JP3907761B2 - 4-stroke internal combustion engine valve deactivation system - Google Patents
4-stroke internal combustion engine valve deactivation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3907761B2 JP3907761B2 JP34324996A JP34324996A JP3907761B2 JP 3907761 B2 JP3907761 B2 JP 3907761B2 JP 34324996 A JP34324996 A JP 34324996A JP 34324996 A JP34324996 A JP 34324996A JP 3907761 B2 JP3907761 B2 JP 3907761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plunger
- valve
- lifter
- hole
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、4ストローク内燃機関のバルブ休止システムに関し、さらに詳しくは、4ストローク内燃機関の吸排気弁を開閉駆動するカムと吸排気弁の弁軸との間にあって、内燃機関の運転状態に応じて吸排気弁の一部を閉位置に保持するバルブ休止システムに関する。
【0002】
【従来技術】
従来、4ストローク内燃機関において、内燃機関の運転状態に応じて複数の吸気弁もしくは排気弁のうちの一部を、カム軸の弁開位置に拘わらず、閉位置に保持できるようにしたバルブ休止システムを備えたものとして、特開平8−74543号公報、特開平7−253007号公報に記載されたものがある。 これらのもののうち、特に前者のもの(図12ないし図15参照)においては、吸排気弁の弁軸頭部に当接する伝達部材のロッド部が、バルブ休止システムにおけるプランジャに形成された逃げ孔内を相対的に滑動して、カム軸が弁開位置にあるとき、その弁開動作が弁軸に伝達されないようにしている。すなわち、図12において、バルブ休止システム09は、リフタ011 、伝達部材028 、プランジャ023 、リフタ011 と伝達部材028 とを常時離間方向に付勢するリフタばね024 、プランジャ023 を常時バルブ休止方向に付勢するプランジャばね025 とからなっている。
【0003】
そして、前記リフタ011 は、カムキャリヤ029 に形成されたリフタガイド孔013 内を摺動する円筒体020 が、その軸方向略中央部に仕切壁020cを有しており、該円筒体020 の上端開口には、カム軸のカムノーズ( 図示されず)が摺接するパッド020a が固着され、前記仕切壁020cの上面にはボス部020dが膨出形成され、該ボス部020dには、前記円筒体020 の軸に直交するようにシリンダ孔020eが貫通形成され、該シリンダ孔020eは、前記円筒体020 の外周面に形成された環状溝020fに開口するようにされているとともに、その一方の端部には、前記プランジャ023 の摺動を規制するストッパ020gが形成され、他方の端部には、同じくプランジャ023 の摺動を規制するとともにその位置決めをする係止リング030 が配設され、前記一方の端部は、蓋部材031 により閉塞されている。
また、前記リフタ011 には、前記ボス部020d、シリンダ孔020e、仕切壁020cを貫通して、円筒体020 と同軸にスライド孔020hが形成されており、該スライド孔020hに、前記伝達部材028 のロッド部028aが摺動自在に挿通し得るようにされている。また、前記伝達部材028 のフランジ部028bの下面中央部には、吸排気弁の弁軸の頭部が当接している(図示されず)。
【0004】
さらに、前記プランジャ023 は、前記シリンダ孔020e内に摺動自在に挿入され、その丸い棒状体の一端寄りに、前記スライド孔020hと丁度合致する大きさの逃げ孔023bが貫通形成され、その略中央から他端寄りには、圧油を受ける室023iが形成され、その下面には、プランジャ023 がシリンダ孔020e内をバルブ休止解除方向に移動したとき、該シリンダ孔020e内に弁閉状態(カム軸のベース円がパッド020aに摺接している状態)において所定長lだけ突出するロッド部028aの端部を受容できる凹部023fが形成され、該凹部023fの天井面は、ロッド部028aの頂面と所定のクリアランスをおいて隔てられているが、カム軸のカムノーズがパッド020aに摺接する場合には、これと面接触して力を伝達できるように、平坦な力伝達面023gとされている。そして、前記プランジャ023 の一端と前記蓋部材031 との間には、前記プランジャばね025 が収容され、該プランジャ023 を図12において常時右方向(バルブ休止方向)に付勢するようにされている。
【0005】
前者の4ストローク内燃機関のバルブ休止システム09は、前記のように構成されているので、内燃機関の中・高速回転時あるいは中・高負荷運転時のような中・大吸気量運転域においては、図示されない内燃機関クランク室下部のオイルパンからオイルポンプにより汲み上げられた潤滑油の一部が、シリンダヘッドに固着されたカムキャリヤ029 に形成されたオイル通路032 から円筒体020 の環状溝020f、シリンダ孔020e内の室020iを経てプランジャ023 の室023iに導入されて、プランジャ023 をプランジャばね025 の付勢力に抗して図12において左方向に移動させる。そうすると、図15に図示されるように、プランジャ023 の力伝達面023gがロッド部028aの頂面028cを覆い、それと接触し得る状態となり、リフタ011 と弁軸とが伝達部材028 を介して弁軸方向に力を伝達できる状態となるので、カムがリフタ011 のパッド020aに摺接して回転するのに追随して、弁軸が上下動して、吸排気弁を開閉動作させる。
【0006】
また、内燃機関の低速回転時あるいは低負荷運転時のような小吸気量運転域においては、潤滑油の一部の室020i、室023iへの供給が断たれて、プランジャ023 は、プランジャばね025 に付勢されて図15において右方向に移動させられ、プランジャ023 の力伝達面023gがロッド部028aの頂面028cから外れて、そこから後退した元の状態となり(図12参照)、カムがリフタ011 のパッド020aに摺接して回転しても、ロッド部028aがスライド孔020h、プランジャ023 の逃げ孔023b内を滑動して、伝達部材028 がリフタ011 に相対的にさらに近付く方向に移動するので(図14参照)、結局、伝達部材028 は、弁軸を下動させることができず、リフタ011 と弁軸との伝達部材028 を介した力の伝達関係が解かれた状態となるので、吸排気弁は開閉動作をせず(バルブ休止)、閉じたままの状態を保持する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようなバルブ休止システム09は、シリンダ孔020e内に弁閉状態において所定長lだけ突出するロッド部028aの端部が、プランジャ023 の逃げ孔023bの下部内壁面や力伝達面023gと接触することにより、プランジャ023 のシリンダ孔020e内での回転が防止されている。しかしながら、内燃機関の作動中、バルブのジャンピングやカムの摩耗等に起因して、この接触は外れる虞があり、この接触が外れると、プランジャ023 がシリンダ孔020e内で回転して、バルブ休止作動時、ロッド部028aがプランジャ023 の逃げ孔023b内を滑動しにくくなって、所期のバルブ休止動作ができなくなったり、プランジャ023 の逃げ孔023bと力伝達面023gとの交線がロッド部028aの端部の周面と交差して、プランジャ023 のバルブ休止位置からバルブ休止解除位置への左方向摺動が妨げられ、バルブ休止解除が全くできなくなったり、バルブ休止解除時、ロッド部028aの頂面028cと力伝達面023gとの接触が正しく行なわれず、吸排気弁の開閉動作が所期のとおりに行なわれなくなったりする問題がある。
また、プランジャ023 の位置決めは、係止リング030 によって行なわれているが、このためには、係止リング030 を用意するのに加えて、シリンダ孔020eの内周面に、該係止リング030 を収容するための溝を形成しなければならず、位置決め手段の構造と製造が煩瑣となる。
【0008】
【課題を解決するための手段および効果】
本発明は、前記のような問題を解決した4ストローク内燃機関のバルブ休止システムであり、その請求項1に記載された発明は、リフタと、該リフタ内に吸排気弁の弁軸と直交する方向に形成された円筒形シリンダ孔内を摺動する円筒形状のプランジャと、前記リフタと前記弁軸とを常時離間する方向に付勢するリフタばねと、前記プランジャを常時バルブ休止方向に付勢するプランジャばねと、前記プランジャに前記プランジャばねの付勢力に抗して油圧を作用させる圧油供給機構とからなり、
前記リフタは、シリンダヘッド側に形成されたリフタガイド孔内をカムの回転に応じて往復摺動し、前記弁軸が進入し得るスライド孔が形成されており、
前記プランジャは、前記弁軸が挿通し得る逃げ孔と、前記油圧を受ける受圧面とが形成され、かつ、該受圧面が油圧を受けないとき、前記プランジャばねに付勢されて前記逃げ孔と前記スライド孔とが合致するように位置決めされており、前記受圧面が油圧を受けないとき、前記リフタが前記カムの回転に応じて下動すると、前記弁軸が前記スライド孔および前記逃げ孔の内部を滑動して、前記吸排気弁を閉じた状態に保持するとともに、前記受圧面が油圧を受けたとき、前記リフタが前記カムの回転に応じて下動すると、前記プランジャが前記弁軸の頭部に当接して、前記吸排気弁を開けるように作動する4ストローク内燃機関のバルブ休止システムにおいて、
前記逃げ孔と前記スライド孔とが合致するように前記プランジャを位置決めする位置決め手段が、前記プランジャの軸線方向の一端面部に形成された溝と、前記円筒形シリンダ孔を横切ってリフタに設けられて前記溝内に挿通された位置決めピンとからなり、前記位置決めピンは前記プランジャの軸線方向摺動位置に関わらず前記溝内に位置するようにされ、前記溝の溝底に前記位置決めピンが当接するまで前記プランジャが摺動することによりプランジャの位置決めがなされるように構成されたことを特徴とする4ストローク内燃機関のバルブ休止システムである。
【0009】
請求項1に記載された発明は、前記のように構成されているので、プランジャは、リフタと該プランジャとを通される位置決めピンにより、シリンダ孔内において確実に回り止めされるので、プランジャがシリンダ孔内において回転を起こした場合に生ずる、バルブ休止作動時、弁軸がプランジャの逃げ孔内を滑動しにくくなって、所期のバルブ休止動作ができなくなったりする問題が生じない。また、位置決めピンの製造は容易であり、リフタとプランジャとに該位置決めピンが通される孔を形成する作業も容易に行なえるので、プランジャの位置決め手段の構造と製造が簡単となる。さらに、このようなピンを用いた位置決めのため、プランジャがプランジャばねにより付勢されても、プランジャがシリンダ孔から飛び出すようなことが全くなくなり、この結果、バルブ休止システムの作動がさらに確実にされるとともに、バルブ休止システムを1つのまとまった部品組立体として構成することが容易となる。
【0010】
また、請求項2記載のように請求項1記載の発明を構成することにより、バルブ休止作動時、弁軸の頭部のプランジャの逃げ孔内への進入が円滑に行なわれるようになるとともに、バルブ休止解除動作が確実に行なわれ、リフタと弁軸との間の力の伝達が円滑になされて、吸排気弁の開閉動作が正確に行なわれるようになる。
【0011】
また、請求項3記載のように請求項1または請求項2記載の発明を構成することにより、バルブ休止作動時の吸排気弁の僅かな開動作を調節するためのシムの交換が容易となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図9に示される本発明の一実施形態(実施形態1)について説明する。
本実施形態における4ストローク内燃機関は、4気筒4バルブ内燃機関であって、各気筒は、2つの吸気弁と2つの排気弁とを有している。
図1は、本内燃機関のシリンダヘッドカバーおよびカム軸を取り外した状態を示す概略平面図であり、同図において、10a 、10b は前記各気筒が有する2つの吸気弁の弁軸頭部に被冠される吸気リフタ、12a 、12b は同吸気リフタ10a 、10b が摺動自在に嵌入される吸気リフタガイド孔、11a 、11b は前記各気筒が有する2つの排気弁の弁軸頭部に被冠される排気リフタ、13a 、13b は同排気リフタ11a 、11b が摺動自在に嵌入される排気リフタガイド孔、14は点火栓である。また、16は後述する吸気側バルブ休止システム8に油圧を供給するオイル通路、17は後述する排気側バルブ休止システム9に油圧を供給するオイル通路、15はこれらのオイル通路への圧油の供給、遮断を制御する切替弁である。
【0013】
そして、本実施形態においては、前記吸気リフタ10b 、排気リフタ11a 側にバルブ休止システムが組み込まれており、これらバルブ休止システムと協働する弁軸に連なる吸気弁、排気弁が、内燃機関の運転状態に応じてその開閉動作を休止され、カム軸の弁開位置に拘わらず、その弁閉位置を保持できるようにされている。このように、バルブ休止システムが組み込まれるリフタを、点火栓14を中心として対称の位置にある吸気弁および排気弁の弁軸頭部に被冠される吸気リフタ10b および排気リフタ11a に選ぶと、バルブ休止作動時、通常に作動する残りの吸気弁の弁口から流入した吸気は、燃焼後、前記点火栓14を挟んで対称の位置にある通常に作動する残りの排気弁の弁口から排出されることとなり、これにより、バルブオーバーラップ時の吸気吹き抜けが減少し、エミッシヨン等に有利となる。
【0014】
図2は、図1のII−II線において本内燃機関を切断した部分概略断面図であって、同図において、1はシリンダヘッドより上の部分のみが図示された内燃機関、2はシリンダヘッド、3はシリンダヘッドカバー、4は吸気弁、4a は同弁軸、5は排気弁、5a は同弁軸、6は吸気弁駆動カム軸、7は排気弁駆動カム軸、8は前記吸気リフタガイド孔12b に嵌入された吸気リフタ10b 側に組み込まれた吸気側バルブ休止システム、9は前記排気リフタガイド孔13a に嵌入された排気リフタ11a 側に組み込まれた排気側バルブ休止システムである。
以下に、バルブ休止システムの構造と作用について説明するが、本実施形態においては、吸気側バルブ休止システム8と排気側バルブ休止システム9とは、ともに同じ構造を有し、油圧を受けて同様に作動するので、以下においては、排気側バルブ休止システム9について、その構造と作用を詳細に説明し、吸気側バルブ休止システム8についての詳細な説明を省略することとする。
【0015】
図3は、図2における排気側バルブ休止システム9を中心とする部分の拡大図であり、これらの図において、該バルブ休止システム9は、排気リフタ11a と、該排気リフタ11a の構成要素である後述するプランジャ保持体21内に排気弁5の弁軸5a と直交して形成されたシリンダ孔21a 内に収容され該孔内を摺動するプランジャ23と、前記排気リフタ11a と前記弁軸5a とを常時離間する方向に付勢するリフタばね24と、前記プランジャ23を常時バルブ休止方向(図において右方向)に付勢するプランジャばね25と、前記プランジャ23に前記プランジャばね25の付勢力に抗して油圧を作用させる圧油供給機構とからなっている。
【0016】
そして、前記排気リフタ11a は、カムとの摺接面20a を有し前記排気リフタガイド孔13a 内に嵌入されて該孔内を摺動する逆有底円筒体20と、該逆有底円筒体20内に収容されたプランジャ保持体21と、これら逆有底円筒体20とプランジャ保持体21との間に介在させられたシム22とにより構成されており、前記プランジャ保持体21には、図5に詳細に図示されるように、シリンダ孔21a と、これと直交し前記弁軸5a の頭部が進入して貫通し得るスライド孔21b と、リフタばね24を受けるばね受け面21c (図3)と、その外周面に形成されオイルを導くための環状溝21d と、前記スライド孔21b 頂部内周壁に形成され前記シム22を受けるシム受け面21e と、後述するピン26の挿入孔21f とが形成されている。なお、このプランジャ保持体21は、軽量化のため、平面視十字状部分を残して肉抜きがされた丸いブロック状の部品として形成されている。また、前記シム22は、前記弁軸5a の頭部を覆うに十分な程度の大きさを有した円板状のものである。
ここで、前記リフタばね24は、プランジャ保持体21と弁軸5a とを常時離間する方向に付勢しており、これにより、プランジャ保持体21とシム22と逆有底円筒体20とは、上方からカム軸7のカムにより押圧されつつ、相互に当接して一体化され、カム軸7の回転に追随して、排気リフタガイド孔13a 内を一体として往復摺動するようにされている。
【0017】
前記プランジャ23は、前記のとおり、プランジャ保持体21に形成されたシリンダ孔21a 内に収容されて該孔内を摺動するが、図3において左方向端部に形成された孔23a 内の段差23h と前記シリンダ孔21a の底面21g との間には、前記プランジャばね25が圧縮されて介設されており、図6に詳細に図示されるように、その長さ方向中央よりやや左端寄りには、前記弁軸5a が挿通し得る逃げ孔23b が形成され、その右端部には、U字状溝23c が形成され、該U字状溝23c の溝底23d は、前記プランジャ23がプランジャばね25に付勢されて右方向に摺動したとき、前記プランジャ保持体21を弁軸方向に貫通して設けられたピン26に当接するようにされている。そして、この当接状態において、前記逃げ孔23b と前記プランジャ保持体21に形成されたスライド孔21b とは合致して、前記弁軸5a の頭部がこれらの孔に進入して滑動できるようにされている。
【0018】
また、前記プランジャ23の右端部の端面23e と前記溝底23d とは、これらと前記逆有底円筒体20の内周面とで仕切られるシリンダ孔21a 内の室が油圧室21h とされているので、該油圧室21h に油圧が導入されると、該油圧を受ける受圧面となる。そして、該受圧面が油圧を受けると、プランジャ23は、プランジャばね25の付勢力に抗して図において左方向(バルブ休止解除方向)に摺動させられる。これにより、前記逃げ孔23b と前記スライド孔21b との合致が壊れて食い違い状態となり(図8参照)、前記弁軸5a の頭部が最早これらの孔に進入して滑動することができないようにされている。
【0019】
さらに、前記プランジャ23の下面略中央部には、弁閉時、弁軸5a の頭部が所定長lだけシリンダ孔21a 内に突出でき、かつ、なお所定のクリアランスが形成されるように、凹部23f が形成されている。この凹部23f は、プランジャ23の下面略中央部を平面により切り欠くことによって形成され、その長さは、少なくとも該プランジャ23がシリンダ孔21a 内を前記プランジャばね25の付勢力に抗して図において左方向に移動したとき、その天井面23g が弁軸5a の頂面5b の過半を覆う長さとされ、これら天井面23g と頂面5b との接触を介して排気リフタ11a と弁軸5a との間で力が伝達されるのに支障のない長さとされる。なお、この長さは、プランジャ23の逃げ孔23b を左方向に僅かに越えた長さにされるのが望ましい。
このようにして凹部23f が形成されることにより、弁軸5a の頭部がプランジャの逃げ孔23b 内へ進入するとき、その進入がガイドされて円滑に進入できるようになる。また、バルブ休止解除動作が確実に行なわれ、排気リフタ11a と弁軸5a との間の力の伝達が弁軸方向に正確に円滑になされて、排気弁5の開閉動作が正確に行なわれるようになる。
【0020】
次に、圧油供給機構について説明する。図1において、図示されない内燃機関クランク室下部のオイルパンからオイルポンプにより汲み上げられた潤滑油の一部は、切替弁15を経てオイル通路16およびオイル通路17に分流して流れる。そして、前記のとおり、そこからそれぞれ吸気側バルブ休止システム8および排気側バルブ休止システム9に圧油として供給される。
ここで、排気側バルブ休止システム9に供給される圧油は、図3に詳細に図示されるように、前記オイル通路17から連絡通路17a 、排気リフタガイド孔13a 内周面に形成された環状溝13c 、逆有底円筒体20に形成された連通孔20b 、プランジャ保持体21の外周面に形成された環状溝21dを通って、プランジャ保持体21のシリンダ孔21a 内の油圧室21hに導入される。
【0021】
そして、前記切替弁15は、内燃機関1の運転状態に応じてECU18により開閉制御され、内燃機関1の中・高速回転時あるいは中・高負荷運転時のような中・大吸気量運転域においては開とされ、低速回転時あるいは低負荷運転時のような小吸気量運転域においては閉とされる。
【0022】
本実施形態の排気側バルブ休止システム9は、前記のように構成されているので、内燃機関1の中・高速回転時あるいは中・高負荷運転時のような中・大吸気量運転域において、切替弁15が開とされると、圧油が前記のようにしてプランジャ保持体21のシリンダ孔21a 内の油圧室21h に導かれ、受圧面23e 、23d が該圧油の油圧を受けて、プランジャ23をプランジャばね25の付勢力に抗して図において左方向(バルブ休止解除方向)に摺動させる。これにより、逃げ孔23b とスライド孔21b とは食い違い状態となり、プランジャ23の天井面23g と弁軸5a の頂面5b とが接触し得る状態となり、弁軸5a の頭部がプランジャ23に当接し得る状態となるので(図8参照)、カム軸7の回転に追随して排気リフタ11a が排気リフタガイド孔13a 内を下動すると、該排気リフタ11a と弁軸5a との間で力が伝達されて、弁軸5a も下動し(図9参照)、排気弁5が開かれる。カム軸7の回転がさらに進むと、バルブスプリング27の作用により、弁軸5a が上昇し、その頭部に当接するプランジャ23を介して排気リフタ11a が上動するので、図8に図示される元の状態となり、排気弁5が閉じられる。このようにして、前記のような運転域においては、内燃機関1は、全ての吸排気弁が開閉動作を行なう。
【0023】
また、内燃機関1の低速回転時あるいは低負荷運転時のような小吸気量運転域において、切替弁15が閉とされると、圧油の油圧室21hへの導入が断たれ、受圧面23e 、23d が油圧を受けなくなるので、プランジャ23は、プランジャばね25に付勢されて、図において右方向(バルブ休止方向)にピン26に当接するまで摺動する。これにより、逃げ孔23b とスライド孔21b とが合致して元の状態となり、プランジャ23の天井面23g と弁軸5a の頂面5b との接触が外れ、弁軸5a の頭部とプランジャ23との当接が外れるので(図3参照)、カム軸7の回転に追随して排気リフタ11a が排気リフタガイド孔13a 内を下動すると、弁軸5a の頭部がこれらの孔に進入して滑動するので、排気リフタ11a と弁軸5a との間の力の伝達が遮断されて、排気弁5が閉じたままの状態を保持する(図7参照)。カム軸7の回転がさらに進むと、リフタばね24の作用により、排気リフタ11a が上動して弁軸5a から離れ、図3に図示される元の状態に戻る。このようにして、前記のような運転域においては、内燃機関1は、吸排気弁の一部(1つの吸気弁と1つの排気弁)が開閉動作を休止される。
【0024】
なお、この場合、弁軸5a の頭部が逃げ孔23b およびスライド孔21b に進入する程度を、カム軸7のカムノーズ7a が排気リフタ11a の摺接面20a に摺接するとき(図7参照)、弁軸5a の頂面5b がシム22の下面に僅かに当接する程度にすると、バルブ休止作動中においても、排気弁5が僅かに開かれるので、内燃機関1の排気時、燃焼ガスが少量該排気弁5の弁口から排気されて、燃焼ガス中の固形分が弁座や排気ポートに固着するのが防止される。同様の手段が吸気側バルブ休止システム8に施されると、燃料炭化物が吸気弁4の弁座や吸気ポートに固着するのが防止される。前記の進入する程度の調節は、排気リフタ11a を分解して、シム22を適切な厚さのものに交換することにより行なわれる。
【0025】
本実施形態においては、内燃機関1の低速回転時あるいは低負荷運転時のような小吸気量運転域において、切替弁15が閉とされ圧油の油圧室21h への供給が断たれて、プランジャ23がプランジャばね25に付勢されてバルブ休止方向に摺動したときの停止位置の位置決めが、ピン26により行なわれている。そして、このピン26は、前記のとおり、排気リフタ11a の構成要素であるプランジャ保持体21のピン挿入孔21f およびプランジャ23のU字状溝23c を通されて、プランジャ保持体21により保持されている。このため、プランジャ23は、シリンダ孔21a 内において確実に回り止めされるので、プランジャ23がシリンダ孔21a 内において回転を起こした場合に生ずる、バルブ休止作動時、弁軸5a の頭部がプランジャ23の逃げ孔23b 内を滑動しにくくなって、所期のバルブ休止動作ができなくなったり、プランジャ23の逃げ孔23b と天井面(力伝達面)23g との交線が弁軸5a の頭部の周面と交差して、プランジャ23のバルブ休止位置からバルブ休止解除位置への左方向摺動が妨げられ、バルブ休止解除が全くできなくなったり、バルブ休止解除時、弁軸5a の頂面5b と天井面23g との接触が正しく行なわれず、排気弁5の開閉動作が所期のとおりに行なわれなくなったりする問題が全く生じない。
【0026】
また、位置決めピン26の製造は容易であり、該ピン26が挿通するプランジャ保持体21のピン挿入孔21f 、プランジャ23のU字状溝23c の形成も容易に行なえるので、プランジャ23の位置決め手段の構造と製造が簡単となる。さらに、このようなピン26を用いた位置決めのため、プランジャ23がプランジャばね25により付勢されても、プランジャ23がシリンダ孔21a から飛び出すようなことが全くなくなり、この結果、バルブ休止システム9の作動がさらに確実にされるとともに、バルブ休止システム9を1つのまとまった部品組立体として構成することが容易となる。
【0027】
さらに、シム22は、比較的小さな部材であるので、これを複数種用意することは容易であり、排気リフタ11a が分解可能であることとも相俟つて、その交換が容易に行なえる。
【0028】
次に、図10および図11に示される本発明の他の実施形態(実施形態2)について説明する。
本実施形態においては、排気リフタ11a の構造が実施形態1と異なる他は、特に実施形態1と異なるところはない。また、作用も実施形態1と基本的に異なるところはない。
図10、図11は、図2、図3と同様の図であって、これらの図において、排気リフタ11a は、実施形態1における逆有底円筒体20とプランジャ保持体21とが合体されて一体に形成されたような構造とされている。そして、実施形態1におけるシム22に替えて、カムとの摺接面20a (実施形態1における逆有底円筒体20の底壁)が他の部分と別体とされ、これがシムとして兼用されている。なお、このようにして別体とされシムとして兼用される摺接面20a'を、排気リフタ11a の本体11c に組み込むに当たっては、該排気リフタ11a の本体11c の頂部内壁面に形成された受け面21d にきつく嵌合させるか、ボルトを用いて固定する。
【0029】
本実施形態においては、前記のとおり、実施形態1における逆有底円筒体20とプランジャ保持体21とが合体されて一体に形成されたような構造とされた結果、実施形態1におけるシリンダ孔21a 、スライド孔21b 、ばね受け面21c 、シム受け面21e 、位置決めピン26の挿入孔21f 、シリンダ孔21a の底面21g 等は、排気リフタ本体11c に、それぞれシリンダ孔21a'、スライド孔21b'、ばね受け面21c'、シム受け面21e'、位置決めピン26の挿入孔21f'、シリンダ孔21a'の底面21g'として形成されている。また、実施形態1における環状溝21d は除去されており、油圧室21h は油圧室21h'として形成されているが、該油圧室21h'は、プランジャ23に形成された円形孔の底面23i と、ピン26が通される上下2つのU字状溝の溝底23d'と、プランジャ23の端面23e'と、排気リフタガイド孔13a の内周面とで仕切られる室として形成されている。油圧室21h'がこのようにして形成されることにより、油圧室21h'に臨むプランジャ23の面(受圧面として作用する溝底23d'、端面23e'、底面23i )が油圧を受け易くなるとともに、プランジャ23を軽量化できる。
【0030】
本実施形態の排気側バルブ休止システム9は、前記のように構成されているので、シムとして兼用される別体構成の摺接面20a'が比較的大きな部品となり、その交換にやや難点はあるが、部品点数が削減され、構造が簡単となるので、コストが低減される。
【0031】
前記のような、実施形態1および実施形態2における排気側バルブ休止システム9が奏する効果は、吸気側バルブ休止システム8においても同様に奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態における4ストローク内燃機関のバルブ休止システムを、シリンダヘッドカバーおよびカム軸を取り外して見た概略平面図である。
【図2】図1のII−II線で切断した部分概略断面図であって、シリンダヘッドカバーおよびカム軸を含む図である。
【図3】図2における排気側バルブ休止システムを中心とする部分の拡大図である。
【図4】図3のIV−IV線で切断した部分断面図である。
【図5】図1の実施形態で、プランジャ保持体の斜視図である。
【図6】図1の実施形態で、プランジャの斜視図である。
【図7】図1の実施形態で、バルブ休止システムの作動状態を示す図である。
【図8】図1の実施形態で、バルブ休止システムの他の作動状態を示す図である。
【図9】図1の実施形態で、バルブ休止システムのさらに他の作動状態を示す図である。
【図10】 本発明の第2の実施形態における4ストローク内燃機関のバルブ休止システムを示す図であって、図2と同様の図である。
【図11】図10の排気側バルブ休止システムを中心とする部分の拡大図であって、図3と同様の図である。
【図12】従来の4ストローク内燃機関のバルブ休止システムを示す図である。
【図13】図12のXIII −XIII 線で切断した断面図である。
【図14】図12のバルブ休止システムの作動状態を示す図である。
【図15】図12のバルブ休止システムの他の作動状態を示す図である。
【符号の説明】
1…内燃機関、2…シリンダヘッド、3…シリンダヘッドカバー、4…吸気弁、4a …弁軸、5…排気弁、5a …弁軸、5b …頂面、6…カム軸、7…カム軸、8…吸気側バルブ休止システム、9…排気側バルブ休止システム、10a 、10b …吸気リフタ、11a 、11b …排気リフタ、11c …排気リフタ本体、12a 、12b …吸気リフタガイド孔、13a 、13b …排気リフタガイド孔、14…点火栓、15…切替弁、16…オイル通路、17…オイル通路、18…ECU、20…逆有底円筒体、20a'…摺接面(別体)、21…プランジャ保持体、21a …シリンダ孔、21b …スライド孔、21c…ばね受け面、22…シム、23…プランジャ、23b …逃げ孔、23f …凹部、23g …天井面(力伝達面)、24…リフタばね、25…プランジャばね、26…ピン、27…バルブスプリング。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention Relates to a valve deactivation system for a four-stroke internal combustion engine, and more specifically, between a cam for opening and closing the intake / exhaust valve of the four-stroke internal combustion engine and a valve shaft of the intake / exhaust valve, and performing suction according to the operating state of the internal combustion engine. The present invention relates to a valve deactivation system that holds a part of an exhaust valve in a closed position.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a 4-stroke internal combustion engine, a valve pause in which a part of a plurality of intake valves or exhaust valves can be held in a closed position regardless of the valve open position of the camshaft according to the operating state of the internal combustion engine. As those equipped with a system, there are those described in JP-A-8-74543 and JP-A-7-253007. Among these, particularly in the former (see FIGS. 12 to 15), the rod portion of the transmission member that comes into contact with the valve shaft head of the intake / exhaust valve is in the escape hole formed in the plunger in the valve deactivation system. When the camshaft is in the valve open position, the valve opening operation is not transmitted to the valve shaft. That is, in FIG. 12, the
[0003]
In the
Further, the
[0004]
Further, the
[0005]
Since the
[0006]
Further, in a small intake air amount operation region such as when the internal combustion engine rotates at a low speed or during a low load operation, the supply of lubricating oil to the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the
The
[0008]
[Means for solving the problems and effects]
The present invention Is a valve deactivation system for a four-stroke internal combustion engine that solves the above-described problems. The invention described in
The lifter is reciprocally slid according to the rotation of the cam in the lifter guide hole formed on the cylinder head side, and a slide hole into which the valve shaft can enter is formed.
The plunger is formed with a relief hole through which the valve shaft can be inserted and a pressure receiving surface that receives the hydraulic pressure, and when the pressure receiving surface does not receive the hydraulic pressure, the plunger spring is biased to the escape hole and When the lifter moves downward according to the rotation of the cam when the pressure receiving surface is not subjected to hydraulic pressure when positioned so as to match the slide hole, the valve shaft moves between the slide hole and the escape hole. The plunger slides inside to hold the intake / exhaust valve in a closed state, and when the pressure receiving surface receives hydraulic pressure, when the lifter moves downward according to the rotation of the cam, the plunger moves to the valve shaft. In a valve deactivation system of a four-stroke internal combustion engine that contacts the head and operates to open the intake and exhaust valves,
The escape hole and the slide hole are matched. The plunger Positioning Positioning means The plunger includes a groove formed at one end surface in the axial direction of the plunger, and a positioning pin provided in the lifter across the cylindrical cylinder hole and inserted into the groove. The positioning pin slides in the axial direction of the plunger. Regardless of the movement position, the plunger is positioned in the groove, and the plunger is positioned by sliding the plunger until the positioning pin contacts the groove bottom of the groove. A valve deactivation system for a four-stroke internal combustion engine, characterized in that it is configured.
[0009]
Since the invention described in
[0010]
Further, by configuring the invention according to
[0011]
Further, by configuring the invention according to
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, FIG. 1 to FIG. Indication Be done Book An embodiment (Embodiment 1) of the invention will be described.
The 4-stroke internal combustion engine in this embodiment is a 4-cylinder 4-valve internal combustion engine, and each cylinder has two intake valves and two exhaust valves.
FIG. 1 is a schematic plan view showing a state in which a cylinder head cover and a camshaft of the internal combustion engine are removed, in which 10a and 10b are crowned on the valve shaft heads of two intake valves of each cylinder. The
[0013]
In this embodiment, a valve deactivation system is incorporated on the
[0014]
2 is a partial schematic cross-sectional view of the internal combustion engine taken along line II-II in FIG. 1. In FIG. 2,
Hereinafter, the structure and operation of the valve deactivation system will be described. In the present embodiment, the intake side
[0015]
FIG. 3 is an enlarged view of a portion around the exhaust side
[0016]
The
Here, the
[0017]
As described above, the
[0018]
Further, the
[0019]
Further, at the substantially central portion of the lower surface of the
By forming the recess 23f in this way, when the head of the
[0020]
Next, the pressure oil supply mechanism will be described. In FIG. 1, a part of the lubricating oil pumped up by an oil pump from an oil pan below an internal combustion engine crankcase (not shown) flows through an
Here, as shown in detail in FIG. 3, the pressure oil supplied to the exhaust side
[0021]
The switching
[0022]
Since the exhaust side
[0023]
Further, when the switching
[0024]
In this case, when the
[0025]
In the present embodiment, the switching
[0026]
The
[0027]
Furthermore, since the
[0028]
Next, FIG. 10 and FIG. Indication Be done Book Another embodiment (Embodiment 2) of the invention will be described.
In the present embodiment, there is no difference from the first embodiment except that the structure of the
10 and 11 are the same as FIGS. 2 and 3. In these drawings, the
[0029]
In the present embodiment, as described above, as a result of the structure in which the inverted bottomed
[0030]
Since the exhaust-side
[0031]
The effects exerted by the exhaust side
[Brief description of the drawings]
[Figure 1] Book It is the schematic plan view which removed the cylinder head cover and the cam shaft of the valve deactivation system of the 4-stroke internal combustion engine in the first embodiment of the invention.
2 is a partial schematic cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1 and includes a cylinder head cover and a cam shaft.
3 is an enlarged view of a portion centering on an exhaust side valve deactivation system in FIG. 2; FIG.
4 is a partial cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG. 3;
FIG. 5 is a perspective view of a plunger holder in the embodiment of FIG.
FIG. 6 is a perspective view of a plunger in the embodiment of FIG.
FIG. 7 is a diagram showing an operating state of the valve deactivation system in the embodiment of FIG. 1;
FIG. 8 is a diagram showing another operating state of the valve deactivation system in the embodiment of FIG. 1;
FIG. 9 is a view showing still another operating state of the valve deactivation system in the embodiment of FIG. 1;
FIG. 10 Book It is a figure which shows the valve deactivation system of the 4-stroke internal combustion engine in 2nd Embodiment of invention, Comprising: It is a figure similar to FIG.
11 is an enlarged view of a portion around the exhaust side valve deactivation system of FIG. 10 and is the same as FIG. 3;
FIG. 12 is a view showing a conventional valve deactivation system of a four-stroke internal combustion engine.
13 is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG.
14 is a diagram showing an operating state of the valve deactivation system of FIG. 12. FIG.
15 is a diagram showing another operating state of the valve deactivation system of FIG. 12. FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記リフタは、シリンダヘッド側に形成されたリフタガイド孔内をカムの回転に応じて往復摺動し、前記弁軸が進入し得るスライド孔が形成されており、
前記プランジャは、前記弁軸が挿通し得る逃げ孔と、前記油圧を受ける受圧面とが形成され、かつ、該受圧面が油圧を受けないとき、前記プランジャばねに付勢されて前記逃げ孔と前記スライド孔とが合致するように位置決めされており、前記受圧面が油圧を受けないとき、前記リフタが前記カムの回転に応じて下動すると、前記弁軸が前記スライド孔および前記逃げ孔の内部を滑動して、前記吸排気弁を閉じた状態に保持するとともに、前記受圧面が油圧を受けたとき、前記リフタが前記カムの回転に応じて下動すると、前記プランジャが前記弁軸の頭部に当接して、前記吸排気弁を開けるように作動する4ストローク内燃機関のバルブ休止システムにおいて、
前記逃げ孔と前記スライド孔とが合致するように前記プランジャを位置決めする位置決め手段が、前記プランジャの軸線方向の一端面部に形成された溝と、前記円筒形シリンダ孔を横切ってリフタに設けられて前記溝内に挿通された位置決めピンとからなり、前記位置決めピンは前記プランジャの軸線方向摺動位置に関わらず前記溝内に位置するようにされ、前記溝の溝底に前記位置決めピンが当接するまで前記プランジャが摺動することによりプランジャの位置決めがなされるように構成されたことを特徴とする4ストローク内燃機関のバルブ休止システム。And lifter, with a plunger of a cylindrical sliding in cylindrical cylinder hole formed in the direction, in a direction which always separating the said valve shaft and said lifter perpendicular to the valve axis of the intake and exhaust valves in the lifter A lifter spring that urges, a plunger spring that constantly urges the plunger in the valve resting direction, and a pressure oil supply mechanism that applies hydraulic pressure against the urging force of the plunger spring against the plunger.
The lifter is reciprocally slid according to the rotation of the cam in the lifter guide hole formed on the cylinder head side, and a slide hole into which the valve shaft can enter is formed.
The plunger is formed with a relief hole through which the valve shaft can be inserted and a pressure receiving surface that receives the hydraulic pressure, and when the pressure receiving surface does not receive the hydraulic pressure, the plunger spring is biased to the escape hole and When the lifter moves downward according to the rotation of the cam when the pressure receiving surface is not subjected to hydraulic pressure when positioned so as to match the slide hole, the valve shaft moves between the slide hole and the escape hole. The plunger slides inside to hold the intake / exhaust valve in a closed state, and when the pressure receiving surface receives hydraulic pressure, when the lifter moves downward according to the rotation of the cam, the plunger moves to the valve shaft. In a valve deactivation system of a four-stroke internal combustion engine that contacts the head and operates to open the intake and exhaust valves,
Positioning means for positioning the plunger so that the escape hole and the slide hole coincide with each other is provided on the lifter across the groove formed on one end surface in the axial direction of the plunger and the cylindrical cylinder hole. The positioning pin is inserted into the groove, and the positioning pin is positioned in the groove regardless of the sliding position of the plunger in the axial direction until the positioning pin contacts the groove bottom of the groove. A valve deactivation system for a four-stroke internal combustion engine, wherein the plunger is positioned by sliding the plunger .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34324996A JP3907761B2 (en) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 4-stroke internal combustion engine valve deactivation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34324996A JP3907761B2 (en) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 4-stroke internal combustion engine valve deactivation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10184327A JPH10184327A (en) | 1998-07-14 |
JP3907761B2 true JP3907761B2 (en) | 2007-04-18 |
Family
ID=18360077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34324996A Expired - Fee Related JP3907761B2 (en) | 1996-12-24 | 1996-12-24 | 4-stroke internal combustion engine valve deactivation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3907761B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4023929B2 (en) | 1998-11-04 | 2007-12-19 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine with valve deactivation mechanism |
JP2003003807A (en) | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Honda Motor Co Ltd | Four-stroke internal combustion engine equipped with valve stop mechanism |
JP3983016B2 (en) | 2001-07-16 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 4-stroke internal combustion engine valve deactivation mechanism |
JP4566926B2 (en) * | 2006-02-21 | 2010-10-20 | 本田技研工業株式会社 | Oil passage of variable valve mechanism |
JP2008208795A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Engine |
JP2008208796A (en) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Honda Motor Co Ltd | Engine |
JP4785781B2 (en) * | 2007-03-27 | 2011-10-05 | 株式会社リケン | Valve lifter with valve pause mechanism |
JP5474699B2 (en) * | 2010-07-30 | 2014-04-16 | 本田技研工業株式会社 | Internal combustion engine having a variable valve mechanism |
JP6551439B2 (en) * | 2017-03-16 | 2019-07-31 | マツダ株式会社 | Engine valve gear |
-
1996
- 1996-12-24 JP JP34324996A patent/JP3907761B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10184327A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6923151B2 (en) | Apparatus for the adjustment of the stroke of a valve actuated by a camshaft | |
KR100297972B1 (en) | Switchable Support Member | |
JP3373947B2 (en) | Valve train for multi-cylinder internal combustion engine | |
US8079330B2 (en) | Multicylinder engine for a vehicle, and vehicle incorporating same | |
US4200081A (en) | Valve selector | |
JP3907761B2 (en) | 4-stroke internal combustion engine valve deactivation system | |
US5361734A (en) | Valve control device for an engine | |
JP2008208795A (en) | Engine | |
EP0524314B1 (en) | Valve mechanism in internal combustion engine | |
US4336775A (en) | Valve selector | |
US5794576A (en) | Engine cylinder valve controlling apparatus | |
US4481919A (en) | Intake/exhaust valve assembly for an internal combustion engine | |
US10066518B2 (en) | Variable valve mechanism for internal combustion engine | |
US7669562B2 (en) | Multi-cylinder engine with cylinder pausing function | |
KR100507208B1 (en) | Responsive engine speed typed variable valve lift apparatus in vehicle | |
JPH0144885B2 (en) | ||
JP2008208796A (en) | Engine | |
JPH10148113A (en) | Sohc type internal combustion engine | |
JP2017223198A (en) | Variable valve gear of internal combustion engine | |
JP3233140B2 (en) | Hydraulic valve timing adjustment device | |
JP4123815B2 (en) | Cylinder head assembly method for internal combustion engine | |
JP2010180805A (en) | Valve stopping device of internal combustion engine and method of manufacturing the same | |
JPH0478807B2 (en) | ||
JP2003003807A (en) | Four-stroke internal combustion engine equipped with valve stop mechanism | |
JP2000104513A (en) | Hydraulic valve timing regulator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070117 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |