JP3988415B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3988415B2 JP3988415B2 JP2001222008A JP2001222008A JP3988415B2 JP 3988415 B2 JP3988415 B2 JP 3988415B2 JP 2001222008 A JP2001222008 A JP 2001222008A JP 2001222008 A JP2001222008 A JP 2001222008A JP 3988415 B2 JP3988415 B2 JP 3988415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- connector
- circuit
- circuit board
- electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0238—Electrical distribution centers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/026—Multiple connections subassemblies
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/117—Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電気接続箱に関し、詳しくは、電気接続箱の構成の自由度を高め、種々の仕様等に関してもフレキシブルに対応可能にするものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車は、車体の各所に配索したワイヤハーネスの接続や、ヒューズ、リレー、ダイオード等の電気部品を取り付ける電気接続箱を搭載している。この電気接続箱は接続形態や回路構成等に応じて、従来より種々のものが存在している。
【0003】
図13は、従来の電気接続箱1であり、樹脂で成形したアッパケース1a及びロアケース1b内に内部回路を収容している。この電気接続箱1の内部回路は、単芯線2を所要形状に配索した層に絶縁板3を介在させ、この絶縁板3の上面3aに所要形状に打ち抜いたバスバー4を載置し、その上方に更に絶縁板5を介してPCB基板6を配置した積層状態で構成している。
【0004】
単芯線3には中継タブ7を圧接して、ロアケース1bの下面に設けたコネクタ収容部1c内に挿入し、バスバー4から上下に立設するタブ4aやPCB基板6に取り付けたタブ6aも、コネクタ収容部1cやアッパケース1aの上面に設けたヒューズFやリレー等の電気部品取付部1dやコネクタ収容部1e内に挿入している。また、異なる層間の内部回路の導通には中間端子8を使用している。これら電気部品取付部1dにはヒューズF等を取り付けると共に、コネクタ収容部1c、1eには外部回路のワイヤハーネスW/H端末のコネクタCを取り付けて、それぞれ内部回路と導通接続している。
【0005】
なお、電気接続箱1の車体への取付方向は、交換が予期されるヒューズFを取り付ける電気部品取付部1dが室内面側を向くように規定している。また、電気接続箱の内部回路は、上記以外にも、バスバーのみを絶縁板を介在させて上下に積層して構成する場合や、絶縁板と単芯線のみで構成する場合等、種々のパターンがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
電気接続箱1の内部回路は、電気接続箱1が搭載される車種毎に必要とされる回路に応じた構成の専用回路であり、また、内部回路を収容するアッパケース1a及びロアケース1bも内部回路の構成や、取り付ける電気部品及び外部回路のコネクタに応じた車種毎の専用品となっている。よって、内部回路のバスバー4を所要形状に打ち抜く金型や、アッパケース1a及びロアケース1bの樹脂成形用金型も車種毎に製作する必要が生じ、電気接続箱全種類に係る製作コストが非常に高くなる問題がある。
【0007】
また、同一車種であっても、車体や搭載部品等は随時各所が改良されたり、マイナーチェンジで変更等されたりするので、これら改良や変更等に応じて電気接続箱の外部回路や電気部品等の接続形態等にも変更する必要が生じる場合もあり、変更の程度によっては、細部の調整で対応できず新たな金型を製作せねばならず、この点においてもコストの上昇を招く問題がある。
【0008】
一方、電気接続箱1は、アッパケース1a等に設けた電気部品取付部1dやコネクタ収容部1e等の位置により車体への取付方向が規制されてしまうので、取付の自由度が無くなり効率的な取付が妨げられるおそれもある。また、電気接続箱へ取り付ける各ワイヤハーネスを構成する異なる電線同士をスプライス接続する場合は、内部回路において電線同士を接続させる回路部分を形成する必要があり、内部回路の回路数が増加し回路設計の負担を増加させる問題がある。
【0009】
さらに、内部回路にバスバーを用いると、バスバーは所要厚の金属材から形成されているため、どうしても内部回路の重量が増加してしまう問題がある。この問題は、複数層の内部回路をバスバーで形成した場合、特に、顕著となる。
【0010】
本発明は、上記した問題に鑑みてなされたものであり、車種が相異する場合や、改良等により変更が生じた場合等に対しても、共通の部材を組み合わせて所要の電気接続箱を形成可能にし、コストの低減を図ることを課題としている。さらに、電気接続箱の取付方向の自由度を増して車体への取付性を向上すると共に、電気接続箱自体の軽量化を図ることも課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、内部回路を矩形状で各辺に接続部を配列したPCB基板からなる回路板から形成し、該回路板の全ての辺に、1または複数のブロックに設けたスリットを差し込んで、回路板の周囲を露出させることなく覆う側壁部を上記ブロックで形成し、
上記回路板の上面を被うアッパーカバーおよび回路板の下面を被うロアカバーを上記側壁部を構成する上記ブロックの上下面に取り付け、これらブロックで囲った中央の開口部を塞いで組み立てており、
上記ブロックとして電気部品接続用のブロック及び外部回路接続用のブロックを備え、
上記電気部品接続用のブロックは、外側面に電気部品を取り付ける電気部品取付部を設けると共に、該電気部品取付部内から上記スリットの開口へ中継端子を配置固定し、該中継端子を介して上記回路板の接続部と上記電気部品取付部に取り付けた電気部品とを導通接続し、
上記外部回路接続用のブロックは、外側面に外部回路を構成するワイヤハーネス端末に取り付けたコネクタを収容するコネクタ収容部を凹設すると共に、該コネクタ収容部内から上記スリットの開口へコネクタ中継端子を配置固定し、該コネクタ中継端子を介して上記回路板の接続部と上記コネクタ収容部に収容するコネクタとを接続していることを特徴とする電気接続箱を提供している。
【0012】
このように内部回路を構成する回路板に電気部品接続用等の種々のブロックを差し込んだ上に、アッパーカバー及びロアカバーを取り付けるだけで、容易に所要の電気接続箱を形成できる。即ち、本発明の電気接続箱は、内部回路となる矩形状の回路板のみは車種に応じた専用のものを製作することになるが、周囲に差し込む各ブロックは電気部品接続用等の用途毎に寸法等が相異するものを数種揃えて汎用化を図り、これら各種ブロックの中から当該車種の外部回路や電気部品の接続形態に応じたものを回路板の接続部と照らし合わせて適宜選択して差し込むだけで電気接続箱の所要部分を構成できる。
【0013】
また、矩形状の回路板の寸法を数種に設定すれば、自然とアッパーカバー及びロアカバーの寸法も規定されて汎用化できる。よって、従来の電気接続箱のように専用品となるアッパーケースやロアケースが、本発明では存在しなくなり、それに応じて車種毎の専用品となるアッパケース等の金型も製作する必要もなくなり、車種全体で考慮すると電気接続箱に要する製作コストを大幅に低減できる。
【0014】
さらに、同一車種でも改良等により電気部品や外部回路の接続形態が変更されても、変更に該当する個所のブロックを、変更に対応したブロックに差し替えるだけで改良等にも容易に対応でき、改良に係るコストも低減できる上に、改良に対応する期間も大幅に短縮できる。
【0015】
なお、各ブロックはスリットの回路板の接続部への差し込みで、スリットの開口周縁と回路板が係合された状態となり、回路板からブロックが容易に脱落するようなことはない。また、電気部品接続用および外部回路接続用のブロックと共に、側壁形成用のブロックを用いてもよく、これら各種ブロックは、回路板の形態に応じて選択して差し込むものであり、全種類のブロックを取り付ける場合もあれば、電気接続用のブロック及び外部回路接続用のブロックだけを差し込む場合や、外部回路接続用ブロックのみを差し込む場合等、種々の差し込みパターンが可能である。
【0016】
電気部品接続用のブロックとは、電気部品を取り付けて回路板との接続を可能にするものであり、電気部品にはヒューズ、リレー、ダイオード等があるため、具体的には、ヒューズ用ブロック、リレー用ブロック、ダイオード用ブロックと電気部品の種類に応じたブロックを揃えることになる。さらに、ヒューズにも種々のヒューズがあるため、ヒューズ用ブロックにも種々のヒューズに対応したものを数種揃えることが好ましく、このことは、リレー用ブロック、ダイオード用ブロックにおいても同様である。
【0017】
また、外部回路接続用のブロックとは、外部回路のコネクタを取り付けて回路板との接続を可能とするものであり、側壁形成用のブロックとは、特に、回路板との電気的な接続は行わず、回路板の周囲を被うことを目的としたものである。これら各種ブロックは適宜差し込み可能であるため、電気部品の取付方向や外部回路の取付方向を自由に設定でき、それに伴い、電気接続箱の車体への取付方向の自由度も向上できる。
【0018】
上記回路板は一辺に複数の上記ブロックを差し込んでいる。このように回路板の各辺毎に一個のブロックを差し込むのではなく、一辺に複数の各種ブロックを差し込むようにすれば、さらに種々の形態に対応することができ、例えば、リレーの取付数が少なくヒューズの取付数が多い電気接続箱であれば、ある一辺には、辺全体にわたり一個のヒューズ用ブロックを差し込むと共に、他の一辺には、辺の約半分の長さ寸法のリレー用ブロックとヒューズ用ブロックを計二個差し込めば、ヒューズ取付数が多い等の特有の条件がある電気接続箱に容易に対応できる。また、回路数が少ない電気接続箱の場合等は、辺の半分に側壁形成用のブロックを差し込むことで、回路板の周囲を開口させることなく所要の電気接続箱を形成できる。
【0019】
上記電気部品接続用のブロックは、外側面に電気部品を取り付ける電気部品取付部を設けると共に、該電気部品取付部内から上記スリットの開口へ中継端子を配置固定し、該中継端子を介して上記回路板の接続部と上記電気部品取付部に取り付けた電気部品とを導通接続する構成としている。このように電気部品取付部を設けると、安定して各種電気部品を取り付けることができ、さらに、中継端子を取り付けることで、特に電気部品自体に変更を加えることなく汎用の各種電気部品をそのまま、本発明の電気接続箱へ適用できる。
【0020】
また、上記外部回路接続用のブロックは、外側面に外部回路を構成するワイヤハーネス端末に取り付けたコネクタを収容するコネクタ収容部を凹設すると共に、該コネクタ収容部内から上記スリットの開口へコネクタ中継端子を配置固定し、該コネクタ中継端子を介して上記回路板の接続部と上記コネクタ収容部に収容するコネクタとを接続する。
【0021】
上記のようにすると、上述の電気部品接続用のブロックと同様に、コネクタを安定して取り付けることができると共に、通常使用されるコネクタをそのまま本発明の電気接続箱へ適用できる。なお、ワイヤハーネスを構成する所要の電線同士を接続する必要が有る場合等は、対応するコネクタ中継端子同士を繋ぐ連結部を各コネクタ中継端子に設ければ、回路板にスプライス部を形成することなしに、所要の接続をできる。
【0022】
さらに、上記外部回路接続用のブロックは、外側面に外部回路を構成するワイヤハーネス端末に取り付けたコネクタを収容するコネクタ収容部を凹設すると共に、差し込んだ回路板の各辺の接続部を上記コネクタ収容部内に配置する一方、
上記コネクタは接合する先端面に溝部を凹設し、該溝部を上記接続部に直接差し込んで内部回路と外部回路を導通接続する。このように先端面に溝部を設けた、いわゆるカードエッジ型のコネクタを外部回路に用いた場合は、中継端子を用いることなく、直接回路板へコネクタを接続でき、外部回路との接続形態を簡略化できる。なお、上記の通常のコネクタに対応する外部回路接続用のブロックと、カードエッジコネクタに対応する外部回路接続用のブロックは、それぞれ混在させて回路板と接続してもよく、いずれか一方のタイプのブロックのみを使用するようにしてもよい。
【0023】
さらに、本発明は、上記中継端子を取り付けたブロックあるいは/および上記コネクタ中継端子を取り付けたブロックの上面あるいは/および下面に垂直方向のスリットを開口すると共に、上記中継端子あるいは/および上記コネクタ中継端子より上記垂直方向のスリットの開口へ垂直端子部を突設する一方、
上記垂直方向のスリットに、矩形状で各辺に接続部を並列した補助回路板を差し込むと共に、上記ブロックより突出する補助回路板を被うボックス部を上記アッパーカバーあるいは/およびロアカバーに突設している。
【0024】
このように補助回路板を、垂直方向のスリットを有し中継端子等を取り付けたブロックに差し込むようにすると、各ブロックで周囲を囲われたメインとなる回路板だけで必要な内部回路を形成できない場合でも、補助回路板により不足する分の回路を補うようにすれば、電気接続箱の周囲寸法を大型化することなく必要な回路を構成できる。また、改良等により後から内部回路の回路数が増加した場合等にも、増加分の回路を補助回路板で形成すると共に一部のブロックを垂直方向のスリットを有するブロックに変更するだけで、回路増にも容易に対応できる。
【0025】
上記補助回路板とメインの回路板とは、中継端子とコネクタ中継端子の何れか一方、あるいは、両方に垂直端子部を突設することで、これら中継端子等を介して電気的に接続でき、所要の回路を形成できる。また、補助回路板を突出させた側のアッパーカバーやロアカバーにボックス部を設けることで、突出する補助回路板を確実に被い、回路の外部露出を防いで回路の信頼性も確保できる。なお、差し込む補助回路板の枚数は一枚に限定されるものでなく、最大、各ブロックの上面及び下面の全てに取付可能である。
【0026】
上記ボックス部には凹部を設け、該凹部に外部回路のコネクタあるいは/および電気部品を取り付けて上記補助回路板の接続部と接続することが好適である。このようにボックス部でもコネクタや電気部品を補助回路板に接続可能にすると、電気接続箱への外部からの接続箇所を大幅に増加でき、また、様々な回路形態にも対応しやすくなる。
【0027】
さらに、本発明は、上記内部回路は複数の回路板を上下方向に隙間をあけて積層すると共に、上記ブロックには上記回路板数に応じたスリットを上記隙間分の間隔を上下にあけて設けている。このように内部回路を積層構造にすると、必要な回路数に対して、上記のような補助回路板では根本的に対応できない場合でも、回路板の積層で充分に対応できる。なお、周囲を囲う各ブロックの高さは、積層数に応じた寸法に設定する。
【0028】
上記上下のスリットの開口に位置する上記コネクタ中継端子同士を繋ぐ連結部を、これらコネクタ中継端子間に設けて、上下の回路板を導通する。このように上下のコネクタ中継端子に適宜連結部を設けると、これら連結部を設けたコネクタ中継端子を介して上下の回路板を導通でき、新たに上下導通用の中継端子等を設ける必要もなくなり、効率的な回路構成を実現できる。さらに、これらの連結部により、外部回路のワイヤハーネスを構成する電線同士を接続も可能となり、回路板に外部回路を接続する回路を構成する必要もなくなり、他の回路用に利用できる回路板の面積を増大できる。
【0029】
上記回路板は、PCB基板からなる。このように回路板をPCB基板で構成すると、内部回路に係る重量を大幅に低減でき、それに伴い、電気接続箱自体も軽量化できる。なお、PCB基板は、必要な回路量に応じて片面基板タイプ、両面基板タイプの両方を適用でき、各種ブロックも、これら基板のタイプに対応して接続できるようにする。また、PCB基板を両面基板タイプにした場合は、一方の面を制御用回路となる小電流用にして薄厚の導電箔で回路を形成し、他方の面を電源用回路となる大電流用にしてバスバーで回路を形成するようにしてもよい。
【0030】
また、内部回路を複数の回路板を積層して構成する場合、これら回路板をPCB基板にすると電気接続箱の軽量化できる割合も増加できる。なお、内部回路の回路板は、PCB基板以外にも、絶縁板にバスバーを載置して各辺に接続部を設けたものや、回路形状のバスバーの上下周囲を樹脂モールドして板形状に形成すると共に各辺はバスバーを露出させ接続部としたものを適用することが可能である。これら、バスバーを用いた回路板は、内部回路を複数の回路板で形成した場合は、PCB基板と混在して使用することも可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる電気接続箱10であり、内部回路を矩形状のPCB基板11で構成すると共に、周囲の各辺11a、11b、11c、11dに電気部品接続用としてヒューズブロック12、リレーブロック13を差し込み、外部回路接続用としてコネクタブロック14を差し込み、側壁形成用として側壁ブロック15を差し込んで、これら各ブロック12〜15でPCB基板11の周囲を囲う側壁部10aを形成している。また、側壁部10aには、PCB基板11の上面11eと下面11fを被う板状のアッパーカバー16、ロアカバー17も取り付けている。
【0032】
PCB基板11は、剛性のある板面上に回路形状に形成した薄い導電体からなる箔を貼り付けて表面を被覆し、各辺11a、11b、11cの近辺には回路と連続する導電箔を多数並列配置すると共に、これら並列配置された導電箔の表面は被覆せずに露出させて、ヒューズ用接続部11g、リレー用接続部11h、コネクタ接続部11iとしている。なお、側壁ブロック15は電気的に接続しないため、側壁ブロック15を取り付ける辺11dに接続部は設けていない。なお、PCB基板11は、上下面11e、11fに回路を形成した両面基板タイプで、上下面11e、11fに上記の各接続部を設けており、また、所要のIC、抵抗、コンデンサー等を実装している。
【0033】
図2(A)に示すように、PCB基板11の対向する辺11b、11cに取り付けるリレーブロック13、コネクタブロック14は、辺長さより長い寸法に設定し、対向する辺11a、11dに取り付けるヒューズブロック12、側壁ブロック15は、辺長さより短い寸法に設定している。このようにして、各ブロックを取り付けた状態で、PCB基板11の周囲が露出することなく確実に各ブロックで被われるようにしている。
【0034】
即ち、各ブロックの取付面12a、13a、14a、15aには、PCB基板11の厚みに応じた水平方向のスリット12b、13b、14b、15bを開口しており、これらスリット12b、13b、14b、15bを各辺11a、11b、11c、11dに差し込んで各ブロック12、13、14、15を夫々取り付けている。なお、各ブロックは樹脂で成形されている。
【0035】
また、アッパーカバー16の下面16a、ロアカバー17の上面17aには、係止突起16b、17bを夫々四箇所突設する一方、リレーブロック13、コネクタブロック14の取付面13a、14aには、係止凹部13c、14cを夫々四箇所凹設している。アッパーカバー16及びロアカバー17の係止突起16b、17bを係止凹部13c、14cを係合させて、アッパーカバー16およびロアカバー17をリレーブロック13、コネクタブロック14に取り付け、各ブロックで囲った中央の開口箇所を塞いでいる。
【0036】
ヒューズブロック12は、図2(B)、図3(A)に示すように、取付面12aのスリット12bはヒューズブロック12の全長にわたり設け両側面にまで開口しており、外周側となる外側面12cには、電気部品取付部としてヒューズFを収容するヒューズ収容部12dを設けている。ヒューズ収容部12dの内部からスリット12bの開口箇所の上下へと中継端子18を配置固定している。中継端子18は導電性の金属材料からなり、スリット12b側の端部18aを端末で折り曲げて湾曲形状の接触部18bを形成し、他方の端部18cには圧接部18cを成形し、この圧接部18cをヒューズ収容部12d内に配置している。
【0037】
ヒューズブロック12をスリット12bを介してPCB基板11に差し込むと、上下の中継端子18の接触部18bが、PCB基板11の両面の接続部11gを挟持した状態で接触し導通した状態となっている。また、ヒューズFをヒューズ収容部12dに取り付けると、図3(B)にも示すように、ヒューズ端子Faが中継端子18の圧接部18cと圧接接続している。その結果、ヒューズFはPCB基板11の内部回路と中継端子18を介して導通している。
【0038】
また、リレーブロック13は、基本的にヒューズブロック12と略同等の形態であり、外周側の外側面13dにリレー取付部13eを設けると共に、スリット13bの開口の上下に中継端子19を設けている。リレー用の中継端子19もヒューズ用の中継端子18と同等であり、リレーブロック13をPCB基板11の差し込みで中継端子19が接続部11hと接触し、リレーRをリレー取付部13eに取り付けでリレー端子Raが中継端子19と接続し、リレーRと内部回路が導通する。なお、PCB基板11を外部に露出させないため、取付面13aのスリット13bは、両側面まで連続させずに両端を閉じている。
【0039】
さらに、コネクタブロック14は、図4(A)(B)に示すように、外周側の外側面14dにコネクタ収容部14eを凹設しており、コネクタ収容部14e内とスリット14bを連通させている。コネクタブロック14をスリット14bを介してPCB基板11の辺11cに差し込むことで、PCB基板11の接続部11iは、コネクタ収容部14e内に位置している。また、コネクタブロック14もスリット14bを側面まで伸ばさずにPCB基板11を露出させないようにしている。
【0040】
一方、コネクタブロック14に収容する外部回路となるワイヤハーネスW/Hの端末に取り付けたコネクタ20は、図1、図4(C)に示すように、いわゆるカードエッジコネクタと称されるタイプのものであり、先端面20aに溝部20bを凹設しており、溝部20bを挟んで上下にコネクタ端子21を挿入配置している。コネクタ端子21は、取付先端側となる一方の端部21aに中継端子18、19と同様の接触部21bを設けており、他方の端部21cにはバレル部21dを設け、ワイヤハーネスW/Hを構成する電線dを圧着している。
【0041】
コネクタ20を、図4(B)の状態のコネクタ収容部14e内に取り付けると、コネクタ20の溝部20bが、PCB基板11の辺11cに直接差し込まれ、コネクタ端子21の接触部21bがPCB基板11の接続部11iを両面より挟持した状態で接触し、PCB基板11の内部回路とワイヤハーネスW/Hの外部回路を導通している。
【0042】
また、側壁ブロック15は、樹脂により中実に成形されており、特に、電気部品等の取付は行わず、PCB基板11の周囲を被うことを目的に使用している。また、両側をリレーブロック13とコネクタブロック14で挟まれた状態でPCB基板11へ差し込めるように、スリット15bは両側面まで開口している。
【0043】
上記のような形態で形成された電気接続箱10は、内部回路がPCB基板11からなるため、従来の電気接続箱に比べて軽量になっている。また、ヒューズブロック12、リレーブロック13、コネクタブロック14、側壁ブロック15の取り付ける方向は、PCB基板11の方向を変えたり回路形態を変更することで、各ブロックの取付方向も自由に設定でき、ヒューズブロック12を車体側へ向けて電気接続箱10を車体へ取り付けること等も容易になっている。
【0044】
さらに、電気接続箱10の各ブロック12〜15の取付形態は、図1の形態に限定されるものではなく、予め電気部品用のブロックとして種々の寸法で電気部品取付部の数も相異するヒューズブロック、リレーブロック、ダイオードブロック等を揃えると共に、外部回路との接続用のコネクタブロックや側壁ブロックも種々の寸法等を多数揃えておくことで、これら各種ブロックを共用部品とし、対応する内部回路のPCB基板に差し込むことで、種々の形態の電気接続箱を製作可能にしている。
【0045】
なお、内部回路のPCB基板は、両面基板タイプ以外にも片面基板タイプも適用可能である。さらに、内部回路にはPCB基板を用いる以外にも、矩形の絶縁板にバスバーを配置すると共に、絶縁板の各辺に電気部品や外部回路との接続箇所となるバスバーの端部を並列配置したものを用いてもよい。さらに、図5(A)に示す回路形状に打ち抜いたバスバー23の上下周囲を樹脂24で板状にモールド成形した回路板22を適用してもよい。回路板22は、周囲の各辺22a〜22dの近辺を樹脂で被覆せずにバスバー23を露出し、各ブロックとの接続部22eにしている。
【0046】
また、図5(B)のバスバー23’を樹脂24’でモールド成形した回路板22’のように、回路板22’の中央箇所より圧接タブ25’を打ち込んだり、バスバー23’の端部を立設してタブ26’を立設し、これら圧接タブ25’、タブ26’を電気部品や外部回路との接続用とした回路板22’を用いてもよい。この回路板22’を用いた場合は、アッパケースやロアケースにも圧接タブ25’と対応する箇所に電気部品取付部やコネクタ収容部を設けるようにして、さらに多くの電気部品や外部回路との接続を可能にしている。
【0047】
さらに、アッパケース、ロアケースも、図1の形態に限定されるものではなく、図6(A)に示すように、対向位置のヒューズブロック12’と側壁ブロック15’の上面にケース取付部12e’、15e’を凹設すると共に垂直箇所に係止凹部12f’、15f’を設けた状態で、アッパケース16’、ロアケース17’の幅を、各ブロックで囲まれた中央開口の幅と一致させ、長さはヒューズブロック12’のケース取付部12e’から側壁ブロック15’のケース取付部15e’に至る寸法にし、係止部16b’、17b’を突設するようにしてもよい。このようにすると取付状態では、係止部16b’、17b’と係止凹部12f’、15f’が係合してアッパケース16’、ロアケース17’が各ブロックで開口内に収まり、上下面が段差無くスムーズな面となり、見栄えが向上する。
【0048】
さらに、図6(B)のアッパーケース16”、ロアケース17”のように、各ブロックの周囲を被う枠部16c”、17c”を立設すると共に、各角には係止穴16d”、17d”を設け、各ブロックの取付面の各角にも係止突起27”を突設するようにしてもよい。アッパケース16”とロアケース17”は、各ブロックの周囲を枠部16c”、17c”で囲うように係止穴16d”、17d”を係止突起27”に係合して取り付けることになり、各ブロックの脱落が枠部16c”、17c”で防止され、より堅牢な電気接続箱を形成できる。
【0049】
図7は、本発明の第二実施形態に係る電気接続箱30であり、第一実施形態と同様にPCB基板31の各辺に側壁部30a形成用の各種ブロックを差し込んでいるが、辺31aには、ヒューズブロック32と第二側壁ブロック45を差し込んでおり、辺31bには、リレーブロック33と第二コネクタブロック46を差し込んでいる。なお、辺31cには、第一実施形態と同様の第一コネクタブロック34を差し込み、辺31dには、第一実施形態と同様の第一側壁ブロック35を差し込んでいる。
【0050】
第二実施形態の電気接続箱30の内部回路は、ヒューズとリレーの接続数が第一実施形態との電気接続箱10より減少している一方、外部回路との接続数は増大している。よって、PCB基板31は、上記のような条件で回路が形成されており、辺31aの接続部31gの数を減らすと共に、辺31bの接続部31hは、略半分をリレー接続用、残り略半分を外部回路接続用にしている。
【0051】
ヒューズブロック32は、第一実施形態のヒューズブロック12と長さ寸法が短いだけで構造は同一であり、第二側壁ブロック45も第一実施形態の側壁ブロック15と長さ寸法が短いだけで同一の構造にしている。また、リレーブロック33は、第一実施形態のリレーブロック13を半分に切断した形態にしており、第二コネクタブロック46と隣接する側面33fにはスリット33bを開口させている。
【0052】
リレーブロック33の隣に取り付ける第二コネクタブロック46は、第一実施形態のリレーブロック13の全長からリレーブロック33の全長を差し引いた長さ寸法を有しており、リレーブロック側の一側面46fはスリット46bを開口しているが、他側面46gはスリット46bを開口していない。第二コネクタブロック46の上記以外の形態は、第一実施形態のコネクタブロック14と同様であり、コネクタ収容部46eに、外部回路のワイヤハーネスW/H−1の端末に取り付けたカードエッジ型のコネクタ40を取り付けるようにしている。
【0053】
一方、第一コネクタブロック34は、通常のメスタイプのコネクタ42を取り付けるものであり、図8(A)に示すように、外周側の外側面34dにコネクタ収容部34eを凹設しており、PCB基板31への取付面34aには、スリット34bを開口している。スリット34bの開口する内部の上下箇所からコネクタ収容部34eの内部へは、コネクタ中継端子としてオス中継端子38を上下に配置している。
【0054】
オス中継端子38は、導電性を有する金属材で形成され一方の端部38aを折り返して接触部38bを形成すると共に、他方の端部38cはコネクタ接続用のオス端子形状に形成して、コネクタ収容部34e内へと突出させている。一方外部回路を構成するワイヤハーネスW/H−2、W/H−3の端末に取り付けたコネクタ42は、キャビティ内にワイヤハーネスW/H−2、W/H−3を構成する電線dに圧着したメス端子43を挿入している。
【0055】
よって、第一コネクタブロック34をPCB基板31の辺31cに差し込んだ状態で、コネクタ収容部34e内に外部回路のコネクタ42を取り付けることで、PCB基板31の接続部31iとオス中継端子38を介してメス端子43が接続され、内部回路と外部回路が導通している。なお、上述した箇所以外の側壁ブロック35、アッパーケース36、ロアケース37等は第一実施形態の電気接続箱10と同様の構成にしている。
【0056】
上記のようにして形成された電気接続箱30は、辺31a、31bに異なる種類の複数のブロックを差し込むようにしているので、さらに内部回路の形態に応じて幅広く対応することが可能となっている。なお、電気接続箱30は、図7に示す形態以外にも、内部回路に応じて種々のブロックから形成することが可能であり、各種ブロック毎に種々の長さ寸法のものを揃えておくことで、様々な仕様に応じた電気接続箱30を容易に形成できる。また、電気接続箱30の一辺に差し込み可能なブロック数は二個以上でも可能であり、さらに、第一実施形態の電気接続箱10の各種変形例も適用できる。
【0057】
また、通常のコネクタを取り付ける第一コネクタブロック34は、第一実施形態の電気接続箱10にも適用可能である上に、図8(B)に示すように、外部回路のワイヤハーネスW/H−2を構成する電線d1とd2を接続する場合、さらに、ワイヤハーネスW/H−2の電線d3と別のワイヤハーネスW/H−3の電線d4を接続する場合は、変形例の第一コネクタブロック34’に適用する各オス中継端子38−1’38−2’同士、あるいは、オス中継端子38−3’38−4’同士を繋ぐ連結部38d’を設けている。
【0058】
このような連結部38d’を設けることで、第一コネクタブロック34’内で所要の外部回路の接続部分を形成でき、内部回路の回路数を減少し、PCB基板31’の回路数に係る負担を軽減している。なお、変形例の第一コネクタブロック34’も第一実施形態の電気接続箱10にもちろん適用可能である。
【0059】
図9は、本発明の第三実施形態に係る電気接続箱50であり、内部回路の回路数が第一実施形態や第二実施形態の電気接続箱10、30より増加しているため、メインとなる回路を構成するPCB基板51に加え、補助回路板としてサブPCB基板70をコネクタブロック54の上面54fに設けた垂直方向の第二スリット54gに差し込んでいる。
【0060】
サブPCB基板70は、PCB基板51と同様に矩形状で周囲の各辺70a〜70dに接続部70e〜70hを設けている。一方、コネクタブロック54は、第二実施形態の電気接続箱30における第一コネクタブロック34の上面54fのサブPCB基板70用の第二スリット54gを開口した形状にしている。内部のコネクタ中継端子には、図10(A)に示すようにオス中継端子65、中間中継端子66、屈曲中継端子67を使用している。
【0061】
オス中継端子65は、第二実施形態のオス中継端子38と同様の形態であり、接触部65aを取付面54a側の第一スリット54bの開口した内部箇所の下側に位置すると共にオス端子形状の端部65bをコネクタ収容部54e内に突出させている。中間中継端子66は、両端に接触部66a、66bを設けて略中央を90度に屈曲した形状にしており、一方の接触部66aを第一スリット54bの内部箇所の上側に位置すると共に他方の接触部66bを垂直端子部として上面54fの第二スリット54gの一方側に位置させている。また屈曲中継端子67は、オス中継端子65を長手方向の略中央で90度に屈曲した形態にしており、接触部67aを垂直端子部として第二スリット54gの他方側に位置させると共にオス端子形状の端部67bをコネクタ収容部54e内に突出させている。
【0062】
上記形態のコネクタブロック54をPCB基板51の辺51cに第一スリット54bを介して差し込んだ状態で、第二スリット54gにサブPCB基板70を差し込むと共にコネクタ収容部54e内にコネクタ62を取り付けることで、中継端子65により内部回路と外部回路となるワイヤハーネスW/H−2が導通接続している。また、中間中継端子66によりPCB基板51の回路とサブPCB基板70の回路が導通接続し、屈曲中継端子67によりサブPCB基板70と外部回路のワイヤハーネスW/H−2が導通接続している。
【0063】
また、アッパーカバー56は、第一実施形態のアッパーカバー16に比べてコネクタブロック54の上面54fを被うように延長しており、この延長した箇所に第二スリット54gの差し込みにより上方へ突出するサブPCB基板70を被うボックス部56dを突設している。ボックス部56dは上面56e、側面56gにコネクタ収容部56fを多数凹設しており、これらコネクタ収容部56fはボックス部56dの内部で相互に連通して、ボックス部56dの内部を大きな空洞にしている。また、ボックス部56dの下面には下スリット56iを開口して各コネクタ収容部56fと連通させている。
【0064】
アッパーカバー56を第一実施形態と同様に取り付けると、突出するサブPCB基板70が下スリット56iを介してボックス部56dの内部に収まり、辺70a、70c、70dの各接続部70e、70g、70hが、第一実施形態の図4(B)と同様に、各コネクタ収容部56fの内部に配置された状況になっている。これらコネクタ収容部56fには外部回路となるワイヤハーネスW/H−1、W/H−4に取り付けたカードエッジ型のコネクタ60を取り付けて、外部回路とサブPCB基板70の回路を導通接続している。なお、上述した箇所以外のヒューズブロック52、リレーブロック53、側壁ブロック55、ロアカバー57等は第一実施形態と同様である。
【0065】
このように電気接続箱50は、サブPCB基板70の差し込みで容易に回路数を増加できるため、設計変更等により回路数が増加しても適宜所要のブロックやアッパーカバーに変更してサブPCB基板70を差し込むだけで、新たな金型を起こすことなく容易に対応可能にしている。なお、電気接続箱30は、上述した図9の形態に限定されるものではなく、第一実施形態や第二実施形態、及びこれらの形態の各種変形例も適用可能であり、さらに、サブPCB基板は周囲のブロックを変更することで複数差し込むことも各ブロックの下面側に差し込むことも可能である。下面側にサブPCB基板を差し込む場合は、ロアカバー57をアッパーカバー56のようにボックス部を設けた形態にしている。また、ボックス部には各種電気部品を取り付けられるようにしてもよい。
【0066】
また、図10(B)に示すように、コネクタブロック54’のコネクタ中継端子を、オス中継端子65’と突出オス中継端子66’で構成するようにしてもよい。オス中継端子65’は図10(A)のオス中継端子65と同様の形態であるが、突出オス中継端子66’は、丁度、オス中継端子65’の略中央箇所から垂直端子部66c’、66e’を二本突設したような形態にしている。即ち、突出オス中継端子66’は、一方の端部に接触部66a’を設け、他方の端部にはオス形状端子部66b’を設けると共に、接触部66d’、66f’を有する垂直端子部66c’、66e’を、第二スリット部54g’を挟むように突設している。この突出オス中継端子66’により、PCB基板51’とサブPCB基板70’を導通させると共に、外部回路にPCB基板51’とサブPCB基板70’も導通させている。
【0067】
図11は、本発明の第四実施形態に係る電気接続箱80であり、第一実施形態の電気接続箱10等に比べて内部回路の回路数が多く、内部回路を計二枚の第一PCB基板81−1と第二PCB基板81−2を上下方向に隙間を開けて積層し構成すると共に、周囲の各ブロック82〜85にも計二箇所の第一スリット82b−1〜85b−1及び第二スリット82b−2〜85b−1を上下方向に上記隙間分をあけて開口している。その他の形態は第一実施形態の電気接続箱10と同様にしており、また、第一実施形態から第三実施形態、及び、これらの形態の各種変形例も適宜適用可能にしている。
【0068】
さらに、電気接続箱80の内部回路は回路板の枚数は二枚に限定されることなく、回路数に応じて二枚以上でも可能であり、PCB基板と図5(A)(B)の回路板を混在して適用するようにしてもよい。また、図12に示すように通常のメス型のコネクタ92を取り付けるコネクタブロック85’は、内部のコネクタ中継端子91−2’、91−3’同士を繋ぐ連結部92’を設けるようにしてもよい。このように連結部92’を設けることで、外部回路となるワイヤハーネスW/H−3を構成する電線d5とワイヤハーネスW/H−4を構成する電線d6を導通接続でき、内部回路の回路負担を軽減でき、さらに、連結部92’で第一PCB基板81−1と第二PCB基板81−2の回路を導通させることもでき、上下の回路を繋ぐために中継端子等も省略することができる。
【0069】
【発明の効果】
上記した説明より明らかなように、本発明の電気接続箱は、内部回路の回路板に種々のブロックを差し込んで形成されるため、容易に種々の仕様の電気接続箱を形成することができ、各種仕様毎に樹脂成形金型等を製作する必要がなくなり電気接続箱にかかるコストを大幅に低減することができる。また、周囲のブロックは、種々のタイプ毎に様々な寸法のものを揃えておくことで、これらを共用化できる汎用品として適用できる上、後の設計変更やオプション等の追加品に対応して回路の変更や回路数の増加にもコストをかけることなく容易に対応することができる。
【0070】
さらに、各種ブロックは周囲の任意の箇所に差し込むことができるため、電気接続箱をヒューズ等の電気部品を交換に適した方向で車体へも取り付けることができ、車体への取付方向の自由度も向上できる。その上、内部回路にPCB基板を用いると、電気接続箱自体も重量も軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。
【図2】 (A)は第一実施形態のアッパーカバーを取り外した状態の電気接続箱の平面図、(B)は側方からの断面図である。
【図3】 (A)はヒューズブロック周囲の断面図、(B)はヒューズ端子の接続形態を示す概略図である。
【図4】 (A)(B)は、コネクタブロックの回路板への差し込み形態を示す概略図であり、(C)はコネクタを取り付けた状態の断面図である。
【図5】 (A)(B)は、バスバーを用いた変形例の回路板の斜視図である。
【図6】 (A)(B)は、変形例のアッパーカバーの取付状態を示す斜視図である。
【図7】 本発明の第二実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。
【図8】 (A)は、メス型コネクタに対応したコネクタブロックの断面図、(B)は変形例のコネクタブロックに係る平面方向からの概略断面図である。
【図9】 本発明の第三実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。
【図10】 (A)は、コネクタブロックの接続形態を示す概略図、(B)は、変形例のコネクタブロックの概略図である。
【図11】 本発明の第四実施形態に係る電気接続箱の分解斜視図である。
【図12】 変形例のコネクタブロックに係る概略図である。
【図13】 従来の電気接続箱の分解斜視図である。
【符号の説明】
10 電気接続箱
11 PCB基板
12 ヒューズブロック
13 リレーブロック
14 コネクタブロック
15 側壁ブロック
16 アッパーカバー
17 ロアカバー
20 コネクタ(カードエッジ型)
W/H ワイヤハーネス
F ヒューズ
R リレー
Claims (5)
- 内部回路を矩形状で各辺に接続部を配列したPCB基板からなる回路板から形成し、該回路板の全ての辺に、1または複数のブロックに設けたスリットを差し込んで、回路板の周囲を露出させることなく覆う側壁部を上記ブロックで形成し、
上記回路板の上面を被うアッパーカバーおよび回路板の下面を被うロアカバーを上記側壁部を構成する上記ブロックの上下面に取り付け、これらブロックで囲った中央の開口部を塞いで組み立てており、
上記ブロックとして電気部品接続用のブロック及び外部回路接続用のブロックを備え、
上記電気部品接続用のブロックは、外側面に電気部品を取り付ける電気部品取付部を設けると共に、該電気部品取付部内から上記スリットの開口へ中継端子を配置固定し、該中継端子を介して上記回路板の接続部と上記電気部品取付部に取り付けた電気部品とを導通接続し、
上記外部回路接続用のブロックは、外側面に外部回路を構成するワイヤハーネス端末に取り付けたコネクタを収容するコネクタ収容部を凹設すると共に、該コネクタ収容部内から上記スリットの開口へコネクタ中継端子を配置固定し、該コネクタ中継端子を介して上記回路板の接続部と上記コネクタ収容部に収容するコネクタとを接続していることを特徴とする電気接続箱。 - 上記内部回路は複数の回路板を上下方向に隙間をあけて積層すると共に、上記ブロックには上記回路板数に応じたスリットを上記隙間分の間隔を上下にあけて設け、 上記外部回路接続用のブロックの上下のスリットに配置する上記コネクタ中継端子同士を繋ぐ連結部を、これらコネクタ中継端子間に設け、上下の回路板を導通している請求項1に記載の電気接続箱。
- 上記外部回路接続用のブロックとして、外側面に外部回路を構成するワイヤハーネス端末に取り付けたコネクタを収容するコネクタ収容部を凹設すると共に、差し込んだ回路板の各辺の接続部を上記コネクタ収容部内に配置する一方、上記コネクタは接合する先端面に溝部を凹設し、該溝部を上記接続部に直接差し込んで内部回路と外部回路を導通接続する構成のブロックを備えている請求項1に記載の電気接続箱。
- 上記中継端子を取り付けたブロックあるいは/および上記コネクタ中継端子を取り付けたブロックの上面あるいは/および下面に垂直方向のスリットを開口すると共に、上記中継端子あるいは/および上記コネクタ中継端子より上記垂直方向のスリットの開口へ垂直端子部を突設する一方、
上記垂直方向のスリットに、矩形状で各辺に接続部を並列した補助回路板を差し込むと共に、上記ブロックより突出する補助回路板を被うボックス部を上記アッパーカバーあるいは/およびロアカバーに突設している請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。 - 上記ボックス部には凹部を設け、該凹部に外部回路のコネクタあるいは/および電気部品を取り付けて上記補助回路板の接続部と接続する請求項4に記載の電気接続箱。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001222008A JP3988415B2 (ja) | 2001-07-23 | 2001-07-23 | 電気接続箱 |
US10/200,871 US6597578B2 (en) | 2001-07-23 | 2002-07-23 | Electrical connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001222008A JP3988415B2 (ja) | 2001-07-23 | 2001-07-23 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003037914A JP2003037914A (ja) | 2003-02-07 |
JP3988415B2 true JP3988415B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=19055570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001222008A Expired - Fee Related JP3988415B2 (ja) | 2001-07-23 | 2001-07-23 | 電気接続箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6597578B2 (ja) |
JP (1) | JP3988415B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6669273B1 (en) * | 2002-09-16 | 2003-12-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Vehicle instrument panel structure to support electronics packaging |
JP4181895B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2008-11-19 | 日本圧着端子製造株式会社 | リセプタクル |
JP2005005148A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Denso Corp | 電動式アクチュエータ用コネクタ |
JP4172334B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2008-10-29 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
WO2005013449A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-10 | Yazaki Corporation | Junction block |
CN100405880C (zh) * | 2004-12-24 | 2008-07-23 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 引脚连接结构及其脚位定义的修改方法 |
ITBG20050023A1 (it) * | 2005-05-13 | 2006-11-14 | Abb Service Srl | Dispositivo di connessione per interruttori di bassa tensione |
US7463485B1 (en) * | 2005-10-28 | 2008-12-09 | Yamaichi Electronics U.S.A., Inc. | Circuit board housing and circuit board assembly |
JP4754942B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2011-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP2007141577A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電気接続箱 |
JP4868928B2 (ja) | 2006-04-26 | 2012-02-01 | 矢崎総業株式会社 | ジャンクションブロック |
DE202008018281U1 (de) * | 2007-04-05 | 2012-09-13 | Abb Technology Ag | Mittel- oder Hochspannungsschalt- oder -steuereinrichtung, insbesondere eine Schaltanlage |
US9084367B2 (en) | 2007-06-01 | 2015-07-14 | Telect, Inc. | Structured cabling chassis |
US20090091889A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-09 | Oman Todd P | Power electronic module having improved heat dissipation capability |
DE102008016465B4 (de) * | 2008-03-31 | 2020-06-25 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Versorgen einer Steckdose eines Fahrzeugs mit elektrischer Energie des Fahrzeugs |
KR101023885B1 (ko) * | 2008-11-27 | 2011-03-22 | 현대자동차주식회사 | 차량용 졍션 박스 |
KR101603110B1 (ko) * | 2009-07-17 | 2016-03-14 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 단말기 |
TWI420189B (zh) * | 2010-05-10 | 2013-12-21 | Innolux Corp | 液晶顯示裝置 |
JP5700776B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2015-04-15 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス |
CN103049043A (zh) * | 2011-10-13 | 2013-04-17 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 扩展卡及其理线装置 |
DE102012213916A1 (de) * | 2011-11-08 | 2013-05-08 | Robert Bosch Gmbh | Elektronikmodul für ein Steuergerät |
CN103428983A (zh) * | 2012-05-15 | 2013-12-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电路板及具有电路板的电子装置 |
JP5916113B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-05-11 | 矢崎総業株式会社 | 電子部品組立体、電子部品モジュール及び電気接続箱 |
KR101462611B1 (ko) | 2014-04-03 | 2014-11-20 | 주식회사 크래비스 | 입출력 모듈의 터미널 블록 |
JP6720187B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2020-07-08 | アンフェノール・エフシーアイ・アジア・ピーティーイー.・リミテッドAmphenol FCI Asia Pte.Ltd. | 密閉してシールされた電気コネクタアセンブリ |
JP2016096021A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | 住友電装株式会社 | 基板端子付プリント基板およびそれを用いた電気接続箱 |
JP6490460B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-03-27 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス、接続構造、及び、コネクタ |
US20180370462A1 (en) * | 2017-06-27 | 2018-12-27 | Iconn Systems, Llc | Electric power distribution module and system |
US10153583B1 (en) * | 2017-07-17 | 2018-12-11 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector assembly |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3614541A (en) * | 1969-04-08 | 1971-10-19 | North American Rockwell | Package for an electronic assembly |
US4781600A (en) * | 1986-06-25 | 1988-11-01 | Yazaki Corporation | Junction box and a process of assembling the same |
JPS63144710A (ja) * | 1986-12-04 | 1988-06-16 | 矢崎総業株式会社 | 自動車の機能組込型配線装置 |
JP2518519Y2 (ja) * | 1989-03-17 | 1996-11-27 | 矢崎総業株式会社 | ブスバーの層間接続構造 |
JPH0614475B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1994-02-23 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱におけるブスバーと分岐用圧接端子の接続構造 |
US5667389A (en) * | 1995-10-16 | 1997-09-16 | General Motors Corporation | Automotive vehicle modular buss |
DE69620730T2 (de) | 1995-12-14 | 2002-11-28 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Elektrisches Verbindungsgehäuse, Verbindungskonstruktion, Fixiervorrichtung für Sammelschienen und Anschlussklemme |
JP2999708B2 (ja) * | 1996-02-28 | 2000-01-17 | 株式会社ハーネス総合技術研究所 | 電気接続箱 |
US5995380A (en) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Electric junction box for an automotive vehicle |
JP3785276B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2006-06-14 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
TW486848B (en) * | 1999-08-18 | 2002-05-11 | Yazaki Corp | Wire harness circuit configuration method and wire harness |
EP1145914B1 (en) * | 2000-04-13 | 2006-05-17 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electrical junction box |
EP1187258A1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-13 | Kojin, Ltd. | Fuse relay junction block for use in automobiles |
-
2001
- 2001-07-23 JP JP2001222008A patent/JP3988415B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-23 US US10/200,871 patent/US6597578B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030030996A1 (en) | 2003-02-13 |
JP2003037914A (ja) | 2003-02-07 |
US6597578B2 (en) | 2003-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3988415B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6506060B2 (en) | Electrical junction box | |
US5229922A (en) | Electrical junction box with stacked insulating plates and bus-bars with stepped tabs | |
JP3679362B2 (ja) | リレー、リレーユニット及び電気接続箱 | |
JP4254601B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6607115B2 (en) | Junction box | |
US6672883B2 (en) | Electrical junction box for a vehicle | |
US6835073B2 (en) | Junction box | |
JP2004159478A (ja) | ジャンクションボックス | |
JP3879750B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3112417B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4424042B2 (ja) | 車載用リレーおよび電気接続箱 | |
JP3465784B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3506101B2 (ja) | ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造 | |
JP2700111B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2582524Y2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2985716B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3501096B2 (ja) | ジャンクションボックスの内部回路とリレーの接続構造 | |
JP3685058B2 (ja) | ジャンクションボックス | |
WO2006006306A1 (ja) | 中継コネクタ | |
JP4228558B2 (ja) | ジャンクションボックス | |
JPH09117037A (ja) | 電気接続箱 | |
JP3680719B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP3747777B2 (ja) | ジャンクションボックス | |
JP2001359227A (ja) | ジャンクションボックス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |