JP3956041B2 - ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置 - Google Patents
ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956041B2 JP3956041B2 JP35039399A JP35039399A JP3956041B2 JP 3956041 B2 JP3956041 B2 JP 3956041B2 JP 35039399 A JP35039399 A JP 35039399A JP 35039399 A JP35039399 A JP 35039399A JP 3956041 B2 JP3956041 B2 JP 3956041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- tilling
- shaft
- claw
- nail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、ロ−タリ耕耘装置の草巻付き防止装置に関するもので、土壌表面を耕耘しながら走行し、地表面に植生する雑草や圃場上に散乱した作物の残滓を、耕耘と同時に耕耘土壌中に埋め込もうとする際に、耕耘軸廻りにこれらの雑草や残滓等を巻きつけないようにするものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からロ−タリ耕耘機は、耕耘作業に伴って、圃場に残っている長稈の草類やイグサ等が耕耘爪の取付部や耕耘爪軸に巻き付くのを未然に防止する手段が考案され、実用化への試みがある。
【0003】
公知技術の一例を述べると、特開平10−150801号公報や特開平10−136706号公報で示すように、耕耘爪軸に配列して取り付けられている左右両端部の耕耘爪の間に、巻付き防止部材として線状部材を耕耘爪軸と平行に一本または二本に分けて張り渡した構成のものが公知である。
【0004】
そして、上記一本または二本の巻付き防止部材は、耕耘作業に際して耕耘爪軸から外方に隔たった爪ホルダー近傍程度の小径位置で、その耕耘爪軸の外周を平行を保って回転しながら巻き付こうとする草を排除して、巻き付きを防止する構成になっており、左右両端部の耕耘爪は巻付き防止部材よりも大きく外方に突出した大回転径で掘削を行なう構成としている。このような構成では、圃場表面に長い草藁等が散乱し、所定耕耘幅で走行中に隣の次回耕耘部側から草藁等の一部が今回の耕耘幅内にあると、長い草藁等を左右両端部の耕耘爪が引きずり込んで爪軸部に巻付き、巻きついた草藁等が大形化していく。
【0005】
草藁等が大形化すると、まず軸廻りのシールを傷めるため、公知例では草切りの回転板(刃体)や接近対応する筒体等の複雑な部材を取り付けているが、巻付き草藁が内部では切断されても、その外周に新たにどんどん草藁が巻きついていくので、回転抵抗が増え実際には数メートル走行毎に、掃除をしないと実用性が無い。
【0006】
また、ナタ爪式の耕耘爪も側方から見た先端後退角や、後方から見た爪先端の曲げ形状(曲げ半径)や爪基部の倒れ角度等により、単純なナタ爪では中間部の耕耘爪に草藁等が巻きつくものである。特に、休耕田に植生する背高あわだち草やすすき等の長稈雑草や、圃場表面に残るスイカやメロン等の蔓性の残稈や、収穫作業後に圃場に捨てた長藁やイグサ等の長茎を同時耕耘埋め込みする場合、耕耘爪の形状により巻付き防止効果には大きな差を生じる。
【0007】
さらに、圃場の一部に雑草や残滓や長い草藁や堆肥等を集積している場合、巻付き防止のためには、従来は人手により圃場に均等にばら散いた後耕耘しているが、集積物のばら散きは老人や婦女子には大変疲れる作業であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、公知の上述した巻付き防止装置であっても、短い草では耕耘爪軸への草の巻付きはほとんど発生しないが、長い草藁等では耕耘爪軸の軸端から軸受部材側(伝動ケ−ス等)間への巻付きや、耕耘爪自体への巻付きが発生し、極端な場合には軸受部材のシール部から油漏れが起きるなどの課題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものである。即ち、請求項1に記載の発明は、耕耘爪(1)を配列して取り付けた耕耘爪軸(2)の一端側を伝動装置(3)を内装した伝動ケ−ス(4)で支持し、他端側を支持機枠(8)で支持するロータリ耕耘軸の草巻付き防止装置において、該伝動ケ−ス(4)と該伝動ケース(4)に最も近い耕耘爪(1)との間、および支持機枠(8)と該支持機枠(8)に最も近い耕耘爪(1)との間に、大径立壁(28,28)を外方に小径立壁(25,25)を内方として平行に設ける回転板(5,5)を夫々設け、大径立壁(28,28)を耕耘爪(1,1…)の掘削外径と同程度の外径とし、左右の小径立壁(25,25)の間に渡り、大径立壁(28,28)の略半分程度の直径で円周方向に略4等配位置に開口する取付孔(31,31…)をもって4本のロッド(32,32…)を取り付け、上記4本のロッド(32,32…)の端部を、回転板(5)の外側面(5a)よりも内方に位置させることを特徴とするロ−タリ耕耘軸の草巻付き防止装置の構成とする。
上記のように構成すると、圃場表面に略均等に長稈の草類やイグサ等が散乱されている場合でも、回転板(5)の大径立壁(28)の外周面によりその途中部を耕耘土壌中に押し込み押圧されているから、長稈の草類やイグサ等が耕耘爪(1,1…)で引きずり込まれることがない。また、耕耘爪(1,1…)の回転掘削により爪軸に寄って来る長稈の草類やイグサ等はロッド(32,32…)の外周に巻きつこうとするがロッド(32,32…)部から外れ該ロッド(32,32…)により掘削土壌中に案内され埋め込まれる。回転板(5)の外側面(5a)よりも内方に位置させることによりロッド(32,32…)の端部を覆うことができ、耕耘爪軸(2)の両端部の駆動軸及び支持軸部への長稈の草類やイグサ等の進入を規制する。
【0010】
請求項2に記載の発明は、左右の回転板(5,5)に開口する取付孔(31,31…)位置を、側面視でいずれか一方側を回転方向前側とし、4本のロッド(32,32…)を螺旋方向にねじって取り付けることを特徴とする請求項1記載のロ−タリ耕耘軸の草巻付き防止装置の構成とする。
上記の構成とすることにより、掘削時に長稈の草類やイグサ等の横移動が大きくなり外れやすくなる。
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。耕耘掘削作業中のサイドドライブロータリ耕耘装置20は、図2の側面図で示す位置として、移動農機であるトラクタ等の後部に三点リンク装置を介して吊持し、掘削作業を終えると移動農機の後部上方に吊り上げる形態としている。
【0013】
まず、上部伝動機枠6は、図1,図2に示すように、左右方向中央部に中央伝動ケース21を配設し、移動農機の後部PTO軸と接続する入力軸22に原動側の駆動力を伝動し、この駆動力を上部伝動機枠6に内装した伝動軸7に傘歯車23,24を介して伝えている。上部伝動機枠6の左右方向一方側に伝動ケ−ス4を連結し、他方側に支持機枠8を連結してそれぞれ垂下状態にして構成し、垂下下端部間に耕耘爪軸2を配設している。そして、伝動ケ−ス4には、図1に示すように、上部を前述した伝動軸7の上部スプロケット9に係合し、下部を駆動軸10に軸着した下部スプロケット11に掛け渡して内装した伝動チエン12との3者で構成した伝動装置3を内装した構成としている。また、駆動軸10の内端には取付フランジ14を設け、支持機枠8下端の支持軸16には、同じく内端に取付フランジ17を両者対向して設けている。
【0014】
そして、耕耘爪軸2の両端部に設けた左右の取付板13,13には、図1に示すように、介装板である回転板5の小径立壁25,25を外側から重ね合わせて取付板13,13に介装取り付けしている。この部分を図3,図4で詳述する。耕耘爪軸2の両端部に溶接(栓溶接)等で一体的に設けた取付板13,13は、図4の側面図点線で示すように、外形を略長方形の形状としており、四個所の突出隅部に孔を開けている。そして回転板5は、バネ鋼から成り外径を耕耘爪1の回転軌跡と略同一とした平板状の大径立壁28と、深皿状で一般鋼材を絞り加工した小径立壁25とから成っており、小径立壁25の外周端縁部を大径立壁28の側壁面に、図例は溶接としているが、溶接またはボルト等で取り付けて一体化している。また、大径立壁28と小径立壁25の両者共に夫々大小径の中央開口29,27を設けている。
【0015】
図例では、大径立壁28を直径500mm程度の円板とし、中央に前述した大径中央開口29を設けている。さらに、小径立壁25には略円形の小径中央開口27と、その外周に取付孔26,26…を設けており、図4側面図や図1,図3の背面図で示すように、この取付孔26を前述した左右夫々の取付板13の長方形隅部の孔に、ボルト15,15…によって着脱自由に締め付けて固着している。図5は、介装板である回転板5の側面図であり、26は取付孔であってボルト15を通し、27は小径中央開口であって取付フランジ14,17の何れかが通過する。また、詳細については後述するが小径立壁25の取付孔26外周方には、夫々前後2個所づつ計8個の取付孔31,31…を開口しており、この取付孔31にロッド32の端部を取り付けている。大径中央開口29は、該ロッド32端を覆うように内方まで延長しているが、ロッド32端のナット等を締め付ける時見やすいように、ロッド32の外方部を円弧状に少し切り欠いている。図例では、ロッド32の回転軌跡外径を250mm程度としており、回転板5の略半分程度の径位置にロッド32を取り付けている。
【0016】
駆動軸10内端に設けた取付フランジ14と、支持機枠8下端の支持軸16内端に設けた取付フランジ17間には、耕耘爪軸2の左右両端部に設けた夫々の側面視長方形の取付板13,13部の内方取付孔38,38…部をボルト39,39…で締め付けて一体化している。この耕耘爪軸2には、軸上に配列して設けた複数の爪ホルダ19に、夫々耕耘爪1,1…を取り付けてサイドドライブロータリ耕耘装置20を構成している。
【0017】
この耕耘幅方向の耕耘爪1,1…の取付ピッチを、図例に基づいて説明する。耕耘幅1,800mmのものでは、従来18等分19位置配列の爪ホルダー位置に対し、本発明実施例では、詳細は後述するが耕耘爪1のピッチ方向の寸法を一割程度大きくし、16等分17位置配列の爪ホルダーヘとピッチを粗くして爪ホルダー位置本数を幅方向位置を2箇所削減した。同様に1,700mm及び1,600mm耕耘幅のものを、従来の16等分17位置配列の爪ホルダー位置から、14等分15位置配列の爪ホルダー位置へとピッチを粗くして爪ホルダー位置本数を幅方向位置2箇所削減している。また、耕耘幅1,500mmのものも、従来14等分15位置配列の爪ホルダー位置から、12等分13位置配列の爪ホルダー位置へとピッチを粗くして爪ホルダー位置本数を幅方向位置2箇所、爪本数を4本削減している。
【0018】
そして、これらの耕耘爪1を取り付ける爪ホルダー19,19…のうち、図1で示すように最外端両側部の爪ホルダー19aは、側面視で上下方向に一対2個設けられ、夫々の爪ホルダー19aに内向きに爪先端側を傾斜させた傾斜ナタ爪1nが取り付けられている。外端から2番目は、一個の爪ホルダー19bと内向きに爪先端側を傾斜させたナタ爪が取り付けられている。また、外方から第3番目よりも内側以内の爪ホルダー19,19…は、上下または前後方向に一対づつ設けられ、夫々の爪ホルダー19,19に先端部が内向きのナタ爪と外向きのナタ爪を一対取り付けている。
【0019】
そして図例では、図1に示すように回転板5は、耕耘爪1の掘削時の回転半径と略同等の半径に形成された円盤であり、一端最外側の耕耘爪1の外側と伝動ケ−ス4内側間、および、他端最外側の耕耘爪1の外側と支持部材8内側との間でこれらを隔離する構成としており、回転円板5を壁側である伝動ケ−ス4や支持部材8の内面側に最大でも15mm以下の間隙と成るように接近させて前述のように耕耘爪軸2の両端部に溶接等で一体的に設けた取付板13に一体的に取り付けている。また、後述の作用で詳述するが回転板5の外径は、耕耘爪1の掘削時回転半径に対し、半径で略5cm程度少し小径から大径までは同様の目的と効果を奏する。
【0020】
図例の回転板5は、前述したように取付板13に共締めする小径立壁25と、それから立ち上がった深皿端縁部により略平行状にずれて溶接やボルト止めされる大径立壁28とから成っており、大径立壁28の外周端縁部は薄肉状の平板を90度に切り落とした切断端面としている。
【0021】
次に、ロッド32の取付け部について説明する。ロッド32は太さ10mm程度の丸棒鋼材であって、両端部にネジ部を設けており、回転板5の小径立壁25の外周近傍に設けた取付孔31に該ネジ部を挿入し、小径立壁25の内外面にナット33,33を介して固定している。図例ではロッド32の一端部を、一方の小径立壁25に略90度等配位置に4本取り付けると共に、ロッド32の他端部を他方の小径立壁25にも略90度等配位置に取り付けている。また、ロッド32の取付孔31は、前後にずらせて4箇所計8個開口しているので、ロッド32を耕耘爪軸2と略平行状に取り付けたり、図6で示すように、ロッド32の他端側を回転方向に前進または後退角度を有して、略螺旋状に取り付けることもできる。ロッド32の外端部は、図3で示すように、回転板5の大径立壁28の外側面5aより内方に引っこんで係止されている。
【0022】
次に、サイドドライブロータリ耕耘装置20の、カバー類について説明する。耕耘爪軸2の上方には主カバー35が設けられ、該主カバー35の後部に設けた横方向の支軸36を中心として耕耘爪軸2の後方を覆うリヤカバー37の後端部が上下揺動自在に取り付けられている。通常作業時には、リヤカバー37は、45度程度に後端部を後方に傾斜して掘削走行しており、上下の加圧バネ40を介したプッシュプルロッド41により、ある程度姿勢を保ちながら上下揺動可能としている。
【0023】
リヤカバーの従来構成は、図7で示すように支軸36aが、回転板5部のロッド32上方前方に位置しているためリヤカバー37aが前に寄っており、耕耘爪1の回転軌跡後端とリヤカバー37aの前面間隔が狭かった。本発明では、図2で示すように支軸36を従来のものよりも100mm程度後方に移動し、耕耘爪1の回転軌跡後端とリヤカバー37の前面間隔を広くした。
【0024】
ロータリ耕耘装置は、春秋の水田耕耘や、田植え前の代掻き、水田裏作の畝立て、さらに畠での耕耘と、年間を通じて広く利用され、日本の農家には必要不可欠の作業機である。そして、ロータリ耕耘装置には、駆動機構のレイアウトによりサイドドライブ式ロータリと、センタードライブ式ロータリがあり、現在サイドドライブ式ロータリが生産品の95%を占めている。本発明実施例は、このサイドドライブ式ロータリ耕耘装置20をイグサ収穫後の圃場の耕耘に使用するものである。
【0025】
イグサは、正式名を「藺」(い)と呼ばれ、農作物ではあるが食物ではなく、畳表の材料となる草である。生産地は、主として熊本県の八代地区であって、平成9年統計では日本の総生産の約90%を占めており、約2,000戸の農家が温暖な気候を利用した二毛作として生産している。即ち、イグサを6〜7月に収穫すると、数日後に耕耘し代掻きを行って田植えの準備をする。米の収穫は、10月〜11月初旬であり、両者の作業は非常に間隔の無いものである。
【0026】
イグサの収穫は、慣行方としてイグサハーベスタという機械を使って行ない、1.4m程度に成長したイグサのうち、長さが90cm未満のイグサは製品として使えないため、刈り取った直後に選別して圃場に捨てる。この捨てたイグサは「すぐりイグサ」や「くずイグサ」と呼ばれ、刈り取った直後は圃場表面に敷き詰めたように散乱している。特に、圃場前後端部の枕地は、手作業となるため、くずイグサの量もさらに多くなり、不均一に散乱している。このような条件の圃場で、土壌耕耘し代掻きを行なうために通常の耕耘爪で掘削作業を行なうと、くずイグサがすぐに爪軸に巻きついて耕耘作業ができない。このため、現在70%(1,400軒程度)の農家では耕耘を行なわずに、圃場に水を入れて直接カゴ型代掻きハローで代掻き作業を行なっている。
【0027】
このような耕耘しない直接代掻きでは、同じ場所を何度も走行して代掻き作業を行なわないと、田植えができる程度の土量の確保ができず、作業時間が長く必要であったり、すき込み性が悪いためくずイグサが表面に浮き上がり、田植えの精度に影響が出ている。
【0028】
これらの不具合を防ぐために、残り30%(600軒程度)の農家は、深耕ロータリを使用して荒起こしをし、その後カゴ型代掻きハローで代掻き作業を行なっている。この場合、深耕ロータリは本来圃場を深く耕耘するため掘削半径の長い数の少ない爪を低速回転としたものであり、これを浅い耕深で使用すると爪の先だけで仕事をすることとなり、くずイグサの爪への巻付きを防止できるが、爪軸へのくずイグサの巻付き防止をするためにリヤカバーを上げて、掘削泥土とくずイグサを同時に後方飛散させるため、標準ロータリに比較し砕土性と反転性が極端に悪くなり、大きな土塊がそのまま放置されたままとなる。
【0029】
このように、前者の場合、作業工数の増加と、仕上がり精度の悪さが生じ、後者の場合は、砕土・反転性が悪い上に、機械投資コストが大となったり、機械の交換が面倒であるという不具合が残っている。結局どちらの作業形態でも、ユーザーは我慢して作業をしている。
【0030】
ここで、耕耘爪1を配列して取り付けた耕耘爪軸2の左右両端部を夫れ夫れ、伝動装置3を内装した伝動ケ−ス4で一端側を、支持機枠8で他端側を支持するサイドドライブロータリ耕耘装置20において、該伝動ケ−ス4と前記耕耘爪軸端側の耕耘爪1との間、および支持機枠8と前記耕耘爪軸端側の耕耘爪1との間に、耕耘爪1,1…の掘削外径と同程度の外径とした左右の回転板5,5を夫々介装し、該左右の回転板5,5間の略半分程度の直径の略4等配位置に、4本のロッド32,32…の端部を回転板5の外側面5aよりも内方に位置させて取り付ける取付孔31,31…を開口することで、圃場表面に略均等にくずイグサが散布されている場合でも、所定幅で掘削する耕耘爪軸2に取り付けた耕耘爪1,1…により耕耘幅以外の場所から引っ張り込まれようとするくずイグサは、耕耘爪軸2の左右両端に取り付けられた爪軸と一体回転する介装板である回転板5の大径立壁28の外周面により、くずイグサの途中部を耕耘土壌中に押し込み押圧されているから、くずイグサ全体が耕耘爪1,1で引きずり込まれることがない。また、耕耘爪1,1…の回転掘削により爪側に寄って来る長さ90cm未満のくずイグサは、爪回転径の略半分程度の径位置で取り付けられる4本のロッド32,32…の外周に大きく巻き付こうとするが、4本のロッド32,32…の外周部長さは、対角辺の長さが25cmであるから全周囲で70cm程度あり、90cm未満の長さのくずイグサは、切断せずに引き込まれてもロッド32部から外れ該ロッド32により掘削土壌中に案内され埋め込まれる。さらに、左右の回転板5,5に開口する取付孔31位置を、側面視でいずれか一方側を回転方向前側とし、4本のロッド32,32…を螺旋方向にねじって取り付けることにより、掘削時にくずイグサの横移動が大きくなり、くずイグサがさらに外れやすくなる。
【0031】
そして、耕耘爪軸2の上方を主カバー35で覆い、該主カバー35の後部に設けた横方向の支軸36を中心として耕耘爪軸2の後方を覆うリヤカバー37を設けたもので、側面視で該支軸36の位置を、回転板5のロッド32取付孔31の何れの上方よりも後位置に設けた構成とすることにより、耕耘爪1の回転軌跡後端部とリヤカバー37の前面との間が広くなり、掘削土壌が持ち回りされずに後方移動するから、移動中に同時にくずイグサも土壌中を後方移動し、耕耘爪1でくずイグサを外部に掻きだすことがなく、リヤカバー37の均平性を保てる。
【0032】
回転板5の大径立壁28を、バネ鋼で製作したので土接触による耐久性が向上した。そして、小径立壁25を深皿形状としたので、そのぶん大径立壁28外側面5aと伝動ケース4内面や支持機枠8内面間との間隙を小間隙にできる、と共にロッド32の軸端を覆うことも可能となり、駆動軸10の取付フランジ14外方廻りや、支持軸16の取付フランジ17廻りへの、くずイグサや長草等の進入を規制し回転部廻りの耐久性向上を図っている。
【0033】
以上のように構成された耕耘装置20は、機体側から伝動軸7に回転動力を伝動すると、耕耘爪軸2が、上部スプロケット9、伝動チエン12、下部スプロケット11、駆動軸10、取付フランジ14、取付板13、回転板5の順に伝動され、耕耘爪1を駆動して耕耘作業を開始する。そのとき、耕耘爪1,1..によりロータリ耕耘部の幅外に散乱した草や長い稈やくずイグサ等は、耕耘爪軸2側に引き寄せられるから、引き寄せ途中で草や長い稈やくずイグサ等は、伝動ケ−ス4側駆動軸10の取付フランジ14廻り、および支持機枠8側支持軸16の取付フランジ17廻りに侵入しようとする。しかし回転円板5,5により、圃場の掘削土壌表面から内方にロータリ耕耘部の幅外に散乱した草や長い稈やくずイグサ等は、実体部を表土に押圧されるから、その移動を規制されたり、押圧切断されるから、一部が耕耘爪軸2に無理矢理引かれて巻き付くことになったり、一部は短くなって幅外の地表に残ったり、一部は振り飛ばされるように離れたりする。
【0034】
このように、草や長い稈やくずイグサ等を回転円板5の外周端縁で押圧しているので、草や稈やくずイグサ等は耕耘爪1,1…に引っ張られて耕耘爪軸2中間部に巻き付こうとすることはあっても、4本のロッド32で振り飛ばされ、伝動ケ−ス4側および支持機枠8側の耕耘爪軸2取付端部に侵入することも、耕耘爪軸2に巻きつくこともない。
【0035】
以上のように、本発明実施例は、耕耘爪軸2取付端部に草や稈やくずイグサ等の侵入がほとんどないから、従来のように、巻き付いた草のために伝動ケ−ス4や支持機枠8の軸受部分のシール30から油漏れまで発展する故障がない特徴を有する。
【0036】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明は、耕耘爪(1)を配列して取り付けた耕耘爪軸(2)の一端側を伝動装置(3)を内装した伝動ケ−ス(4)で支持し、他端側を支持機枠(8)で支持するロータリ耕耘軸の草巻付き防止装置において、該伝動ケ−ス(4)と該伝動ケース(4)に最も近い耕耘爪(1)との間、および支持機枠(8)と該支持機枠(8)に最も近い耕耘爪(1)との間に、大径立壁(28,28)を外方に小径立壁(25,25)を内方として平行に設ける回転板(5,5)を夫々設け、大径立壁(28,28)を耕耘爪(1,1…)の掘削外径と同程度の外径とし、左右の小径立壁(25,25)の間に渡り、大径立壁(28,28)の略半分程度の直径で円周方向に略4等配位置に開口する取付孔(31,31…)をもって4本のロッド(32,32…)を取り付け、上記4本のロッド(32,32…)の端部を、回転板(5)の外側面(5a)よりも内方に位置させたものであるから耕耘爪軸や軸端部分や軸受部材側(伝動ケ−スや支持部材)への草の巻き付きを未然に防止できる効果を有するものである。
特に4本のロッド(32,32…)の端部を、回転板(5)の外側面(5a)よりも内方に位置させたから、ロッド(32,32…)の端部を覆うことができ、耕耘爪軸(2)の両端部の駆動軸及び支持軸部への長稈の草類やイグサ等の進入を規制する。
請求項2に記載の発明は、左右の回転板(5,5)に開口する取付孔(31,31…)位置を、側面視でいずれか一方側を回転方向前側とし、4本のロッド(32,32…)を螺旋方向にねじって取り付けたから、掘削時に長稈の草類やイグサ等の横移動が大きくなり外れやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例であって、一部破断した全体背面図である。
【図2】 本発明の実施例であって、全体側面図である。
【図3】 本発明の実施例であって、図1要部の拡大図である。
【図4】 本発明の実施例であって、要部部材の拡大側面図である。
【図5】 本発明の実施例であって、回転板の側面図である。
【図6】 本発明の別実施例であって、全体背面図である。
【図7】 従来耕耘装置の、全体側面図である。
【符号の説明】
1 耕耘爪
2 耕耘爪軸
3 伝動装置
4 伝動ケ−ス
5 回転板
8 支持機枠
20 サイドドライブロータリ耕耘装置
25 小径立壁
28 大径立壁
31 取付板
32 ロッド
35 主カバー
36 支軸
37 リヤカバー
Claims (2)
- 耕耘爪(1)を配列して取り付けた耕耘爪軸(2)の一端側を伝動装置(3)を内装した伝動ケ−ス(4)で支持し、他端側を支持機枠(8)で支持するロータリ耕耘軸の草巻付き防止装置において、該伝動ケ−ス(4)と該伝動ケース(4)に最も近い耕耘爪(1)との間、および支持機枠(8)と該支持機枠(8)に最も近い耕耘爪(1)との間に、大径立壁(28,28)を外方に小径立壁(25,25)を内方として平行に設ける回転板(5,5)を夫々設け、大径立壁(28,28)を耕耘爪(1,1…)の掘削外径と同程度の外径とし、左右の小径立壁(25,25)の間に渡り、大径立壁(28,28)の略半分程度の直径で円周方向に略4等配位置に開口する取付孔(31,31…)をもって4本のロッド(32,32…)を取り付け、上記4本のロッド(32,32…)の端部を、回転板(5)の外側面(5a)よりも内方に位置させることを特徴とするロ−タリ耕耘軸の草巻付き防止装置。
- 左右の回転板(5,5)に開口する取付孔(31,31…)位置を、側面視でいずれか一方側を回転方向前側とし、4本のロッド(32,32…)を螺旋方向にねじって取り付けることを特徴とする請求項1記載のロ−タリ耕耘装置の草巻付き防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35039399A JP3956041B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35039399A JP3956041B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001161105A JP2001161105A (ja) | 2001-06-19 |
JP3956041B2 true JP3956041B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18410192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35039399A Expired - Fee Related JP3956041B2 (ja) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3956041B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109892120A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-18 | 重庆工程职业技术学院 | 生态建筑材料制备用原料粉碎装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102726139B (zh) * | 2012-06-19 | 2015-06-17 | 农业部南京农业机械化研究所 | 一种正反转盘刀甩刀组合式带耕装置 |
-
1999
- 1999-12-09 JP JP35039399A patent/JP3956041B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109892120A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-06-18 | 重庆工程职业技术学院 | 生态建筑材料制备用原料粉碎装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001161105A (ja) | 2001-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2631943C (en) | Agricultural implement | |
US4785890A (en) | Ground-driven rotary row cleaner | |
US4191259A (en) | Rotary cultivator and mulcher | |
US4051902A (en) | Soil cultivating implements | |
US4560010A (en) | Soil layer cultivator with a pressure roller unit | |
JP3956041B2 (ja) | ロータリ耕耘装置の草巻付き防止装置 | |
CN106688347B (zh) | 旱田作物锄草机 | |
JP3770018B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
US20180352715A1 (en) | Attachable tilling device | |
RU2267898C1 (ru) | Комбинированный сошник | |
US4256182A (en) | Hammer plow | |
JP3924997B2 (ja) | ロータリ耕耘装置 | |
Shedd et al. | Labor, power and machinery in corn production | |
KR100966623B1 (ko) | 쟁기 | |
EP2160936B1 (en) | Agricultural implement | |
CN208227721U (zh) | 免耕播种机防缠绕滚刀装置及播种机 | |
KR100352742B1 (ko) | 로터리 경운장치의 풀류 감김 방지장치 | |
US4086965A (en) | Soil cultivating implements | |
JP2006197870A (ja) | 除草装置 | |
KR102728471B1 (ko) | 휴립복토기 | |
CN211064061U (zh) | 一种旋耕机的机械支撑结构 | |
US2624261A (en) | Cultivator shield | |
JP3924998B2 (ja) | 耕耘装置 | |
JPS6325928Y2 (ja) | ||
JPS6355881B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3956041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |