[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3908466B2 - 移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機 - Google Patents

移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機 Download PDF

Info

Publication number
JP3908466B2
JP3908466B2 JP2001031459A JP2001031459A JP3908466B2 JP 3908466 B2 JP3908466 B2 JP 3908466B2 JP 2001031459 A JP2001031459 A JP 2001031459A JP 2001031459 A JP2001031459 A JP 2001031459A JP 3908466 B2 JP3908466 B2 JP 3908466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
information
mobile device
mobile communication
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001031459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002237889A (ja
Inventor
晃広 山本
和正 新田
隆 小野
智浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001031459A priority Critical patent/JP3908466B2/ja
Publication of JP2002237889A publication Critical patent/JP2002237889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908466B2 publication Critical patent/JP3908466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機係り、詳しくは、移動通信サービスの契約内容の変更を行う移動機に対して移動通信ネットワーク側からの遠隔制御によって当該移動機の契約内容の変更を行うことのできるサービス制御方法及びシステムに関する。
【0002】
また、本発明は、そのような移動通システムにおけるサービス制御方法に従って処理を行う移動機に関する。
【0003】
【従来の技術】
PDC(Personal Digital Cellular)方式、Sバンドを用いる国内移動衛星通信方式などの移動体通信システムにて用いられる移動機を所有するユーザは、当該移動機の契約時に申し込んだサービスの他に追加利用したいサービスあるいは解約したいサービス等があると、自移動機を所定の通信事業者の営業窓口等に直接持ち込んで、追加サービスの登録手続、あるいは解約したいサービスの解約手続を行う必要がある。
【0004】
このような移動機を営業窓口等に直接持ち込んでサービスの追加手続きや、サービスの解約手続きを行う処理は、例えば、図6のように行われる。
【0005】
図6において、まず、サービスの追加手続きあるいは、解約手続き行いたい移動機が営業窓口に持ち込まれると(▲1▼)、営業窓口の担当者などが加入者情報登録端末を操作して、サービスの許容/非許容情報を当該移動機に送信する(▲2▼)。このサービスの許容/非許容情報は、例えば、移動機ユーザの希望するサービスを開始させるための情報(=許容情報)あるいは、希望するサービスを停止させるための情報(=非許容情報)となっている。従って、移動機では、このサービスの許容/非許容情報に基づいて該当するサービスの有効/無効の設定が所定の記憶領域に設定される。
【0006】
一方、このサービスの許容/非許容情報は、移動通信ネットワーク内の番号管理システムを経由してサービス制御装置へと送られる(▲3▼)。このサービス制御装置では、移動機情報(サービスに係る情報を含む)の管理が行われており、このサービス制御装置では受信したサービスの許容/非許容情報に基づいて該当する移動機情報についての変更がなされる。
【0007】
このように、移動機及びサービス制御装置で記憶・管理される移動機情報が共に変更されることにより、移動機では、新たなサービスが受けられるようになると共に、解約したサービスの課金が行われないようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように移動機ユーザが新たにサービスを追加しようとした場合、あるいはあるサービスの解約を行おうとした場合、該当するサービスの登録/解約を行うために移動機を営業窓口まで持ち込まなければならなかった。そのため、移動機ユーザの利便性が失われてしまっていた。
【0009】
そこで、本発明の第一の課題は、移動機ユーザより移動通信サービスに係る契約内容の変更依頼があった際に、より合理的にこの契約内容の変更手続きを行うことのできるサービス制御方法を提供することである。
【0010】
また、本発明の第二の課題は、そのようなサービス制御方法に従って所定の移動通信サービスの開始・停止を行うことができる移動通システムを提供することである。
【0011】
更に、本発明の第三の課題は、そのようなサービス制御方法に従って所定の移動通信サービスの開始・停止を行うことができる移動機を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記第一の課題を解決するため、本発明によれば、移動通信システムを用いて提供される移動通信サービスを移動機が受ける際に、そのサービスを許容するために必要となる許容情報が上記移動機及びサービス制御装置に与えられた後に、その許容情報によって特定されるサービスが上記移動機にて受けられるサービス制御方法において、サービス制御装置は、上記移動通信サービスの利用可否に関してのサービス変更情報を得たときに、そのサービス変更情報を該当する移動機に対して通知し、上記移動機は、上記サービス変更情報を蓄積し、その蓄積した上記サービス変更情報に基づいて変更すべきサービスの情報を変更するように構成される。
【0013】
上記のようなサービス制御方法では、携帯電話機やPHSなどの移動体通信事業者が提供する移動通信サービスの契約内容の変更申込みが移動機ユーザからあった際に、その契約の変更内容を移動機に通知するためのサービス変更情報がサービス制御装置から基地局を中継して当該移動機に通知される。このサービス変更情報を受信した移動機では、通知されたサービス変更情報に基づいて該当する移動通信サービスの状態が変更されるようになっている。
【0014】
このように上記サービス制御方法によれば、移動機ユーザより移動通信サービスに係る契約内容の変更申込みがあると、契約内容の変更を移動機ユーザの移動機に対して通知するための情報が基地局からの無線チャネルに載せられて当該移動機へ通知される。そのため、サービスに係る契約内容の変更が遠隔制御にて実現されるので、サービスに係る契約内容の変更を行いたい移動機を通信事業者の窓口に持ち込む必要がなくなり、ユーザの利便性が大幅に向上される。
【0015】
移動機ユーザが申し込んだ移動通信サービスの利用手続きが利便性が向上するという観点から、本発明によれば、上記サービス制御方法において、サービス制御装置は、所定の移動通信サービスを許容するに必要な情報を得たときに、上記所定のサービスの提供を要求した移動機に対してサービス許容情報を通知し、移動機は、その通知されたサービス許容情報に基づいて上記の要求したサービスを有効にするように構成される。
【0016】
このようなサービス制御方法では、移動機ユーザが申し込んだ移動通信サービスを許可する情報、すなわち、サービス許容情報がサービス制御装置から送出された後、基地局の無線チャネルに載せられて移動機ユーザの移動機へと通知される。このサービス許容情報を受信した移動機では、通知されたサービス許容情報に基づいて該当する移動通信サービスが有効になるよう所定の情報が変更される。その結果、サービスの追加申込みをする際の手続きが簡素化され、移動機ユーザは自移動機を窓口に持ち込まなくても希望する移動通信サービスの提供を受けることが可能になる。
【0017】
移動機ユーザにおいて解約したい移動通信サービスの手続きの利便性が向上するという観点から、本発明によれば、上記サービス制御方法において、サービス制御装置は、所定の移動通信サービスを非許容するに必要な情報を得たときに、上記所定のサービスの提供の停止を要求した移動機に対してサービスの非許容情報を通知し、移動機は、その通知されたサービスの非許容情報に基づいて上記要求したサービスを無効にするように構成される。
【0018】
このようなサービス制御方法では、移動機ユーザが解約した移動通信サービスを停止する情報、すなわち、サービス非許容情報がサービス制御装置から送出された後、基地局の無線チャネルに載せられて移動機ユーザの移動機へと通知される。このサービス非許容情報を受信した移動機では、通知されたサービス非許容情報に基づいて該当する移動通信サービスが停止になるよう所定の情報が変更される。このため、移動通信サービスの解約に伴う手続きが簡素化され、移動機ユーザは自移動機を窓口に持ち込まなくても解約したい移動通信サービスの手続きが簡便になる。
【0019】
移動機が待受け状態のときにサービス変更ができるという観点から、本発明によれば、上記サービス制御方法において、移動機は、待受け状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うように構成される。
【0020】
このようなサービス制御方法では、移動通信サービスに係る契約内容の変更申込みの手続きが営業窓口にて完了すると、該当する移動機に対してサービス変更情報が基地局からの無線チャネルに載せられて通知される。このとき、当該移動機が待受け状態にあれば上記サービス変更情報が即通知されるので、移動機におけるサービス情報の変更も即行われることになる。すなわち、短時間で所定のサービス情報の変更が可能になるので、移動機ユーザは時間的な拘束から開放されるなどの恩恵を受けることができる。
【0021】
また、移動機が発信状態にあるときにサービス変更ができ、上記恩恵が受けられるという観点から、本発明によれば、上記サービス制御方法において、移動機は、発信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うように構成される。
【0022】
更に、移動機が着信状態にあるときにサービス変更ができ、上記恩恵が受けられるという観点から、本発明によれば、上記サービス制御方法において、移動機は、着信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うように構成される。
【0023】
また、更に、移動機が通信状態にあるときにサービス変更ができ、上記恩恵が受けられるという観点から、本発明によれば、上記サービス制御方法において、移動機は、通信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの処理を行うように構成される。
【0024】
また、上記第二の課題を解決するため、本発明によれば、移動機の要求に応じて所定の移動通信サービスを提供する移動通信システムにおいて、サービス制御装置は、上記移動通信サービスの利用可否に関してのサービス変更情報を得たときに、そのサービス変更情報を該当する移動機に対して通知するサービス変更情報通知手段と、移動機は、上記サービス変更通知手段にて通知されるサービスの変更情報を蓄積するサービス変更情報蓄積手段と、その蓄積した上記サービス変更情報に基づいて、変更すべきサービスの情報を変更するサービス情報変更手段とを有するように構成される。
【0025】
更に、上記第三の課題を解決するため、本発明によれば、移動通信システムを用いて提供される移動通信サービスを受ける移動機において、移動機は、サービス制御装置から通知されるサービスの変更情報を蓄積する情報蓄積手段と、その蓄積した上記サービス変更情報に基づいて、変更すべきサービスの情報を変更するサービス情報変更手段とを有するように構成される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0027】
本発明の実施の一形態に係る移動通信システムにおけるサービス制御方法が適用される移動通信システムは、例えば、図1に示すように構成される。
【0028】
図1において、この移動通信システムは、移動機10(携帯電話機)、基地局20及び移動通信ネットワーク10で構成される。本例では、移動通信ネットワーク10は基地局20、交換機30、サービス制御装置40、番号管理システム50、窓口端末60(以下、加入者情報管理端末という)にて構成される。
【0029】
この移動通信システムでは、一般に、移動機10が無線基地局20と無線通信を行ない、交換機30を介して他の端末と通信を行うことができるようになっている。このような移動通信システムにおいて、例えば、移動機ユーザが当該移動通信システムにて提供される移動通信サービス(以下、単にサービスと略す)のうちあるサービス(以下、サービスAという)の追加あるいは解約の申込みを電話等を用いて通信事業者の営業窓口(以下、単に窓口と称す)に連絡した場合、通信事業者の窓口に備えられている窓口端末を用いてサービスの追加あるいは解約する際に必要となる情報が所定の者によって入力される。この窓口端末に入力された上記情報は番号管理システムを介してサービス制御装置40に送信される。
サービス制御装置40は上記情報を移動機に伝えるために所定の伝送フォーマットに変換する。このとき、この変換された信号をサービス許容/非許容情報通知信号と本発明では呼ぶものとする。このサービス許容/非許容情報通知信号の区別はは、移動機ユーザからの契約内容変更要求がサービスの追加であれば、サービス許容情報通知信号、上記ユーザからの契約内容変更要求がサービスの停止であればサービス非許容情報通知信号とそれぞれ区別される。サービス制御装置40は移動機ユーザからの要求に応じてサービス許容あるいは、サービス非許容情報通知信号を基地局20を介して移動機10に送信する。
【0030】
そして、このサービス許容/非許容情報通知信号を受信した移動機ではこの信号のうちいずれかの信号に基づいて、移動機ユーザからの契約内容変更(サービスの追加や停止など)に応じた変更を行うことが可能となる。
【0031】
即ち、移動機ユーザからの契約内容の変更申込みの手続きが窓口端末にて完了すると、サービス許容/非許容情報通知信号がサービス制御装置より無線回線を介して移動機10に伝えられる。そのため、移動機10では短時間のうちに契約内容の変更に準じたサービスの開始や停止が実現される。
【0032】
この移動通信システムにて用いられる上記移動機10は次のように構成される。
【0033】
この移動機は、例えば、図2に示すように、送受信部111、送受信信号処理部112、音声信号処理部113、制御部(CPU)114、記憶部(メモリ)115、送受話器116、表示・操作部117を有している。
【0034】
送受信部111は、基地局20と音声信号の伝送やデータの送受信を行う。この送受信部111は、受信した無線信号の周波数変換及び復調処理を行う。送受信信号処理部112では、送受信部111にて受信された各種のデータ(音声信号など)を所定のフレームフォーマットに割り当てる処理を行う。音声信号処理部113は、送受信信号処理部112から送信される音声信号を所定のアルゴリズムに従って処理をする(復号処理など)。この音声信号処理部113にて処理された音声信号は、送受話器116に供給され、音声として出力される。
【0035】
一方、送受話器116から取り込んだユーザの音声は音声信号処理部113に入力され所定のアルゴリズムに従って処理(符号処理など)が行われる。この音声信号処理部113にて処理された音声信号は、送受信信号処理部112に供給され、所定のフレームフォーマットに変換された後、送受信部111に供給される。そして、送受信部111で変調、周波数変換処理が施され、無線信号となって基地局20に対して送信される。
【0036】
また、移動機10が基地局20から受信したサービス許容/非許容情報通知信号は、送受信部111を介して送受信信号処理部112にて処理され、ディジタル信号となって制御部114へ送られる。制御部114はディジタル化されたこのサービス許容/非許容情報通知信号を受信すると、記憶部115の所定のエリア、例えば、移動通信サービスの登録などの記憶・管理を行っているエリアに対して書込みを行う。この記憶部115に書き込まれた情報は、随時、制御部114から読み込まれ、移動機ユーザが契約したサービスを正しく受けられるよう送受信信号処理部112に対して、通知されるようになっている。また、この記憶部115は、制御部114で実行すべきプログラム、各種受信データ、その他必要なデータなどを格納する。表示・操作部117は、各種情報を表示するための表示パネルと各種情報を入力するための操作パネル(テンキーなど)を有している。また、制御部114は、送受信信号処理部112にて処理されたデータに基づいて表示・操作部17の表示パネルに情報を表示させたり、表示・操作部117の操作パネルからの操作信号に基づいた処理を実行するようになっている。
【0037】
次に、図3を参照して、移動通信システムにおけるサービス制御方法に従う第一のシーケンスを説明する。なお、本シーケンスの説明にあたっては、最初にあるサービス(以下、サービスAという)の契約を追加申込する場合について説明し、次いで、サービスAの契約を解約する場合について説明を行う。また、移動機の状態は待受け状態を想定する。
【0038】
1.サービスAの契約を追加申込する場合
図3において、移動機ユーザからのサービスの契約内容変更依頼を電話などにて窓口で受付けると、窓口の担当者は加入者情報管理端末60を利用して上記移動機ユーザが申し込んだサービスAを有効にするための所定の手続き処理を行う。この場合、加入者情報管理端末60には契約内容の追加申込みに関する情報が登録されることになる。
【0039】
このようにして上記情報(以下、サービス追加登録情報という)が加入者情報管理端末60に登録されると、加入者情報管理端末60はこのサービス追加登録情報を番号管理システム50を介して、サービス制御装置40に送出する。
【0040】
サービス制御装置40では、各移動機ユーザが契約しているサービスの情報の管理が行われている。そのため、サービス制御装置40は上記サービス追加登録情報を受信すると、該当する移動機ユーザのサービス情報を参照し、該当するサービス、この場合、サービスAが利用可能になるよう該当するサービスの状態を変更する。例えば、上記移動機ユーザがサービスAの追加申し込みをした場合であれば、サービス制御装置40は、該当するユーザのサービス情報のうち、当該サービスAの許容/非許容を表すフラグをOFFからON(=フラグを立てる)へと状態変更する。
【0041】
上記のようにしてサービスAのサービス情報の状態が変更されると、サービス制御装置40はサービス許容情報通知信号を生成して交換機に送出する。このサービス許容情報通知信号は、上記移動機10に対してサービスAを有効にするよう通知するための信号であって、交換機300から基地局20へと中継された後、移動機10に送られる。移動機10はこのサービス許容情報通知信号基づいて、当該移動機10で記憶・管理されているサービス情報のうちサービスAの状態をONに変更する処理を行った後、その処理の完了通知を表すサービス許容情報通知確認信号をサービス制御装置に送信する。そして、このサービス許容情報通知確認信号がサービス制御装置40にて正常受信された時点で一連の処理が完了となる。
【0042】
本例では、移動機10が待受け状態である場合を想定しているので、サービス制御装置から送信されたサービス許容情報通知信号が当該移動機10にて即受信されることになる。そのため、移動機10では上記サービスAの状態変更の処理を即実行することが可能となる。
【0043】
2.サービスAの契約を解約する場合
図3において、移動機ユーザがサービスAの解約手続きを窓口にて行った場合、サービス制御装置40では、上記移動機ユーザのサービス情報のうち、サービスAの許容/非許容を表すフラグをONからOFF(=フラグを消す)へと状態変更される。サービス制御装置40は上記サービスAの状態変更が完了すると、上記サービスAの停止を移動機に対して通知するためのサービス非許容情報通知信号を生成して交換機へ送信する。これ以降の処理は、上記サービスAを追加する場合のときと同様な手順にてサービス非許容情報通知信号が移動機に通知され、移動機10ではこれまで提供されていた該当サービスが停止となる。
【0044】
上述したように、この移動通信システムにおけるサービス制御方法では、移動機ユーザからのサービス追加や停止などに係る契約内容の変更処理が無線回線を介して移動機に通知される。そのため、移動機を窓口に持ち込むことによって契約内容の変更処理を行っていた従来と比較して、本発明では契約内容の変更処理が遠隔制御にてなされる。その結果、移動機ユーザは契約内容を変更する場合であっても窓口に持っていく必要がなくなるので、ユーザの利便性が大幅に向上する。
【0045】
次に、図4を参照して、移動通信システムにおけるサービス制御方法に従う第二のシーケンスを説明する。なお、本シーケンスの説明にあたっては、サービスAの契約を追加申込する場合とサービスAの契約を解約する場合が同一シーケンスであるので1つの例として説明を行うものとする。また、本例では、移動機の状態は、発信、着信、通信状態のいずれかである状態を想定する。
【0046】
図4において、移動機ユーザからのサービスの契約内容変更依頼があると、上記図3の場合と同様にその変更依頼の内容に応じて、サービス許容情報通知信号、あるいはサービス非許容情報通知信号が番号管理システムを介して、サービス制御装置40に送出される。サービス制御装置40では、受信したサービス許容情報通知信号、あるいはサービス非許容情報通知信号に基づいて、上記移動機にて保持されている加入者情報のうちサービスに係る契約内容の状態変更処理が前述のシーケンス第一例と同様に行われる。
【0047】
このとき、契約内容の変更を要求する上記移動機の状態が、発信・着信・通信状態のいずれかの状態にある場合、サービス制御装置40では、交換機より送出される上記状態に対応する信号(以下、接続通知信号と称す)、例えば、発信状態にあれば発信要求信号、また、着信にあれば着信信号などが受信される。サービス制御装置40は、この接続通知信号の受信を契機として、サービス許容/非許容情報通知信号を基地局を介して移動機に送信する。移動機は、このサービス許容/非許容情報通知信号を基地局より受信すると、前述のシーケンス第一例と同様に当該移動機にて保持されるサービス情報の状態を変更した後、完了通知信号(=サービス許容/サービス非許容情報通知確認信号)を基地局を介してサービス制御装置40に送信する。そして、このサービス許容/サービス非許容情報通知確認信号がサービス制御装置40にて受信処理された時点で一連の処理が完了となる。
【0048】
上記サービス制御装置40は、通常、サービス許容/サービス非許容情報通知信号を所定時間移動機に対して送信するようにしている。例えば、移動機ユーザが窓口にて契約内容の変更手続き処理を完了した場合であっても、移動機ユーザの所有する移動機が電源OFF状態にあるとサービス許容/サービス非許容情報通知信号が当該移動機に通知されない場合がある。このような場合を想定してサービス制御装置40は、サービス許容/サービス非許容情報通知信号を所定時間移動機に対して送信している。しかし、該所定時間を過ぎても移動機が電源OFF状態のままであれば移動機情報の状態変更を行うことが困難になる。
【0049】
本発明の第二の実施形態は、このような事情に鑑みなされたもので、このような場合であっても、移動機の電源がONされ、その移動機から発呼あるいは該移動機に対する着信などがあれば、それらを契機として、サービス許容/サービス非許容情報通知信号がサービス制御装置40から当該移動機に対して送信されるようになっている。そのため、当該移動機が長い間電源OFF状態となっていても、当該移動機から発呼などがあれば、移動機ユーザの依頼に基づく契約内容の変更を行うことが可能となる。例えば、移動機ユーザが窓口にて契約内容の変更の手続きを完了させたにも係らず、該ユーザが長期海外出張等のため電源をOFF状態としておいても、出張から戻った際に、当該移動機の電源を投入して発呼などを行えば、契約内容の状態は即変更なされるので、ユーザにとっては新たに窓口に連絡しなくても良いなどの利点となる。
【0050】
次に、図5を参照して、移動機にて行われるサービス情報の状態変更処理について説明を行う。
【0051】
図5において、移動機10の状態は待受け状態、発着信状態、通信状態のいずれでも良い。移動機10は、サービス制御装置40から送信されたサービス許容/サービス非許容情報通知信号を受信すると(S1)、そのサービス許容/サービス非許容情報通知信号に含まれるサービス許容/サービス非許容状態の変更有無を確認する(S2)。例えば、あるサービス(=サービスA)を開始することができるようサービスAの状態変更を要求する旨のサービス許容情報通知であれば、(S2)の判定は変更有となる(S2でYES)。また、サービスAを停止するよう状態変更を要求する旨のサービス非許容情報通知であっても、上記同様(S2)の判定は変更有となる(S2でYES)。この(S2)の判定で変更有との判定がなされると、移動機10は、受信した信号がサービス許容情報通知信号であればサービスAの情報をONにする指示が制御部114から記憶部115に与えられて書き込まれる。また、移動機10で受信した信号がサービス非許容情報通知信号であればサービスAの情報をOFFにする指示が制御部114から記憶部115に与えられて書き込まれる。
【0052】
このようにして、サービスAの情報の状態変更が移動機10において完了すると、移動機10の制御部114は完了通知を送受信信号処理部112に伝える。そして、この完了通知(=サービス許容/サービス非許容情報の通知確認)信号が移動機10の送受信部111から基地局20に対して送出される。移動機10ではこのサービス許容/サービス非許容情報の通知確認信号の送信が完了する(S5)と、サービス変更を促す表示が表示部117にてなされ、移動機ユーザは目視にてサービスが変更された旨を確認することができるようになっている。更に、移動機10より送出されたサービス許容/サービス非許容情報通知確認信号は基地局20を介してサービス制御装置40にて受信される。
【0053】
一方、上記(S2)の判定で変更無との判定がなされる(S2でNO)と、既設定済みの状態を表すサービス許容/サービス非許容情報の通知確認信号が基地局20を介してサービス制御装置40に送信される。
【0054】
上記例において、サービス制御装置40の制御機能がサービス変更情報通知手段及びサービス許容情報通知手段及びサービス非許容情報通知手段に対応し、移動機10の記憶部115のメモリがサービス変更情報蓄積手段に対応し、また移動機10の制御部114の制御機能がサービス情報変更手段及びサービス許容設定手段及びサービス非許容設定手段に対応する。
【0055】
また、移動機10の制御機能ならびに記憶機能が第一の移動機情報変更手段及び第二の移動機情報変更手段及び第三の移動機情報変更手段及び第四の移動機情報変更手段に対応する。
【0056】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1乃至21記載の本願発明によれば、移動機ユーザからの契約内容変更申込があると、サービス許容/サービス非許容情報通知確認信号がサービス制御装置から無線回線を介して移動機へと送信されるので、当該移動機で記憶・管理されるサービス情報の状態変更が遠隔制御でできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るサービス制御方法が適用される移動通信システムの構成例を示す図である。
【図2】図1に示す移動通信システムにおける移動機の基本的な構成例を示すブロック図である。
【図3】移動通信システムにおけるサービス制御方法に従う第一のシーケンスである。
【図4】移動通信システムにおけるサービス制御方法に従う第二のシーケンスである。
【図5】移動機にて行われるサービス情報の状態変更を行うフローチャートである。
【図6】従来のサービス制御方法が適用される移動通信システムの構成例を示す図である。
【符号の説明】
10 移動機
20 基地局
30 交換機
40 サービス制御装置
50 番号管理システム
60 窓口端末(加入者情報管理端末)
10 移動通信ネットワーク

Claims (18)

  1. 移動通信システムを用いて提供される移動通信サービスを移動機が受ける際に、そのサービスを許容するために必要となる許容情報が上記移動機及びサービス制御装置に与えられた後に、その許容情報によって特定されるサービスが上記移動機にて受けられるサービス制御方法において、
    サービス制御装置は、上記移動通信サービスの利用可否に関してのサービス変更情報を得たときに、そのサービス変更情報を該当する移動機に対して通知し、
    上記移動機は、上記サービス変更情報を蓄積し、その蓄積した上記サービス変更情報に基づいて変更すべきサービスの情報を変更し、
    前記サービス制御装置は、所定の移動通信サービスを非許容するのに必要な情報を得たときに、上記所定のサービスの提供の停止を要求した移動機に対してサービスの非許容情報を通知し、
    前記移動機は、その通知されたサービスの非許容情報に基づいて上記要求したサービスを無効にするようにした移動通信システムにおけるサービス制御方法。
  2. 請求項1記載のサービス制御方法において、
    サービス制御装置は、所定の移動通信サービスを許容するに必要な情報を得たときに、上記所定のサービスの提供を要求した移動機に対してサービス許容情報を通知し、
    移動機は、その通知されたサービス許容情報に基づいて上記の要求したサービスを有効にするようにしたサービス制御方法。
  3. 請求項1又は2記載のサービス制御方法において、
    移動機は、待受け状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うサービス制御方法。
  4. 請求項1又は2記載のサービス制御方法において、
    移動機は、発信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うサービス制御方法。
  5. 請求項1又は2記載のサービス制御方法において、
    移動機は、着信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うサービス制御方法。
  6. 請求項1又は2記載のサービス制御方法において、
    移動機は、通信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行うサービス制御方法。
  7. 移動機の要求に応じて所定の移動通信サービスを提供する移動通信システムにおいて、
    サービス制御装置は、上記移動通信サービスの利用可否に関してのサービス変更情報を得たときに、そのサービス変更情報を該当する移動機に対して通知するサービス変更情報通知手段と、
    移動機は、上記サービス変更通知手段にて通知されるサービスの変更情報を蓄積するサービス変更情報蓄積手段と、
    その蓄積した上記サービス変更情報に基づいて、変更すべきサービスの情報を変更するサービス情報変更手段と を有し 前記サービス変更情報通知手段は、所定の移動通信サービスを非許容するのに必要な情報を得たときに、上記所定のサービスの提供の停止を要求した移動機に対してサービスの非許容情報を通知し、
    前記サービス情報変更手段は、その通知されたサービスの非許容情報に基づいて上記要求したサービスを無効にすることを特徴とする移動通信システム。
  8. 請求項7記載の移動通信システムにおいて、
    サービス制御装置は、所定の移動通信サービスを許容するに必要な情報を得たときに、上記所定のサービスの提供を要求した移動機に対してサービス許容情報を通知するサービス許容情報通知手段と、
    移動機は、その通知されたサービス許容情報に基づいて上記の要求したサービスを有効にするサービス許容設定手段と を有する移動通信システム。
  9. 請求項7又は8記載の移動通信システムにおいて、
    移動機は、待受け状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第一の移動機情報変更手段 を有する移動通信システム。
  10. 請求項7又は8記載の移動通信システムにおいて、
    移動機は、発信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第二の移動機情報変更手段 を有する移動通信システム。
  11. 請求項7又は8記載の移動通信システムにおいて、
    移動機は、着信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第の移動機情報変更手段 を有する移動通信システム。
  12. 請求項7又は8記載の移動通信システムにおいて、
    移動機は、通信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第の移動機情報変更手段 を有する移動通信システム。
  13. 移動通信システムを用いて提供される移動通信サービスを受ける移動機において、
    移動機は、サービス制御装置から通知されるサービスの変更情報を蓄積する情報蓄積手段と、
    その蓄積した上記サービス変更情報に基づいて、変更すべきサービスの情報を変更するサービス情報変更手段と
    を有し、
    前記サービス情報変更手段は、サービス制御装置から通知されるサービスの非許容情報に基づいて要求したサービスを無効にすることを特徴とする移動機。
  14. 請求項13記載の移動機において、
    移動機は、サービス制御装置から通知されるサービス許容情報に基づいて要求したサービスを有効にするサービス許容手段 を有する移動機。
  15. 請求項13又は14記載の移動機において、
    移動機は、待受け状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第一の移動機情報変更手段 を有する移動機。
  16. 請求項13又は14記載の移動機において、
    移動機は、発信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第二の移動機情報変更手段 を有する移動機。
  17. 請求項13又は14記載の移動機において、
    移動機は、着信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第三の移動機情報変更手段 を有する移動機。
  18. 請求項13又は14記載の移動機において、
    移動機は、通信状態にあるときに上記サービス許容情報又は上記サービスの非許容情報を受信した場合、上記情報に基づいて、所定の移動通信サービスを許容するか否かの判定を行う第の移動機情報変更手段 を有する移動機。
JP2001031459A 2001-02-07 2001-02-07 移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機 Expired - Lifetime JP3908466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031459A JP3908466B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031459A JP3908466B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237889A JP2002237889A (ja) 2002-08-23
JP3908466B2 true JP3908466B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18895540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031459A Expired - Lifetime JP3908466B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908466B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI308306B (en) * 2001-07-09 2009-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Digital work protection system, record/playback device, recording medium device, and model change device
JP2014016748A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Pc Depot Corp サービス提供システム、サービス提供方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002237889A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090305691A1 (en) Mobile telephone, telephone number managing server, telephone number changing system, telephone number requesting method, and telephone number requesting program
JP2002281558A (ja) 移動通信端末装置及びサーバ装置
EP0817519A2 (en) Mobile communication system supporting roamers
KR20080101147A (ko) 이동통신 시스템에서 네트워크 파라미터 정보를 저장하기위한 장치 및 방법
JP2006166311A (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
US10524121B2 (en) Apparatus, system and method for network connection right management
EP2106168B1 (en) Mobile communication system and subscriber identity code notification apparatus
JP2005020477A (ja) 通信端末及び通信システム
KR101416339B1 (ko) 이동통신 시스템에서 사용자 정보를 이용하여 서비스를제공하기 위한 방법 및 장치
JP3908466B2 (ja) 移動通信システムにおけるサービス制御方法及びシステム並びに移動機
JP4736505B2 (ja) 携帯通信端末、その制御方法及び端末不正使用防止システム
KR20110045154A (ko) 휴대용 단말기에서 억세스 포인트와 연결하기 위한 장치 및 방법
JP2004172923A (ja) 携帯電話端末及びそれに用いる有料サービス制限方法
JP4981299B2 (ja) PTT(PushToTalk)システム、携帯電話機、PTTサーバ
JP4458341B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末および基地局
KR100594446B1 (ko) 수신자 부담요청 관리기능이 구비된 이동통신단말기 및 그제어방법
JP3824435B2 (ja) 通信端末装置
JP4890510B2 (ja) デジタル移動通信システム、デジタル通信交換方法、及び通信交換制御プログラム
JP2002261943A (ja) 携帯電話機
KR20040027130A (ko) 이동 단말기를 이용한 대리 운전자 보험 서비스 방법 및그 시스템
JP2002118877A (ja) 移動通信システムにおける移動端末情報消去方法、移動端末情報消去制御装置及び移動端末
JP3652893B2 (ja) 衛星通信端末装置
KR20070033720A (ko) 이동통신단말기에서 메시지 수신 확인 방법
JPH10215479A (ja) 移動通信システムとその交換装置
KR20040061175A (ko) SMS를 이용한 M-Commerce 잠금방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term