[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3982972B2 - 四輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982972B2
JP3982972B2 JP2000052378A JP2000052378A JP3982972B2 JP 3982972 B2 JP3982972 B2 JP 3982972B2 JP 2000052378 A JP2000052378 A JP 2000052378A JP 2000052378 A JP2000052378 A JP 2000052378A JP 3982972 B2 JP3982972 B2 JP 3982972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
spline
torque
gear
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000052378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000351334A (ja
Inventor
孝広 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000052378A priority Critical patent/JP3982972B2/ja
Priority to US09/541,721 priority patent/US6413184B1/en
Publication of JP2000351334A publication Critical patent/JP2000351334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982972B2 publication Critical patent/JP3982972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3069Interrelationship between two or more final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3013Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanism being characterised by linkages converting movement, e.g. into opposite direction by a pivoting lever linking two shift rods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、動力源から変速装置を介して出力されたトルクを前後の車輪に分配して伝達する四輪駆動車における動力の伝達装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
四輪駆動車は、前後の車輪の全てに駆動力を伝達することにより泥濘路や悪路の走破性を高めた車両であるが、それに限らず、前後の四輪の全てが駆動力を受け持つことにより通常の走行路での走行安定性が高くなるなどの利点もある。その反面、動力の伝達経路が複雑になるので、摩擦などによって動力損失が大きくなる場合もあり、また旋回時のブレーキング現象(すなわちタイトコーナーブレーキング)を防止するためには前後輪の差動をおこなうセンターデファレンシャルを必要とする。さらに、センターデファレンシャルを設けることに伴い、前後いずれかの一輪がスリップなどで空転した場合のいわゆるトルク抜けを防止するために、センターデファレンシャルの差動作用を制限する差動制限装置が必要になる。
【0003】
このようにエンジンなどの動力源から出力された駆動力を、前後の四輪に分配して伝達する場合には、走行時の各種の不都合を解消するために様々な装置が必要となるが、これらの装置を単独でかつ無秩序に設けたのでは、全体として構成が大型化し、車載性が悪化することに加えて車体重量やコストが増大する不都合がある。そのため、従来一般には、複数の機能を持たせた装置を使用したり、各種の装置の配列を工夫するなどの技術的改良が試みられている。その一例が、特開平9−123777号公報に記載されている。
【0004】
この公報に記載された装置は、前輪に分配されるトルクと後輪に分配されるトルクとのトルク差に応じて前後輪の差動トルクを制限するトルク感応型の差動制限機能を備えた差動装置(センターデファレンシャル)を、フロントデファレンシャルと同軸上に配置し、さらに、前輪側にトルクを伝達する部材と後輪側にトルクを伝達する部材とを回転方向で一体化する直結クラッチ(すなわちデフロッククラッチ)を、これらセンターデファレンシャルおよびフロントデファレンシャルと同軸上に配置して構成されている。したがってこの公報に記載された装置では、直結クラッチを解放状態とすれば、センターデファレンシャルに入力されたトルクが、前輪側の出力部材と後輪側の出力部材とに分配されて伝達される。そして旋回時などに前輪と後輪とに回転数差が生じると、センターデファレンシャルが差動作用をおこなってその回転数差を吸収するとともに、そのトルク差が大きくなると、前後輪の差動回転を制限するように差動制限トルクが生じる。
【0005】
これに対して、直結クラッチを係合させれば、センターデファレンシャルにおける2つの出力部材が、直結クラッチによって一体的に連結されるので、センターデファレンシャルの全体が一体となって回転し、前後輪の差動作用が生じなくなる。すなわち前後輪のいずれか一輪が空転しても、他の車輪にトルクを伝達することができる。このように上記の公報に記載された装置では、前後輪の差動制限のための手段を、センターデファレンシャルと別に設ける必要がなく、またセンターデファレンシャルおよびフロントデファレンシャルならびに直結クラッチを同一軸線上に配列することができるので、装置が全体としてコンパクトになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
泥濘路や凹凸の激しい悪路などのように路面との間の摩擦係数が低かったり、あるいは各車輪ごとに路面との間の摩擦係数が異なっていたりする場合には、上記のように差動制限をおこないつつ前後の四輪にトルクを分配することにより、確実な走行をおこなうことができる。しかしながら、四輪駆動車といえども悪路や低摩擦係数路のみを走行する訳ではなく、アスファルトなどで舗装された摩擦係数の高い良質な車道を走行する場合も多いのであり、そのような場合にも前後の四輪全てに駆動力を伝達して走行するとすれば、動力の伝達系統での摩擦などによって不必要に動力損失が生じる場合がある。
【0007】
上述した従来の四輪駆動装置では、センターデファレンシャルをフリーにして差動作用をおこなわせ、あるいは直結クラッチによってセンターデファレンシャルをロックしてその差動作用をおこなわせないようにすることができるが、いずれであっても前後輪に対して動力を伝達する四輪駆動状態であり、前輪もしくは後輪のみに動力を伝達する二輪駆動状態とすることができない。そのため、乾燥した舗装道路を走行するなどの場合に、摩擦損失などによって燃費が悪化する可能性があった。言い換えれば、二輪駆動状態を設定することができないので、汎用性に劣る不都合があった。
【0008】
一方、従来、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを手動操作によって選択することのできるいわゆるパートタイム四輪駆動装置が知られている。これは、前輪もしくは後輪に対して動力を伝達するトランスファを変速機の出力部材に選択的に連結する切換機構を備えた装置であり、トランスファと変速機の出力部材とを連結することにより四輪駆動状態となり、またその連結を解除することにより、前輪もしくは後輪にのみに動力が伝達されて二輪駆動状態となるように構成されている。この種の切換機構を前述した公報に記載されている装置に付加することも可能であるが、その場合、切換機構の配置位置や組み込み方などによって装置が大型化したり、あるいは各駆動状態での特性が変化したりするので、考慮すべき技術事項が多岐に亘るが、従来では、スペース効率や車載性などを考慮した好適な配列構造が開発されていない。
【0009】
さらに、四輪駆動車は、元来、悪路の走破性や登坂性能を向上させることを目的とした車両であり、そのため車速やアクセル開度に応じた変速比を設定する通常の変速機に加えて、駆動力を特に増大させるために、ハイ・ローの切換をおこなう変速機構を設けることがある。この変速機構は、トランスファや差動機構などの四輪駆動装置に関連する機構であるから、これらトランクスファや差動機構と共に配置することになる。しかしながら、従来では、このハイ・ローの切り換えをおこなう変速機構の配置について特別な検討や技術開発がなされていず、差動機構などに対して単に同軸上に配列しているのが通常である。そのため、四輪駆動装置の全長が長くなり、車載性が悪くなる可能性があった。
【0010】
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり、前後輪の差動状態に応じて差動制限をおこなうことができ、しかも小型化の容易な四輪駆動車用の動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用】
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、同一軸線上に互いに隣接して配置された出力部材としての二つのサイドギヤと、一方のサイドギヤに噛合する第1ピニオンギヤと該第1ピニオンギヤおよび他方のサイドギヤとに噛合した第2ピニオンギヤとを自転かつ公転自在にかつ摺接するように凹部内に保持した入力部材としてのケース部材とを有する入力トルクに応じて差動回転を制限するトルクが生じるトルク感応型差動制限機能のある差動機構と、一方のサイドギヤに連結された前輪側の駆動部材と、他方のサイドギヤに連結された後輪側の駆動部材と、前記差動機構に隣接して同一軸線上に配置されかつ前輪に連結された前輪駆動軸もしくは後輪に連結された後輪駆動軸にトルクを伝達するトルク分配機構とを備えた四輪駆動車の動力伝達装置において、前記ケース部材の外周部でかつ前記トルク分配機構側の部分に第1のスプラインが設けられるとともに、いずれかの前記サイドギヤに一体的に連結された第2のスプラインと前記トルク分配機構に一体的に連結された第3のスプラインとが、前記第1のスプラインと同一軸線上にかつ第1のスプライン側から順に配置され、かつ前記ケース部材の外周側を直線的に移動して、第1のスプラインと第2のスプラインとを連結した第1位置と、第1ないし第3の各スプラインを連結した第2の位置と、第2のスプラインと第3のスプラインとを連結した第3の位置とに位置決めされる切換機構が設けられ、さらに、前記第2のスプラインが外周部に形成されているデフロックハブと前記トルク分配機構との間に、そのデフロックハブと前記トルク分配機構との回転数を同期させる同期連結機構が設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
したがって請求項1の発明においては、差動機構における入力部材であるケース部材にトルクが入力され、そのトルクが各出力部材である二つのサイドギヤに伝達され、これらの出力部材から前輪側の駆動部材および後輪側の駆動部材にトルクが伝達される。その場合、切換機構によってケース部材とトルク分配機構とを連結すれば、トルクが前輪と後輪とに分配して伝達され、四輪駆動状態となる。また、切換機構が前記第3の位置にある場合には、差動機構がいわゆるフリーな状態となるので、入力トルクに応じて差動制限力が増大し、トルク感応型の差動制限が実行される。また、切換機構が前記第2の位置にある場合には、差動機構の全体を一体化することができ、さらに切換機構が前記第1の位置にある場合には、トルク分配機構を前輪側駆動部材もしくは後輪側駆動部材から切り離すことができ、したがって差動機構を一体化した状態で二輪駆動状態となり、差動機構に入力されたトルクがそのままいずれかの出力部材から前輪側もしくは後輪側の駆動部材に出力される。すなわち請求項1の発明では、四輪駆動と二輪駆動とに切り替えることができる。そして、二輪駆動から四輪駆動に切り替える場合、同期連結機構によって、前記第2のスプラインが形成されているデフロックハブとトルク分配機構との回転数の同期が図られる。
【0013】
また、請求項2の発明は、請求項1において、互いに差動回転可能な入力要素と出力要素と反力要素とを備えかつ少なくとも高低二つの変速比を設定する遊星歯車機構が、前記差動機構を挟んで前記トルク分配機構とは反対側に配置され、前記ケース部材をその外周部に設けられた第4のスプラインを介して前記入力要素と前記出力要素とに選択的に連結する変速機構が設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
したがって請求項2の発明では、ケース部材をその外周部に設けられた第4のスプラインを介して遊星歯車機構における入力要素に連結することにより、高速側の変速比が設定され、その変速比に応じたトルクが差動機構に入力され、またケース部材をその外周部に設けられた第4のスプラインを介して遊星歯車機構における出力要素に連結することにより、低速側の変速比が設定され、その変速比に応じたトルクが差動機構に入力され、このようにして差動機構に入力されるトルクを高低二つに切り替えることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
つぎにこの発明を具体例に基づいて説明する。この発明の動力伝達装置は、前置きエンジン後輪駆動車における動力伝達装置をベースにした四輪駆動用の動力伝達装置と、前置きエンジン前輪駆動車における動力伝達装置をベースにした四輪駆動用の動力伝達装置とのいずれにも適用することができるが、以下に示す例では前置きエンジン後輪駆動車用の動力伝達装置をベースとして構成した例について説明する。
【0026】
図1において、内燃機関や電動機などの動力源1の出力側に、有段式もしくは無段式の自動あるいは手動の変速機2が連結されており、その変速機2の出力側に、この発明に係る動力伝達装置3が連結されている。ここに示す例では、入力された動力をそのまま出力する高速段と、入力に対して回転数を低下させて出力する低速段との高低2段に切り換えることのできる高低切換装置4と、トルク感応型差動制限機能のある差動機構(センターデファレンシャル)5と、トルクを前輪側に伝達するトルク分配機構(トランスファ)6とを備えている。
【0027】
高低切換装置4は、シングルピニオン型遊星歯車機構7によって構成されており、そのサンギヤ8と一体の入力軸9に変速機2の出力部材(図示せず)が連結されている。キャリヤ10によって自転かつ公転自在に保持されたピニオンギヤ11がサンギヤ8に噛合しており、さらにこのピニオンギヤ11に噛合した内歯歯車であるリングギヤ12がサンギヤ8と同心円上に配置されている。そのリングギヤ12は、ハウジング13などの固定部に取り付けられている。したがって、サンギヤ8が入力要素、リングギヤ12が固定要素、キャリヤ10が出力要素となっている。
【0028】
この高低切換装置4に隣接しかつ同一軸線上に差動機構5が配置されている。この差動機構5は、入力トルクの増大に伴ってこれらの出力部材の間の差動制限トルクが増大するトルク感応型の差動作用をおこなうように構成されたものであり、公知の構成のものを採用することができる。その一例を図に基づいて説明すると、外径の等しい二つのサイドギヤ14,15が互いに隣接しかつ同一軸線上に配置されており、それぞれのサイドギヤ14,15の外周側にプラネットピニオンギヤ16,17が配置され、かつ互いに噛合している。これらのプラネットピニオンギヤ16,17は軸長が比較的長いものであって、相互に円周方向に外径分ずれて配置され、かつ相互に噛合している。すなわち第1のプラネットピニオンギヤ16は、第1のサイドギヤ14に噛合し、第2のプラネットピニオンギヤ17は第1のプラネットピニオンギヤ16と第2のサイドギヤ15とに噛合している。
【0029】
また、これらのプラネットピニオンギヤ16,17の外周側を円筒状のデフケース18が覆っており、そのデフケース18の内周部に、円形断面の軸線方向に沿う凹部が複数形成されており、前記各プラネットピニオンギヤ16,17がこれらの凹部の内部に、その内周面に摺接した状態で保持されている。したがって各プラネットピニオンギヤ16,17は、デフケース18がその中心軸線を中心に回転することにより、その凹部の内周面に押されてサンギヤ14,15の外周を公転するように構成されている。動力源1からデフケース18を介してトルクが入力されると、その入力トルクに応じて摩擦(摺動)部位の面圧が増加する。その状態で二つのサイドギヤ14,15の回転数が相違すると、プラネットピニオンギヤ16,17が自転してデフケース18との間に摩擦力が生じる。また、プラネットピニオンギヤ16,17とサイドギヤ14,15とは、ギヤのねじれ角を有しているため、入力トルクに応じたスラスト力(軸方向への力)が発生する。すると、スラストワッシャWs とサイドギヤ14,15との間に摩擦力が生じる。よって、主にこれらの摩擦力によって、入力トルクに応じた差動制限がおこなわれるようになっている。したがって、デフケース18がこの発明における入力部材に相当し、また二つのサイドギヤ14,15がこの発明における出力部材に相当している。
【0030】
この差動機構5と前述した高低切換装置4との間に、デフケース18に対して連結する部材を切り換える切換機構19が設けられている。この切換機構19は、デフケース18の高低切換装置4側への延長部に形成したスプラインに噛合しているスリーブ20と、前記サンギヤ8のボス部の外周面に形成され前記スリーブ20の先端内周面のスプラインが係合するスプライン21と、前記キャリヤ10に一体化された円筒状の部材であって内周面に前記スリーブ20における外周側スプラインが係合するスプライン22を有するスプラインピース23とを備えている。そしてそのスリーブ20を手動操作されるレバーおよびシフトフォーク(それぞれ図示せず)によって図1の左右方向に前後動させることにより、スリーブ20をサンギヤ8のスプライン21に係合させてサンギヤ8をデフケース18に連結し、あるいはスリーブ20をスプラインピース23のスプライン22に係合させてキャリヤ10をデフケース18に連結させるように構成されている。
【0031】
図1における左側のサイドギヤ14は、その中心軸線に沿って配置された後輪側の駆動軸24に一体的に取り付けられており、また他方のサイドギヤ15は、その駆動軸24の外周側に回転自在に嵌合させてある円筒軸25に一体的に取り付けられている。この駆動軸24がこの発明における後輪側の駆動部材に相当し、また円筒軸25がこの発明の前輪側の駆動部材に相当している。前輪側にトルクを伝達するトルク分配機構6は、その円筒軸25からトルクが伝達されるように構成されており、したがって前記差動機構5を挟んで前記高低切換装置4とは、軸線方向で反対側に配置されている。
【0032】
すなわち、前記駆動軸24の外周側には、前記差動機構5に隣接してドライブスプロケット26が回転自在に配置されており、また前記駆動軸24と平行に配置した前輪駆動軸27にドリブンスプロケット28が一体的に設けられており、これらのスプロケット26,28にチェーン29が巻き掛けられている。そのドライブスプロケット26と前記円筒軸25とを選択的に連結する第1選択連結機構と、差動機構5の全体を一体化する第2選択連結機構とが設けられる。
【0033】
これらの連結機構について具体的に説明すると、前記円筒軸25の外周部には、外径が前記デフケース18とほぼ同一でかつ外周面にスプラインが形成されたデフロックハブ30が一体的に設けられている。一方、ドライブスプロケット26から差動機構5側に突出したボス部の外周側には、トリプルコーン式のシンクロナイザーなどのシンクロ機構31が設けられ、その外周側のスプライン32が、前記デフロックハブ30と同一軸線上に隣接して配置されている。そしてこれらデフロックハブ30とスプライン32との外周側を軸線方向に移動してスプライン32に選択的に係合するドライブスリーブ33が設けられている。これらデフロックハブ30とシンクロ機構31とドライブスリーブ33とが、第1選択連結機構を構成している。
【0034】
また一方、デフケース18の外周先端部、すなわちデフロックハブ30側の端部外周面に、スプライン34が形成されており、ここに前記ドライブスリーブ33の内周面に形成されたスプラインが係合するようになっている。したがってこのデフケース18の外周面のスプライン34とデフロックハブ30と、ドライブスリーブ33とが、第2選択連結機構を構成している。
【0035】
なお、ドライブスリーブ33の軸長は、デフケース18の外周面におけるスプライン34とデフロックハブ30の外周面のスプラインとシンクロ機構31のスプライン32との三者に同時に係合する長さに設定されている。また、そのストロークは、デフケース18の外周面におけるスプライン34とデフロックハブ30との二者に係合する左端位置からデフロックハブ30とシンクロ機構31におけるスプライン32との二者に係合する右端位置までの長さに設定されている。そして、その位置決めされる位置は、これらの左右の二つの限界位置と、デフケース18のスプライン34とデフロックハブ30とスプライン32との三者に同時に係合する中間位置の三位置とされている。
【0036】
これら第1および第2の選択連結機構を駆動するための装置として、一直線上に配列された三位置に位置決めすることのできるいわゆる直線移動型の切換機構35が設けられている。すなわち前記ドライブスリーブ33の外周側の近傍には、そのドライブスリーブ33の軸線と平行に固定ロッド36と軸線方向に移動可能な可動ロッド37とが配置され、その可動ロッド37がアクチュエータ38に連結されている。またこれらのロッド36,37には、前記ドライブスリーブ33にその軸線方向で係合したフォーク(図示せず)を備えた可動ブロック39が摺動可能に嵌合している。そしてこの可動ブロック39と各ロッド36,37との間には、図1における左方向の所定位置で可動ブロック39と各ロッド36,37とを左方向に対して連結一体化する機構と、図1における右方向の所定位置で可動ブロック39と各ロッド36,37とを右方向に対して連結一体化する機構と、これら左右の限界位置の中間部で、可動ブロック39と固定ロッド36とを一体的に連結する機構とが設けられている。そして可動ロッド37をその軸線方向にアクチュエータ38によって移動させることにより、可動ブロック39およびこれによって移動させられる前記ドライブスリーブ33が、図1の左方向での所定の限界位置と、右方向の所定の限界位置と、その中間部の位置との三位置に移動させられて位置決めされるようになっている。なお、これらの機構の具体例は後述する。
【0037】
なお、前述した後輪用の駆動軸24は、プロペラシャフト40および後輪デファレンシャル41を介して後輪(図示せず)に連結され、また前輪駆動軸27は、プロペラシャフト42および前輪デファレンシャル43を介して前輪(図示せず)に連結されている。また、前記アクチュエータ38はスイッチ操作によって動作させるように構成されている。
【0038】
上記の動力伝達装置の作用について説明すると、上記の動力伝達装置では、二輪駆動状態(H2)と、トルクの増幅機能がなくかつ前後輪の差動機能を伴った四輪駆動状態(H4)と、トルクの増幅機能と前後輪の差動機能との両方を伴った四輪駆動状態(L4)と、トルクの増幅機能がなくかつ前後輪の差動を禁止した四輪駆動状態(H4L)と、トルクの増幅機能を伴いかつ前後輪の差動を禁止した四輪駆動状態(L4L)とを設定することができる。先ず、二輪駆動状態について説明すると、この駆動状態では、入力トルクを増幅させないので、高低切換装置4を高速状態とする。すなわち前述したスリーブ20を図1の左方向に移動させてその先端部をサンギヤ8と一体的に形成してあるスプライン21に係合させ、これによりサンギヤ8と差動機構5における入力要素であるデフケース18とを連結する。したがって変速機2から出力された動力は、サンギヤ8からそのままデフケース18に伝達される。すなわち高低切換装置4での減速やそれに伴うトルクの増幅作用は生じない。
【0039】
一方、前述した第1選択連結機構によって差動機構5とトルク分配機構6との連結を解除する。具体的には、アクチュエータ38によって可動ロッド37を図1の左方向の限界位置まで移動させる。その可動ロッド37と共に可動ブロック39が左限界位置まで移動するので、ドライブスリーブ33が図1の左方向に移動し、デフケース18の外周面に形成してあるスプライン34とデフロックハブ30とに係合し、これらを回転方向で一体化する。その場合、デフロックハブ30は、円筒軸25に一体的に設けられ、その円筒軸25が一方のサイドギヤ15に一体化されているので、デフロックハブ30がデフケース18に連結されることにより、差動機構5における二つの回転要素が一体化され、その結果、差動機構5の全体が一体回転するいわゆるロック状態となる。
【0040】
したがって差動機構5に入力されたトルクは、そのまま他方のサイドギヤ14から後輪側の駆動軸24のみに伝達され、プロペラシャフト40およびデファレンシャル41を介して後輪にトルクが伝達される。すなわち後輪のみが駆動輪となった二輪駆動状態となる。
【0041】
これに対して上記の高低切換装置4を上述した高速状態としたまま、可動ロッド37をアクチュエータ38によって図1の右限界位置まで移動させると、可動ロッド37と共に可動ブロック39が図1の右方向に移動し、ドライブスリーブ33が右限界位置に設定される。この状態では、ドライブスリーブ33がデフロックハブ30とシンクロ機構31におけるスプライン32とに係合するので、一方のサイドギヤ15が円筒軸25およびシンクロ機構31を介してトルク分配機構6におけるドライブスプロケット26に連結される。すなわち一方のサイドギヤ15が円筒軸25を介して前輪側の動力伝達系統に連結され、また他方のサイドギヤ14が後輪側の駆動軸24に連結されているので、結局、前後輪の両方にトルクが伝達され、四輪駆動状態となる。
【0042】
なお、その場合、差動機構5にはそのデフケース18にトルクが入力され、このデフケース18に保持された各プラネットピニオンギヤ16,17がデフケース18に押されて公転する。これらのプラネットピニオンギヤ16,17がデフケース18と各サイドギヤ14,15との間に挟み込まれた状態となっているので、各サイドギヤ14,15にはそのプラネットピニオンギヤ16,17を介してトルクが伝達され、各サイドギヤ14,15が回転する。その状態で前輪と後輪との回転数に相違が生じると、各プラネットピニオンギヤ16,17が自転するので、各サイドギヤ14,15の差動回転が吸収される。すなわち前後輪の差動を許容した四輪駆動状態(H4)となる。
【0043】
その場合、前後輪の差動回転が生じると、各プラネットピニオンギヤ16,17がデフケース18の内部で自転するので、デフケース18の内面との間に摩擦抵抗力が発生する。また、前述したように各ギヤ14,15,16,17がねじれ角を有していてトルクの伝達に伴ってスラスト力が発生し、これがスラストワッシャWs の部分で摩擦力を生じさせる。結局、これらの摩擦力がプラネットピニオンギヤ16,17の回転を抑制する方向に作用して差動制限力となり、トルク感応型の差動制限作用が生じる。
【0044】
上記のように二輪駆動状態から四輪駆動状態に切り換える場合、二輪駆動状態での走行中にトルク分配機構6が前輪側から入力されるトルクで回転している状態でデフロックハブ30とドライブスプロケット26とをトルク伝達可能に連結することになる。上記の構成では、そのような場合であっても、シンクロ機構31を備えているので、ドライブスリーブ33をスプライン32にスムースに係合させることができ、四輪駆動状態へ円滑に切り換えることができる。
【0045】
つぎに、前後輪の差動を禁止した四輪駆動状態(H4L)について説明する。この駆動状態は、例えばいずれかの一輪が脱輪した場合に、その脱輪した車輪でいわゆるトルク抜けが生じて他の車輪にトルクが伝達されない事態を回避するために設定される。この駆動状態を設定するためには、前記アクチュエータ38によって可動ロッド37をいわゆる中間位置に移動させる。この位置では、可動ブロック39が固定ロッド36に係合し、かつ可動ブロック39と可動ロッド37との係合が解除されるので、可動ブロック39が所定の中間位置に位置決めされる。そしてその可動ブロック39と共にドライブスリーブ33が中間位置に移動させられ、デフケース18におけるスプライン34とデフロックハブ30とドライブスプロケット26側のシンクロ機構31との三者にドライブスリーブ33が係合し、これらを回転方向で一体化させる。
【0046】
前述したようにデフケース18とデフロックハブ30とが連結されると、入力要素であるデフケース18と出力要素であるサイドギヤ15とが連結されるので、差動機構5の全体が一体化され、差動機構5に入力されたトルクがそのまま出力されて差動作用が生じない。その状態で一方のサイドギヤ15が円筒軸25およびシンクロ機構31を介してドライブスプロケット26に連結されるので、前輪側にもトルクが伝達されて四輪駆動状態(H4L)となる。
【0047】
さらにこの状態で高低切換装置4を低速状態に切り換えれば、トルクの増幅機能を伴いかつ前後輪の差動が禁止された四輪駆動状態(L4L)となる。すなわち高低切換装置4におけるスリーブ20を図1の右方向に移動させ、その先端部をサンギヤ8におけるスプライン21から外すとともにキャリヤ10と一体のスプラインピース23におけるスプライン22に係合させる。その結果、高低切換装置4を構成しているシングルピニオン型遊星歯車機構では、サンギヤ8が入力要素でかつリングギヤ12が固定要素となり、さらにキャリヤ10が出力要素となるので、キャリヤ10がサンギヤ8に対して減速されて回転する。その結果、キャリヤ10を介して出力されるトルクが、サンギヤ8に入力されるトルクより大きくなり、こうしてトルクの増幅作用が生じる。このキャリヤ10から差動機構5にトルクが入力されるので、前後輪での駆動トルクが大きくなり、悪路の走破性やスタック状態からの脱出力が増大する。
【0048】
なお、高低切換装置4を上述した低速状態とし、かつ差動機構5を上述したフリーな状態とすることにより、高低切換装置4によってトルクの増幅機能を生じさせ、かつ差動機構5によって前後輪の差動回転を許容する四輪駆動状態(L4)を設定することができる。
【0049】
つぎにこの発明のより具体的な例を説明する。なお、以下の具体例において図1に模式的に示す部材と同一もしくは対応する部材には、図1に付した符号と同一の符号を付し、その説明を省略することがある。図2および図3はこの発明を具体化した一例の断面図であって、メインハウジング50の両端部にエンドカバー51,52がそれぞれ取り付けられており、そのメインハウジング50の一方の端部側(リヤ側)とその端部側に取り付けられたエンドカバー52とには、前記トルク分配機構6の一部を収容するための半径方向で外側に突き出た突出部53が形成されている。
【0050】
高低切換装置4を構成しているキャリヤ10のボス部が、メインハウジング50の他方の端部側(フロント側)に取り付けたエンドカバー51を貫通しかつ軸受54によって回転自在に保持されている。また、サンギヤ8と一体の入力軸9は中空の円筒軸であって、キャリヤ10をその軸線方向に貫通しかつ軸受55によって回転自在に保持されている。この入力軸9と同一軸線上に配置された後輪側の駆動軸24のフロント側の端部がその入力軸9の内部に挿入されるとともに軸受56によって回転自在に支持され、かつ他方の端部(リヤ側の端部)がエンドカバー52を貫通するとともに軸受57によって回転自在に支持されている。そしてリングギヤ12はエンドカバー51の内面側に形成された円筒状の突出部分にスプライン嵌合して固定されている。
【0051】
前記入力軸9の外周面でサンギヤ8に隣接した部分すなわちサンギヤ8のボス部には、スプライン21が形成されている。このスプライン21より大径のスプライン22を内周側に備えたスプラインピース23がキャリヤ10と一体化されており、このスプラインピース23におけるスプライン22は、サンギヤ8におけるスプライン21に対して軸線方向に離れて配置されている。
【0052】
差動機構5におけるデフケース18の延長部(ボス部)が前記サンギヤ8に隣接して配置されており、この部分の外周部にスリーブ20がキー58を介して軸線方向にのみ移動し得るように嵌合されている。このスリーブ20の先端部(サンギヤ8側の端部)の内周面と外周面とに前記各スプライン21,22に噛合するスプラインが形成されている。また、このスリーブ20の後端部には、シフトフォーク用の係合部59が形成されている。
【0053】
前後両端部を前記各エンドカバー51,52によって摺動自在に保持されたシフトロッド60が、前記高低切換装置4の外周側にその中心軸線と平行に配置されている。このシフトロッド60には前記スリーブ20の係合部59に係合したシフトフォーク61が一体化されるとともに、手動操作されるシフトレバー62の先端部がそのシフトロッド60に係合している。なお、このシフトレバー62は公知の構造のものであって、メインハウジング50の外周部に取り付けた球面状の受け座63によって中間部を揺動自在に保持されている。
【0054】
差動機構5におけるデフケース18は、前記スリーブ20を取り付けた端部とは反対側の端部が開口した円筒状の部材であって、その内周部には、前述した第1および第2のプラネットピニオンギヤ16,17を保持する2つの凹部を一対として複数対の凹部が円周方向に等間隔に形成されている。また、第1のプラネットピニオンギヤ16に噛合する第1のサイドギヤ14と、第2のプラネットピニオンギヤ17に噛合する第2のサイドギヤ15とがデフケース18の内部に互いに軸線方向に隣接して配置されている。そして第1のサイドギヤ14が後輪側の駆動軸24にスプライン嵌合し、また第2のサイドギヤ15が、その駆動軸24の外周側に回転自在に嵌合させた円筒軸25にスプライン嵌合している。
【0055】
各プラネットピニオンギヤ16,17は、その軸線方向の両端部側に歯車を形成したものであって、第1のプラネットピニオンギヤ16の一方の端部側に形成された歯車は第1サイドギヤ14よりは歯幅が広く、第1のサイドギヤ14に噛合するとともにその軸端部が第1サイドギヤ14から突出しており、また他方の端部側に形成された歯車は第2のサイドギヤ15を軸線方向に越えていて第2サイドギヤ15には噛合していない。これに対して第2のプラネットピニオンギヤ17における第1サイドギヤ14側の端部の歯車は、第1サイドギヤ14を軸線方向に越えていて第1サイドギヤ14には噛合していずに第1プラネットピニオンギヤ16に噛合しており、かつ第2サイドギヤ15側の端部に形成された歯車は第2サイドギヤ15よりは歯幅が広く、第2サイドギヤ15に噛合するとともにその軸端部が第2サイドギヤ15から突出しており、その突出した部分に前記第1プラネットピニオンギヤ17における第2サイドギヤ15側の端部の歯車が噛合している。
【0056】
したがって各プラネットピニオンギヤ16,17がデフケース18に押されて公転し、その際に各プラネットピニオンギヤ16,17が自転しない場合には、差動装置5の全体が一体となって回転するので、各サイドギヤ14,15が同速度で同方向に回転し、これに対して各サイドギヤ14,15が相対回転した場合、すなわち出力要素である各サイドギヤ14,15に差動回転が生じた場合には、各プラネットピニオンギヤ16,17が自転してその差動回転を許容もしくは吸収するようになっている。その場合、各プラネットピニオンギヤ16,17がデフケース18の内面に対して摺動回転するので、その摺動面で生じる摩擦力が、各サイドギヤ14,15の差動回転を抑制する差動制限力として作用するようになっている。
【0057】
前記デフケース18の開口端側には、円筒軸25からその半径方向に突出させたデフロックハブ30が配置されている。このデフロックハブ30の外径とデフケース18の開口端側の外径とがほぼ同一に設定されている。そのデフケース18の開口端側の外周面には、デフロックハブ30の外周面にスプライン嵌合させたドライブスリーブ33を係合させるスプライン34が形成されている。そのドライブスリーブ33がデフケース18に形成したスプライン34に係合すると、第2のサイドギヤ15に一体の円筒軸25およびデフロックハブ30とデフケース18とが回転方向で一体化されるので、結局、差動機構5の入力要素であるデフケース18と一方の出力要素である第2サイドギヤ15とが一体化されてその差動機構5の全体が一体化されるようになっている。すなわちこれらデフケース18の外周面に形成したスプライン34およびドライブスリーブ33ならびにデフロックハブ30が、この発明における切換機構を構成している。
【0058】
図2および図3に具体的に示す例におけるトルク分配機構(トランスファ)6は、ドライブスプロケット26およびドリブンスプロケット28とこれらのスプロケット26,28に巻き掛けたサイレントチェーン29とによって構成されている。そのドライブスプロケット26は、前記デフロックハブ30を挟んで差動機構5とは軸線方向で反対側に配置され、前記後輪側の駆動軸24の外周側に回転自在に保持されている。
【0059】
このドライブスプロケット26と前記デフロックハブ30との間には、トリプルコーン式の同期連結装置(シンクロ機構)31が設けられている。すなわち、ドライブスプロケット26のボス部には、前記ドライブスリーブ33の内径とほぼ等しい外径(前記デフロックハブ30の外径およびデフケース18の外径とほぼ等しい外径)のフランジ部材64が一体回転するように取り付けられており、その外周面に、前記ドライブスリーブ33が係合するスプライン32が形成されている。このフランジ部材64とデフロックハブ30との間に、2つのテーパリング状のシンクロナイザーリングを内周側に配置したスプラインピース65が、その軸線方向にわずか移動できるように配置されており、そのスプラインピース65の外周面に前記ドライブスリーブ33が係合するスプラインが形成されている。
【0060】
したがってドライブスリーブ33がドライブスプロケット26側に移動すると、スプラインピース65がそのドライブスリーブ33によってドライブスプロケット26側に押され、その内周側のテーパ面が摩擦接触することにより、ドライブスプロケット26にトルクを次第に伝達し、その結果、ドライブスプロケット26とデフロックハブ30との回転数が次第に同期する。そしてドライブスリーブ33が更に移動することにより、これがスプラインピース65およびフランジ部材64にスプライン嵌合し、デフロックハブ30とフランジ部材64、すなわち前輪側の駆動部材である円筒軸25とトルク分配機構6の入力部材であるドライブスプロケット26とをトルク伝達可能に連結する。したがってこのシンクロ機構31がこの発明の第1選択連結機構の一部に相当している。
【0061】
トルク分配機構6の出力部材であるドリブンスプロケット28が、メインハウジング50と一方のエンドカバー52とで形成された突出部53の内部に、前記ドライブスプロケット26と平行にかつ回転自在に保持されている。すなわちこのドリブンスプロケット26は前輪駆動軸27と一体的に形成されており、その前輪駆動軸27が、一対の軸受66,67を介して突出部53の内部に回転自在に保持されている。
【0062】
前述したドライブスリーブ33は、この発明の切換機構に相当しており、したがって差動機構5を直結状態(ロック状態)にする第1の位置と、差動機構5を直結状態としかつ円筒軸25とドライブスプロケット26とを連結して四輪駆動状態とする第2の位置と、差動機構5を解放状態(フリー状態)としかつ円筒軸25とドライブスプロケット26とを連結して四輪駆動状態とする第3の位置とに直線的に移動させられて位置決めされる。
【0063】
ドライブスリーブ33を上述した三位置に直線的に移動させて位置決めさせる切換機構35について更に説明する。この切換機構35は、前記ドライブスリーブ33の軸線と平行に配置された固定ロッド36および可動ロッド37とを備えており、その可動ロッド37は直線移動型のアクチュエータ38に連結されている。またこれらの各ロッド36,37に摺動自在に嵌合させられた可動ブロック39が設けられ、この可動ブロック39に、前記ドライブスリーブ33に軸線方向に対して係合したシフトフォーク68が一体的に設けられている。さらに、この可動ブロック39の左右両側には、各ロッド36,37に摺動自在に嵌合させられた対称形状の押圧用ブロック69,70が配置されている。
【0064】
これらの各ブロック39,69,70は、各ロッド36,37に嵌合する円筒状の部分を区画する仕切壁を中間部に有するいわゆる眼鏡状断面の部材であって、その仕切壁を貫通する貫通孔が形成されるとともに、それらの貫通孔に仕切壁の肉厚より大径のロックピン71,72,73が保持されている。また、可動ロッド37には、ロックピン71,72,73を入り込ませて固定ロッド36側に突出させないようにするための4条の環状溝(要は、外周面の一部が窪んでいる凹部)74a,74b,74c,74dが軸線方向に所定の間隔をあけて形成されている。これに対して固定ロッド36には、ロックピン71,72,73を入り込ませて可動ロッド37側に突出させないようにするための3条の環状溝(要は、外周面の一部が窪んでいる凹部)75a,75b,75cが軸線方向に所定の間隔をあけて形成されている。なお、可動ロッド37における環状溝74a,74b,74c,74dの間隔および固定ロッド36における環状溝75a,75b,75cの間隔は、後述する作用をおこなうように設定されている。
【0065】
さらに、可動ロッド37における図の左端の環状溝74aと左から二番目の環状溝74bとの間、および左から三番目の環状溝74cと右端の環状溝74dとのと間には、可動ブロック39を所定の間隔をあけて挟みかつ可動ブロック39に係合してこれを軸線方向に押圧するスナップリング(係合部材)76a,76bが取り付けられている。また、固定ロッド36には、図の左から、押圧用ブロック69を当接させて左端位置(第1の位置)を決めるためのスナップリング(係合部材)77aと、その押圧用ブロック69を当接させてその図での右方向の移動限界位置(第2の位置)を決めるスナップリング(係合部材)77bと、他方の押圧用ブロック70を当接させてその図での右端位置(第3の位置)を決めるスナップリング(係合部材)77cとが取り付けられている。
【0066】
上記の切換機構35の作用を図4を参照して説明すると、図4の(A)は、ドライブスリーブ33を第1の位置に設定している状態、すなわちドライブスリーブ33がデフケース18の外周面に形成したスプライン34とデフロックハブ30とに係合して差動機構5を直結状態(ロック状態)に設定している状態を示している。この状態では、可動ロッド37がアクチュエータ38によって図での左方向に押圧されており、左側の押圧用ブロック69によって保持されているロックピン71が可動ロッド37の左端の環状溝74aに嵌合し、その結果、この押圧用ブロック69と可動ロッド37とが連結されている。
【0067】
また、可動ブロック39によって保持されているロックピン72が可動ロッド37の左から三番目の環状溝74cに嵌合し、その結果、この可動ブロック39と可動ロッド37とが連結されている。そしてその可動ブロック39と押圧用ブロック69とが当接するとともに、可動ロッド37に取り付けた右側のスナップリング76bが当接し、さらに押圧用ブロック69が固定ロッド36に取り付けた左端のスナップリング77aに当接している。すなわち可動ブロック39および押圧用ブロック69が可動ロッド37によって左方向に押圧されるとともに固定ロッド36のスナップリング77aに係合して位置決めされている。
【0068】
この第1の位置から可動ロッド37がアクチュエータ38によって図4の右方向に移動させられると、可動ブロック39および押圧用ブロック69が、それぞれに保持されたロックピン71,72およびこれらが嵌合している環状溝74a,74cによって可動ロッド37に連結されているので、これら押圧用ブロック69および可動ブロック39が、可動ロッド37と共に図4の右方向に移動する。すなわち可動ブロック39に一体化されたシフトフォーク68によって前記ドライブスリーブ33がシンクロ機構31側に移動させられる。なお、この場合、図4の右側に位置する他方の押圧用ブロック70では、これに保持させたロックピン73が可動ロッド37のいずれの環状溝からも外れているのに対して、固定ロッド36における右端の環状溝75cに一致しているので、このロックピン73が固定ロッド36の環状溝75cに嵌合し、そのため押圧用ブロック70は固定用ロッド36に一体化されてその移動が阻止されている。
【0069】
可動ブロック39が第2の位置、すなわち差動機構5を直結状態とするとともにドライブスプロケット26を円筒軸25に連結して四輪駆動状態とする位置に移動すると、図4の(B)に示すように、その可動ブロック39が図4での右側の押圧用ブロック70に当接する。この押圧用ブロック70は、前述したように固定ロッド36にロックピン73を介して一体化されているので、可動ブロック39すなわちドライブスリーブ33は、押圧用ブロック70に対する当接位置で止められ、その位置が決められる。
【0070】
この状態では、可動ブロック39に保持させたロックピン72が固定ロッド36における中間の環状溝75bに一致し、また左側の押圧用ブロック69に保持させたロックピン71が固定ロッド36における左側の環状溝75aに一致する。さらに左側の押圧用ブロック69が固定ロッド36に取り付けたスナップリング77bに係合してそれ以上の左方向の移動が阻止される。
【0071】
したがってこの第2の位置から可動ロッド37をアクチュエータ38によって更に右方向に移動させると、可動ブロック39およびその左側の押圧用ブロック69が、図4での右側の押圧用ブロック70によって移動が阻止されているうえに、可動ブロック39およびその左側の押圧用ブロック69におけるロックピン71,72が固定ロッド36の環状溝75a,75bに入り込んで可動ロッド37に対する係合が解除されるので、可動ロッド37のみが図4の左方向に移動する。すなわち可動ブロック39およびドライブスリーブ33は、第2の位置に留め置かれ、可動ロッド37がいわゆる空走する。
【0072】
可動ロッド37がある程度移動すると、図4の(C)に示すように、可動ロッド37における左端の環状溝74aが、左側の押圧用ブロック69が保持しているロックピン71から外れてそのロックピン71を固定ロッド36の環状溝75aに押し込む。その結果、左側の押圧用ブロック69が固定ロッド36に係合させられて固定される。これに対して可動ブロック39が保持しているロックピン72の位置に可動ロッド37における左から二番目の環状溝74bが一致するので、そのロックピン72がその環状溝74bに入り込み、固定ロッド36における環状溝75bから抜け出る。すなわち可動ブロック39は、可動ロッド37に一体化され、固定ロッド36に対して移動自在となる。さらに可動ロッド37における右端の環状溝74dが、右側の押圧用ブロック70に保持させているロックピン73の位置に一致するので、そのロックピン73が可動ロッド37の環状溝74dに入り込み、押圧用ブロック70を可動ロッド37に一体化させる。なお、可動ロッド37に設けた図での右側のスナップリング76bが可動ブロック39に当接して係合する。
【0073】
この状態で可動ロッド37が更に図4の右方向に移動することにより、この可動ロッド37と共に可動ブロック39および右側の押圧用ブロック70が移動する。そして図4の(D)に示すように、その押圧用ブロック70が固定ロッド36に取り付けた右側のスナップリング77cに当接してその移動が阻止される。すなわち可動ブロック39とこれにシフトフォーク68を介して連結されているドライブスリーブ33とが図での右側の第3の位置に位置決めされる。
【0074】
なお、可動ロッド37を図4の(D)の状態から左方向に移動させた場合には、上述した動作とは反対の順序で各構成部材が機能するので、可動ブロック39およびドライブスリーブ33を第3の位置から第2の位置および第1の位置に順に移動させて位置決めすることができる。
【0075】
したがって図2および図3に示す具体例においても、ドライブスリーブ33によってデフケース18とデフロックハブ30とを連結して差動機構5の全体を一体化することにより、二輪駆動状態を設定することができる。このような状態を設定するデフケース18のスプライン34やデフロックハブ30、ドライブスリーブ33などからなるこの発明の切換機構を、差動機構の構成部材を利用して構成するとともにその外周側に配置したので、軸線方向に並べて配置する機構の数を削減して装置の全体の軸長を短くし、コンパクト化を図ることができる。
【0076】
また、二輪駆動状態では、デフケース18に入力されたトルクが、デフケース18からデフロックハブ30および第2のサイドギヤ15を介して差動機構5に入力された後に後輪側駆動軸24に出力され、これに加えてデフケース18が第1プラネットピニオンギヤ16を押圧してこれを公転させるとともにそれに伴って第1サイドギヤ14および後輪側駆動軸24が回転するようにトルクが伝達される。さらにまたヘリカルギヤによって差動機構5が構成されている場合には、軸線方向に荷重が生じることにより、デフケース1から第1サイドギヤ14を介して後輪側駆動軸24にトルクが伝達される。このように、差動機構5を一体化(デフロック)した状態で二輪駆動とするので、この状態でのトルクの伝達が差動機構5を構成しているいずれかの歯車の歯面以外の部分をも介して生じるので、差動機構5における歯面に対する入力トルクが小さくなってその強度上の制約が少なく、設計の自由度が高くなる。
【0077】
さらに図2および図3に示すように構成することにより、二輪駆動状態、前後輪の差動回転を禁止した四輪駆動状態、前後輪の差動回転を許容した四輪駆動状態を設定することができるから、路面状態に適した駆動状態を選択して動力性能や燃費などを向上させ、ひいては汎用性が高くなる。特に、高低切換装置4によってトルクを選択的に増大させることができるので、四輪駆動状態での駆動トルクが大きくなって悪路の走破性が更に向上する。
【0078】
そして図2および図3に示す装置では、差動機構5を直結状態とした二輪駆動、および四輪駆動、差動機構5をフリー状態とした四輪駆動の各駆動状態を、固定ロッド36と可動ロッド37とのいわゆる二軸構成でかつ直線上に配列した三位置に位置決めすることのできる切換機構35によって選択的に設定するように構成したので、切換機構35の構成やその駆動のための構成を簡素化して装置の全体をコンパクトなものとすることができる。
【0079】
なお、図1に示す装置や図2および図3に示す装置では、トルク感応型の差動制限をおこなう差動機構5に対してトルクの伝達方向で後方側に、その差動機構5をフリー状態とロック状態とに切り換える機構を設けたので、その切換性能が向上し、あるいは切換動作のためのアクチュエータを小型化することができる。
【0080】
これを具体的に説明すると、上述した各装置では、ドライブスリーブ33がデフケース18にスプライン嵌合することにより、差動機構5をロックして前後輪の差動を禁止した四輪駆動状態を設定し、またそのスプライン嵌合を解除して前後輪の差動回転を許容した四輪駆動状態を設定するようになっている。これらの四輪駆動状態のうち、前者の差動機構5をロックした状態での四輪駆動の場合にドライブスリーブ33に発生するトルクは、トルク感応型差動制限をおこなう前記差動機構5が入力トルクに対するいわゆる自己ロック機能を備えているので、入力トルクから差動制限トルクを減じたトルクとなる。そのため、ドライブスリーブ33のスプラインの歯面に作用する圧力が小さくなる。また、後者の前後輪の差動を許容した四輪駆動の場合には、ドライブスリーブに発生するトルクが前輪軸トルクのみとなるので、そのスプラインの歯面に作用する圧力が更に低下する。
【0081】
これに対して、差動機構の上流側(トルクの伝達方向での上流側)に差動機構のロック・フリーの切換機構を設けた構成では、その切換機構に常時入力トルクが作用するので、上記のドライブスリーブに相当する部材には、大きいトルクが発生し、その歯面の面圧が大きくなる。上述したこの発明に係る装置では、その面圧が低くなるために、ドライブスリーブ33の軸線方向の移動に対する摺動抵抗力が低減され、その結果、切換性能が向上し、あるいは切り換えのためのスラスト力を発生させるアクチュエータを出力の小さい小型のものとすることができる。
【0082】
なお、この発明では、前記切換機構35としてラック・アンド・ピニオン式の差動機構を採用することができる。その例を図5に示してある。ここに示す例は、前述した各押圧用ブロック69,70が、ロックピンに替えてピニオン80,81を備え、それに伴って固定ロッド36と可動ロッド37とに、そのピニオン80,81に噛合したラック82,83,84,85を形成した機構である。またそれに伴って可動ロッド37には、可動ブロック39が保持しているロックピン72を係合させる2つの環状溝もしくは外面の一部が窪んだ凹部74b,74cのみが形成されている。そして可動ブロック39と各押圧用ブロック69,70との間には円筒状のカラー86,87が配置されている。
【0083】
図5の(A)は、可動ロッド37が左側の限界位置まで移動した第1の位置に設定されている状態を示しており、可動ブロック39に保持させたロックピン72が固定ロッド36の外周面に押されて可動ロッド37における凹部74cに係合し、その結果、可動ロッド37と可動ブロック39とが一体化されている。その状態で可動ブロック39が左側の押圧用ブロック69にカラー86を挟み込んで当接している。そのため図5の左方向に向けては、ピニオン80を保持している押圧用ブロック69とそのピニオン80が噛合しているラック82とが一体化されており、更に他方のラック84が固定ロッド36に形成されて固定されているので、結局、図5での左側のラック・アンド・ピニオン式の差動機構の全体が固定された状態となる。そのため、可動ブロック39は図5の左方向に対して固定され、第1の位置に位置決めされる。すなわちドライブスリーブ33が左側の限界位置である第1の位置に位置決めされ、差動機構5をロックした状態での二輪駆動状態となる。
【0084】
この状態から可動ロッド36が前述したアクチュエータによって図5の右方向に直線的に移動させられると、可動ブロック39がロックピン72によって可動ロッド37と一体化されているので、可動ブロック39が可動ロッド37と共に図5の右方向に移動する。そしてその可動ブロック39が図5の右側の押圧用ブロック70にカラー87を挟み込んで当接すると、図5の左側の押圧用ブロック69とカラー86との間に可動ブロック39の軸線方向への移動量の半分の長さの間隔があく。すなわち、各ピニオン80,81とそれぞれのピニオン80,81が噛合しているラック82,83,84,85が差動機構を構成しているので、可動ブロック39の右側の押圧用ブロック70およびカラー87の移動量が可動ブロック39の移動量の半分となり、その結果、可動ブロック39が右側の押圧用ブロック70およびカラー87に追いついて当接する。また、図5の左側の押圧用ブロック69とカラー86との移動量が可動ブロック39の移動量の半分になるので、可動ブロック39との間に間隔があく。
【0085】
このようにして可動ブロック39およびこれと一体のドライブスリーブ33が第2の位置に移動すると、可動ブロック39が保持しているロックピン72が、固定ロッド36に形成された環状溝75bに一致するので、ロックピン72が可動ロッド37の凹部74cから外れて固定ロッド36側の環状溝75bに入り込む。すなわち可動ブロック39と可動ロッド37との連結が解除される。その結果、可動ロッド37が単独で軸線方向に移動することが可能になり、したがってアクチュエータによって可動ロッド37を図5の右方向に更に移動させると、そのラック83に噛合しているピニオン81が自転しつつ図5の右方向に移動する。そのピニオン81の図5での右方向の移動量は、可動ロッド37の移動量の半分である。その場合、図5の左側の差動機構も同様に動作するので、ピニオン80およびこれを保持している押圧用ブロック69が右方向に移動してカラー86を挟んで可動ブロック39に当接する。この状態を図5の(C)に示してある。
【0086】
このように図5の(B)に示す状態から図5の(C)に示す状態まで可動ロッド37が移動(空走)すると、可動ロッド37に形成されている右側の凹部74bが、可動ブロック39に保持させているロックピン72に一致し、このロックピン72が可動ブロック39側の凹部74bに入り込み、可動ロッド37と可動ブロック39とが一体化される。この状態では可動ブロック39の図5での右側にカラー87との間に所定の間隔があいているので、可動ブロック39が図5の右方向に移動することができる。
【0087】
したがって可動ロッド37を図5の右方向に更に移動させると、その可動ロッド37と共に可動ブロック39が図5の右方向に移動する。その場合、各ピニオン80,81およびラック82,83,84,85が差動機構を構成しているので、可動ブロック39に対して図5での左側ではカラー86と押圧用ブロック69との間に次第に間隔があき、これに対して図5の右側では可動ブロック39が押圧用ブロック70に次第に追いつき、結局は、図5の(D)に示すように、可動ブロック39が押圧用ブロック70に対してカラー87を挟んで当接する。
【0088】
この状態は、図5の右方向に向けては、ピニオン81を保持している押圧用ブロック70とそのピニオン81が噛合しているラック83とが一体化され、かつ他方のラック85が固定ロッド36に形成されて固定されているので、結局、図5での右側のラック・アンド・ピニオン式の差動機構の全体が固定された状態となる。そのため、可動ブロック39は図5の右方向に対して固定され、第3の位置に位置決めされる。すなわちドライブスリーブ33が右側の限界位置である第3の位置に位置決めされ、差動機構5をフリーにした状態での四輪駆動状態となる。
【0089】
なお、可動ロッド37を図5の(D)の状態から左方向に移動させた場合には、上述した動作とは反対の順序で各構成部材が機能するので、可動ブロック39およびドライブスリーブ33を第3の位置から第2の位置および第1の位置に順に移動させて位置決めすることができる。
【0090】
そしてこの図5に示す構成の切換機構であっても、可動ロッド37を単一のアクチュエータによって直線的に移動させることにより、可動ブロック39やこれと一体のドライブスリーブ33を、直線上に配列された三位置に順次移動させかつ位置決めすることができるので、二輪駆動状態および前後輪の差動回転を禁止した直結四輪駆動状態ならびに前後輪の差動回転を可能にした四輪駆動状態を選択して設定するための機構をコンパクトなものとすることができる。
【0091】
また、上述した図4に示す構成の切換機構および図5に示す構成の切換機構のいずれであっても、中間位置から左右のいずれかの位置に切り換える場合に、可動ロッド37のみが移動するいわゆる空走区間が設けられている。そのため、可動ロッド37の中間位置に対する移動量に誤差があっても、可動ブロック39およびドライブスリーブ33を所期の位置に移動させて位置決めすることができる。言い換えれば、可動ロッド37およびこれを駆動するアクチュエータ38の動作誤差を許容できる構成となっており、そのため高精度なアクチュエータが不要であり、その点でコストの低廉化を図ることが可能である。また、可動ロッド37の全移動量の半分を2ステップで動かすことにより3ポジションへの切り換えが可能なように構成されているので、アクチュエータを3位置に移動・停止させる構成としたり、往路と復路との移動量を異ならせたりする必要がなく、そのため従来のアクチュエータを使用することができる。
【0092】
つぎにこの出願に係る発明の他の具体例について説明する。図6は、上記の具体例の構成を改良して、差動機構5に対する入力を高低少なくとも二つの変速比に変更して伝達するための変速機構100を、デフケース18の外周に設けたものである。この変速機構100は、前述した具体例における切換機構19に相当するものである。
【0093】
デフケース18の外周面で前記シングルピニオン型遊星歯車機構7側の端部に、スプライン101が軸線方向に向けて形成されており、そのスプライン101に係合した状態にシフトスリーブ102が軸線方向に移動自在に嵌合されている。このシフトスリーブ102の図6での右側端部に、シフトフォーク(図示せず)を係合させる係合部103が形成され、その係合部103から図6の左方向(前記シングルピニオン型遊星歯車機構7側)に突出した円筒状部分の内外周の両面側に、スプライン104,105が形成されている。
【0094】
一方、前記シングルピニオン型遊星歯車機構7のサンギヤ8に円盤状のスプラインピース106が一体化されている。すなわち、サンギヤ8のボス部にその円盤状のスプラインピース106における内周部がスプライン嵌合され、両者が一体となって回転するように連結されている。このスプラインピース106の外周端は、デフケース8の外周面とほぼ同一の半径位置に延びており、かつそのスプラインピース106の外周端にデフケース8の外周面に形成されているスプライン101と同様のスプライン107が形成されている。すなわち、このスプラインピース106のスプライン107に、前記シフトスリーブ102の先端内周面におけるスプライン104が係合してサンギヤ8とデフケース18とを連結するように構成されている。
【0095】
さらに、前記キャリヤ10に、円筒状のスプラインピース108が一体に取り付けられている。このスプラインピース108の一方の端部が、デフケース18の外周側すなわちシフトスリーブ102の外周側に延びており、その端部の内周面に、スプライン109が形成されている。このスプライン109は、サンギヤ8と一体のスプラインピース106におけるスプライン107に対して軸線方向に離れて位置している。したがってシフトスリーブ102が軸線方向に移動してその先端内周面のスプライン104がサンギヤ8と一体のスプラインピース106におけるスプライン107から外れた後に、先端外周面のスプライン105が、キャリヤ10と一体のスプラインピース108におけるスプライン109に係合し、その結果、キャリヤ10とデフケース18とを連結するように構成されている。
【0096】
前述したように前記遊星歯車機構7では、サンギヤ8が入力軸9に一体化され、かつリングギヤ12が固定されているので、キャリヤ10を出力要素とする場合には、キャリヤ10を入力要素であるサンギヤ8に対して減速して回転させることになる。したがって図6の下半分に示すように、シフトスリーブ102をキャリヤ10と一体のスプラインピース108におけるスプライン109に係合させてキャリヤ10とデフケース18とを連結すれば、デフケース18に対する入力が、低速側の変速比(いわゆるローの状態)によってトルク増幅される。また反対に、図6の上半分に示すように、シフトスリーブ102をサンギヤ8と一体のスプラインピース106におけるスプライン107に係合させてサンギヤ8とデフケース18とを連結すれば、デフケース18に対してサンギヤ8から直接入力され、遊星歯車機構7が変速作用をおこなわない。すなわち変速機構100によって設定される変速状態が高速側の変速比(いわゆるハイ状態)になる。
【0097】
図6に示す構成では、このように差動機構5に対する入力を少なくともハイ・ローの二つの変速比に切り換える変速機構100が、差動機構5に対して軸線方向に配列されずに、差動機構5の半径方向で外側に配置されているので、遊星歯車機構7および差動機構5ならびにトランスファ6を軸線方向において互いに接近させて配置することが可能になり、その結果、動力伝達装置の全長の短縮化を図ることができる。また、上記のトルク感応型の差動機構5が、同一軸線上で接近させて配列した一対のサイドギヤ14,15に、デフケース18に収納したプラネットピニオンギヤ16,17を噛合させた構成であって、その全体としての外径が相対的に小さいので、その差動機構5の外周側の余裕スペースを利用して前記変速機構100を配置した構成となり、その結果、動力伝達装置の全体としての外径が増大することがなく、結局、動力伝達装置を全体としてコンパクト化することができる。
【0098】
ところで、上記のハイ・ローの切り換えをおこなう場合、スプラインを係合させておこなうので、スプラインが高速回転している場合やトルクが大きい場合には、スプラインが係合しにくくなる。すなわち切り換えがスムースにおこなわれない場合がある。そのため、一般には、車両を止めるなどのことによってスプラインの回転を止めてハイ・ローの切り換えをおこなうが、マニュアルタイプの装置では任意にシフトをおこなうことができるので、車両が走行している状態でハイ・ローの切り換えがおこなわれる可能性がある。そのような場合におけるローからハイへの切り換えを円滑化するために、シンクロ機構120を設けることができる。図7および図8はその例を示している。
【0099】
図7において、サンギヤ8と一体化されているスプラインピース106の半径方向での中間部に、デフケース18側に突出するとともに先端側で次第に小径となるテーパーコーン部121が形成されている。そのテーパーコーン部121の外周側に、シンクロナイザリング122が軸線方向にわずか移動可能に嵌合されている。
【0100】
一方、差動機構5は、図8に示すように、4対のプラネットピニオンギヤ16,17をデフケース18に等間隔に形成されている凹部に収容した構造であり、したがってデフケース18には、それらのプラネットピニオンギヤ16,17を収容している凹部の間にスペース上の余裕がある。そこで図7および図8に示す構成では、デフケース18におけるプラネットピニオンギヤ用の凹部の間に、軸線方向に向けて端部にまで到る切り欠き部123が形成されており、それらの切り欠き部123にシフティングキー124が軸線方向に移動自在に収容されている。なお、図8において符号125はシフティングキースプリングを示している。
【0101】
したがって図7および図8に示す構成では、ローからハイに切り換える場合、キャリヤ10と一体のスプラインピース108におけるスプライン109に係合しているシフトスリーブ102を図7の左方向に移動させ、その先端内周面に形成してあるスプライン104を、サンギヤ8と一体のスプラインピース106におけるスプライン107に係合させることになる。その場合、シフトスリーブ102が遊星歯車機構7側に移動すると、その内周側に配置されているシフティングキー124がシフトスリーブ102と共に移動する。そのため、シフティングキー124がシンクロナイザリング122を押してこれをテーパーコーン部121に接触させる。こうしてテーパーコーン部121とシンクロナイザリング122との間でトルクの伝達が生じ、さらにはサンギヤ8とデフケース18との間でトルクの伝達が生じるので、サンギヤ8とデフケース18との回転が次第に同期する。そのため、サンギヤ8とデフケース18との回転数差が生じているローからのハイへの切り換えであっても、シフトスリーブ102がサンギヤ8と一体のスプラインピース106におけるスプライン107にスムースに係合し、ローからハイへの切り換えを円滑におこなうことができる。
【0102】
そして、上記の図7および図8に示す構成では、シンクロ機構120の一部を構成しているシフティングキー124がデフケース18によって保持されている。言い換えれば、デフケース18がシンクロ機構120の一部を構成している。そのため、シンクロ機構120の全ての構成をデフケース18とは別に設ける構造に比較して、動力伝達装置の全長を短くすることができる。
【0103】
なお、図7および図8は、二輪駆動状態を設定することのできないいわゆるフルタイムの四輪駆動用動力伝達装置の例を示している。したがって、図1および図2に示す第1および第2の選択連結機構に相当する機構が設けられていず、これに替えて差動作用を選択的に禁止するロック機構130が設けられている。すなわち、第2のサイドギヤ15とドライブスプロケット26とを連結する円筒軸131の中間部に、外径が前記デフケース18の外径とほぼ等しいフランジ部132が一体に設けられており、そのフランジ部132の外周端にスプライン133が形成されている。
【0104】
また、デフケース18における前記フランジ部132側の端部外周面に、フランジ部132におけるスプライン133と同様のスプライン134が形成されている。そして、このデフケース18におけるスプライン134にロック用スリーブ135が軸線方向に前後動するように係合している。したがって、ロック用スリーブ135を図7の上半分に示すように、フランジ部132のスプライン133から外しておけば、デフケース18に入力されたトルクを各サイドギヤ14,15から出力することになるので、差動機構5で前後輪の回転数差を吸収する差動作用が生じ、また、ロック用スリーブ135を図7の右方向に移動してフランジ部132のスプライン133に係合させれば、デフケース18と第2のサイドギヤ15とが連結され、差動機構5の全体が一体回転する状態となるので、差動機構5が差動作用をおこなわず、いわゆる直結四輪駆動状態となる。
【0105】
なお、この図7に示すロック機構130は、図1に示す構成の動力伝達装置あるいは図6に示す構成の動力伝達装置における切換機構に替えて採用することができる。
【0106】
ここで、上述した説明に含まれているこの発明の実施の形態を例示すると、以下のとおりである。すなわち、互いに噛合した少なくとも一対の遊星歯車が、円筒状のケース部材の内部に自転および公転し得る状態でかつケース部材の内面に摺接した状態で保持され、一方の遊星歯車に噛合する第1の出力用歯車と他方の遊星歯車に噛合する第2の出力用歯車とが、前記ケース部材の中心軸線に沿って配列され、いずれか一方の出力用歯車とケース部材を回転方向で選択的に一体化する連結機構が、ケース部材の外周側に設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
【0107】
また、その連結機構が、ケース部材の外周面に形成されたスプラインと、該スプラインとほぼ同一の外径でかつ外周面にスプラインが形成され更にいずれかの出力用歯車に回転方向で一体化されたハブ部材と、これらハブ部材と前記ケース部材との外周側を軸線方向に前後動してハブ部材とケース部材とに選択的にスプライン嵌合してこれらハブ部材とケース部材とを回転方向で一体化する機構を含むことを特徴とする動力伝達装置。
【0108】
これらの構成の動力伝達装置は、少なくとも一対の遊星歯車とこれらの遊星歯車を保持するケース部材と2つの出力用歯車とからなる差動機構をロック状態およびフリー状態に設定するための機構を、その差動機構に対して軸線方向に並べて配置せずに半径方向にずらして配置することにより、軸長の短縮化を図り、コンパクト化することを目的とした装置である。
【0109】
他方、この発明で直線上に配列された第1ないし第3の位置に所定の操作部材を順次移動させて位置決めする切換機構は、以下の構成を備えた構成とすることができる。すなわち、固定軸と、該固定軸に対して平行に配置されるとともに軸線方向に前後動自在な可動軸と、これらの各軸に相対移動可能に嵌合した操作部材と、この操作部材を挟んだ両側に配置されかつ前記各軸に相対移動可能に嵌合された第1および第2の固定用部材と、前記可動軸が前記第1固定用部材側の第1の方向に移動した状態で前記操作部材を可動軸に連結しかつその操作部材と第1固定用部材と前記固定軸とを前記第1の方向に対して一体化して前記操作部材を第1の位置に固定する機構と、前記可動軸を前記第1の方向とは反対の第2の方向に所定寸法移動させて前記2の位置に到った際に前記操作部材を第2固定用部材に当接させかつこれら操作部材と第2固定用部材とを前記固定軸に対して連結する機構と、その第2の位置で前記可動軸と操作部材との連結を解除して可動軸を前記第2の方向に移動可能とする機構と、可動軸が第2の位置から前記第2の方向に操作部材に対して相対的に移動した後に、前記操作部材と第2固定用部材とを可動軸に連結して前記第2の方向に移動可能とする機構と、これら操作部材と第2固定用部材とが可動軸と共に前記第2の方向に移動して前記第3の位置に到った際に操作部材と第2高低用部材を固定軸に対して連結して第2の方向に対して固定する機構とを備えている切換機構を有する動力伝達装置。
【0110】
この装置は、二輪駆動状態、前後輪の差動回転を禁止した四輪駆動状態、前後輪の差動回転を許容した四輪駆動状態の各駆動状態への切り換えをおこなう切換機構を、直線移動型の機構でかつ単一のアクチュエータによって三位置への位置決めの可能な構成とすることにより、装置の簡素化やコンパクト化を図ることを目的としたものである。
【0111】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、トルク感応型差動制限機能を有する差動機構の全体を一体化した状態で、二輪駆動状態を設定するように構成したので、その差動機構を介して前輪側もしくは後輪側に動力を出力することができ、そのため二輪駆動状態を設定するための機構を差動機構以外に特に設ける必要がなく、したがって装置をコンパクト化することができるとともに、二輪駆動状態および差動可能な四輪駆動状態ならびに差動を禁止した四輪駆動状態を設定でき、汎用性の高い四輪駆動車用動力伝達装置とすることができる。
【0112】
また、この発明によれば、差動機構が、ケース部材と一方の出力部材とを連結してその全体を一体化する構成であるから、二輪駆動状態において、差動機構を構成している歯車の歯面に掛かる荷重を低下させることができ、そのため、差動機構の強度上の制約条件が緩和され、差動機構を小型化し、あるいはその設計の自由度を向上させることができる。
【0113】
さらにこの発明によれば、前記差動機構をロックして前後輪の差動回転を禁止した四輪駆動状態と、差動機構をフリーな状態として前後輪の差動回転を許容した四輪駆動状態とを設定することができる。
【0114】
そして、この発明によれば、二輪駆動状態と、前後輪の差動回転を禁止した四輪駆動状態と、前後輪の差動回転を許容した四輪駆動状態とに切り換える切換機構が、直線的な移動によってこれらの各駆動状態に対応する位置に位置決めできる機構を備えているので、その切換機構やこれを駆動するための装置が簡素化され、ひいては動力伝達装置の全体的な構成を簡素化してコンパクトなものとすることができる。そして、二輪駆動から四輪駆動に切り替える場合、同期連結機構によって、前記第2のスプラインが形成されているデフロックハブとトルク分配機構との回転数の同期が図られる。
【0115】
またさらに、請求項2の発明によれば、差動機構と変速機構とが軸線方向に並ばずに、半径方向に並んで配置されるので、差動機構を一対のサイドギヤに噛合するピニオンギヤをケース部材の内部に保持した構成としたことに伴って、その半径方向の外周側に生じる余裕スペースを有効に利用することが可能になり、その結果、動力伝達装置の全体の軸長を短縮することができ、ひいては動力伝達装置のコンパクト化を図ることができる。
【0116】
そしてまた、請求項2の発明によれば、差動機構に対する入力を少なくとも高低二つの変速比に切り換えて伝達する変速機構が、差動機構における入力要素となる部材の外周に配置され、またその入力要素となる部材がケース部材であるから、差動機構に対して軸線方向に配列される部材の数が少なくなり、ひいては差動機構の外周側のスペースを有効利用できるので、動力伝達装置の全体としての構成をコンパクトなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一例を模式的に示すスケルトン図である。
【図2】 この発明を具体化した一例の一部を示す断面図である。
【図3】 この発明を具体化した一例の他の部分を示す断面図である。
【図4】 この発明で採用することのできる切換機構の一例およびその動作状態を示す図である。
【図5】 この発明で採用することのできる切換機構の他の例およびその動作状態を示す図である。
【図6】 この発明に係る動力伝達装置の他の例の一部を上下で異なる動作状態として示す断面図である。
【図7】 この発明に係る動力伝達装置の更に他の例の一部を上下で異なる動作状態として示す断面図である。
【図8】 そのシフティングキーの配置状態を説明するためのデフケースの軸直角側面図である。
【符号の説明】
3…動力伝達装置、 5…差動機構、 6…トルク分配機構、 14,15…サイドギヤ、 16,17…プラネットピニオンギヤ、 18…デフケース、 24…(後輪側の)駆動軸、 25…(前輪側の)円筒軸、 30…デフロックハブ、 32…スプライン、 33…ドライブスリーブ、 34…スプライン、36…固定ロッド、 37…可動ロッド、 38…アクチュエータ、 39…可動ブロック、 68,70…押圧用ブロック、 80,81…ピニオン、 82,83,84,85…ラック、 100…変速機構。

Claims (2)

  1. 同一軸線上に互いに隣接して配置された出力部材としての二つのサイドギヤと、一方のサイドギヤに噛合する第1ピニオンギヤと該第1ピニオンギヤおよび他方のサイドギヤとに噛合した第2ピニオンギヤとを自転かつ公転自在にかつ摺接するように凹部内に保持した入力部材としてのケース部材とを有する入力トルクに応じて差動回転を制限するトルクが生じるトルク感応型差動制限機能のある差動機構と、一方のサイドギヤに連結された前輪側の駆動部材と、他方のサイドギヤに連結された後輪側の駆動部材と、前記差動機構に隣接して同一軸線上に配置されかつ前輪に連結された前輪駆動軸もしくは後輪に連結された後輪駆動軸にトルクを伝達するトルク分配機構とを備えた四輪駆動車の動力伝達装置において、
    前記ケース部材の外周部でかつ前記トルク分配機構側の部分に第1のスプラインが設けられるとともに、いずれかの前記サイドギヤに一体的に連結された第2のスプラインと前記トルク分配機構に一体的に連結された第3のスプラインとが、前記第1のスプラインと同一軸線上にかつ第1のスプライン側から順に配置され、かつ
    前記ケース部材の外周側を直線的に移動して、第1のスプラインと第2のスプラインとを連結した第1位置と、第1ないし第3の各スプラインを連結した第2の位置と、第2のスプラインと第3のスプラインとを連結した第3の位置とに位置決めされる切換機構が設けられ、
    さらに、前記第2のスプラインが外周部に形成されているデフロックハブと前記トルク分配機構との間に、そのデフロックハブと前記トルク分配機構との回転数を同期させる同期連結機構が設けられていることを特徴とする四輪駆動車の動力伝達装置。
  2. 互いに差動回転可能な入力要素と出力要素と反力要素とを備えかつ少なくとも高低二つの変速比を設定する遊星歯車機構が、前記差動機構を挟んで前記トルク分配機構とは反対側に配置され、前記ケース部材をその外周部に設けられた第4のスプラインを介して前記入力要素と前記出力要素とに選択的に連結する変速機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の四輪駆動車の動力伝達装置。
JP2000052378A 1999-04-05 2000-02-28 四輪駆動車の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3982972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052378A JP3982972B2 (ja) 1999-04-05 2000-02-28 四輪駆動車の動力伝達装置
US09/541,721 US6413184B1 (en) 1999-04-05 2000-04-03 Power transmission system for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9754999 1999-04-05
JP11-97549 1999-04-05
JP2000052378A JP3982972B2 (ja) 1999-04-05 2000-02-28 四輪駆動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351334A JP2000351334A (ja) 2000-12-19
JP3982972B2 true JP3982972B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=26438709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052378A Expired - Fee Related JP3982972B2 (ja) 1999-04-05 2000-02-28 四輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6413184B1 (ja)
JP (1) JP3982972B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749758B2 (en) * 2001-12-05 2004-06-15 Albemarle Corporation Methods and systems for uniform-control of bromine concentrations in water
US20060206042A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Peter Chen Transmission shaft of a massager
JP2008068761A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両用トランスアクスル
EP2796310B1 (en) * 2011-12-22 2017-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer device
US9186987B2 (en) * 2013-12-10 2015-11-17 Borgwarner, Inc. Electro-mechanical transfer case with range shift on the move
CN106080772B (zh) * 2016-06-24 2018-11-20 湖南农业大学 自锁差速式履带转向驱动系统
JP6911782B2 (ja) * 2018-01-31 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501544Y2 (ja) * 1989-11-10 1996-06-19 三菱自動車工業株式会社 センタ―デフ付きトランスファ―
JP3003330B2 (ja) 1991-09-17 2000-01-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車用動力伝達装置
JPH06344783A (ja) 1993-06-08 1994-12-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JPH07186761A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPH08108768A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の4輪駆動装置
JP3085161B2 (ja) 1995-11-02 2000-09-04 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車の動力伝達装置
JPH09300998A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Daihatsu Motor Co Ltd 4輪駆動車のセンタデフ装置
US6142905A (en) * 1997-03-21 2000-11-07 New Venture Gear, Inc. Full-time four-wheel drive transmission with limited slip clutch
JP2000062487A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Zexel Corp 車両の駆動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000351334A (ja) 2000-12-19
US6413184B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450915B1 (en) Driving force transmitting device for vehicle
US7951038B2 (en) Power transmitting apparatus
JPH11129773A (ja) 多速度トランスファ・ケース
US10183577B2 (en) Transfer case with four wheel lock
JP3982972B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
US5036940A (en) Transfer differential gear lock controller
JPH0251648A (ja) 自動変速機における油路構造
US9463691B1 (en) Electronic shift on the fly part-time electro mechanical transfer case
JP2566649Y2 (ja) 作業車両用の多段変速装置
JP4657269B2 (ja) トランスファ装置
JP4466981B2 (ja) トランスファ装置
JP2536316B2 (ja) センタ―デフ付きトランスファ―
JP4581272B2 (ja) 四輪駆動車の動力分配装置
JP6818983B2 (ja) ローレンジデバイスを備えた自動車の差動装置
JPH09177942A (ja) 4輪駆動車の動力伝達用センタ―デフ
JP3642625B2 (ja) 4輪駆動車用駆動装置
JP3136877B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JP2662473B2 (ja) センタデフロック装置
JP3330705B2 (ja) 動力伝達装置
JPS62234732A (ja) 車両の前後輪への動力伝達切換装置
JP4767233B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達経路、及びこの動力伝達系の制御装置
JP4442658B2 (ja) 自動変速機
JP4442656B2 (ja) 自動変速機
JP3893971B2 (ja) 変速機の変速機構
JP2528005B2 (ja) センタ―デイファレンシャル装置付4輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3982972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees