JP3977033B2 - 紙幣処理機 - Google Patents
紙幣処理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3977033B2 JP3977033B2 JP2001180451A JP2001180451A JP3977033B2 JP 3977033 B2 JP3977033 B2 JP 3977033B2 JP 2001180451 A JP2001180451 A JP 2001180451A JP 2001180451 A JP2001180451 A JP 2001180451A JP 3977033 B2 JP3977033 B2 JP 3977033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknote
- storage
- flapper
- unit
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、入金された紙幣を収納可能な紙幣処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、銀行等の金融機関では、入金する紙幣を一枚ずつ取り込むとともに、その取り込んだ紙幣の金種等を鑑別して金種別に設けられる一時貯留庫に振り分け、その入金が確定するまではこれら紙幣を一時貯留させるとともに、入金の確定後、その紙幣を金種に応じて設けられる金種別の紙幣収納繰出部に収納する一方、金種別紙幣収納繰出部に収納した紙幣を、出金処理において出金用の紙幣として出金させる還流式の紙幣処理機が用いられている。このような紙幣処理機としては、既に特開2000−182118号公報に開示されたもの等がある。
【0003】
この紙幣処理機においては、それぞれ底部に横移動式の一時貯留板を有する金種別の一時貯留庫と、内部に昇降可能な扉式のフラッパを有する金種別の紙幣収納繰出部とが別々に独立して設けられている。そして、一時貯留庫から対応する紙幣収納繰出部に紙幣を落とし込む際には、一時貯留板を開作動させて紙幣収納繰出部内のフラッパに紙幣を受け渡し、このフラッパを開作動させるといった複雑な作動が必要となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記紙幣処理機のように一時貯留庫と紙幣収納繰出部とを別々に独立して設けると、装置が大掛かりとなり、紙幣の収納量確保を優先させると、処理機全体が大型化してしまう。また逆に、処理機全体の大きさを小さく抑えると、紙幣の収納量を少なくせざるをえず、ニアフルセンサが紙幣の収納量が満杯になったことを頻繁に検出しそれ以降の入金処理を規制することになるため、全体的な処理効率の低下につながってしまうという問題が生じることとなっていた。
【0005】
したがって、本発明は、全体の大きさをコンパクトに抑えることができ、その上で、収納紙幣が満杯になることによる処理不能状態の発生回数の増大を防止することで紙幣の処理効率を高めることが可能な紙幣処理機の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1記載の紙幣処理機は、入金処理時に入金された紙幣を入金確定操作まで一時貯留させる貯留空間を有する一時貯留部と、該一時貯留部の下側に設けられ、該一時貯留部に一時貯留された紙幣を前記入金確定操作後に収納空間に受け入れて収納する一方、出金処理時に該収納空間に収納した紙幣を最下のものから繰り出し可能な紙幣収納繰出部とを有するものであって、前記一時貯留部と前記紙幣収納繰出部とを一体に設けた一時貯留・収納繰出部を有し、該一時貯留・収納繰出部は、その筐体内の上下方向に連続する空間を、昇降可能な一対の扉式のフラッパのみによって上下に区画することにより、該フラッパの上側を前記一時貯留部の前記貯留空間とするとともに、前記フラッパの下側を前記紙幣収納繰出部の前記収納空間とし、前記フラッパの開作動により前記一時貯留部から前記紙幣収納繰出部への紙幣の受け渡しを行うことを特徴としている。
【0007】
このように、一時貯留部と紙幣収納繰出部とが一体に設けられているため、これらを別々に独立して設ける場合に比して、紙幣収納繰出部の収納量を同じだけ確保しても一時貯留部および紙幣収納繰出部の両方を合わせた容積を小さくすることができる。
【0009】
また、上下方向に連続する空間を、昇降可能な扉式のフラッパのみによって上下に区画することにより、このフラッパの上側を一時貯留部の貯留空間とするとともに、フラッパの下側を紙幣収納繰出部の収納空間とするため、一時貯留部と紙幣収納繰出部とを独立して設ける場合に比して、少なくとも一時貯留部の底部を形成する横移動式の一時貯留板が不要となり、紙幣収納繰出部の収納量を同じだけ確保しても一時貯留部および紙幣収納繰出部の両方を合わせた容積を小さくすることができる。
【0010】
本発明の請求項2記載の紙幣処理機は、請求項1記載のものに関して、前記フラッパ上に載置されて前記一時貯留部の最上部に位置する紙幣および待機位置に位置する前記フラッパを検出するヘッドセンサと、該ヘッドセンサより下側に設けられ、前記収納空間内の紙幣が満杯状態にあるか否かを検出するためのニアフルセンサとを有し、該ニアフルセンサで紙幣が満杯状態にあることが検出された状態において、少なくとも一回、前記フラッパ上に紙幣を受け入れるとともに前記ヘッドセンサが紙幣を検出しなくなるまで前記フラッパを降下させる暫定収納処理を行うことを特徴としている。
【0011】
このように、ニアフルセンサで紙幣収納繰出部の収納空間内の紙幣が満杯状態にあることが検出された状態において、少なくとも一回、フラッパ上すなわち一時貯留部に紙幣を受け入れるとともにヘッドセンサが紙幣を検出しなくなるまでフラッパを降下させる暫定収納処理を行うため、紙幣収納繰出部の収納空間内の紙幣が満杯状態にある状態においても、少なくとも一回、紙幣の入金動作を行うことができる。
【0012】
本発明の請求項3記載の紙幣処理機は、請求項2記載のものに関して、前記暫定収納処理を行う際または行った後に、前記紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させることを特徴としている。
【0013】
このように、暫定収納処理を行う際または行った後に、紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させるため、紙幣収納繰出部の収納空間の満杯状態を解除でき、その後、暫定収納処理でフラッパ上すなわち一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させることができる。
【0014】
本発明の請求項4記載の紙幣処理機は、請求項3記載のものに関して、前記フラッパには、該フラッパの開閉と前記収納空間内の紙幣との干渉を判断するためのフラッパ開閉センサが設けられており、前記暫定収納処理を行った後、前記紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを開作動させることを特徴としている。
【0015】
このように、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサでフラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを開作動させて、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させる。よって、フラッパが開作動する際に収納空間の紙幣に干渉することがない。
【0016】
本発明の請求項5記載の紙幣処理機は、請求項4記載のものに関して、前記暫定収納処理を行った後、前記紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを開作動させるとともに、該フラッパを開状態のまま前記待機位置まで上昇させ、その後、前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの閉作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを閉作動させることを特徴としている。
【0017】
このように、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサでフラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを開作動させて、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させるとともに、フラッパを開状態のまま待機位置まで上昇させ、その後、フラッパ開閉センサでフラッパの閉作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを閉作動させる。よって、フラッパが閉作動する際に収納空間の紙幣に干渉することがなくなる。
【0018】
本発明の請求項6記載の紙幣処理機は、請求項4または5記載のものに関して、前記暫定収納処理を行った後、前記紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを開作動させるとともに、その後、少なくとも前記ニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで前記紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させることを特徴としている。
【0019】
このように、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサでフラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを開作動させて、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させるとともに、その後、少なくともニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させる。よって、暫定収納処理を行った後に紙幣収納繰出部の収納空間に紙幣が満杯状態となって次の入金動作が不可となってしまうことがない。
【0020】
本発明の請求項7記載の紙幣処理機は、請求項3記載のものに関して、前記暫定収納処理を行った後、少なくとも前記ニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで前記紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させることを特徴としている。
【0021】
このように、暫定収納処理を行った後、少なくともニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させる。よって、暫定収納処理を行った後に紙幣収納繰出部の収納空間に紙幣が満杯状態となって次の入金動作が不可となってしまうことがない。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態の紙幣処理機を図面を参照して以下に説明する。なお、各図において矢印で示すX方向が、操作を行うオペレータ側すなわち機体10の前方(正面側)を示す。また、以下における前後は機体10における前後であり、左右は、機体10の前方から機体10を見たときの左右である。
【0023】
この実施形態の紙幣処理機は、バラ紙幣の入金、収納、回収および出金と、紙幣の結束、結束された束紙幣の収納および出金等、紙幣に関する各処理を行うことが可能とされ、銀行等における出納機の一部として他の図示しない硬貨処理機等と組み合わされて用いられるものであり、図1に示すように、その機体10の上部には正面(前面)からやや上方に向いて、各処理の操作がオペレータにより入力される操作部11と、処理のガイドメニュー、処理状態および処理結果等を表示する表示部12とが設けられている。
【0024】
また、これら操作部11および表示部12の下側位置には、正面に向いて、結束された束紙幣を機外に放出するための束紙幣放出口13と、結束枚数に満たないバラの端数紙幣を機外に繰り出させる端数紙幣繰出口14とが設けられている。
【0025】
さらに、これら束紙幣放出口13および端数紙幣繰出口14の下側かつ前側位置には、上方を向いて、入金するバラ紙幣がオペレータによりセットされ、また機内から出金されるバラ紙幣が送り込まれる紙幣入出金・リジェクト口16と、所定枚数で結束された各金種の束紙幣が送り込まれる束紙幣出金口17とが設けられている。
【0026】
紙幣入出金・リジェクト口16には、機体10の内外を開放・遮断するスライド式のスライドシャッタ18が設けられており、束紙幣出金口17にも、機体10の内外を開放・遮断するスライド式のスライドシャッタ19が設けられていて、端数紙幣繰出口14にも、機体10の内外を開放・遮断するスライド式のスライドシャッタ20が設けられている。また、束紙幣放出口13にも、機体10の内外を開放・遮断する揺動式の開閉シャッタ21が設けられている。
【0027】
この紙幣処理機は、大きく分けると、紙幣入出金・リジェクト口16にその長手方向を左右方向とした状態でセットされるバラ紙幣を入金させて収納する入金処理を行うとともに、収納したバラ紙幣を必要に応じて紙幣入出金・リジェクト口16ヘ出金させる出金処理等のバラ紙幣における各処理を行う紙幣入出金ユニット23と、該紙幣入出金ユニット23から送り込まれるバラ紙幣を所定枚数集積させ、さらに集積させた集積紙幣を結束させるとともに、この結束した束紙幣をその目的に応じた場所に向け振分搬送する紙幣結束・搬送ユニット24と、該紙幣結束・搬送ユニット24で結束されて送り込まれる束紙幣を受け取り、金種別に収納するとともに、収納した束紙幣を必要に応じて束紙幣出金口17へ出金させる束紙幣収納・出金ユニット25とから構成されている。
【0028】
ここで、束紙幣収納・出金ユニット25は、紙幣入出金ユニット23の正面から見て横に並設されていて、紙幣結束・搬送ユニット24は、これら紙幣入出金ユニット23および束紙幣収納・出金ユニット25の上側かつ後部側に配置されている。
【0029】
以下に、本発明の要部である紙幣入出金ユニット23について説明する。
図2に示すように、紙幣入出金ユニット23は、主に紙幣入出金・リジェクト口16から取り込まれたバラ紙幣、あるいは出金させるバラ紙幣を搬送するための紙幣搬送部27が上層に設けられており、この紙幣搬送部27の下層には、この紙幣搬送部27で搬送されたバラ紙幣を金種別に一時貯留させるとともに一時貯留させた紙幣を入金確定後に収納する一方、収納した紙幣を最下のものから繰り出し可能な紙幣収納部28が設けられていて、二層構造とされている。
【0030】
〔紙幣搬送部〕
紙幣搬送部27は、入金処理時においてバラ紙幣がセットされ該セットされたバラ紙幣を一枚ずつ機体10内に取り込むとともに、入金処理時における鑑別不能なリジェクト紙幣(バラ紙幣)が繰り出され、さらに、補充処理時における鑑別不能なリジェクト紙幣(バラ紙幣)が繰り出され、加えて、出金処理時においては機体10内から出金バラ紙幣が繰り出される場所となる上記した紙幣入出金・リジェクト口16と、該紙幣入出金・リジェクト口16を必要に応じて開閉する上記したスライド式のスライドシャッタ18と、入金バラ紙幣を必要な場所に搬送するとともに出金バラ紙幣を必要に応じた場所に搬送する搬送路31と、該搬送路31の搬送途中に設けられ、入金処理時において紙幣入出金・リジェクト口16から繰り出され搬送路31で搬送される入金バラ紙幣および補充処理時において搬送路31で搬送される補充バラ紙幣の真偽、金種および正損の鑑別を行う入金鑑別部32と、出金処理時において搬送されるバラ紙幣のうち二重送り、斜行と判別された出金バラ紙幣を収納するとともに該紙幣入出金ユニット23から着脱自在に設けられた出金リジェクトボックス33と、入金処理時等において真かつ汚損と判断された汚損バラ紙幣を一時貯留する汚損紙幣一時貯留部34と、該汚損紙幣一時貯留部34に一時貯留された汚損バラ紙幣を入金処理の確定後に収納する汚損紙幣収納部35とから構成される。
【0031】
なお、搬送路31の途中には、入金鑑別部32の鑑別結果からバラ紙幣の表裏を判断し、該バラ紙幣の表裏を取り揃えるための表裏反転部36が設けられている。
また、汚損紙幣一時貯留部34および汚損紙幣収納部35上には、開閉自在な扉37,38が設けられている。ここで、汚損紙幣一時貯留部34上の扉37は入金処理が取り消されたときに一時貯留される汚損バラ紙幣を返却する場合に容易に取り出せるように開閉自在であるのに対し、汚損紙幣収納部35の扉38は、入金確定後に収納される機械管理側のバラ紙幣であるため、容易に取り出されないようにキーロック(図示略)が設けられている。
以上の紙幣搬送部27は、機体10から前方に引き出し可能とされている。
【0032】
〔紙幣収納部〕
紙幣収納部28には、紙幣搬送部27から送られる入金バラ紙幣あるいは補充バラ紙幣を搬送し金種別に振り分ける搬送路40が上部に設けられており、また、この搬送路40の下側に、入金バラ紙幣あるいは補充バラ紙幣を振分・収納するために、その取り引きが確定するまで、該バラ紙幣を貯留空間44に一時貯留させる金種別の一時貯留部41と、各一時貯留部41の下側に設けられ、一時貯留部41に一時貯留された紙幣を入金確定後に収納空間42に受け入れて収納する一方、この収納空間42に収納した紙幣を最下のものから一枚ずつ繰り出し可能な金種別の紙幣収納繰出部43とが一体に設けられた金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46が設けられている。
【0033】
さらに、紙幣収納部28には、金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46の下部から繰り出されたバラ紙幣等を搬送する搬送路47と、紙幣収納部28の図示せぬフレームから着脱自在に設けられ、一時貯留・収納繰出部46,46,46からの回収紙幣を複数のローラからなる上部の紙幣受入繰出部45から受入可能であり、また一時貯留・収納繰出部46,46,46へ紙幣を補充する補充処理の際に、装填された紙幣を上部の紙幣受入繰出部45から一枚ずつ繰り出し可能に構成されるスタッカ48と、搬送路47の途中に設けられ、搬送するバラ紙幣の重送あるいは斜行等を鑑別する出金鑑別部49とが設けられている。
【0034】
ここで、金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46は、互いに高さ方向の位置および左右方向の位置を一致させた状態で前後方向に並設されており、各一時貯留・収納繰出部46,46,46の上側には、それぞれ、複数のローラで構成されて紙幣を搬送路40から対応する一時貯留・収納繰出部46に取り入れる紙幣取入部50と、複数のローラで構成されて紙幣を対応する一時貯留・収納繰出部46から搬送路40に繰り出させる紙幣返却繰出部51とが設けられている。さらに、各一時貯留・収納繰出部46,46,46の下側には、それぞれ、複数のローラで構成されて対応する一時貯留・収納繰出部46の下側に収納された紙幣を最下のものから一枚ずつ搬送路47に繰り出す紙幣出金繰出部52が設けられている。なお、スタッカ48は、これら一時貯留・収納繰出部46,46,46と左右方向の位置を合わせ、高さ方向の位置をほとんど重ね合わせた状態でこれらの前側に配置されている。
【0035】
一時貯留・収納繰出部46,46,46は、それぞれ、搬送路40の対応する紙幣取入部50から対応金種のバラ紙幣を内部に取り込む上方に開口する形状の略角柱箱状の筐体55を有しており、また、筐体55内に取り込んだバラの一時貯留紙幣を表裏方向を上下方向にして、上下方向に順次集積させながら載置させる昇降可能かつ開閉可能な一対の扉式のフラッパ56,56と、筐体55の内の下部に収納されたバラの収納紙幣の収納量が所定量以下になると集積状態の収納紙幣を略上方から所定の力で押圧するビルプレス57とを有している。
【0036】
そして、フラッパ56,56のみによって筐体55内の上下方向に連続する空間を上下に区画することになり、これによって、フラッパの56,56の上側の空間を一時貯留部41の貯留空間44とするとともに、フラッパ56,56の下側の空間を紙幣収納繰出部43の収納空間42とし、このフラッパ56,56の開作動により一時貯留部41の貯留空間44から紙幣収納繰出部43の収納空間42への紙幣の受け渡しを行うようになっている。
【0037】
フラッパ56,56は、筐体55の両外側に互いに平行をなしかつ同高さとなるよう配置されるとともにこの状態で一体に昇降する支持軸59,59と、支持軸59,59に一端側が支持されることにより支持軸59,59を中心に揺動するフラッパ本体60,60とを有している。そして、フラッパ56,56は、フラッパ本体60,60が他端同士を近接させることにより共に筐体55内で水平配置される閉状態となり、この状態で、上側の貯留空間44に投入された紙幣をその上側に載置させる。また、フラッパ56,56は、この閉状態から他端側を下方に旋回させることで全体として筐体51の外に位置する開状態となると、載置させていた紙幣を下側の収納空間42に落とし込む。さらに、フラッパ56,56は、この開状態から他端側を互いに近接させるよう上方に旋回させることで閉状態に戻る。
【0038】
なお、スタッカ48は紙幣収納部28のフレームに対し着脱自在であるのに対し、一時貯留・収納繰出部46,46,46は、着脱不可となるように紙幣収納部28のフレームに固定されている。また、紙幣収納部28は、機体10から前方に引き出し可能とされており、引き出された状態でスタッカ48が着脱されるようになっている。
【0039】
以上に述べた紙幣入出金ユニット23の各処理について説明する。
<入金処理>
オペレータにより入金させるバラ紙幣が紙幣入出金・リジェクト口16にセットされ操作部11に入金処理の諸入力がなされると、図示せぬ制御部は、該紙幣入出金・リジェクト口16により、バラ紙幣を一枚ずつ分離して繰り出させることになり、繰り出された紙幣を、搬送路31,40の所定部分で構成される図3に太線で示す入金処理ルートで搬送させ、その途中の入金鑑別部32の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、鑑別不能(偽、重送、斜行等)とされたバラ紙幣は紙幣入出金・リジェクト口16に繰り出させ、真かつ汚損と鑑別されたバラ紙幣は汚損紙幣一時貯留部34に繰り出させ、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣は適宜表裏反転部36を通過させることで表裏を取り揃えた後、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46に、それぞれの紙幣取入部50から繰り出させる。このとき、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46は、それぞれ、フラッパ56,56が閉状態とされており、紙幣取入部50から取り入れた紙幣をフラッパ56,56の上側の一時貯留部41の貯留空間44に一時貯留させる。入金処理の開始時においてフラッパ56,56は、上部の待機位置に位置しており、紙幣の受け入れ量の増大に対応して貯留空間44を拡大するように下降する。
【0040】
そして、紙幣入出金・リジェクト口16からすべてのバラ紙幣が一旦繰り出され、紙幣入出金・リジェクト口16、汚損紙幣一時貯留部34および一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれの一時貯留部41にバラ紙幣が繰り出されると、制御部は、入金鑑別部32の鑑別結果を表示部12に表示させる。この表示部12の表示からオペレータが入金確定操作を操作部11に入力すると、制御部は、汚損紙幣一時貯留部34のバラ紙幣を汚損紙幣収納部35に収納させる。それとともに、制御部は、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれのフラッパ56,56を開作動させることにより一時貯留部41の貯留空間44と紙幣収納繰出部43の収納空間42とを連通させ、バラ紙幣を紙幣収納繰出部43に落とし込んで収納させる。このとき、制御部は、必要に応じてスライドシャッタ18を開作動させ紙幣入出金・リジェクト口16に戻された紙幣を取り出し可能とする。
なお、入金処理時における各一時貯留・収納繰出部46,46,46の一時貯留部41から紙幣収納繰出部43への収納動作についての詳細は後述する。
【0041】
上記した表示部12の表示からオペレータが入金キャンセル操作を操作部11に入力すると、制御部は、フラッパ56,56を上昇させ、貯留空間44に一時貯留させていた紙幣の上端部を紙幣返却繰出部51に接触させる。この状態で紙幣を紙幣返却繰出部51で繰り出させ、搬送路31,40の所定部分で構成される図4に太線で示す入金返却ルートで搬送させ、紙幣入出金・リジェクト口16に返却させ、その後、スライドシャッタ18を開作動させる。また、汚損紙幣一時貯留部34に貯留されていた真かつ汚損と鑑別されたバラ紙幣は、そのままで、扉37の開作動のみを行う。
【0042】
<出金処理>
オペレータにより操作部11に出金処理の諸入力がなされると、制御部は、出金紙幣のうちバラ紙幣で出金させるものについては紙幣入出金ユニット23から出金させる。すなわち、金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれの紙幣収納繰出部43に収納させていたバラ紙幣を紙幣出金繰出部52により最下のものから一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送路47,31の所定部分で構成される図5に太線で示す出金処理ルートに沿って搬送させ、その途中の出金鑑別部49の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、重送または斜行と判定されたバラ紙幣は出金リジェクトボックス33に繰り出させ、それ以外のバラ紙幣は、紙幣入出金・リジェクト口16に繰り出させ、その後、スライドシャッタ18を開作動させる。
【0043】
<補充処理>
オペレータにより補充用のバラ紙幣がスタッカ48に装填された状態で、操作部11に補充処理の諸入力がなされると、制御部は、スタッカ48から補充されたバラ紙幣を一枚ずつ分離して、搬送路40,31の所定部分で構成される図6に太線で示す補充処理ルートに沿って搬送させ、その途中の入金鑑別部32の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、鑑別不能(重送、斜行等)とされたバラ紙幣、および真かつ汚損と鑑別されたバラ紙幣は汚損紙幣一時貯留部34に繰り出させ、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣は適宜表裏反転部36を通過させることで表裏を取り揃えた後、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46に、それぞれの紙幣取入部50から繰り出させる。このとき、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46は、それぞれ、フラッパ56,56が閉状態とされており、紙幣取入部50から取り入れた紙幣を一時貯留部41の貯留空間44に一時貯留させる。
【0044】
そして、スタッカ48からすべてのバラ紙幣が一旦繰り出され、汚損紙幣一時貯留部34および各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれの一時貯留部41にすべてのバラ紙幣が繰り出されると、制御部は、入金鑑別部32の鑑別結果を表示部12に表示させる。この表示部12の表示からオペレータが補充確定操作を操作部11に入力すると、制御部は、汚損紙幣一時貯留部34のバラ紙幣を汚損紙幣収納部35に収納させる。それとともに、制御部は、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれのフラッパ56,56を開作動させることにより一時貯留部41の貯留空間44と紙幣収納繰出部43の収納空間42とを連通させ、バラ紙幣を紙幣収納繰出部43に落とし込んで収納させる。
【0045】
<回収処理>
オペレータにより操作部11に回収処理の諸入力がなされると、制御部は、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれの紙幣収納繰出部43から紙幣出金繰出部52によって、収納させていたバラ紙幣を最下のものから一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送路47,40,31の所定部分で構成される図7に太線で示す回収処理ルートに沿って搬送させ、その途中の出金鑑別部49の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、重送または斜行と判定されたバラ紙幣は出金リジェクトボックス33に繰り出させ、それ以外のバラ紙幣は、すべてスタッカ48に繰り出させる。そして、オペレータは、このように紙幣が繰り出されたスタッカ48を必要に応じて機外に取り出して紙幣を回収する。
【0046】
<ローカル結束処理>
ローカル結束処理とは、機械側管理外の紙幣の結束処理を指すものである。
オペレータにより結束させるバラ紙幣が紙幣入出金・リジェクト口16にセットされ操作部11にローカル結束処理の諸入力がなされると、制御部は、紙幣入出金・リジェクト口16によりバラ紙幣を一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送路31の所定部分で構成される図8に太線で示すローカル結束処理ルートに沿って搬送させて、その途中の入金鑑別部32の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、鑑別不能(偽、重送、斜行等)とされたバラ紙幣は紙幣入出金・リジェクト口16に繰り出させ、真かつ汚損と鑑別されたバラ紙幣は汚損紙幣一時貯留部34に繰り出させ、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣は適宜表裏反転部36を通過させることで表裏を取り揃えた後、上部の紙幣結束・搬送ユニット24へ繰り出させる。このとき、制御部は、必要に応じてスライドシャッタ18を開作動させ紙幣入出金・リジェクト口16に戻された紙幣を取り出し可能とする。
【0047】
そして、制御部は、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣を、紙幣結束・搬送ユニット24において結束させ、これを束紙幣放出口13から機外に放出させる。なお、このローカル結束処理の場合、処理する枚数が確定されているものとは限らないため、結束する枚数に満たない端数紙幣が生じる可能性があり、この生じた端数紙幣は、紙幣結束・搬送ユニット24で端数紙幣繰出口14から繰り出させることになる。
【0048】
<機械管理結束収納処理>
機械管理結束収納処理とは、各金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のいずれかの紙幣収納繰出部43の紙幣の収納量が満杯に近い状態になった場合等に、この紙幣収納繰出部43から自動的に紙幣を繰り出して紙幣結束・搬送ユニット24で束紙幣を作成し、束紙幣収納・出金ユニット25に収納させる、いわゆる機械側管理の紙幣の結束処理および収納処理を指すものである。
【0049】
すなわち、機械管理結束収納処理を開始させると、制御部は、対象となる紙幣収納繰出部43に収納させていたバラ紙幣を紙幣出金繰出部52によって最下のものから一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送路47,31の所定部分で構成される図9に太線で示す機械管理結束収納処理ルートに沿って搬送させ、その途中の出金鑑別部49の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、鑑別不能(重送、斜行等)とされたバラ紙幣は出金リジェクトボックス33に繰り出させ、それ以外のバラ紙幣は、上部の紙幣結束・搬送ユニット24へ繰り出させる。
【0050】
そして、制御部は、紙幣結束・搬送ユニット24において送り込まれたバラ紙幣を結束させ、これを束紙幣収納・出金ユニット25に収納させる。なお、この場合、機械管理による処理であり、紙幣結束・搬送ユニット24へは、結束単位枚数の整数倍のバラ紙幣のみを繰り出すようになっているため、端数紙幣が生じることはない。
【0051】
<入金処理時における一時貯留庫から紙幣収納繰出部への収納動作>
上記入金処理時における金種別の一時貯留・収納繰出部46,46,46のそれぞれの一時貯留部41から紙幣収納繰出部43への紙幣の収納動作について、図10〜図16を参照してさらに説明する。
【0052】
ここで、図10に示すように、一時貯留・収納繰出部46,46,46には、それぞれ、一時貯留部41の上端部位置にヘッドセンサ63が設けられている。このヘッドセンサ63は光路の遮断の有無により物の有無を検知するものである。
【0053】
ヘッドセンサ63は、フラッパ56,56上に載置されて一時貯留部41の最上部(紙幣取入部50より下側)に位置するバラ紙幣の有無およびフラッパ56,56の有無を検出する。ここで、例えば、ヘッドセンサ63で検出されていない状態からフラッパ56,56を上昇させこれがヘッドセンサ63で検出される状態に切り替わる位置、すなわちヘッドセンサ63に近接する直下の所定位置が、フラッパ56,56の「待機位置」となり、この「待機位置」において筐体55内に進出して閉じられたフラッパ56,56の状態が通常の待機状態となる。なお、フラッパ56,56の位置は、支持軸59,59等、その開閉状態には無関係な位置で決められる。
【0054】
また、一時貯留・収納繰出部46,46,46には、それぞれ、ヘッドセンサ63より下側に、紙幣収納繰出部43の収納空間42内の中間部にあるバラ紙幣を検出するニアフルセンサ64が設けられている。このニアフルセンサ64は、光路の遮断の有無により物の有無を検知するものであり、収納空間42内の収納紙幣S2が満杯状態にあるか否かを検出する。具体的には、ニアフルセンサ64は、収納空間42内における紙幣の収納量が収納限界量を越える収納限界越高さ位置におけるバラ紙幣の有無を検出する。すなわち、制御部は、ニアフルセンサ64が紙幣を検出している状態においては収納紙幣S2の収納量が限界量を越えている(すなわち満杯状態にある)と判定し、ニアフルセンサ64が紙幣を検出しない状態においては収納紙幣S2の収納量が限界量以内にある(すなわち満杯状態にない)と判定する。なお、ニアフルセンサ64の位置は、このニアフルセンサ64で紙幣が満杯状態にあることを検出した後に、さらに少なくとも一回分の紙幣を一時貯留部41に貯留できるように、少なくとも一回分の紙幣の最大取り込み枚数分をフラッパ56,56上に載置できる貯留空間44をフラッパ56,56とヘッドセンサ63との間に確保可能となる位置に設けられている。
【0055】
さらに、一時貯留・収納繰出部46,46,46には、それぞれ、ニアフルセンサ64より下側であって紙幣収納繰出部43内となる位置に、収納空間42内の下部のバラ紙幣を検出するビルプレスセンサ65が設けられている。このビルプレスセンサ65は、紙幣収納繰出部43の紙幣が、下部からの繰り出しのための摩擦力を得るのに必要な重量を得るだけの量以上集積されているか否かを検出し、この検出結果からビルプレス57を駆動させる。
【0056】
他方、フラッパ56,56の下側所定位置には、フラッパ56,56具体的にはその支持軸59,59と一体に昇降移動するフラッパ開閉センサ62が設けられている。このフラッパ開閉センサ62は、フラッパ56,56の開閉と収納紙幣S2との干渉を判断するためのもので、具体的には、フラッパ56,56の開閉に干渉しない上限位置にある紙幣を、光路の遮断の有無により検出する。すなわち、制御部は、フラッパ開閉センサ62が紙幣を検出しない状態から紙幣を検出する状態に切り換わった時点で、フラッパ56,56と収納紙幣S2との位置関係がフラッパ56,56の開閉で干渉しない最も近い位置にあると判定することになり、フラッパ開閉センサ62が紙幣を検出しない状態においては、フラッパ56,56の開閉に干渉しない位置に収納紙幣S2が位置していると判定することになる。
【0057】
まず、ニアフルセンサ64が収納紙幣を検出していない場合、つまり通常の入金処理において一時貯留部41から紙幣収納繰出部43に紙幣を収納させるときの動作について図10〜図12に基づき説明する。
【0058】
入金処理が開始されると、図示せぬ制御部は、フラッパ56,56を閉状態のまま図10に示す「待機位置」に位置させることにより、一時貯留させる紙幣の取り込みを開始させるとともに、図11に示すように、フラッパ56,56上に取り込まれる紙幣の集積量に合わせてフラッパ56,56を徐々に降下させる。そして、入金するバラ紙幣の対応金種のものがすべてフラッパ56,56上の一時貯留部41の貯留空間44に取り込まれると、制御部は、オペレータが入金確定操作を操作部11に入力しその入金が確定したことを条件に、フラッパ56,56を降下させ、フラッパ56,56の上に載置させていた一時貯留紙幣S1(この段階で、この紙幣は入金が確定しているため一時貯留紙幣ではなくなるが、ここでは既に紙幣収納繰出部43に集積されている収納紙幣S2と区別するため「一時貯留紙幣S1」とする)を、フラッパ56,56を開作動させることにより、フラッパ56,56より下方の紙幣収納繰出部43の収納空間42の既に収納されている収納紙幣S2の上側に落とし込ませて、収納する。
【0059】
ここで、フラッパ56,56が、オペレータの入金確定操作により降下を開始すると、図12に示すように、制御部は、フラッパ開閉センサ62によりすでに収納空間42内に集積されている収納紙幣S2の有無を検出させ、該フラッパ開閉センサ62が収納紙幣S2を検出すると、その位置(すなわちフラッパ56,56がその開作動に対し収納紙幣S2に干渉しない最下位置)でフラッパ56,56の降下を停止させる。そして、その後、制御部は、フラッパ56,56を開作動させてフラッパ56,56上にあった一時貯留紙幣S1をフラッパ56,56より下方の収納空間42内に、すでに収納されている収納紙幣S2上に落とし込ませることにより収納させる。
このように一時貯留紙幣S1を落とし込ませた後、制御部は、フラッパ56,56を開放状態のまま、「待機位置」まで上昇させ、フラッパ開閉センサ62が紙幣を検知していないことを確認してから、フラッパ56,56を閉じてその収納動作を終了させる。
【0060】
次に、ニアフルセンサ64が収納限界越高さ位置の集積紙幣を検出している場合、つまり紙幣収納繰出部43が満杯状態であるにもかかわらず、更に紙幣収納繰出部43に紙幣を収納させるときの動作について図13〜図16に基づいて説明する。
【0061】
ここで、ニアフルセンサ64は、紙幣を検出していない状態においては、該ニアフルセンサ64より上側に、一時貯留部41の貯留容量に応じた紙幣を確実に収納可能な空間(図10に示すフラッパ開閉センサ62からニアフルセンサ64までの間の空間)を確保し、かつ収納時にフラッパ56,56の開閉動作を可能とする空間(図10に示すフラッパ56,56とフラッパ開閉センサ62との間の空間)を確保する必要があることから、収納空間42に対して、かなりその上側の空間に余裕を持たせるような高さ位置に設けられることになる。
【0062】
しかしながら、収納空間42に対し、このように紙幣の集積に使用できない空間があるということは非効率的であるため、以下のように、ニアフルセンサ64で紙幣が検出された状態すなわち収納紙幣S2が満杯状態にあることが検出された状態においても、少なくとも一回、入金処理が行えるように、一時貯留部41に紙幣を取り込むとともにヘッドセンサ63が紙幣を検出しなくなるまで降下させる暫定収納処理を行ない、該暫定収納処理に関連して、紙幣を紙幣収納繰出部43から繰り出させて収納空間42を効率的に使用する。
【0063】
まず、図13に示すように、紙幣収納繰出部43において、前回の収納時にニアフルセンサ64が収納紙幣S2を検知した場合においても、さらにこの状態から、機械管理結束収納処理すなわち紙幣収納繰出部43からの紙幣の繰り出しを行なうことなく入金処理を行わせる。これにより、フラッパ56,56上に一時貯留紙幣S1が載置される。そして、オペレータが入金確定操作を操作部11に入力しその入金が確定したことを条件に、制御部は、フラッパ56,56を、図14に示すように、載置させた一時貯留紙幣S1が再度ヘッドセンサ63で検出されなくなる位置まで降下させる(暫定収納処理)。なお、フラッパ56,56上に載置される一時貯留紙幣S1の集積量がヘッドセンサ63で検出できない程少量である場合には、該フラッパ56,56をヘッドセンサ63が検出しなくなった位置でその降下が停止されることになる。
【0064】
ここで、フラッパ56,56に載置させた一時貯留紙幣S1の集積量が少なく、載置させた一時貯留紙幣S1が再度ヘッドセンサ63で検出されなくなる位置までフラッパ56,56を降下させた状態でフラッパ開閉センサ62が収納紙幣S2を検出していなければ、フラッパ56,56を開いて一時貯留紙幣S1を放出させてしまうことも可能であるが、収納紙幣S2の膨らみ状態あるいは集積状態によっては、再び「待機位置」に戻ってからフラッパ56,56を閉じることができなくなる可能性があるため、ここでは、制御部が、フラッパ開閉センサ62の検出結果は無視し、フラッパ56,56を、図14に示すように、ヘッドセンサ63が一時貯留紙幣S1を検出しなくなった時の位置でしかも閉じた状態のまま待機させる。
【0065】
この暫定収納処理の後、出金処理等が行われないようであれば、制御部は、上述した機械管理結束収納処理を行うことで、紙幣収納繰出部43内の収納紙幣S2を繰り出させ、そのニアフル状態を解消させる。この機械管理結束収納処理を開始させた場合、制御部は、フラッパ開閉センサ62の検出結果から収納紙幣S2の状態を検出し、フラッパ開閉センサ62で該収納紙幣S2が検出されなくなるまで紙幣収納繰出部43内の収納紙幣S2を繰り出させると、フラッパ開閉センサ62で該収納紙幣S2が検出されなくなった時点すなわちフラッパ56,56の開閉と収納紙幣S2との干渉がないことが判断された時点でフラッパ56,56を開作動させて該フラッパ56,56上にあった一時貯留紙幣S1を該フラッパ56,56より下方の収納空間42内に、すでに収納されている収納紙幣S2上に落とし込ませて収納させるとともに、フラッパ56,56を開状態のまま「待機位置」まで上昇させる。
【0066】
なお、この場合、機械管理結束収納処理を開始させた後、少なくともニアフルセンサ64で紙幣が検出されなくなるまで、紙幣収納繰出部43内の収納紙幣S2を繰り出させた後に、フラッパ56,56を開作動させて該フラッパ56,56上にあった一時貯留紙幣S1を放出させてもよい。このように制御する場合は、暫定収納処理を行なう際に、機械管理結束収納処理すなわち紙幣収納繰出部43からの紙幣の繰り出しを開始させることも可能である。
【0067】
そして、フラッパ56,56から一時貯留紙幣S1が放出されることによって収納紙幣S2の集積量が増えるため、制御部では、「待機位置」で開状態のまま待機するフラッパ56,56のフラッパ開閉センサ62が再び収納紙幣S2を検出しなくなるまで待機し、フラッパ開閉センサ62が収納紙幣S2を検出しなくなった時点すなわちフラッパ56,56の開閉と収納紙幣S2との干渉がないことが判断された時点で、フラッパ56,56を閉作動させることになる。このとき、制御部は、機械管理結束収納処埋を、収納紙幣S2が少なくともニアフルセンサ64に検出されない状態(すなわち満杯状態にないことが検出される状態)となり、かつ後の処理のために必要な所定量を残すまで、その繰り出しを継続して行わせることになる。
【0068】
以上に述べたように、この実施の形態の紙幣処理機によれば、一時貯留部41と紙幣収納繰出部43とが一体に設けられているため、これらを別々に独立して設ける場合に比して、紙幣収納繰出部43の収納量を同じだけ確保しても一時貯留部41および紙幣収納繰出部43の両方を合わせた容積を小さくすることができる。
【0069】
したがって、全体の大きさをコンパクトに抑えることができ、その上で、収納紙幣が満杯になることによる処理不能状態の発生回数の増大を防止することで紙幣の処理効率を高めることが可能となる。
【0070】
また、上下方向に連続する空間を、昇降可能な扉式のフラッパ56,56のみによって上下に区画することにより、このフラッパ56,56の上側の空間を一時貯留部41の貯留空間44とするとともに、フラッパ56,56の下側の空間を紙幣収納繰出部43の収納空間42とするため、一時貯留部41と紙幣収納繰出部43とを独立して設ける場合に比して、少なくとも一時貯留部41の底部を形成する横移動式の一時貯留板等が不要となり、紙幣収納繰出部43の収納量を同じだけ確保しても一時貯留部41および紙幣収納繰出部43の両方を合わせた容積を小さくすることができる。
【0071】
したがって、全体の大きさをコンパクトに抑えることができ、その上で、収納紙幣が満杯になることによる処理不能状態の発生回数の増大を防止することで紙幣の処理効率を高めることが可能となる。
【0072】
さらに、ニアフルセンサ64で紙幣収納繰出部43の収納空間42内の紙幣が満杯状態にあることが検出された状態において、少なくとも一回、フラッパ56,56上すなわち一時貯留部41に紙幣を受け入れるとともにヘッドセンサ63が紙幣を検出しなくなるまでフラッパ56,56を降下させる暫定収納処理を行うため、紙幣収納繰出部43の収納空間42内の紙幣が満杯状態にある状態においても、少なくとも一回、紙幣の入金動作を行うことができる。
【0073】
したがって、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【0074】
加えて、暫定収納処理を行う際または行った後に、紙幣収納繰出部43から紙幣を繰り出させるため、紙幣収納繰出部43の収納空間42の満杯状態を解除でき、その後、暫定収納処理でフラッパ56,56上すなわち一時貯留部41に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部43の収納空間42に収納させることができる。
【0075】
したがって、暫定収納処理の後、一時貯留部41に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部43の収納空間42に収納させることができるため、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【0076】
また、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部43からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサ62でフラッパ56,56の開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパ56,56を開作動させて、一時貯留部41に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部43の収納空間42に収納させる。よって、フラッパ56,56が開作動する際に収納空間42の紙幣に干渉することがない。
【0077】
したがって、フラッパ56,56の開作動で紙幣にジャム等を生じてしまうことがない。
【0078】
さらに、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部43からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサ62でフラッパ56,56の開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパ56,56を開作動させて、一時貯留部41に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部43の収納空間42に収納させるとともに、フラッパ56,56を開状態のまま待機位置まで上昇させ、その後、フラッパ開閉センサ62でフラッパ56,56の閉作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパ56,56を閉作動させる。よって、フラッパ56,56が閉作動する際に収納空間42の紙幣に干渉することがなくなる。
【0079】
したがって、フラッパ56,56の閉作動で紙幣にジャム等を生じてしまうことがない。
【0080】
加えて、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部43からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサ62でフラッパ56,56の開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパ56,56を開作動させて、一時貯留部41に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部43の収納空間42に収納させるとともに、その後、少なくともニアフルセンサ64で紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで紙幣収納繰出部43から紙幣を繰り出させる。よって、暫定収納処理を行った後に紙幣収納繰出部43の収納空間42に紙幣が満杯状態となって次の入金動作が不可となってしまうことがない。
【0081】
したがって、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【0082】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載の紙幣処理機によれば、一時貯留部と紙幣収納繰出部とが一体に設けられているため、これらを別々に独立して設ける場合に比して、紙幣収納繰出部の収納量を同じだけ確保しても一時貯留部および紙幣収納繰出部の両方を合わせた容積を小さくすることができる。
【0083】
したがって、全体の大きさをコンパクトに抑えることができ、その上で、収納紙幣が満杯になることによる処理不能状態の発生回数の増大を防止することで紙幣の処理効率を高めることが可能となる。
【0084】
また、上下方向に連続する空間を、昇降可能な扉式のフラッパのみによって上下に区画することにより、このフラッパの上側の空間を一時貯留部の貯留空間とするとともに、フラッパの下側を紙幣収納繰出部の収納空間とするため、一時貯留部と紙幣収納繰出部とを独立して設ける場合に比して、少なくとも一時貯留部の底部を形成する横移動式の一時貯留板が不要となり、紙幣収納繰出部の収納量を同じだけ確保しても一時貯留部および紙幣収納繰出部の両方を合わせた容積を小さくすることができる。
【0085】
したがって、全体の大きさをコンパクトに抑えることができ、その上で、収納紙幣が満杯になることによる処理不能状態の発生回数の増大を防止することで紙幣の処理効率を高めることが可能となる。
【0086】
本発明の請求項2記載の紙幣処理機によれば、ニアフルセンサで紙幣収納繰出部の収納空間内の紙幣が満杯状態にあることが検出された状態において、少なくとも一回、フラッパ上すなわち一時貯留部に紙幣を受け入れるとともにヘッドセンサが紙幣を検出しなくなるまでフラッパを降下させる暫定収納処理を行うため、紙幣収納繰出部の収納空間内の紙幣が満杯状態にある状態においても、少なくとも一回、紙幣の入金動作を行うことができる。
【0087】
したがって、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【0088】
本発明の請求項3記載の紙幣処理機によれば、暫定収納処理を行う際または行った後に、紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させるため、紙幣収納繰出部の収納空間の満杯状態を解除でき、その後、暫定収納処理でフラッパ上すなわち一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させることができる。
【0089】
したがって、暫定収納処理の後、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させることができるため、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【0090】
本発明の請求項4記載の紙幣処理機によれば、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサでフラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを開作動させて、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させる。よって、フラッパが開作動する際に収納空間の紙幣に干渉することがない。
【0091】
したがって、フラッパの開作動で紙幣にジャム等を生じてしまうことがない。
【0092】
本発明の請求項5記載の紙幣処理機によれば、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサでフラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを開作動させて、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させるとともに、フラッパを開状態のまま待機位置まで上昇させ、その後、フラッパ開閉センサでフラッパの閉作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを閉作動させる。よって、フラッパが閉作動する際に収納空間の紙幣に干渉することがなくなる。
【0093】
したがって、フラッパの閉作動で紙幣にジャム等を生じてしまうことがない。
【0094】
本発明の請求項6記載の紙幣処理機によれば、暫定収納処理を行った後、紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより、フラッパ開閉センサでフラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、フラッパを開作動させて、一時貯留部に受け入れた紙幣を紙幣収納繰出部の収納空間に収納させるとともに、その後、少なくともニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させる。よって、暫定収納処理を行った後に紙幣収納繰出部の収納空間に紙幣が満杯状態となって次の入金動作が不可となってしまうことがない。
【0095】
したがって、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【0096】
本発明の請求項7記載の紙幣処理機によれば、暫定収納処理を行った後、少なくともニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させる。よって、暫定収納処理を行った後に紙幣収納繰出部の収納空間に紙幣が満杯状態となって次の入金動作が不可となってしまうことがない。
【0097】
したがって、紙幣の処理効率をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の紙幣処理機を示す斜視図。
【図2】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの概略構成を示す側断面図。
【図3】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<入金処理>時における搬送経路図。
【図4】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<入金処理>時において紙幣を返却する際の搬送経路図。
【図5】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<出金処理>時における搬送経路図。
【図6】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<補充処理>時における搬送経路図。
【図7】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<回収処理>時における搬送経路図。
【図8】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<ローカル管理結束処理>時における搬送経路図。
【図9】 同実施形態の紙幣入出金ユニットの<機械管理結束収納処理>時における搬送経路図。
【図10】 同実施形態の一時貯留・収納繰出部における各センサの配置構成と各部の待機位置を示す図。
【図11】 同実施形態の入金処理時において、ニアフルセンサが集積紙幣を検知していない場合の一の状態を示す動作説明図。
【図12】 同実施形態の入金処理時において、ニアフルセンサが集積紙幣を検知していない場合の別の状態を示す動作説明図。
【図13】 同実施形態の入金処理時において、ニアフルセンサが集積紙幣を検知している場合の一の状態を動作説明図。
【図14】 同実施形態の入金処理時において、ニアフルセンサが集積紙幣を検知している場合の別の状態を動作説明図。
【図15】 同実施形態の入金処理時において、ニアフルセンサが集積紙幣を検知している場合のさらに別の状態を示す動作説明図。
【図16】 同実施形態の入金処理時において、ニアフルセンサが集積紙幣を検知している場合のさらに別の状態を示す動作説明図。
【符号の説明】
41 一時貯留部
42 収納空間
43 紙幣収納繰出部
44 貯留空間
56 フラッパ
62 フラッパ開閉センサ
63 ヘッドセンサ
64 ニアフルセンサ
Claims (7)
- 入金処理時に入金された紙幣を入金確定操作まで一時貯留させる貯留空間を有する一時貯留部と、該一時貯留部の下側に設けられ、該一時貯留部に一時貯留された紙幣を前記入金確定操作後に収納空間に受け入れて収納する一方、出金処理時に該収納空間に収納した紙幣を最下のものから繰り出し可能な紙幣収納繰出部とを有する紙幣処理機において、
前記一時貯留部と前記紙幣収納繰出部とを一体に設けた一時貯留・収納繰出部を有し、
該一時貯留・収納繰出部は、その筐体内の上下方向に連続する空間を、昇降可能な一対の扉式のフラッパのみによって上下に区画することにより、該フラッパの上側を前記一時貯留部の前記貯留空間とするとともに、前記フラッパの下側を前記紙幣収納繰出部の前記収納空間とし、前記フラッパの開作動により前記一時貯留部から前記紙幣収納繰出部への紙幣の受け渡しを行うことを特徴とする紙幣処理機。 - 前記フラッパ上に載置されて前記一時貯留部の最上部に位置する紙幣および待機位置に位置する前記フラッパを検出するヘッドセンサと、該ヘッドセンサより下側に設けられ、前記収納空間内の紙幣が満杯状態にあるか否かを検出するためのニアフルセンサとを有し、
該ニアフルセンサで紙幣が満杯状態にあることが検出された状態において、少なくとも一回、前記フラッパ上に紙幣を受け入れるとともに前記ヘッドセンサが紙幣を検出しなくなるまで前記フラッパを降下させる暫定収納処理を行うことを特徴とする請求項1記載の紙幣処理機。 - 前記暫定収納処理を行う際または行った後に、前記紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させることを特徴とする請求項2記載の紙幣処理機。
- 前記フラッパには、該フラッパの開閉と前記収納空間内の紙幣との干渉を判断するためのフラッパ開閉センサが設けられており、前記暫定収納処理を行った後、前記紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを開作動させることを特徴とする請求項3記載の紙幣処理機。
- 前記暫定収納処理を行った後、前記紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを開作動させるとともに、該フラッパを開状態のまま前記待機位置まで上昇させ、その後、前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの閉作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを閉作動させることを特徴とする請求項4記載の紙幣処理機。
- 前記暫定収納処理を行った後、前記紙幣収納繰出部からの紙幣の繰り出しにより前記フラッパ開閉センサで前記フラッパの開作動と紙幣との干渉がないことが判断されると、前記フラッパを開作動させるとともに、その後、少なくとも前記ニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで前記紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させることを特徴とする請求項4または5記載の紙幣処理機。
- 前記暫定収納処理を行った後、少なくとも前記ニアフルセンサで紙幣が満杯状態にないことが検出されるまで前記紙幣収納繰出部から紙幣を繰り出させることを特徴とする請求項3記載の紙幣処理機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180451A JP3977033B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 紙幣処理機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180451A JP3977033B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 紙幣処理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002373358A JP2002373358A (ja) | 2002-12-26 |
JP3977033B2 true JP3977033B2 (ja) | 2007-09-19 |
Family
ID=19020867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001180451A Expired - Fee Related JP3977033B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 紙幣処理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3977033B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7025016B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-02-24 | ローレル精機株式会社 | 紙幣処理機 |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001180451A patent/JP3977033B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002373358A (ja) | 2002-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815651B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
KR100636046B1 (ko) | 지폐 입출금 장치 | |
JP5384278B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP2004310653A (ja) | 現金自動取引装置およびその運用方法 | |
JP3986855B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP4325886B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP5153530B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
JP3600825B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JP3600762B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JP5983989B2 (ja) | 貨幣処理装置 | |
JP2015084245A (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP3515400B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP6653594B2 (ja) | 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法 | |
JP3977033B2 (ja) | 紙幣処理機 | |
JP5674987B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JP2000099794A (ja) | 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置 | |
JP3503998B2 (ja) | 紙幣処理装置 | |
JP5498516B2 (ja) | 紙幣入出金機 | |
KR100372586B1 (ko) | 지폐 입출금기 | |
JP3600824B2 (ja) | 循環式貨幣処理装置 | |
JPH01124089A (ja) | 紙幣の入出金処理装置 | |
JPH03276385A (ja) | 自動取引装置 | |
JP5650350B2 (ja) | 紙幣取扱装置 | |
JPH05162866A (ja) | 一括移動機能付き紙幣処理装置 | |
JP5610555B2 (ja) | 紙幣取扱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |