[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3935252B2 - 画像形成装置及びジョブ処理方法 - Google Patents

画像形成装置及びジョブ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3935252B2
JP3935252B2 JP35868197A JP35868197A JP3935252B2 JP 3935252 B2 JP3935252 B2 JP 3935252B2 JP 35868197 A JP35868197 A JP 35868197A JP 35868197 A JP35868197 A JP 35868197A JP 3935252 B2 JP3935252 B2 JP 3935252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
processing
print
post
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35868197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11188948A (ja
Inventor
嘉人 長利
光彦 佐藤
松強 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35868197A priority Critical patent/JP3935252B2/ja
Priority to US09/218,417 priority patent/US6219502B1/en
Priority to DE69833624T priority patent/DE69833624T2/de
Priority to EP98310721A priority patent/EP0926880B1/en
Publication of JPH11188948A publication Critical patent/JPH11188948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935252B2 publication Critical patent/JP3935252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばコピージョブを含むプリントジョブなど、画像データを入力し、この画像データに基づいてカットシート上に画像を形成し出力するジョブを実行する画像形成装置特に、入力された画像データを複数ジョブ分蓄積可能な画像蓄積手段を有して複数のジョブを同時に受け付け可能な画像形成装置及びこれに好適なジョブ処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタと複写機の機能を有する画像形成装置が知られている。昨今のネットワーク技術の進歩により、このような画像形成装置においてもネットワーク対応が進み、ネットワーク上の複数のクライアントからの複数のプリントジョブを処理することが可能なものがある。その中には、コピージョブも含めた複数のプリントジョブそれぞれについて、その出力緊急度に応じて出力の優先順位を設定できるようにしたものがある。この機能の提供により、さらにユーザー側にとって使い勝手のよいプリントスケジューリングが可能となる。
【0003】
また、このような画像形成装置がハードディスク等の画像データを大量に蓄積(記憶)する手段、いわゆるイメージサーバを備えることで、以前の装置のように原稿画像をカットシート上にプリントして複数部出力する場合に部数分の複数回の画像入力処理を行わず、すべての原稿画像に対して1回の画像入力処理で複数部のプリントが可能となる。この機能の提供により、画像入力処理を早く解放することができ、原稿束の回収もしくはネットワーク上での原稿の転送等のユーザーの束縛時間を短くすることができ、上記のプリントスケジューリングの機能とあわせてより効率よい複数のプリントジョブ処理が可能となる。
【0004】
また、上記の画像形成装置で、画像を形成したカットシートに対しページ揃え、いわゆるソート等の後処理を行って排出する排出処理部を備えたものが知られている。このような装置で画像蓄積手段を備えた装置では、1回の画像入力処理で複数部生成できる特徴を生かし、同じ複数部の出力でも、ソートを複数部同時に行って同時に複数部を生成することで最終的な出力のカットシートの束(以下、出力束という)の完成が遅くなるソータタイプの排出処理部を備えたものでなく、ソートを一部ずつおこなって一部ずつ出力束を生成していくフィニッシャタイプの排出処理部を備えたものが多くなっている。また、この排出処理部でソートした一部のカットシートの束を針で綴じる、いわゆるステープル機能を有した排出処理部が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フィニッシャタイプの排出処理部でステープル機能を有するものでは、基本的に一つの処理トレイ上に出力束をためてステープルを行う構成をとっている。このため、予め設定された優先順位に従って第1のプリントジョブの実行中に、これより優先順位の高い第2のプリントジョブの出力要求が発生した場合、第1と第2のプリントジョブのいずれもステープルを行うように設定されていたら、第2のプリントジョブを割り込みで実行すると、処理トレイ上で第1と第2のプリントジョブの出力束が重なってしまうので、ステープルを行うのに支障を来たしてしまう。
【0006】
また、フィニッシャタイプの排出処理部でステープル機能を有するものでは、基本的に一つの排紙トレイ上に出力束を排出する構成をとっている。このため、第1のプリントジョブを中断し、第2のプリントジョブを割り込みで実行すると、排紙トレイ上で第1のジョブの出力束上に第2の出力束が重なってしまい、第2のジョブが終了して第2のジョブの出力束が取り去られないうちに第1のジョブが再開されると、第1のジョブの出力束中に第2のジョブの出力束が紛れ込んでしまう。この場合、ユーザーは排紙トレイ上の出力束のうちどこからどこまでが自分の出力させたジョブの出力束なのかわかりずらくなるという問題があった。
【0007】
そこで本発明の課題は、この種の画像形成装置及びこれに好適なジョブ処理方法において、第1のジョブの画像出力の実行中にこのジョブより優先順位の高い第2のジョブの画像出力の要求が発生した場合、ステープル等の後処理に支障のないときに限り第2のジョブの画像出力を割り込みで実行するようにジョブ管理を行うことができる構成、及び上述した第1と第2のジョブの出力束の重なり、紛れ込みをできるだけ避けることのできる構成を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明によれば、
複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置において、
第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、を有し、
前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第1の処理手順を実行させるよう制御し、
前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を不要とするプリントジョブの場合に、又は、前記第1のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合に、又は、前記第1のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブは後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第2の処理手順を実行させるよう制御する制御手段を有する構成を採用した。
また、前記第1の処理手順と、
前記第2の処理手順と、
プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段と、を有し、
前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先と同じ排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出する場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出する場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有する構成を採用した。
また、前記第1の処理手順と前記第2の処理手順と前記排出手段とを有し、
前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中ではない場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中の場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有する構成を採用した。
また、前記第1の処理手順と前記第2の処理手順と前記排出手段とを有し、
前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出できない場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出できる場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有する構成を採用した。
また、前記第1の処理手順と前記第2の処理手順と前記排出手段とを有し、
前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第2のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出できない場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1の排紙トレイがシートで満載では無く該第1の排紙トレイに前記第2のプリントジョブのシートを排出できる場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有する構成を採用した
た、前記第1の処理手順と第2の処理手順とを有し、
前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
前記第1のプリントジョブ及び前記第2のプリントジョブのうちの前記第2のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合に、前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を必要とするプリントジョブであるか否かに関わらず、前記第2の処理手順を実行させる、制御手段を有する構成を採用した。
また、前記第1の処理手順と前記第2の処理手順と前記排出手段とを有し、
前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
前記第1のプリントジョブ及び前記第2のプリントジョブのうちの前記第2のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合に、前記第1の排紙トレイのシートの積載状態に関わらず、前記第2の処理手順を実行させる、制御手段を有する構成を採用した。
さらに、この段落に記載した上記画像形成装置の構成に対応した画像形成装置に好適なジョブ処理方法の構成を採用した。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。ここでは、コピー機能、ファクシミリ機能およびプリンタ機能を有し、各機能でのプリントジョブを同時に複数受け付け可能な画像形成装置の実施形態を示す。
【0013】
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図1〜図9により説明する。ここでは説明の順序として、
(1)実施形態の画像形成装置の機械的構成
(2)同装置の制御系の全体構成
(3)同装置の画像処理部の構成
(4)同装置の画像メモリ部の構成
(5)同装置の外部インターフェイス処理部の構成
(6)同装置の操作部の構成
(7)同装置の動作
の順に説明する。
【0014】
〔画像形成装置の機械的構成〕
まず、本実施形態の画像形成装置の機械的構成を図1により説明する。
【0015】
図1において、100は画像形成装置であり、その本体上には自動原稿送り装置(DF)180が設けられており、これから原稿載置台としてのプラテンガラス101上に原稿が送り込まれる。102はスキャナで、原稿照明ランプ103、走査ミラー104等で構成される。不図示のモータによりスキャナ102が所定方向に往復走査され、ランプ103で照明されたプラテンガラス101上の原稿の反射光が走査ミラー104〜106を介しレンズ108を透過してCCDセンサ(イメージセンサ)109に結像し、原稿の画像が電気信号に変換される。
【0016】
120はレーザ、ポリゴンスキャナ等で構成された露光制御部であり、CCDセンサ109で変換された電気信号に対して、後述する所定の画像処理を行って得られた画像信号、ファクシミリ機能で受信した画像信号、または外部のクライアントのコンピュータから受信したプリントジョブのデータに基づく画像信号に基づいて変調されたレーザ光129を感光体ドラム110に照射する。
【0017】
感光体ドラム110の回りには、1次帯電器112、現像器121、転写帯電器118、クリーニング装置116、前露光ランプ114が装備されている。これらからなる画像形成部126において、感光体ドラム110は不図示のモータにより図に示す矢印の方向に回転しており、1次帯電器112により所望の電位に帯電された後、露光制御部120からのレーザ光129が照射され、表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム110上に形成された静電潜像は、現像器121により現像されて、トナー像として可視化される。
【0018】
一方、上段カセット131あるいは下段カセット132からピックアップローラ133,134により給紙された転写紙(カットシート)は、給紙ローラ135,136により送られ、レジストローラ137により転写ベルト130に給送され、可視化されたトナー像が転写帯電器118により転写紙に転写される。転写後の感光体ドラム110は、クリーナー装置116により残留トナーが清掃され、前露光ランプ114により残留電荷が消去される。転写後の転写紙は、転写ベルト130から分離され、定着前帯電器139,140によりトナー画像が再帯電され、定着器141に送られ加圧、加熱により定着され、排出ローラ142により送り出される。
【0019】
なお、画像形成装置100の本体には、例えば4000枚の転写紙を収納し得るデッキ150が装備されている。デッキ150のリフタ151は、給紙ローラ152に転写紙が常に当接するように転写紙の量に応じて上昇する。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差し部153が装備されている。
【0020】
さらに、図1において、154は排紙フラッパであり、排紙ローラ142から送り出された転写紙の搬送経路を両面記録側ないし多重記録側と排紙側の経路に切り替える。また、158は下搬送パスであり、排紙ローラ142から送り出され反転パス155を介し裏返された転写紙を再給紙トレイ156に導く。また、157は両面記録と多重記録の搬送経路を切り替える多重フラッパであり、これを左方向に倒すことにより、転写紙を反転パス155に介さず、直接に下搬送パス158に導く。159は給紙ローラであり、経路160を通じて転写紙を画像形成部126側に給紙する。161は排出ローラであり、排紙フラッパ154の近傍に配置され、この排紙フラッパ154により排出側に切り替えられた転写紙を画像形成装置100の本体外に排出する。
【0021】
両面記録(両面複写)や多重記録(多重複写)時には、排紙フラッパ154を上方に上げて、記録済みの転写紙を搬送パス155,158を介して再給紙トレイ156に格納する。このとき、両面記録時には、多重フラッパ157を右方向へ倒して転写紙を裏返して送り、また多重記録時には、多重フラッパ157を左方向へ倒して転写紙をそのまま送る。再給紙トレイ156に格納された転写紙は、下から1枚ずつ給紙ローラ159により経路160を介してレジストローラ137に導かれ、画像形成部126で再び記録を受ける。
【0022】
画像形成装置100の本体から転写紙を反転して排出する時には、排紙フラッパ154を上方へ上げ、フラッパ157を右方向へ倒し、記録済みの転写紙を搬送パス155側へ搬送し、転写紙の後端が第1の送りローラ162を通過した後に、反転ローラ163によって第2の送りローラ162a側へ搬送し、排出ローラ161によって、転写紙を裏返して排出する。画像形成装置100の本体から転写紙を反転せずにそのまま排出する時には、排紙フラッパ154を下げ排出ローラ161によって転写紙をそのまま排出する。
【0023】
190は画像形成装置100の本体から排出した転写紙をそろえて一部ずつ綴じる、いわゆるソート、ステープルという後処理を行う排紙処理装置である。後述する操作部172における設定などにより、ソート、ステープルの排紙束後処理動作が設定されなかった場合は、転写紙は排紙処理装置190内の搬送路194を通り、処理トレイ193を介さず、転写紙を積載する手段である排紙トレイ192上に一枚毎に排出される。
【0024】
また、排紙束後処理動作が設定された場合、転写紙は搬送路195を通り、一枚毎に処理トレイ193上に積載され揃えられる。そして一部の画像形成のページ数の積載が終了したら、転写紙束をステープルして綴じた後、排紙トレイ191、又は192上に束で排出する。ここで基本的には排紙トレイ191上に排出するが、排紙トレイ191上に転写紙が満載状態で排紙トレイ191への排出が不可能な状態では排紙トレイ192上へ転写紙束を排出するように切り替える制御を行う。そのために排紙トレイ191,192は不図示のモーターで上下に移動制御され、画像形成動作開始前に積載するトレイが処理トレイ193の位置に移動される。
【0025】
〔制御系の全体構成〕
次に、画像形成装置100の制御系の構成を図2のブロック図により説明する。
【0026】
図2において、171は画像形成装置100の基本制御を行うCPUであり、制御プログラムが書き込まれたROM174、処理を行うためのワークエリアに用いられるRAM175、及び入出力ポート173がアドレスバス、データバスにより接続されている。入出力ポート173には、図示していないが、画像形成装置100の各部の駆動機構のモータ、クラッチ等の各種負荷や、紙の位置等を検知するセンサー等の入力が接続されている。CPU171はROM174内の制御プログラムにしたがって入出力ポート173を介して順次入出力の制御を行い画像形成動作を実行する。又、CPU171には操作部172が接続されており、操作部172の表示手段、キー入力手段を制御する。操作者はキー入力手段を通して、画像形成動作モードや、表示の切り替えをCPU171に指示し、CPU171は画像形成装置100の状態や、キー入力による動作モード設定の表示を行う。又、CPU171には、イメージセンサ109で電気信号に変換された信号を処理する画像処理部170と、処理された画像を蓄積する画像メモリ部3と、ファクシミリ通信および外部のクライアントのコンピュータとのデータ通信を行う外部I/F(インターフェイス)処理部4が接続されている。
【0027】
〔画像処理部の構成〕
次に、画像処理部170の構成の詳細を図3のブロック図により説明する。
【0028】
図3に示す画像処理部170の構成において、まず図1中のレンズ108を介しCCDセンサ109に結像された原稿画像は、ブラックの輝度のデータとして入力され、CCDセンサ109によりアナログ電気信号に変換される。変換された電気信号は、不図示のアナログ信号処理部に入力され、サンプル&ホールド、ダークレベルの補正等が行われた後に、A/D変換・SH部501でアナログ・デジタル変換し、さらにデジタル化した信号をシェーディング補正(原稿を読み取るセンサのばらつき、および原稿照明用ランプの配光特性を補正)する。
【0029】
その後、信号はlog変換部502に送られる。log変換部502では、入力された輝度データを濃度データに変換するための論理ユニットが格納されており、入力されたデータに対応するテーブル値を出力することによって、輝度データを濃度データに変換する。その後、変倍処理部503により濃度データの画像を所望の倍率に変倍して、γ補正部504に入力する。γ補正部504では濃度データを出力する際に、プリンタの特性を考慮した論理ユニットによる変換を行い、操作部172で設定された濃度値に応じた出力の調整を行う。
【0030】
その後、濃度データは2値化部505へ送られる。2値化部505では多値の濃度データが2値化され、濃度値が「0」あるいは「255」となる。さらに8ビットの画像データは、2値化され「0」または「1」の1ビットの画像データに変換され、メモリに格納する画像データ量は小さくなる。
【0031】
しかし、画像を2値化すると、画像の階調数は256階調から2階調になるため、写真画像のような中間調の多い画像データは2値化すると一般に画像の劣化が著しい。そこで、2値データによる擬似的な中間調表現をする必要がある。ここでは、2値のデータで擬似的に中間調表現を行う手法として誤差拡散法を用いる。この方法は、ある画像の濃度がある閾値より大きい場合は「255」の濃度データであるとし、ある閾値以下である場合は「0」の濃度データであるとして2値化した後、実際の濃度データと2値化されたデータの差分を誤差信号として、回りの画素に配分する方法である。誤差の配分は、あらかじめ用意されているマトリクス上の重み係数を2値化によって生じる誤差に対して掛け合わせ、回りの画素に加算することによって行う。これによって、画像全体での濃度平均値が保存され、中間調を擬似的に2値で表現することができる。
【0032】
2値化された画像データは、画像メモリ部3へ送られ蓄積(記憶)される。また、外部I/F処理部4から入力される外部のコンピュータからの画像データは、外部I/F処理部で2値画像データとして処理されているため、そのまま画像メモリ部3に送られる。
【0033】
画像メモリ部3は、後述のように高速のページメモリと複数のページ画像データを蓄積可能な大容量のメモリ(ハードディスク)を有している。ハードディスクに格納された複数のプリントジョブの画像データは、操作部172で指定された編集モードに応じた順序で出力される。例えば、ソートの場合、DF180から供給される原稿の束の画像を読み取った順に出力する。ハードディスクから一旦格納された原稿の画像データを読み出し、これを複数回繰り返して出力する。これにより、ビンが複数あるソータと同じ役割を果たすことができる。画像メモリ部3から出力した画像データは、先述した露光制御部120、画像形成部126及び定着器141等からなるプリンタ部2の制御部にあるスムージング部506に送られる。スムージング部506では、2値化した画像の先端部が滑らかになるようにデータの補間を行い、露光制御部120へ画像データを出力する。露光制御部120では前述の露光の走査を行い、これと画像形成部126と定着器141の前述した処理により画像データに基づいた画像を転写紙に形成する。
【0034】
〔画像メモリ部の構成〕
次に、画像メモリ部3の構成の詳細を図4のブロック図により説明する。
【0035】
図4に示す画像メモリ部3の構成では、DRAM等のメモリで構成されるページメモリ301に対し、メモリコントローラ部302を介して外部I/F処理部4、画像処理部170からの2値画像データの書き込み、プリンタ部2への画像データの読み出し、大容量の記憶装置であるハードディスク304への画像データの入出力のアクセスを行う。メモリコントローラ部302は、ページメモリ301のDRAMリフレッシュ信号の発生を行い、又、外部I/F処理部4、画像処理部170、ハードディスク304からのページメモリ301へのアクセスの調停を行う。更に、CPU171の指示に従い、ページメモリ301への書き込みアドレス、ページメモリ301からの読み出しアドレス、読み出し方向などの制御をする。それにより、CPU171はページメモリ301に複数の原稿画像をならべてレイアウトを行い、プリンタ部2に順次出力する機能や、画像の一部分のみ切り出して出力する機能や、画像を回転する機能を制御する。なお、ハードディスク304に対する画像データの書き込み、読み出しを行う場合、LZ圧縮・解凍部303により画像データの圧縮、解凍を行う。
【0036】
〔外部I/F処理部の構成〕
次に、外部I/F処理部4の構成の詳細を図5のブロック図により説明する。
【0037】
図5において、1は、図1の101〜109の構成と図3の画像処理部170からなるリーダ部1である。外部I/F処理部4は、画像メモリ部3を介してリーダ部1からの2値画像データを取り込み、又、画像メモリ部3を介して、外部I/Fからの2値画像データをプリンタ部2へ出力して画像形成を行う。
【0038】
外部I/F処理部4にはコア部406、ファクシミリ部401、ファクシミリ部401の通信画像データを保存するハードディスク402、外部コンピューター11と接続するコンピュータインターフェイス部403、フォーマッタ部404、及びイメージメモリ部405を有している。
【0039】
ファクシミリ部401は不図示のモデムを介して公衆回線と接続されており、公衆回線からのファクシミリ通信データの受信と、公衆回線へのファクシミリ通信データの送信を行う。ファクシミリ部401では、ハードディスク402にファクス用の画像を保存して、ファクシミリ機能として、指定された時間にファックス送信を行ったり、相手からの指定パスワードによる問い合わせに応じて画像データを送信するなどの処理を行う。これにより、一度リーダ部1から画像メモリ部3を介して、ファクシミリ部401、ハードディスク402へ画像データを転送した後は、リーダ部1、画像メモリ部3をファクシミリ機能に使うことなしにファックス送信を行うことができる。
【0040】
コンピューターインターフェイス部403は、外部のコンピューター11とのデータ通信を行うインターフェイス部であり、LAN(ローカルエリアネットワーク)I/F、シリアルI/F、SCSII/F、プリンタのデータ入力用のセントロI/Fなどを持つ。これらのI/Fを介して、プリンタ部、リーダ部の状態を外部コンピューターに通知したり、外部コンピューターの指示でリーダ部1で読み取った画像を外部コンピューターへ転送したりする。また、外部コンピュータからプリント画像データを受け取ったりする。
【0041】
外部コンピューターからコンピューターインターフェイス部403を介して通知されるプリントデータは専用のプリンタコードで記述されているため、フォーマッタ部404はそのコードを画像メモリ部3を介してプリンタ部2で画像形成を行うラスターイメージデータに変換する。フォーマッタ部404はラスターイメージデータの展開をイメージメモリ部405に行う。イメージメモリ部405は、このようにフォーマッタ部404がラスターイメージデータの展開するメモリとして使用したり、また、リーダ部1からの画像データをコンピューターインターフェイス部403を介して外部コンピューターに送る(画像スキャナー機能)場合に、画像メモリ部3から送られる画像データをイメージメモリ部405に一度展開し、外部コンピューターに送るデータの形式に変換してコンピュータインターフェイス部403からデータを送出するような場合においても使用される。
【0042】
コア部406は、ファクシミリ部401、コンピューターインターフェイス部403、フォーマッタ部404、イメージメモリ部405、画像メモリ部3のそれぞれの間のデータ転送を制御管理する。これにより、外部I/F処理部4に複数の画像出力部があっても、画像メモリ部3への画像転送路が一つであっても、コア部406の管理のもと、排他制御、優先度制御され画像出力が行われる。
【0043】
〔操作部の構成〕
次に、画像形成装置の各種の設定を行う操作部の構成の詳細を図6により説明する。
【0044】
図6に示す操作部172の構成において、621は電源が入っていることを示すパワーランプであり、パワースイッチ613による電源のON/OFFの切り替えにあわせ、点灯、消灯する。
【0045】
622はテンキーであり、画像形成枚数の設定やモード設定の数値入力に使用する。また、ファクシミリ設定画面では、電話番号の入力に使用する。
【0046】
623はクリアーキーであり、テンキー622で入力した設定のクリアーをする。
【0047】
616はリセットキーであり、設定された画像形成枚数や動作モードや選択給紙段等のモードを既定値に戻すためのものである。
【0048】
614はスタートキーであり、このスタートキー614の押下により画像形成動作を開始する。スタートキー614の中央にはスタート可能か否かを示す不図示の赤色とグリーンのLEDがあり、スタートができない場合は、赤色のLEDが点灯し、スタート可能な場合はグリーンのLEDが点灯する。
【0049】
615はストップキーであり、複写動作の停止を行うために使用する。
【0050】
617はガイドキーであり、このキーを押下した後に、他のキーを押下すると、そのキーにより設定できる機能の説明が表示パネルに表示される。このガイド表示を解除する場合は、再度ガイドキー617を押下することで行う。
【0051】
618はユーザー設定キーであり、このキーを押下すると画像形成装置の設定をユーザーが変更可能になる。ユーザーが変更できる設定は、例えば、自動的に設定をクリアーするまでの時間や、リセットキーを押下した時のモードの既定値の設定等である。
【0052】
619は割り込みキーであり、画像形成動作中にこのキーを押下すると、他の画像形成動作を中止して、自動原稿送り装置180を使用しないでコピーを行うことができる。
【0053】
620は液晶表示器等で構成される表示パネルであり、詳細なモード設定を容易にするべく、設定モードに応じて表示内容が変わる。又、表示パネル620の表面はタッチセンサーになっている。図6の例では、複写動作モードの設定画面の例を示しており、表示パネル620内に624〜631の以下のキーを表示しており、これらのキーの表示の位置を触れることでキーの押下を判断して、モードを設定する。
【0054】
627は用紙段の選択キーであり、このキーを押下すると、カセット131、132のいずれから給紙を行うかを設定する表示を表示パネル620に行う。
【0055】
628〜631は複写動作の複写倍率を設定するキーである。
【0056】
626は応用モードの設定キーであり、このキーを押下すると、多重動作や縮小レイアウトモード、表紙・合紙モード等の応用機能モードの設定する画面が表示パネルに表示され、例えば、図7の様な各応用機能モードの設定キーの表示がされ、応用モードの設定を可能にする。
【0057】
また図6において、624は両面動作の設定キーであり、例えば、片面原稿から両面出力を行う「片−両モード」、両面原稿から両面出力を行う「両−両モード」、両面原稿から2枚の片面出力を行う「両−片モード」の3種類の両面モードの設定を行う。
【0058】
625は排紙処理設定キーであり、このキーの押下で先述した排紙処理装置190のソート、ステープル処理を行うか否かの動作モードの設定を行う。なお、この場合コピージョブについての設定であるが、外部のコンピュータからのプリントジョブについては、外部のコンピュータにおいてプリントジョブを要求するアプリケーションプログラムによるモニター上の設定画面でソート、ステープル処理を行うか否かの設定も含めた各種設定がなされることは勿論である。
【0059】
なお、表示パネル620内のキーの表示は通常の表示の他に、表示のキーのモードが設定できない場合は、表示の線を点線(網掛け)にすることで、そのキーが操作できない事をあらわすようになっている。又、図6の例では、表示パネル620の上部には複写動作の設定された内容の表示や、現在の動作状態を表示する。又、画面の左上にはこの表示画面が後述する各機能モードのどの画面であるかを示す表示があり、ここでは、コピーAの設定画面を示している。これは文字で示しているが、それぞれを示す記号でも良い。又、表示パネル620の下部には後述する他の機能モードの動作状態を一ラインで表示できる範囲で表示している。ここでは、コピーBのプリンタ部への出力動作中であることを示している。
【0060】
また、表示パネル620内の応用モードキー626の横に、お好みキーとしてユーザーにより変更可能なキーがあり、図8(a)に示すような設定画面での設定により、応用モードの設定画面で設定できる機能のキーを最大2つまで登録可能である。図8(b)に801,802で示すように、お好みキーとして応用モードの設定キーを図の位置に出して表示することで、その登録したモードの設定をより容易に行える様にすることができる。
【0061】
また、図6において、601〜612は画像形成装置100を用いた複写動作、ファクス動作、プリンタ動作の各機能の設定を行う為に操作部の表示を切り替える為のキー及び表示用LEDである。
【0062】
601,604,607,610はそれぞれ、コピーA,コピーB,ファクス,プリンタの各機能を切り替えるキーになっている。このキーは半透明のキーボタンで構成されており、キーの内部には不図示のLED等の表示ランプがある。これらのキーを押下することで操作画面を選択すると、キー内部のランプが点灯する。この各キーの内部のランプは、選択されている操作機能画面のキーの内部のランプのみ点灯制御され、その他のキーの内部のランプは消灯するように制御される。
【0063】
又、機能切り替えキー601,604,607,610のそれぞれの右にはグリーンのLED603,606,609,612が配置され、これらは各機能の動作状況を点灯制御であらわす。例えば、コピーBのLED606はコピーBがスタンバイ中では消灯制御され、図6の例の様にコピーBが出力動作中の場合は、点滅制御される。又、画像メモリ部3のハードディスク304にコピーBの画像が保存され、コピーBのプリント動作が行われていない場合には、点灯制御される。同様に例えば、ファクスのLED609では、通信動作中、プリント動作中、読み込み動作中では、点滅制御され、ファクシミリ部401のハードディスク402にファクス画像がある場合には点灯制御される。
【0064】
又、機能切り替えキー601,604,607,610のそれぞれの左にはレッドのLED602,605,608,611が配置され、これらは各機能の異常状況が発生したことを点灯制御であらわす。例えば、コピーBのLED605は、コピーBで紙なし中断やジャム等の異常が発生した時に点滅制御される。この時、コピーBの機能切り替えキー604を押下し、操作部172の操作パネル620の表示をコピーBに切り替えることで、表示パネル620にコピーBの状況が表示され、異常状況の詳細を確認することができる。
【0065】
なお、これらの機能切り替えキー601,604,607,610は、各機能の動作状況によらず、いつでも押下可能であり、操作部172の表示を切り替え可能である。ここで、例えばコピーA機能とコピーB機能が切り替え可能であるが、この場合に、前述した表示パネル620内のキー以外のストップキー615、スタートキー614、リセットキー616等のキーは、機能切り替えキー601、604により選択されている機能に対して、操作が有効とされる。例えば、図6の例で、コピーA操作画面を表示している時に、ストップキーを押下しても、コピーBの出力動作に対して複写動作の停止を行うことはできない。コピーBの複写動作を停止する場合は、コピーB機能キー604を押下後、ストップキー615を押下することで、コピーBの出力は停止する。又、ユーザー設定キー618により設定されるデータはコピーA、コピーBの操作部が選択されている画面それぞれにおいてデータを有して、それぞれの画面において独立に設定操作を行うことができる。
【0066】
また、図6において、632は優先順位設定キーであり、このキーの押下に応じて表示パネル620に、コピー、ファクス、プリンタの各プリントジョブの出力優先順位を設定するための不図示の設定画面が表示され、その設定画面上での設定操作により前記の優先順位を任意に設定できるものとされている。なお初期状態での出力優先順位は、例えばコピー、ファクス、プリンタというような順に設定されている。コピーA,Bの出力優先順位は入力の早いもの順とされる。
【0067】
〔動作説明〕
次に、本実施形態の装置の本発明に関わる動作として、操作部172のコピーを指示する操作、ファクシミリ受信、あるいは外部のコンピュータからのプリントジョブの受信により、新たなプリントジョブのプリント(画像出力)要求が発生した場合の動作を図9により説明する。図9は、その場合の装置全体を制御するCPU171による制御の処理手順を示すフローチャートである。
【0068】
図9のステップ901において新たなプリントジョブ(以下ジョブAという)のプリント要求が発生すると、これに対してCPU171は、ステップ902において、現在プリント実行中すなわち画像形成中のプリントジョブが存在するかどうか判定する。そして現在画像形成中のプリントジョブが存在しないと判断した場合、ステップ903にて即座にジョブAの画像形成動作を開始させる。
【0069】
一方、ステップ902において現在画像形成中のプリントジョブが存在すると判断した場合、ステップ904にてその現在画像形成中のプリントジョブ(以下ジョブBという)とジョブAとの出力優先順位の比較判定処理を行う。
【0070】
次に、ステップ905にて、ステップ904での判定結果を元に、ジョブBの優先順位がジョブAより高いと判断した場合、ステップ906にてプリントジョブの待ち行列を管理している、RAM175上に構成されるデータベースにジョブAの実行順がジョブBの後となるよう登録し、ジョブAの順番が来るまでジョブAの管理データ、画像データともに保持するプリント待ち状態とする。
【0071】
この際、プリントジョブの待ち行列でジョブBの後に他のプリントジョブCが既に存在し、ジョブCの優先順位がジョブAの優先順位より高い場合はジョブAはジョブCの後になるようデータベースに登録する。
【0072】
一方、ステップ905においてジョブAの優先順位がジョブBより高いと判断した場合、ステップ907以下の処理で、ジョブBを中断してジョブAの出力を実行する割り込みを行うか、または、ジョブBの出力を続行し、その終了後にジョブAの出力を実行する、すなわちジョブAを後回しにするかどうかの判断を行う。
【0073】
すなわち、まずステップ907においてジョブAが前述したソート及びステープルという後処理を行うように設定されたジョブ、すなわちプリント後の転写紙を後処理トレイ193を介しソートしステープルして一部ずつ束で排出するジョブであるか、もしくは後処理を行わないように設定されたジョブ、すなわちプリント後の転写紙を搬送路194に通して一枚毎に排紙トレイ192上に排出するジョブであるかどうかの判定を行う。
【0074】
ステップ907にてジョブAが後処理のあるジョブであると判断した場合、後述するステップ912以下の処理を行う。
【0075】
ステップ907にてジョブAが後処理のないジョブであると判断した場合、ステップ908にて現在実行中のジョブBが後処理のあるジョブかどうかの判定を行う。
【0076】
ステップ908にてジョブBが後処理なしと判断した場合、優先順位の高いジョブAを割り込み出力させるべく、ステップ910にてジョブBの出力をストップさせ、ステップ911にてジョブAのプリント出力を開始する。
【0077】
一方、ステップ908にてジョブBが後処理があると判断した場合、ステップ909に移り、ジョブBが後処理後どちらの排紙トレイ(積載トレイ)に転写紙の束を排出しているかの判断を行う。
【0078】
ステップ909において、第1の排紙トレイ191上に転写紙が満載のため、ジョブBが第2の排紙トレイ192に転写紙の束を排出していると判断した場合、ジョブAは第2の排紙トレイ192への出力ジョブであり、その出力を実行するジョブA,Bの出力束がトレイ192上で重なり整合性がとれないため、ステップ914にてジョブAをプリントジョブの待ち行列を管理している、RAM175上に構成されるデータベースにジョブAの実行順はジョブBの後となるよう登録し、ジョブBの出力終了までジョブAの管理データ、画像データともに保持するプリント待ち状態へ移行させる。なお、ステップ914の時点で、ジョブBの次に他のプリントジョブCが既に存在し、ジョブCの優先順位がジョブAの優先順位より低い場合はジョブAはジョブBの次になるようデータベースに登録する。
【0079】
また、ステップ909においてジョブBが第1の排紙トレイ191へ出力中であれば、ステップ910,911の処理により、ジョブBを中断させ、ジョブAのプリントを開始させる。
【0080】
一方、ステップ907でジョブAが後処理ありと判断した場合、ステップ912においてジョブBが後処理ありかどうかの判断を行う。ステップ912においてジョブBが後処理ありと判断した場合、どちらのジョブも後処理ありで、ジョブAの出力を割り込みで実行すると両方のジョブの出力束のソート、ステープルに支障を来すため、ステップ914の処理にて先述のようにジョブAを後回しのプリント待ち状態にする。
【0081】
また、ステップ912においてジョブBが後処理なしと判断した場合、ステップ913に移り、第1の排紙トレイ191が満載でなく、ジョブAの出力の転写紙の束を排紙トレイ191に排出できるかどうかの判断を行う。そして排出できると判断した場合、ジョブAとジョブBの排出先を異ならせることができるため、ステップ910,911の処理にてジョブBを中断させ、ジョブAのプリントを開始させる。この場合、転写紙の束を排紙トレイ191上に排出することは勿論である。
【0082】
また、ステップ913にてジョブAが第1の排紙トレイ191に出力できないと判断された場合は、ジョブBは第2の排紙トレイ192への出力ジョブであり、ジョブAを実行して排紙トレイ192に出力束を排出すると、2つの出力束がトレイ192上で重なり整合性がとれないため、前述のステップ914の処理を行い、ジョブAを後回しのプリント待ち状態とする。
【0083】
以上のようにして、本実施形態では、ジョブBのプリント実行中にジョブAのプリント要求が発生し、ジョブAの出力優先順位がジョブBより高かった場合、ジョブA,Bのいずれもソート、ステープルの後処理を行うジョブならば、ジョブBを続行し、ジョブAを後回しにするので、ジョブA,Bのいずれについても後処理を支障なく行うことができる。
【0084】
また、ジョブAが後処理を行わず、ジョブBが後処理を行うジョブの場合、ジョブBが転写紙を排紙トレイ191に排紙していることを条件としてジョブAを割り込みで実行し、排紙トレイ192に排紙することにより、排紙トレイ192上にジョブA,Bの排出した転写紙が重なることを防止でき、ジョブA終了後のジョブBの再実行によりジョブBの排出束中にジョブAの出力束が紛れ込むことを防止できる。
【0085】
また、ジョブAが後処理を行い、ジョブBが後処理を行わないで排紙トレイ192上に排紙するジョブの場合、排紙トレイ191上に転写紙が満載でなくて排紙可能であることを条件としてジョブAを割り込みで実行し排紙トレイ191に排紙することにより、同様にジョブA,Bの排出束の重なり、紛れ込みを防止できる。
【0086】
なお、ジョブA,Bのいずれも後処理を行わないジョブの場合はジョブAを割り込みで実行し、この場合、いずれのジョブも排紙トレイ192に排出するジョブなので、排紙トレイ192上でジョブBの排出した転写紙の束の上にジョブAの排出した束が重なってしまうことになるが、この場合は優先順位をより重視し、敢えてジョブAを割り込みで実行する。装置の使い勝手の点からは、コピージョブの出力優先順位をファクス及びプリンタジョブより高くするのが普通であり、例えばジョブAがコピーでジョブBがファクスあるいは外部のコンピュータからのプリントジョブとすると、コピーの場合はユーザーが装置のところにいて排出されるジョブAの転写紙を直ちに取り出し、持ち去るので、その後ジョブBが再び実行されても、排紙トレイ192上でジョブBの出力束中にジョブAの出力束がまぎれ込むことはなく、問題ない。
【0087】
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
【0088】
本実施形態では、先述した図1の装置の機械的構成において、排紙処理装置190の排紙トレイ192が搬送路194の先に位置する排出口に固定されており、処理トレイ193の先の排出口に移動できず、処理トレイ193からの排出束を積載できないものとする。すなわち、排紙トレイ191が満載状態になることを考慮に入れず、ソート、ステープルの後処理を行う場合は常に排出束を排紙トレイ191に排出し、後処理を行わない場合は排出束を排紙トレイ192に排出するものとする。その他の構成は第1の実施形態と同様とする。
【0089】
次に、本実施形態の動作として、先述したジョブAのプリント要求が発生した場合の動作をCPUの制御処理手順を示す図10のフローチャートにより説明する。
【0090】
図10のステップ1001からステップ1007までは第1の実施形態の図9のステップ901からステップ907までと同じなので詳細な説明は省略する。
【0091】
ジョブAのプリント要求が発生した時点でジョブBのプリント実行中であり、ジョブAの出力優先順位がジョブBより高いとステップ1007でジョブAはソート、ステープルの後処理を行うジョブか否か判定するが、後処理なしのジョブと判断した場合、第1の実施形態のステップ910,911と同様のステップ1008,1009によって優先順位の高いジョブAを割り込み出力させるべく、ジョブBの出力をストップさせ、ジョブAのプリント出力を開始する。
【0092】
一方、ステップ1007においてジョブAが後処理ありのジョブと判断した場合、ステップ1010に移り、ジョブBが後処理ありかどうかの判断を行う。そしてジョブBが後処理なしと判断した場合、ジョブAとジョブBの排出先が異なり後処理にも支障がないため、ステップ1008,1009の処理にてジョブBを中断させ、ジョブAのプリントを開始させる。
【0093】
また、ステップ1010にてジョブBが後処理ありと判断した場合、出力束が重なり後処理に支障を来たすため、第1の実施形態のステップ914と同様のステップ1011により、ジョブAをプリント待ち状態へと移行させる。
【0094】
以上のようにして、本実施形態では、ジョブBのプリント実行中にジョブBより優先順位の高いジョブAのプリント要求が発生した場合、ジョブA,Bのいずれもソート、ステープルの後処理を行うジョブならば、第1の実施形態と同様に、ジョブBを続行し、ジョブAを後回しにするので、ジョブA,Bのいずれについても後処理を支障なく行うことができる。
【0095】
また、ジョブAが後処理を行い排紙トレイ191に排紙するジョブの場合、ジョブBが後処理を行なわず排紙トレイ192に排紙するジョブであることを条件として、ジョブBを中断し、ジョブAを割り込みで実行するので、排紙トレイ上でのジョブA,Bの出力束の重なり、紛れ込みを防止できる。
【0096】
また、ジョブAが後処理を行わず排紙トレイ192に排紙するジョブの場合は、ジョブBが後処理を行うか否かに関わらず、ジョブAを割り込みで実行するので、その場合にジョブBが後処理を行わず排紙トレイ192に排紙するジョブであると、トレイ192上でジョブBの出力束上にジョブAの出力束が重なることになるが、これは第1の実施形態のステップ908から910,911に移行した場合と同じであり、先述のようにジョブAをコピーとすれば問題ない。
【0097】
以上に説明した第1と第2の実施形態では、ジョブBのプリント実行中にジョブBより優先順位の高いジョブAのプリント要求が発生した場合でジョブAが後処理を行なうジョブの場合、ジョブBが後処理を行なうジョブか否か、ないしは排紙トレイ191に排紙可能か否かに応じてジョブAを後回し又は割り込みで実行するものとしたが、その場合に、ジョブBが後処理を行なうか否かに関わらず、ジョブAを無条件で後回しにするようにしてもよい。
【0098】
また、プリント後の転写紙(カットシート)に行なう後処理はソート、ステープルに限らないことは勿論である。
【0100】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、第1のプリントジョブと、第2のプリントジョブとを、後処理に支障が無く処理できるようにし、さらに、出力束の紛れ込みをできるだけ避けるようにすることができ、装置の使い勝手を向上できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の画像形成装置の機械的構成を示す概略構成図である。
【図2】同装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図3】同装置の画像処理部の構成の詳細を示すブロック図である。
【図4】同装置の画像メモリ部の構成の詳細を示すブロック図である。
【図5】同装置の外部I/F処理部の構成の詳細を示すブロック図である。
【図6】同装置の操作部の構成の詳細を示す平面図である。
【図7】同操作部の表示パネルにおける複写動作応用モードの設定画面例を示す説明図である。
【図8】同表示パネルにおける複写動作応用モードのお好みキーの設定画面と設定後の画面の例を示す説明図である。
【図9】新たなジョブAのプリント要求が発生した場合の制御処理手順を示すフローチャート図である。
【図10】本発明の第2の実施形態でジョブAのプリント要求が発生した場合の制御処理手順を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 リーダ部
2 プリンタ部
3 画像メモリ部
4 外部I/F処理部
100 画像形成装置
126 画像形成部
170 画像処理部
171 CPU
172 操作部
190 排紙処理装置
191 排紙トレイ
192 排紙トレイ
301 ページメモリ
304 ハードディスク
401 ファクシミリ部
403 コンピュータインターフェイス部
601,604,607,610 機能切り替えキー
620 表示パネル
625 排紙処理設定キー
632 優先順位設定キー

Claims (34)

  1. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、を有し、
    前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第1の処理手順を実行させるよう制御し、
    前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を不要とするプリントジョブの場合に、又は、前記第1のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合に、又は、前記第1のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブは後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第2の処理手順を実行させるよう制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、
    プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段と、を有し、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先と同じ排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出する場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出する場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、
    プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出可能とする排出手段と、を有し、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中ではない場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中の場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3記載の画像形成装置であって、
    前記排出手段は、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中に前記第1の排紙トレイにてシートの満載が生じた場合に、前記第1のプリントジョブのシートの排紙先を前記第2の排紙トレイに切り替えることで、前記第1のプリントジョブのシートの排出動作を続行可能とし、
    前記制御手段は、前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイにおけるシートの満載により前記第1の排紙トレイに排出せずに前記第2の排紙トレイに排出している場合に、前記第1の処理手順を実行させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、
    プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段と、を有し、
    前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出できない場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
    前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出できる場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、
    プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段と、を有し、
    前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第2のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出できない場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
    前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1の排紙トレイがシートで満載では無く該第1の排紙トレイに前記第2のプリントジョブのシートを排出できる場合に、前記第2の処理手順を実行させる制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、を有し、
    前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
    前記第1のプリントジョブ及び前記第2のプリントジョブのうちの前記第2のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合に、前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を必要とするプリントジョブであるか否かに関わらず、前記第2の処理手順を実行させる、制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行可能にする第1の処理手順と、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を、前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行可能にする第2の処理手順と、
    プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出可能とする排出手段と、を有し、
    前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第1の処理手順を実行させ、
    前記第1のプリントジョブ及び前記第2のプリントジョブのうちの前記第2のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合に、前記第1の排紙トレイのシートの積載状態に関わらず、前記第2の処理手順を実行させる、制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、機外に排出されたプリント済みのシートを積載する、シートの排出口に移動可能な、移動式の排紙トレイを具備することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項又はに記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、機外に排出されたプリント済みのシートを積載する、シートの排出口に移動不可能な、固定式の排紙トレイを具備することを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、スキャナ手段を介して入力されるプリントジョブ、及び、ファクシミリ通信及びクライアントコンピュータとのデータ通信の少なくとも何れかを実行可能な外部I/F処理手段を介して入力されるプリントジョブを受け付け可能とすることを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、コピー機能及びファクシミリ機能及びプリンタ機能の少なくとも何れかを含む複数の機能の各機能でのプリントジョブを受付可能とすることを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記後処理手段は、後処理としてステープル処理とソート処理を実行可能とすることを特徴とする画像形成装置。
  14. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、ハードディスクを含む記憶手段を用いて複数のプリントジョブを受付可能とすることを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記第1の処理手順を実行させる場合、前記制御手段は、プリントジョブの待ち行列を管理する管理手段を用いて、前記第2のプリントジョブの実行順序を前記第1のプリントジョブの後となるよう管理データとして前記管理手段に登録し、少なくとも前記第1のプリントジョブの出力終了まで該管理データと共に前記第2のプリントジョブの画像データを保持可能に制御することを特徴とする画像形成装置。
  16. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記第2の処理手順を実行させる場合、前記制御手段は、プリント実行中の第1のプリントジョブのプリント動作を中断し、前記第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント処理に割り込んで優先的に実行させ、前記第2のプリントジョブのプリント実行後に、再度前記第1のプリントジョブのプリント処理を実行可能に制御することを特徴とする画像形成装置。
  17. 請求項1乃至1の何れかに記載の画像形成装置であって、
    前記画像形成装置にて受付可能な複数のプリントジョブの為の優先順位を設定可能とし、
    前記制御手段は、
    複数のプリントジョブを該優先順位に従って処理可能とし、
    前記第1の処理手順および前記第2の処理手順のうちの前記第2の処理手順を、前記第2のプリントジョブの為の優先順位の方が前記第1のプリントジョブの為の優先順位よりも高い場合において選択的に実行可能に制御し、
    前記第2のプリントジョブの為の優先順位の方が前記第1のプリントジョブの為の優先順位よりも低い場合にて、前記第2の処理手順は実行せずに前記第1の処理手順を実行可能に制御することを特徴とする画像形成装置。
  18. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、実行可能にし、
    前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を不要とするプリントジョブの場合に、又は、前記第1のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合に、又は、前記第1のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブは後処理を要するプリントジョブの場合に、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  19. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能で、プリント済みのプリントジョブのシートを第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段を有する、画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先と同じ排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出する場合に、実行可能にし、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出する場合に、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  20. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能で、プリント済みのプリントジョブのシートを第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出可能とする排出手段を有する、画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中ではない場合に、実行可能にし、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中の場合に、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  21. 請求項2記載のジョブ処理方法であって、
    前記排出手段は、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出中に前記第1の排紙トレイにてシートの満載が生じた場合に、前記第1のプリントジョブのシートの排紙先を前記第2の排紙トレイに切り替えることで、前記第1のプリントジョブのシートの排出動作を続行可能とし、
    前記第2のプリントジョブが後処理を不要とするプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を必要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイにおけるシートの満載により前記第1の排紙トレイに排出せずに前記第2の排紙トレイに排出している場合に、前記第1の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  22. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能で、プリント済みのプリントジョブのシートを第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段を有する、画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出できない場合に、実行可能にし、
    前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1のプリントジョブのシートの排出先とは異なる排紙トレイに対して前記第2のプリントジョブのシートを排出できる場合に、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  23. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能で、プリント済みのプリントジョブのシートを、第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出する排出手段を有する、画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第2のプリントジョブのシートを前記第1の排紙トレイに排出できない場合に、実行可能にし、
    前記第2のプリントジョブが後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第1のプリントジョブは後処理を不要とするプリントジョブの場合において、前記第1の排紙トレイがシートで満載では無く該第1の排紙トレイに前記第2のプリントジョブのシートを排出できる場合に、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  24. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能な画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、実行可能にし、
    前記第1のプリントジョブ及び前記第2のプリントジョブのうちの前記第2のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合に、前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を必要とするプリントジョブであるか否かに関わらず、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  25. 複数のプリントジョブを受け付け可能とし、且つ、所定の後処理を実行可能な後処理手段による後処理を要するプリントジョブ及び前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブを処理可能で、プリント済みのプリントジョブのシートを第1の排紙トレイ及び第2の排紙トレイを含む排紙トレイに選択的に排出可能とする排出手段を有する、画像形成装置に好適なジョブ処理方法であって、
    第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了後に実行させる第1の処理手順と、第1のプリントジョブの後にプリント要求がなされた第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント終了を待たずに実行させる第2の処理手順、のうちの前記第1の処理手順を、前記第1のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を要するプリントジョブの場合で且つ前記第2のプリントジョブも後処理を要するプリントジョブの場合に、実行可能にし、
    前記第1のプリントジョブ及び前記第2のプリントジョブのうちの前記第2のプリントジョブが前記後処理手段による後処理を不要とするプリントジョブの場合に、前記第1の排紙トレイのシートの積載状態に関わらず、前記第2の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  26. 請求項18乃至2の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置は、機外に排出されたプリント済みのシートを積載する、シートの排出口に移動可能な、移動式の排紙トレイを具備することを特徴とするジョブ処理方法。
  27. 請求項2又は2に記載のジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置は、機外に排出されたプリント済みのシートを積載する、シートの排出口に移動不可能な、固定式の排紙トレイを具備することを特徴とするジョブ処理方法。
  28. 請求項18乃至27の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置は、スキャナ手段を介して入力されるプリントジョブ、及び、ファクシミリ通信及びクライアントコンピュータとのデータ通信の少なくとも何れかを実行可能な外部I/F処理手段を介して入力されるプリントジョブを受け付け可能とすることを特徴とするジョブ処理方法。
  29. 請求項18乃至28の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置は、コピー機能及びファクシミリ機能及びプリンタ機能の少なくとも何れかを含む複数の機能の各機能でのプリントジョブを受付可能とすることを特徴とするジョブ処理方法。
  30. 請求項18乃至29の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記後処理手段は、後処理としてステープル処理とソート処理を実行可能とすることを特徴とするジョブ処理方法。
  31. 請求項18乃至3の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置は、ハードディスクを含む記憶手段を用いて複数のプリントジョブを受付可能とすることを特徴とするジョブ処理方法。
  32. 請求項18乃至3の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記第1の処理手順を実行させる場合に、プリントジョブの待ち行列を管理する管理手段を用いて、前記第2のプリントジョブの実行順序を前記第1のプリントジョブの後となるよう管理データとして前記管理手段に登録し、少なくとも前記第1のプリントジョブの出力終了まで該管理データと共に前記第2のプリントジョブの画像データを保持可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  33. 請求項18乃至3の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記第2の処理手順を実行させる場合に、プリント実行中の第1のプリントジョブのプリント動作を中断し、前記第2のプリントジョブのプリント処理を前記第1のプリントジョブのプリント処理に割り込んで優先的に実行させ、前記第2のプリントジョブのプリント実行後に、再度前記第1のプリントジョブのプリント処理を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
  34. 請求項18乃至3の何れかに記載のジョブ処理方法であって、
    前記画像形成装置にて受付可能な複数のプリントジョブの為の優先順位を設定可能とし、
    複数のプリントジョブを該優先順位に従って処理可能とし、
    前記第1の処理手順および前記第2の処理手順のうちの前記第2の処理手順を、前記第2のプリントジョブの為の優先順位の方が前記第1のプリントジョブの為の優先順位よりも高い場合において選択的に実行可能にし、
    前記第2のプリントジョブの為の優先順位の方が前記第1のプリントジョブの為の優先順位よりも低い場合にて、前記第2の処理手順は実行せずに前記第1の処理手順を実行可能にすることを特徴とするジョブ処理方法。
JP35868197A 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置及びジョブ処理方法 Expired - Fee Related JP3935252B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35868197A JP3935252B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置及びジョブ処理方法
US09/218,417 US6219502B1 (en) 1997-12-26 1998-12-22 Image formation apparatus for forming image on sheet according to input job
DE69833624T DE69833624T2 (de) 1997-12-26 1998-12-24 Bilderzeugungsgerät zur Bilderzeugung auf Papier gemäss eines Eingabeauftrags
EP98310721A EP0926880B1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Image forming apparatus for forming image on sheet according to input job

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35868197A JP3935252B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置及びジョブ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11188948A JPH11188948A (ja) 1999-07-13
JP3935252B2 true JP3935252B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18460575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35868197A Expired - Fee Related JP3935252B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置及びジョブ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6219502B1 (ja)
EP (1) EP0926880B1 (ja)
JP (1) JP3935252B2 (ja)
DE (1) DE69833624T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716645B2 (ja) * 1998-10-28 2005-11-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4438034B2 (ja) * 1999-05-20 2010-03-24 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータにより読み取り可能な記録媒体
JP3542304B2 (ja) * 1999-06-16 2004-07-14 シャープ株式会社 印刷装置及びホスト装置
US6430382B1 (en) * 1999-07-23 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which pre-prepares for sheet processing
JP3906667B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US7548350B2 (en) * 2002-03-20 2009-06-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for interactively scanning images into a logical structure
JP2003338897A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 表示装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4529583B2 (ja) * 2004-08-13 2010-08-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びジョブ割込管理方法
JP4144615B2 (ja) 2005-08-11 2008-09-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP2007197206A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Canon Inc 印刷装置及び印刷方法
DE102006025406A1 (de) * 2006-05-31 2007-12-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren und System zum Steuern von Prozessanlagen durch Unterbrechen von Prozessaufgaben in Abhängigkeit von der Aufgabenpriorität
US20070280718A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Kyocera Mita Corporation Printing Device
JP2008006629A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8411734B2 (en) * 2007-02-06 2013-04-02 Microsoft Corporation Scalable multi-thread video decoding
JP4980776B2 (ja) 2007-04-05 2012-07-18 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム及び記録媒体
US9648325B2 (en) * 2007-06-30 2017-05-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Video decoding implementations for a graphics processing unit
JP5224787B2 (ja) * 2007-11-15 2013-07-03 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷装置、記憶媒体及びプログラム
JP5098025B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5038241B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US8634731B2 (en) * 2009-02-18 2014-01-21 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Method for automatically controlling the sequence of processing orders for processing material containers
JP5361470B2 (ja) * 2009-03-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP2011090068A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP5206715B2 (ja) * 2010-03-15 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、および出力制御方法
JP5791243B2 (ja) * 2010-07-23 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8885729B2 (en) 2010-12-13 2014-11-11 Microsoft Corporation Low-latency video decoding
US9706214B2 (en) 2010-12-24 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Image and video decoding implementations
US20120218592A1 (en) * 2011-02-28 2012-08-30 Dennis Carney Temporarily modifying print eligibility for print jobs when jobs are forced to print
US20120236351A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and display device
BR112013033552B1 (pt) 2011-06-30 2022-02-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Método em um sistema de computador que implementa um decodificador de vídeo, método em um sistema de computação, meio legível por computador e sistema de computação
US8731067B2 (en) 2011-08-31 2014-05-20 Microsoft Corporation Memory management for video decoding
US9819949B2 (en) 2011-12-16 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Hardware-accelerated decoding of scalable video bitstreams
JP6137956B2 (ja) * 2013-06-17 2017-05-31 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6308101B2 (ja) * 2014-10-31 2018-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6575998B2 (ja) * 2015-09-11 2019-09-18 シャープ株式会社 画像処理システム
JP6729058B2 (ja) 2016-06-24 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびジョブ実行制御プログラム
US10379465B2 (en) * 2017-07-13 2019-08-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image forming method with paper heating control

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1114765A (en) * 1964-09-29 1968-05-22 Donald Arnott Stewart Improvements in or relating to holding and locating devices for overlapping structural members
NL7316541A (nl) * 1972-12-05 1974-06-07 Xerox Corp Kopieersysteembesturing
JPS5492740A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Canon Inc Copying apparatus
US4692052A (en) 1986-06-25 1987-09-08 Elizabeth W. Yee Splice sleeve for overlapping reinforcing bars
US4956667A (en) * 1989-06-23 1990-09-11 Eastman Kodak Company Priority interrupt during editing mode
US4947345A (en) 1989-07-25 1990-08-07 Xerox Corporation Queue management system for a multi-function copier, printer, and facsimile machine
US5117597A (en) * 1990-09-24 1992-06-02 Feller David L Roof vent pipe collection device
GB9025639D0 (en) * 1990-11-26 1991-01-09 Mckinlay Bruce A Egg transporting and packing apparatus
US5365715A (en) 1993-11-09 1994-11-22 Steinmetz James W Rod tying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69833624T2 (de) 2006-08-24
DE69833624D1 (de) 2006-04-27
EP0926880A3 (en) 2000-06-07
EP0926880A2 (en) 1999-06-30
EP0926880B1 (en) 2006-03-01
JPH11188948A (ja) 1999-07-13
US6219502B1 (en) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935252B2 (ja) 画像形成装置及びジョブ処理方法
US6393232B1 (en) Image forming apparatus capable of selecting discharge means according to material selection
JP3544127B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US6236815B1 (en) Image forming apparatus and method
JP2001039614A (ja) 画像形成装置
JP3728101B2 (ja) 画像形成装置
US6169863B1 (en) Image formation apparatus capable of receiving plural jobs
JP2001056624A (ja) 画像形成装置
JP2002003063A (ja) 画像形成装置および排紙制御方法
JPH11243486A (ja) 画像形成装置及び方法
JP3466930B2 (ja) 画像形成装置
JP2001106418A (ja) 画像形成装置
JPH11225255A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法、記録媒体
JP3774583B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP3847980B2 (ja) 画像形成装置
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JP3768995B2 (ja) 画像形成装置
JP2001031289A (ja) 画像形成装置
JP3619028B2 (ja) 画像形成装置
JP4447769B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取り方法
JP3897555B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理システム
JP4208406B2 (ja) 画像読み取り装置および方法
JPH11125996A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3461295B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2005145582A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees