[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3980154B2 - 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 - Google Patents

低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980154B2
JP3980154B2 JP05690698A JP5690698A JP3980154B2 JP 3980154 B2 JP3980154 B2 JP 3980154B2 JP 05690698 A JP05690698 A JP 05690698A JP 5690698 A JP5690698 A JP 5690698A JP 3980154 B2 JP3980154 B2 JP 3980154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
separator
fuel cell
compound particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05690698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260383A (ja
Inventor
康 福居
雅典 松野
日出男 三宅
実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05690698A priority Critical patent/JP3980154B2/ja
Publication of JPH11260383A publication Critical patent/JPH11260383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980154B2 publication Critical patent/JP3980154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、固体高分子型燃料電池を始めとする低温で稼動する燃料電池のセパレータ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池のなかでも、固体高分子型の燃料電池は、100℃以下の温度で動作可能であり、短時間で起動する長所を備えている。また、各部材が固体からなるため、構造が簡単でメンテナンスが容易である、振動や衝撃に曝される用途にも適用できる。更に、出力密度が高いため小型化に適し、燃料効率が高く、騒音が小さい等の長所を備えている。これらの長所から、電気自動車搭載用としての用途が検討されている。ガソリン自動車と同等の走行距離を出せる燃料電池を自動車に搭載できると、NOx ,SOx の発生がほとんどなく、CO2 の発生が半減する等のように環境に対して非常にクリーンなものになる。
固体高分子型燃料電池は、分子中にプロトン交換基をもつ固体高分子樹脂膜がプロトン導電性電解質として機能することを利用したものであり、他の形式の燃料電池と同様に固体高分子膜の一側に水素等の燃料ガスを流し、他側に空気等の酸化性ガスを流す構造になっている。
【0003】
具体的には、固体高分子膜1は、図1に示すように両側に空気電極2及び水素電極3が接合され、それぞれガスケット4を介してセパレータ5を対向させている。空気電極2側のセパレータ5には空気供給口6,空気排出口7が形成され、水素電極3側のセパレータ5には水素供給口8,水素排出口9が形成されている。
セパレータ5には、水素g及び酸素又は空気oの導通及び均一分配のため、水素g及び酸素又は空気oの流動方向に延びる複数の溝10が形成されている。また、発電時に発熱があるため、給水口11から送り込んだ冷却水wをセパレータ5の内部に循環させた後、排水口12から排出させる水冷機構をセパレータ5に内蔵させている。
水素供給口8から水素電極3とセパレータ5との間隙に送り込まれた水素gは、電子を放出したプロトンとなって固体高分子膜1を透過し、空気電極2側で電子を受け、空気電極2とセパレータ5との間隙を通過する酸素又は空気oによって燃焼する。そこで、空気電極2と水素電極3との間に負荷をかけるとき、電力を取り出すことができる。
【0004】
燃料電池は、1セル当りの発電量が極く僅かである。そこで、図1(b)に示すようにセパレータ5,5で挟まれた固体高分子膜を1単位とし、複数のセルを積層することによって取出し可能な電力量を大きくしている。多数のセルを積層した構造では、セパレータ5の抵抗が発電効率に大きな影響を及ぼす。発電効率を向上させるためには、導電性が良好で接触抵抗の低いセパレータが要求され、リン酸塩型燃料電池と同様に黒鉛質のセパレータが使用されている。
黒鉛質のセパレータは、黒鉛ブロックを所定形状に切り出し、切削加工によって各種の孔や溝を形成している。そのため、材料費や加工費が高く、全体として燃料電池の価格を高騰させると共に、生産性を低下させる原因になっている。しかも、材質的に脆い黒鉛でできたセパレータでは、振動や衝撃が加えられると破損する虞れが大きい。そこで、プレス加工やパンチング加工等によって金属板からセパレータを作ることが特開平8−180883号公報で提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、酸素又は空気oが通過する空気電極2側は、酸性度がpH2〜3の酸性雰囲気にある。このような強酸性雰囲気に耐え、しかもセパレータに要求される特性を満足する金属材料は、これまでのところ実用化されていない。
たとえば、強酸に耐える金属材料としてステンレス鋼等の耐酸性材料が考えられる。これらの材料は、表面に形成した強固な不動態皮膜によって耐酸性を呈するものであるが、不動態皮膜によって表面抵抗や接触抵抗が高くなる。接触抵抗が高くなると、接触部分で多量のジュール熱が発生し、大きな熱損失となり、燃料電池の発電効率を低下させる。他の金属板でも、接触抵抗を高くする酸化膜が常に存在するものがほとんどである。
表面に酸化皮膜や不動態皮膜を形成しない金属材料としては、Auが知られている。Auは、酸性雰囲気にも耐えるが、非常に高価な材料であるため燃料電池のセパレータ材としては実用的でない。Ptは、酸化皮膜や不動態皮膜が形成されにくい金属材料であり、酸性雰囲気にも耐えるが、Auと同様に非常に高価な材料であるため実用的でない。
【0006】
また、水素や空気の流通路となる多数の溝10やフランジをプレス加工,パンチング加工等で形成するため、セパレータに使用される金属材料に高度の加工性が要求される。加工性は、金属表面に有機高分子膜を形成し或いは潤滑剤を塗布することによって改善できる。しかし、有機高分子膜又は潤滑剤中の吸着分子によって接触抵抗が高くなり、多数の燃料電池を積層したときに多量のジュール熱が発生し、電力損失を引き起し燃料電池の発電効率が低下する原因となる。
しかも、潤滑剤を塗布して金属材料を成形加工する場合、後工程として脱脂洗浄が必要になり、工程数の増加を招くばかりでなく、廃液処理にも多額の費用負担がかかる。更に有機溶剤やフロン系の溶剤で脱脂すると、大気中への溶剤の飛散による環境悪化の虞れもある。他方、有機皮膜を金属表面に形成すると潤滑剤なしで成形加工できるが、金属材料の接触抵抗が高くなることに加え、酸性環境での耐食性がない有機皮膜が剥離,溶解する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、SiC,B4C,TiO2 等の化合物粒子を分散させ且つ付着させた塗膜をステンレス鋼表面に形成させることにより、耐酸性を確保しながら良好な導電性及び低い接触抵抗を示す金属製セパレータを提供することを目的とする。
本発明の低温型燃料電池用セパレータは、その目的を達成するため、C:0.008〜0.2質量%,Si:0.05〜5.0質量%,Mn:0.1〜5.0質量%,Ni:5.0〜25.3質量%,Cr:14〜35質量%、残部Feおよび不可避的不純物からなるオーステナイト系ステンレス鋼、またはC:0.008〜0.2質量%,Si:0.05〜5.0質量%,Mn:0.1〜5.0質量%,Ni:2.0〜6.1質量%,Cr:17〜35質量%、残部Feおよび不可避的不純物からなるオーステナイト・フェライト二相系ステンレス鋼基材の、ステンレス鋼基材とSiC,B4C及びTiO2から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子との間で加熱拡散によって形成された拡散層を介して結合されたSiC,B4C及びTiO2から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子が、前記基材表面に、前記化合物粒子を塗料100重量部に対して0.01〜20重量部の割合で分散させた塗料を膜厚0.2〜5μmの厚さで塗布し、非酸化性雰囲気中で加熱処理して前記塗膜樹脂成分を分解・消失させることにより個々にまたは凝集して島状に分散付着されており、該化合物粒子が化合物分散塗膜の加熱処理で塗膜樹脂成分を分解・消失させて生成されたものであることを特徴とする。ステンレス鋼基材の表面に形成された化合物粒子層には、塗膜樹脂成分の分解・消失残渣を残存させることが好ましい。
この低温型燃料電池用セパレータは、SiC,B4C及びTiO2から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子を塗料100重量部に対して0.01〜20重量部の割合で分散させた塗料をステンレス鋼基材に膜厚0.2〜5μmの厚さで塗布し、非酸化性雰囲気中300〜1100℃に加熱処理して塗膜樹脂成分を分解・消失させることにより製造される。加熱処理に先立って、塗装ステンレス鋼基材を圧下率0.1〜50%で圧延することもできる。
【0008】
【作用】
本発明の低温型燃料電池用セパレータは、図2に示すように、ステンレス鋼13を基材とし、SiC,B4 C,TiO2 等の化合物粒子の付着層14が形成されている。このセパレータは、図1に示す固体高分子型燃料電池の外に、アルカリ型燃料電池等の燃料電池用セパレータとしても使用できる。
付着層14は、化合物粒子を分散させた塗膜の塗膜成分を加熱処理で分解・消失させることにより形成されたものである。粒径1μm以上の比較的大きな粒子では、ステンレス鋼基材13表面に個々の粒子として付着している(図2a)。粒径1μmの比較的微粒の化合物粒子では、多数の化合物粒子が集まった凝集層16が形成される(図2c)。本件明細書では、凝集層を包含する意味で「付着層」を使用している。
【0009】
付着層14又は凝集層16は、塗膜成分を分解・消失させる加熱処理時にステンレス鋼基材と拡散反応するため、ステンレス鋼基材13との間に拡散層15を形成している。拡散層15は、ステンレス鋼基材に対する化合物粒子の付着強度を向上させる。そのため、加工成形等によってステンレス鋼基材13に曲げ,伸び等の変形が生じた場合でも付着層14又は凝集層16に応力が蓄積されることがなく、付着層14又は凝集層16がステンレス鋼基材13から剥離することが抑制される。したがって、ステンレス鋼基材13は、セパレータとして必要な形状に加工される。加工性は、化合物粒子分散塗膜を形成した後、加熱処理に先立って圧延することにより更に向上させることができる。
【0010】
SiC,B4 C,TiO2 等の化合物粒子は、表面に酸化膜を生成することがなく、低い接触抵抗及び優れた耐酸性を示す。また、抵抗値が比較的高い化合物粒子を使用した場合でも、加熱処理で塗膜成分を分解・消失させるとき、ステンレス鋼基材13からFe,Cr等のステンレス鋼成分が拡散するため、形成された付着層14又は凝集層16の抵抗値が低下する。
抵抗値は、カーボン系の塗膜残渣を付着層14又は凝集層16に残留させることによっても低下する。この点では、塗膜を分解・消失させる加熱雰囲気を非酸化性雰囲気で加熱して塗膜を分解・消失されることが好ましい。非酸化性雰囲気としては、窒素,Ar等の不活性雰囲気や水素等の還元性雰囲気が使用される。加熱温度は、塗膜や化合物粒子の種類によって異なるが、300〜1100℃の範囲で設定される。
【0011】
【実施の形態】
本発明のセパレータは、耐酸性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼やオーステナイト・フェライト二相系ステンレス鋼を基材13として使用している。基材の要求特性としては、酸化性雰囲気の酸による腐食だけではなく、非酸化性の酸による腐食にも耐えることが必要であることから、Crに加えてNiを合金成分として添加することにより耐酸性を向上させる。
使用可能なオーステナイト系ステンレス鋼は、14〜35質量%のCr濃度及び5〜25.3質量%のNi濃度をもつ。たとえば、C:0.008〜0.2質量%,Si:0.05〜5.0質量%,Mn:0.1〜5.0質量%,Ni:5.0〜25.3質量%,Cr:14〜35質量%を含む組成をもつものが使用される。
使用可能なオーステナイト・フェライト二相系ステンレス鋼は、17〜35質量%のCr濃度及び2〜6.1質量%のNi濃度をもつ。たとえば、C:0.008〜0.2質量%,Si:0.05〜5.0質量%,Mn:0.1〜5.0質量%,Ni:2.0〜6.1質量%,Cr:17〜35質量%を含む組成をもつものが使用される。
【0012】
基材のCr濃度が14質量%未満では、酸化性の酸による腐食雰囲気中での耐酸性が低い。逆に、35質量%を超えるCr濃度では、ステンレス鋼の変形抵抗が大きく、プレス加工等の加工が困難になる。Ni濃度が2質量%未満では、非酸化性の酸による腐食雰囲気中での耐酸性が低い。この耐酸性は、Ni含有量25.3質量%で飽和し、それ以上添加しても増量に見合った効果がみられず、材料コストの上昇を招く。
基材の耐酸性を更に高めるため、Mo,Cu,N等の1種又は2種以上を添加しても良い。すなわち、単位面積当りの電流値を上げて出力密度を増加させる燃料電池では、pHが低下することから、より耐酸性に優れたステンレス鋼基材が必要になる。そこで、Mo:0.2〜7質量%,Cu:0.1〜5質量%,N:0.02〜0.5質量%の1種又は2種以上を添加することにより耐酸性を改善する。また、場合によっては、少量のTi,Nb,Zr等の添加によっても耐酸性を高めることができる。
【0013】
付着層14又は凝集層16は、SiC,B4 C,TiO2 から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子を分散させた塗料をステンレス鋼基材13に塗布し、非酸化性雰囲気中で300〜1100℃に加熱処理することにより形成される。
化合物粒子を分散する塗料は、加熱処理によって分解し、ステンレス鋼基材13から消失する。分解・消失を促進させる上では、塗料の種類が特に制約されるものではないが、ポリエステル系塗料,アクリル系塗料,ポリオレフィン系塗料,ポリウレタン系塗料,それらの混合塗料等が使用される。
塗料100重量部に対し化合物粒子を0.01〜20重量部の割合で配合することが好ましい。化合物粒子の配合量が0.01重量部に満たないと、十分に化合物粒子が分散した付着層14が形成されず、ステンレス鋼基材13の接触抵抗が十分に低下しない。逆に、20重量部を超える多量の化合物粒子を配合すると、塗装が困難になり、塗装できたとしても下地ステンレス鋼に対する良好な密着性が得られなくなる。
化合物粒子分散塗料は、ステンレス鋼基材13に対する付着層14の密着性を確保する上から、5μm以下の膜厚でステンレス鋼基材13に施すことが好ましい。膜厚が5μmを超える塗膜では、加熱処理時に発生するガスの圧力で塗膜が剥離する虞れがある。
【0014】
化合物粒子が分散した塗膜が形成されたステンレス鋼基材13は、窒素,窒素+水素,アルゴン等の非酸化性雰囲気中で300〜1100℃に加熱処理される。塗膜に分散している化合物粒子は、非酸化性の加熱雰囲気で加熱されるため、酸化されることなくステンレス鋼基材13の表面に残る。また、加熱によって化合物粒子と下地鋼との間に拡散が生じ、拡散層15を介して化合物粒子が結合された付着層14が形成される。
塗膜に含まれている樹脂等の有機化合物は、加熱処理によって分解し、一部が分解残渣として基材13及び化合物粒子の表面に残る。残留している分解残渣は、プレス加工,パンチング加工等の際に潤滑剤として働き、ステンレス鋼基材13の加工性を向上させる。また、有機物質に由来するカーボン系の残渣であるため、セパレータの接触抵抗を低下させることにも有効に作用する。
【0015】
加熱処理に先立って、塗膜が形成されたステンレス鋼基材13に圧下率0.1〜50%の圧延を施すことにより、塗膜に含まれている化合物粒子のステンレス鋼基材13に対する密着性を改善することもできる。圧延により密着性が改善された化合物粒子は、後続する加熱処理段階で下地鋼との間の拡散反応を促進させ、ステンレス鋼基材13に対する付着層14の結合力を向上させると共に、接触抵抗も効果的に低下させる。ただし、圧下率が0.1%未満では、圧延による密着性の改善が顕著でない。逆に50%を超える圧下率では、下地ステンレス鋼が過度に変形し、塗膜を剥離させることがある。また、拡散反応促進効果は、圧下率50%で飽和し、それ以上に圧下率を高めてもそれに見合った効果の改善がみられない。
【0016】
【実施例】
実施例1:
表1に示した成分・組成をもつ3種類ステンレス鋼を基材として使用した。
【0017】
Figure 0003980154
【0018】
ステンレス鋼基材13に塗布する塗料として、化合物粒子としてSiC,B4C及びTiO2を分散させたアクリル系水性塗料を調製した。
塗料を0.2〜1.2μmの膜厚でステンレス鋼基材13に塗布した後、窒素雰囲気中で5秒間加熱した。この加熱処理によって塗膜中の有機物が分解し、一部が粒子状カーボンとなって基材表面に残留した。有機物が分解した後に残っている化合物粒子は、下地鋼との間で拡散反応し、拡散層15を介しステンレス鋼基材13に結合された平均厚み0.01〜1.0μmの付着層14となった。このときの塗料に対する化合物配合量,塗布条件,加熱処理条件等を表2に示す。
【0019】
Figure 0003980154
【0020】
化合物粒子の付着層14及び凝集層16が形成されたステンレス鋼基材13について、接触抵抗及び耐酸性を調査した。接触抵抗に関しては、荷重10kg/cm2 でステンレス鋼基材15にカーボン電極材を接触させ、両者の間の接触抵抗を測定した。耐酸性に関しては、ステンレス鋼基材15を浴温90℃,pH2の硫酸水溶液に浸漬し、腐食減量を測定した。比較のため、めっきしていないステンレス鋼基材及びNiめっき,Cuめっき,Crめっきを施したステンレス鋼基材についても、同様に接触抵抗及び耐酸性を調査した。
【0021】
表3の調査結果にみられるように、化合物粒子の付着層14及び凝集層16を形成したステンレス鋼基材は、何れも接触抵抗が低く、耐酸性に優れており、燃料電池用セパレータに要求される特性を備えていることが判る。
これに対し、無垢のステンレス鋼板を使用した試験番号16〜18では、何れも接触抵抗が高く、燃料電池用セパレータとして使用できなかった。他方、Niめっき及びCrめっきを施した試験番号19,20のステンレス鋼板は、接触抵抗が低いものの、腐食減量が大きく、pHの低い強酸性雰囲気で使用される燃料電池用セパレータとしては不適当であった。Cuめっきを施した試験番号21のステンレス鋼板は、接触抵抗及び耐酸性の双方が悪いことから、燃料電池用セパレータとしては不適当であった。
【0022】
Figure 0003980154
【0023】
実施例2:
表1に示した鋼種Bのステンレス鋼に付着層形成条件1及び3でSiC又はTiO2 分散塗料を塗布した後、加熱処理に先立って表4に示す圧下率で冷間圧延した。次いで、実施例1と同じ条件下で加熱処理し、塗料中の有機成分を分解除去した。このようにして化合物粒子の付着層14及び凝集層16が形成されたステンレス鋼基材13について、実施例1と同様に接触抵抗及び耐酸性を調査した。
調査結果を示す表4を表3と対比するとき、加熱処理に先立つ冷間圧延によって接触抵抗が一層低くなっており、圧下率に応じて接触抵抗が大きく低下していることが判る。
【0024】
Figure 0003980154
【0025】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のセパレータは、耐酸性の良好なステンレス鋼を基材とし、SiC,B4 C,TiO2 等の化合物粒子の付着層をステンレス鋼基材表面に設けている。ステンレス鋼表面に化合物粒子の付着層があるため、導電性及び低接触抵抗に優れ、多数のセルを積層した構造をもつ低温型燃料電池用のセパレータとして使用するときジュール熱の発生が少なく、発電効率の高い燃料電池が形成される。しかも、基材として耐食性に優れたステンレス鋼を使用しているため、過酷な腐食雰囲気においても優れた耐久性を示す燃料電池が得られる。このようにして、プレス加工や打ち抜き加工によって必要形状に加工されるため、材料コストや製造コスト等を下げ、低温型燃料電池が生産性良く製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の固体高分子膜を電解質として使用した燃料電池の内部構造を説明する断面図(a)及び分解斜視図(b)
【図2】 化合物粒子の結合層及び付着層が形成されたステンレス鋼基材
【符号の説明】
1:固体高分子膜 2:空気電極 3:水素電極 4:ガスケット
5:セパレータ 6:空気供給口 7:空気排出口 8:水素供給口
9:水素排出口 10:溝 11:給水口 12:排水口
13:ステンレス鋼基材 14:化合物粒子の結合層 15:拡散層
16:化合物粒子の凝集層

Claims (5)

  1. C:0.008〜0.2質量%,Si:0.05〜5.0質量%,Mn:0.1〜5.0質量%,Ni:5.0〜25.3質量%,Cr:14〜35質量%、残部Feおよび不可避的不純物からなるオーステナイト系ステンレス鋼、またはC:0.008〜0.2質量%,Si:0.05〜5.0質量%,Mn:0.1〜5.0質量%,Ni:2.0〜6.1質量%,Cr:17〜35質量%、残部Feおよび不可避的不純物からなるオーステナイト・フェライト二相系ステンレス鋼基材の、ステンレス鋼基材とSiC,B4C及びTiO2から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子との間で加熱拡散によって形成された拡散層を介して結合されたSiC,B4C及びTiO2から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子が、前記基材表面に、前記化合物粒子を塗料100重量部に対して0.01〜20重量部の割合で分散させた塗料を膜厚0.2〜5μmの厚さで塗布し、非酸化性雰囲気中で加熱処理して前記塗膜樹脂成分を分解・消失させることにより個々にまたは凝集して島状に分散付着されており、該化合物粒子が化合物分散塗膜の加熱処理で塗膜樹脂成分を分解・消失させて生成されたものである低温型燃料電池用セパレータ。
  2. さらに、Mo:0.2〜7質量%,Cu:0.1〜5質量%,N:0.02〜0.5質量%の1種または2種以上を含むステンレス鋼を基材とした請求項1記載の低温型燃料電池用セパレータ。
  3. 塗膜樹脂成分の分解・消失残渣であるカーボンが化合物粒子の間に残存している請求項1または2記載の低温型燃料電池用セパレータ。
  4. SiC,B4C及びTiO2から選ばれた1種又は2種以上の化合物粒子を塗料100重量部に対して0.01〜20重量部の割合で分散させた塗料をステンレス鋼基材に膜厚0.2〜5μmの厚さで塗布し、非酸化性雰囲気中300〜1100℃に加熱処理して塗膜樹脂成分を分解・消失させることを特徴とする低温型燃料電池用セパレータの製造方法。
  5. 加熱処理に先立って塗装ステンレス鋼基材を圧下率0.1〜50%で圧延する請求項記載の低温型燃料電池用セパレータの製造方法。
JP05690698A 1998-03-09 1998-03-09 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3980154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05690698A JP3980154B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05690698A JP3980154B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260383A JPH11260383A (ja) 1999-09-24
JP3980154B2 true JP3980154B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=13040503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05690698A Expired - Fee Related JP3980154B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980154B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807281B2 (en) 2005-06-22 2010-10-05 Nippon Steel Corporation Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
JP5014644B2 (ja) 2006-02-27 2012-08-29 新日本製鐵株式会社 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
US8603703B2 (en) 2006-07-26 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method for making super-hydrophilic and electrically conducting surfaces for fuel cell bipolar plates
CN102473935B (zh) 2009-08-03 2014-12-03 新日铁住金株式会社 固体高分子型燃料电池隔膜用钛材及其制造方法
JP7020291B2 (ja) * 2018-05-23 2022-02-16 トヨタ車体株式会社 燃料電池用セパレータ及び燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06146006A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト系ステンレス鋼材とその製造法
JPH07169470A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Hitachi Cable Ltd 電池用セパレータ
JPH086910A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Hitachi Ltd クラスタ型計算機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11260383A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904696B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
KR100367338B1 (ko) 저온형 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법
JP3904690B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP4886885B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータ
JP3908359B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP5108976B2 (ja) 燃料電池セパレータ
RU2556077C1 (ru) Титановый материал для сепаратора полимерно-электролитного топливного элемента, способ его получения и полимерно-электролитный топливный элемент с его применением
JP4495796B2 (ja) ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001214286A (ja) 通電部品用ステンレス鋼材の製造方法
JP5507496B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
JP3908358B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP2001283880A (ja) 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001283872A (ja) 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP4340448B2 (ja) 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3980154B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP3645118B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
WO2018147087A1 (ja) 燃料電池のセパレータ用鋼板の基材ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2017170067A1 (ja) 固体高分子形燃料電池用セルおよび固体高分子形燃料電池スタック
JP2004002960A (ja) 燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3980153B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
JP2004071321A (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法
JP2012186176A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2008091207A (ja) 固体高分子形燃料電池用接着層、バイポーラプレート用部材、バイポーラプレート積層体、セル構造体および固体高分子形燃料電池
JP2002170582A (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2005108549A (ja) 燃料電池用金属製セパレータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees