WO2004001092A1 (ja) * | 2002-06-24 | 2003-12-31 | Nikko Materials Company, Limited | AlRuスパッタリングターゲット及びその製造方法 |
US20060033678A1 (en) * | 2004-01-26 | 2006-02-16 | Applied Materials, Inc. | Integrated electroless deposition system |
CN100552068C (zh) * | 2004-03-01 | 2009-10-21 | 日矿金属株式会社 | 高纯度Ru粉末、溅射靶、薄膜和高纯度Ru粉末的制造方法 |
US20070271751A1 (en) * | 2005-01-27 | 2007-11-29 | Weidman Timothy W | Method of forming a reliable electrochemical capacitor |
US20060162658A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-07-27 | Applied Materials, Inc. | Ruthenium layer deposition apparatus and method |
US7438949B2 (en) * | 2005-01-27 | 2008-10-21 | Applied Materials, Inc. | Ruthenium containing layer deposition method |
US20060240187A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-10-26 | Applied Materials, Inc. | Deposition of an intermediate catalytic layer on a barrier layer for copper metallization |
US20060201589A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-14 | Honeywell International Inc. | Components comprising metallic material, physical vapor deposition targets, thin films, and methods of forming metallic components |
US20060237303A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-26 | Hoya Corporation | Sputtering target, method of manufacturing a multilayer reflective film coated substrate, method of manufacturing a reflective mask blank, and method of manufacturing a reflective mask |
JP2006283053A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Hoya Corp | スパッタリングターゲット、多層反射膜付き基板の製造方法、及び反射型マスクブランクの製造方法、並びに反射型マスクの製造方法 |
JP5234735B2 (ja) | 2005-06-16 | 2013-07-10 | Jx日鉱日石金属株式会社 | タンタル−ルテニウム合金スパッタリングターゲット |
JP2009508003A (ja) * | 2005-09-08 | 2009-02-26 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 大面積エレクトロニクス用のパターン形成無電解金属化処理 |
JP4800317B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2011-10-26 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 高純度Ru合金ターゲット及びその製造方法並びにスパッタ膜 |
JP4860685B2 (ja) * | 2006-02-22 | 2012-01-25 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 高融点金属からなる焼結体スパッタリングターゲット |
WO2007121336A2 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Applied Materials, Inc. | Reliable fuel cell electrode design |
JP4455654B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2010-04-21 | 日鉱金属株式会社 | ヘキサクロロルテニウム酸アンモニウムからルテニウム粉末を製造する方法 |
JP5313171B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2013-10-09 | レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード | ルテニウムベースの膜を基板上に形成するための方法 |
US20080253948A1 (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-16 | Julien Gatineau | Method for the recycling and purification of an inorganic metallic precursor |
US8118906B2 (en) * | 2007-10-29 | 2012-02-21 | Heraeus Inc. | Methodology for recycling Ru and Ru-alloy deposition targets and targets made of recycled Ru and Ru-based alloy powders |
TW200939510A (en) * | 2007-11-19 | 2009-09-16 | Applied Materials Inc | Solar cell contact formation process using a patterned etchant material |
WO2009067475A1 (en) * | 2007-11-19 | 2009-05-28 | Applied Materials, Inc. | Crystalline solar cell metallization methods |
DE102008006796A1 (de) * | 2008-01-30 | 2009-08-27 | W.C. Heraeus Gmbh | Verfahren zum Gewinnen von Ruthenium aus Ruthenium oder Rutheniumoxide enthaltenden Materialien oder rutheniumhaltigen Edelmetall-Erzkonzentraten |
WO2010009297A2 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Applied Materials, Inc. | Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a doping layer mask |
US7951637B2 (en) * | 2008-08-27 | 2011-05-31 | Applied Materials, Inc. | Back contact solar cells using printed dielectric barrier |
JP5426129B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2014-02-26 | Dowaエコシステム株式会社 | ルテニウムの回収方法 |
US8663735B2 (en) * | 2009-02-13 | 2014-03-04 | Advanced Technology Materials, Inc. | In situ generation of RuO4 for ALD of Ru and Ru related materials |
JP5339068B2 (ja) * | 2009-03-20 | 2013-11-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ルテニウムの精製回収方法 |
JP5339067B2 (ja) * | 2009-03-20 | 2013-11-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ルテニウムの分離方法 |
CN101797649B (zh) * | 2010-01-19 | 2012-09-05 | 兰州大学 | 一种制备高纯钌的方法及装置 |
US8859047B2 (en) | 2010-02-23 | 2014-10-14 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Use of ruthenium tetroxide as a precursor and reactant for thin film depositions |
KR101285284B1 (ko) * | 2011-04-26 | 2013-07-11 | 희성금속 주식회사 | 폐 루테늄(Ru) 타겟을 이용한 초고순도 루테늄(Ru) 분말 및 타겟의 제조방법 |
KR101335353B1 (ko) * | 2011-05-25 | 2013-12-02 | 성일하이텍(주) | 함(含)루테늄 금속 및 산화물 스크랩으로 부터 삼염화루테늄의 제조 방법 |
CN104011882A (zh) | 2012-01-12 | 2014-08-27 | 应用材料公司 | 制造太阳能电池装置的方法 |
SG11201404537WA (en) | 2012-07-30 | 2014-10-30 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | Ruthenium sputtering target and ruthenium alloy sputtering target |
KR101456380B1 (ko) * | 2013-05-09 | 2014-10-31 | 한국원자력연구원 | 사용후핵연료 내의 금속 환원율 정량분석을 위한 전처리 방법 |
EP3243914B1 (de) * | 2016-05-13 | 2018-10-17 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung von partikulärem ruthenium |
KR102487704B1 (ko) | 2016-11-21 | 2023-01-13 | 엘티메탈 주식회사 | 루테늄 화합물의 제조방법 및 이로부터 제조된 루테늄 화합물 |
KR102679288B1 (ko) * | 2022-11-08 | 2024-06-28 | 주식회사 제이엘이 | 암모늄 헥사클로로이리데이트 제조방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5168499A (ja) * | 1974-12-10 | 1976-06-14 | Japan Carlit Co Ltd | Ruteniumunokaishuho |
JPS5997536A (ja) * | 1982-11-26 | 1984-06-05 | Permelec Electrode Ltd | 金属電極からルテニウムを回収する方法 |
JPS59104438A (ja) * | 1982-12-07 | 1984-06-16 | Permelec Electrode Ltd | 金属電極からルテニウムを回収する方法 |
JPH0752234B2 (ja) * | 1985-11-14 | 1995-06-05 | 石川島播磨重工業株式会社 | 核燃料再処理廃液のガラス固化方法 |
EP0248396B1 (en) * | 1986-06-05 | 1993-04-28 | Westinghouse Electric Corporation | Combined electron beam and vacuum arc melting for barrier tube shell material |
JP2685758B2 (ja) * | 1987-08-28 | 1997-12-03 | 田中貴金属工業株式会社 | ルテニウム中に含有されるオスミウムの除去方法 |
JPH06280009A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-04 | Mitsubishi Materials Corp | スパッタリング用ターゲット及びその製造方法 |
JP3303065B2 (ja) * | 1995-01-24 | 2002-07-15 | 三菱マテリアル株式会社 | Ru薄膜形成用スパッタリングターゲット |
JPH08302462A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-19 | Mitsubishi Materials Corp | Ruスパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
JPH08311641A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Mitsubishi Materials Corp | 溶解Ruスパッタリングターゲットの製造方法 |
JPH0941131A (ja) * | 1995-07-31 | 1997-02-10 | Mitsubishi Materials Corp | 高純度IrまたはRuスパッタリングターゲットの製造方法 |
JPH0972833A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 揮発性四酸化ルテニウムのサンプリング方法 |
JPH09143704A (ja) * | 1995-11-27 | 1997-06-03 | Hitachi Metals Ltd | スパッタリング用チタンターゲットおよびその製造方法 |
JP3713332B2 (ja) * | 1996-06-21 | 2005-11-09 | 同和鉱業株式会社 | 単結晶銅ターゲット及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-07-31 JP JP21901497A patent/JP4058777B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-16 US US09/116,616 patent/US6036741A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-16 TW TW087111571A patent/TW406058B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-07-29 KR KR1019980030552A patent/KR100317091B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19990014261A (ko) | 1999-02-25 |
JPH1150163A (ja) | 1999-02-23 |
KR100317091B1 (ko) | 2002-01-12 |
TW406058B (en) | 2000-09-21 |
US6036741A (en) | 2000-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4058777B2 (ja) | 薄膜形成用高純度ルテニウム焼結体スパッタリングターゲット及び同ターゲットをスパッタリングすることによって形成される薄膜 | |
KR100319223B1 (ko) | 고순도 루테늄 스팟터링 타겟트의 제조방법 및 고순도루테늄 스팟터링 타겟트 | |
KR910003884B1 (ko) | 고융점 금속 실리사이드 스퍼터링 타게트 및 이의 제조방법 | |
KR100860957B1 (ko) | 고순도 코발트의 제조 방법 | |
JPH02225634A (ja) | 溶融金属キャリヤー中で脱酸剤を使用するチタン金属及びその他類以の金属の脱酸法 | |
JP2011214061A (ja) | α線量が少ないインジウム又はインジウムを含有する合金 | |
JPS62297463A (ja) | 高純度金属タンタル製タ−ゲツトとその製造方法 | |
CN111945000A (zh) | 一种金属提纯方法 | |
TWI445825B (zh) | A water-reactive aluminum composite material, a water-reactive aluminum film, a method for producing the aluminum film, and a constituent member for a film-forming chamber | |
TW201238929A (en) | Process for producing sintered magnesium oxide material | |
KR101561182B1 (ko) | 산화규소 제조용 산화규소계 소결체 및 이의 제조방법 | |
TWI450980B (zh) | A water-reactive aluminum composite material, a water-reactive aluminum film, a method for producing the aluminum film, and a constituent member for a film-forming chamber | |
CN110919019A (zh) | 一种高纯钌粉的制备方法 | |
JPS61141673A (ja) | モリブデンシリサイド合金焼結体及びその製造方法 | |
JPH04116161A (ja) | チタンターゲット材およびその製造方法 | |
JPH03107453A (ja) | Ti―Wターゲットおよびその製造方法 | |
JP3411212B2 (ja) | 薄膜形成用高純度Ir材料の製造方法 | |
JPH08199350A (ja) | Ru薄膜形成用スパッタリングターゲット | |
JPS619533A (ja) | 希土類金属の製造方法 | |
JPS61107728A (ja) | 薄膜形成用材およびその製造方法 | |
WO2003040418A1 (fr) | Procede permettant de produire un materiau de titane a teneur reduite en oxygene | |
JP4874471B2 (ja) | 高純度イリジウムスパッタリングターゲットの製造方法 | |
JPH04218912A (ja) | Lsi電極用の高純度モリブデンターゲットの製造方法 | |
JPH09324227A (ja) | 低α低酸素金属スカンジウムとその製造方法 | |
JP2001081507A (ja) | 高純度コバルト粉及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |