[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3930586B2 - インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法 - Google Patents

インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3930586B2
JP3930586B2 JP19720096A JP19720096A JP3930586B2 JP 3930586 B2 JP3930586 B2 JP 3930586B2 JP 19720096 A JP19720096 A JP 19720096A JP 19720096 A JP19720096 A JP 19720096A JP 3930586 B2 JP3930586 B2 JP 3930586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feedback loop
measurement
terminal
measuring
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19720096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1038936A (ja
Inventor
秀樹 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Priority to JP19720096A priority Critical patent/JP3930586B2/ja
Priority to US08/892,960 priority patent/US6054867A/en
Priority to DE19731750A priority patent/DE19731750B4/de
Publication of JPH1038936A publication Critical patent/JPH1038936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930586B2 publication Critical patent/JP3930586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はインピーダンス等の部品定数、回路定数及び材料の特性を、特に長尺の任意の測定ケーブルを使用して、高周波で広いインピーダンス範囲にわたり測定するインピーダンス測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
低周波において、4端子対インピーダンス測定法は、測定対象と測定装置本体間を接続する測定ケーブルの影響を受けない測定方法である。例えば、測定対象と測定装置本体との間にマルチプレクサを設けて、測定対象と測定装置本体を切り換えるようなシステムを構築するなどの、測定ケーブルが長い場合にも、精度良い測定が可能である。このため、4端子対インピーダンス測定法は広く普及している。
【0003】
しかし、測定周波数が高くなると、測定ケーブルにおける位相の推移のために、測定精度が低下したり、さらには測定装置を構成している帰還ループの安定度が悪くなってくる。このため、測定ケーブルに厳しい制約が必要になり、ケーブル選定の自由がなくなる。また、前記帰還ループにも厳しい条件が必要になってくる。以下にこの詳細を述べる。
【0004】
図2に典型的な4端子対インピーダンス測定装置の回路構成を示し、高周波化及び測定ケーブルの長尺化と任意化並びに帰還ループの問題を述べる。なお図2及び以降に示すインピーダンス測定装置の図では、測定値等の演算及び測定装置の機能の制御を行う演算制御部は省略してある。
【0005】
図2において、測定信号源13の測定電流が、抵抗12及び測定ケーブル11を経由してHc測定端子10から測定対象60の1つの端子61へ供給される。測定電流は、測定対象60のもう一方の端子62からLc測定端子40に流れ、測定ケーブル41を経由して、電流検出用レンジ抵抗43に流れ、ヌル増幅手段35に引き込まれる。抵抗43の両端の電圧を電圧計44が測定して、電流値が求められる。すなわち、抵抗43及び電圧計44が電流測定手段42を構成している。
【0006】
一方測定対象60の端子62の電位が、Lp測定端子30から測定ケーブル31を介して、ヌル増幅手段35に印加されている。ヌル増幅手段35の出力が、電流計42の電流を引き込み、測定対象の端子62の電位をヌル増幅手段35の接地電位に等しくさせる。すなわち、測定ケーブル31、ヌル増幅手段35、電流測定手段42、測定ケーブル41及び測定対象の端子62から成る帰還ループが負帰還制御して、測定対象の端子62の電位を零電位に保つ。このため本明細書では、この帰還ループをヌルループと呼ぶことにする。
【0007】
測定対象60の端子61の電位は、Hp測定端子20から測定ケーブル21を介して電圧計22で測定される。前述のように端子62の電位が接地電位に保たれるので、電圧計22は測定対象60の両端に印加される電圧を測定することになる。したがって電圧計22の測定値と電流測定手段42の測定値の比から所望のインピーダンス測定値を求めることができる。
【0008】
ヌルループのオープンループ伝達関数の位相余裕が十分でなければ、ヌルループは不安定になり、さらに発振してしまい、4端子対測定回路は使用不可能な状態に陥る。このため、ヌルループには位相補償が用いられている。ヌルループの位相補償は、従来より以下の方法が実施されている。
【0009】
図2に示すように、ヌル増幅手段35は、入力増幅器32、狭帯域高利得増幅器33及び出力増幅器34の縦続接続で構成されている。狭帯域高利得増幅器33は、図3に示す構成で、その動作は次の通りである。測定信号源と同一周波数の同期信号源79から同期信号が、検波器71に基準位相信号として直接印加され、また移相器80で90度移相されて検波器72に基準位相信号として印加されている。したがって、検波器71及び72は直交同期検波器を構成している。
【0010】
入力端子70に印加された交流信号は、検波器71及び検波器72で、直交2成分に分けて同期検波され、直流信号となる。
同期信号源79からの同期信号は可変移相器81を介して、搬送波として変調器75に印加され、また移相器82で90度移相されて変調器76に印加されている。したがって、変調器75及び76は直交変調器を構成している。
前記直流信号は、それぞれ積分器73及び積分器74で積分された後、変調器75及び変調器76に入力され、互いに90度位相差のある交流信号に変換され、さらに加算器77で合成されて交流信号として復元されて出力78から出力される。
【0011】
このように、狭帯域高利得増幅器33は、交流信号を直交同期検波して直流信号に変換して積分し、直交変調して交流信号に戻しているため、狭帯域で高利得が実現できる。その利得特性及び移相器の移相量が零の場合の位相特性は、図4のようになる。
ここで、直交検波器と直交変調器との間の位相を、可変移相器81でずらせば、任意の位相差をもつ狭帯域高利得増幅器を実現出来る。この直交検波器と直交変調器の位相差を0度、+90度、−90度にした時の位相性例を図5に示した。
【0012】
狭帯域高利得増幅器33を含めたヌルループ一巡の利得帯域幅内に位相の0度が存在しないようにする事が安定条件である。したがって、あらかじめ使用条件、すなわち測定ケーブルの電気長等使用条件を厳格に取り決めておけば、狭帯域高利得増幅器33の移相量を調整して、ヌルループを安定化するよう製造出荷以前に作り込むことができる。あるいは、必要な移相量すなわち位相補償量を使用時に見つける機能をインピーダンス測定装置に内蔵すれば、ケーブル延長に対して非常に柔軟な対応が可能になる。
【0013】
後者の手段として、本出願人は「特願平01−184223適応形ハーフブリッジ及びインピーダンスメータ」を提案した。それは、測定信号源を測定回路から切り離し、ヌルループを切断し、付加回路を用いてヌルループの狭帯域高利得増幅器33を除く部分の位相推移量を測定した後、ヌルループの全移相量が180度になるよう可変移相器81を設定するものである。
【0014】
図6はその原理図である。スイッチ14を接地側に切り換えて、信号源13を測定回路から切り離す。スイッチ36を注入信号源38側に切り換えて、ヌルループを切断し、注入信号源38から注入信号Eφを出力増幅器34に印加する。この状態で、入力増幅器32の出力端に現れた電圧Vφをベクトル電圧計37で測定する。注入信号Eφに対するVφの位相差が、狭帯域高利得増幅器33を除いたヌルループの移相量である。この移相量から、ヌルループの全移相量が180度になるように可変移相器81を設定するのである。
【0015】
実際の位相測定は、狭帯域高利得増幅器33を図7のように構成して位相測定回路を組み込んで行うことができる。
図7において、演算増幅器86、抵抗85及びコンデンサ84で積分器を構成している。さらに抵抗83及びスイッチ91の直列接続が演算増幅器86の入出力間に接続されていて、連動スイッチ91を閉じると、積分器は増幅器に切り替わる。演算増幅器90、抵抗89、コンデンサ88、抵抗87及び連動スイッチ91も同様である。
【0016】
位相測定時には、可変移相器81の移相量を零又は既知の値に設定する。またスイッチ95で、変調器76の入力を接地に、変調器75の入力を直流電源94に接続する。直流電源94の直流電圧が、交流信号に変換されヌルループを巡り、入力70からバッファ96を経由して、検波器71及び72に加えられる。スイッチ91を閉じて、積分器を電圧増幅器に切り換え、検波器71及び検波器72で直交成分に分けられた直流電圧を、スイッチ92で切換て電圧計93で測定すれば、位相は複素平面上での偏角として求める事ができる。これらは前記特願平01−184223に述べてある。
【0017】
インピーダンス測定の全過程のなかで、前記特願の位相測定を実行する段階は次の2つのいずれかである。
(1)測定対象が接続され、インピーダンス測定が命じられたとき、毎回測定の前半をヌルループの位相補償量決定に割り当てる。
(2)ケーブル延長等システム構築時に測定対象開放状態でヌルループの位相補償量を決定し、装置メモリ内にこれを格納し、インピーダンスの測定時に記憶された補償量を引き出して使用する。
【0018】
ここで重要なのは、ヌルループ一巡位相は、ケーブル延長部分と測定対象インピーダンス値のそれぞれが及ぼす効果の算術和ではないということである。すなわち、測定対象のインピーダンス値に対する位相の変化の関数とケーブル延長部分の関数とを分けて持とうとしても、特殊な条件下でなければ、それは成立しない。
【0019】
上記(1)(2)は相反する長所短所を持っている。(1)を選択すれば、測定対象値、及びケーブル延長に対し極めて柔軟な安定化が図れるが、測定の度に位相測定の時間が追加され、測定の高速化に不利である。(2)を選択すれば、測定時間のオーバヘッドは発生しないが、任意の測定対象値に対するヌルループ安定の保証は得られない。測定対象の値によりヌルループの伝達関数が変化するので、ある測定対象で得た位相差から、対象とする測定範囲全域にわたって位相マージンを確保できるような最適位相補償量を得る必要がある。このために、インピーダンス測定装置の内部構成に基づいて予測することと、測定ケーブルの延長部分を限定特殊化することにより行うしかなく、柔軟性は失われる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
任意の長尺測定ケーブルに対する最適位相補償量を求める手段を装置に内蔵し、使用者に開放した自動調整機能を備えれば、延長部分に課せられる制限が取り払われ、遠隔測定に関して柔軟なインピーダンス測定装置が実現できる。特願平01−184223適応形ハーフブリッジ及びインピーダンスメータで、それは実現されているが、前項で述べた様にヌルループの柔軟な安定化と測定の高速化は背反している。本発明が解決しようとする課題は、測定時間を犠牲にしないで、測定対象値範囲全体を通して最も余裕ある安定化位相補償量を、正確に求めることである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本提案は、3つの任意の既知インピーダンスによりヌルループの伝達関数を求める手段を提供する。特願平01−184223では、ある特定の測定対象を接続した状態で適正な位相補正量を見いだそうとしているのに対し、本発明は任意の3つの既知インピーダを順次接続してヌルループの一巡位相特性を3回測定する事により、任意測定対象インピーダンスに対する一巡特性を完全に把握し、対象とする測定対象値範囲全体に最適な位相補償量を算出する。この方法によれば、内部構造に関する先見情報や延長部分仮定等は必要なくなり、一切の不確定性は排除される。
【0022】
【実施例】
本発明を詳述する前に、説明の流れを述べておく。最初にヌルループ一巡伝達関数は、測定対象のインピーダンスZxの関数で、後出の(4)式のように記述されることを示す。次に測定対象値により伝達関数がどの様な影響を受けるか、その性質を大まかに示し、位相補償法を示す。次に(4)式の中の定数が、3つの既知インピーダンスを測定することにより決定できることを示す。最後に、3つの既知インピーダンスを測定する手順について述べる。
【0023】
一巡伝達特性を測定するのに必要な回路構成及び一巡伝達特性の測定法は前記特願に示すものと同一であるが、念のため図6の動作を次に略記しておく。
(1)信号源13をスイッチ14により測定回路から切り離し、ヌルループをスイッチ36で切断する。
(2)測定信号源13と同一周波数の信号Eφを注入信号源38からヌルループに注入し、これに対する入力増幅器32の出力端の電圧Vφをベクトル電圧計37で測定する。これにより狭帯域高利得増幅器33を除くヌルループの一巡伝達特性がわかる。
【0024】
図6を元に、測定対象を含み狭帯域高利得増幅器33を除くヌルループ一巡の伝達特性を測定する行為を考える。図6のインピーダンス測定装置に、図8に示すような1点鎖線の囲みを施す。この囲みは、図9の1点鎖線の円に単純化出来る。なお、妥当な仮定として回路は線形であるとする。
重ね合わせの理によりVφは、Jp、Jqを乗数として測定対象電圧VxとEφの算術和で与えられる事がわかる。すなわち、
【0025】
Vφ=Jp・Vx+Jq・Eφ (1)
【0026】
一方、測定端子を開放したときの測定端子電圧Eoは、Joを乗数として
【0027】
Eo=Jo・Eφ (2)
【0028】
測定端子から回路網を覗いたインピーダンスをZoとする時、測定対象接続時の電圧Vxは、テブナンの定理より、
【0029】
Vx=Zx・Eo/(Zx+Zo) (3)
【0030】
で与えられるから、(3)に(2)を、(1)に(3)を代入して
【0031】
Vφ=Jp・Zx・Jo・Eφ/(Zx+Zo)+Jq・Eφ
【0032】
したがって新たにJp・JoをKpと、JqをKqと表記すれば、伝達関数は、
【0033】
G=Vφ/Eφ=Kp・Zx/(Zx+Zo)+Kq (4)
【0034】
となる。この式中3つの定数Kp、Kq、Zoが伝達関数Gを特徴づける定数である。
ここで、ヌルループの伝達関数(4)式が、Zxに対しどの様に変化するを述べる。
【0035】
(4)式の特徴は、Zx/(Zx+Zo)に集約されている。複素平面においてZxとZx/(Zx+Zo)との関係を図10に示した。妥当な条件として測定対象から覗いたインピーダンスZoの実部を正とすれば、Zxの右半面領域(図10の斜線の領域)は、Zx/(Zx+Zo)の関数では図10の円の内部に射影される。Zxの虚軸はこの円の境界である。ここでZxの右半面を取り上げるのは、負性抵抗測定対象測定はごく希だからである。
【0036】
Kp、Kqを含めた(4)式、すなわち狭帯域高利得増幅器を除くヌルループ一巡伝達関数はZxの右半面を図11の円内に射影する。
狭帯域高利得増幅器の位相特性は、狭帯域内で±90度の範囲で変化するので、狭帯域高利得増幅器を含めたヌルループ一巡位相は図11のように、円の両側に90度づつ広がる領域となる。図11の例では、該領域は複素平面の零度軸を含んでいるので、発振する可能性がある。
【0037】
そこで、直交検波器に対し直交変調器の位相を180−φa度だけ進めてやれば、ヌルループの位相は図12に示す領域となり、Zxの右半面に位置する測定対象インピーダンスの全域にわたって最低でも位相マージンφm、φnが確保される。但し、φaは円の中心の位相角である。
上述のように、φaを求め、移相量180−φa度を加えてヌルループの安定化を図ることが、図10及び図11の例に適応した本発明の最適実施例である。
【0038】
次に(4)式の定数Kp、Kq、Zoを求める方法について述べる。
(4)式を変形し、
【0039】
A=Kp+Kq、 B=Kq・Zo、 C=Zo (5)
【0040】
と置き換えると、次式が得られる。
【0041】
Zx・A+B−G・C=G・Zx (6)
【0042】
A、B及びCは、3つの既知インピーダンスの測定対象に対して、ヌルループの伝達特性を測定する事により判明する。既知インピーダンスをZ1、Z2及びZ3、並びにヌルループの伝達特性の測定値をG1、G2、G3とすれば連立方程式
【0043】
【数1】
Figure 0003930586
【0044】
が得られる。これよりA、B、Cは
【0045】
【数2】
Figure 0003930586
【0046】
となる。式(8)、(5)からKp、Kq及びZoを得れば、φaが分かる。
ところで普通、ケーブルを延長したシステムを構築した時、OPEN、SHORT及びLOADの名で知られる3つのインピーダンス標準によるシステムの校正が行われる。上述3つのインピーダンス標準は、本発明の3つのインピーダンスに対するヌルループの伝達特性測定にも兼用できる。本発明を、インピーダンス校正の前後のいずれかに実行し、本発明のヌルループ伝達関数の未知数を決定することができる。
【0047】
図1に、ケーブル延長等のシステム構築時に本発明を実施するときの流れ図を示す。
ステップ2で、第1の標準器を測定端子に接続する。
ステップ3で、図6のスイッチ36を注入電源側に切り換え、ヌルループを開放する。またスイッチ14を接地側に切り換える。
ステップ4で、ヌルループの伝達特性を測定し、第1の伝達特性値G1を得る。 ステップ5で、スイッチ36及びスイッチ14を元に戻し、上記G1の移相値を基に、ヌルループの全移相量が180度になるよう、狭帯域高利得増幅器の可変移相器を設定する。
【0048】
ステップ5で、ヌルループの安定は確保されたので、ステップ6で、インピーダンス校正のためのインピーダンス測定を行う。
【0049】
次に、フェーズ11に進む。フェーズ11は、第1の標準器で測定したフェーズ10と同様のステップで構成されているが、図では省略している。
フェーズ11で第2の標準器を接続し、フェーズ10と同様のステップ3からステップ69の操作を行い、第2の伝達特性値G2を得、又G2の移相値を基に、ヌルループの全移相量が180度になるよう、狭帯域高利得増幅器の可変移相器を設定した後、インピーダンス校正のために第2標準器のインピーダンス測定を行う。
同様にフェーズ12で、第3の伝達特性値G3を得、第3標準器のインピーダンス測定を行う。
ステップ13で、上記3つの伝達関数測定値から、前述のように式(8)、(5)を用いてKp、Kq及びZoを求め、式(4)を得る。式(4)のZxに測定対象のインピーダンス範囲を代入して、φaを得て最適の移相量を求める。
ステップ14で、求めた移相量を設定する。
【0050】
上記手続きにおいて、ヌルループの位相補償は、その負帰還回路の安定化のためのものであり、ヌルループが安定に動作している限り、校正のためのインピーダンス測定値に影響を与えることはない。したがって、上記の手続きで得た移相量を可変移相器に設定しても、校正結果に影響を及ぼさない。
なお、対象と予定する全測定対象値に対しヌルループ安定の条件を達成するような位相補償量の解が存在し無い場合もあり得る。その場合も、もし必要ならば位相補償機能実行時に警告を発し、ケーブル延長部分の改善を促すことも可能である。
【0051】
なお、ここまで位相補償についてのみ述べた。本件記述において位相補償は広義に使用しており、場合に応じて利得補償の調整も同様の方法で可能である。実用上は、狭帯域高利得増幅器あるいは、ヌルループ一巡のどこかに利得調整の手段を設けることが必要である。
以上に本発明の実施例を示したが、例示の様式、配置その他に限定するものでなく、必要に応じて本発明の主旨を失うことなく構成の変化も許容される。
【0052】
【発明の効果】
高周波で遠隔測定を行う場合、4端子対インピーダンス測定装置に必須の帰還増幅器(ヌルループ)の位相補償問題について、柔軟な解決策を提案した。
測定端子へ3つの既知インピーダンスを接続、測定することにより、任意の測定対象インピーダンスに対するヌルループ一巡特性を完全に推定できるようになった。しかも位相補償量は、OPEN/SHORT/LOADによるシステムのインピーダンス校正の際、併せて取得することができるようになった。
本件方法によれば、測定対象とする測定対象インピーダンスの全範囲を通して安全な位相補償量を、一つの仮定もなく機械的に決定する事ができ、しかも測定対象速度のオーバヘッドは発生しない。しかも、使用条件を限定する必要がなく、ケーブル長、材質の多様化、マルチプレクサの使用、波長がケーブル長を越える高周波測定などの要求に柔軟に応える高速インピーダンス測定装置を実現させ、実用に供し有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】従来技術の4端子対インピーダンス測定装置の例を示す図である。
【図3】狭帯域増幅器の例を示す図である。
【図4】狭帯域増幅器の周波数特性の例を示す図である。
【図5】狭帯域増幅器の位相推移特性の例を示す図である。
【図6】従来技術の実施例を示す図である。
【図7】従来技術の実施例を示す図である。
【図8】ヌルループ一巡測定等価回路の範囲を示す図である。
【図9】ヌルループ一巡測定等価回路の例を示す図である。
【図10】射影Zx/(Zx+Zo)の例を示す図である。
【図11】射影Kp・Zx/(Zx+Zo)+Kqの例を示す図である。
【図12】位相推移後の射影の例を示す図である。
【符号の説明】
10:Hc測定端子
11:測定ケーブル
12:抵抗
13:信号源
14:スイッチ
20:Hp測定端子
21:測定ケーブル
22:電圧計
30:Lp測定端子
31:測定ケーブル
32:入力増幅器
33:狭帯域高利得増幅器
34:出力増幅器
35:ヌル増幅器
36:スイッチ
37:ベクトル電圧計
38:注入信号源
40:Lc測定端子
41:測定ケーブル
42:電流計
43:レンジ抵抗
44:電圧計
60:測定対象
61:測定対象の端子
62:測定対象の端子
70:狭帯域高利得増幅器入力
71:同期検波器
72:同期検波器
73:積分器
74:積分器
75:変調器
76:変調器
77:加算器
78:狭帯域高利得増幅器出力
79:同期信号源
80:90度移相器
81:可変移相器
82:90度移相器
83:抵抗
84:コンデンサ
85:抵抗
86:演算増幅器
87:抵抗
88:コンデンサ
89:抵抗
90:演算増幅器
91:スイッチ
92:スイッチ
93:電圧計
94:直流源
95:スイッチ
96:バッファ増幅器

Claims (10)

  1. 測定対象を接続する測定端子と、
    前記測定対象の第一の端子に測定電圧を印加する手段と、
    前記測定対象の第二の端子を仮想接地するとともに、前記測定対象に流れる電流を測定する帰還ループと、
    前記第一の端子と前記第二の端子との間の電圧を測定する手段と、
    を備え、
    前記電圧測定手段により測定される電圧と、前記帰還ループにより測定される電流とから、前記測定対象のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置において、
    さらに、
    前記帰還ループの伝達特性を測定する手段と、
    前記帰還ループの一巡位相を補償する可変移相手段と、
    を備え、
    複数の既知のインピーダンスを前記測定端子に順次接続して、前記伝達特性測定手段により前記帰還ループの伝達特性を測定し、
    測定された前記伝達特性に基づき、前記測定対象のインピーダンス値についての前記帰還ループの伝達関数を求め、
    求めた前記伝達関数を用いて、所望のインピーダンス範囲全域において前記帰還ループの安定を保つような前記可変移相手段の最適移相量を演算により求め、求めた前記最適移相量を前記可変移相手段に設定する、
    ことを特徴とするインピーダンス測定装置。
  2. 所望のインピーダンス範囲全域にわたって測定インピーダンスを変化させたときの、前記帰還ループの遅れ側の位相マージンの最小値と前記帰還ループの進み側の位相マージンの最小値が等しくなる移相量を最適移相量とする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインピーダンス測定装置。
  3. 測定対象を接続する測定端子と、
    前記測定対象の第一の端子に測定電圧を印加する手段と、
    前記測定対象の第二の端子を仮想接地するとともに、前記測定対象に流れる電流を測定する帰還ループと、
    前記第一の端子と前記第二の端子との間の電圧を測定する手段と、
    を備え、
    前記電圧測定手段により測定される電圧と、前記帰還ループにより測定される電流とから、前記測定対象のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置において、
    さらに、
    前記帰還ループの伝達特性を測定する手段と、
    前記帰還ループの一巡利得を補償する可変利得増幅手段と、
    を備え、
    複数の既知のインピーダンスを前記測定端子に順次接続して、前記伝達特性測定手段により前記帰還ループの伝達特性を測定し、
    測定された前記伝達特性に基づき、前記測定対象のインピーダンス値についての前記帰還ループの伝達関数を求め、
    求めた前記伝達関数を用いて、所望のインピーダンス範囲全域において前記帰還ループの安定を保つような前記可変利得僧服手段の最適利得を演算により求め、求めた前記最適利得を前記可変利得増幅手段に設定する、
    ことを特徴とするインピーダンス測定装置。
  4. 前記既知インピーダンスの数を少なくとも3個とすることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインピーダンス測定装置。
  5. 校正用標準器を前記測定端子に接続し、校正のための測定と前記帰還ループの伝達特性の測定とをシーケンシャルに行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のインピーダンス測定装置。
  6. 測定対象を接続する測定端子と、
    前記測定対象の第一の端子に測定電圧を印加する手段と、
    前記測定対象の第二の端子を仮想接地するとともに、前記測定対象に流れる電流を測定する帰還ループと、
    前記第一の端子と前記第二の端子との間の電圧を測定する手段と、
    を備え、
    前記電圧測定手段により測定される電圧と、前記帰還ループにより測定される電流とから、前記測定対象のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置において、
    前記帰還ループを安定化する方法であって、
    複数の既知のインピーダンスを前記測定端子に順次接続して、前記帰還ループの伝達特性を測定するステップと、
    測定された前記伝達特性に基づき、前記測定対象のインピーダンス値についての前記帰還ループの伝達関数を求めるステップと、
    求めた前記伝達関数を用いて、所望のインピーダンス範囲全域において前記帰還ループの安定を保つような前記可変移相手段の最適移相量を演算により求め、求めた前記最適移相量を前記可変移相手段に設定するステップと、
    を含むことを特徴とする帰還ループ安定化方法。
  7. 所望のインピーダンス範囲全域にわたって測定インピーダンスを変化させたときの、前記帰還ループの遅れ側の位相マージンの最小値と前記帰還ループの進み側の位相マージンの最小値が等しくなる移相量を最適移相量とする、
    ことを特徴とする請求項6に記載の帰還ループ安定化方法。
  8. 測定対象を接続する測定端子と、
    前記測定対象の第一の端子に測定電圧を印加する手段と、
    前記測定対象の第二の端子を仮想接地するとともに、前記測定対象に流れる電流を測定する帰還ループと、
    前記第一の端子と前記第二の端子との間の電圧を測定する手段と、
    を備え、
    前記電圧測定手段により測定される電圧と、前記帰還ループにより測定される電流とから、前記測定対象のインピーダンスを測定するインピーダンス測定装置において、
    前記帰還ループを安定化する方法であって、
    複数の既知のインピーダンスを前記測定端子に順次接続して、前記伝達特性測定手段により前記帰還ループの伝達特性を測定するステップと、
    測定された前記伝達特性に基づき、前記測定対象のインピーダンス値についての前記帰還ループの伝達関数を求めるステップと、
    求めた前記伝達関数を用いて、所望のインピーダンス範囲全域において前記帰還ループの安定を保つような前記可変利得僧服手段の最適利得を演算により求め、求めた前記最適利得を前記可変利得増幅手段に設定するステップと、
    を含むことを特徴とする帰還ループ安定化方法。
  9. 前記既知インピーダンスの数を少なくとも3個とすることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の帰還ループ安定化方法。
  10. 校正用標準器を前記測定端子に接続し、校正のための測定と前記帰還ループの伝達特性の測定とをシーケンシャルに行うことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の帰還ループ安定化方法。
JP19720096A 1996-07-26 1996-07-26 インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法 Expired - Fee Related JP3930586B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19720096A JP3930586B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法
US08/892,960 US6054867A (en) 1996-07-26 1997-07-16 Method for stabilizing feedback loop of impedance measuring apparatus
DE19731750A DE19731750B4 (de) 1996-07-26 1997-07-23 Verfahren zum Stabilisieren einer Rückführungsschleife einer Impedanzmeßeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19720096A JP3930586B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038936A JPH1038936A (ja) 1998-02-13
JP3930586B2 true JP3930586B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=16370488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19720096A Expired - Fee Related JP3930586B2 (ja) 1996-07-26 1996-07-26 インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6054867A (ja)
JP (1) JP3930586B2 (ja)
DE (1) DE19731750B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079888A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定装置における負帰還回路の調整方法
WO2023139870A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置および方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100558379B1 (ko) * 1998-01-23 2006-03-10 도쿄 일렉트론 가부시키가이샤 임피던스-전압 변환기
KR100341966B1 (ko) 1998-02-05 2002-06-26 고지마 마타오 임피던스-전압 변환기 및 변환방법
TW418323B (en) 1998-02-19 2001-01-11 Sumitomo Metal Ind Capacitance detection system and method
US6828806B1 (en) 1999-07-22 2004-12-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Electrostatic capacitance sensor, electrostatic capacitance sensor component, object mounting body and object mounting apparatus
TW546480B (en) 2000-03-07 2003-08-11 Sumitomo Metal Ind Circuit, apparatus and method for inspecting impedance
US6519538B1 (en) * 2000-04-06 2003-02-11 Wayne C Bowman Method for predicting stability characteristics of power supplies
US6760633B1 (en) * 2000-06-30 2004-07-06 Chris Morrow Young Method and apparatus for predicting stability of a closed loop apparatus
US6906548B1 (en) * 2000-11-02 2005-06-14 Tokyo Electron Limited Capacitance measurement method of micro structures of integrated circuits
JP2004317345A (ja) 2003-04-17 2004-11-11 Agilent Technol Inc 狭帯域増幅器およびインピーダンス測定装置
JP2004317391A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Agilent Technol Inc 電流電圧変換器およびインピーダンス測定装置
ES2638765T3 (es) * 2005-01-21 2017-10-24 Abb Research Ltd Procedimiento y dispositivo para caracterizar las propiedades lineales de un componente eléctrico
JP2007033286A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Agilent Technol Inc インピーダンス測定方法およびインピーダンス測定器
EP2024755B1 (en) * 2006-06-07 2010-12-29 ABB Technology AG A method for determining the linear electrical response of a transformer, generator or electrical motor
US7782043B1 (en) * 2007-06-08 2010-08-24 Keithly Instruments, Inc. Variable bandwidth DC bias for AC measurement system
TWI447401B (zh) * 2011-01-13 2014-08-01 Chroma Ate Inc 電路穩定度補償方法
RU2495441C2 (ru) * 2012-01-10 2013-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Измеритель параметров двухполюсников
RU2509312C1 (ru) * 2012-07-16 2014-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Измеритель параметров двухполюсников
JP7146558B2 (ja) * 2018-10-16 2022-10-04 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定装置における負帰還回路の調整方法
CN115825570B (zh) * 2022-11-07 2023-10-17 中国计量科学研究院 一种实现四端对阻抗的端对定义的方法及应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4276514A (en) * 1979-07-09 1981-06-30 Trw Inc. Wideband, phase compensated amplifier with negative feedback of distortion components in the output signal
JP2960074B2 (ja) * 1989-07-17 1999-10-06 日本ヒューレット・パッカード株式会社 適応形ハーフ・ブリッジ及びインピーダンス・メータ
US4933986A (en) * 1989-08-25 1990-06-12 Motorola, Inc. Gain/phase compensation for linear amplifier feedback loop
US5216373A (en) * 1990-02-21 1993-06-01 Hewlett-Packard Company Circuit element measuring apparatus and method for measuring a parameter of a DUT including a compensation network having an admittance characteristic
GB2293935B (en) * 1994-10-03 1999-07-14 Linear Modulation Tech Automatic calibration of carrier suppression and loop phase in a cartesian amplifier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020079888A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定装置における負帰還回路の調整方法
JP2020063943A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定装置における負帰還回路の調整方法
JP7094190B2 (ja) 2018-10-16 2022-07-01 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定装置における負帰還回路の調整方法
WO2023139870A1 (ja) * 2022-01-21 2023-07-27 日置電機株式会社 インピーダンス測定装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19731750B4 (de) 2004-04-01
DE19731750A1 (de) 1998-01-29
US6054867A (en) 2000-04-25
JPH1038936A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3930586B2 (ja) インピーダンス測定装置の帰還ループ安定化方法
CN112444715B (zh) 一种超导量子芯片串扰矩阵测量方法
US6232837B1 (en) Optimal control method for adaptive feedforward linear amplifier
JP4038009B2 (ja) 相関関数測定方法及び装置
JP2005504286A (ja) 距離区間を測定する回路
EP0990887A2 (en) Densitometer using microwaves
JP2582990B2 (ja) 非同期機器の固定子磁束の決定法
JP3075097B2 (ja) インピーダンス整合装置
JP2000346884A (ja) ダイオードマイクロ波電力センサ
US5959505A (en) Crystal oscillator for measuring crystal impedance of a crystal unit
JP7094190B2 (ja) インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定装置における負帰還回路の調整方法
JP2698615B2 (ja) 回路素子測定装置
Sabah et al. Design and calibration of IQ-mixers
JP2001201524A (ja) 電気信号の比率測定装置、電気素子測定装置、電気素子測定装置の校正方法及び電気信号の比率測定方法
US20130207710A1 (en) Enhanced Flexibility Coupler for RF Power Detection and Control
JP2005077408A (ja) 無線周波電力計および無線周波信号の電力を測定する方法
JP4036636B2 (ja) 一巡利得を補償する機能を備えたフェーズ・ロックド・ループ発振装置
JPH07234102A (ja) 変位測定装置
SU1626210A1 (ru) Модул ционный радиометр
JP3064981B2 (ja) 送信電力自動制御回路
JP2001074793A (ja) 適応形ハーフ・ブリッジ
SU1153303A1 (ru) Устройство дл измерени добротности колебательных контуров
Rapuano et al. Q measurements for high-Q cavities
Posada et al. Design of an X-Band Suspended Stripline Unequal Split Power Distribution Network
SU1183917A1 (ru) Способ определения фазоамплитудной погрешности

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees