[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3900893B2 - 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車 - Google Patents

操舵装置、ドライバー認証方法、自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP3900893B2
JP3900893B2 JP2001337895A JP2001337895A JP3900893B2 JP 3900893 B2 JP3900893 B2 JP 3900893B2 JP 2001337895 A JP2001337895 A JP 2001337895A JP 2001337895 A JP2001337895 A JP 2001337895A JP 3900893 B2 JP3900893 B2 JP 3900893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
authentication
vehicle
unit
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001337895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137073A (ja
Inventor
哲 品田
清昭 滝口
孝一 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001337895A priority Critical patent/JP3900893B2/ja
Priority to US10/283,139 priority patent/US7171026B2/en
Priority to DE2002150946 priority patent/DE10250946A1/de
Publication of JP2003137073A publication Critical patent/JP2003137073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900893B2 publication Critical patent/JP3900893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/252Fingerprint recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/255Eye recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • B60R25/257Voice recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等のドライバー個人を識別し認証する操舵装置、ドライバー認証方法、自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
リモートユニットと車両との間で電波を送受信し、その電波に応じて車両のドアを施解錠するキーレスエントリー装置が普及しつつある。こうしたキーレスエントリー装置によれば、ピッキングによる被害を防止することが可能である。しかしながら、キーレスエントリー装置によっても、従来の鍵の場合と同様、ドライバーがキーレスエントリー装置を紛失した際にはドライバー本人が車両を使用できない、キーレスエントリー装置を不正に入手した第三者が車両を使用可能であるという問題を解消することができない。
これは、キーレスエントリー装置、鍵(以下、「鍵等」という)といった「物」による認証方式は、鍵等の所有者に車両の使用許可を与えるものというのであり、鍵等の所有者が車両に対して正規のユーザであるか否かという情報を車両側に伝達することができないためである。
【0003】
そこで、近年、車両のセキュリティ用途として、ドライバーの生体情報である指紋等を個人認証手段として用いるものが開発されつつある。例えば、車両のドア近傍に設けられた認証装置に指を押し当て、この認証装置で指紋を検出し、予め登録された指紋に合致すると認証された場合にのみ、ドアを開錠するのである。
このような指紋等は、同じパターンを有する者は数万人以上に一人といったオーダーであるため、個人認証を行うための手段として優れた一面を有しており、近年、上記したようなセキュリティ用途をはじめとして、広い分野で注目されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の認証装置を用いて個人認証を行う場合には、認証を受けるドライバーは、認証装置の検出部に対し指を押し当てる等の認証を受けるための特別な動作を行わなければならないという問題があり、利便性に向上の余地がある。
また、指紋、あるいは他に認証に用いられるものとしては、声紋、虹彩や鼓膜の血管分布等があるが、これらはいずれもパターンが非常に微細であり、認証精度を高めるためには高い解像度でのパターン検出を行う必要がある。このため、認証装置におけるパターンの検出部にコストがかかり、これもシステムの低コスト化の妨げとなっている。
【0005】
ところで、近年、例えば被認証者の手の甲の静脈パターンを検出し、これを用いて認証を行うことも検討されている(MacGregor P,Welford R, "Veincheck Lends A Hand For High Security'', E0968 Sensor Review, vol. 12, No. 3, 1992, pages. 19-23, EN)。静脈パターンは、指紋や虹彩のパターンに比較すれば粗いため、認証装置では、大幅に低い解像度でのパターン検出が可能となる。しかし、このように手の甲の静脈パターンを用いる場合であっても、被認証者は、認証を受けるには、認証装置の検出部に対して手の甲を対向させるという特別な動作を行わなければならないということに変わりはなく、上記問題の有効な解決策とはなり得ない。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、ドライバーにとっても利便性を高めることのできる、操舵装置、ドライバー認証方法、自動車を低コストで提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明の操舵装置は、ドライバーが当該操舵装置を使用する際に自然にとる姿勢、すなわち操舵装置に対するホームポジションをとったときに、識別情報取得部がドライバーの識別情報を取得し、この識別情報を識別情報出力部が出力することを特徴としている。ここで、操舵装置とは一般的にはハンドルであるが、本発明においては、近年開発されつつあるジョイスティック型の操縦桿をも含むものとする。また、ドライバーが当該操舵装置を使用する際に自然にとる姿勢、つまり操舵装置に対するホームポジションの例としては、自動車を運転する際にハンドルを握ること、操縦桿のグリップ部分を掌で覆うこと、などが挙げられる。このように、本発明では、操舵装置に対するホームポジションをとったときにドライバーの識別情報が取得されるため、ドライバーは特別な動作を行う必要がない。
【0007】
また、識別情報取得部は、ドライバーの血管配置パターンを検出し、当該血管配置パターンを識別情報として取得することができる。血管配置パターンの検出には、磁界を発生し、この磁界中を通る血液の流れを検出する手法、超音波ビームによる検出手法等を用いることができる。さらに、赤外線発光部で赤外線を発光し、その反射光を反射光検出部で検出することによって、ドライバーの血管配置パターンを識別情報として検出することもできる。ここで、血管配置パターンとしては、例えば静脈の配置パターンがある。動脈と静脈では酸素含有量が異なるため赤外線の吸収率が異なり、これによって静脈の配置パターンを検出することができるのである。識別情報取得部は、ドライバーが操舵装置を操作する際にドライバーの手首または掌が対向する位置、つまり、ドライバーの動作を考慮した位置に設けることが有効である。
本発明の操舵装置において、識別情報取得部は、例えば血管配置パターンを赤外線等で読み取れば、ドライバーと接触状態にある場合のみならず、ドライバーと非接触の状態であっても識別情報を取得することができる。つまり、ドライバーの身体の一部が識別情報取得部に接触していなくとも、近接していれば識別情報が取得されるため、ドライバーが識別情報取得部に身体の一部、例えば掌等を押圧させたりする必要は何ら生じない。
なお、識別情報出力部によって出力される識別情報としては、検出した血管配置パターンをそのまま、あるいは一部のみを出力し、外部で認証処理を行うこともできるが、操舵装置自体で、検出した血管配置パターンに基づいて認証を行い、その認証の可否を出力することも可能である。
【0008】
さらに本発明は、ドライバーの血管配置パターンを識別情報として取得し、この識別情報に基づいて認証を行うことを特徴とするドライバー認証方法を提供する。より具体的には、ドライバーが車両の操作機器を使用するに際し、ドライバーの身体所定部位に赤外線を照射する。そして、その反射光に基づいてドライバーの血管配置パターンを識別情報として取得し、この識別情報に基づいて認証を行うのである。ここで、車両の操作機器としては、例えばハンドル、シフトレバーを好適に用いることができる。その他には、車両のドア等を車両の操作機器として用いてもよい。
また、本発明のドライバー認証方法において、認証の結果に基づき、ドライバー毎に特定の処理、例えばドライバー毎に車両の制御パラメータを変更することが可能である。ドライバー別の車両の制御パラメータとしては、例えば懸架装置のバネ定数やダンパーの減衰特性、自動変速車におけるシフトアップ,シフトダウンのタイミング、座席シートの高さ,位置の設定等が挙げられる。また、認証の結果によってはエンジン制御系統へのアクセス禁止、エンジン停止等を特定の処理として行うこともできる。
【0009】
さらに本発明は、ドライバーの血管配置パターンを識別情報として取得し、この識別情報に基づいてなされた認証結果に基づき認証を行うことを特徴とする自動車を提供する。より具体的には、識別情報取得手段はドライバーの操作を受け付ける操作手段に設けられている。そして、識別情報取得手段はドライバーの身体所定部位に赤外線を照射し、その反射光に基づいてドライバーの血管配置パターンを識別情報として取得する。次いで、認証手段は、識別情報取得手段によって取得された識別情報に基づき認証を行うのである。ドライバーの操作を受け付ける操作手段としては、ハンドル、シフトレバー、自動車のドア等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の自動車において、認証手段における認証結果に基づき、ドライバー毎に特定の処理を行う処理手段をさらに備えることができる。特定の処理としては様々なものが想定されるが、例えばエンジン制御系統へのアクセス制限、座席シートの高さ,位置の設定、ミラーの位置の設定等を特定の処理として行うことができる。
【0010】
さらに、本発明の自動車に係る操作手段として、操作量を電気信号に変換する操舵装置、例えば、ジョイスティック型の操縦桿を用いることができる。このような操舵装置としては、操作位置近傍に配置される固定手段と、掌全体を載せて把持できる形状を成し、移動量が操作量となるように固定手段に移動可能に取り付けられた可動手段とを備えるものを採用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す本実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本実施の形態では、ドライバーの静脈パターン(血管配置パターン)による認証を行い、自動車のエンジン制御系統へのアクセス制限等を行う認証システムを例に挙げる。
【0012】
図1は、本実施の形態における自動車の全体構成を説明するためのブロック図である。
図1に示す自動車は、車両側の制御を行う制御ブロック100と、ドライバーによる所定の操作を受け付けるインターフェース部200とから構成されている。そして、制御ブロック100とインターフェース部200は、データ・バスを介して接続されている。
制御ブロック100は、システム全体の制御や演算処理を行うCPU101、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等からなる内部記憶装置としての記憶部102、車両を制御する制御部(処理手段)103、を備えている。なお、制御部103を構成するものとして、原動機の始動や動作等を制御する原動機制御部103a、車内灯,前照灯等の照明を制御する照明制御部103b、懸架装置のバネ定数やダンパーの減衰特性等を制御する懸架装置制御部103c、ステアリングロックの解除等を制御する操舵装置制御部103dを図1に示したが、これらはあくまで一例である。
【0013】
インターフェース部200は、操舵装置(操作機器、操作手段)201、車両の加減速をコントロールする操作部202、速度計,距離計等の計器類203、を備えている。一般的には、操舵装置201はハンドル、操作部202はシフトレバー,アクセルペダル,ブレーキペダルである。
【0014】
なお、データ・バスに制御部103が直接接続された例を図1に示したが、車内LANを介して接続される構成としてもよい。
【0015】
さて、本実施の形態に係る自動車は、操舵装置201にドライバーの認証を行う認証デバイス10を備えている。この認証デバイス10は、ドライバーの静脈パターンに基づき、認証を行うことを特徴としている。以下、図2および図3を参照して、静脈パターンによる認証が可能である理由を明らかにした上で、認証デバイス10の構成を説明する。
【0016】
図2は、人体の腕の内側(掌側)における静脈パターンの例を示すものである。この図2の(a)〜(c)に示すように、静脈パターンは個人毎に千差万別である。しかも、指紋は人体の一部にしか存在しないのに対し、静脈パターンは人体の至るところに存在している。また、静脈パターンは経年変化がほとんど見受けられないため、従来技術で挙げた手の甲の静脈パターンと同様、個人認証に用いることが可能である。
【0017】
なお、人体の腕の内側(掌側)における静脈パターンが個人毎に千差万別であるのと同様に、人体の掌における静脈パターンや人体の指先における静脈パターンも個人毎に千差万別である。よって、人体の腕の内側(掌側)における静脈パターンのみならず、人体の掌における静脈パターンや人体の指先における静脈パターンについても個人認証に用いることが可能である。
【0018】
図3は静脈血の吸収スペクトルと静脈検出に用いる近赤外光の帯域を示したものである。図3に示したように、本実施の形態では、波長が750〜950ナノメータ(nm)の範囲で光学的に静脈パターンを撮影することを提案する。750〜950ナノメータ(nm)の範囲では、ヘモグロビン以外に大きな吸収帯を持つ生体物質は存在しないため、静脈のみを撮影することが可能となる。ここで、波長が750〜950ナノメータ(nm)の範囲で光学的に人体の腕の内側(掌側)の静脈パターンを撮影した例を示すと、上述の図2のようになる。
【0019】
次に、認証デバイス10における静脈パターン検出に関わる構成を図4を用いて説明する。
図4に示すように、認証デバイス10は、ドライバー20の認証デバイス10への近接もしくは接触を検出するセンサ11、予め登録された静脈パターンのデータが格納された登録データ格納部12、ドライバー20の静脈パターンを検出する静脈パターン検出部(識別情報取得部、識別情報取得手段)13、静脈パターン検出部13で検出された静脈パターンを解析し、登録データ格納部12に格納された静脈パターンと照合して認証判定を行う認証判定部(認証手段)14、認証判定部14での認証判定結果を送出する結果送出部(識別情報出力部)15、とを備える。なお、センサ11としては、人の近接による静電容量の変化を利用した近接スイッチ、光の反射や光電スイッチを利用した近接スイッチ等、従来より用いられているものを使用することができる。
【0020】
ところで、登録データ格納部12には、予め所定のドライバー20の静脈パターンのデータが登録されている。この登録は、事前にドライバー20が自らの身体の所定の位置、例えば後述する適用例や参考例のように、手首や掌等を静脈パターン検出部13に対向させることによって、静脈パターン検出部13に自らの静脈パターンを検出させ、さらに登録のための所定の操作を行うことによって、検出されたデータを登録データ格納部12に格納させることで行われる。また、所定の操作を行うことにより、登録データ格納部12に既に登録されているドライバー20の静脈パターンのデータを削除することも可能である。こうした静脈パターンのデータの登録および削除は、図示しない登録部を操作することによって行うことができる。
【0021】
静脈パターン検出部13は、赤外線を発光する発光部(赤外線発光部)16と、発光部16から発光された赤外線がドライバー20の皮膚表面で反射したときの反射光を検出するため、1次元のCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)等を用いたラインセンサからなる反射光検出部17とを有している。発光部16から発光された赤外線は、ドライバー20の皮膚表面で反射され、近赤外線を透過するフィルタ18を通して反射光検出部17に取り込まれるようになっている。ここで、発光部16は、例えば図5に示すように、複数の発光ランプ16aを並べることによってライン状に形成することができる。また、反射光検出部17は、図5に示したように、発光部16の両側に一対が配置されるようにすることができる。
【0022】
静脈パターン検出部13による静脈パターンの検出は、ドライバー20の身体所定部位が静脈パターン検出部13に接触している場合に限らず、近接している場合、つまり、ドライバー20の身体所定部位が静脈パターン検出部13に非接触の場合であっても可能である。これは、静脈パターンによる認証は、指紋認証のように微細な凹凸を検出する必要がなく、静脈パターンをイメージとして取り込むことが可能であることに基づく。よって、静脈パターンを反射光検出部17が検出する場合には、指紋の微細な凹凸を検出する際の解像度よりも低い解像度での検出が可能である。
【0023】
上記のような構成を有する認証デバイス10は、ドライバー20の操作対象、例えば、本実施の形態では自動車の操舵装置201としてのハンドルに設けられるが、操作部202としてのシフトレバー等に設けてもよい。そして、後述するように、認証デバイス10、より具体的には静脈パターン検出部13を、ドライバー20の操作対象においてどのような位置に配置するかが、本発明においては極めて重要である。
【0024】
次に、図6を用いて、認証デバイス10による認証判定結果の流れを説明する。
上述の通り、認証デバイス10において、認証判定部14での認証判定結果は結果送出部15に送出される。これを受けて、結果送出部15は認証判定結果を制御ブロック100側のCPU101に送出する。
さて、上述した記憶部102は、ドライバー別の制御パラメータを格納している制御パラメータ格納部102aを備えている。ここで、ドライバー別の制御パラメータとしては、例えば、懸架装置のバネ定数やダンパーの減衰特性、自動照明点灯設備を有する自動車においては前照灯等の照明点灯,消灯のタイミング、自動変速車におけるシフトアップ,シフトダウンのタイミング、座席シートの高さ,位置の設定、ミラーの位置の設定等が挙げられる。このようなドライバー別の制御パラメータは、登録データ格納部12に格納されているドライバー20の静脈パターンと関連付けられて格納されている。
CPU101は、結果送出部15から認証判定結果を受け取ると、制御パラメータ格納部102aから該当するドライバー別の制御パラメータを読み出し、これを制御部103に送出する。これを受けて、制御部103側では、原動機制御部103a,照明制御部103b,懸架装置制御部103c,操舵装置制御部103d等がドライバー別の制御パラメータの内容に応じて車両を制御するのである。
【0025】
以下、上記のような構成を有する認証デバイス10を、ジョイスティック型の操縦桿に適用した場合(適用例)、従来のハンドルに適用した場合(参考例)について説明する。
【0026】
適用例
周知のように、自動車には運転席近傍にハンドル,シフトレバー,アクセルペダル,ブレーキペダルが備えられている。ここでは、これらのハンドル等の機能を同時に果たす、図7に示すようなジョイスティック型の操縦桿30(操舵装置、操作機器、操作手段)を適用例として挙げる。
【0027】
はじめに、図7〜図10を参照して操縦桿30の構成を説明する。
図7は、操舵装置201および操作部202として機能する操縦桿30を備えた自動車の運転席の様子を示す図である。
図7に示すように、操縦桿30は支持バー31を介して例えば自動車のインナーパネル32に上下に移動可能に取り付けられる。
操縦桿30は、固定部30aと可動部30bとからなり、操縦桿30を用いて、自動車の進行方向、加減速および停止などを操作することが可能である。
【0028】
図8に、操縦桿30の構成を示す。図8(a)は操縦桿30の平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。なお、この図8において、図7に対応する部分には同一符号を付してある。
図8に示すように、操縦桿30は、支持バー31に固定された側面視概略車輪形状の固定部30a(図7、図8(b)参照)と、この固定部30aの外周側に沿って矢印Y1〜Y4で示すように前後左右にスライド可能に取り付けられた可動部30bとを備えて構成されている。ここで、固定部30aの外周面は、正断面視、円弧状に盛り上がっている。
なお、矢印Y1は前、矢印Y2は後、矢印Y3は左、矢印Y4は右の方向を示す。以降、前Y1、後Y2、左Y3、右Y4と表現する。
【0029】
続いて、図9に、ドライバー20が操縦桿30を掌全体で把持した状態を示す。図9(a)はドライバー20が操縦桿30を掌全体で把持した状態を示す平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
可動部30bは、図9(b),(c)に示すように、ドライバー20が自己の掌を挿入して可動部30bを掌全体で把持するための開口部30cと、開口部30cを形成する外周部分の上面に設けられたドライブ釦D、パーキング釦Pおよびリバース釦Rとを備えて構成されている(図9(a)参照)。
なお、図8(c)に示したように、開口部30cを形成する外周部分にはウインカースイッチ30e、ホールド釦30fが、開口部30cの下面にはホーン釦30gがそれぞれ設けられているが、図9においては、これらの記載を省略した。
【0030】
以上の構成を有する操縦桿30において、可動部30bの移動量が自動車の進行方向、加減速および停止を操作する電気信号に変換されるように構成されている。よって、可動部30bの移動量を適宜調整することにより、操縦桿30のみで従来のハンドル、シフトレバー等の機能を担うことができるのである。
以下、自動車を前方または後方に走行させる場合、自動車を右折または左折させる場合、自動車を停止させる場合等を想定して、ドライバー20が操縦桿30をどのように操作するのかについて説明する。
【0031】
まず、ドライバー20が自動車に乗車する場合を想定する。ドライバー20が乗車した時点では、操縦桿30が上方に上げられた状態となっているので、それを運転可能な位置まで下げる。次いで、ドライバー20は、可動部30bの開口部30cに右手を掌を下にして挿入して載せ、掌全体で可動部30bを把持する。この際、その把持した腕の肘をアームレストに載せて支持してもよい。
自動車を前方に走行させる場合には、ドライバー20は、エンジンを掛けた後、ドライブ釦Dを左手で押下し、可動部30bを後Y2へ徐々にシフトさせる。これによって、自動車が前方に徐々に加速しながら走行する。所望の速度となったところで可動部30bを固定して定速状態とする。この場合、一般道のような加減速が頻繁に行われる道路では可動部30bを前後にシフトさせなければならないので、手の力で固定する。但し、高速道路のような一定速度で長距離走行を行うような場所ではホールド釦30fを押下して定速状態とする。
自動車を後方に走行させる場合には、ドライバー20は、エンジンを掛けた後、リバース釦Rを押下し、可動部30bを後Y2へ徐々にシフトさせる。これによって、自動車が後方に徐々に加速しながら走行する。所望の速度となったところで可動部30bを手の力で固定する。その後、例えば自動車が所望の位置に到達した時点で可動部30bを前Y1へシフトして停止させる。
【0032】
次に、自動車を右折させる場合を想定する。自動車が右折を行う場所に近づいたとすると、ドライバー20は親指でウインカースイッチ30eを右指示にスイッチングした後、ドライバー20は可動部30bを定位置方向へ徐々に戻しながら減速させ、可動部30bを右Y4へシフトさせる。これによって自動車が右折したとすると、可動部30bを左Y3へシフトしながら再び直進状態とする。その左Y3へシフトした際、ウインカースイッチ30eは自動的に左右を指示しない定位置に戻る。
続いて、自動車を左折させる場合を想定する。自動車が左折を行う場所に近づいたとすると、ドライバー20は可動部30bを定位置方向へ徐々に戻しながら減速させ、親指でウインカースイッチ30eを左指示にスイッチングした後、ドライバー20は可動部30bを定位置方向へ徐々に戻しながら減速させ、可動部30bを左Y3へシフトさせる。これによって自動車が左折したとすると、可動部30bを右Y4へシフトしながら再び直進状態とする。その右Y4へシフトした際、ウインカースイッチ30eは自動的に左右を指示しない定位置に戻る。
【0033】
次いで、自動車を停止させる場合を想定する。自動車が走行している状態において可動部30bを定位置方向へ徐々にシフトすることによって自動車が徐々に減速し、更に可動部30bを前Y1へゆっくりシフトさせることによって自動車が停止する。また、自動車が走行中に急ブレーキを掛ける場合は、可動部30bを前Y1へ素早くシフトさせる。これによって自動車が急停止する。
最後に、ドライバー20が自動車から降りる場合を想定する。運転後、操縦桿30は運転可能な位置に下げられた状態となっているので、ドライバー20は可動部30bから掌を抜き取った後、操縦桿30を降車の邪魔にならない位置まで上げ、降車する。
【0034】
なお、図7では、操縦桿30を自動車のインナーパネル32に取り付けた例を示したが、操縦桿30の取付位置はこれに限られるものではない。例えば、図10に示すように、運転シート33を回転自在に支えるシート支持部34に第1の支持バー35を固定し、この第1の支持バ35ーに伸縮自在に第2の支持バー36を取り付け、この第2の支持バー36に操縦桿30を固定してもよい。
【0035】
以上、本実施の形態における自動車の構成および自動車の一部を構成する操舵装置201としての操縦桿30の構成を説明した。続いて、操縦桿30において、認証デバイス10、具体的には静脈パターン検出部13をどのような位置に配置するかについて説明する。
【0036】
図9(b)は、操縦桿30における静脈パターン検出部13の配置を示したものである。操縦桿30を認証デバイス10として使用する場合には、図2および図9(b)に示したように、ドライバー20の手首近傍の静脈パターンを検出する。なお、上述の通り、操縦桿30は自動車の一部を構成する。
ドライバー20が操縦桿30を操作する場合には、図9(b)に示したように、ドライバー20は操縦桿30の可動部30b内の開口部30c内に掌を挿入し、掌全体で可動部30bを把持することとなる。つまり、この動作を行ったときの手の位置が、操縦桿30に対するドライバー20のホームポジションである。よって、適用例では、可動部30bの後端部に静脈パターン検出部13を配置している。このホームポジションは、ドライバー20が操縦桿30を使用する際に自然にとる姿勢であり、このホームポジションと認証を関連付けることによって、ドライバー20に認証のためのみの操作を強いる必要がなくなる。つまり、ドライバー20がホームポジションをとった状態で、ドライバー20の手首近傍と対向するような位置に静脈パターン検出部13を設けることにより、ドライバー20の静脈パターンを効果的に取得することができる。
【0037】
図9(b)に示した操縦桿30をドライバー20が使用する場合、ドライバー20の掌がホームポジションに置かれると、静脈パターン検出部13は、ドライバー20の手首近傍に対向することとなる。すなわち、図2中の符号(イ)で囲んだ範囲に、静脈パターン検出部13が対向する。この状態で、静脈パターン検出部13の発光部16で赤外線を発光すると、図2中の符号(ロ)、(ハ)で示すライン状の部分での反射光が、反射光検出部17によって検出される。これにより、符号(ロ)、(ハ)に示す部分で、静脈が存在する位置のパターンが検出できるのである。
【0038】
図11は、上記認証デバイス10において静脈パターンを検出する流れを示している。この処理は、認証デバイス10にドライバー20が接触もしくは近接した際に行われるものである。
まず、センサ11は、認証デバイス10にドライバー20が接触もしくは近接したか否かを常時(所定時間毎でも可)監視している。ここで、ドライバー20が認証デバイス10に接触もしくは近接したことをセンサ11が検出したとする(ステップS101)。すると、これを受けて、発光部16からドライバー20の手首(または掌)近傍に所定の出力レベルの赤外線が発光される(ステップS102)。なお、発光部16の発光のタイミング、発光レベルの調整は、認証判定部14によって制御される。
【0039】
ステップS102においてドライバー20に発光された赤外線が、ドライバー20の皮膚表面で反射されると、この反射光を反射光検出部17が検出する。反射光検出部17は、反射光を検出すると、図2に示した符号(ロ)、(ハ)の部分におけるドライバー20の静脈パターンのイメージを取り込む(ステップS103)。
ステップS103において、ドライバー20の静脈パターンのイメージが取り込まれると、このデータは認証判定部14に送られ、続くステップS104に進む。認証判定部14では、得られた静脈パターンのイメージから、所定のロジックに基づき、静脈パターンの特徴を抽出する。つまり、ドライバー20の赤外線が照射された部分の皮下組織の違いによる反射光の違い(赤外線の吸収率の違い)を光学的に解析する処理を行うのである(ステップS104)。
【0040】
続いて、特徴を抽出した静脈パターンと、登録データ格納部12に格納された静脈パターンを照合し(ステップS105)、双方が一致するか否かが判定される(ステップS106)。双方が一致すれば、認証がなされたと判定され(ステップS107)、ステップS108に進む。なお、複数のドライバー20が登録されている場合、より厳密には、複数の静脈パターンが登録データ格納部12に格納されている場合には、ステップS107においてドライバー20の特定も行う。
【0041】
一方、特徴を抽出した静脈パターンと、登録データ格納部12に格納された静脈パターンが一致しなければ、ステップS109において認証不可として判定された後、ステップS108に進む。しかる後、結果送出部15は、認証判定部14での認証判定結果(認証結果)、すなわち認証不可という結果を適宜タイミングで出力する(ステップS108)。これにより、ドライバー20は自らが認証不可と判定された旨を容易に認識することができる。
【0042】
ステップS107において認証がなされたと判定された場合には、しかる後、結果送出部15は、認証判定部14での認証判定結果を適宜タイミングで出力する(ステップS108)。
ここで、上述の通り、操舵装置201、操作部202は自動車の一部であるから、この場合には、認証判定結果は自動車の制御ブロック100側、例えばCPU101等に適宜タイミングで出力される。この認証判定結果に応じて、例えばドライバー20のエンジン制御系統へのアクセスを許可することができる。また、認証判定結果が送出される制御ブロック100側の設定をパーソナライズするために認証判定結果を用いることができる。つまり、複数のドライバー20の静脈パターンが登録データ格納部12に登録されているような場合には、自動車の懸架装置等の設定をドライバー20に合わせた仕様とすることが可能である。例えば、認証判定結果に基づき、各ドライバー20の予め登録された設定に運転席のシートの配置・高さを合わせるようにしてもよい。
以上、上記認証デバイス10における静脈パターンを検出する流れを説明したが、この流れについては以下の参考例についても同様である。
【0043】
さて、図11のステップS108において、認証判定結果がCPU101に送出されたとする。この認証判定結果を、CPU101は所定回数分、もしくは所定時間分、記憶部102に保持しておくことができる。CPU101が前回の認証判定結果を参照して行いうる処理の流れの一例を図12に示す。
まず、ステップS201において、CPU101は結果送出部15から送出された認証判定結果が認証可であるか否かを判定する。ここで、認証可と判定されると、続くステップS202に進む。
ステップS202では、CPU101は前回の認証判定結果を参照して、今回認証されたドライバー20が直前に認証されたドライバー20と同一人物であるか否かを判定する。ここで、同一人物であると判定された場合には、ステップS201に戻る。
一方、ステップS202において、今回認証されたドライバー20が直前に認証されたドライバー20と同一人物でないと判定された場合には、ステップS203に進む。ステップS203では、CPU101は制御パラメータ格納部102aから今回検出されたドライバー20の静脈パターンに対応する、ドライバー別の車両制御パラメータを読み出し、これを制御部103に送出する。これを受けて、制御部103は、ドライバー別の制御パラメータに基づき車両制御パラメータを変更し、ステップS201に戻る。
【0044】
ステップS201において、認証不可と判定されると、ステップS204に進む。ステップS204では、CPU101は前回の認証判定結果を参照して、認証不可、つまりNGが継続しているか否かを判定する。ここで、NGが継続していないと判定された場合には、ステップS201に戻る。
一方、ステップS204において、NGが所定回数継続していると判定された場合にはステップS205に進む。なお、ステップS204における判定にあたっては、NGの継続回数(または継続時間)が予め登録されている規定値を超えた場合のみ、ステップS205に進むようにすることができる。
ステップS205では、制御部103によって自動車のエンジン始動不可あるいはエンジンが作動している状態であればエンジン停止等の制御がなされる。なお、ステップS205における処理内容は、エンジン停止に限らず、ギアの投入禁止、操舵装置201、操作部202のロック不解除、クラクションを鳴らす等、種々のものが考えられる。
以上、CPU101が前回の認証判定結果を参照して行いうる処理の流れの一例を説明したが、この流れについては以下の参考例についても同様である。
【0045】
参考例
図13は、自動車の操舵装置201としてのハンドル(操舵装置、操作機器、操作手段)40における静脈パターン検出部13の配置を示したものである。自動車のハンドル40を認証デバイス10として使用する場合には、図13(a)に示すように、ドライバー20の掌近傍の静脈パターンを検出する。ここで、周知のように、自動車には運転席に自動車の操舵装置201としてハンドル40が備えられており、ハンドル40は自動車の一部を構成する。そして、ドライバー20が運転席に座った場合には、図13(b)に示すように、ドライバー20から見てハンドル40の右端部分41aおよび左端部分41bを、ドライバー20は通常握ることとなる。つまり、この動作を行ったときの手の位置が、ハンドル40に対するドライバー20のホームポジションである。よって、参考例では、ハンドル40の右端部分41aおよび左端部分41bに静脈パターン検出部13を配置している。このホームポジションは、ドライバー20がハンドル40を使用する際に自然にとる姿勢であり、このホームポジションと認証を関連付けることによって、ドライバー20に認証のためのみの操作を強いる必要がなくなる。つまり、ドライバー20がホームポジションをとった状態で、ドライバー20の掌近傍と対向するような位置に静脈パターン検出部13を設けることにより、ドライバー20の静脈パターンを効果的に取得することができるのである。
【0046】
上述したような認証デバイス10、認証デバイス10を適用した操舵装置201、および認証デバイス10を適用した自動車では、静脈パターン検出部13において、ドライバー20の掌近傍また手首近傍の静脈パターンを検出することによって、認証を行う構成とした。これにより、指紋や虹彩を用いた場合と同様の個人認証を行うことが可能となる。しかも、静脈パターンは指紋や虹彩等のパターンに比べれば大幅に粗いので、認証判定部14で照合処理を行うのに要求されるパターン解像度が低くて済み、また赤外線の発光部16と反射光検出部17で構成される静脈パターン検出部13も、従来技術における指紋検出部よりも構造も簡易であるため、認証デバイス10の低コスト化を図ることができる。
しかも、静脈パターン検出部13の配置は、認証デバイス10が設けられている操舵装置201を使用する際に自然にとる操作、姿勢、換言すれば操舵装置201に対するホームポジションに基づき設定されている。これによりドライバー20は、認証を受けるためだけに特別な動作を行うことなく、無意識のうちに静脈パターンの検出を受けることができる。よって、ドライバー20にとっての利便性が大幅に向上するのである。
【0047】
なお、上記の実施の形態では、静脈パターン検出部13を、ライン状の発光部16とその両側の反射光検出部17とで構成するようにしたが、これに限るものではなく、例えば、これらをドットマトリクス状に配置する等、他の構成とすることも可能である。
また、上記の実施の形態では操舵装置201および操作部202として機能する、固定部30aと可動部30bとからなる操縦桿30を挙げたが、通常のジョイスティック型の操縦桿を操作対象としてもよい。また、ハンドル40に限らず、シフトレバー等に認証デバイス10を設けてもよい。
【0048】
なお、上記の実施の形態では、静脈パターンの検出手段として赤外線を用いる構成としたが、これに限るものではなく、適宜他の手段を用いることもできる。例えば、ユーザインターフェースや操作対象の一部に複数の静電容量検出素子をドットマトリクス状に配置して設け、血流による静電容量変化から血管分布を検出することもできる。
また、ユーザインターフェースや操作対象の一部に超音波ビーム照射手段を設け、この超音波ビーム照射手段からドライバー20の腕の内側に照射された超音波ビームが、移動反射体である血球により反射される反射波を検出手段で検出する構成としても良い。この場合、反射波の周波数(受信周波数)が、超音波ビーム照射手段における超音波ビームの送信周波数に比べ、ドップラ効果によって血球の移動速度に応じて偏移するので、これに基づいて得られる血液の流速分布から血管の分布パターンが得られる。
【0049】
さらに、図5に示した発光部16の発光ランプ16aに代えて複数の磁気ヘッドを磁界発生手段として設け、この磁気ヘッドによって発光部16が連続する方向に沿った磁界を発生させ、その近傍に生じる電圧や電流等の電気的な変化を検出する検出手段を設ける構成とすることも可能である。すなわち、磁界発生手段で磁界を与えると、この磁界に直交する方向に荷電粒子を多く含む血液が通過したときに、誘導起電力が生じる。ここで、磁界の磁束密度をB、血管径をd、血液の流速をv、誘導起電力eは、
e=Bdv
となる。
ここで、磁束密度B、血管径dの値を一定にし、誘導起電力eを検出すれば、血液の流速vを測定できる。このように検出できる血液の流速分布から、血管の存在を特定することができ、血管の分布パターンを得ることができるのである。
なお、測定した流速vを基に、血液の流量Qが、
Q=π×(d/2)2×v
で求められる。ここで、磁場を発生させる励磁方法には、直流式と交流式があるが、誘導起電力eが微弱であり、また直流式には雑音や増幅器のドリフト等の問題があるため、正弦波や方形波を用いる交流式を用いるのが好ましい。
【0050】
なお、上記の実施の形態の認証デバイス10では、手首近傍の静脈パターン、掌近傍の静脈パターンのいずれかを検出するような構成としたが、これらを組み合わせて使用することももちろん可能である。例えば、図9(b)に示した操縦桿30において、可動部30bの後端部には手首近傍の静脈パターンを検出する静脈パターン検出部13を設けるとともに、開口部30cのドライバー20の掌が対向するような位置には掌近傍の静脈パターンを検出する静脈パターン検出部13を設けてもよい。また、掌近傍の静脈パターンのみを検出するような構成としてもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成への変更、上記実施の形態で挙げた構成の組み替え、一部の省略等が可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、システムの簡素化を図るとともにドライバーにとっても利便性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態における自動車の全体構成を説明するためのブロック図である。
【図2】 静脈パターンの例を示す図である。
【図3】 静脈血の吸収スペクトルと静脈検出に用いる近赤外光の帯域を示す図である。
【図4】 認証デバイスの構成を示す図である。
【図5】 静脈パターン検出部の構成を示す図である。
【図6】 認証デバイスによる認証判定結果の流れを説明する。
【図7】 操縦桿を操舵装置として備えた自動車の運転席の様子を示す図である。
【図8】 (a)は操縦桿の平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図9】 (a)はドライバーが操縦桿を掌全体で把持した状態を示す平面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。
【図10】 操縦桿を運転座席に取り付けた状態を示す図である。
【図11】 認証デバイスにおいて静脈パターンを検出する流れを示す図である。
【図12】 CPUが前回の認証判定結果を参照して行いうる処理の流れの一例を示す図である。
【図13】 自動車のハンドルに認証デバイスを設ける場合の静脈パターン検出部の配置を示す図である。
【符号の説明】
10…認証デバイス、11…センサ、12…登録データ格納部、13…静脈パターン検出部(識別情報取得部、識別情報取得手段)、14…認証判定部(認証手段)、15…結果送出部(識別情報出力部)、16…発光部(赤外線発光部)、17…反射光検出部、18…フィルタ、20…ドライバー、30…操縦桿(操舵装置、操作機器、操作手段)、30a…固定部、30b…可動部、30c…開口部、40…ハンドル(操舵装置、操作機器、操作手段)、100…制御ブロック、101…CPU、102…記憶部、102a…制御パラメータ格納部、103…制御部(処理手段)、200…インターフェース部、201…操舵装置(操作機器、操作手段)

Claims (5)

  1. ドライバーが車両を操作する際に触れる可動部と、
    装置の一部に、且つ、ドライバーが前記可動部を掌全体で把持した状態で定まるドライバーの手首近傍と対向する位置に設けられ、ドライバーが当該可動部を掌全体で把持した際にドライバーの当該手首近傍における血管配置パターンを検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記血管配置パターンに関する情報を出力する出力部と、
    前記車両に取り付けられ、前記可動部を支持する固定部とを備え、
    前記可動部は、前記固定部に対しスライド可能に設けられ、ドライバーにより車両が操作される際にドライバーの手が挿入される開口部を備えたことを特徴とする操舵装置。
  2. 前記検出部は、赤外線を発光する赤外線発光部と、前記赤外線発光部から発光された赤外線の反射光を検出する反射光検出部とを備えることを特徴とする請求項1に記載の操舵装置。
  3. 前記検出部は、ドライバーと非接触の状態で前記血管配置パターンを検出することを特徴とする請求項1に記載の操舵装置。
  4. 車両に取り付けられた固定部と、当該固定部に対しスライド可能に設けられドライバーにより当該車両が操作される際にドライバーの手が挿入される開口部を備えた可動部とを備えた操舵装置をドライバーが使用するに際し、
    前記操舵装置の一部に、かつ、ドライバーが前記可動部を掌全体で把持した状態で定まるドライバーの手首近傍と対向する位置に設けられた検出部により、ドライバーが当該可動部を掌全体で把持した際にドライバーの手首近傍に赤外線を照射し、その反射光に基づいてドライバーの血管配置パターンを識別情報として取得するステップと、
    前記識別情報に基づいて認証を行うステップと、
    前記認証の結果に基づき、ドライバー毎に特定の処理を行うステップと、
    を備えることを特徴とするドライバー認証方法。
  5. 車両に取り付けられた固定部と、当該固定部に対しスライド可能に設けられドライバーにより当該車両が操作される際にドライバーの手が挿入される開口部を備えた可動部とを備えドライバーの車両操舵を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段に、かつ、ドライバーが前記可動部を掌全体で把持した状態で定まるドライバーの手首近傍と対向する位置に設けられ、ドライバーが前記可動部を掌全体で把持した際にドライバーの当該手首近傍に赤外線を照射し、その反射光に基づいてドライバーの血管配置パターンを識別情報として取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報に基づいて認証を行う認証手段と、
    前記認証手段における認証結果に基づき、ドライバー毎に特定の処理を行う処理手段と、
    を備えることを特徴とする自動車。
JP2001337895A 2001-11-02 2001-11-02 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車 Expired - Fee Related JP3900893B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337895A JP3900893B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車
US10/283,139 US7171026B2 (en) 2001-11-02 2002-10-30 Steering device, method of authenticating a driver, and vehicle
DE2002150946 DE10250946A1 (de) 2001-11-02 2002-10-31 Steuer- bzw. Lenkvorrichtung, Verfahren zur Authentifizierung eines Fahrers und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337895A JP3900893B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137073A JP2003137073A (ja) 2003-05-14
JP3900893B2 true JP3900893B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=19152466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337895A Expired - Fee Related JP3900893B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7171026B2 (ja)
JP (1) JP3900893B2 (ja)
DE (1) DE10250946A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330891A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Fujitsu Ten Ltd 利便性向上装置
JP4378607B2 (ja) * 2003-08-29 2009-12-09 ソニー株式会社 測定装置
DE102004007253B3 (de) * 2004-02-10 2005-06-09 Takata-Petri Ag Lenkrad für ein Kraftfahrzeug und Verfahren unter Verwendung eines derartigen Lenkrades
NL1028680C2 (nl) * 2005-04-01 2006-10-12 Caio Deur omvattende een identificatieeenheid en een electrisch slot en deurlichaam voor gebruik in een dergelijke deur.
WO2006134669A1 (ja) * 2005-06-13 2006-12-21 Hitachi, Ltd. 静脈認証装置
JP4692174B2 (ja) * 2005-09-14 2011-06-01 株式会社日立製作所 個人認証装置及びドア開閉システム
JP2007206991A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム
DE102007004303A1 (de) 2006-08-04 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnfilm-Halbleiterbauelement und Bauelement-Verbund
JP4872539B2 (ja) * 2006-08-29 2012-02-08 沖電気工業株式会社 生体情報登録装置
DE102007004304A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnfilm-Leuchtdioden-Chip und Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Leuchtdioden-Chips
JP5001028B2 (ja) * 2007-03-02 2012-08-15 株式会社デンソー 運転環境設定システム、車載装置及び車載装置用プログラム
JP4585553B2 (ja) * 2007-08-07 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 装置
JP5058730B2 (ja) * 2007-09-11 2012-10-24 株式会社ユーシン 生体情報読取装置
US11441919B2 (en) * 2007-09-26 2022-09-13 Apple Inc. Intelligent restriction of device operations
JP4604074B2 (ja) * 2007-10-09 2010-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 指静脈認証装置及び方法
JP5141463B2 (ja) * 2008-09-18 2013-02-13 日産自動車株式会社 車載機器及び通信の接続先選択方法
US8775023B2 (en) 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
US20100280711A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method of using a portable device to recognize a frequent driver
WO2010131077A1 (en) 2009-05-14 2010-11-18 Freescale Semiconductor, Inc. A child car seat for a land vehicle
FR2951844B1 (fr) * 2009-10-26 2016-03-11 Sagem Securite Procede et dispositif pour asservir l'activation d'un ensemble d'emetteurs infrarouges d'un capteur de reseaux veineux a la presence d'un corps vivant.
DE102010003781B4 (de) 2010-04-08 2012-08-16 Aj Innuscreen Gmbh Verfahren zum Nachweis spezifischer Nukleinsäuresequenzen
DE102012208644B4 (de) * 2011-11-23 2014-02-27 Johnson Controls Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Anpassung einer Sitzposition
US9092093B2 (en) 2012-11-27 2015-07-28 Neonode Inc. Steering wheel user interface
US12032817B2 (en) 2012-11-27 2024-07-09 Neonode Inc. Vehicle user interface
KR101414002B1 (ko) 2012-11-29 2014-07-04 이병도 지정맥 인식 기술을 이용한 차량 인증 제어 시스템 및 그 제어 방법
US11334066B2 (en) * 2013-03-27 2022-05-17 Pixart Imaging Inc. Safety monitoring apparatus and method thereof for human-driven vehicle
JP5988929B2 (ja) 2013-07-18 2016-09-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
DE102013012639B4 (de) 2013-07-26 2018-10-25 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben wenigstens einer Vorrichtung
KR20160090047A (ko) * 2015-01-21 2016-07-29 현대자동차주식회사 차량, 차량의 제어 방법 및 차량에 포함되는 동작 인식 장치
WO2016135934A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士通株式会社 電子機器及び生体認証プログラム
US9505365B1 (en) 2015-05-15 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Wearable data management during an incident
US9630628B2 (en) 2015-05-15 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Hand-on steering wheel detection
US9510159B1 (en) 2015-05-15 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Determining vehicle occupant location
US9544742B2 (en) 2015-05-15 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Determining vehicle occupant location
RU2702243C2 (ru) * 2015-05-15 2019-10-07 ФОРД ГЛОУБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ, ЭлЭлСи Определение расположения пользователя транспортного средства
KR101696593B1 (ko) * 2015-07-09 2017-01-16 현대자동차주식회사 입력장치, 이를 포함하는 차량 및 그 제어방법
CN105835835A (zh) * 2016-03-28 2016-08-10 识益生物科技(北京)有限公司 一种汽车启动系统及启动方法
CN107284413B (zh) * 2016-03-31 2019-11-05 比亚迪股份有限公司 车辆控制方法及系统、语音口令识别钥匙和云端服务器
US10316966B2 (en) * 2016-12-15 2019-06-11 Dura Operating, Llc Biometric shifter for a vehicle
JP6948559B2 (ja) * 2017-05-09 2021-10-13 オムロン株式会社 運転者監視装置、及び運転者監視方法
US10229309B2 (en) * 2017-05-12 2019-03-12 Dura Operations, Llc Biometric control member
DE102017208756B4 (de) 2017-05-23 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung einer Komponente eines Kraftfahrzeugs aufweisend einen Sensor zur Abtastung eines biometrischen Merkmals
CN109501725A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 南京志超汽车零部件有限公司 一种基于3d脸部识别的车辆防盗系统
EP3887192B1 (en) 2018-11-28 2023-06-07 Neonode Inc. Motorist user interface sensor
JP7314738B2 (ja) * 2019-09-19 2023-07-26 大日本印刷株式会社 電子キー、制御装置、電子キーシステム、認証方法、及びプログラム
KR102347154B1 (ko) * 2019-11-06 2022-01-04 계명대학교 산학협력단 손목 혈관 패턴을 이용한 보안 기능을 갖는 차량용 도어 시스템 및 그 제어 방법
KR20210145556A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 엘지전자 주식회사 정맥인증 기능을 구비한 도어핸들
US11802426B1 (en) 2022-04-20 2023-10-31 Woven By Toyota, U.S., Inc. Systems and methods for an identification panel to measure hand static and/or dynamic characteristics

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942248B2 (en) * 1992-05-05 2005-09-13 Automotive Technologies International, Inc. Occupant restraint device control system and method
WO1985004088A1 (en) * 1984-03-20 1985-09-26 Joseph Rice Method and apparatus for the identification of individuals
US6560352B2 (en) * 1999-10-08 2003-05-06 Lumidigm, Inc. Apparatus and method of biometric identification or verification of individuals using optical spectroscopy
US6720745B2 (en) * 1997-08-26 2004-04-13 Color Kinetics, Incorporated Data delivery track
US6528954B1 (en) * 1997-08-26 2003-03-04 Color Kinetics Incorporated Smart light bulb
US6211626B1 (en) * 1997-08-26 2001-04-03 Color Kinetics, Incorporated Illumination components
AU2342000A (en) * 1998-09-11 2000-04-17 Loquitor Technologies Llc Generation and detection of induced current using acoustic energy
JP2002092616A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10250946A1 (de) 2003-05-15
US7171026B2 (en) 2007-01-30
JP2003137073A (ja) 2003-05-14
US20030086588A1 (en) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900893B2 (ja) 操舵装置、ドライバー認証方法、自動車
US6373148B1 (en) Method and apparatus for placing a driving motor of a motor vehicle into operation
EP2058197B1 (en) Hybrid car travel mode setting device
US20140204211A1 (en) Method and device for vehicle access control
US6831993B2 (en) Vehicle security systems and methods employing facial recognition using a reflected image
JP4604074B2 (ja) 指静脈認証装置及び方法
US20080223646A1 (en) Vehicle power inhibiter
US20080106390A1 (en) Vehicle power inhibiter
US20080228365A1 (en) Vehicle power inhibiter
JP4135356B2 (ja) 生体状態検出を具備する指認証装置
JP2008302915A (ja) 飲酒運転防止装置
JP2014530309A (ja) 自動車の開閉パネルの開放方法
JP2003085540A (ja) ユーザインターフェース、認証装置、デバイス、携帯型情報端末
KR20160114420A (ko) 차량용 음주 운전 방지 시스템
US11267442B2 (en) Vehicular authentication device and vehicular authentication method
CN112238832A (zh) 一种车辆座舱偏好设置实现方法、系统及存储介质
JP5272815B2 (ja) 車両盗難防止装置、車両盗難防止方法、およびプログラム
JP3889458B2 (ja) キーレスエントリシステム
JP2004234040A (ja) 個人認証装置
EP1031479A2 (en) Biometric sensor for motor vehicles
JP2010214990A (ja) 車両用制御装置および方法、並びにプログラム
JP4752971B2 (ja) 認証装置、認証方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010152903A (ja) 認証装置、認証方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4825917B2 (ja) 指静脈認証装置及び方法
JP2010102740A (ja) 認証装置、認証方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees