JP3917919B2 - 直交復調誤差補償方法および回路 - Google Patents
直交復調誤差補償方法および回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3917919B2 JP3917919B2 JP2002272597A JP2002272597A JP3917919B2 JP 3917919 B2 JP3917919 B2 JP 3917919B2 JP 2002272597 A JP2002272597 A JP 2002272597A JP 2002272597 A JP2002272597 A JP 2002272597A JP 3917919 B2 JP3917919 B2 JP 3917919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- baseband
- quadrature
- phase
- demodulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は送受信装置に用いられる直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する方法および回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
直交復調器は、無線通信の受信機において、被変調信号から互いに90度の位相差を持つ復調信号を取り出す復調器である。従来の直交復調器を図4に示す。図4において、入力端子1より入力される被変調信号は直交復調器8に入力される。この入力信号は2分配され、一方の信号はミキサ9において局部発振器11の出力信号と乗算され、ローパスフィルタ13によって高周波成分を除去されてベースバンド同相信号として出力端子2に出力する。また2分配された他方の信号はミキサ10に入力され、局部発振器11の出力信号を90度移相器12により90度位相を変えられた信号と乗算され、ローパスフィルタ14によって高周波成分を除去されてベースバンド直交信号として出力端子3に出力する。このとき、ミキサ9に入力される局部発振器11の出力信号とミキサ10に入力される90度移相器12の出力信号との間に90度からの位相誤差や振幅誤差があると、復調特性が劣化する。
【0003】
90度移相器12と同様の働きをする回路として、局部発振器11の出力信号を90度の位相差を持つ2信号に分配する90度分配回路がよく知られているが、この場合も90度分配回路の2出力信号の90度からの位相誤差や振幅誤差があると、復調特性が劣化する。
【0004】
従来では直交変調器における位相誤差、振幅誤差を補償することについては特許文献1に記載があったが、直交復調器についてはなかった。
【0005】
【特許文献1】
特許第3144649号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来の直交復調器では、直交復調時に生じる位相誤差、振幅誤差があると復調特性が劣化する問題点があった。
【0007】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、これら位相誤差、振幅誤差を精度良く補償できる直交復調誤差補償方法および回路を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補償方法であって、前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、既知の信号を前記直交変調器に与えて前記直交変調器から得られる出力信号を前記直交復調器に入力し、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして求めると共に、ベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして求めて、前記第1DCオフセットを前記ベースバンド同相出力信号から差し引くと共に、前記第2DCオフセットを前記ベースバンド直交出力信号から差し引き、複数の既知の信号を前記直交復調器に入力したときの、前記第1DCオフセットが差し引かれたそれぞれのベースバンド同相出力信号および前記第2DCオフセットが差し引かれたそれぞれのベースバンド直交出力信号をそれぞれ2乗した上で平均して得たそれぞれの2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求め、通常信号受信時には、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引くと共に、ベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引き、前記第1DCオフセットが差し引かれたベースバンド同相出力信号又は前記第2DCオフセットが差し引かれたベースバンド直交出力信号に対して、前記係数により前記位相誤差および前記振幅誤差の補償処理を行うことを特徴とする直交復調誤差補償方法とした。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の直交復調誤差補償方法において、前記直交変調器に入力すべき前記既知の信号として、ベースバンド同相信号が1と0が交互に繰り返される周期信号でかつベースバンド直交信号が常時0である第1既知信号と、ベースバンド同相信号が常時0でかつベースバンド直交信号が1と0が交互に繰り返される周期信号である第2既知信号と、ベースバンド同相信号およびベースバンド直交信号が同じ1と0が交互に繰り返される周期信号である第3既知信号とを用意し、前記直交復調器に1と0が交互に繰り返される周期信号をベースバンド信号として与えて得られるベースバンド同相出力信号およびベースバンド直交出力信号をそれぞれ前記周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で平均してベースバンド同相平均値δIとベースバンド直交平均値δQを求め、前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δIを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)を求め、前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δIを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を求め、前記第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)と前記第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を加算して定数kを求め、前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δIを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)を求め、該第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)と前記定数kから被変調信号の搬送波と局部発振器との位相差αを求め、前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δQを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)を求め、前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δQを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を求め、前記第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)と前記第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を加算した値と前記定数kから前記直交復調器の振幅誤差Gを求め、前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δQを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知の信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)を求め、該第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)、前記定数kおよび前記位相差αから前記直交復調器の位相誤差φを求め、この位相誤差φおよび前記振幅誤差Gを補償する係数を求めることを特徴とする直交復調誤差補償方法とした。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の直交復調誤差補償方法において、前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、前記直交変調器に前記既知の信号を与えて得られる出力信号を、前記直交復調器に入力される受信信号と同じ周波数に周波数変換して、前記直交復調器に入力するようにしたことを特徴とする直交復調誤差補償方法とした。
【0011】
請求項4に係る発明は、被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補正回路であって、前記直交復調器の既知のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして検出する第1平均値検出回路と、前記直交復調器の既知のベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして検出する第2平均値検出回路と、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引く第1加算器と、前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引く第2加算器と、前記直交復調器に複数の既知の信号を入力したとき、前記第1加算器から出力するそれぞれのベースバンド同相出力信号のそれぞれの2乗平均値と前記第2の加算器から出力するそれぞれのベースバンド直交出力信号のそれぞれの2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求める2乗平均・演算回路と、該2乗平均・演算回路で得られた前記係数により、通常信号受信時に前記第1加算器から出力するベースバンド同相出力信号又は第2加算器から出力するベースバンド直交信号に対して、前記振幅誤差および前記位相誤差を除去する位相・振幅補償回路と、を具備することを特徴とする直交復調誤差補償回路とした。
【0012】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。図1において、1は受信信号入力端子、2,3は復調信号出力端子、4,5は変調信号入力端子、6は送信信号出力端子、7,30はスイッチ、8は直交復調器、13,14はローパスフィルタ、15,16は平均値検出回路、17,18は加算器、19は2乗平均・演算回路、20は位相・振幅補償回路、24は直交変調器である。
【0013】
直交復調器8はミキサ9,10、局部発振器11、90度移相器12により構成されている。位相・振幅補償回路20は乗算器21,22、加算器23により構成されている。直交変調器24はミキサ25,26、局部発振器27、90度移相器28、加算器29により構成されている。
【0014】
送信時には直交変調器24の出力端子と送信信号出力端子6とをスイッチ30により接続する。受信時には受信信号入力端子1と直交復調器8の入力端子とをスイッチ7により接続する。直交復調器8の位相誤差、振幅誤差の検出時には、スイッチ30およびスイッチ7により直交変調器24の出力端子と直交復調器8の入力端子とを接続する。
【0015】
直交変調器の位相誤差、振幅誤差の補償方法については、特許第3144649号明細書に開示されている。これによって直交変調器24の位相誤差、振幅誤差をまず補償し、補償された被変調信号を使って直交復調器8の位相誤差、振幅誤差を検出し、補償する。
【0016】
直交復調器8の位相誤差、振幅誤差は周波数依存性があるため、誤差検出用に発生させる被変調信号の周波数は受信信号と同じにする。この角周波数をωとし、変調信号入力端子4に入力する信号をIT(t)、変調信号入力端子5に入力する信号をQT(t)とすると、直交変調器24から出力される被変調信号S(t)は、
となる。
【0017】
この信号S(t)をスイッチ30およびスイッチ7を介して直交復調器8に入力させる。直交復調器8中の局部発振器11よりミキサ9に入力される信号はcos(ωt+α)、局部発振器11より90度移相器12を介してミキサ10に入力される信号はGsin(ωt+α+φ)と書ける。ただし、Gは90度移相器12を通過する信号と通過しない信号との振幅誤差、φは90度移相器12を通過する信号と通過しない信号との位相誤差、αは被変調信号S(t)の搬送波と局部発振器11との位相差である。
【0018】
したがって、直交復調器8より出力された後、ローパスフィルタ13を介して得られるベースバンド同相出力信号IR(t)、およびローパスフィルタ14を介して得られるベースバンド直交出力信号QR(t)は、
となる。ただしkは定数、δI、δQはDCオフセットである。一般に能動素子の出力にはDCオフセットが含まれているが、直交復調器8の出力信号はベースバンド信号であり、DC成分を信号として含んでいる。したがって、特に低速信号を復調する場合には、C(容量)カットによりDCオフセットを取り除くことができない。
【0019】
ここで、直交変調器24に入力する信号IT(t)を1と0が等しい頻度で現れる信号とすると、(2)式のIR(t)を平均値検出回路15に入力して平均化した値はDCオフセットδIとなる。同様に直交変調器24に入力する信号QT(t)を1と0が等しい頻度で現れる信号とすると、(3)式のQR(t)を平均値検出回路16に入力して平均化した値はDCオフセットδQとなる。このとき、直交変調器24に入力する信号IT(t)およびQT(t)を1と0が交互に繰り返される周期信号とすれば、平均値検出回路15および16の平均時間は周期信号の1周期分で良い。したがって未知の受信信号からDCオフセットを検出する場合に比べて、平均時間を短くすることが可能である。
【0020】
検出したDCオフセットδI,δQを加算器17および18により差し引いた信号Idc(t)およびQdc(t)は、
となる。(5)式は、
に変形できる。
【0021】
振幅誤差および位相誤差がない場合には、G=1、φ=0であり、(4)式のIdc(t)はそのまま理想的な同相信号として取り出すことができる。一方、(5)式のQdc(t)から振幅誤差および位相誤差を除去した信号をQcor(t)とすると、G=1、φ=0より、
となる。(4)式および(7)式を用いると、(6)式は、
となる。
【0022】
したがって、φがφ≠nπ(rad)(ただし、nは0を含めた整数)の範囲で、Qcor(t)は、
により与えることができる。
【0023】
すなわち振幅誤差Gおよび位相誤差φを求め、DCオフセットを取り除いた信号に対して(9)式の演算を行うことにより、振幅誤差Gおよび位相誤差φを除去した理想的な直交信号を得ることができる。
【0024】
次に、振幅誤差G、位相誤差φおよび定数kを求めるために、あらかじめ定めた信号をIT(t)、QT(t)として直交変調器24に入力する。
【0025】
まず、IT(t)を1と0が交互に繰り返される周期信号とし、QT(t)を常時0とする。これを変調信号1(第1既知信号)とする。IT(t)=1のとき、(4)式より加算器17の出力Idc(t)は、
となる。また、IT(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、IT(t)として入力する周期信号の1周期分またはそれ以上の時間でIdc(t)を2乗平均した値PIdc1(t)は、
となる。
【0026】
次に、IT(t)を常時0とし、QT(t)を1と0が交互に繰り返される周期信号とする。これを変調信号2(第2既知信号)とする。QT(t)=1のとき、(4)式よりIdc(t)は、
となる。また、QT(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、QT(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でIdc(t)を2乗平均した値PIdc2(t)は、
となる。
【0027】
(11)式および(13)式より、
が得られる。したがって、
により、定数kが求められる。
【0028】
次に、IT(t)およびQT(t)を同じ1と0が交互に繰り返される周期信号とする。これを変調信号3(第3既知信号)とする。IT(t)=0でかつQT(t)=1のとき、(4)式よりIdc(t)は、
となる。また、IT(t)=0でかつQT(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、IT(t)、QT(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でIdc(t)を2乗平均した値PIdc3(t)は、
となる。
【0029】
したがって、位相誤差αは、
であり、(15)式のkを代入することによって、位相差αを求めることができる。
【0030】
次に同じ変調信号で得られる加算器18の出力Qdc(t)に着目する。まず、変調信号1の場合に、IT(t)=1のとき、(5)式よりQdc(t)は、
となる。また、IT(t)=0のとき、Qdc(t)=0である。したがって、IT(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でQdc(t)を2乗平均した値PQdc1(t)は、
となる。
【0031】
次に、変調信号2の場合に、QT(t)=1のとき、(5)式よりQdc(t)は、
となる。また、QT(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、QT(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でQdc(t)を2乗平均した値PQdc2(t)は、
となる。
【0032】
(20)式および(22)式より、
が得られる。したがって、振幅誤差Gは、
であり、(15)式のkを代入することにより、振幅誤差Gを求めることができる。
【0033】
次に変調信号3の場合には、IT(t)=1でかつQT(t)=1のとき、(5)式よりQdc(t)は、
となる。また、IT(t)=0でかつQT(t)=0のとき、Idc(t)=0である。したがって、IT(t)、QT(t)として入力する周期信号の1周期分以上の時間でQdc(t)を2乗平均した値PQdc3(t)は、
となる。したがって、位相誤差φは、
であり、(15)式のk、(18)式のα、(24)式のGを代入することにより、位相誤差φを求めることができる。
【0034】
以上の(10)式から(27)式までの演算を2乗平均・演算回路19で行い、さらに(9)式中のtanφおよびGcosφを求め、位相・振幅補償回路20中の乗算器21および22にそれぞれ係数として入力する。
【0035】
この状態で受信信号入力端子1と直交復調器8の入力端子とをスイッチ7により接続することによって、受信信号に対してDCオフセット、振幅誤差および位相誤差を除去した理想的な直交信号を出力端子3に得ることができる。またDCオフセットを除去した理想的な同相信号は出力端子2に出力される。
【0036】
本実施形態では受信していない時間を利用して定期的に直交復調器8の位相誤差、振幅誤差を検出することができるため、直交復調時に生じる位相誤差、振幅誤差を精度良く補償することが可能となる。
【0037】
[第2の実施形態]
図2は第2の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。図1と同一部分には同一符号を付与している。本実施形態では第1のローパスフィルタ13の出力を第1のA/D変換器31に入力し、第2のローパスフィルタ14の出力を第2のA/D変換器32に入力して、それぞれデジタル信号に変換した後に、平均値検出、2乗平均・演算、位相・振幅補償を行っている。これらをデジタル信号処理で行うことにより、精度良く動作させることができる。A/D変換器は直交復調器8の前に置き、直交復調器をデジタル回路とする構成でも良い。
【0038】
また、ミキサ9,10には局部発振器11の出力信号を同相で入力し、スイッチ7よりミキサ9,10に入力される被変調信号に90度移相器33で90度位相差を与えている。このように90度位相の与え方は局部発振の出力信号であっても、被変調信号であっても直交復調器8の出力は同等であり、90度位相器の振幅誤差、位相誤差を同じように補償できる。
【0039】
[第3の実施形態]
図3は第3の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。図1と同一部分には同一符号を付与している。本実施形態は直交変調器24の出力信号の周波数と直交復調器8に入力される受信信号の周波数が異なる場合に有効な構成である。本実施形態ではスイッチ30およびスイッチ7の間に周波数変換用の発振器34およびミキサ35を設けて、直交変調器24の出力信号の周波数を、受信信号入力端子1より入力される信号の周波数に変換している。これにより第1の実施形態と同様に直交変調器24の出力信号を直交復調器8の位相誤差、振幅誤差の検出に用いることができる。
【0040】
[その他の実施形態]
なお、以上の第1〜第3の実施形態ではベースバンド同相出力信号を基準として、ベースバンド直交出力信号に対して位相誤差、振幅誤差を補償する処理を行ったが、ベースバンド直交出力信号を基準として、ベースバンド同相出力信号に対して同様に行うこともできる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、直交復調時に生じる位相誤差、振幅誤差を精度良く補償することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第3の実施形態である直交復調誤差補償回路を示すブロック図である。
【図4】 従来の直交復調器を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:受信信号入力端子
2,3:復調信号出力端子
4,5:変調信号入力端子
6:送信信号出力端子
7,30:スイッチ
8:直交復調器
9,10:ミキサ
11:局部発振器
12:90度移相器
13,14:ローパスフィルタ
15,16:平均値検出回路
17,18:加算器
19:2乗平均・演算回路
20:位相・振幅補償回路
21,22:乗算器
23:加算器
24:直交変調器
25,26:ミキサ
27:局部発振器
28:90度移相器
29:加算器
31,32:A/D変換器
33:90度移相器
34:発振器
35:ミキサ
Claims (4)
- 被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補償方法であって、
前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、既知の信号を前記直交変調器に与えて前記直交変調器から得られる出力信号を前記直交復調器に入力し、
前記直交復調器のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして求めると共に、ベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして求めて、前記第1DCオフセットを前記ベースバンド同相出力信号から差し引くと共に、前記第2DCオフセットを前記ベースバンド直交出力信号から差し引き、
複数の既知の信号を前記直交復調器に入力したときの、前記第1DCオフセットが差し引かれたそれぞれのベースバンド同相出力信号および前記第2DCオフセットが差し引かれたそれぞれのベースバンド直交出力信号をそれぞれ2乗した上で平均して得たそれぞれの2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求め、
通常信号受信時には、前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引くと共に、ベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引き、
前記第1DCオフセットが差し引かれたベースバンド同相出力信号又は前記第2DCオフセットが差し引かれたベースバンド直交出力信号に対して、前記係数により前記位相誤差および前記振幅誤差の補償処理を行うことを特徴とする直交復調誤差補償方法。 - 請求項1に記載の直交復調誤差補償方法において、
前記直交変調器に入力すべき前記既知の信号として、ベースバンド同相信号が1と0が交互に繰り返される周期信号でかつベースバンド直交信号が常時0である第1既知信号と、ベースバンド同相信号が常時0でかつベースバンド直交信号が1と0が交互に繰り返される周期信号である第2既知信号と、ベースバンド同相信号およびベースバンド直交信号が同じ1と0が交互に繰り返される周期信号である第3既知信号とを用意し、
前記直交復調器に1と0が交互に繰り返される周期信号をベースバンド信号として与えて得られるベースバンド同相出力信号およびベースバンド直交出力信号をそれぞれ前記周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で平均してベースバンド同相平均値δIとベースバンド直交平均値δQを求め、
前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δIを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)を求め、
前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δIを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を求め、
前記第1ベースバンド同相2乗平均値PIdc1(t)と前記第2ベースバンド同相2乗平均値PIdc2(t)を加算して定数kを求め、
前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記ベースバンド同相平均値δIを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)を求め、
該第3ベースバンド同相2乗平均値PIdc3(t)と前記定数kから被変調信号の搬送波と局部発振器との位相差αを求め、
前記第1既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δQを差し引き、この差し引いた値を前記第1既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)を求め、
前記第2既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δQを差し引き、この差し引いた値を前記第2既知信号のうちの周期信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を求め、
前記第1ベースバンド直交2乗平均値PQdc1(t)と前記第2ベースバンド直交2乗平均値PQdc2(t)を加算した値と前記定数kから前記直交復調器の振幅誤差Gを求め、
前記第3既知信号を用いたときの前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記ベースバンド直交平均値δQを差し引き、この差し引いた値を前記第3既知の信号の1周期分またはそれ以上の時間で2乗平均した第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)を求め、
該第3ベースバンド直交2乗平均値PQdc3(t)、前記定数kおよび前記位相差αから前記直交復調器の位相誤差φを求め、
この位相誤差φおよび前記振幅誤差Gを補償する係数を求めることを特徴とする直交復調誤差補償方法。 - 請求項1又は2に記載の直交復調誤差補償方法において、
前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差の検出時には、前記直交変調器に前記既知の信号を与えて得られる出力信号を、前記直交復調器に入力される受信信号と同じ周波数に周波数変換して、前記直交復調器に入力するようにしたことを特徴とする直交復調誤差補償方法。 - 被変調信号を入力してベースバンド信号を出力する直交復調器と、ベースバンド信号を入力して被変調信号を出力する直交変調器と、を備えた送受信装置における直交復調誤差補正回路であって、
前記直交復調器の既知のベースバンド同相出力信号の平均値を第1DCオフセットとして検出する第1平均値検出回路と、
前記直交復調器の既知のベースバンド直交出力信号の平均値を第2DCオフセットとして検出する第2平均値検出回路と、
前記直交復調器のベースバンド同相出力信号から前記第1DCオフセットを差し引く第1加算器と、
前記直交復調器のベースバンド直交出力信号から前記第2DCオフセットを差し引く第2加算器と、
前記直交復調器に複数の既知の信号を入力したとき、前記第1加算器から出力するそれぞれのベースバンド同相出力信号のそれぞれの2乗平均値と前記第2の加算器から出力するそれぞれのベースバンド直交出力信号のそれぞれの2乗平均値から前記直交復調器の位相誤差および振幅誤差を補償する係数を求める2乗平均・演算回路と、
該2乗平均・演算回路で得られた前記係数により、通常信号受信時に前記第1加算器から出力するベースバンド同相出力信号又は第2加算器から出力するベースバンド直交信号に対して、前記振幅誤差および前記位相誤差を除去する位相・振幅補償回路と、
を具備することを特徴とする直交復調誤差補償回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002272597A JP3917919B2 (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 直交復調誤差補償方法および回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002272597A JP3917919B2 (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 直交復調誤差補償方法および回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004112384A JP2004112384A (ja) | 2004-04-08 |
JP3917919B2 true JP3917919B2 (ja) | 2007-05-23 |
Family
ID=32269577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002272597A Expired - Fee Related JP3917919B2 (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 直交復調誤差補償方法および回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3917919B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197968A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Fujitsu Ltd | 信号処理回路並びに直交復調装置およびその誤差推定方法 |
JP4549145B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2010-09-22 | 株式会社日立国際電気 | 受信機 |
DE102004047424A1 (de) | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Micronas Gmbh | Schaltung und Verfahren zur Trägerrückgewinnung |
DE102004048572A1 (de) * | 2004-10-04 | 2006-04-13 | Micronas Gmbh | Verfahren sowie Schaltungsanordnung zur Unterdrückung einer orthogonalen Störung |
JP4830898B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2011-12-07 | パナソニック電工株式会社 | ダイレクトコンバージョン方式の無線送受信装置 |
JP4998207B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2012-08-15 | 株式会社Kddi研究所 | 同相直交不整合を補償する通信装置及び方法 |
JP5950903B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2016-07-13 | 古河電気工業株式会社 | 直交復調装置 |
JP6116807B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2017-04-19 | 古河電気工業株式会社 | レーダ装置およびレーダ装置の調整方法 |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002272597A patent/JP3917919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004112384A (ja) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7627302B2 (en) | Apparatus and method for digital image correction in a receiver | |
US7151917B2 (en) | Apparatus and method for deriving a digital image correction factor in a receiver | |
RU2187899C2 (ru) | Способ и устройство для компенсации переменного смещения постоянной составляющей в дискретизированном сигнале | |
EP1363433B1 (en) | Phase detection circuit and receiver | |
EP1525659A1 (en) | Quadrature demodulator using a fft-processor | |
JP3508956B2 (ja) | 周波数変調信号復調回路及び通信端末装置 | |
JP3095067B2 (ja) | Dcオフセットキャンセラーおよびこれを備えた受信機と通信システムとdcオフセットキャンセル方法 | |
JP3917919B2 (ja) | 直交復調誤差補償方法および回路 | |
JP2728114B2 (ja) | Fm変調回路 | |
JP2001339452A (ja) | 直交変調装置及び直交変調誤差検出方法 | |
US6356747B1 (en) | Intermediary low-frequency frequency-conversion radiofrequency reception | |
CA2180905C (en) | Digital demodulator | |
JP2001045085A (ja) | 直交信号発生回路および直交信号発生方法 | |
JP4141973B2 (ja) | 直交変調器および直交復調器の誤差補償装置 | |
JP3982662B2 (ja) | 受信方法及び高周波信号受信機 | |
JP4312705B2 (ja) | 直交復調誤差補償方法および直交復調誤差補償回路 | |
JP4284089B2 (ja) | 受信機 | |
JPH11331291A (ja) | 自動利得制御方法および自動利得制御を備えた復調装置 | |
US20090215422A1 (en) | Receiver | |
JP4214635B2 (ja) | ディジタル無線装置 | |
JP3094940B2 (ja) | 直交変調波受信方法及び装置 | |
JP2000270037A (ja) | 直交変調器 | |
JPH09168037A (ja) | ダイレクトコンバージョン受信機 | |
JP2004274288A (ja) | 直交変調装置 | |
WO2005006694A1 (ja) | タイミング抽出装置及び方法並びにそのタイミング抽出装置を備えた復調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |