JP3924774B2 - 車両用走行支援装置 - Google Patents
車両用走行支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3924774B2 JP3924774B2 JP2001350359A JP2001350359A JP3924774B2 JP 3924774 B2 JP3924774 B2 JP 3924774B2 JP 2001350359 A JP2001350359 A JP 2001350359A JP 2001350359 A JP2001350359 A JP 2001350359A JP 3924774 B2 JP3924774 B2 JP 3924774B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- lane
- vehicle
- driving
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両前方に存在する障害物などに基づいて自車両の走行支援制御を実行する車両用走行支援装置に関し、特に、有料道路に設置された自動料金収受システムの走行レーンを走行する際に走行支援制御を変更する車両用走行支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有料道路における料金所でのノンストップ化、渋滞緩和、キャッシュレス化、人的経費削減を目的として自動料金収受(Electronic Toll Collection,ETC)システムが開発され、一部の料金所で実用化が開始されている。
【0003】
このETCシステムは、車両に装着した車載器に契約情報などを記録したICカードを挿入し、有料道路の料金所のトールゲートに設置された路側アンテナと車載器との間の無線通信により、通行料金などの情報を路側アンテナに接続した有料道路のコンピュータシステムとICカードとの双方に記録して、料金所で料金支払いのために止まることなく通行することができるシステムである。
【0004】
一方、車両前方に存在する障害物を検出し、この検出された障害物情報から自車両の衝突回避制御(制動や警報など)を自動的に実行する衝突回避システムや、自車両の走行車線を検出し、この検出された走行車線から逸脱しないように逸脱回避制御(操舵、制動或いは警報など)を自動的に実行する車線逸脱回避システムなどが開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記衝突回避システムを搭載する車両がETCレーンに侵入したときにトールゲートが開くものとドライバが思い込んでいる場合であっても、通信トラブルなどの影響によりトールゲートが開かなかったときには、通常と同じ衝突回避制御のままであると確実に停車することができないという課題がある。
【0006】
また、ETCレーン内では、通信トラブルが発生したり、ETC非対応車両がETCレーンに入ったときなどに、先行車両が急停止する可能性が多いため、通常と同じ衝突回避制御のままであると確実に停車することができないケースが多発するという課題がある。
【0007】
一方で、上記衝突回避システムを搭載する車両がETCレーンを走行する場合、レーンが狭いためにその周囲の機器や先行車両を障害物と認識して過敏に衝突回避制御に介入してしまい、自動制動が作動してドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合がある。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、トールゲートが開かなかったときなどにも確実に停止することができ、ETCレーン走行時に自車両の周囲の環境に対して適切かつ早急に衝突回避制御を実行できる車両用走行支援装置を提供することである。
【0009】
また、他の目的として、ETCレーン内を走行している場合とETCレーン外を走行している場合とで衝突回避制御内容を変更でき、過敏な衝突回避制御介入によるドライバの感じる違和感を低減し、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消する車両用走行支援装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車両用走行支援装置は、自車両前方に存在する障害物を検出し、前方の障害物との距離から、前方の障害物との衝突を回避するための走行支援制御を実行する車両用走行支援装置であって、有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受し、料金収受が完了した後にゲートを開いて走行レーンの通過を許可する自動料金収受システムと通信する通信手段と、前記自動料金収受システムの走行レーンを走行中か判定する判定手段と、前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御を規制若しくは禁止する一方、前記走行レーン内の走行時であっても、所定車速以上で走行している場合には、前記走行支援制御の規制若しくは禁止を解除する制御手段とを具備する。
【0012】
また、好ましくは、前記制御手段は、前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御における制御ゲインを小さくすることによって前記走行支援制御を規制する。
【0013】
また、好ましくは、前記制御手段は、前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御における制御介入タイミングを遅延させることによって前記走行支援制御を規制する。
【0015】
また、本発明の車両用走行支援装置は、自車両前方に存在する障害物を検出し、前方の障害物との距離から、前方の障害物との衝突を回避するための走行支援制御を実行する車両用走行支援装置であって、有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受し、料金収受が完了した後にゲートを開いて走行レーンの通過を許可する自動料金収受システムと通信する通信手段と、前記自動料金収受システムの走行レーンを走行中か判定する判定手段と、前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御を規制若しくは禁止する一方、前記走行レーン内の走行時であっても、ドライバが前方の安全確認を怠っていると推定される場合には、前記走行支援制御の規制若しくは禁止を解除する制御手段とを具備する。
【0016】
また、好ましくは、ドライバが前方の安全確認を怠っていると推定される場合には、ドライバに安全確認を行うよう促す警告手段を更に備える。
【0020】
また、好ましくは、前記判定手段は、前記通信手段から入手した情報又はカーナビゲーションの地図情報から走行レーンを走行中か判定する。
【0021】
【発明の効果】
以上説明のように、請求項1の発明によれば、自動料金収受システムの走行レーンを走行中か判定し、走行レーン内の走行時には、走行支援制御を規制若しくは禁止することにより、ETCレーン内を走行している場合の過敏な衝突回避制御介入によるドライバの感じる違和感を低減し、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消できる。
【0022】
また、走行レーン内の走行時であっても、所定車速以上で走行している場合には、走行支援制御の規制若しくは禁止を解除することにより、トールゲートが開かなかったときなどにも確実に停止することができ、ETCレーン走行時に自車両の周囲の環境に対して適切かつ早急に衝突回避制御を実行できる。
【0024】
請求項2の発明によれば、走行レーン内の走行時において、走行支援制御における制御ゲインを小さくすることによって走行支援制御を規制することにより、走行状態の過度な変化を抑制することによりドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消できる。
【0025】
請求項3の発明によれば、走行レーン内の走行時において、走行支援制御における制御介入タイミングを遅延させることによって走行支援制御を規制することにより、走行状態の過度な変化を抑制することによりドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消できる。
【0027】
請求項4の発明によれば、走行レーン内の走行時であっても、ドライバが前方の安全確認を怠っていると推定される場合には、走行支援制御の規制若しくは禁止を解除することにより、ETCレーン走行中に早急に衝突回避制御を行うことができる。
【0028】
請求項5の発明によれば、ドライバが前方の安全確認を怠っていると推定される場合には、ドライバに安全確認を行うよう促す警告手段を更に備えることにより、ドライバによる前方の安全確認を推進させたり、減速を促すことができる。
【0032】
請求項6の発明によれば、有料道路の自動料金収受システムと通信可能な通信手段から入手した情報又はカーナビゲーションの地図情報から走行レーンを走行中か判定することにより、既存の設備を用いて容易に判定することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0034】
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
[ETCシステム]
先ず、図1を参照してETCシステムについて説明する。
【0035】
図1は、本発明に係る実施形態としてETCシステムを含む料金所を平面的に見た図である。
【0036】
図1に示すように、有料道路1の入口2には、通行券を発券する一般ゲート3と、ETCシステムによる入口アンテナ4とが設置され、一般ゲート3に対応して一般レーン5が設けられ、入口アンテナ4に対応してETC入口レーン6が設けられている。
【0037】
有料道路入口2の手前には入口予告信号を送信する入口予告アンテナ7が設けられ、有料道路出口8の手前には出口予告信号を送信する出口予告アンテナ13が設けられている。
【0038】
また、有料道路1の出口8には、通行料金として現金を徴収する従前の一般ゲート9と、ETCシステムによる出口アンテナ10とが設置され、一般ゲート9に対応して一般レーン11が設けられ、出口アンテナ10に対応してETC出口レーン12が設けられている。
【0039】
尚、上記入口及び出口の車線数は図示の6車線に限定されるものではなく、料金所の規模により任意に決定される。
【0040】
上記ETCシステムは、車両が有料道路1の入口2を通行するときに、車両に搭載された車載機器と入口アンテナ4との間で車両情報を通信し、また、車両が有料道路1の出口8をETC出口レーン12を介して通行するときに、当該車両の通行料金を計算して、車載機器のカードリーダに着脱可能なクレジットカードやプリペイドカード、その他これに類するICカード類により料金を徴収することにより、ノンストップ化、渋滞緩和、キャッシュレス化、人的経費削減を図るものである。
[ETCレーンに設置された各種機器]
図2は、本発明に係る実施形態としてETCシステムの料金所における各種機器の設置例を示す。
【0041】
図1の有料道路1の出入口2,8において、図2に示すように、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12を通行できるのは現状のところ車載機器21を搭載した車両だけであり、車載機器21は路側アンテナとして入口アンテナ4(出口アンテナ10)と入口予告アンテナ7(出口予告アンテナ13)との間で無線通信する機能を有し、支払い決済機能を有するICカード22が着脱可能となっている。また、車載機器21は、路側アンテナ4,7,10,13との通信の結果、ETC出口レーン12において通行料金の支払い決済完了通知を兼ねた料金表示や車載機器21とICカード22が正常に動作しているか等をユーザに通知する。
【0042】
ICカード22は、通行料金の支払者を特定するもので利用契約時に発行され、車載機器21に挿入することにより路側アンテナとの無線通信によって通行料金を決済する。また、路側アンテナが配備されていない車線では、料金所において収受員がICカード22を処理することにより直接料金の決済を行うこともできる。
【0043】
入口アンテナ4(出口アンテナ10)は、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12に設置され、無線通信により通行料金などの情報を車載機器21に送信する。
【0044】
入口予告アンテナ7(出口予告アンテナ13)は、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12における入口アンテナ4(出口アンテナ10)より上流に設置され、無線通信によりICカード22が正常に挿入されているか否か、ETC入口レーン6及びETC出口レーン12を利用できるか否かなどを、車載機器21のヒューマン・マシン・インタフェース(HMI)機能を通じてドライバに通知する。
【0045】
車両検知器23は、入口アンテナ4(出口アンテナ10)の上下流の近傍においてETC入口レーン6及びETC出口レーン12の両側に設置され、車両の通行を検知する。
【0046】
路側表示器24は、入口アンテナ4(出口アンテナ10)の前方に設置され、進入車両に対して適切に通行の可否などのメッセージを表示する。
【0047】
通行許可ゲート(トールゲート)25は、無線通信により料金収受が正常に行われたときはゲートを開いて車両の通過を許容し、何らかの理由により料金収受ができなかったときにゲートを閉じて車両の通過を禁止する。
[走行支援システム]
次に、本発明に係る実施形態の走行支援システムについて説明する。
【0048】
本実施形態に係る車両には、走行支援システムとして、自車両の前方に存在する障害物を自車両に搭載されたCCDカメラや赤外線カメラの撮影情報或いはインフラ整備された路側アンテナからの情報から検出し、この検出された障害物情報から自車両の当該障害物に対する衝突回避制御(情報提供、警報、或いは自動制動など)を実行する衝突回避システムと、自車両の後ろ側方に存在する他車両などの障害物を自車両に搭載されたCCDカメラや赤外線カメラの撮影情報或いはインフラ整備された路側アンテナからの情報から検出し、この検出された障害物情報をディスプレイに表示して自車両の車線変更などを支援する車線変更支援システムと、自車両の走行車線を自車両に搭載されたCCDカメラや赤外線カメラの撮影情報或いはインフラ整備された路側アンテナやレーンマーカの情報から検出し、この検出された走行車線から逸脱しないように車線逸脱回避制御(警報、自動操舵或いは自動制動など)を実行する車線逸脱回避システムとの少なくとも1つが搭載されている。また、各システムは操作スイッチなどによりドライバが任意にシステムの作動/非作動を選択できるよう構成されている。
【0049】
図3は、本実施形態に係る走行支援システムの制御ブロック図である。
【0050】
図3に示すように、走行支援システムを統括して制御する支援制御コントローラ31には、入力情報としてETCシステムの車載機器21から料金収受終了情報、カーナビゲーションシステム41の地図情報から有料道路1の出入口2,8のレーン形状情報(ゲート位置など)、GPSアンテナ42から自車両の現在位置情報、車速センサ32から自車両の車速検出情報、レーザレーダ33から自車両前方に存在する障害物情報(前方他車両との車間距離など)、操作スイッチ34から操作情報、居眠り検出装置81から居眠り検出情報、視線検出装置82から視線検出情報が夫々入力されると共に、出力情報としてディスプレイ35に画像情報、スピーカ36に音声情報、ブレーキコントローラ51に制動制御情報を夫々出力する。
【0051】
上記居眠り検出装置81及び視線検出装置82は、後述する第5及び第6実施形態の制御においてドライバが前方の安全確認を怠っているか否かを推定するために用いられる。
【0052】
走行支援システムを制御する支援制御コントローラ31は、上記各入力情報を受けて走行支援制御に必要な演算処理を実行し、その演算結果として上記出力情報を制御対象に出力する。
【0053】
ブレーキコントローラ51は、支援制御コントローラ31からの制動制御情報と加減速度センサ(Gセンサ)52により検出される加減速度信号からブレーキアクチュエータ53を駆動して所望の制動力を印加する。
【0054】
車載機器21は、車載機器21に搭載された車載アンテナ26と路側アンテナ4,7,10,13を介してETCシステムコンピュータ27との間で通行料金の収受処理を行う。
【0055】
尚、車載のレーザレーダ33の代りに、自車両前方に存在する障害物を自車両に搭載されたCCDカメラや赤外線カメラの撮影情報或いはインフラ整備された路側アンテナからの情報を入力してもよい。
[走行支援制御の概要]
次に、上記走行支援制御の概要について説明する。
<衝突回避制御>
走行支援制御としての衝突回避制御は、自車両とその前方に存在する障害物(歩行者や他車両など)との距離が短くなるほどドライバによる衝突回避操作の緊急度合が増すことから、その制御内容を情報提供、警報、自動制動に段階的に変更していくものである。
【0056】
情報提供は、ディスプレイ35に図4に示すような文字情報35aや記号情報35b及び画像情報35cを表示し、障害物βの存在を自車両のドライバに報知して注意を促す緊急度合の最も低い制御である。
【0057】
警報は、ディスプレイ35に図5に示すような文字情報35aや記号情報35b及び画像情報35cを表示しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより障害物の存在を自車両のドライバに警報する緊急度合が情報提供よりも高い制御である。
【0058】
自動制動は、ディスプレイ35に図6に示すような文字情報35aを表示しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより障害物の存在を自車両のドライバに警報し、更に障害物へのこれ以上の接近を回避するために自動的にブレーキを作動させる緊急度合が最も高い制御である。
<車線変更支援制御>
走行支援制御としての車線変更支援制御は、自車両とその後側方に存在する障害物(他車両など)との距離が短くなるほどドライバによる車線変更操作に注意を要することから、その制御内容を情報提供から警報に段階的に変更していくものである。
【0059】
車線変更支援システムを搭載する場合には、図7に示すように、ハーフミラーで構成された左右のドアミラー61の内部に後ろ側方の障害物検出用のラインCCDセンサ62が設けられ、これらCCDセンサ62で自車両の走行車線に隣接する後ろ側方を撮像する。
【0060】
情報提供は、ディスプレイ35に図8に示すような画像情報35cを表示し、自車両αの後ろ側方に存在する障害物βとその障害物βとの距離をドライバに報知して注意を促す制御である。
【0061】
警報は、ディスプレイ35に図9に示すような文字情報35aや記号情報35b及び画像情報35cを表示して自車両αの後ろ側方に存在する障害物βとその障害物βとの距離が接近していることをドライバに報知しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより障害物が接近していることをドライバに警報する緊急度合が情報提供よりも高い制御である。
<車線逸脱回避制御>
走行支援制御としての車線逸脱回避制御は、自車両が走行車線から逸脱した場合に、その逸脱の程度に応じてドライバによる逸脱回避操作の緊急度合が増すことから、その制御内容を警報から自動操舵又は自動制動へと段階的に変更していくものである。
【0062】
車線逸脱回避システムを搭載する場合には、車速センサ32の他に、図10に示す白線検出用CCDカメラ71、操舵角センサ72、ヨーレートセンサ73及びステアリングアクチュエータ74を搭載する制御ブロックを設けて自車両の車線逸脱量の判定を実行する。すなわち、
図10に示すように、白線検出用CCDカメラ71によって撮像した画像に基づいて、自車両の白線に対する横偏差の検出、車速と撮像画像から自車両の横方向速度の算出、横偏差から自車両のヨー角の推定を行う。そして、上記横偏差と横方向速度から白線に到達するまでの逸脱予測時間TLDを算出する。更に、逸脱予測時間TLDと横方向速度から車線逸脱に至るまでの時間が第1時間T1又は第2時間T2以下であるか否かにより警報を発するまでの緊急度合を判定し、舵角センサ72により検出される舵角からドライバによる車線逸脱意図を判定し、上記横偏差とヨー角とヨーレートセンサ41により検出されるヨーレートとからドライバが車線逸脱の回避操作を行っているか判定する。
【0063】
そして、上記判定結果に基づいて、逸脱予測時間が第1時間T1より短いときには、自車両が接近している車線端Lとは反対方向に断続的な操舵トルクを付加すると共に、それと同期して断続的な警報音(擬音)を出力する。また、居眠りなどのドライバの反応の遅れを考慮して、逸脱予測時間TLDが第1時間T1よりも短い第2時間T2より短いときには、自車両が接近している車線端Lとは反対方向に連続的な操舵トルクを付加する。
【0064】
警報は、ディスプレイ35に図11に示すような文字情報35aや記号情報35b及び画像情報35cを表示しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより自車両αが走行車線から逸脱していることをドライバに警報する制御である。
【0065】
自動操舵又は自動制動は、ディスプレイ35に図12に示すような文字情報35aを表示しつつ、スピーカ36の音声メッセージなどにより自車両αが走行車線から逸脱していることをドライバに警報し、更にこれ以上の車線逸脱を回避するために自動的にステアリングを操舵させる緊急度合が高い制御である。
[走行支援制御の内容]
次に、上記走行支援制御として衝突回避制御を実行する場合のETC出口レーン12通行時の制御内容について説明する。
【0066】
既述のように、上記衝突回避システムを搭載する車両がETC出口レーン12を走行する場合、レーンが狭いためにその周囲の機器や先行車両を障害物と認識して過敏に衝突回避制御に介入してしまい、自動制動が作動してドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合がある。
【0067】
このため、本実施形態では、i)ETC出口レーン12内において走行支援制御を全て規制若しくは禁止する、ii)ETC出口レーン12内において走行支援制御のうち自動制動のみを規制若しくは禁止する(情報提供と警報までは行う)、iii)ETC出口レーン12内において走行支援制御のうち警報と自動制動を規制若しくは禁止する(情報提供のみ行う)、iv)走行支援制御における制御ゲインを小さくする、v)制御介入タイミングを遅延させる、vi)ETC出口レーン12内を所定車速以上で走行している時又はドライバが前方の安全確認を行っている時は上記i−iiiの支援制御の規制若しくは禁止を解除する、vii)更に、ドライバが前方の安全確認を怠っている場合には、ドライバに安全確認を行うよう警告する。
【0068】
一方で、先行車両の料金収受処理が正常に終了しなかった時やトールゲート25の前方が渋滞している時などに先行車両に接近しないように注意する必要がある。ところが、ドライバはノンストップでETC出口レーン12を通過できると思い込んでいるため、速度超過などによってETCレーンに対する車幅間隔や先行車両に対する車間距離などを適切に保つことができないことも考えられる。
【0069】
このため、本実施形態では、ETCレーン内において衝突回避制御を増強化するべく、viii)走行支援制御における制御ゲインを大きくする、ix)制御介入タイミングを早期化させる。
【0070】
具体的には、図13〜図20に第1〜8実施形態として示すフローチャートに従って制御が実行される。また、以下では、特にETC出口レーン12を通過する際の制御について説明しているが、ETC入口レーン6の場合でも同様に考えられ、料金収受処理終了を判定する代りに車両情報や料金所入口情報などの通信処理終了を判定して同様の制御を実行すればよい。更に、衝突回避制御の代りに、上記車線変更支援制御や車線逸脱回避制御にも適用できる。
<第1実施形態の制御>
第1実施形態の制御は、上記i)−iii)の内容に対応し、ETC出口レーン12内において衝突回避制御を規制若しくは禁止するよう設定する内容である。すなわち、
図13に示すように、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS5で特別モードとして、i)ETC出口レーン12内において走行支援制御を全て規制若しくは禁止、ii)ETC出口レーン12内において走行支援制御のうち自動制動のみを規制若しくは禁止(情報提供と警報までは行う)、或いはiii)ETC出口レーン12内において走行支援制御のうち警報と自動制動を規制若しくは禁止(情報提供のみ行う)するモードに設定した上で、ステップS7で通常の衝突回避制御を実行するが、上記ステップS5で設定された特別モードとなる。
【0071】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でないならば(ステップS1でNO)、ステップS3で通常モードとして、走行支援制御が上記i)−iii)の規制若しくは禁止がなされていない(解除された)モードに設定した上で、ステップS7で通常の衝突回避制御を実行する。
【0072】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0073】
上記第1実施形態の制御によれば、ETCレーン内を走行している場合とETCレーン外を走行している場合とで衝突回避制御内容を変更でき、衝突回避システムを搭載する車両がETC出口レーン12を走行する場合、レーンが狭いためにその周囲の機器や先行車両を障害物と認識して過敏に衝突回避制御に介入してしまい、自動制動が作動してドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消できる。
<第2実施形態の制御>
第2実施形態の制御は、上記iv)の内容に対応し、ETC出口レーン12内において衝突回避制御の制御ゲイン(例えば、自動制動による目標減速度)を小さくして走行状態の過度な変化を抑制する内容である。すなわち、
図14に示すように、上記第1実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS11で制御ゲインを小さくなる方向に補正した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行するが、制御ゲインは上記ステップS11で設定された値となる。
【0074】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でないならば(ステップS1でNO)、ステップS9で制御ゲインを通常のパラメータに設定した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行する。
【0075】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0076】
上記第2実施形態の制御によれば、第1実施形態の効果に加えて、走行状態の過度な変化を抑制することによりドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消できる。
<第3実施形態の制御>
第3実施形態の制御は、上記v)の内容に対応し、ETC出口レーン12内において衝突回避制御の制御介入タイミングを遅延させて走行状態の過度な変化を抑制する内容である。すなわち、
図15に示すように、上記第1実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS17で制御介入タイミングを遅延させる方向に補正した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行するが、上記ステップS17で設定されたパラメータとなる。
【0077】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でないならば(ステップS1でNO)、ステップS15で制御介入タイミングを通常のパラメータに設定した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行する。
【0078】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
<制御介入タイミングの遅延>
上記ステップS17の制御介入タイミングを遅延させる補正は、例えば、警報タイミング及び自動制動タイミングが夫々下記式1,2の不等式が成立した時点と設定されていた場合に、パラメータawをawdに、acをacdに変更すればよい。但し、awd<aw<0、acd<ac<0であり、結果的に式1,2の右辺の閾値が共に小さくなるため、制御介入タイミングが遅延される。
【0079】
D≦−v2/2・aw+v・T+D0…(1)
D≦−v2/2・ac+v・T+D0…(2)
上記式1,2において、D:障害物までの距離、D0:停止可能車間距離、v:車速、T:反応時間、aw:警報応答後の平均減速度、ac:自動制動による減速度、但し、aw<ac
と各パラメータを定義する。
【0080】
上記第3実施形態の制御によれば、第1実施形態の効果に加えて、走行状態の過度な変化を抑制することによりドライバが違和感を感じたり、スムーズな走行の妨げになるという不都合を解消できる。
<第4実施形態の制御>
第4実施形態の制御は、上記vi)の内容に対応し、ETC出口レーン12内であっても、所定車速以上で走行している場合には、上記第1〜第3実施形態の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除して衝突回避制御を早急に行う内容である。すなわち、
図16に示すように、上記第1〜第3実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でない(ステップS1でNO)、或いはステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でも(ステップS1でYES)、ステップS21で車速が所定車速以上ならば(ステップS21でNO)、ステップS23で上記第1〜第3実施形態におけるステップS3、S9、又はS15の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除し、通常モード若しくはパラメータに設定した上で、ステップS27で上記第1〜第3実施形態におけるステップS7又はS13の通常の衝突回避制御を実行する。
【0081】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中であっても(ステップS1でYES)、ステップS21で車速が所定車速未満ならば(ステップS3でNO)、ステップS25で上記第1〜第3実施形態におけるステップS5、S11、又はS17の衝突回避制御の規制若しくは禁止を行った上で、ステップS27で通常の衝突回避制御を実行するが、制御モード、制御ゲイン又は制御介入タイミングは上記ステップS25で設定された値となる。
【0082】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0083】
上記第4実施形態の制御によれば、第1〜第3実施形態の効果に加えて、ETC出口レーン12内であっても、所定車速以上で走行している場合には、上記第1〜第3実施形態の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除してトールゲートが開かなかったときなどにも確実に停止することができ、衝突回避制御を早急に行うことができる。
<第5実施形態の制御>
第5実施形態の制御は、上記vi)の内容に対応し、ETC出口レーン12内であっても、ドライバが前方の安全確認を怠っている場合や所定車速以上で走行している場合には、上記第1〜第3実施形態の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除して衝突回避制御を早急に行う内容である。すなわち、
図17に示すように、上記第1〜第4実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS29でドライバの前方安全確認状態を推定する。
【0084】
この前方安全確認状態の推定は、CCDカメラを用いた居眠り検出装置81によりドライバの居眠りを検出したり、或いはCCDカメラを用いた視線検出装置82によりドライバが料金所案内板を見ていないことやドライバが脇見をしていることを検出し、それら検出結果から推定される。
【0085】
ステップS31でドライバが前方の安全確認を怠っている場合(ステップS31でYES)やステップS21で車速が所定車速以上である場合(ステップS21でNO)には、ステップS23で上記第1〜第3実施形態におけるステップS3、S9、又はS15の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除し、通常モード若しくはパラメータに設定した上で、ステップS27で上記第1〜第3実施形態におけるステップS7又はS13の通常の衝突回避制御を実行する。
【0086】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中で(ステップS1でYES)、ステップS31でドライバが前方の安全確認を怠っていない場合(ステップS31でNO)やステップS21で車速が所定車速未満である場合(ステップS21でYES)には、ステップS25で上記第1〜第3実施形態におけるステップS5、S11、又はS17の衝突回避制御の規制若しくは禁止を行った上で、ステップS27で通常の衝突回避制御を実行するが、制御モード、制御ゲイン又は制御介入タイミングは上記ステップS25で設定された値となる。
【0087】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0088】
上記第5実施形態の制御によれば、第1〜第4実施形態の効果に加えて、ETC出口レーン12内であっても、ドライバが前方の安全確認を怠っている場合や所定車速以上で走行している場合には、上記第1〜第3実施形態の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除してトールゲートが開かなかったときなどにも確実に停止することができ、衝突回避制御を早急に行うことができる。
<第6実施形態の制御>
第6実施形態の制御は、上記vii)の内容に対応し、ETC出口レーン12内であっても、ドライバが前方の安全確認を怠っている場合や所定車速以上で走行している場合には、上記第1〜第3実施形態の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除して衝突回避制御を早急に行う一方、ドライバが前方の安全確認を怠っている場合にはドライバに安全確認を行うよう警告する内容である。すなわち、図18に示すように、上記第1〜第5実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS29でドライバの前方安全確認状態を推定する。
【0089】
この前方安全確認状態の推定は、CCDカメラを用いた居眠り検出装置81によりドライバの居眠りを検出したり、或いはCCDカメラを用いた視線検出装置82によりドライバが料金所案内板を見ていないことやドライバが脇見をしていることを検出し、それら検出結果から推定される。
【0090】
ステップS31でドライバが前方の安全確認を怠っている場合(ステップS31でYES)やステップS21で車速が所定車速以上である場合(ステップS21でNO)には、ステップS33で安全運転推進措置を設定し、ステップS23で上記第1〜第3実施形態におけるステップS3、S9、又はS15の衝突回避制御の規制若しくは禁止を解除し、通常モード若しくはパラメータに設定した上で、ステップS27で上記第1〜第3実施形態におけるステップS7又はS13の通常の衝突回避制御を実行する。
【0091】
上記安全運転推進措置は、ドライバによる前方の安全確認を推進させたり、減速を促すために、スピーカ36から警告音を発したり、この警告音を次第に大きくしていったり、まもなく料金所であることを音声メッセージなどで警告する内容である。
【0092】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中で(ステップS1でYES)、ステップS31でドライバが前方の安全確認を怠っていない場合(ステップS31でNO)やステップS21で車速が所定車速未満である場合(ステップS21でYES)には、ステップS25で上記第1〜第3実施形態におけるステップS5、S11、又はS17の衝突回避制御の規制若しくは禁止を行った上で、ステップS27で通常の衝突回避制御を実行するが、制御モード、制御ゲイン又は制御介入タイミングは上記ステップS25で設定された値となる。
【0093】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0094】
上記第6実施形態の制御によれば、第1〜第5実施形態の効果に加えて、ETC出口レーン12内でドライバが前方の安全確認を怠っている場合や所定車速以上で走行している場合には、ドライバによる前方の安全確認を推進させたり、減速を促すことができる。
<第7実施形態の制御>
第7実施形態の制御は、上記viii)の内容に対応し、ETC出口レーン12内において衝突回避制御の制御ゲイン(例えば、自動制動による目標減速度)を大きくしてETCレーンに対する車幅間隔や先行車両に対する車間距離などを適切に保ち、衝突回避動作を早急に行う内容である。すなわち、
図19に示すように、上記第2実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS35で制御ゲインを大きくなる方向に補正した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行するが、制御ゲインは上記ステップS35で設定された値となる。
【0095】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でないならば(ステップS1でNO)、ステップS9で制御ゲインを通常のパラメータに設定した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行する。
【0096】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
【0097】
上記第7実施形態の制御によれば、トールゲートが開かなかったときなどにも確実に停止することができ、衝突回避動作を早急に行うことができる。
<第8実施形態の制御>
第8実施形態の制御は、上記ix)の内容に対応し、ETC出口レーン12内において衝突回避制御の制御介入タイミングを早期化させてETCレーンに対する車幅間隔や先行車両に対する車間距離などを適切に保ち、衝突回避動作を早急に行う内容である。すなわち、
図20に示すように、上記第3実施形態と同一の処理には同一のステップ番号を付して示し、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中ならば(ステップS1でYES)、ステップS37で制御介入タイミングを早期化させる方向に補正した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行するが、上記ステップS17で設定されたパラメータとなる。
【0098】
一方、ステップS1で自車両がETC出口レーン12を走行中でないならば(ステップS1でNO)、ステップS15で制御介入タイミングを通常のパラメータに設定した上で、ステップS13で通常の衝突回避制御を実行する。
【0099】
尚、上記制御において、ETCレーンを走行しているか否かは、路側アンテナからの受信情報やカーナビゲーションシステム41の地図情報から取得したレーン形状情報とGPS信号から取得した自車両の現在位置情報とから算出すればよい。
<制御介入タイミングの早期化>
上記ステップS17の制御介入タイミングを早期化させる補正は、例えば、警報タイミング及び自動制動タイミングが夫々下記式1,2の不等式が成立した時点と設定されていた場合に、パラメータawをawdに、acをacdに変更すればよい。但し、aw<awd<0、ac<acd<0であり、結果的に式1,2の右辺の閾値が共に大きくなるため、制御介入タイミングが早期化される。
【0100】
D≦−v2/2・aw+v・T+D0…(1)
D≦−v2/2・ac+v・T+D0…(2)
上記式1,2において、D:障害物までの距離、D0:停止可能車間距離、v:車速、T:反応時間、aw:警報応答後の平均減速度、ac:自動制動による減速度、但し、ac<aw
と各パラメータを定義する。
【0101】
上記第8実施形態の制御によれば、トールゲートが開かなかったときなどにも確実に停止することができ、衝突回避動作を早急に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としてETCシステムを含む料金所を平面的に見た図である。
【図2】本発明に係る実施形態としてETCシステムの料金所における各種機器の設置例を示す図である。
【図3】本実施形態に係る走行支援システムの制御ブロック図である。
【図4】衝突回避制御として情報提供の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図5】衝突回避制御として警報の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図6】衝突回避制御として自動制動の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図7】車線変更支援システムに搭載される後ろ側方の障害物検出用のラインCCDセンサの配置例を示す図である。
【図8】車線変更支援制御として情報提供の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図9】車線変更支援制御として警報の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図10】車線逸脱回避システムの制御ブロック図である。
【図11】車線逸脱回避制御として警報の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図12】車線逸脱回避制御として自動操舵の制御内容を示すディスプレイの表示例を示す図である。
【図13】第1実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図14】第2実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図15】第3実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図16】第4実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図17】第5実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図18】第6実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図19】第7実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【図20】第8実施形態の衝突回避制御を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 有料道路
2 入口
4 入口アンテナ(路側アンテナ)
7 入口予告アンテナ(路側アンテナ)
10 出口アンテナ(路側アンテナ)
13 出口予告アンテナ(路側アンテナ)
6 ETC入口レーン
8 出口
12 ETC出口レーン
20 車載機器
21 ICカード
25 トールゲート
α 自車両
β 障害物(他車両)
Claims (6)
- 自車両前方に存在する障害物を検出し、前方の障害物との距離から、前方の障害物との衝突を回避するための走行支援制御を実行する車両用走行支援装置であって、
有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受し、料金収受が完了した後にゲートを開いて走行レーンの通過を許可する自動料金収受システムと通信する通信手段と、
前記自動料金収受システムの走行レーンを走行中か判定する判定手段と、
前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御を規制若しくは禁止する一方、前記走行レーン内の走行時であっても、所定車速以上で走行している場合には、前記走行支援制御の規制若しくは禁止を解除する制御手段とを具備することを特徴とする車両用走行支援装置。 - 前記制御手段は、前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御における制御ゲインを小さくすることによって前記走行支援制御を規制することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行支援装置。
- 前記制御手段は、前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御における制御介入タイミングを遅延させることによって前記走行支援制御を規制することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行支援装置。
- 自車両前方に存在する障害物を検出し、前方の障害物との距離から、前方の障害物との衝突を回避するための走行支援制御を実行する車両用走行支援装置であって、
有料道路に設置された路側機器との間で送受信を行って料金を収受し、料金収受が完了した後にゲートを開いて走行レーンの通過を許可する自動料金収受システムと通信する通信手段と、
前記自動料金収受システムの走行レーンを走行中か判定する判定手段と、
前記走行レーン内の走行時において、前記走行支援制御を規制若しくは禁止する一方、前記走行レーン内の走行時であっても、ドライバが前方の安全確認を怠っていると推定される場合には、前記走行支援制御の規制若しくは禁止を解除する制御手段とを具備することを特徴とする車両用走行支援装置。 - ドライバが前方の安全確認を怠っていると推定される場合には、ドライバに安全確認を行うよう促す警告手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の車両用走行支援装置。
- 前記判定手段は、前記通信手段から入手した情報又はカーナビゲーションの地図情報から走行レーンを走行中か判定することを特徴とする請求項1又は4に記載の車両用走行支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001350359A JP3924774B2 (ja) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | 車両用走行支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001350359A JP3924774B2 (ja) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | 車両用走行支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003151090A JP2003151090A (ja) | 2003-05-23 |
JP3924774B2 true JP3924774B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=19162879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001350359A Expired - Fee Related JP3924774B2 (ja) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | 車両用走行支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3924774B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102087757A (zh) * | 2010-11-24 | 2011-06-08 | 深圳市金溢科技有限公司 | 电子不停车收费路侧单元的信号下行方法和装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5017929B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 自動料金収受システム用車載装置 |
JP5476887B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2014-04-23 | 日産自動車株式会社 | 群走行制御装置及び群走行制御方法 |
JP5293685B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2013-09-18 | 株式会社デンソー | 車両制御装置および車両制御システム |
US9126594B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus |
JP7189509B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-14 | スズキ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
-
2001
- 2001-11-15 JP JP2001350359A patent/JP3924774B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102087757A (zh) * | 2010-11-24 | 2011-06-08 | 深圳市金溢科技有限公司 | 电子不停车收费路侧单元的信号下行方法和装置 |
CN102087757B (zh) * | 2010-11-24 | 2012-11-28 | 深圳市金溢科技有限公司 | 电子不停车收费路侧单元的信号下行方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003151090A (ja) | 2003-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7388513B2 (en) | Driving state determining system | |
US6057754A (en) | Drive assist system for motor vehicle | |
JP4720355B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3174832B2 (ja) | 横断歩行者衝突防止システム | |
US10699578B2 (en) | Collision avoidance support device provided with braking release means and collision avoidance support method | |
KR20150061752A (ko) | 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법 | |
JP2002541536A (ja) | 衝突防止システム | |
JP2003151091A (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP2008087618A (ja) | 車両の走行制御システム | |
JP3882541B2 (ja) | 運転者将来状況予測装置 | |
JP3740524B2 (ja) | 走行支援道路システム | |
JP2009140327A (ja) | 走行支援装置 | |
US11155274B2 (en) | Vehicle travel control method and vehicle travel control device | |
JP3924774B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3924773B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3924776B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JPH1153695A (ja) | カーブ路警報装置 | |
JP3835681B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP3945305B2 (ja) | 運転者将来状況予測装置 | |
JP2005010937A (ja) | 走行支援システム及び車載端末器 | |
JP3924775B2 (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP2004246631A (ja) | 走行支援情報提示方法 | |
JP2003146163A (ja) | 車両用走行支援装置 | |
JP4872552B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4058924B2 (ja) | 料金徴収装置および方法、警告装置および方法、並びにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3924774 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |