JP3977136B2 - コイルユニット - Google Patents
コイルユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP3977136B2 JP3977136B2 JP2002135484A JP2002135484A JP3977136B2 JP 3977136 B2 JP3977136 B2 JP 3977136B2 JP 2002135484 A JP2002135484 A JP 2002135484A JP 2002135484 A JP2002135484 A JP 2002135484A JP 3977136 B2 JP3977136 B2 JP 3977136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- resin
- electromagnetic induction
- induction coil
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 145
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 144
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 2
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 claims 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 114
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 98
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 76
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 52
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 235000005282 vitamin D3 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011647 vitamin D3 Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/36—Coil arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14639—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/49073—Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49083—Heater type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49158—Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コイルと、コイルの一面を支持する部分を有する第一支持体と、前記コイルの他面側からコイルを支持する部分を有する第二支持体と、第二支持体とコイルの間の微小空間に液状の樹脂を注入された後に固化した樹脂と、第一磁性体コアと、第二磁性体コアと、を有し、記録材上の像を加熱する像加熱装置に用いられるコイルユニットに関するものである。
【0002】
ここで、本発明のコイルユニットを用いた像加熱装置は、後述する実施例のような画像加熱定着装置としてばかりでなく、画像を担持した記録材を加熱して表面性(つや出しなど)を改質する像加熱装置、仮定着する像加熱装置として広く利用できる。
【0003】
【従来の技術】
例えば、電子写真方式を用いた画像形成装置は、通常、トナー画像を転写紙等の記録材に溶融定着させるための像加熱装置としての定着装置を備えている。従来の定着装置はトナー画像を加熱溶着するための加熱手段と記録材を押圧しながら挟持搬送するための加圧手段とで構成されている。
【0004】
また、加熱手段としては、加熱ローラ内部にヒータとして一般にハロゲンランプを備え、このランプによって加熱ローラを加熱し、定着に必要な温度にまで上昇させるものであった。
【0005】
このような定着装置において、加熱するための手段として電磁誘導コイルによる磁束で定着ローラ面に設けた導電層に渦電流を発生させ、ジュール熱により発熱させる方法が提案されている(特開2000−081806)。この方法は熱発生源をトナー画像のごく近くに置くことができるので、従来のハロゲンランプを用いた熱ローラ方式に比して、定着装置起動時に定着ローラ表面の温度が定着に適当な温度になるまでに要する時間が短くできるという特徴がある。
【0006】
この電磁誘導加熱方式の定着装置における加熱ローラの一般的な構成として、金属導電体からなる加熱ローラの内部に電磁誘導コイルを螺旋状に巻装したボビンを備えたものが知られている(特開2000−173759)。
【0007】
電磁誘導コイルの材料として導電性の優れた材料が使用されているが、高周波の大電流によって、導電性の高い材料でも発熱が大きくなることもある。
【0008】
さらに電磁誘導コイルが過熱すると定着ローラの加熱効率が悪くなることもあった。そのため誘導コイルの過熱を効率よく外部へ排出させる必要があるが、電磁誘導コイルを巻き付けているボビンには熱がこもりやすいという問題があった。
【0009】
従って、電磁誘導コイルの冷却効果が高くなるようにコイルが巻き付けられているボビンをなくし、電磁誘導コイルの過熱を効率よく外部に排出する構成が必要である。ボビンレスコイルとしてはモールドによって樹脂封止したモールドコイルが知られており(特開平05−049201)、電磁誘導コイル全体を熱伝導率の良い樹脂で覆うことによってコイルの放熱性を高めている。
【0010】
しかし、その製造方法においては成形時にモールド樹脂の射出圧力・流動によってコイルが変形、あるいは移動してしまうという問題がある。
【0011】
従来、モールドコイルのようなインサート品の製造法に関しては図19に示すようにインサート品を保持するピンを有する金型を使用して行われている(特開平08−072099)。
【0012】
この金型の仕様を説明すると、閉じられた固定側金型15と可動側金型16の間には金型空間(キャビティ)24が形成されており、インサート部品21をこの金型空間24の所定の位置に保持するための保持ピン26は、その一端がプレート25に固定され、他端は金型に設けられた貫通孔に進退可能に挿入されている。この保持ピン26の進退制御を行うために、ロッド22、アクチュエータ23が設置されている。
【0013】
この場合の製造法を説明すると、次のような手順が繰り返される。
【0014】
1.金型15・16を開いた状態において保持ピン26を所定の位置まで前進させる。
【0015】
2.インサート部品21を所定の位置に停止した保持ピン26に保持させる。
【0016】
3.金型15・16を閉じる。
【0017】
4.溶融樹脂をランナー及びゲートを経て、金型空間24に充填する。
【0018】
5.保持ピン26を所定の位置まで後退させる。
【0019】
6.さらに溶融樹脂を充填して、保持ピン26の後退によって生じた空隙部分にも溶融樹脂を充填する。
【0020】
7.金型空間24に充填された溶融樹脂を冷却固化させる。
【0021】
8.金型15・16を開く。
【0022】
9.インサート部品21のモールド成形品を金型から取り出す。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、本発明で対象としている電磁誘導コイルユニットの基本構成となる電磁誘導コイルのような寸法の大きいインサート部品(縦横比の大きく異なる楕円形状コイル)の場合、これを完全に、金型空間24内に固定するためにはかなり多くの保持ピン26を用いる必要があり、金型の構造が複雑になる。
【0024】
また、電磁誘導コイルの樹脂封止の目的の1つは、電気安全性(電気絶縁)を保障するために、要求値以上の樹脂成形部の厚み(電気安全規格により決められる)を確保しなくてはならない。
【0025】
しかしながら、インサート部品である電磁誘導コイルの保持ピン26による保持が不十分であると電磁誘導コイルの変形・移動によって、形成される樹脂成形部の厚さが不均一となってしまうため、厚みの保証が出来ないという問題もある。
【0026】
さらに、電気安全性向上のために、電磁誘導コイルは樹脂で密封されていることが要求されている。
【0027】
しかしながら、保持ピン26を金型空間24から後退させるタイミングが悪いと保持ピン周囲の樹脂に冷却固化層が形成されるため、保持ピン周囲からピン穴に流入してきた樹脂が完全に融合せずに穴が残り、コイルを完全に封止した樹脂成形部を形成できないという問題がある。
【0028】
一方、樹脂封止タイプの電磁誘導コイルユニットの製造方法においては従来、電磁誘導コイルの引出し線を封止成形部外へ導出させるために、金型に引出し線を保持させるような機構を設けて、金型の型締め時に引出し線の被覆材を圧縮保持させることで、引出し線部からの樹脂漏れを防いでいる(特開平7−142278)。
【0029】
しかしながら、コイルホルダー、電磁誘導コイル、コイル押え部材を基本構成とし、絶縁樹脂で電磁誘導コイルを封止した場合、コイルホルダーと封止成形によって形成される形状(以下、封止成形体と称す)との接合面及びコイル押え部材と封止成形体との接合面において良好な接着状態を得ることは困難であった。
【0030】
また、電磁誘導コイルのような剛性の低いものを封止成形した場合、封止樹脂の圧力によってコイルが圧縮されるが、その反力(スプリングバック)によって接合面から剥離を生じる、あるいは使用中の昇温による熱的衝撃によって接合面で剥離を生じるため、高温高湿度環境下で長時間使用した場合に絶縁性が損なわれるという問題がある。
【0031】
その製造方法においては従来、電磁誘導コイルの引出し線を封止成形部外へ導出させるために引出し線を圧縮保持させるような機構を金型に備えることで、引き出し線部分からの樹脂漏れを防いでいるが、その被覆材の圧縮量の調整及び金型の精度が悪いと引出し線の被覆材が大きく損傷し、引出し線の断線あるいは樹脂漏れが生じるという問題がある。
【0032】
そこで本発明は、電磁誘導発熱性部材の発熱により被加熱材を加熱する電磁誘導加熱方式の加熱装置の部品である樹脂封止タイプの電磁誘導コイルユニットについて、内部の電磁誘導コイルに変形や位置移動ずれが無く、又電磁誘導コイルユニットとして絶縁性に優れ、引き出し線の被覆の損傷、断線等の不具合が生じない信頼性の高いものを得ることを目的とする。
【0033】
本発明の目的は、電磁誘導発熱性部材の発熱により被加熱材を加熱する電磁誘導加熱方式の加熱装置の部品である樹脂封止タイプの電磁誘導コイルユニットについて、内部の電磁誘導コイルに変形や位置移動ずれが無く、又電磁誘導コイルユニットとして絶縁性に優れ、引き出し線の被覆の損傷、断線等の不具合が生じない信頼性の高いものを得ることを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記の構成を特徴とするコイルユニットである。
(1)コイルと、コイルの一面を支持する部分を有する第一支持体と、前記コイルの他面側からコイルを支持する部分を有する第二支持体と、第二支持体とコイルの間の微小空間に液状の樹脂を注入された後に固化した樹脂と、第一磁性体コアと、第二磁性体コアと、を有し、記録材上の像を加熱する像加熱装置に用いられるコイルユニットにおいて、
第一磁性体コアを前記第一支持体と共に保持するための第一樹脂部分を、第一支持体と第二支持体とに挟まれる領域から樹脂をはみ出させて注入固化して形成し、前記第二磁性体コアを前記第二支持体と共に保持するための第二樹脂部分を、前記第一樹脂部分と異なる領域であって、第一支持体と第二支持体とに挟まれる領域から樹脂をはみ出させて注入固化して形成することを特徴とするコイルユニット。
(2)前記微小空間は0.3mm以下であることを特徴とする(1)に記載のコイルユニット。
(3)第一支持体と第二支持体との間の空間からはみ出して設けられている樹脂の一部は、第一支持体と第二支持体の外面にそれぞれ接合していることを特徴とする請求項1又は(2)に記載のコイルユニット。
(4)第一支持体と第二支持体と樹脂は同じ絶縁樹脂の材料であることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載のコイルユニット。
【0038】
本発明の更なる目的と手段構成は以下の説明で明らかになるであろう。
【0039】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
以下、本発明を図面に則して更に詳しく説明する。
【0040】
(1)画像形成装置例
図1は画像形成装置の一例の概略構成模型図である。本例の画像形成装置100は、転写式電子写真プロセス利用のレーザービームプリンタである。このプリンター自体は公知に属するので、その説明は簡単にとどめる。
【0041】
121は原稿台ガラスであり、この上に原稿Oをそのプリントすべき画像面を下向きにして所定の載置基準にて載置し、原稿押え板122を被せてセットする。このセット原稿の下向き画像面が画像読取部123の動作にて光電読み取りされる。
【0042】
101は矢印の時計方向に所定の周速度にて回転駆動される電子写真感光ドラムであり、帯電器102による所定の極性・電位の一様帯電処理を受け、その帯電処理面に画像書き込み部(レーザースキャナー)103によるレーザー走査露光を受けることで、レーザー走査露光パターンに対応した静電潜像の形成を受ける。
【0043】
画像書き込み部103は前記の画像読取部123で読み取られた画像データに基づいた、或は外部機器からの入力画像データに基づいた不図示のコントローラからの指令より画像データに対応した変調レーザー光を出力して感光ドラム面を走査露光する。
【0044】
感光ドラム101面に形成された静電潜像は現像装置104によりトナー画像として現像され、そのトナー画像が感光ドラム101と転写装置105との対向部である転写部において、該転写部に給紙部側から所定の制御タイミングにて給送された記録材(転写材、用紙)Sの面に順次に転写される。
【0045】
転写部でトナー画像の転写を受けて、感光ドラム101の面から分離された記録材Sは搬送装置107により搬送されて定着装置108に導入されて、トナー画像の加熱加圧定着処理を受け、排紙ローラ109により排紙トレー110に排紙される。定着装置108は電磁誘導加熱方式の像加熱装置である。この定着装置108については次の(2)項、(3)項で詳述する。
【0046】
一方、記録材分離後の感光ドラム1の面はクリーニング装置106により転写残トナー等残留付着物の除去を受けて清掃され、繰り返して作像に供される。
【0047】
111a・111b・111c・111dは第1から第4の給紙カセット給紙部、111eは手差し給紙部である。これらの何れかの給紙部から記録材Sがピックアップローラ112により一枚分離給紙され、シートパスを搬送されてレジストローラ対113へ至り、このレジストローラ対113により転写部へ所定の制御タイミングにて給送される。
【0048】
両面プリントモードの場合は、定着装置108を出た第1面(片面)プリント済みの記録材が姿勢切換えされたフラッパー114によりシートパス115側に進路変更され、中間トレー116に排紙積載される。その中間トレー116上の記録材が一枚分離再給紙機構117で再給紙されて反転シートパス118を通してレジストローラ対113へ至り、このレジストローラ対113により転写部へ所定の制御タイミングにて給送されることで、該記録材の第2面に対するトナー像の転写がなされる。以後は第1面プリントモードの場合と同様に、搬送装置107、定着装置108、排紙ローラ109の経路で排紙トレー110に排紙される。
【0049】
(2)定着装置108
図2は定着装置108の要部の拡大横断面模型図である。この定着装置108は電磁誘導加熱方式の熱ローラ型の像加熱装置である。
【0050】
127は加熱部材としての、金属導電体(電磁誘導発熱性部材)からなる、中空パイプ状の定着ローラであり、外周面にはトナー離型層を設けてある。定着ローラ127はその両端部を不図示の装置側板間に軸受部材を介して回転自在に軸受させて配設してある。
【0051】
128は加圧部材としての弾性加圧ローラであり、鉄製の芯金と、該芯金の外回りに同心一体にローラ状に設けたシリコーンゴム層(耐熱弾性層)と、該シリコーンゴム層の外周面に設けたトナー離型層からなる。芯金の両端部を不図示の装置側板間に軸受部材を介して回転自在に軸受させて配設するとともに、その軸受部材を定着ローラ方向に不図示の付勢部材で押し上げ付勢することで、該弾性加圧ローラ128をシリコーンゴム層の弾性に抗して定着ローラ127の下面に対して所定の押圧力をもって押圧状態にさせて、シリコーンゴム層の弾性歪による所定幅の圧接ニップ部(定着ニップ部)Nを形成させている。
【0052】
定着ローラ127の一端部側には不図示の定着ローラギアを一体に配設してあり、そのギアに不図示の駆動系から回転力が伝達されて定着ローラが矢印Aの時計方向に所定の周速度をもって回転駆動される。加圧ローラ128はこの定着ローラ127の回転駆動に従動して矢印Bの反時計方向に回転する。
【0053】
30は磁束発生手段である電磁誘導コイルユニット、9は電磁誘導コイルユニットに装着した後付けの磁性体コアである。そして磁性体コア9を装着した電磁誘導コイルユニット30を定着ローラ127内に挿入して非回転に定置配設してある。
【0054】
電磁誘導コイルユニット30内の後述する電磁誘導コイルに対して不図示の励磁回路から高周波電流が流されることで発生する高周波磁束の作用で、金属導電体(電磁誘導発熱部材)からなる定着ローラ127に渦電流が発生してジュール熱により定着ローラ127が電磁誘導加熱される。この定着ローラ127の昇温が不図示の温度検知素子で検知されて、定着ローラ127の温度が所定の定着温度に温調維持されるように励磁回路から励磁コイルへの電力供給が制御される。
【0055】
定着ローラ127が回転駆動され、また定着ローラ温度が所定の定着温度に温調制御された状態において、定着ニップ部Nに未定着トナー画像tを担持した記録材Sが導入されると、該記録材Sは定着ニップ部Nを挟持搬送され、その挟持搬送過程で定着ローラ127の熱でトナー画像が加熱されて、また定着ニップ部Nの加圧を受けて熱圧定着される。
【0056】
130は分離爪であり、記録材Sが定着ローラ127に巻き付くのを抑え、定着ローラ127から分離させる役目をしている。
【0057】
(3)電磁誘導コイルユニット30の構造と製造方法
図3は電磁誘導コイルユニット30とこれに装着される磁性体コア9との分解斜視図、図4は電磁誘導コイルユニット30の側面図、図5は磁性体コア9を装着した状態の電磁誘導コイルユニット30の図3のA−A線に沿う拡大断面である。
【0058】
電磁誘導コイルユニット30は、コイルとしての電磁誘導コイル8、コイルの一面を支持する部分を有する第一支持体としてのコイルホルダー部材1、コイルの他面側を支持する部分を有する第二支持体としてのコイル押え部材2、第一磁性体9a、第二磁性体9bコイル押え部材とコイルの間の微小空間14に液状の樹脂を注入された後に固化した樹脂、樹脂封止成形によって樹脂をはみ出させて形成される第一樹脂部と第二樹脂部としての封止成形部3aと3bを基本構成とする。
【0059】
電磁誘導コイルユニット30の構成を、組立て手順に沿って説明する。
【0060】
1)図6は電磁誘導コイルユニット30を構成する、コイルホルダー部材1、電磁誘導コイル8、コイル押え部材2の3部材の分解斜視図である。図7はコイル押え部材2の図6におけるB−B線に沿う拡大横断面図である。
【0061】
あらかじめ、コイルホルダー1とコイル押え部材2は、周知の射出成形によって製造する。
【0062】
2)電磁誘導コイル(以下コイルと称す)8をコイルホルダー1にセットし、次に、コイル押え部材2とコイルホルダー1の接合(固定)を行う。
【0063】
図8はコイルホルダー1とコイル押え部材2およびコイル8を一体に接合した、樹脂封止成型前の組立て状態(以下接合体と称す)の斜視図、図9はこの接合体1・8・2の拡大横断面図である。
【0064】
このように、後述の樹脂封止成形を行う前に、コイル8を微小隙間(微小空間)14を残してコイルホルダー1とコイル押え部材2の間に仮固定することが本発明の電磁誘導コイルユニット30の特徴的な製造方法である。
【0065】
コイル8はコイルホルダー1とコイル押え部材2が接合されてできるスペース(空間)内に微小隙間14を設けられてセットされる。コイル8をコイルホルダー1とコイル押え部材2の間に押さえ込ませることで、コイル8の浮き、外れ、脱落、偏りなどを無くして、次行程の樹脂封止成形の生産性を高めている。
【0066】
コイル8の微小隙間内での暴れは、電磁誘導加熱の性能には悪影響を及ぼさない微小隙間であり、0.3mm以下が望ましいことが実験で分かっている。
【0067】
コイル8を装着したコイルホルダー1と、コイル8が移動しないように仮固定する機能を果たすコイル押え部材2とは、コイルホルダー1の位置決め形状凸部1a、1bとコイル押え部材2の位置決め形状穴部2a、2bとをそれぞれ嵌合させて位置決めした後に接合される。
【0068】
コイルホルダー1とコイル押え部材2の接合方法には、超音波溶着を用いている。もちろん、周知の接着剤による接着方法を用いることもできるが、200℃を超えるような定着温度での環境に耐える接着剤は、高価である上に、接着条件の制約などがあり、作業性を損なうことがあるので、超音波溶着が望ましい。なお、その他の高温域での環境に耐えられる接着条件があれば、その方法でも問題はない。
【0069】
コイル押え部材2は、超音波溶着による接合部である突起形状部11(図7)を数箇所に備えている。これにより、コイル押え部材2は、コイルホルダー1に超音波溶着によって仮固定される。
【0070】
3)コイルホルダー1とコイル押え部材2を接合した後に、上記の接合体1・8・2を後述する樹脂封止成形によって、図3〜5のような封止成形部3a・3bを成形することで、本発明の電磁誘導コイルユニット30が製造されるのである。
【0071】
封止成形部3a・3bによって、コイル8は電力入力のためのコード端子部(コイルの引き出し線、コイルの始端部と終端部)7a・7bを除いて、外部と完全に電気的に絶縁されるのである。
【0072】
このようにして製作される電磁誘導コイルユニット30は、コイル8がコイルホルダー1とコイル押え部材2によって拘束されているため、樹脂封止成形を行っても樹脂の圧力・流動によって電磁誘導コイルが大きく変形、移動することはない。
【0073】
樹脂の厚みの均一なコイルホルダー1とコイル押え部材2でコイル8を覆っているため、ほぼ全域にわたり周知の射出成形による樹脂の厚みを保証できる。また、樹脂内部の気泡、割れなどの不良についても周知の射出成形と同様の保証ができる。
【0074】
4)次に、電磁誘導コイルユニット30の樹脂封止成形方法について詳しく説明する。
【0075】
図10は樹脂封止成形を行うための射出成形金型40の長手方向を説明するための構成説明図である。図11は射出成形金型40を図3のA−A断面と同じ方向から見たときを説明するための構成説明図である。
【0076】
樹脂封止成形を行うための射出成形金型40は、大きく分けると固定側金型15と可動側金型16から構成されている。固定側金型15には、封止成形部空間に樹脂を流すためのランナー17、取り付けた接合体1・8・2が金型の型締めと共に動かないように固定するための伸縮式ピンを用いた機構18が設けられている。
【0077】
不図示の射出成形機から射出された樹脂は、ランナー17を通って、隙間14aに充填される。
【0078】
電磁誘導コイルユニット30の製造工程を説明する。
【0079】
▲1▼.前述のように、コイルホルダー1にコイル8を装着し、コイル押え部材2と組み合わせて、超音波溶着を施して一体とした接合体1・8・2(図6〜9)を作成する。
【0080】
▲2▼.接合体1・8・2を樹脂封止成形するための射出成形金型40の可動側金型16にセットする。
【0081】
▲3▼.金型15・16を閉じる。この際、金型の動きに伴って金型内に取り付けた接合体1・8・2が動かないよう、固定側金型15に設けられた伸縮式のピン18が接合体1・8・2を固定する。
【0082】
▲4▼.型締め完了後、溶融樹脂を射出成形機によって射出し、スプルー、ランナー、ゲートを経て、隙間14に充填する。
【0083】
▲5▼.隙間に充填した溶融樹脂を冷却固化させる。
【0084】
▲6▼.金型15・16を開き、電磁誘導コイルユニット30を取り出す。
【0085】
接合体1・8・2の金型への取り付けはコイルホルダー1に設けられた両端形状部5a・5bを利用して行うが、型締時に接合体1・8・2が動かないように固定するため、伸縮式のピンを用いた機構18を金型に持たせる。
【0086】
さらに、コイルホルダー1に設けた形状部4に金型駒13が入り込むことによって、接合体1・8・2は金型内の所定の位置に保持される。
【0087】
接合体1・8・2には樹脂封止成形の際に電磁誘導コイル8に樹脂を流して密着させるための隙間(樹脂流路)14が設けられている。
【0088】
型締後、コイルホルダー1とコイル押え部材2の間に設けられた隙間14に樹脂を流し込むことで電磁誘導コイル8の樹脂封止が達成される。
【0089】
電磁誘導コイル8の固定は保持ピンを用いた方法でないため、保持ピンを後退させるタイミングの悪さから生じる微少な穴が発生しない。
【0090】
また、金型においては電磁誘導コイルを固定するための多数の保持ピンや保持ピンの動作を制御する装置を必要としないため、金型の構造、成形設備が簡単になり、コイルユニットの製作費の低減が図れる。
【0091】
(実施例2)
接合体1・8・2の樹脂封止成形方法の第二の実施例を図12に示す。この封止成形方法はサイドゲート20による成形方法である。樹脂封止成形においてサイドゲート20による成形方法の場合、射出された樹脂は封止成形部空間に流れ込んだ後、電磁誘導コイル8に流れ込むため、電磁誘導コイル8は樹脂の射出圧力を直接受けることがない。つまり、封止成形部空間によって、射出圧力によるコイルの断線を防ぎ、コイルの傷みを低減することができる。
【0092】
樹脂封止成形によって形成される封止成形部3a・3bには、図5に示されるように第一磁性体コア9a・第二磁性体コア9b(以下コアと称す)を保持するための機能がある。即ち、封止成形部(第一樹脂部分)3aは第一磁性体コア9aをコイルホルダー部材(第一支持体)1と共に保持する。また、封止成形部(第二樹脂部分)3bは第二磁性体コア9bをコイル押え部材(第二支持体)2と共に保持する。封止成形部3aは、コイルホルダー部材1とコイル押え部材2とに挟まれる領域から樹脂をはみ出させて注入固化して形成される。封止成形部3aは、封止成形部3aと異なる領域であって、コイルホルダー部材1とコイル押え部材2とに挟まれる領域から樹脂をはみ出させて注入固化して形成される。
【0093】
これにより、コイル押え部材2にはコア保持形状を設けなくて良くなる。仮に、コイル押え部材2にコア9を保持のためのリブを設けると、樹脂封止成形時の金型構成が複雑になる。金型の密着性を保つのも大変難しく、生産性の低下が懸念される。
【0094】
封止成形部空間に樹脂が一度流れ込んでから、コイル8に樹脂が流れることになるために、封止形状部空間のスペースは封止成形時に、樹脂の射出圧力による電磁誘導コイルの傷み、断線などのコイルに与える影響を和らげる効果もある。
【0096】
コイルホルダー1とコイル押え部材2、封止形状部3a・3bの接合を良くするために、コイルホルダー1及びコイル押え部材2と封止樹脂は同一樹脂とすることが望ましい。
【0097】
また、実際に用いられる絶縁樹脂としては、液晶ポリマー系樹脂(LCP)あるいはポリフェニレンサルファイド系樹脂(PPS)、フェノール系樹脂である。
【0098】
コイルホルダー1の両端には電磁誘導コイルユニット30を定着装置に搭載する際に位置決めの機能を果たす形状部5a・5bを備えている。本実施例での位置決め形態は、周知の穴形状に凸部形状を勘合した形態である。コイルホルダー1の両端にある位置決め部5a、5bに対応して、定着装置側にもそれぞれ位置決め穴部を有している。このようにして、定着装置内に電磁誘導コイルユニット30は位置決めされる。
【0099】
さらに、位置決め部5a、5bは、コイルホルダー1にコイル8をセットしてコイル押え部材2と組み合わせて一体となった接合体1・8・2を金型内にセットするときにも、金型に対する位置決めの機能も果たすものである。
【0100】
このように、コイルホルダー1の位置決め部5a、5bは、定着装置と金型に共通した位置決め部となり、コイルホルダー1の形状を簡単な構成にできるので、製造コストの低減に繋げられる。
【0101】
また、接合体1・8・2において、コイル8の始端部7aと終端部7bを一ヶ所にまとめて導出した場合、樹脂封止成形時に引き出し線部分から樹脂漏れが懸念される。さらに、樹脂封止成形時には、コイル8の始端部7aと終端部7bが射出圧によって変形及び移動することがある。
【0102】
本電磁誘導コイルユニット30では、それぞれ独立に専用のU溝に保持させることで、コード部の一本一本を隙間無く押えることができる。すなわち、コイルホルダー1の片端にはコイル8の引き出し線(コード)の始端部7aと終端部7bを保持するU字溝形状6a、6bを備えている。このように密封性を高めることで、樹脂漏れを防ぐのである。
【0103】
U溝6a、6bの位置に対して、コードの始端部7aと終端部7bを規制するものではなく、U溝6a、6bに対するコードの始端部7aと終端部7bはどちらでも構わない。
【0104】
図6のようにコイルホルダー1の中央部には第一磁性体コア9aをセットするための箱型形状部4を備えている。箱型形状部4は仕切り部4a、4b、4cにより4箇所に分けられている。この仕切り部を設けることは、箱型形状部4の寸法を安定させるのに有効的であり、また、複数の磁性体コア9aを用いる場合には、磁性体コアを多く並べることで積み上げられる寸法公差によるガタを減少させることにもなる。
【0105】
コイルホルダー1の仕切り部4a、4b、4cに対応して、コイル押え部材2には橋渡し形状10a,10b,10cを設けることができる。この橋渡し形状がない場合、コイル押え部材2は内側にソリを生じることが懸念されるが、この橋渡し形状によって内ソリ防止にもなる。
【0106】
さらに、仕切り部4a、4b、4cはコイルホルダー1とコイル押え部材2の接合部としての役割を果たすことができる。
【0107】
また、樹脂封止成形時には、図11や図12に示すようにコイルホルダー1の中央部の箱型形状部4にも金型の一部である中央駒部13が挿入される。これにより、樹脂封止成形後にコイルホルダー1の箱型形状部4の内部への封止成形樹脂の侵入を防ぐことができるので、磁性体コア9aをスムーズにセットすることができる。
【0108】
コイル押え部材2には、封止成形部3との接合強度を向上させ、封止成形時の樹脂を流れやすくするために、斜面形状12(図7)を備えている。この形状により、樹脂入口より奥に行くにしたがって、樹脂流路が拡大することにより樹脂封止成形時の樹脂の流れやすさが向上する。
【0109】
また、斜面形状12にすることで封止成形部3bとの接合面積が大きくなることにより、接合強度の向上が可能になる。すなわち、封止成形部3bの剥離、割れ、に対する強度が向上する。
【0111】
(実施例3)
更なる実施例を示す。
【0112】
図13は本発明の電磁誘導コイルユニットの斜視図、図14は電磁誘導コイルユニット側面図、図15は電磁誘導コイルユニットの図13のA−A線に沿う拡大断面図である。図16はこの接合体1・8・2の側面図、図17はこの接合体の図6に示すようなB−B線に沿う本実施例の拡大断面図である。
【0113】
電磁誘導コイルユニットは、コイルホルダー部材1、電磁誘導コイル8、コイル押え部材2、樹脂封止成形によって形成される封止成形体3a・3bを基本構成とする。
【0114】
このように、樹脂封止成形を行う前に、電磁誘導コイル8を後述の封止樹脂滞留部14を残してコイルホルダー1とコイル押え部材2の間に仮固定することが本発明の電磁誘導コイルユニットの特徴的な構成である(図16及び図17)。
【0115】
図15の断面図において、コイルホルダー1にはその基本肉厚よりも薄肉となる形状部41a・41bを備えており、封止成形時に、この薄肉形状部を絶縁樹脂(封止成形体3a・3b)が取り囲むことによって一体化されている。これは電磁誘導コイルユニット(図3及び図5)のコイルホルダー1と封止成形体3a・3bの接合部14と比較して、接合部の面積が拡大したことによる接合力の向上、さらに封止成形によって流れてきた絶縁樹脂が冷却固化する際の成形収縮力によって、接合力が向上するものである。
【0116】
また、コイルホルダー1に備えられた薄肉形状部41a・41bの他の実施形態として形状42a・42b、形状43a・43b、形状44a・44bがあり、それぞれ図18a、図18b、図18cに示す。
【0117】
図18aはコイルホルダー1にその基本肉厚から薄肉形状部へつながる傾斜形状42a・42bを備えており、前記の薄肉形状部41a・41bと同様に接合部の面積が拡大したことによる接合力の向上が図られ、さらに封止成形によって流れてきた絶縁樹脂が冷却固化する際の成形収縮力によって、接合力が向上するものである。
【0118】
図18bはコイルホルダー1が絶縁樹脂と接触する面に溝形状43a・43bが設けられており、この溝に封止成形によって流れ込んだ絶縁樹脂が固化することで、一体となるものである。この溝形状43a・43bは封止成形時の樹脂の圧力によって圧縮された電磁誘導コイルの反力(スプリングバック)で押し上げられる封止成形体3a・3bを機械的な接合によって抑える機能がある。
【0119】
図18cはコイルホルダー1が絶縁樹脂と接触する面に貫通穴形状44a・44bが設けられており、絶縁樹脂がこの貫通穴を通って固化することで、一体となるものである。この貫通穴形状44a・44bも前記の溝形状43a・43bと同様、封止成形時の樹脂の圧力によって圧縮された電磁誘導コイルの反力(スプリングバック)で押し上げられる封止成形体3a・3bを機械的な接合によって抑える機能がある。
【0120】
尚、コイルホルダー1に備えた形状42a・42b、形状43a・43b、形状44a・44bはその組み合わせを規制するものではなく、組み合わせを変えて備えることも可能である。
【0121】
コイル押え部材2にはその基本肉厚から薄肉部につながるような傾斜形状40が設けられており、封止成形時に絶縁樹脂がこの傾斜形状を取り囲むように覆うことで一体となる。これは封止成形体3bとの接合面積を拡大させることで接合力を向上させるものであり、さらに封止成形によって流れてきた絶縁樹脂が冷却固化する際の成形収縮力によって、封止成形体3bとコイル押え部材2との接合力は向上することになる。
【0122】
コイルホルダー1と封止成形体3との接合部及びコイル押え部材2と封止成形体3との接合部に後述の封止樹脂が滞留するための拡張部14が隣接して設けられており、さらにこの拡張部が電磁誘導コイル8と隣接していることが本発明の電磁誘導コイルユニットの特徴的な構成である。
【0123】
コイルホルダー1に備えられた薄肉形状41(もしくは形状42,43,44)及びコイル押え部材2に備えられた傾斜形状40に隣接して封止樹脂が滞留するための拡張部14が設けられている。この拡張部14は流れ込んできた封止樹脂を滞留させることで封止樹脂が瞬時に冷却固化することを防ぐためのものであり、その熱によって、この拡張部14に隣接している薄肉形状41及び傾斜形状40と封止樹脂の熱融着を容易にさせ、薄肉形状41及び傾斜形状40と封止成形体3の接合強度を向上させるものである。
【0124】
さらにこの拡張部14では流れ込んできた封止樹脂の圧力が軽減されるため、この拡張部14を電磁誘導コイル8と隣接して設けることで、封止樹脂による電磁誘導コイルへの圧力が軽減し、電磁誘導コイルの反力(スプリングバック)が軽減できる効果がある。
【0125】
本発明の電磁誘導コイルユニットでは、それぞれ独立に専用のU溝に保持させることで、コード部の一本一本を隙間無く押えることができる。すなわち、コイルホルダー1及びコイル押え部材2の片端には電磁誘導コイル8の引き出し線(コード)の始端部7aと終端部7bを保持するため、コイルホルダー1及びコイル押え部品2にU字溝形状6a、6b及び6c、6dを備えている。U溝形状6a、6b及び6c、6dの位置に対して、コードの始端部7aと終端部7bを規制するものではなく、U溝6a、6b及び6c、6dに対するコードの始端部7aと終端部7bはどちらでも構わない。
【0126】
このように密封性を高めることで封止成形時の樹脂漏れを防ぐことができる。また、その製造においては図4に示すコイルホルダー1とコイル押え部材2および電磁誘導コイル8を一体にした、樹脂封止成形前の組立て状態で、密封性の高い引出し線の保持ができるため、金型に引出し線の保持機構を備え、金型の型締め時に圧縮保持させることによる引出し線の被覆の損傷及び断線の恐れがない。また金型に引出し線の保持機構を備えないことにより、型締め時の引出し線の圧縮量調整及び保持部の高精度加工を必要としない。
【0127】
以上の実施例の効果を以下にまとめる。
【0128】
電磁誘導コイル8がコイルホルダー1とコイル押え部材2によって拘束されているため、樹脂封止成形を行っても樹脂の圧力・流動によって電磁誘導コイルが大きく変形、移動することはない。
【0129】
厚みの均一なコイルホルダー1及びコイル押え部材2で電磁誘導コイル8を覆っているため、要求される樹脂の厚みも確実に保証できる。
【0130】
電磁誘導コイルの固定は保持ピンを用いた方法でないため、保持ピンを後退させるタイミングの悪さから生じる微少な穴が発生しない。
【0131】
また、金型においては多数の保持ピンや保持ピンの動作を制御する装置を必要としないため、金型の構造、成形設備が簡単になり、コイルユニットの製作費の低減が図れる。
【0132】
樹脂封止成形においては、コイルホルダー1に設けた磁性体コア挿入用の箱型形状部4に金型の駒13を入り込ませることで、接合体は金型内の所定の位置に完全に保持されるとともに、箱型形状部4に樹脂が流れ込むことを防ぐ効果もある。
【0133】
また、この箱型形状部4を数箇所に分離させることで、箱型形状部4のソリ防止になる。
【0134】
磁性体コア挿入部分4の仕切り部分4a,4b,4cは、コイル押え部材2の中空部分に橋渡し形状10a,10b,10cを設けることができ、コイル押え部材2のソリ防止にもなる。
【0135】
さらに、この仕切り部分はコイルホルダーとコイル押え部材の接合部としての役割を果たすことができる。
【0136】
コイルホルダー1にU字溝形状6a,6bを備え、誘導コイル8の始端部と終端部7a,7bを独立に保持させることで、封止成形の際に始端部と終端部の変形及び移動を防ぐことができる。
【0137】
また、樹脂封止成形の際には始端部と終端部から樹脂漏れが起こりやすくなるが、それぞれに対応した専用のU字溝による保持方法は樹脂漏れを防ぎやすい。
【0138】
樹脂封止成形においてサイドゲートによる成形方法の場合(図12)、射出された樹脂は封止成形によって形成する形状部3に流れ込んだ後、電磁誘導コイルに流れ込むため、電磁誘導コイルは樹脂の射出圧力を直接受けることがない。
【0139】
封止形状部3は封止成形時に、樹脂の射出圧力によって電磁誘導コイルが傷む、もしくは断線することを防ぐ効果がある。
【0140】
コイルホルダー1及びコイル押え部材2は封止成形によって形成される封止成形体3との接合部において、コイルホルダー及びコイル押え部材に備えられた形状によって、従来よりも接合強度が向上し、樹脂封止成形時の電磁誘導コイルの反力(スプリングバック)による接合部の剥離及び使用中の昇温による熱的衝撃によって接合面で剥離を生じる等の絶縁不良を防ぐ効果がある。
【0141】
封止樹脂との接合強度を向上させるための形状に隣接して封止樹脂が滞留するための拡張部を設けることで、封止成形によって流れ込んできた樹脂が瞬時に冷却固化することを防ぎ、その熱によって、封止樹脂との熱融着を容易にさせることで、形状8と封止成形体の接合強度を向上させる効果がある。
【0142】
さらにこの拡張部14では流れ込んできた封止樹脂の圧力が軽減されるため、この拡張部14を電磁誘導コイル8と隣接して設けることで、封止樹脂による電磁誘導コイルへの圧力が軽減し、電磁誘導コイルの反力(スプリングバック)が軽減できる効果がある。
【0143】
コイルホルダー1及びコイル押え部材2の片端には電磁誘導コイルの引き出し線(コード)の始端部と終端部を保持するためのU字溝形状を備えているため、組立時に密封性の高い保持ができ、金型に引き出し線の保持機構を必要としない。
【0144】
金型に引出し線の保持機構を備え、金型の型締め時に圧縮保持させることによって樹脂漏れを防ぐ方法に比べ、金型が引出し線を挟み込むことによる引出し線の被覆の損傷及び断線の恐れがない。
【0145】
また金型に引出し線の保持機構を備えないことにより、型締め時の引出し線圧縮量の調整及び保持部の高精度加工を必要としない。
【0146】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術思想内であらゆる変形が可能である。
【0147】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、電磁誘導発熱性部材の発熱により被加熱材を加熱する電磁誘導加熱方式の加熱装置の部品である樹脂封止タイプの電磁誘導コイルユニットについて、電磁誘導コイルを樹脂で封止する際に樹脂の圧力、流動によって該コイルが変形、移動するという問題を解決して、内部の電磁誘導コイルに変形や位置移動ずれの無い、信頼性の高い電磁誘導コイルユニットを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の一例の概略構成模型図
【図2】 定着装置の要部の拡大横断面模型図
【図3】 電磁誘導コイルユニットとこれに装着される磁性体コアとの分解斜視図
【図4】 電磁誘導コイルユニットの側面図
【図5】 磁性体コアを装着した状態の電磁誘導コイルユニットの図3のA−A線に沿う拡大断面
【図6】 電磁誘導コイルユニットを構成する、コイルホルダー部材、電磁誘導コイル、コイル押え部材の3部材の分解斜視図
【図7】 コイル押え部材の図6におけるB−B線に沿う拡大横断面図
【図8】 コイルホルダーとコイル押え部材およびコイルを一体にした樹脂封止成型前の組立て状態(接合体)の斜視図
【図9】 接合体の拡大横断面図
【図10】 接合体の樹脂封止成形時の概略図
【図11】 接合体の樹脂封止成形時における断面図(ピンゲート)
【図12】 接合体の樹脂封止成形時における断面図(サイドゲート)
【図13】 本発明の第三の実施形態に係る電磁誘導コイルユニット斜視図
【図14】 本発明の第三の実施形態に係る電磁誘導コイルユニット側面図
【図15】 本発明の第三の実施形態に係る電磁誘導コイルユニットの図13のA−A線に沿う拡大断面図
【図16】 本発明の第三の実施形態にかかる接合体の側面図
【図17】 本発明の第三の実施形態にかかる接合体のB−B線に沿う拡大横断面図
【図18a】 本発明の第三の実施形態にかかる電磁誘導コイルユニットの拡大横断面図
【図18b】 本発明の第三の実施形態にかかる電磁誘導コイルユニットの拡大横断面図
【図18c】 本発明の第三の実施形態にかかる電磁誘導コイルユニットの拡大横断面図
【図19】 従来の製造方法の説明図
【符号の説明】
1:コイルホルダー、2:コイル押え部材、3:封止成形体(樹脂封止成形によって形成される形状部)、4:磁性体コア挿入用箱型形状部、4a,4b,4c:仕切り部、5a,5b:位置決め形状部、6a,6b:U字溝形状(コイルの始端と終端保持部)、7a,7b:電磁誘導コイルの引き出し線(コイルの始端部と終端部)、8:電磁誘導コイル、9:磁性体コア、10a,10b,10c:橋渡し形状部、11:超音波溶着用の突起形状部、12:コイル押え部材と封止成形体との接合強度を向上させるための斜面形状部、13:金型内で接合体を位置決めさせるための金型駒、14:封止成形時に樹脂を流すための隙間(樹脂流路)、15:固定側金型、16:可動側金型、17:ランナー、18:型締め時に接合体を固定するための伸縮式ピン、19:ピンゲート、20:サイドゲート、21:インサート部品、22:ロッド、23:動力部(アクチュエータ)、24:金型空間、25:プレート、26:インサート部品を固定する保持ピン、30:電磁誘導コイルユニット、40:コイル押さえ部材と封止成形体との接合強度を向上させるための斜面形状部、41a、41b、42a、42b、43a、43b、44a、44b:コイルホルダーに備えた薄肉形状部、100:画像形成装置、101:感光ドラム、102:帯電器、104:現像装置、105:転写装置、123:画像読取部、103:画像書き込み部、108:定着装置、109:排紙ローラ、110:排紙トレー、127:定着ローラ、128:加圧ローラ、130:分離爪、112:ピックアップローラ、113:レジストローラ、S:記録材(用紙)
Claims (4)
- コイルと、コイルの一面を支持する部分を有する第一支持体と、前記コイルの他面側からコイルを支持する部分を有する第二支持体と、第二支持体とコイルの間の微小空間に液状の樹脂を注入された後に固化した樹脂と、第一磁性体コアと、第二磁性体コアと、を有し、記録材上の像を加熱する像加熱装置に用いられるコイルユニットにおいて、
第一磁性体コアを前記第一支持体と共に保持するための第一樹脂部分を、第一支持体と第二支持体とに挟まれる領域から樹脂をはみ出させて注入固化して形成し、前記第二磁性体コアを前記第二支持体と共に保持するための第二樹脂部分を、前記第一樹脂部分と異なる領域であって、第一支持体と第二支持体とに挟まれる領域から樹脂をはみ出させて注入固化して形成することを特徴とするコイルユニット。 - 前記微小空間は0.3mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のコイルユニット。
- 第一支持体と第二支持体との間の空間からはみ出して設けられている樹脂の一部は、第一支持体と第二支持体の外面にそれぞれ接合していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコイルユニット。
- 第一支持体と第二支持体と樹脂は同じ絶縁樹脂の材料であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のコイルユニット。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002135484A JP3977136B2 (ja) | 2001-05-22 | 2002-05-10 | コイルユニット |
US10/150,152 US6961991B2 (en) | 2001-05-22 | 2002-05-20 | Method of making an inductor coil unit including steps of pouring resin between frames |
DE60207327T DE60207327T2 (de) | 2001-05-22 | 2002-05-21 | Spuleneinheit und Verfahren zu deren Herstellung |
EP02011188A EP1262300B1 (en) | 2001-05-22 | 2002-05-21 | Coil unit and method of manufacturing the same |
CN02120070.XA CN1284192C (zh) | 2001-05-22 | 2002-05-22 | 线圈单元及其制造方法 |
US10/998,916 US7069640B2 (en) | 2001-05-22 | 2004-11-30 | Method of making an inductor coil unit including steps of pouring resin between frames, and said coil unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-152190 | 2001-05-22 | ||
JP2001152190 | 2001-05-22 | ||
JP2002135484A JP3977136B2 (ja) | 2001-05-22 | 2002-05-10 | コイルユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003068442A JP2003068442A (ja) | 2003-03-07 |
JP3977136B2 true JP3977136B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=26615472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002135484A Expired - Fee Related JP3977136B2 (ja) | 2001-05-22 | 2002-05-10 | コイルユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6961991B2 (ja) |
EP (1) | EP1262300B1 (ja) |
JP (1) | JP3977136B2 (ja) |
CN (1) | CN1284192C (ja) |
DE (1) | DE60207327T2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3977136B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | コイルユニット |
US7009158B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US7424781B2 (en) * | 2004-01-08 | 2008-09-16 | Eastman Kodak Company | Media drying system and method |
JP2006172745A (ja) | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Canon Inc | コイルユニット及びその製造方法、及び加熱装置 |
JP4603409B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2010-12-22 | 出光興産株式会社 | 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法 |
US7425691B2 (en) | 2005-11-02 | 2008-09-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Coil unit and fixing apparatus |
JP4712530B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-06-29 | 大和化成工業株式会社 | 長尺部材の固定方法 |
JP4712531B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2011-06-29 | 大和化成工業株式会社 | 長尺部材の固定方法 |
US20090101635A1 (en) * | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Coil unit of induction heating fixing device |
WO2010083203A2 (en) * | 2009-01-13 | 2010-07-22 | StemBios Technologies, Inc. | Non-embryonic stem cells and uses thereof |
US8563307B2 (en) | 2009-02-24 | 2013-10-22 | James Wang | Treatment of immunosuppression-related disorders |
US8269680B2 (en) | 2009-08-31 | 2012-09-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle antenna assembly |
JP5623112B2 (ja) | 2010-04-02 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2012027305A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
US8679474B2 (en) | 2010-08-04 | 2014-03-25 | StemBios Technologies, Inc. | Somatic stem cells |
JP5879988B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-03-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
CN102638141B (zh) * | 2012-03-22 | 2013-11-20 | 中山市远东电动工具有限公司 | 无槽电机定子线圈绕线方法 |
JP6071351B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
TWI687519B (zh) | 2012-12-06 | 2020-03-11 | 美商幹細胞生物科技股份有限公司 | Lgr5+體幹細胞 |
EP2746769A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-25 | Stembios Technologies, Inc. | Method for evaluating effect of action on subject based on stem celldynamics |
CN104097294B (zh) * | 2013-04-07 | 2017-07-25 | 美的集团股份有限公司 | 用于制造线圈盘的设备和制造线圈盘的方法 |
DE102013211579A1 (de) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | Behr Gmbh & Co. Kg | Wärmetauschereinrichtung und Heizvorrichtung |
DE102014102937A1 (de) * | 2014-03-05 | 2015-09-10 | Bürkert Werke GmbH | Magnetventil-Spuleneinheit für ein Magnetventil und Verfahren zur Herstellung einer Magnetventil-Spuleneinheit |
DE102014208112A1 (de) * | 2014-04-29 | 2015-10-29 | Knorr-Bremse Gmbh | Spulenvorrichtung für eine elektromagnetische Schienenbremse für ein Schienenfahrzeug,magnetische Schienenbremse für ein Schienenfahrzeug und Verfahren zum Montierenzumindest eines Anschlusskabels einer Spule einer elektromagnetischen Schienenbremsefür ein Schienenfahrzeug |
JP6544993B2 (ja) | 2014-06-23 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | 定着用部材の製造装置 |
CN104967263B (zh) * | 2015-05-26 | 2016-11-16 | 深圳市欧亚自动化机械有限公司 | 一种摆动电机线圈绕制装置及绕制线圈的方法 |
CN105082455A (zh) * | 2015-09-01 | 2015-11-25 | 东莞劲胜精密组件股份有限公司 | 一种3d线圈产品的制作方法及3d线圈产品 |
JP6638469B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-01-29 | ブラザー工業株式会社 | ガイド部材の製造方法、端部ガイド部材の製造方法および定着装置 |
US11110500B2 (en) * | 2016-11-28 | 2021-09-07 | Tzu-Chi LIN | Uniform temperature roller system having uniform heat exchange by supercritical fluid |
DE102019126763A1 (de) * | 2019-10-04 | 2021-04-08 | Schlaeger Kunststofftechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines mit wenigstens einem Bauelement, insbesondere mit einem Funktionselement, versehenen Bauteils |
JP7512060B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-07-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7504640B2 (ja) | 2020-03-25 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3975617A (en) * | 1971-01-18 | 1976-08-17 | Othmer Donald F | Pipe heating by AC in steel |
US4098631A (en) | 1976-08-18 | 1978-07-04 | Eastman Kodak Company | Method for manufacturing a compliant roller for use in an electrographic apparatus |
JPH0624164B2 (ja) * | 1985-03-28 | 1994-03-30 | オルガノ株式会社 | 電磁フィルタ設備用気体冷却型電磁コイル装置 |
EP0383272B1 (en) * | 1989-02-17 | 1993-07-21 | Nikko Corporation Ltd. | Low-frequency electromagnetic induction heater |
JPH04230987A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-08-19 | Nikko Kk | 電磁誘導加熱器 |
JPH0549201A (ja) | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Toshiba Corp | モールドモータ |
JPH07142278A (ja) | 1993-11-18 | 1995-06-02 | Du Pont Kk | 内包ボビンの封止成形方法及び内包ボビンの封止成形部品を形成する封止成形用金型 |
JPH0872099A (ja) | 1994-09-06 | 1996-03-19 | Mitsubishi Eng Plast Kk | インサート部品の被覆成形方法 |
JPH08264272A (ja) * | 1995-03-27 | 1996-10-11 | Seta Giken:Kk | 電磁誘導加熱装置 |
JP3322189B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2002-09-09 | 株式会社村田製作所 | インダクタ及びその製造方法 |
CN1217553A (zh) | 1997-11-13 | 1999-05-26 | 邓明进 | 驰返变压器的制造方法 |
JP3399366B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2003-04-21 | 株式会社村田製作所 | インダクタの製造方法 |
JP3449222B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2003-09-22 | 株式会社村田製作所 | ビーズインダクタの製造方法及びビーズインダクタ |
JP2000081806A (ja) | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | 定着装置 |
JP2000173759A (ja) | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱ローラー装置 |
JP4172560B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2008-10-29 | 日本サルヴ▲ヱ▼ージ株式会社 | 液体物質回収方法、および液体物質回収装置 |
US6137390A (en) * | 1999-05-03 | 2000-10-24 | Industrial Technology Research Institute | Inductors with minimized EMI effect and the method of manufacturing the same |
JP3661843B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2005-06-22 | 住友電装株式会社 | モールドコイル及びその製造方法 |
JP3977136B2 (ja) * | 2001-05-22 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | コイルユニット |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002135484A patent/JP3977136B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-20 US US10/150,152 patent/US6961991B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-21 EP EP02011188A patent/EP1262300B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-21 DE DE60207327T patent/DE60207327T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-22 CN CN02120070.XA patent/CN1284192C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-30 US US10/998,916 patent/US7069640B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60207327D1 (de) | 2005-12-22 |
CN1387207A (zh) | 2002-12-25 |
US20050115059A1 (en) | 2005-06-02 |
US6961991B2 (en) | 2005-11-08 |
JP2003068442A (ja) | 2003-03-07 |
US20020175795A1 (en) | 2002-11-28 |
DE60207327T2 (de) | 2006-08-03 |
US7069640B2 (en) | 2006-07-04 |
EP1262300B1 (en) | 2005-11-16 |
CN1284192C (zh) | 2006-11-08 |
EP1262300A1 (en) | 2002-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3977136B2 (ja) | コイルユニット | |
CN101271311B (zh) | 定影装置以及使用该定影装置的图像形成装置 | |
JP5879988B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US20080267676A1 (en) | Fixing device, coil unit for fixing device and method for manufacturing of coil unit | |
EP2068207B1 (en) | Fixing device using induction heating and image forming apparatus using the fixing device | |
CN102289178A (zh) | 定影装置及其图像形成装置 | |
JP2003123961A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
EP1700171A1 (en) | Heating apparatus | |
JP2004206920A (ja) | 加熱装置 | |
US7657217B2 (en) | Image heating apparatus and method for manufacturing image heating apparatus | |
CN100578388C (zh) | 定影辊、定影装置及图像形成装置 | |
JP2007199356A (ja) | 電磁誘導加熱方式の定着装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012003208A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US20090101635A1 (en) | Coil unit of induction heating fixing device | |
US7355149B2 (en) | Coil unit, process for producing the same, and image heating apparatus | |
US20090067903A1 (en) | Coil unit for induction heating fixing device | |
JP2007047388A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP6136498B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8606147B2 (en) | Fusing device for image forming apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2001109289A (ja) | 誘導加熱定着装置 | |
JP2006351278A (ja) | コイルユニット及びその製造方法 | |
CN103293926A (zh) | 定影装置以及具有定影装置的图像形成装置 | |
KR100940794B1 (ko) | 하이브리드형 히팅필름을 갖는 인쇄기기용 히팅롤러 | |
JP2014085579A (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP2003308957A (ja) | 像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |