[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3933158B2 - ロボットの衝突検出方法 - Google Patents

ロボットの衝突検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3933158B2
JP3933158B2 JP2004306673A JP2004306673A JP3933158B2 JP 3933158 B2 JP3933158 B2 JP 3933158B2 JP 2004306673 A JP2004306673 A JP 2004306673A JP 2004306673 A JP2004306673 A JP 2004306673A JP 3933158 B2 JP3933158 B2 JP 3933158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
collision detection
collision
motor
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004306673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116650A (ja
Inventor
広之 中田
直人 増永
康士 向井
将 古和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004306673A priority Critical patent/JP3933158B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to CNB2005800016352A priority patent/CN100453237C/zh
Priority to DE602005026204T priority patent/DE602005026204D1/de
Priority to AT05795802T priority patent/ATE497421T1/de
Priority to PCT/JP2005/019119 priority patent/WO2006043550A1/ja
Priority to EP05795802A priority patent/EP1704956B1/en
Priority to US10/582,563 priority patent/US7842904B2/en
Publication of JP2006116650A publication Critical patent/JP2006116650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933158B2 publication Critical patent/JP3933158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、減速機を介してモータにより駆動されるロボットの衝突検出方法に関するものである。
近年、ロボットにおいて、衝突時の安全性向上や破壊による損失防止のために、衝突検出の高精度化が求められている。しかしながら、高精度な衝突センサを用いることはコストが増大し、さらに重量負荷としてのセンサを振り回すことになるので、ロボットの高速化や省エネに反することになる。そこで、衝突力のセンサレス検出における高精度化が求められている。
衝突力をセンサレスで求める方法としては、モータの駆動電流で発生したトルクからモータ及び減速機のイナーシャと摩擦で損失するトルクを差し引いた減速機出力トルクより、ロボットの逆動力学演算から求めたロボットの動力学トルクを差し引いて衝突力を求める方式(以下、動力学演算方式という。非特許文献1参照)と、外乱推定オブザーバを用いて衝突力を求める方式(以下、外乱推定オブザーバ方式という)がある。
図2は、動力学演算方式の制御ブロック線図である。
図2において、6は位置制御ブロックであり、位置指令の速度成分dθcom(1)を積分した位置指令θcom(3)と、モータ速度フィードバックωm(2)を積分したモータ位置フィードバックθm(4)との差分値から速度ループ指令ωcom(7)を生成する。
図2の10は速度制御ブロックであり、速度ループ指令ωcom(7)とモータ速度フィードバックωm(2)の差分値からモータ電流指令Im(11)を生成する。
図2の18はモータと外力を示したブロックである。τm(13)はモータ発生トルクであり、減速機が剛体であると仮定すると、モータ発生トルクτm(13)は、以下に示す(数1)において、モータ駆動側から見れば(数1−1)で表され、負荷側から見れば(数1−2)で表される。
Figure 0003933158
また、上記に示す動摩擦トルクτμ(15)は、以下に示す(数2)で計算できる。
Figure 0003933158
また、(数1−2)の右辺にある衝突トルクτdisは、(数1−1)と(数1−2)より、以下に示す(数3)に変形して求めることが出来る。
Figure 0003933158
なお、上記(数3)において、Kt×Im−Jm×αm−D×ωm−Kμ×sgnはモータが減速機に出力するトルクであり、τdynは動力学トルクである。
図2において、(30)は、(数3)を衝突トルク推定ブロックとして表したものである。
衝突トルク推定ブロック(30)において、動力学トルク推定値τdyno(29)は、動力学トルク演算ブロック(26)において、ロボットを構成する全軸のモータ速度フィードバックとロボットの機械パラメータを用いて逆動力学演算を実行することで求められる。衝突トルク推定ブロック(30)は、この動力学トルク推定値τdyno(29)を用いて衝突トルク推定値τdiso(28)をもとめ、この衝突トルク推定値τdiso(28)を衝突判定ブロック(31)へ出力する。
衝突判定ブロック(31)は、所定の衝突検出閾値τthを用いて、以下に示す(数4)に従い衝突を検出する。
Figure 0003933158
以上説明した従来の動力学演算方式では、減速機が剛体であることが前提であった。
しかし、実際の減速機にはバネ成分が存在し、このバネ成分により振動が発生する可能性がある。
図3は、ロボットにおけるモータと減速機をモデル化した図を示したものであり、モータ取り付けベースとなるアーム1(71)に、モータ(72)、減速機(73)、ベアリング(74)が固定され、減速機2次側(77)の回転部に結合された負荷であるアーム2(79)を駆動する。
減速機1次側(76)は、モータ回転軸(80)でモータ内のロータに結合され、モータ回転速度ωm(2)で回転する。減速機(73)は減速比Rgで、モータ回転速度ωm(2)を負荷回転速度ωL(41)に減速する。
ここで、減速機(73)の減速比Rgは下記に示す(数5)により表される。
Figure 0003933158
しかし、減速機(73)は減速機1次側(76)と減速機2次側(77)の間にバネ成分が存在するので、(数5)が成立するのは、バネの伸びが一定となった定常状態の場合のみである。
このバネ成分のバネ定数をKSとして、図3に示すモデルをブロック線図で表したものが図4である。
図4において、Im(11)はモータ(72)を駆動するモータ電流指令、Kt(12)はモータ(72)のトルク定数、1/Rg(42、43)は減速比の逆数、44はモータ伝達関数、45は負荷伝達関数、KS(46)は減速機(73)のバネ定数、θs(47)は減速機1次側(76)と減速機2次側(77)間に発生するねじれ角、48は積分である。
τdis(22)は負荷(アーム2)に加わる衝突トルク、τdyn’(49)は自軸の慣性力と重力トルクを除いた動力学トルク、τG(50)は重力トルク、τμ(15)は
動摩擦トルクである。
モータ伝達関数(44)において、モータイナーシャJmはモータロータ(75)と減速機1次側(76)を合わせた回転軸(80)回りの慣性モーメント、Dmはモータ粘性摩擦係数である。
負荷伝達関数(45)においても、負荷イナーシャJLは負荷(アーム2)(79)と減速機2次側(77)を合わせた回転軸(80)回りの慣性モーメント、DLは負荷粘性摩擦係数である。
特に大型ロボットでは、図4でモデル化した減速機のバネ成分の共振周波数が10Hz以下の低い周波数となり、ロボットの動作周波数がこれに近くなれば、振動を発生する確率が増加する。
ロボットの通常用途では、振動が発生しないように、ロボットの動作周波数はバネ成分の共振周波数より低くなるように加減速を調整するので、それほど大きな問題とはならない。しかし溶接用途では、特許文献1に記載されたアークスタート時のトーチ引き上げ動作や、トーチを振動させるウィービング動作等では、多少振動が発生し軌跡精度が多少劣化しても速応性が求められるため、ロボットの動作周波数がバネ成分の共振周波数に近づく可能性は高い。
このような場合、減速機のバネ成分による振動を無視して、衝突検出閾値を定めると、衝突していないにも関わらず、衝突としていると誤検出する可能性がある。
図5はこの誤検出を示した例を示す図であり、時刻0.1〜0.5の間は通常動作を示し、時刻0.6〜0.8はトーチ引き上げ動作を示しており、上から、位置指令の速度成分dθcom(1)の時間変化、その下にそれを微分した加速度成分αcomの時間変化、その下に衝突トルク推定値τdiso(28)の時間変化を示している。
通常動作では、αcomの絶対値は、減速機ばね成分による振動を発生させない様に、加速度閾値αthを越えないように調整される。そして、この加速度閾値αthは、実際に通常動作を行うことで求められるものである。
しかしトーチ引き上げ動作では、多少振動が発生して軌跡精度が多少劣化しても速応性が求められるため、このときの加速度αcomは加速度閾値αthを越える可能性がある。
図2で示す従来の動力学演算方式では、減速機のバネ成分を図4の様にモデル化していないので、その振動がそのまま衝突トルク推定値τdiso(28)の誤差として現れる。この様子を表したものが、図5の時刻0.6〜0.8間であり、衝突トルク推定値τdiso(28)の絶対値が衝突検出閾値τth(39)を2回越えている。
このような現象が発生すると、衝突していないにも関わらず衝突が発生したと誤検出することになる。この誤検出を避けるためには、衝突検出閾値τth(39)を大きくするしかないが、逆に衝突検出感度が低くなるので、実際に衝突が発生した場合の検出が遅れることになる。そして、衝突検出が遅れると、衝突による衝撃緩和手段をとるのも遅れることになり、アームや減速機、さらにはワーク等にダメージを与えることになる。
一方、外乱推定オブザーバ方式では、図3、図4で示した、減速機がバネを持ったモデルを対象として、衝突検出を実現する方法が知られている(例えば特許文献2参照)。
図6に外乱オブザーバ方式を説明するためのブロック図を示す。衝突トルク推定ブロック(69)において、外乱推定オブザーバ(61)は、入力としてモータ電流Im(11)とモータ回転速度ωm(11)、演算パラメータとしてモータイナーシャJm、負荷イナーシャJL、モータ粘性摩擦係数Dm、負荷粘性摩擦係数DL、減速機バネ定数KS(46)および減速比Rgを用いて、負荷回転速度ωL(41)、ねじれ角θs(47)及び外乱トルクの和(τdis+τdyn’+τμ+τG)o(65)を推定するものである。
重力トルク演算ブロック(62)は、ロボットを構成する全軸の位置情報(速度を積分(63))から重力トルク推定値を演算し、重力トルク推定値τGo(67)を出力する。
衝突トルク推定ブロック(69)は、外乱トルクの和(τdis+τdyn’+τμ+τG)o(65)から、重力トルク推定値τGo(67)と動摩擦トルク推定値τμo(24)とを減算し、衝突トルク推定(τdis+τdyn’)o(66)を衝突判定ブロック(30)に出力する。
特開2002−205169号公報 特開2000−52286号公報 小菅一弘、他1名、"マニピュレータの動的衝突検出"、日本機械学会[No.99− 9]ロボティクス・メカトロニクス講演会’99講演論文集 2A1−11−030
しかし、従来の外乱推定オブザーバ方式では、下記の課題がある。
1つ目の課題は、衝突トルク推定(τdis+τdyn’)o(66)に、自軸の慣性力と重力トルクを除いた動力学トルクτdyn’(49)が含まれることである。τdyn’(49)は主に他軸からの干渉力(遠心力、コリオリ力)で構成される。
このτdyn’(49)が誤差成分となるので、動力学演算方式に比べ、衝突検出閾値τthが大きくなる(衝突検出感度が下がる)ことが考えられる。つまり、せっかく図3、図4で示した、減速機のバネ成分をモデル化しても動力学演算方式より衝突検出感度が下がる可能性がある。
2つ目の課題は、外乱オブザーバ(61)では、負荷イナーシャJLとバネ定数KS(46)の正確な値が必要で、これらのパラメータに誤差があると、外乱推定にも誤差が発生し、バネをモデル化した意味が少なくなることである。
負荷イナーシャJLは、ロボットの姿勢やアームに取り付ける負荷により変動するので、リアルタイムに演算する必要があり、演算は可能である。
しかし、バネ定数KS(19)を固定値とすることには問題がある。図7は、ロボットに使用される減速機の代表であるハーモニック減速機のバネ定数KSの一例を示す図であり、あるメーカカタログに記載されているものである。図7において、ねじれ角が変わるとバネ定数も変化するので、3段階の直線で近似されており、それぞれのトルク定数をK1、K2、K3としている。ロボットで使用される頻度の高い、減速比80以上のバネ定数について、メーカカタログ値よりK1、K2、K3の平均値を求め、その平均値を基準にK1、K2、K3の誤差を算出すると、最大で約33%になる。
また、ねじれ角θs(47)と負荷回転速度ωL(41)は直接測定されるのではなく、外乱推定オブザーバの1変数として推定される値のため、バネ定数KS(46)が変わるとねじれ角θs(47)の推定値も変化する。しかし、現実には、バネ定数KS(46)がねじれ角θs(47)の関数になっており、相互に従属するので、推定は不可能となる。
そこで、外乱推定オブザーバを成立させるには、バネ定数KS(46)を固定値と見なすしか方法はないが、その誤差が外乱推定値の精度を悪化させる可能性は高い。
すなわち、減速機のバネ成分をモデル化しても、衝突力の検出精度を十分に上げられるとは限らないので、衝突していないにも関わらず、衝突として誤検出する可能性を無くすことは困難である。
本発明は、上記課題を解決するものであり、ロボットの動作周波数が低い時(例えば、通常動作時)の衝突検出感度を落とすことなく、動作周波数が減速機バネ成分の共振周波数に近付いた時(例えば、溶接トーチの引き上げ動作時)の衝突誤検出を防ぐことができるロボットの衝突検出方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のロボットの衝突検出方法は、減速機を介してモータにより駆動されるロボットにおいて、モータが前記減速機に出力するトルクからロボットの逆動力学演算で求めた動力学トルクを差し引くことにより、衝突による外力を少なくとも前記モータの電流の測定値を用いて検出し、外力の検出値が予め設定した所定の閾値より大きければアームが外力を受けたと判断する衝突検出方法を有し、ロボット動作の指令加速度が予め設定したロボットの動作周波数が低い通常動作時に減速機ばね成分による振動を発生させない所定値より大きければ前記衝突検出における閾値をロボットの動作周波数が減速機のばね成分の共振周波数に近づく動作で誤検出を起こさない値に上げて衝突検出感度を下げ、閾値を上げた状態を減速機のばね成分による振動が低減する所定時間保持するものである。
また、本発明のロボットの衝突検出方法は、ロボットは溶接用途に用いられ、アークスタート時のトーチ引き上げ動作またはトーチを振動させるウィービング動作時に、指令加速度が予め設定したロボットの動作周波数が低い通常動作時に減速機ばね成分による振動を発生させない所定値より大きければ、前記衝突検出における閾値をアークスタート時のトーチ引き上げ動作またはトーチを振動させるウィービング動作時で誤検出を起こさない値に上げて衝突検出感度を下げるものである。
以上のように、本発明のロボットの衝突検出方法においては、ロボットの動作周波数が低い時(例えば、通常動作時)の衝突検出感度を落とすことなく、動作周波数が減速機バネ成分の共振周波数に近付いた時(例えば、溶接トーチの引き上げ動作時)の衝突誤検出を防ぐことができる。
また、ロボット動作の指令加速度が予め設定した所定値より大きければ前記衝突検出における閾値を上げ、それを所定時間保持することにより、減速機バネ成分の振動の位相遅れや振動の持続による衝突誤検出を防ぐことができる。
(実施の形態)
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態における衝突検出方法を示すブロック図であり、図2で示した動力学演算方式をベースに、衝突検出閾値設定ブロック(34)を追加した構成となっている。なお、図1において、図2と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図1において、衝突検出閾値設定ブロック(34)では、位置指令の速度成分dθcom(1)を微分した位置指令の加速度成分αcom(33)を入力とし、所定の加速度閾値αthと比較をし、以下に示す(数6)に従って衝突検出閾値τvth(35)を衝突判定ブロック(31)に出力する。
Figure 0003933158
なお、上記τthは通常動作を実際に行ってそれに基づいて予め求められたものであり、dτthは、通常動作ではない動作を実際に行ってそれに基づいて予め求めたれたものである。
そして、この衝突検出閾値τvth(35)を用いて、衝突判定ブッロク(31)で衝突判定をしたときの波形を図8に示す。なお、図8では、通常動作ではない動作の例として、ロボットが溶接トーチの引き上げ動作を行う例を示している
図8に示すように、トーチ引き上げ動作を行っている時刻0.6〜0.8間では、位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)を越えるので、その間は、(数6)で示したように、衝突検出閾値τvth(35)は、通常動作で調整した衝突検出閾値τthよりdτth(36)分大きくなる。このことにより、時刻0.6〜0.8間で、衝突トルク推定値τdiso(28)に減速機バネの振動誤差が加わっても、その絶対値は衝突検出閾値τvth(35)を越えないので、衝突誤検出は発生しない。
また、時刻0.8以後では、位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)以下になるので、衝突検出閾値τvth(35)は通常動作で調整した衝突検出閾値τthに戻り、これにより通常動作時の衝突検出感度を落とすこと はない。
なお、上記した閾値の判定や閾値の変更は、例えば、ロボットシステムに設けられているCPU(Central Processing Unit)内に記憶されているプログラムにより行われるものである。
また、上記では、位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)以下になった時点で直ぐに衝突検出閾値τvth(35)を通常動作で調整した衝突検出閾値τthに戻す例を示したが、位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)以下になった時点で直ぐに衝突検出閾値τvth(35)は通常動作で調整した衝突検出閾値τthに戻すのではなく、図9に示すように所定の時刻Td(37)の間衝突検出閾値τvth(35)の値をτth+dτthに保持するようにしてもよい。
この例を、図9を用いて説明する。図9において、トーチ引き上げ動作を行っている時刻0.6〜0.8間では、位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)を越えるので、その間は、(数6)で示したように、衝突検出閾値τvth(35)は通常の場合より、dτth(36)分大きくなるが、一度位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)を越えて、次に下回る時は(図では時刻0.8)衝突検出閾値τvth(35)の値をτth+dτthに所定の時刻Td(37)の間保持する。
このように、位置指令の加速度成分αcom(33)の絶対値が所定の加速度閾値αth(38)を越えて、その後加速度閾値αth(38)を下回った場合でも、衝突検出閾値τvth(35)の値をτthにすぐに戻さず、所定の時刻Td(37)の間衝突検出閾値τvth(35)の値をτth+dτthに保持することで、減速機バネ成分による振動の位相遅れや振動の持続が生じる場合でも、衝突誤検出を防ぐことができる。
なお、上記した所定の時刻Td(37)の間衝突検出閾値τvth(35)の値をτth+dτthに保持する処理は、例えば、ロボットシステムに設けられているCPU(Central Processing Unit)内に記憶されているプログラムにより行われるものである。
また、本実施の形態では、動力学演算方式をベースに説明したが、図6で示す外乱推定オブザーバ方式にも同様の手法を用いることが出来ることは言うまでもない。
以上のように、通常動作に対して加速度成分が大きくなる溶接トーチの引き上げ動作等を行う場合には、通常動作で調整した衝突検出閾値よりも閾値を大きくすることで衝突誤検出を防ぐことができ、加速度成分が通常動作の状態に戻った場合には衝突検出閾値を通常動作で調整した衝突検出閾値に戻すことで通常動作時の衝突検出感度を低下させることなく衝突検出を行うことができる。
本発明のロボットの衝突検出方法は、ロボットの動作周波数が低い時の衝突検出感度を落とすことなく、動作周波数が減速機バネ成分の共振周波数に近付いた時の衝突誤検出を防ぐことができるので、溶接用途におけるアークスタート時のトーチ引き上げ動作や、トーチを振動させるウィービング動作等の多少振動が発生し軌跡精度が多少劣化しても速応性が求められる条件でも衝突誤検出を防ぐことが可能であり、産業上有用である。
本発明の実施の形態における衝突検出方法を示すブロック図 従来技術における衝突検出方法を示すブロック図(動力学演算方式) ロボットの減速機のバネ成分を示す概略構成図 ロボットの減速機のバネ成分をモデル化したブロック線図 従来技術の形態における衝突判定を示す波形図 従来技術における衝突検出方法を示すブロック図(外乱オブザーバ方式) ロボット減速機(ハーモニック減速機)のバネ定数を示すグラフ 本発明の実施の形態における衝突判定を示す波形図 本発明の実施の形態における衝突判定を示す波形図
符号の説明
1 位置指令の速度成分 dθcom
2 モータ速度フィードバック ωm
3 位置指令 θcom
4 位置フィードバック θm
5 位置比例ゲイン KPP
6 位置制御ブロック
7 速度ループ指令 ωcom
8 速度比例ゲイン KP
9 速度積分ゲイン KI/s
10 速度制御ブロック
11 モータ電流 Im
12 モータトルク定数 Kt
13 モータ発生トルク τm
14 動力学トルク(重力トルク、慣性力、遠心力、コリオリ力の和) τdyn
15 動摩擦トルク τμ
16 衝突トルク τdis
17 モータ伝達関数ブロック
18 モータ及び外力を示すブロック
19 モータトルク定数 Kt
20 モータ伝達関数のインバース
21 モータ回転方向判定ブロック
22 モータ方向信号 sgn
23 動摩擦係数 Kμ
24 動摩擦トルク推定値 τμo
25 他軸モータ速度
26 動力学トルク演算ブロック
27 他軸動力学トルク推定値
28 衝突トルク推定値 τdiso
29 動力学トルク推定値 τdyno
30 衝突トルク推定ブロック
31 衝突判定ブロック
32 微分要素
33 位置指令の加速度成分 αcom
34 衝突検出閾値設定ブロック
35 衝突検出閾値 τvth
36 衝突検出閾値増分 dτth
37 衝突検出閾値保持時間 Td
38 加速度閾値 αth
39 衝突検出閾値(固定値) τth
40 積分要素
41 負荷回転速度 ωL
42 減速比逆数 1/Rg
43 減速比逆数 1/Rg
44 モータ伝達関数
45 負荷伝達関数
46 バネ定数 KS
47 減速機ねじれ角 θs
48 積分要素
49 自軸の慣性力と重力トルクを除いた動力学トルク τdyn’
50 重力トルク τG
61 外乱オブザーバブロック
62 重力演算ブロック
63 積分要素
65 外乱トルクの和 (τdis+τdyn’+τμ+τG)o
66 衝突トルク推定値 (τdis+τdyn’)o
67 重力トルク推定値 τGo
68 他軸重力トルク推定値
69 衝突トルク推定ブロック(外乱オブザーバ)
71 モータ取り付けベース(アーム1)
72 モータ
73 減速機
74 ベアリング
75 モータ内ロータ
76 減速機1次側
77 減速機2次側
78 減速機バネ
79 負荷(アーム2)
80 モータ回転軸

Claims (2)

  1. 減速機を介してモータにより駆動されるロボットにおいて、モータが前記減速機に出力するトルクからロボットの逆動力学演算で求めた動力学トルクを差し引くことにより、衝突による外力を少なくとも前記モータの電流の測定値を用いて検出し、外力の検出値が予め設定した所定の閾値より大きければアームが外力を受けたと判断する衝突検出方法を有し、ロボット動作の指令加速度が予め設定したロボットの動作周波数が低い通常動作時に減速機ばね成分による振動を発生させない所定値より大きければ前記衝突検出における閾値をロボットの動作周波数が減速機のばね成分の共振周波数に近づく動作で誤検出を起こさない値に上げて衝突検出感度を下げ、閾値を上げた状態を減速機のばね成分による振動が低減する所定時間保持することを特徴とする多関節型ロボットの衝突検出方法。
  2. ロボットは溶接用途に用いられ、アークスタート時のトーチ引き上げ動作またはトーチを振動させるウィービング動作時に、指令加速度が予め設定したロボットの動作周波数が低い通常動作時に減速機ばね成分による振動を発生させない所定値より大きければ、前記衝突検出における閾値をアークスタート時のトーチ引き上げ動作またはトーチを振動させるウィービング動作時で誤検出を起こさない値に上げて衝突検出感度を下げる請求項1記載の多関節型ロボットの衝突検出方法。
JP2004306673A 2004-10-21 2004-10-21 ロボットの衝突検出方法 Expired - Lifetime JP3933158B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306673A JP3933158B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 ロボットの衝突検出方法
DE602005026204T DE602005026204D1 (de) 2004-10-21 2005-10-18 Schweisssystem und abschmelzelektroden-schweissverfahren
AT05795802T ATE497421T1 (de) 2004-10-21 2005-10-18 Schweisssystem und abschmelzelektroden- schweissverfahren
PCT/JP2005/019119 WO2006043550A1 (ja) 2004-10-21 2005-10-18 溶接システムおよび消耗電極式溶接方法
CNB2005800016352A CN100453237C (zh) 2004-10-21 2005-10-18 焊接系统及自耗电极式焊接方法
EP05795802A EP1704956B1 (en) 2004-10-21 2005-10-18 Welding system and consumable electrode welding method
US10/582,563 US7842904B2 (en) 2004-10-21 2005-10-18 Welding system and consumable electrode welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306673A JP3933158B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 ロボットの衝突検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116650A JP2006116650A (ja) 2006-05-11
JP3933158B2 true JP3933158B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=36535014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306673A Expired - Lifetime JP3933158B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 ロボットの衝突検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3933158B2 (ja)
CN (1) CN100453237C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109280B2 (ja) * 2005-09-08 2008-07-02 ファナック株式会社 サーボモータによって駆動制御される可動部を有する機械
WO2009128156A1 (ja) * 2008-04-17 2009-10-22 三菱電機株式会社 加工機における衝突検出装置及び衝突検出方法
JP5912683B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-27 株式会社神戸製鋼所 モータ駆動構造を備えたシステム、モータ駆動構造のシステムに用いられるプログラム、および溶接物製造方法
CN102621991B (zh) * 2012-03-27 2015-03-11 中联重科股份有限公司 运动机构的定位控制装置、系统、方法和工程机械
WO2014064926A1 (ja) * 2012-10-25 2014-05-01 パナソニック株式会社 ロボットの異常表示方法
JP2014128810A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daihen Corp アーク溶接装置及びこれに用いられる送給機
FR3002048B1 (fr) * 2013-02-14 2016-07-01 Commissariat Energie Atomique Procede de detection amelioree de collision d'un robot avec son environnement, systeme et produit programme d'ordinateur mettant en œuvre le procede
CN104588934A (zh) * 2014-12-15 2015-05-06 广西科技大学 一种焊接机器人的焊枪控制焊接方法
CN107848126B (zh) * 2015-09-16 2021-03-23 松下知识产权经营株式会社 机器人的碰撞检测方法
US10792682B2 (en) * 2017-10-02 2020-10-06 Illinois Tool Works Inc. Metal manufacturing systems and methods using mechanical oscillation
CN108637490B (zh) * 2018-04-10 2020-05-29 上海柏楚电子科技股份有限公司 一种自动测量双驱激光切割机负载惯量与摩擦力矩的方法
KR102149008B1 (ko) * 2018-12-13 2020-08-31 (주)미래컴퍼니 수술용 로봇의 충돌을 완화시키는 방법 및 시스템
CN109581967B (zh) * 2018-12-29 2020-03-17 西安交通大学 一种基于机电耦合作用的高速进给系统速度避振规划方法
CN111369110A (zh) * 2020-02-25 2020-07-03 北京博清科技有限公司 一种焊接任务执行方法、装置、设备和存储介质
WO2021182243A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 ファナック株式会社 ロボット制御装置
WO2024224966A1 (ja) * 2023-04-27 2024-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロボット制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355420B2 (ja) * 1993-11-18 2002-12-09 株式会社椿本チエイン 産業用ロボットの制御方法
JP3367641B2 (ja) * 1998-07-31 2003-01-14 株式会社安川電機 ロボットの制御装置
CN1259416A (zh) * 1998-08-05 2000-07-12 Dct公司 无水焊接系统
US6627850B1 (en) * 1999-03-18 2003-09-30 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Consumable electrode type arc welding method and device therefor
JP2002178146A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Daihen Corp アークスタート制御方法
JP4499303B2 (ja) * 2001-01-09 2010-07-07 株式会社ダイヘン ロボットアーク溶接のアークスタート制御方法
JP3878054B2 (ja) * 2001-05-08 2007-02-07 三菱電機株式会社 ロボット制御装置
JP3990182B2 (ja) * 2002-04-19 2007-10-10 株式会社ダイヘン アークスタート制御方法
CN1186161C (zh) * 2002-06-27 2005-01-26 上海交通大学 熔化极气保护电弧焊的引弧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116650A (ja) 2006-05-11
CN100453237C (zh) 2009-01-21
CN1905982A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933158B2 (ja) ロボットの衝突検出方法
JP4983812B2 (ja) ロボットの制御方法および制御装置
WO2017047009A1 (ja) ロボットの衝突検出方法
JP6846607B2 (ja) ロボットの制御方法
CN100413657C (zh) 控制机械手的方法
JP4335286B2 (ja) 部品保護機能を備えたロボット制御装置及びロボット制御方法
JP5902425B2 (ja) ロボット制御装置、外乱判定方法およびアクチュエータ制御方法
WO2009142006A1 (ja) ロボットの異常判定方法
CN105234938A (zh) 机械手装置以及机械手装置的控制方法
JP4440072B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2013000833A (ja) ロボットの故障検出方法、ロボット
JP2009285824A (ja) ロボットマニピュレーターの制御装置及びその制御方法
JP2020101541A (ja) トルク推定のための方法および装置
JP2013169609A (ja) ロボットの衝突検出方法
JP2004364396A (ja) モータの制御装置および制御方法
JPH11282540A (ja) ロボットの制御装置とその制御方法
CN111693040A (zh) 基于串联弹性驱动器的机械臂碰撞检测方法
JP4389980B2 (ja) 多関節型ロボットの制御方法
JPH01310889A (ja) 産業用ロボットの制御装置
WO2024224966A1 (ja) ロボット制御方法
JP4449693B2 (ja) ロボット制御装置およびその制御方法
JP5473889B2 (ja) 力制御装置
JP2001353687A (ja) ロボットの制御装置とその制御方法
EP3819087A1 (en) Robot control method and robot control device
US20220176557A1 (en) Robot control method and robot control device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3933158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7