[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3954799B2 - 化合物半導体スイッチ回路装置 - Google Patents

化合物半導体スイッチ回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3954799B2
JP3954799B2 JP2001023680A JP2001023680A JP3954799B2 JP 3954799 B2 JP3954799 B2 JP 3954799B2 JP 2001023680 A JP2001023680 A JP 2001023680A JP 2001023680 A JP2001023680 A JP 2001023680A JP 3954799 B2 JP3954799 B2 JP 3954799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
circuit device
switch circuit
semiconductor switch
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231898A (ja
Inventor
哲郎 浅野
太栄 東野
耕一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001023680A priority Critical patent/JP3954799B2/ja
Priority to US09/973,197 priority patent/US6580107B2/en
Priority to EP01124125A priority patent/EP1198006B1/en
Priority to US10/211,311 priority patent/US6867115B2/en
Publication of JP2002231898A publication Critical patent/JP2002231898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954799B2 publication Critical patent/JP3954799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に高周波スイッチング用途に用いられる化合物半導体スイッチ回路装置、特に2.4GHz帯以上に用いる化合物半導体スイッチ回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等の移動体用通信機器では、GHz帯のマイクロ波を使用している場合が多く、アンテナの切換回路や送受信の切換回路などに、これらの高周波信号を切り替えるためのスイッチ素子が用いられることが多い(例えば、特開平9−181642号)。その素子としては、高周波を扱うことからガリウム・砒素(GaAs)を用いた電界効果トランジスタ(以下FETという)を使用する事が多く、これに伴って前記スイッチ回路自体を集積化したモノリシックマイクロ波集積回路(MMIC)の開発が進められている。
【0003】
図7(A)は、GaAs FETの断面図を示している。ノンドープのGaAs基板1の表面部分にN型不純物をドープしてN型のチャネル領域2を形成し、チャネル領域2表面にショットキー接触するゲート電極3を配置し、ゲート電極3の両脇にはGaAs表面にオーミック接触するソース・ドレイン電極4、5を配置したものである。このトランジスタは、ゲート電極3の電位によって直下のチャネル領域2内に空乏層を形成し、もってソース電極4とドレイン電極5との間のチャネル電流を制御するものである。
【0004】
図7(B)は、GaAs FETを用いたSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合物半導体スイッチ回路装置の原理的な回路図を示している。
【0005】
第1と第2のFET1、FET2のソース(又はドレイン)が共通入力端子INに接続され、各FET1、FET2のゲートが抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続され、そして各FETのドレイン(又はソース)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものである。第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加される信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加されたFETがONして、入力端子INに印加された信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl-1、Ctl-2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
【0006】
かかる化合物半導体スイッチ回路装置の等価回路図を図8に示す。マイクロ波では特性インピーダンス50Ωを基準としており、各端子のインピーダンスはR1=R2=R3=50Ω抵抗で表される。また、各端子の電位をV1、V2、V3とすると挿入損失(Insertion Loss)およびアイソレーション(Isolation)は以下の式で表される。
【0007】
Insertion Loss=20log(V2/V1)[dB]
これは共通入力端子INから出力端子OUT1へ信号を伝送したときの挿入損失であり、
Isolation=20log(V3/V1)[dB]
これは共通入力端子INから出力端子OUT2との間のアイソレーションである。化合物半導体スイッチ回路装置では上記した挿入損失(Insertion Loss)をできるだけ少なくし、アイソレーション(Isolation)を向上することが要求され、信号経路に直列に挿入されるFETの設計が大切である。このFETとしてGaAs FETを用いる理由はGaAsの方がSiより電子移動度が高いことから抵抗が小さく低損失化が図れ、GaAsは半絶縁性基板であることから信号経路間の高アイソレーション化に適しているためである。その反面、GaAs基板はSiに比べて高価であり、PINダイオードのように等価なものがSiで出来ればコスト競争で負けてしまう。
【0008】
図9は今まで実用化されてきた化合物半導体スイッチ回路装置の回路図である。この回路では、スイッチを行うFET1とFET2の出力端子OUT1とOUT2と接地間にシャントFET3、FET4を接続し、このシャントFET3、FET4のゲートにはFET2とFET1への制御端子Ctl-2、Ctl-1の相補信号を印可している。この結果、FET1がONのときはシャントFET4がONし、FET2およびシャントFET3がOFFしている。
【0009】
この回路で、共通入力端子IN−出力端子OUT1の信号経路がオンし、共通入力端子IN−出力端子OUT2の信号経路がオフした場合は,シャントFET4がオンしているので出力端子OUT2への入力信号の漏れは接地されたコンデンサCを介して接地に逃げ、アイソレーションが向上できる。
【0010】
図10は、かかる化合物半導体スイッチ回路装置を集積化した化合物半導体チップの1例を示している。
【0011】
GaAs基板にスイッチを行うFET1およびFET2を左右の中央部に配置し、シャントFET3およびシャントFET4を左右の下コーナー付近に配置し、各FETのゲート電極に抵抗R1、R2、R3、R4が接続されている。また共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2、接地端子GNDに対応するパッドが基板の周辺に設けられている。更にシャントFET3およびシャントFET4のソース電極は接続されて接地のためのコンデンサCを介して接地端子GNDに接続されている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)は各FETのソース電極、ゲート電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図10では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
【0012】
図11(A)に図10に示したFET1の部分を拡大した平面図を示す。この図で、一点鎖線で囲まれる長方形状の領域が基板11に形成されるチャネル領域12である。左側から伸びる櫛歯状の4本の第3層目のパッド金属層30が出力端子OUT1に接続されるソース電極13(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層10で形成されるソース電極14(あるいはドレイン電極)がある。また右側から伸びる櫛歯状の4本の第3層目のパッド金属層30が共通入力端子INに接続されるドレイン電極15(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層10で形成されるドレイン電極16(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層20で形成されるゲート電極17がチャネル領域12上に櫛歯形状に配置されている。
【0013】
図11(B)にこのFETの一部の断面図を示す。基板11にはn型のチャネル領域12とその両側にソース領域18およびドレイン領域19を形成するn+型の高濃度領域が設けられ、チャネル領域12にはゲート電極17が設けられ、高濃度領域には第1層目のオーミック金属層10で形成されるドレイン電極14およびソース電極16が設けられる。更にこの上に前述したように3層目のパッド金属層30で形成されるドレイン電極13およびソース電極15が設けられ、各素子の配線等を行っている。
【0014】
上記した化合物半導体スイッチ回路装置では、FET1およびFET2の挿入損失(Insertion Loss)をできるだけ小さくするためにゲート幅Wgを大きく取り、FETのオン抵抗を引き下げる設計手法が採用されていた。このためにゲート幅Wgが大きくなることに起因して、FET1およびFET2のサイズが大きくなり、チップサイズが大きくなる方向に開発が進んでいた。
【0015】
また、化合物半導体スイッチ回路装置では半絶縁基板であるGaAs基板を用い、その上に直接導電路となる配線やボンディング ワイヤーを熱圧着するパッドを設けていた。しかし、扱う信号がGHz帯の高周波数であるので、隣接する配線間のアイソレーションを確保するために20μm以上の離間距離を設ける必要がある。化合物半導体スイッチ回路装置に要求されるアイソレーションが20dB以上であり、実験的にアイソレーションを20dB以上確保するには、20μm以上の離間距離が必要である。
【0016】
この理論的な裏付けは乏しいが、今まで半絶縁性GaAs基板は絶縁基板という考え方から、耐圧は無限大であると考えられていた。しかし実測をすると、耐圧が有限であることが分かった。このために半絶縁性GaAs基板の中で空乏層が伸びて、高周波信号に応じた空乏層距離の変化により、空乏層が隣接する電極まで到達するとそこで高周波信号の漏れを発生することが考えられる。従って、アイソレーションを20dB以上確保するには、20μm以上の離間距離が必要であると割り出された。
【0017】
図10から明白なように、従来の化合物半導体スイッチ回路装置では、共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2、接地端子GNDに対応するパッドが基板の周辺に設けられている。このパッドから少なくとも20μm離間させて、配線層を形成することは更にチップサイズを大きくする方向になる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
上記した化合物半導体スイッチ回路装置では、FET1およびFET2の挿入損失(Insertion Loss)をできるだけ小さくするためにゲート幅Wgを大きく取り、FETのオン抵抗を引き下げる設計手法のために各FETのサイズが大きくなり、またパッドと配線層とのアイソレーションを確保する設計のために20μmの離間距離が必要であった。
【0019】
このために、従来の化合物半導体スイッチ回路装置ではますますチップサイズが大きくなる方向に進み、シリコン基板よりコストの高いGaAs基板を用いる限りは化合物半導体スイッチ回路装置はシリコンの安価なチップに置き換えが進み、市場を失う結果を招いていた。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたものであり、ゲート幅を短くすることによりFETのサイズを小さくするとともに、パッドと配線層の離間距離も縮めてチップサイズを小さくした化合物半導体スイッチ回路装置を実現することに特徴がある。
【0021】
すなわち、チャネル層表面にソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2のFETを形成し、両FETのソース電極あるいはドレイン電極を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続される第1および第2の出力端子とし、両FETのゲート電極に接続される制御端子に制御信号を印可していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2の出力端子のいずれか一方と信号経路を形成する化合物半導体スイッチ回路装置において、前記共通入力端子、前記第1および第2の出力端子、前記制御端子となるパッドの周端部の下に高濃度領域を設け、半絶縁性基板上に直接設けた化合物半導体スイッチ回路装置の他のパターンとの離間距離を20μm以下にすることに特徴を有する。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図1から図6を参照して説明する。
【0023】
図1は、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置を示す回路図である。第1のFET1と第2のFET2のソース電極(あるいはドレイン電極)が共通入力端子INに接続され、FET1およびFET2のゲート電極がそれぞれ抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に接続され、そしてFET1およびFET2のドレイン電極(あるいはソース電極)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものである。第1と第2の制御端子Ctl-1、Ctl-2に印加される制御信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加された側のFETがONして、共通入力端子INに印加された入力信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl-1、Ctl-2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
【0024】
図1に示す回路は、図7(B)に示すGaAs FETを用いたSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合物半導体スイッチ回路装置の原理的な回路とほぼ同じ回路構成であるが、大きく異なる点はFET1およびFET2のゲート電極のゲート幅Wgを700μm以下に設計することと、パッドと配線層との離間距離を大幅に縮めたことである。
【0025】
ゲート幅Wgを従来のものに比べて小さくすることはFETのオン抵抗を大きくすることを意味し、且つゲート電極の面積(Lg×Wg)が小さくなることによりゲート電極とチャネル領域とのショットキー接合による寄生容量が小さくなることを意味し、回路動作の上では大きな差が出る。
【0026】
また、パッドと配線層との離間距離を大幅に縮めることは、化合物半導体チップのサイズを縮小するのに大きな寄与をする。
【0027】
図2は、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置を集積化した化合物半導体チップの1例を示している。
【0028】
GaAs基板にスイッチを行うFET1およびFET2を中央部に配置し、各FETのゲート電極に抵抗R1、R2が接続されている。また共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2に対応するパッドが基板の周辺に設けられている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)10は各FETのソース電極、ゲート電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図2では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
【0029】
図2から明白なように、構成部品はFET1、FET2、抵抗R1、R2、共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2に対応するパッドのみであり、図10に示す従来の化合物半導体スイッチ回路装置に比べると、最小構成部品で構成されている。
【0030】
また本発明では、FET1(FET2も同じ)をゲート幅が700μm以下と従来の半分以下で形成されるので、FET1も従来の半分の大きさで済ませることができる。すなわち、図2に示したFET1は一点鎖線で囲まれる長方形状のチャネル領域12に形成される。下側から伸びる櫛歯状の3本の第3層目のパッド金属層30が出力端子OUT1に接続されるソース電極13(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層10で形成されるソース電極14(あるいはドレイン電極)がある。また上側から伸びる櫛歯状の3本の第3層目のパッド金属層30が共通入力端子INに接続されるドレイン電極15(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層10で形成されるドレイン電極14(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層20で形成されるゲート電極17がチャネル領域上に4本の櫛歯形状に配置されている。なお、上側から伸びる真中の櫛歯のドレイン電極13(あるいはソース電極)はFET1とFET2とで共用しており、更に小型化に寄与している。ここで、ゲート幅が700μm以下という意味は各FETの櫛歯状のゲート電極17のゲート幅の総和がそれぞれ700μm以下であることを言っている。
【0031】
FET1とFET2断面構造は図11(B)に示す従来のもの同じであるので、説明を省略する。
【0032】
次に、2.4GHz以上の高周波数帯でシャントFETを省いてアイソレーション(Isolation)を確保する設計が可能となるかについて説明する。
【0033】
図3に、FETのゲート長Lgが0.5μmのときのゲート幅Wg−挿入損失(Insertion Loss)の関係を示す。
【0034】
1GHzの入力信号のとき、ゲート幅Wgが1000μmから600μmまで小さくすると0.35dBから0.55dBと0.2dBの挿入損失(Insertion Loss)が悪化する。しかし、2.4GHzの入力信号のとき、ゲート幅Wgが1000μmから600μmまで小さくすると0.60dBから0.65dBと僅か0.05dBの挿入損失(Insertion Loss)で済む。これは1GHzの入力信号のときは挿入損失(Insertion Loss)はFETのオン抵抗による影響を大きく受けるが、2.4GHzの入力信号のときは挿入損失(Insertion Loss)はFETのオン抵抗による影響をあまり受けないことが分かった。
【0035】
この理由としては、2.4GHzの入力信号では1GHzに比べて更に高周波となるので、FETのオン抵抗よりはむしろFETのゲート電極に起因する容量成分の影響が大きいと考えられるからである。このため2.4GHz以上の高周波ではFETのオン抵抗より容量成分が挿入損失(Insertion Loss)に大きく影響するのであれば、むしろオン抵抗より容量成分を減らすことに着目して設計することが良い。すなわち、従来の設計とは全く逆転の発想が必要となった。
【0036】
一方、図4に、FETのゲート長Lgが0.5μmのときのゲート幅Wg−アイソレーション(Isolation)の関係を示す。
【0037】
1GHzの入力信号のとき、ゲート幅Wgが1000μmから600μmまで小さくすると19.5dBから23.5dBと4.0dBのアイソレーション(Isolation)が改善される。同様に、2.4GHzの入力信号のとき、ゲート幅Wgが1000μmから600μmまで小さくすると14dBから18dBと4.0dBのアイソレーション(Isolation)が改善される。すなわち、アイソレーション(Isolation)はFETのオン抵抗に依存して改善されることが分かる。
【0038】
従って、2.4GHz以上の高周波数帯では図3から明らかなように、挿入損失(Insertion Loss)の僅かな悪化しかないことを考慮するば、むしろ図4に示したアイソレーション(Isolation)を優先して設計する方が化合物半導体チップサイズを縮小できる。すなわち、2.4GHzの入力信号のとき700μm以下ののゲート幅Wgであれば16.5dB以上のアイソレーション(Isolation)を確保することができ、更に600μm以下のゲート幅Wgであれば18dB以上のアイソレーション(Isolation)を確保することができる。
【0039】
具体的には、図2に実際のパターンを示した本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では、ゲート長Lgを0.5μm、ゲート幅Wgを600μmのFET1およびFET2に設計し、挿入損失(Insertion Loss)を0.65dB、アイソレーション(Isolation)を18dBを確保している。この特性はBluetooth(携帯電話、ノートPC、携帯情報端末、デジタルカメラ、その他周辺機器をワイヤレスで相互接続し、モバイル環境、ビジネス環境を向上させる通信仕様)を含む2.4GHz帯ISM Band(Industrial Scientific and Medical frequency band)を使用したスペクトラム拡散通信の応用分野での通信スイッチとして活用されるものである。
【0040】
続いて、パッドと配線層との離間距離を大幅に縮めることについて説明をする。
【0041】
図2および図6(A)に本発明の化合物半導体スイッチ回路装置のパッドの構造を示す。図2に平面図を示す如く、共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2の5個のパッドが基板の周辺に配置されている。各パッドは図6(A)に示すように、基板11上にその周端部に沿って設けられたn+型の高濃度領域40(図2では二点鎖線で示す)と、大部分を基板11上に設けられたゲート金属層20と、ゲート金属層20上に重畳されたパッド金属層30とで形成されることに特徴がある。高濃度領域40はソース領域およびドレイン領域を形成するイオン注入工程で同時に形成する。従って、金のボンディングワイヤー41はパッドのパッド金属層30上にボール ボンディングされる。
【0042】
また、図2および図6(B)に本発明の化合物半導体スイッチ回路装置の配線層の構造を示す。図2に平面図を示す如く、制御端子Ctl-1、Ctl-2のパッドに近接したところに、ゲート金属層20で形成された配線層42が配置されている。この配線層42の下には図6(B)に示すように、基板11に高濃度領域40(図2では二点鎖線で示す)が設けられ、配線層42と基板11を分離している。この高濃度領域40は図2に示す如く、パッドに近接した配線層42の幅全体に設けても良いし、パッドに近接した側の配線層42に選択的に設けても良い。パッドに印可される高周波信号を基板11を介して配線層42に伝達することを防止する働きがあればよい。
【0043】
具体的には、制御端子Ctl-1、Ctl-2のパッドには高周波信号が印可されるので、回路的には抵抗R1、R2によりこの高周波信号をDCカットしている。しかし制御端子Ctl-1、Ctl-2のパッドと配線層42を20μm以下に接近させると高周波信号がパッドから広がる空乏層で直接ゲート電極17に伝達される。配線層42下に設けた高濃度領域40はパッドから基板11に空乏層が広がっても、配線層42に空乏層が到達することを防止する。
【0044】
これにより従来の配線層42がすべて直接基板11上に形成されている場合と異なり、配線層42の下の基板11表面に高濃度領域40が設けられている。従って、不純物をドープされていない基板11(半絶縁性であるが、基板抵抗値は1×107Ω・cm)表面と異なり、不純物濃度が高い(イオン種 29Si+で濃度は1〜5×108cm-3)ので配線層42への空乏層が伸びないので、パッドと隣接する配線層とは離間距離を20μmからアイソレーションが20dBが確保できる5ミクロンまで減少できる。
【0045】
また、図2からも明らかなように、共通入力端子INのパッドは上辺を除き、3辺に沿って高濃度領域40を設け、出力端子OUT1、OUT2のパッドはGaAs基板のコーナー部分を残して、4辺に沿ってC字状に高濃度領域40を設け、制御端子Ctl-1、Ctl-2のパッドはGaAs基板のコーナー部分および抵抗R1、R2と接続する部分を除き、変則的な五角形の4辺に沿ってC字状に高濃度領域40を設けられている。高濃度領域40を設けない部分はいずれもGaAs基板の周端に面した部分であり、空乏層が広がっても隣接するパッドと十分な離間距離があり、リークが問題とならない部分である。
【0046】
従って、5個のパッドが半導体チップの半分近くを占めているので、本発明の配線層の構造を採用すればパッド近傍まで配線層を配置でき、半導体チップの縮小に寄与できる。
【0047】
この結果、本発明の化合物半導体チップのサイズは0.37×0.30mm2に納めることができた。これは従来の化合物半導体チップサイズを実に20%に縮小できることを意味する。
【0048】
また、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では数々の回路特性の改善が図れた。第1に、高周波入力電力に対するスイッチでの反射を表す電圧定在波比 VSWR(Voltage Standing-Wave Ratio)は1.1〜1.2を実現した。VSWRは高周波伝送線路中の不連続部分で発生する反射波と入力波の間で発生する電圧定在波の最大値と最小値の比を表し、理想状態ではVSWR=1で反射0を意味する。シャントFETを有する従来の化合物半導体スイッチ回路装置では、VSWR=1.4程度であり、本発明では電圧定在波比の大幅な改善ができた。この理由は、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では高周波伝送線路中にスイッチ用のFET1およびFET2しか無く、回路的にシンプルでデバイス的に極めて小さいサイズのFETしか無いことにことに依るものである。
【0049】
第2に、高周波入力信号に対する出力信号の歪みレベルを表すリニアリティ特性は、PIN1dBとして30dBmを実現している。図5に入出力電力のリニアリティ特性を示す。入出力電力比は理想的には1となるが、挿入損失(Insertion Loss)があるのでその分出力電力が減る。入力電力が大きくなると出力電力が歪んでくるので、入力電力に対して出力電力が1dB下がる点がPIN1dBとして表される。シャントFET有りの化合物半導体スイッチ回路装置ではPIN1dBは26dBmであるが、シャントFETなしの本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では30dBmであり、約4dB以上の改善が図れる。この理由は、シャントFET有りの場合はオフしたスイッチ用とシャント用のFETのピンチオフ電圧の影響を相乗的に受けるのに対してシャントFETなしの本発明の場合はオフしたスイッチ用のFETのみの影響だけであるからである。
【0050】
【発明の効果】
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
【0051】
第1に、2.4GHz以上の高周波数帯でシャントFETを省いてアイソレーション(Isolation)を確保する設計に着目し、今までのFETのオン抵抗の低減を二義的に考える逆転的な発想手段を用い、スイッチに用いるFET1およびFET2のゲート電極のゲート幅Wgを700μm以下に設計することである。この結果、スイッチに用いるFET1およびFET2のサイズ小さくでき、且つ挿入損失(Insertion Loss)を小さく抑え、アイソレーション(Isolation)を確保できる利点を得られる。
【0052】
第2に、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置ではシャントFETを省く設計が可能となったために、構成部品はFET1、FET2、抵抗R1、R2、共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl-1、Ctl-2に対応するパッドのみであり、従来の化合物半導体スイッチ回路装置に比べると、最小構成部品で構成できる利点を有する。
【0053】
第3に、配線層の下に高濃度領域を設けることで、パッドと隣接する配線層を5μmまで接近して配置できるので、高周波信号の結合と耐圧の確保が小さいスペースででき、大幅なシュリンクが可能となる利点を有する。
【0054】
第4に、上述したように最小構成部品とパッドと配線層の離間距離の縮小とで、半導体チップサイズを従来の化合物半導体スイッチ回路装置に比べて20%まで縮小が可能となり、シリコン半導体チップとの価格競争力も大幅に向上できる。またチップサイズが小さくできるので、従来の小型パッケージ(MCP6 大きさ2.1mm×2.0mm×0.9mm)よりさらに小型パッケージ(SMCP6 大きさ1.6mm×1.6mm×0.75mm)に実装ができるようになった。
【0055】
第5に、挿入損失(Insertion Loss)が2.4GHz以上の高周波になってもあまり増加しないので、シャントFETを省いてもアイソレーション(Isolation)を取れる設計が可能となった。たとえば、3GHzの入力信号でゲート幅300μmでも、シャントFETなしで十分にアイソレーション(Isolation)を確保できる。
【0056】
第6に、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では、高周波入力電力に対するスイッチでの反射を表す電圧定在波比 VSWR(Voltage Standing-Wave Ratio)を1.1〜1.2に実現でき、反射の少ないスイッチを提供できる。
【0057】
第7に、本発明の化合物半導体スイッチ回路装置では、高周波入力信号に対する出力信号の歪みレベルを表すリニアリティ特性PIN1dBを30dBmと向上でき、スイッチのリニアリティ特性の大幅な改善ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための回路図である。
【図2】本発明を説明するための平面図である。
【図3】本発明を説明するための特性図である。
【図4】本発明を説明するための特性図である。
【図5】本発明を説明するための特性図である。
【図6】本発明を説明するための(A)断面図、(B)断面図である。
【図7】従来例を説明するための(A)断面図、(B)回路図である。
【図8】従来例を説明するための等価回路図である。
【図9】従来例を説明するための回路図である。
【図10】従来例を説明するための平面図である。
【図11】従来例を説明するための(A)平面図、(B)断面図である。

Claims (5)

  1. 半絶縁性GaAs基板に設けたチャネル層と、該チャネル層表面にソース電極、ゲート電極およびドレイン電極を設けた第1および第2のFETと、両FETのソース電極あるいはドレイン電極に接続する共通入力端子と、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続される第1および第2の出力端子とを具備し、前記両FETのゲート電極に接続される制御端子に制御信号を印可していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2の出力端子のいずれか一方と信号経路を形成する化合物半導体スイッチ回路装置において、
    前記半絶縁性基板上に直接設けられて該基板表面とショットキー接合を形成し、前記共通入力端子、前記第1および第2の出力端子、前記制御端子となるパッドと、
    前記半絶縁性基板上に直接設けられ、ゲート電極形成時に同時に形成されたゲート金属層よりなる配線層と、
    前記パッドに接近した前記配線層の下に設けられ該配線層とコンタクトする高濃度領域とを有し、
    前記配線層および前記パッドとの離間距離を20μm以下にすることを特徴とする化合物半導体スイッチ回路装置。
  2. 前記高濃度領域は、ソース領域およびドレイン領域と同時に形成される拡散領域であることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
  3. 前記半絶縁性基板としてGaAs基板を用い、その表面に前記チャネル層を形成することを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
  4. 前記第1および第2のFETは前記チャネル層にショットキー接触するゲート電極と、前記チャネル層にオーミック接触するソース及びドレイン電極からなることを特徴とする請求項1記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
  5. 使用する周波数帯が2.4GHz以上であり、シャントFETを有さず、20dBのアイソレーションを確保することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体スイッチ回路装置。
JP2001023680A 2000-10-10 2001-01-31 化合物半導体スイッチ回路装置 Expired - Fee Related JP3954799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023680A JP3954799B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 化合物半導体スイッチ回路装置
US09/973,197 US6580107B2 (en) 2000-10-10 2001-10-10 Compound semiconductor device with depletion layer stop region
EP01124125A EP1198006B1 (en) 2000-10-10 2001-10-10 Compound semiconductor device
US10/211,311 US6867115B2 (en) 2000-10-10 2002-08-05 Compound semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023680A JP3954799B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 化合物半導体スイッチ回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231898A JP2002231898A (ja) 2002-08-16
JP3954799B2 true JP3954799B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18888933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023680A Expired - Fee Related JP3954799B2 (ja) 2000-10-10 2001-01-31 化合物半導体スイッチ回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954799B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231898A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831575B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
US20070096845A1 (en) High-frequency switching apparatus
KR100612185B1 (ko) 화합물 반도체 스위치 회로 장치
US6891267B2 (en) Semiconductor switching circuit device
KR100644980B1 (ko) 화합물 반도체 스위치 회로 장치
JP2005340550A (ja) 半導体装置
JP3702189B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP3954799B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2005353991A (ja) 半導体装置
TW557582B (en) Compound semiconductor switch circuit device
TW536730B (en) Chemical compound semiconductor switching circuit device
JP4121263B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2002118123A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2001326333A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2001326334A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP3702190B2 (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
TW560079B (en) Compound semiconductor device
JP2002231897A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
TW495989B (en) Chemical compound semiconductor switch circuit device
JP2002261593A (ja) 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2005005857A (ja) スイッチ回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees