[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3929760B2 - トンネル掘進機の測量システム - Google Patents

トンネル掘進機の測量システム Download PDF

Info

Publication number
JP3929760B2
JP3929760B2 JP2001359264A JP2001359264A JP3929760B2 JP 3929760 B2 JP3929760 B2 JP 3929760B2 JP 2001359264 A JP2001359264 A JP 2001359264A JP 2001359264 A JP2001359264 A JP 2001359264A JP 3929760 B2 JP3929760 B2 JP 3929760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
excavator
surveying instrument
surveying
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001359264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161097A (ja
Inventor
亮太 門内
Original Assignee
株式会社森本組
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森本組 filed Critical 株式会社森本組
Priority to JP2001359264A priority Critical patent/JP3929760B2/ja
Publication of JP2003161097A publication Critical patent/JP2003161097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929760B2 publication Critical patent/JP3929760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル掘進機の測量システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル掘進機(シールド掘進機やトンネルボーリングマシン等)は、掘進機本体の前部に設けたカッタによって切羽を掘削しつつ、掘進機本体の後方に組み立てられた既設セグメント(トンネル壁)に反力を取って掘進機本体を前進させ、地山を掘進してトンネルを構築するものである。近年、かかるトンネル掘進機を用いたトンネル工事において、トンネルを計画線に沿って正確に敷設する要請が高まっている。
【0003】
そして、これを達成するには、地山を掘進するトンネル掘進機の掘削部の切羽中心の位置を正確に把握する必要がある。そこで、従来、掘進機本体の後方のトンネル内の底部に測量機器(トランシット等)を設置し、その測量機器から掘進機本体に取り付けた複数の測点を測量し、各測点までの距離やその挟角を測定することによって、掘進機本体の姿勢や測量機器(基準位置)からの距離等を測定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記システムにおいては、測量機器をトンネル底部に設置していたため、掘進機本体が掘進して測量機器の有効視準距離以上に離れる前に、測量機器をトンネル底部から一旦取り外して掘進機本体側に近づけて設置し直す盛替作業が必要となる。特に、急カーブトンネル施工においては、死角となりやすいため、頻繁に盛替作業をしなければならない。
【0005】
かかる測量機器の盛替作業は、重い測量機器を正確に設置し直さなければならないため、作業負荷が大きく、測量精度低下の原因にも繋がる。特に、トンネル径が小さい場合には、測量員が狭隘なトンネル空間内にて重い測量機器の盛替作業をしなければならず、苦渋作業となる。
【0006】
また、掘進機本体の位置を測量する度に測量員が入坑し、その都度、測量機器を整準・視準することは、労力が大きく時間もかかる。特に、トンネル径が小さい場合には、測量員が狭隘なトンネル空間内にて測量機器を操作して測量作業をしなければならず、苦渋作業となる。
【0007】
また、トンネル内に設置された測量機器が、ズリトロ台車や後続台車等の運行の邪魔になることも考えられる。特に、トンネル径が小さい場合には、この可能性が高い。この場合、掘進機本体の位置を測量した後には測量機器を撤去して台車の運行を確保し、再度測量するときに再び設置しなければならない。
【0008】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、掘進機の掘削部の切羽中心の位置を容易に測定できるトンネル掘進機の測量システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、トンネル掘進機の内部に設けられ測点間の挟角および測点までの距離を計測する測量機器と、上記掘進機の後方のトンネルの内壁に複数設けられ地上等に設定された基準位置に対する位置が既知の坑内測点と、上記掘進機の内部に設けられ掘削部の切羽中心に対する位置が既知の機内測点とを備え、上記測量機器によって、坑内測点の位置に対する当該測量機器の位置を測量すると共に、その測量機器の位置に対する機内測点の位置を測量し、その機内測点の位置に基づいて切羽中心の位置を特定するトンネル掘進機の測量システムであって、上記トンネル掘進機内の掘進機本体内に設けられた固定フレームに、自在継手を介して吊下フレームを吊下し、上記自在継手に、締め込まれたとき上記固定フレームに対する上記吊下フレームの角度を固定し、弛められたとき上記固定フレームに対する上記吊下フレームの角度を自由とするロックボルトを設け、上記吊下フレームに、所定の可動範囲内でその台を水平に保持する機能を有する自動整準台を載置し、該自動整準台に、上記各測点を確認するためのCCDカメラを備えた測量機器を載置し、上記ロックボルトは、上記掘進機本体の姿勢変化が上記自動整準台の可動範囲内のときには締め込まれた状態となり、上記可動範囲を超えたときには弛められて上記吊下フレームが重力によって略鉛直となった状態で再度締め込まれるものである。
【0010】
また、上記固定フレームが、上記掘進機本体としてのシールドフレーム内の天井部に設けられ、その固定フレームに自在継手を介して吊下される上記吊下フレームが、上記トンネル内の底部に敷設されたレール上を走行するズリトロ台車、後続台車の運行を妨げないように、それら台車から離間するようにして吊下されたものであることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0015】
図1に示すトンネル掘進機1は、筒体状の掘進機本体2(シールドフレーム)の前部に設けたカッタ3によって切羽4を掘削しつつ、その後方に組み立てた既設セグメント5(トンネル壁)に反力を取って掘進機本体2を前進させ、地山を掘進してトンネルTを構築するものである。
【0016】
そして、掘孔6とセグメント5との間には、側部地山の崩落を押さえると共にセグメント5の位置を固定するための裏込材7が、シールドフレーム2もしくはセグメント5から注入される。また、トンネルT内の底部には、掘削土砂を搬送するズリトロ台車や掘進機1の運転を制御する制御装置等が載置された後続台車のレール8が敷設されている。
【0017】
シールドフレーム2の内部には、測点間の挟角および測点までの距離を計測する光学式の測量機器9が、取り付けられている。測量機器9は、図2にも示すように、遠隔操作可能なCCDカメラ10および自動整準機構を有し、坑外からモニタを介して測量作業が行えるようになっている。かかる測量機器9は、当該機器9をその自重によって鉛直に垂下させる自在継手11を介して、シールドフレーム2の天井部に吊下されている。
【0018】
詳しくは、シールドフレーム2の天井部には固定フレーム12が取り付けられており、その固定フレーム12には球面状の自在継手11を介して枠状の吊下フレーム13が吊下されており、吊下フレーム13の底部には測量機器9が自動整準台14を介して載置されている。自在継手11には、固定フレーム12に対する吊下フレーム13の角度を固定するためのロックボルト15が設けられている。ロックボルト15は、通常、締められている。
【0019】
測量機器9は、吊下フレーム13の底部に設置された自動整準台14上に載置され、その台14の垂直軸廻りに旋回可能な第1フレーム16と、第1フレーム16に対して水平軸廻りに揺動可能な第2フレーム17と、第2フレーム17に取り付けられたCCDカメラ10とを有し、地上にてモニタを見ながらの遠隔操作によって各可動機構(第1フレーム16、第2フレーム17)を動かし、CCDカメラ10の視準方向を測点に合わせて変更できるようになっている。また、測点を捕らえると、自動的に測点までの距離と角度とを測定するようになっている。
【0020】
自動整準台14は、ジャイロ等の水平センサが内蔵されており、シールドフレーム2(掘進機本体)の姿勢がある程度変化しても、自動的に水平を維持するようになっている。そして、この水平維持範囲を超えてシールドフレーム2の姿勢が変化したときには、図3に示すように、上記ロックボルト15を緩めて吊下フレーム13を固定フレーム12に対して略鉛直に吊下させて自動整準台14を略水平とし、その状態でロックボルト15を締める。これにより、その状態からシールドフレーム2の姿勢が更にある程度変化しても、自動整準台14が再び自動水平可能となる。
【0021】
上記測量機器9は、以下に述べる測点を測量する。
【0022】
図1に示すように、掘進機本体2の後方に構築されたトンネルTの内壁(セグメント5の内面)には、地上に設定された基準点からの相対位置(距離・方向)が既知の坑内測点A1、A2が、複数(2カ所以上)設けられている。これら坑内測点A1、A2は、地上に設定された基準点を別の測量機器(シールドフレーム2に取り付けられる前の上記測量機器9を用いてもよい)で測量して立坑底部に降ろして複数の立坑底部基準点に盛り替えた後(移し替えた後)、それら立坑底部基準点をシールドフレーム2内の測量機器9で測量してトンネルTの内壁(セグメント5の内面)に盛り替えたものである。
【0023】
このように、地上の基準点からの位置が既知の坑内測点A1、A2をシールドフレーム2に取り付けた測量機器9によって測量し、測量機器9から各測点A1、A2までの距離および測量機器9と各測点間A1、A2との挟角を測定することで、測量機器9の位置(地上の基準点からの位置)を測量できる。この測量は、掘進機本体2を立坑から発進させた直後には、坑内測点A1、A2の代わりに立坑底部基準点が用いられる。これにより、発進直後においても測量機器9の位置を測量できる。
【0024】
各測点A1、A2および基準点には、測量機器9による測量を的確に行うため、測量機器9からの測定光を反射する反射部材(反射シートやプリズム等)が取り付けられている。また、各測点A1、A2は、トンネルTの内壁の左右両側部に設定されている。シールドフレーム2内の測量機器9から測量する際、測量機器9と各測点A1、A2間との挟角が大きくなって誤差を小さくできるからである。但し、測点A1、A2は、必ずしもセグメント5の同一リングに設定する必要はなく、またトンネルTの内壁の片側に設定しても許される。
【0025】
掘進機本体2(シールドフレーム)の内部には、その掘削部の切羽中心Xまでの距離および方向が既知の機内測点Yが設けられている。すなわち、機内測点Yは、当該測点Yから切羽中心Xまでの距離、および当該測点Yと測量機器9とを結ぶ線に対する当該測点Yと切羽中心Xとを結ぶ線の角度を測定した上で、シールドフレーム内に設定される。なお、機内測点Yは、機器9と測点Yと切羽中心Xとの各距離を測定した上で、シールドフレーム2内に設定されてもよい。
【0026】
機内測点Yには、坑内測点A1、A2と同様に、測量機器9からの測定光を反射するための反射部材が取り付けられる。そして、シールドフレーム2内の測量機器9によって、測量機器9といずれかの坑内測点A2とを結ぶ線と、測量機器9と機内測点Yとを結ぶ線との挟角θを測定することで、機内測点Yの位置(地上の基準点からの位置)を測量できる。既述のように、坑内測点A2および測量機器9の位置(地上の基準点からの位置)は測量済みだからである。
【0027】
こうして測量した機内測点Yの位置(地上の基準点からの位置)に基づいて、掘削部の切羽中心Xの位置(地上の基準点からの位置)を特定できる。機内測点Yから切羽中心Xまでの距離、および機内測点Yと測量機器9とを結ぶ線に対する機内測点Yと切羽中心Xとを結ぶ線の角度が分かっているからである。
【0028】
そして、測量機器9による各測点A1、A2、Yの視準の際、測量機器9は、遠隔操作可能なCCDカメラ10、可動機構(第1フレーム16、第2フレーム17)および自動整準機構を有しているので、坑外(地上)からモニタを介して測量作業が行える。よって、作業員が入坑して作業する必要はない。
【0029】
特に、シールドフレーム2が小径の場合、作業員が測量機器9が取り付けられたシールドフレーム2内に入って測量作業をすることは実質的に困難であるが、本実施形態では地上にてモニタを見ながらの遠隔作業によって測量機器9のCCDカメラ10の視準方向を変更して測量しているので、作業員が入れない小径のシールドフレーム2であっても問題なく測量作業を行える。
【0030】
また、測量機器9による測点箇所は、最低限、坑内測点A1、A2および機内測点Yの3箇所に過ぎないため、迅速に測量でき且つ誤差も小さい。すなわち、測量機器9をシールドフレーム2に取り付けているため、測量機器9の取付位置自体が機内既知測点としての役割を果たすことになる。よって、その測量機器9から機内測点Yと坑内測点A2との挟角θを測定することで、機内測点Yの位置(地上の基準点からの位置)を測量できるのである。
【0031】
また、測量機器9は、シールドフレーム2に取り付けられているので、レール8上を走行する後続台車等の運行を妨げることはない。すなわち、従来は測量機器9がトンネルT内の底部に設置されていたので、レール8上を走行する後続台車等の運行の妨げとなる場合もあったが、本実施形態ではかかる問題は生じない。
【0032】
なお、シールドフレーム2内の測量機器9から坑内測点A1、A2を視準して、測量機器9の位置(地上の基準点からの位置)を測量するときに、坑内測点A1、A2が動いては正確な測量ができない。よって、セグメント5の移動を押さえる裏込材7の充填が適切に行われているかチェックする必要がある。
【0033】
ところで、掘進機本体2の掘進によって測量機器9と坑内測点A1、A2との距離が有効視準距離以上に離れると、またはカーブトンネル施工において坑内測点A1、A2が測量機器9から死角になると、測量機器9によって坑内測点A1、A2を視準できなくなる。
【0034】
そこで、それに先立って、図1に示すように、坑内測点A1、A2よりも掘進機本体2側(トンネル奥側)のトンネルTの内壁(セグメント7の内面)に、新たな坑内測点B1、B2を複数(2カ所以上)設定する。これら新たな坑内測点B1、B2は、坑内測点A1、A2と同様にトンネルTの内壁の左右両側部に設定されており、各測点B1、B2には、上記反射部材が取りつけられている。
【0035】
そして、測量機器9によって、坑内測点A1、A2の位置(地上の基準点からの位置)を、新たな坑内測点B1、B2に盛り替える。すなわち、坑内測点A1、A2に基づいて測量機器9の位置(地上の基準点からの位置)を測量し、その位置を基準として新たな坑内測点B1(B2)までの距離を測定すると共に、測量機器9と新たな坑内測点B1(B2)及びいずれかの坑内既知測点A1またはA2との挟角を測定することで、新たな坑内測点B1(B2)の位置(地上の基準点からの位置)を測量する。
【0036】
以降、この新たな坑内測点B1、B2を使用し、上述した測量を繰り返すことで、掘削部の切羽中心Xの位置(地上の基準点からの位置)を測量できる。この際、測量機器9は、掘進機本体2の掘進に伴って前進するため、従来タイプのように設置位置を盛り替える必要はない。よって、作業員が坑内にて重い測量機器9を設置する盛替作業が不要になって作業負荷が軽減されると共に、測量機器9の盛り替えに伴う精度低下も回避できる。
【0037】
ところで、掘進機本体2は、その掘進に伴って姿勢が変化(ローリング、ピッチング、ヨーイング)する場合がある。この場合、掘進機本体2(シールドフレーム)の姿勢変化が所定範囲内であれば、測量機器9を載置する自動整準台14が自動的に水平を保持し、測量機器9を鉛直状態に保つ。そして、この場合であっても、複数の坑内測点A1、A2等に基づいて測量機器9のCCDカメラ10の位置(地上の基準点からの位置)を測量し、この測量機器9のCCDカメラ10の位置に基づいて機内測点Yの位置(地上の基準点からの位置)を測量できる。
【0039】
また、シールドフレーム2の姿勢変化が自動整準台14の可動範囲を超える場合には、図3に示すように、自在継手11のロックボルト15を緩め、測量機器9を略垂直に垂下させた状態でロックボルト15を締める。これにより、図3の状態が基準となって更に自動整準台14の可動範囲内にてシールドフレーム2の姿勢変化を許容できることになる。そして、この状態で、複数の坑内測点A1、A2等に基づいて測量機器9のCCDカメラ10の位置(地上の基準点からの位置)を測量し、測量機器9のCCDカメラ10の位置に基づいて機内測点Yの位置(地上の基準点からの位置)を測量することで、切羽中心Xの位置(地上の基準点からの位置)を特定できる。
【0040】
なお、ロックボルト15は、測量機器9によって各測点A1、A2、Y等を視準するときに、吊下フレーム13が固定フレーム12に対して移動しないようにするため、締められるものである
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るトンネル掘進機の測量システムによれば、掘進機の掘削部の切羽中心の位置を容易に測量できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係るトンネル掘進機の測量システムの説明図である。
【図2】 上記測量システムの測量機器を示す説明図である。
【図3】 上記測量システムの自在継手の作動を示す説明図である
【符号の説明】
1 トンネル掘進機
2 掘進機本体としてのシールドフレーム
8 レール
9 測量機器
10 CCDカメラ
11 自在継手
12 固定フレーム
13 吊下フレーム
14 自動整準台
15 ロックボルト
T トンネル
X 切羽中心
Y 機内測点
A1 坑内測点
A2 坑内測点
B1 新たな坑内測点
B2 新たな坑内測点

Claims (2)

  1. トンネル掘進機の内部に設けられ測点間の挟角および測点までの距離を計測する測量機器と、上記掘進機の後方のトンネルの内壁に複数設けられ地上等に設定された基準位置に対する位置が既知の坑内測点と、上記掘進機の内部に設けられ掘削部の切羽中心に対する位置が既知の機内測点とを備え、上記測量機器によって、坑内測点の位置に対する当該測量機器の位置を測量すると共に、その測量機器の位置に対する機内測点の位置を測量し、その機内測点の位置に基づいて切羽中心の位置を特定するトンネル掘進機の測量システムであって、
    上記トンネル掘進機の掘進機本体内に設けられた固定フレームに、自在継手を介して吊下フレームを吊下し、上記自在継手に、締め込まれたとき上記固定フレームに対する上記吊下フレームの角度を固定し、弛められたとき上記固定フレームに対する上記吊下フレームの角度を自由とするロックボルトを設け、上記吊下フレームに、所定の可動範囲内でその台を水平に保持する機能を有する自動整準台を載置し、該自動整準台に、上記各測点を確認するためのCCDカメラを備えた測量機器を載置し、
    上記ロックボルトは、上記掘進機本体の姿勢変化が上記自動整準台の可動範囲内のときには締め込まれた状態となり、上記可動範囲を超えたときには弛められて上記吊下フレームが重力によって略鉛直となった状態で再度締め込まれるものであることを特徴とするトンネル掘進機の測量システム。
  2. 上記固定フレームが、上記掘進機本体としてのシールドフレーム内の天井部に設けられ、
    その固定フレームに自在継手を介して吊下される上記吊下フレームが、上記トンネル内の底部に敷設されたレール上を走行するズリトロ台車、後続台車の運行を妨げないように、それら台車から離間するようにして吊下された請求項1に記載のトンネル掘進機の測量システム。
JP2001359264A 2001-11-26 2001-11-26 トンネル掘進機の測量システム Expired - Fee Related JP3929760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359264A JP3929760B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 トンネル掘進機の測量システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359264A JP3929760B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 トンネル掘進機の測量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003161097A JP2003161097A (ja) 2003-06-06
JP3929760B2 true JP3929760B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=19170306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359264A Expired - Fee Related JP3929760B2 (ja) 2001-11-26 2001-11-26 トンネル掘進機の測量システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929760B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796033B1 (ko) 2006-04-05 2008-01-21 (주)성풍건설 레이즈클라이머를 이용한 수직위치 측량방법
JP2020070617A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社大林組 セントル及びセントルの測量方法
JP7366370B2 (ja) * 2020-03-25 2023-10-23 戸田建設株式会社 トンネル掘削機の測量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003161097A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6188061B2 (ja) トンネル計測システム
US20080253835A1 (en) Automated stringline installation system
JP2003527514A (ja) 無人採鉱車両の位置決定方法
CA3054504C (en) Automated pipeline construction apparatus, system and method
CN108398955A (zh) 一种掘进机姿态控制系统及方法
CN112412453A (zh) 控制自动化长壁工作面的方法和装置
JP2020026697A (ja) トンネル施工システム及びトンネル施工の支援方法
JP7090981B2 (ja) トンネル施工管理システム、判定方法および施工管理システム
CN107461204A (zh) 掘进机掘进自动定向系统及其控制方法
Reid et al. Shearer guidance: a major advance in longwall mining
JP3929760B2 (ja) トンネル掘進機の測量システム
CN113075650A (zh) 一种基于uwb与惯性单元的地下巷道掘进装备实时定位方法
US12084833B2 (en) Construction machine management system, construction machine management program, construction machine management method, construction machine, and external management device for construction machine
Stentz et al. Position measurement for automated mining machinery
JP2004138422A (ja) トンネル孔内測量方法及びトンネル孔内測量システム
JP4139207B2 (ja) トンネル内の遠隔測量システム
JP2005337826A (ja) レーザーマーキング方法及び装置
JP4026899B2 (ja) 掘削機械垂直度測定装置
JP6409236B2 (ja) トンネル計測システム
JP7193336B2 (ja) 削孔装置
JP2003013687A (ja) シールド掘進時における地表面ないしは路盤の変位を測定する方法および路盤変位管理方法ならびに路盤変位管理装置
JP4208336B2 (ja) 自動追尾計測システムの追尾復帰方法
JP2515424B2 (ja) シ―ルド測量方法
CN113027478B (zh) 有轨掘进装置
WO2002018749A1 (en) An apparatus for installing a support assembly for a rock structure

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees