JP3946489B2 - 液体吐出器 - Google Patents
液体吐出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3946489B2 JP3946489B2 JP2001334519A JP2001334519A JP3946489B2 JP 3946489 B2 JP3946489 B2 JP 3946489B2 JP 2001334519 A JP2001334519 A JP 2001334519A JP 2001334519 A JP2001334519 A JP 2001334519A JP 3946489 B2 JP3946489 B2 JP 3946489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- container body
- liquid
- wall
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は液体吐出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、比較的粘度の高いクリーム状の液体等を宣伝用の試供品として配布する容器は、その性質上、簡易で安価に製造できるものが要求される場合が多い。従って、例えば、上端を開口した有底筒状の本体と、該本体上端開口を閉塞して着脱可能に設けた伏皿状の蓋体とからなる様な極単純な形のものが使用されている。
【0003】
しかしながら、内容物が定量且つ複数回に分けて使用するものである場合には、この様な容器は不向きであり、一回分を収納した極めて小さい容器を複数用意しなければならない。従って、この種の容器を一回分に小型化すれば用は足りる様に思われるが、今度は容器が小さい分取り扱い難いという欠点を生じる。
【0004】
一方、この種の粘度の高い液体等を吐出する液体吐出器として、ボトルタイプの容器体にポンプを装着したものが一般に知られている。これらのポンプとして、例えば、容器体口頸部に螺着した装着筒により下端を容器体内に垂下させて固定したシリンダを有し、また、該シリンダ内を摺動するピストンに連係させた注出筒の上端に押下ヘッドを嵌着した作動部材を上方付勢状態で押し下げ可能に設け、シリンダ内下部には吸込弁を、注出筒内には吐出弁をそれぞれ設けている。
【0005】
これらは、作動部材を押し下げるだけで内容物を分取できるため、取り扱いは便利であり、一回の作動部材の押下げにより比較的定量の液の吐出を行えるものではあるが、構造が複雑で、製造コスト高となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、定量且つ複数回に分けて使用する内容物を分取でき、しかも極めて簡単な操作により液の吐出を行えて取り扱いが便利であるとともに、構造も簡単で、安価に製造でき、試供品のために用いることも充分可能な液体吐出器を提案するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本請求項1発明の液体吐出器は、上記課題を解決するため、有底筒状の容器体2と、該容器体2の周壁5内周上部に外周縁を摺動下降が可能に嵌合させた摺動隔壁10を注出筒11外周下端部より突設するとともに、注出筒11上端部に連通させたノズル12を延設し、且つ、注出筒11外周に二重筒状に垂設した螺筒13下端部を容器体2内上部へ垂下してなる作動部材3とを備え、作動部材3の押下げにより容器体2内の液を加圧してノズル12より吐出する如く構成した液体吐出器であって、上記螺筒13外周下端部に螺動上昇可能に螺着させ且つ外周面上部に突設した係合突部20下面を容器体2上面に当接係止させてなるリング部材21を設け、リング部材21の上昇により形成される係合突部20下面と容器体2上面との間隙分の作動部材の押下げが可能となる如く構成したことを特徴とする液体吐出器として構成した。
【0008】
また、請求項2発明の液体吐出器は、上記容器体2を、上下端開口の筒状をなす補助筒2aと、該補助筒2a外周の上端部をあけた位置まで筒壁6を嵌合させて装着した有底筒状をなすとともに、筒壁6内面の上端部より下端と間隔をあけた下部位置まで凹溝7を縦設してなる主筒2bとで構成し、上記補助筒2a外周上端部に周壁25下端部を着脱可能に且つ倒立状態での支持を可能に嵌合させるとともに、上記作動部材3を被覆して装着させたキャップ24を設けてなる請求項1記載の液体吐出器として構成した。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0010】
図面に示す如く、本発明の液体吐出器1は合成樹脂により形成されたもので、容器体2と、作動部材3とを備えている。
【0011】
上記容器体2は、上端を開口した有底筒状をなすもので、底壁4周縁部より周壁5を起立したものが使用できる。周壁5の内周面は作動部材3の後述する摺動隔壁外周縁が摺動下降できるように、少なくともその摺動部分では同径或いは略同径に構成したものが使用される。
【0012】
図示例の容器体2は、補助筒2aと、主筒2bとで構成している。補助筒2aは、上下端開口の筒状をなし、主筒2bは、補助筒2a外周に上端部をあけた位置まで下方より筒壁6を嵌合させるとともに、筒壁6下端縁より底壁4を延設した有底筒状をなしている。また、主筒2bには、筒壁6内面の上端部より下端と間隔をあけた下部位置までエア抜き用の凹溝7を縦設している。
【0013】
更に具体的に説明すると、補助筒2aの外周上部所定位置には外方へフランジ8を突周設し、その上方の補助筒2a外面(容器体周壁外面)を、後述するキャップを嵌合する部分として構成している。また、内周面上端部には内方へ係止突条9を突周設し、後述するリング部材を係止させる如く構成している。
【0014】
主筒2bは、上面を上記フランジ8下面に当接係止させて補助筒2a外周に筒壁6を密に嵌着しており、凹溝7形成部位下方の筒壁6の内周下端部と、補助筒2aの外周下端部との嵌合部分で液密性及び気密性を保つ如く構成している。
【0015】
作動部材3は、容器体2の周壁5内周上部に外周縁を液密に摺動下降可能に嵌合させた摺動隔壁10を注出筒11外周下端部より突設するとともに、注出筒11上端部に連通させたノズル12を側方へ延設し、且つ、注出筒11外周に二重筒状に垂設した螺筒13下端部を容器体2内上部へ垂下して構成している。
【0016】
図示例において作動部材3は、摺動隔壁10と注出筒11とが一体に形成された注出筒部材3aと、押下ヘッド3bとで構成している。注出筒部材3aは、外周縁部を断面台形状に上方へ膨出させてその外周端縁をスカート状に形成した円板状の摺動隔壁10を備えており、外周端縁を容器体周壁5に液密且つ摺動押下げ可能に嵌合させている。また、この摺動隔壁10を外周下端部より一体に延設した円筒状の注出筒11を備えており、その上端を容器体上方へ突出させ、また、注出筒11の外周下部には周方向複数のリブ14を縦設している。
【0017】
押下ヘッド3bは、注出筒11の外周上部に嵌着させた嵌合筒15を頂板16の裏面より垂設するとともに、頂板16の周縁部より垂設した螺筒13下端部を容器体2内上部に垂下し、更に、注出筒11の上端部に一端を連通して前部に他端を開口したノズル12を設けている。また、螺筒13の外周にはその下部より上部に至る螺条17を設けている。この螺条17は、体裁を考えて不連続に構成しているが、当然連続する螺条を設けても良い。更に、螺筒13外周下端には外方へ係止突条18を突設している。
【0018】
そして、作動部材3の押し下げにより容器体2内の液を加圧してノズル12より吐出する如く構成している。尚、ノズル12先端には剥離可能に固着したシール材19を設けて、先端開口を閉塞している。
【0019】
本発明では、上記螺筒13外周下端部に螺動上昇可能に螺着させ且つ外周面上部に突設した係合突部20を容器体2上面に当接係止させてなるリング部材21を設け、該リング部材21の上昇により形成される係合突部20下面と容器体2上面との間隙分の作動部材3の押し下げが可能となる如く構成している。従って、リング部材21の所定幅の螺動上昇により略所定量の液の吐出を行える如く構成している。
【0020】
図示例では、内周面に上記螺条17と螺合させた螺条22を周設してなる円筒状の基部23外周上端縁より周方向多数の係合突部20を突設し、各係合突部20下面を容器体2の上記係止突条9上面に当接係止させている。尚係合突部は図示例のものに限らず、突条形態のものであっても良く、要は容器体2上面に下面を当接係止させることができるものであれば良い。
【0021】
また、補助筒2a外周上端部に周壁25下端部を着脱可能に且つ倒立状態での支持を可能に嵌合させるとともに、上記作動部材3を被覆して装着させたキャップ24を設けている。図示例では、容器体2の上記フランジ8上面に下面を当接係止させて容器体周壁5外面上端部に周壁25下端部を着脱自在に嵌着させるとともに、周壁25上端縁より上面が平坦な頂壁26を延設してキャップ24を構成している。
【0022】
この様な容器体2及びキャップ24を設けることにより、液を充填する際に円滑に行える如く構成している。図2はその一例を示すもので、容器体2を補助筒2aと主筒2bとを分離した状態で、補助筒2aに作動部材3及びリング部材21及びキャップ24を装着しておき、図2(a)に示す如く、倒立させた状態で上方より補助筒2a内に液の充填を行う。次いで、図2(b)に示す如く、上方より主筒2bを嵌着させる。この際、主筒2b内の空気は凹溝7を通って外部へ逃げるため、無理の無い主筒2bの嵌着を行うことができる。
【0023】
更に、図2(c)に示す如く、補助筒2aに主筒2bが完全に嵌着すると凹溝7は筒壁6の下端までないため、形成された容器体2は補助筒2aと主筒筒壁6とが下端部に於いて密に嵌合して気密性を維持した状態で液の充填を終了する。容器体2内底部には若干の空気が残存するが、充填される液の粘度が高いことと、空気がやや圧縮された状態となるため、容器使用時には容器体内下端部に完全に分離した状態で空気が残存し、吐出操作の弊害はない。
【0024】
上記の如く構成した液体吐出器1を使用する場合は、図3(a)の状態からキャップ24及びシール材19を外し、次いで、図3(b)に示す如く、所定の吐出量の位置までリング部材21を螺動上昇させ、次いで作動部材3を押し下げると、図3(c)に示す如く、係合突部20が容器体2上面に当接するまで押下げられ、加圧された容器体内の略定量の液がノズル12より吐出される。
【0025】
【発明の効果】
以上説明した如く、本請求項1発明の液体吐出器は、既述構成としたことにより、収納液を複数回に分けて定量的に吐出することができ、しかも、リング部材21を所定幅上昇させて作動部材3を押し込むという簡単な操作により行えて取り扱いが極めて便利であり、更に、構造が簡単で安価に製造できるものである。
【0026】
また、請求項2発明の液体吐出器は、液の充填を円滑に行える利点を兼ね備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半断面図である。
【図2】同実施例の液の充填を説明する説明図である。
【図3】同実施例の液の注出を説明する説明図である。
【符号の説明】
2…容器体,2a…補助筒,2b…主筒,3…作動部材,5…容器体の周壁,
6…主筒の筒壁,7…凹溝,10…摺動隔壁,11…注出筒,12…ノズル,
13…螺筒,20…係合突部,21…リング部材,24…キャップ,
Claims (2)
- 有底筒状の容器体2と、該容器体2の周壁5内周上部に外周縁を摺動下降が可能に嵌合させた摺動隔壁10を注出筒11外周下端部より突設するとともに、注出筒11上端部に連通させたノズル12を延設し、且つ、注出筒11外周に二重筒状に垂設した螺筒13下端部を容器体2内上部へ垂下してなる作動部材3とを備え、作動部材3の押下げにより容器体2内の液を加圧してノズル12より吐出する如く構成した液体吐出器であって、上記螺筒13外周下端部に螺動上昇可能に螺着させ且つ外周面上部に突設した係合突部20下面を容器体2上面に当接係止させてなるリング部材21を設け、リング部材21の上昇により形成される係合突部20下面と容器体2上面との間隙分の作動部材の押下げが可能となる如く構成したことを特徴とする液体吐出器。
- 上記容器体2を、上下端開口の筒状をなす補助筒2aと、該補助筒2a外周の上端部をあけた位置まで筒壁6を嵌合させて装着した有底筒状をなすとともに、筒壁6内面の上端部より下端と間隔をあけた下部位置まで凹溝7を縦設してなる主筒2bとで構成し、上記補助筒2a外周上端部に周壁25下端部を着脱可能に且つ倒立状態での支持を可能に嵌合させるとともに、上記作動部材3を被覆して装着させたキャップ24を設けてなる請求項1記載の液体吐出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334519A JP3946489B2 (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 液体吐出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001334519A JP3946489B2 (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 液体吐出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137328A JP2003137328A (ja) | 2003-05-14 |
JP3946489B2 true JP3946489B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=19149633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001334519A Expired - Fee Related JP3946489B2 (ja) | 2001-10-31 | 2001-10-31 | 液体吐出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3946489B2 (ja) |
-
2001
- 2001-10-31 JP JP2001334519A patent/JP3946489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003137328A (ja) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6382463B2 (en) | Spray dispensing device with nozzle closure | |
EP3368225B1 (en) | Dispenser pump | |
CN114786530B (zh) | 双重容器 | |
EP0643630B1 (en) | Dispenser pumps | |
US12006128B2 (en) | Device for closing a container of a liquid to pasty product and refill closed by such a device | |
US5295615A (en) | Refillable pump dispensing container | |
JPS6312461A (ja) | デイスペンサ− | |
JPH1072052A (ja) | 液体注出器 | |
US6902085B2 (en) | Liquid or gel product dispenser forming a metering stick | |
JP3946489B2 (ja) | 液体吐出器 | |
US4979653A (en) | Closure cap having structure for minimizing dripping | |
JP3566818B2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2575244Y2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JPH0338149Y2 (ja) | ||
JP4096388B2 (ja) | ポンプ式注出容器 | |
JP2600494Y2 (ja) | 液体注出容器 | |
JP2590387Y2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JP2506318Y2 (ja) | クリ―ム状物注出容器 | |
JP2594947Y2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JP2001322691A (ja) | 小量吐出容器 | |
JPH033493Y2 (ja) | ||
JP7086834B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP3527320B2 (ja) | 液体注出ポンプ | |
JP2601227Y2 (ja) | クリーム状物吐出容器 | |
JP2512336Y2 (ja) | クリ―ム状物注出容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3946489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |