JP3918793B2 - コードレス締結工具 - Google Patents
コードレス締結工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3918793B2 JP3918793B2 JP2003331041A JP2003331041A JP3918793B2 JP 3918793 B2 JP3918793 B2 JP 3918793B2 JP 2003331041 A JP2003331041 A JP 2003331041A JP 2003331041 A JP2003331041 A JP 2003331041A JP 3918793 B2 JP3918793 B2 JP 3918793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- gear
- battery
- bevel gear
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B23/00—Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
- B25B23/14—Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
- B25B23/1415—Break members; Arrangements specially adapted for break-bolts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
(1)この種の作業はビルや橋梁等の高所で足場や電源事情も悪い状態で行われるが、商用電源を利用するため、コード101を30m〜60mと長く引き回す必要があり非能率的であると共に強大なトルクを出すためにモータ102そのものも入力電力が1200W以上の大型のものとなり、例えば100Vでは13Aを超す大電流となり、長いコード101の抵抗による電圧降下が12〜24Vに達してしまう。このため、モータ回転数の低下による締結速度の低下やソレノイドコイル18の吸引力の低下によるチップ42の排出不良等の性能の低下及びコード101が太く重いものとなり操作性が悪い。
(2)これら問題を解決するために、電池を電源としたコードレス締結工具にすることも考えられるが、現状技術では電圧24V、容量2Ah、質量1.2kg程度の電池が必要である。しかし、モータの焼損やスイッチ接点の溶着に対する電流許容量の限界から、24Vでは約30Aが電流の限界であり、この制限から得られるモータの許容入力電力は、24V×30A=720W程度が限界である。AC100Vに比べて約40%も非力なモータで従来同様のトルクを得るためには、減速比を従来の1/1500から1.6倍の1/2400に上げる必要があり、モータピニオンから傘歯車5、6の間のファーストギヤ4等の平歯車を大型化し減速比を大きくせざるを得ない。このため図4に示す如く大傘歯車6を小傘歯車5の前方に設けると、小傘歯車5に係合したファーストギヤ4の大型化によって出力部の全長(図4のL寸法)が長くなり、寸法上の制限のあるH形鋼の中での締め付けにおいて本体が長くH形鋼の中に入らない恐れがある。
(3)締結途中で電池の残量が無くなりカセット式電池を交換する際、例えば、H形鋼のコーナ部等では、本体の上方向、ソケットの長手方向が建築物に近接し、もしもこの方向に電池の挿入方向があると、電池を取外せない恐れがある。
(4)電池の大きさは100×100×70mmの大きなサイズとなるため、H形鋼のコーナ部等の狭所でナット43とソケット15の嵌合を阻害する恐れがある。
(6)入力電力720W程度の従来のコードレス工具にはない大出力のモータでは、内蔵の磁石も従来になく強力かつ大形となり、モータの外部に漏れる磁束も大きくなる。このため図15に示す如く本体を鉄骨や足場板の上に寝かせて置いた時に、鉄骨や足場板上の鉄粉や鉄製の切粉がモータハウジング外周に吸い付けられる恐れが大きい。また、この大きな入力電力に耐えるためモータには冷却用ファンが装着されるが、吸着した鉄粉や切粉が冷却ファンによってモータ内に吸引されて回転子と磁石の間に付着し、メカニカルロスが増える恐れがある。
(7)本体重量が約4〜5kg有るのに加えて、電池が1.2kg加わるため、バランスを考慮しないと重く操作性の悪いものになってしまう。
(8)重い電池は本体落下時にハウジング等の外枠部品に相当のダメージを与え破損の原因となる。
(9)図4のシャーレンチのように出力部に対してハンドルが後方に突出した構造では、H形鋼の中等の狭い場所ではハンドルが邪魔になって作業ができなかったり、カチアゲ作業とよばれる足元のボルトを下から上へ締め上げる際(図13参照)に、ハンドルが出力部よりも突出している分ハンドル位置が操作者から遠くなり、スイッチの操作がしにくい。
(10)重心バランスを良くするためにハンドルやモータを前方のソケット部に近付けて配置し、重心位置とハンドルの握り部を近付けると、ソケットの周囲に手の入るスペースが無くなり、ソケットをナットに挿入する際に両手で(一方の手でハンドルを他方の手でソケットを)保持することが難しく操作性が悪い。
(11)遊星歯車列やインナソケット、アウタソケット等の出力機構部は摩耗やかじりによって寿命が短く、定期的に交換する必要がある。しかし、出力機構部が歯車箱となるインナカバー104内の大傘歯車6に隠れた取付ボルト107で直接固定されているため、交換修理の際に取付ボルトを外して出力機構部を分離するには、インナカバー104をハウジング108から外し、ギヤカバー105とインナカバー104を分離し、テールカバー106を分離し、更にコイル18、プランジャ17、大傘歯車6、小傘歯車5を取り外す作業が必要となり、修理が面倒で費用がかさむ。
(12)100V、60Aで動作していたチップ排出用コイル18を電池の24V、30A程度の電源能力で駆動しなければならない。しかし低電圧のためコイルの吸引力が不足であり、同じチップ排出力を得ることができない。これを解決するためにコイル外周を鉄板で被い磁束の漏れを防ぐことは可能であるが、スペース及び部品点数が増し好ましくない。
(13)締結途中で電池の残量が無くなり、まだチップが剪断されていない場合、電源スイッチを切ってもモータピニオンからナットまでの軸系にはこの間の部材のねじれ変形による残留トルクが残っている。ある程度は自然に逆回転し戻るが、モータのカーボンブラシの摩擦抵抗や途中の歯車のメカニカルロス及び磁石モータ特有の磁石による磁力で復元しきらず、残留したねじりトルクでナットとアウタソケット及びチップとインナソケットの間に摩擦抵抗力が働き、本体をナットから外すことができなくなる。この場合、満充電の別の電池を持って来て交換するまで現場に本体を放置しなければならない。
(1)電源を着脱自在なカセット式電池とするか、または該カセット式電池の端子部とほぼ同じ形状の端子部を有するアダプタを設け、該アダプタを短いコードを介してカセット式電池とは別の外部電池に接続し、該外部電池を電源とする。
(2)ファーストギヤに係合する小傘歯車を大傘歯車の前方に設ける。
(3)電池の着脱方向をソケットの長手方向と直角でハンドルの長手方向とする。
(4)ハンドルの上方にハンドルの長手方向と直角方向前方に延びる出力部を配置し、電池をハンドルに対して出力部と対称の位置に当たるハンドルの下方に配置する。
(5)ハンドルとモータに対して前記出力部と対称の位置に当たるハンドル及びモータの下方にこれらにまたがる位置に電池を配置し、本体の重心の長手方向の位置が電池の底面に収まる範囲に配置する。
(7)ハンドルの上方に出力部を配置すると共に前方にモータ部を配置し、ハンドルとモータに対して出力部と対称の位置に当たるハンドル及びモータの下方でこれらにまたがる位置に電池を配置する。
(8)モータハウジングと電池挿入口とハンドルと出力部の夫々の外枠をほぼ四角形状に連結する。
(9)出力部のアウタソケットとは反対側に位置する出力部の後端部とほぼ同じか僅かにへこむ位置にハンドルと電池を配置する。
(10)アウタソケットとモータハウジングの間に空間部を形成する。
(11)複数段の遊星歯車列とソケット部からなる出力部に歯車箱とは別体の板状のインナカバーを設けると共に傘歯車を覆う外枠の歯車箱となるギヤカバーに外部から取付ボルトで固定する。
(12)大傘歯車の軸となるファーストサンピニオンを磁性の有る鋼材製の中空構造とし、内部にソレノイドコイルを配置する。
(13)モータの通電極性を切替て回転方向を切替る自動復帰の押しボタン式等のスイッチをモータと電池の間に配置する。或いは、モータからセカンドリングギヤに至る間の回転軸の何れかに、スパナ、レンチ等の補助具を取付け可能な部分を設けるか、モータピニオンからセカンドリングギヤに至る間の回転軸の何れかに回転の伝達を離脱するクラッチを設ける。
(1)電池には従来のAC100V品のように数10mにも及ぶ長いコードが無く本体内部の数10cmのリード線のみ或いは別電池からの短いコードのみのため、電流が流れても電圧降下は1/20程度に小さく、コードの長さや太さに無関係に一定となる。
(2)ファーストギヤが係合する小傘歯車を大傘歯車の前方に配置したことによって、従来に比べて1.6倍程度外径の大きなファーストギヤを出力部後方のギヤカバーから突出することなく配置できる。
(3)H形鋼のコーナ部等周囲に障害物のある作業場所において、電池の着脱方向が、本体のハンドルを支えている操作者の腕の方向であるハンドルの長手方向に一致するので、障害物があっても電池を着脱できる。
(4)形状の大きな電池がソケットから最も離れた位置にあるため、ボルトを中心とした本体の振り角が図11のように大きくとれる。
(5)本体の重心位置が電池の底面の中にあるので、本体を電池を下にして立てても倒れない。従って作業の合間に置いたり取ったりする際に本体を起こす必要がない。
(7)電池の重さがハンドルに対して出力部の重さと釣り合う形となり、ハンドルの握り部が本体重心に近付くためバランスが良い。
(8)ハンドルとモータをつなぐ形で4角形状に外枠が形成されるので、ハンドルやモータの外枠が片持ち構造にならず、落下や打撃に対して強度が強い。
(9)ハンドルや電池が、全長の最も長い出力部よりも出張らないため、狭い所の作業でも邪魔にならない。
(10)アウタソケットを一方の手で持って本体を保持する際に、アウタソケットとモータハウジングの間に設けた空間部に手が入るので、もう一方の手でハンドルを握り、本体を両手で楽に保持できる。
(11)出力部は、他の部分を分解することなく外枠の外部からインナカバーの取付ボルトを外すのみで本体から分離できる。
(12)ソレノイドコイルから発生する磁束の漏れを中空のファーストサンピニオンが防ぐので、別部品のヨークを付けることなく吸引力を大きくできる。
(13)締結途中で電池が消耗し、チップが剪断されない状態でソケットが喰い付いたままモータが停止しても、押しボタンスイッチを押しながらメインスイッチを入れると、残っている電池の僅かの残量の電気でもモータは逆転可能なため、本体内の前記残留トルクは逆転で解放され、ナットとソケットの摩擦抵抗が無くなり、本体をナットから外すことが可能となる。またはスパナやレンチ等の補助具でモータ回転軸を逆転させても同様の作用が得られる。或いは、モータピニオンからセカンドリングギヤの間のクラッチを切り、残留トルクを解放しても同様の作用が得られる。
(1)電池駆動のコードレスのため、長いコードを引き回す必要が無く能率的であると共にコードが鉄骨にひっかかるなどの恐れもない。また長大なコードによる電圧降下が全くないので、締め付けスピードの低下がなく能率的である。更にコードを引き回す重さが無いので操作者の疲労も少ない。また本構成のコードレスシャーレンチは図16、図17の外部電池53とアダプタ55が取付け可能であり、これを用いれば、ハンドル下部から短いコードが出るだけなので、コードの出る方向や重量等が従来のコード付シャーレンチと同様の感覚で使え、かつ重い電池は保持ベルトで吊り下げられるので操作性は更に向上すると共に上記したコードレスシャーレンチのメリットも併せ持つ。
(2)ファーストギヤ4は大きくなっても、その分小傘歯車5が前方に移動しているので、アウタソケット15からギヤカバー24b、25bの後端38までの長さは短くコンパクトである。このため図5のように寸法上制限のあるH形鋼61の中での締付作業において有利となる。
(3)H形鋼61のコーナ部等周囲に障害物のある作業場所であって締結途中で電池31の残量が無くなったとしても、電池31の着脱方向が工具本体を支える操作者の腕62の方向と同じ方向のため、図5のように工具本体をボルト40から動かすことなく電池31を着脱でき便利である。
(4)電池31がアウタソケット15から最も離れたハンドル24c、25cの下方にあるため、図11のようにボルト41に対して振れる角度θが170度と大きい。このため、電池31が締付対象のボルト41の近傍の障害物63に干渉することが少ない。
(5)図10のように工具本体の長手方向の重心位置Gが電池31底面の長さCの中にあるので、電池31を下にして立てても倒れない。従って作業の合間に工具本体を置いたり取ったりする際に重い工具本体を起こす必要がなく操作性が良い。
(7)図8のようにハンドル24c、25cの上下に重さ2.5kgの出力機構部50と重さ1.2kgの電池31があるので、ハンドル上方のメインスイッチ27付近の握り部73の範囲内に工具本体の縦方向重心Gがあり、バランスが良く振り回しが楽で疲れない。
(8)図10のように外枠24、25が、出力部81、ハンドル部82、動力部83、電源部84の4方向で連結し強度的に優れていると共に重い電池31がモータハウジング24a、25aとハンドル24c、25cにまたがって固定されるので、落下、衝突、振動等によって電池31の慣性力に起因する外力に対して外枠24、25の耐力が強くなる。これにより、外枠24、25を軽くて安価な合成樹脂成形品で作ることができ経済的かつ軽量で操作性が良い。
(9)図5のように工具本体のギヤカバー24b、25bの後端38よりもハンドル24c、25cや電池31が出張らないので、狭い場所での作業時にハンドル24c、25cや電池31が邪魔にならず、今まで不可能であったような深くて狭い場所での作業が可能となる。また、図13のようなボルトを下から上へ締め上げるカチアゲ作業においては、操作者の上半身よりも下方で工具本体を支えながらの作業となるが、ハンドル24c、25cが出張らない分電源スイッチ27が近付くので腕を伸ばす量が少なくなり、操作性が良くかつ安全性が増す。
(10)図6のように本体を両手で持ってアウタソケット15をナット43に挿入する際も、モータハウジング24a、25aとアウタソケット15及びセカンドリングギヤ14の間の空間74に手が入るので、アウタソケット15を十分握れて持ちやすく疲れない。
(11)図7のように、モータ1やハンドル24c、25c、平歯車3、4、傘歯車5、6、ソレノイドコイル18等の内蔵部品を分解することなく、外側から取付けボルト23を4個外すだけで出力機構部50を取外せるので、修理の時間が短く経済的である。
(12)図1のようにコイル18の外側を鋼製のファーストサンピニオン7で覆うことにより磁束の漏れが低下し、チップ42の排出力が覆う前の5倍に向上し、24Vの電池31でも従来のAC100V品と同等に排出可能となった。またヨークをファーストサンピニオン7の軸部で兼用しているので、新たな部品の追加もなく経済的である。
(13)締結途中で電池31の残量が無くなっても、モータ1を逆転させることでピニオン2からナット43までの軸系に溜った部材のねじれ変形による残留トルクを解除できるので、アウタソケット15とナット43の間の摩擦抵抗がなくなり、ナット41から工具本体を抵抗なく外せるので、電池31の交換時に工具本体をナット43に喰い付いたまま宙吊り状態で放置することがなくなり、紛失や落下の恐れがなく安全である。また、抵抗37がなくても上記効果は同様であるが、逆転時に図12の抵抗37を介して電流がモータ1に流れると、モータ1に加わる電圧は降下し、回転数もトルクも低くゆっくりと回転するので安心である。また図18に示す如くモータ1の回転軸をドライバ57等の補助工具で逆転させても、或いは図19、図20のように回転軸中に設けたクラッチ板69によってモータ1とソケット15、16の伝達を切り離しても同様の効果が得られる。なおこのクラッチ板69は爪式の他に摩擦板式やスプリングクラッチ式等伝達を入りきりするものであれば任意のもので良い。
Claims (5)
- モータと該モータを収納するモータハウジングとを有する動力部と、電源スイッチを内蔵し、上記モータの回転軸と平行な方向に沿って延びるハンドル部と、上記動力部及び上記ハンドル部の長手方向の一方の端部側に設けられ、上記モータの回転軸の回転を減速する平歯車及び該平歯車の回転方向を変えて減速するための小傘歯車及び大傘歯車と、該平歯車、小傘歯車及び大傘歯車を収納するギアカバーとを有する減速機構部と、上記モータの回転軸と直角方向に延びるように設けられ、上記減速機構部により減速された駆動力により、締結するボルトまたはナットを回転させる先端部材を有する出力機構部とよりなるコードレス締結工具において、上記大傘歯車に連結された磁性体からなる歯車を有し、破断されたボルト部材を排出するためのロッドを前記出力機構部にスライド可能に取付け、該ロッドを駆動するためのソレノイドコイル手段を前記磁性体からなる歯車の内部に設けると共に、上記動力部及び上記ハンドル部の長手方向であって、前記一方の端部とは反対側の他方の端部側に電池を収納する電源部を着脱自在に設け、該電源部は上記動力部と上記ハンドル部をまたぐ方向であって且つ上記回転軸と直角方向に所定の長さCを持つように配設すると共に、工具全体の重心を上記モータの回転軸と平行に延長した線が上記長さCを有する電源部と交わるような位置に配置し、且つ上記電源部の着脱方向を上記モータの回転軸と平行な方向とし、更に、上記長さCを有する方向とは直角で且つ上記モータの回転軸とは直角な方向における上記電源部の幅Bが、上記ハンドル部の幅及び上記動力部の幅より大きくしたことを特徴とするコードレス締結工具。
- 請求項1において上記モータハウジングにモータ冷却用の風窓を設けたことを特徴とする締結工具。
- 前記モータの回転軸の回転を複数個の平歯車で減速すると共に、最終段平歯車の回転を小傘歯車及び該小傘歯車に噛み合う大傘歯車を介して回転方向を変えて減速し、更に該大傘歯車を前記ギアカバー内であって前記出力機構部と反対側の前記減速機構部の端部と、前記小傘歯車との間に位置するように配設したことを特徴とする請求項1記載のコードレス締結工具。
- 請求項1において、前記モータの回転軸とは平行で且つ前記電源部の長さC方向とは直角な所定方向に延びる前記ハンドル部の端面を、上記所定方向に延びるギアカバーの端面と同一面かまたは上記回転軸により近い面に沿って延びるように構成したことを特徴とするコードレス締結工具。
- 前記出力機構部の先端部を、ナットに嵌合してナットを回転させるアウタソケットと、ボルトに嵌合しボルトを回転させ、ボルトのくびれ部を破断させるインナーソケットより構成し、締結工具をシャーレンチとしたことを特徴とする請求項1記載のコードレス締結工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331041A JP3918793B2 (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | コードレス締結工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003331041A JP3918793B2 (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | コードレス締結工具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02925795A Division JP3493645B2 (ja) | 1995-02-17 | 1995-02-17 | コードレス締結工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004001233A JP2004001233A (ja) | 2004-01-08 |
JP3918793B2 true JP3918793B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=30439113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003331041A Expired - Lifetime JP3918793B2 (ja) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | コードレス締結工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3918793B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5582337B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-09-03 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
JP5534562B2 (ja) | 2010-07-14 | 2014-07-02 | 日立工機株式会社 | 電動工具 |
JP5802157B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2015-10-28 | Tone株式会社 | 動力工具 |
JP5977386B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2016-08-24 | フスクバルナ アクティエボラーグ | バッテリー駆動電動工具 |
JP6320453B2 (ja) * | 2016-05-13 | 2018-05-09 | 株式会社マキタ | 電動工具のセット |
JP6761838B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2020-09-30 | 株式会社マキタ | 電動インパクト工具 |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003331041A patent/JP3918793B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004001233A (ja) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493645B2 (ja) | コードレス締結工具 | |
US11148272B2 (en) | Power tool | |
WO2015122539A1 (ja) | 集塵装置および集塵装置を備えた作業工具 | |
WO2014119759A1 (ja) | 打撃工具 | |
US8376667B2 (en) | AC/DC magnetic drill press | |
EP2420369B1 (en) | Electric tool with dust collector | |
WO2014119175A1 (ja) | 電動ブロワ | |
JP3918793B2 (ja) | コードレス締結工具 | |
US11565392B2 (en) | Dust collecting system | |
US11780069B2 (en) | Dust collecting system | |
WO2014119756A1 (ja) | 動力工具 | |
US20230079576A1 (en) | Energy supply device for a power tool | |
CN112207770B (zh) | 一种具备带智能识别可分离式工作头的电动工具 | |
JP6942515B2 (ja) | 電気機器 | |
JP6258063B2 (ja) | 集塵装置 | |
CN111745597B (zh) | 集尘系统 | |
CN111745187A (zh) | 动力工具的吸尘系统 | |
GB2308049A (en) | Device for ground care | |
JP2003070168A (ja) | 電動作業機 | |
JP4606109B2 (ja) | 穴開け工具 | |
WO2019111632A1 (ja) | 金工用定置式切断機 | |
JP2003061438A (ja) | 電動芝刈機 | |
JP2017024101A (ja) | 作業工具 | |
JP7568372B2 (ja) | 機能拡張のためのガスエンジン交換電子機器モジュール性 | |
CN211916898U (zh) | 一种设有防护结构的桁架机械手用连接装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150223 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |