[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3913729B2 - サイホン式自動倒伏装置 - Google Patents

サイホン式自動倒伏装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913729B2
JP3913729B2 JP2003384417A JP2003384417A JP3913729B2 JP 3913729 B2 JP3913729 B2 JP 3913729B2 JP 2003384417 A JP2003384417 A JP 2003384417A JP 2003384417 A JP2003384417 A JP 2003384417A JP 3913729 B2 JP3913729 B2 JP 3913729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
river
weir
tank
water level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003384417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146615A (ja
Inventor
輝文 渡邊
Original Assignee
日東河川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東河川工業株式会社 filed Critical 日東河川工業株式会社
Priority to JP2003384417A priority Critical patent/JP3913729B2/ja
Publication of JP2005146615A publication Critical patent/JP2005146615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913729B2 publication Critical patent/JP3913729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Description

本発明は、河川の取水,潮止め,分流,放流等を行うために河川に設置される可動堰を河川から離隔した堤内において作動する自動倒伏装置に係り、特に、堤防上に配置される導水管を介してサイホンにより河川の水を堤内の水位検知場所に誘動して可動堰の作動を行うサイホン式自動倒伏装置に関する。
河川の取水,潮止め,分流,放流等を行うには河川に設置されている可動堰を作動して行うのが従来より用いられていた。この可動堰としては、例えば、鋼製起伏堰及びゴム引き布製起伏堰のような起伏堰やローラゲート及びシェル構造ローラゲートのようなローラゲート等がある。これ等は水位を検知してその作動を行うものであるが、後者のゲート堰は特別の機械的動力装置を必要として高価のものとなる。一方、前者の起伏堰は主に水圧とゲート自重により作動されるため、簡便安価のため比較的広範囲に用いられている。この起伏堰としては、例えば、「特許文献1」や「特許文献2」が採用されている。
特開平6−180009号(全文) 特開2002−248533(全文)
「特許文献1」の特開平6−180009号公報の「自動起伏堰」は河川の流量に応じて駆動手段(13)を作動し、上流側堰板(11)を支軸(15)を中心として回動し、河川の水位の調整を行うものであるが、水位検出手段が明確に記載されておらず、また、サイホンを利用するものでない。また、「特許文献2」の特開2000−248533号公報の「可撓性膜堰の自動倒伏装置における自動復帰装置」は、水位が設定水位を越えたとき河川の水がバケット(25)に流入し、これにより袋体1の空気が排出され河川水位のレベルを調整するものである。
前記の公知技術は起伏堰による河川水位の調整として一般的のものであるが、起伏堰の操作室としては通常堤外に配置されず堤内に設置されるものが多い。また、その操作機構も一箇所に集中しておくことが運転操作や維持管理(メンテナンス)上有利のため、河川水位を利用する制御装置も操作室に配置されるのが好ましい。図6は河川水位を検知して堤内の操作室で起伏堰倒伏を行う従来技術の一例を示すものである。
図6において、堤防4の堤外側に河川1があり、この河川の水位が自動倒伏水位になると後に説明する自動倒伏装置が作動する。また、図6には河川1の洪水水位が示されている。一方、前記のように操作室25は堤内に配置されているため河川1の水を操作室25側に導くためには堤防4の内部に掘削された導水管が必要となり、この導水管には導水管3aが埋設されている。操作室25側には河川1から導水管3aを介して導かれた水を蓄水するための貯水槽2aが設けられている。導水管3aは貯水槽2aの底面よりやや上方に連結され、導水管3aは河川1側の底面側に連通しているため貯水槽2aには常に水が蓄水され、その水位は河川1の水位と同一レベルによる。
貯水槽2aにはフロート11がその上面側に配置されており、これにより河川1の水位を正確に検出することができる。また、フロート11には後に説明する倒伏装置12が連設されている。以上の構造により、河川1の水位が自動倒伏水位になると、これと同一レベルにある貯水槽2aの水位がフロート11により検知され、倒伏装置12を作動させることになる。勿論、自動倒伏水位以上の水位に対しても倒伏装置12が作動し、河川1の水位の調整を行う。
以上により、水位調整が円滑に行われるが、この装置構造の場合は、前記のように堤防4の内部に導水管3aを埋設する必要があり、そのための導入路を地中に掘削し、かつ埋め戻す作業が必要となり、工事費が高くなり、かつ導水管3aのメンテナンスも困難となる問題点がある。
本発明は、以上の問題点を解決すべく発明されたものであり、水位を堤内側から検知でき、可動堰の作動が水位に対応して円滑に行われると共に、特別の堤防掘削工事が必要なく、メンテナンスも容易にできるサイホン式自動倒伏装置を提供することを課題とする。
本発明は、以上の課題を達成するために、請求項1の発明は、可動堰を作動して河川の取水,潮止め,分流,放流等を行って洪水回避を行うための自動倒伏装置であって、堤外側に配置されて河川の水を常時蓄溜する第1の貯水槽と、堤内に配置される第2の貯水槽と、これら第1の貯水槽と第2の貯水槽との間で堤防上に敷設され,両貯水槽を連絡する導水管と、該導水管内を真空にすべくこの導水管の最上部に配置される真空槽と、から構成され、前記導水管を経由して堰外の河川側の水を堤内に誘導すると共に、第2の貯水槽の水位を検出して河川内で起伏する前記可動堰を作動して河川の洪水を回避するサイホン式自動倒伏装置の構成である。
前記導水管の前記真空槽には、真空破壊用弁が付設されるサイホン式自動起伏装置によって前記課題は達成できる。
本発明のサイホン式自動倒伏装置によれば、導水管を堤防上に敷設するだけであるから、従来のように堤防に導水管を配置するため特別の工事が必要でなく、導水管のメンテナンスも容易に行われる。また、河川の水の堤内への誘導はサイホンにより行われて円滑な導入ができる。
請求項のサイホン式自動倒伏装置によれば、サイホンは堤外側の第1の貯水槽と堤内側の第2の貯水槽間に架設される導水管と、この導水管内を真空にしてサイホン効果を生じさせる真空槽を有するものからなり、確実なサイホン効果を上げることができる。
請求項のサイホン式自動倒伏装置によれば、サイホンの真空槽には真空破壊用弁が付設されるため、水位が洪水水位の場合等において第2の貯水槽の配設位置より水位が上った場合において、導水管内の真空を破壊することで河川水を堤内への誘導が停止され、河川水が堤内に流れ込むのを防止している。
以下、本発明サイホン式自動倒伏装置の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1は本発明のサイホン式自動倒伏装置の全体構成を示すものである。
本発明のサイホン式自動倒伏装置は、河川1のある堤外側に配置される第1の貯水槽5と、堤防4を介して堤内に配置される第2の貯水槽2と、この第1の貯水槽5と第2の貯水槽2との間に架設され堤防4の表面上に配置される導水管であるサイホン管6と、サイホン管6の最上部に配置され、サイホン管6内を真空にするための真空槽7と、この真空槽7と排気管8を介して連結する真空ポンプ9と、前記第2の貯水槽2の水位を検知するフロート11と、フロート11に連結する倒伏装置12と、倒伏装置12や真空ポンプ9等を覆う操作室25等とからなる。
また、真空槽7には真空槽7内の真空を破壊する(真空をなくす)ための真空破壊用弁10が付設される。なお、第1の貯水槽5と河川1とを連通する配水管3は河川1の底面付近と第1の貯水槽5の底面付近とに連結される。この配水管3によって第1の貯水槽5内には常時河川1の水位と同一レベルの水位の水が蓄水される。
次に、以上の構造のサイホン式自動倒伏装置による倒伏装置12の作動を説明する。
前記のように河川1の水位と第1の貯水槽5の水位は同一レベルにある。第1の貯水槽5にはサイホン管6の一端側の開放口が挿入され、サイホン管6の他端側の開放口は第2の貯水槽2内に挿入される。真空ポンプ9の作動により真空槽7が真空となり、サイホン管6内に真空力が作用する。この力により第1の貯水槽5の水がサイホン管6を介して第2の貯水槽2内に導入され、結果として第2の貯水槽2内には第1の貯水槽5と同一レベル位置の水が蓄水される。即ち、第2の貯水槽2は河川1と離れた位置にあるが、河川1と同一レベル位置にある水が蓄水されることになり、河川1の水位が第2の貯水槽2において検知することができる。
フロート11は第2の貯水槽2のレベル位置を検知すべく配置され、河川1の水位が自動倒伏位置に到達した場合に作動するように形成されているため、河川1が自動倒伏水位になるとフロート11の水位検知が行われ、この検知信号により倒伏装置12が作動開始することになる。
通常時における倒伏装置12の作用は前記のように行われるが、河川1の水位が、例えば、洪水水位まで上昇した場合、この水位が堤内の地盤高さよりも高いとサイホン管6を介して河川1の水が第2の貯水槽2から溢れ出すことになる。これを防止するため、このような水位の場合には真空破壊用弁10を電気的又は機械的に操作し、真空槽7内の真空を解除する。これにより、サイホン作用がなくなり、動作用による河川1の水の導入が行われるが、河川1の水の溢れ作用は防止される。
前記のように、第2の貯水槽2のレベル位置の検知はフロート11によって行われたが、図2の場合はフロート11の代りに錘バケツ13を用いたものが示されている。第2の貯水槽2の水位が自動倒伏水位になると第2の貯水槽2内の水が錘バケツ13内に排水され、この錘バケツ13の重量増加により倒伏装置12が作動される。図1及び図2において倒伏装置12の構造を明記していないが、本発明のサイホン式自動起伏装置に使用する倒伏装置12の実施形態について次の実施例1,2,3によりその構造を説明する。
図3は鋼製起伏堰を示す。鋼製起伏堰は河川1のゲート14の回動により堤防内の水位の調節を行うものである。ゲート14にはこのゲート14と基端部を同一にして連結されるレバー15が設けられ、レバー15には油圧シリンダ16が連結される。油圧シリンダ16の出入口には管17,18を連結され、管17,18の他端には油圧ユニット19が連結され、この油圧ユニット19は油圧タンク21に接続している。また、管17にはフロート11により作動する自動倒伏弁20が設けられると共に自動倒伏弁20を介して油圧タンク21に連結される。以上の構造により、第2の貯水槽2の水位が自動倒伏水位になるとフロート11や自動倒伏弁20により、油圧シリンダ16が作動し、河川1内に配置したゲート14が回動し、このゲート14の起伏が行われることになる。
図4はゴム引き布製起伏堰を示すものである。この起伏堰はゴム袋体22の膨縮によって洪水回避を行うものである。図示のように、ゴム袋体22には管23を介して給排気操作ユニット24が連結される。また、管23には自動倒伏弁20が設けられ、自動倒伏弁20はフロート11に連結される。以上の構造により、自動倒伏水位においてゴム袋体22内の空気が排気され、その縮みにより堰の開放が行われる。
図5はゴム引き布製起伏堰の別の実施形態の実施例を示すものである。このものは、図3の自動起伏弁20が錘バケツ13に連結され、その重量変化により自動倒伏弁20が作動し、ゴム袋体22の膨縮が行われて堰が起伏するものである。
以上のように、本発明のサイホン式自動倒伏装置によれば、河川1の水が堤内に配置されている操作機構により検知されて円滑な堰の起伏が行われ、その水位の検知のための水の導入がサイホン作用により行われるため、従来技術のように堤防内に導入管を埋設する必要がなく、簡便構造のものから形成され、メンテナンスも容易に行われる。また、以上の説明において可動堰として起伏堰の場合についてのみ説明したが、ゲート堰の水位検知に対しても同様に適用される。
本発明のサイホン式自動倒伏装置は河川の水位の検知とこれによる堰内の洪水回避のための起伏装置の起伏を行う可動堰作動の装置に適用されるが、本発明は河川に限定するものではなく、水の取水,分流,放流等を必要とする場合にも同様に適用され、利用範囲は広い。
本発明のサイホン式自動倒伏装置の全体構造を説明する構成図である。 本発明のサイホン式自動倒伏装置の第2の貯水槽における水位検知についての別の実施の形態を示す部分構成図である。 本発明が適用される鋼製起伏堰の構造を説明するための構成図である。 本発明が適用されるゴム引き布製起伏堰の構造を説明するための構成図である。 本発明が適用されるゴム引き布製起伏堰の別の実施例の構造を説明するための構成図である。 従来のサイホン式自動倒伏装置の構造を説明するための構成図である。
符号の説明
1 河川
2 第2の貯水槽
3 導水管
4 堤防
5 第1の貯水槽
6 サイホン管
7 真空槽
8 排気管
9 真空ポンプ
10 真空破壊用弁
11 フロート
12 倒伏装置
13 錘バケツ
14 ゲート
15 レバー
16 油圧シリンダ
17 管
18 管
19 油圧ユニット
20 自動倒伏弁
21 油圧シリンダ
22 ゴム袋体
23 管
24 給排気操作ユニット
25 操作室


Claims (2)

  1. 可動堰を作動して河川の取水,潮止め,分流,放流等を行って洪水回避を行うための自動倒伏装置であって、
    堤外側に配置されて河川の水を常時蓄溜する第1の貯水槽と、
    堤内に配置される第2の貯水槽と、
    これら第1の貯水槽と第2の貯水槽との間で堤防上に敷設され,両貯水槽を連絡する導水管と、
    該導水管内を真空にすべくこの導水管の最上部に配置される真空槽と、
    から構成され、前記導水管を経由して堰外の河川側の水を堤内に誘導すると共に、第2の貯水槽の水位を検出して河川内で起伏する前記可動堰を作動して河川の洪水を回避することを特徴とするサイホン式自動倒伏装置。
  2. 前記導水管の前記真空槽には、真空破壊用弁が付設されることを特徴とする請求項1に記載のサイホン式自動倒伏装置。
JP2003384417A 2003-11-14 2003-11-14 サイホン式自動倒伏装置 Expired - Fee Related JP3913729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384417A JP3913729B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 サイホン式自動倒伏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384417A JP3913729B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 サイホン式自動倒伏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146615A JP2005146615A (ja) 2005-06-09
JP3913729B2 true JP3913729B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=34692812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384417A Expired - Fee Related JP3913729B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 サイホン式自動倒伏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913729B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102444630A (zh) * 2011-12-09 2012-05-09 胡伟 防洪涝、抗旱虹吸管道装置
CN110044339A (zh) * 2019-04-09 2019-07-23 李敬文 河道无障碍全面监测利用装置及方法
CN110806237A (zh) * 2019-10-12 2020-02-18 华北水利水电大学 水土保持用可调式地表径流监测装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006017978D1 (de) * 2005-03-14 2010-12-16 Bridgestone Corp Kautschukzusammensetzung und luftreifen damit
JP5353907B2 (ja) 2011-01-21 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および課金処理方法
JP5852281B1 (ja) * 2015-05-11 2016-02-03 泰朗 横山 堤防嵩上げ装置
CN113981917B (zh) * 2021-11-08 2023-03-14 邯郸市水利水电勘测设计研究院 一种水电站溢流结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102444630A (zh) * 2011-12-09 2012-05-09 胡伟 防洪涝、抗旱虹吸管道装置
CN110044339A (zh) * 2019-04-09 2019-07-23 李敬文 河道无障碍全面监测利用装置及方法
CN110806237A (zh) * 2019-10-12 2020-02-18 华北水利水电大学 水土保持用可调式地表径流监测装置
CN110806237B (zh) * 2019-10-12 2020-10-30 华北水利水电大学 水土保持用可调式地表径流监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005146615A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU721315B2 (en) A water control gate
JP4388494B2 (ja) 陸閘の自動防潮扉設備
JP3913729B2 (ja) サイホン式自動倒伏装置
CN104532796A (zh) 一种自控式带抗磨钢板的橡胶坝
JP2869431B2 (ja) 地下ダム
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
JP3958170B2 (ja) 堤体及び構造物の保護設備
JPS61169512A (ja) 空気膨張式可撓性膜製起伏堰
JP4042038B2 (ja) フローティングフラップゲート
KR100514954B1 (ko) 하향식 가동보
JPS5948244B2 (ja) 多連式可撓性膜製起伏堰
JP4675089B2 (ja) 空気圧を利用するゲートの水位上昇の自動検出装置
KR102153821B1 (ko) 웨어식 우수토실장치
JP4274848B2 (ja) 可撓性膜堰及びダム構造
CN213296253U (zh) 一种自动应急排水设备
JPS6220493Y2 (ja)
JP6894609B2 (ja) 浮沈式フェンスおよび浮沈式フェンスシステム
JP2620531B2 (ja) 可撓性膜製起伏堰
JP3805775B2 (ja) 起伏堰の空気圧制御装置
JP2000027163A (ja) 表面取水設備
KR20180066595A (ko) 하층수 방류시스템 및 그 운영방법
KR200395013Y1 (ko) 저층수 방류장치의 막힘방지장치
JPS61257520A (ja) 可撓性膜堰
JP4644562B2 (ja) 水路における取水方法
TWI608145B (zh) 河川地儲水系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees