JP3836685B2 - レンズ交換式カメラの通信システム - Google Patents
レンズ交換式カメラの通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3836685B2 JP3836685B2 JP2001054543A JP2001054543A JP3836685B2 JP 3836685 B2 JP3836685 B2 JP 3836685B2 JP 2001054543 A JP2001054543 A JP 2001054543A JP 2001054543 A JP2001054543 A JP 2001054543A JP 3836685 B2 JP3836685 B2 JP 3836685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- terminal
- communication
- rear converter
- flag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/64—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
- G02B27/646—Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/26—Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0007—Movement of one or more optical elements for control of motion blur
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
【発明の技術分野】
本発明は、リアコンバータの装着が可能なレンズ交換式カメラの通信システムに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
従来のレンズ交換式カメラは、撮影レンズとカメラボディとの間で所定の通信を実行して撮影レンズの基本的な情報をカメラボディが取得している。しかし、撮影レンズとカメラボディとの間にリアコンバータを装着すると、上記通信ができなくなるので、撮影レンズの機能を活用できなくなる。
リアコンバータに撮影レンズとカメラボディの通信用ラインを接続する中継ラインを設けたとしても、それだけではカメラボディはリアコンバータを認識できないので、撮影レンズから受信した情報のみでは正常な制御ができない。また、カメラボディにリアコンバータとの通信用の接点を設けると、カメラボディに新たな部材の装着が必要になり、通信の切り替えが必要になるなど、構成が複雑になってしまう。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成でリアコンバータの情報を利用できる、レンズ交換式カメラの通信システムを提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
この目的を達成する本願発明は、装着されたときにそれぞれが備えた通信端子群の接続を介して通信する機能を備えた撮影レンズとカメラボディとの間にリアコンバータが装着可能なレンズ交換式カメラにおいて、前記撮影レンズは、リアコンバータ用ダミーデータを含むレンズ情報を記憶したレンズ記憶手段と、レンズ情報の読み出し制御および通信機能を有するレンズ制御手段を備え、前記カメラボディは、前記レンズ制御手段と通信する通信機能を有するボディ制御手段を備え、リアコンバータは、カメラボディと撮影レンズとが備えた、カメラボディ側で制御する第1の通信制御端子、撮影レンズ側で制御する第2の通信制御端子、および相互にデータ、コマンドを送受信するデータ入出力端子をそれぞれ接続する中継用端子群と、リアコンバータ情報が書き込まれたリアコン記憶手段と、リアコンバータ情報の読み出し制御機能を有するリアコン制御手段を備え、前記リアコンバータ記憶手段には前記中継用端子群中、前記データ入出力端子を接続する中継用端子が接続され、前記リアコンバータ制御手段には前記中継用端子群中、前記第1の通信制御用端子およびデータ入出力端子を接続する各中継用端子が接続されていて、前記ボディ制御手段および前記レンズ制御手段は、前記第1および第2の通信制御端子を介して通信の開始および終了を行なうハンドシェークを実行し、前記レンズ制御手段は、前記ハンドシェーク終了後前記ボディ制御手段との通信において前記データ入出力端子を介してリアコンバータ用コマンドを入力したときに、前記リアコンバータ用ダミーデータを出力し、一方、前記リアコン制御手段は、前記データ入出力端子を介して前記リアコンバータ用コマンドを入力した後、前記レンズ制御手段のリアコンバータ用ダミーデータ出力に同期して前記データ入出力端子に接続された中継用端子にリアコンバータ情報を出力することに特徴を有する。
またリアコンバータに関する本発明は、装着されたときにそれぞれが備えた通信端子群の接続を介して通信する機能を備えた撮影レンズとカメラボディとの間に装着可能なリアコンバータであって、リアコンバータ情報が書き込まれたリアコン記憶手段と、リアコンバータ情報の読み出し制御機能を有するリアコン制御手段と、カメラボディと撮影レンズとが備えた、カメラボディ側で制御する第1の通信制御端子、撮影レンズ側で制御する第2の通信制御端子、および相互にデータ、コマンドを送受信するデータ入出力端子をそれぞれ接続する中継用端子群とを備え、前記リアコンバータ記憶手段には前記中継用端子群中、前記データ入出力端子を接続する中継用端子が接続され、前記リアコンバータ制御手段には前記中継用端子群中、前記第1の通信制御用端子およびデータ入出力端子を接続する各中継用端子が接続されていて、前記リアコン記憶手段およびリアコン制御手段は、前記カメラボディと撮影レンズとが前記第1および第2の通信制御端子を介してハンドシェークを行なって通信動作を開始した後、前記カメラボディから前記データ入出力端子を介してリアコンバータ情報の出力要求がなされた場合に前記リアコンバータ情報を前記データ入出力端子に接続された中継用端子から前記カメラボディに送信する機能を備えたことに特徴を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明を説明する。図1は、本発明を適用したレンズ交換式システム(一眼レフカメラ)のカメラボディの主要部および撮影レンズの主要部をブロックで示す図である。
この実施の形態において、カメラボディ100は、カメラシステムの機能を制御するボディ制御手段としてのボディCPU111を備えている。カメラボディ100は、撮影レンズを装着するためのマウント103を備え、このマウント103には、撮影レンズとの間で通信するための複数の独立した端子群からなる通信・制御端子群104を備えている。本実施の形態において通信端子104は6個の接続端子を備えている。その中の1個は、撮影レンズ等に搭載されたROM等の低消費電力素子を動作させる第1の電源を供給する端子であり、他の1個は、レンズROMをイネーブル/ディスエーブル状態(オン/オフ)する機能を有する制御端子である。さらにマウント103の近傍には、カメラボディ100に搭載された第2の電源を撮影レンズ等に供給する電源端子105(VPZ)を備えている。電源端子105(VPZ)から供給される第2の電源容量は、通信・制御端子104中の定電圧端子から供給される第1の電源容量よりも十分大きい。また、通常第1の電源電圧よりも第2の電源電圧の方が高いが、同一でも、逆に第2の電源電圧の方が低くてもよいが、電源容量は第2の電源の方が十分大きい。なお、これらの通信・制御端子群104、電源端子105は、マウント103の表面に設けるのが望ましいが、マウント103の内方(ミラーボックス内)に設けることも可能であり、また通信・制御端子群104はマウント103表面に、電源端子105はマウント103の内方(ミラーボックス内)に設けてもよい。
【0006】
図2には、カメラボディ100の主要回路構成をブロックで示してある。カメラボディおよび撮影レンズの機能動作全体を統括的に制御する制御手段としての機能を備えたボディCPU111には、スイッチ類として測光スイッチSWS、レリーズスイッチSWR、メインスイッチSWMAIN、手ブレ補正スイッチSW1、AFスイッチSWAFが接続されている。
メインスイッチSWMAINはカメラボディ100の周辺回路への電源オン/オフを制御するスイッチであって、ボディCPU111はメインスイッチSWMAINがONしたらバッテリ113の電源をレギュレータ(DC/DCコンバータ)116を介して各周辺回路に供給し、メインスイッチSWMAINがOFFしたらその電源供給を遮断する。なお、ボディCPU111自身は、バッテリ113からレギュレータ116を介して電源供給を受けて常時動作している。
測光スイッチSWSおよびレリーズスイッチSWRは、図示しないが周知の通り、カメラボディに備えられたレリーズボタンの半押しおよび全押しでONする。測光スイッチSWSがONするとボディCPU111は測光回路129を作動させて測光し、適正シャッタ速度よび絞値を演算して設定するとともに必要に応じてストロボ回路121にストロボ充電処理を実行させ、さらにAFスイッチSWAFによりAF(自動焦点調節)が設定されている場合は測距回路131を作動させてデフォーカス量を求め、焦点調節処理を実行する。レリーズスイッチSWRがONすると、ミラー回路123を作動させて不図示のミラーをアップさせ、シャッタ回路125を作動させて不図示のシャッタ機構を作動させて露出を実行する。露出が終了すると、巻上げ回路127を作動させてフィルムを1コマ巻き上げると共に、シャッタ機構のいわゆるチャージを行う。
【0007】
また、ボディCPU111は、装着された撮影レンズが本発明を適用したKAFIII撮影レンズ200の場合、メインスイッチSWMAINがONしている間、スイッチ回路115をONして、第2の電源としてバッテリ113の電力を電源端子105(VPZ)からKAFIII撮影レンズ200(電源端子205)に供給する。さらに手ブレ補正スイッチSW1によって手ブレ補正が設定されていて、かつ装着されたKAFIII撮影レンズ200が手ブレ補正装置を備えている場合は、KAFIIIレンズ通信によって手ブレ補正コマンドをKAFIII撮影レンズ200に送信してKAFIII撮影レンズ200に手ブレ補正動作を実行させる。また、装着されたKAFIII撮影レンズ200がレンズ内AF装置を備えている場合は、デフォーカスに関するデータ(例えばレンズ内AFモータを駆動する方向および量)をKAFIIIレンズ通信によりKAFIII撮影レンズ200に通信してレンズ内AF処理を実行させる。
【0008】
一方KAFIII撮影レンズ200は、レンズマウント203を介してカメラボディ100のマウント103に装着された際に、カメラボディ100の通信端子群104および電源端子105(VPZ)にそれぞれ接続される通信端子群204および電源端子205(VPZ)を備えている。KAFIII撮影レンズ200はさらに、撮影レンズの機能を制御するレンズ制御手段としてのレンズCPU(LCPU)211、撮影レンズの種々の機能、パラメータ等が格納されたレンズROM(LROM)221、現在の焦点距離(ズームコード)、撮影距離(距離コード)を検出するエンコーダ231、周辺回路241を備えている。周辺回路241には、手ブレ補正用モータ、レンズ内AF用モータ、パワーズーム用のレンズ内モータなどが含まれる。
【0009】
カメラボディ100から電源端子105(VPZ)、205を介して入力された第2の電源は、レギューレータ243を介してレンズCPU211に供給され、スイッチング回路242を介して周辺回路241に供給される。このKAFIII撮影レンズ200のレンズROM221は、端子204d(CONTL)から供給される定電圧電源で動作するが、レンズCPU211は、電源端子205から供給される高容量の第2の電源によって動作する。CPUの処理速度、処理能力と消費電力とは通常、比例関係にある。つまり本発明は、撮影レンズに第2の電源を供給することで、処理速度が速く、処理能力が高いCPUを搭載できるだけでなく、レンズ内モータ、手ブレ補正装置など比較的消費電力が多い電子部品を搭載することも可能にする。
【0010】
このKAFIII撮影レンズ200の通信に関する主要回路構成をさらに具体的なブロックで図3に示してある。制御・通信端子群204は、6個の接続端子204a(Fmin1/(反転)SCKL)、204b(Fmin2/DATAL)、204c(Fmin3/RESL)、204d(CONTL)、204e(Fmax1/(反転)FBL)、204f(Fmax2/(反転)FLB)を備えている。この内、端子204a(Fmin1/(反転)SCKL)、204b(Fmin2/DATAL)、204c(Fmin3/RESL)、204d(CONTL)はそれぞれ、レンズROM221の対応するポートRES、SIO、(反転)SCK、CONTに接続されている。
【0011】
ポートRESは、レンズROM221をリセット解除し、イネーブル状態にするための入力ポート、
ポートSIOはシリアル通信用の入出力ポート、
ポート(反転)SCKはカメラボディから通信用クロックを入力する入力ポート、
ポートCONTはカメラボディから定電圧電源(第1の電源)を入力する入力ポートである。
レンズROM221は、カメラボディから供給され、このポートCONTに印加される第1の電源(定電圧)によって動作し、ポートRESから入力されるリセット信号によってリセット解除してイネーブル状態となり、ポート(反転)SCKに入力されるクロックに同期して、書き込まれているレンズデータを読み出してポートSIOから出力する。ここで、ポートCONTおよびこのポートCONTに接続されている端子204c(Fmin3/RESL)は、レンズROM221をイネーブル/ディスエーブル状態に切替える制御ラインとしても機能する。つまり、レンズROM221は端子204d(CONTL)に第1の電源が供給されているときに作動し、端子204c(Fmin3/RESL)がローレベルに落ちるとリセット解除するとともにイネーブル状態となり、端子204c(Fmin3/RESL)がハイレベルに立ち上がるとリセット動作すると共にディスエーブル状態になる。このタイミングチャートを、図20に示してある。
【0012】
端子204a(Fmin1/(反転)SCKL)は、高耐圧入力のシュミット・インバータVCC2および直列接続されたインバータVCC3を介してレンズCPU211のポート(反転)SCKにも接続され、端子204b(Fmin2/DATAL)は、高耐圧入力のシュミット・インバータVCC1を介してレンズCPU211のポートRXDと、I/0保護回路212を介してレンズCPU211の2個のポートTXD、TXDENに接続されている。
ここで、レンズCPU211のポートRXDはデータを入力する入力ポート、
ポートTXDはデータを出力するデータ出力ポート、
ポートTXDENはポートTXDからデータ出力の可否を設定する制御ポート、
ポート(反転)SCKはカメラボディから通信用クロックを入力するクロック入力ポートである。
【0013】
制御ポートTXDENがハイレベルとのときに、データ出力ポートTXDがハイレベルになるとI/0保護回路212の電界効果トランジスタがオフし、トランジスタがオンしてI/0保護回路212の端子204b(Fmin2/DATAL)側ポートがハイレベルになる。データ出力ポートTXDがローレベルになるとI/0保護回路212の電界効果トランジスタがオンし、トランジスタがオフしてI/0保護回路212の端子204b(Fmin2/DATAL)側ポートがローレベルになる。つまり、制御ポートTXDENがハイレベルとのときには、データ出力ポートTXDのレベルがI/0保護回路212から端子204b(Fmin2/DATAL)に出力される。
制御ポートTXDENがローレベルのときは、I/0保護回路212の電界効果トランジスタおよびトランジスタがオフしているので、I/0保護回路212の端子204b(Fmin2/DATAL)側ポートはデータ出力ポートTXDのレベルにかかわらずハイインピーダンス状態になる。
【0014】
端子204f(Fmax2/(反転)FLB)は、I/0保護回路213を介して、レンズCPU211のポートP00、P01に接続され、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)は高耐圧入力のシュミット・インバータVCC4を介してレンズCPU211のポートINTに接続されている。
ポートP00は出力ポートであり、ポートP01はポートP00の出力可否を設定する制御ポートである。またポートINTは、割り込み信号等が入力されるポートである。
制御ポートP01がハイレベルのときに、出力ポートP00がハイレベルになるとI/0保護回路213の電界効果トランジスタがオフし、トランジスタがオンしてI/0保護回路213の端子204f(Fmax2/(反転)FLB)側ポートがハイレベルになり、出力ポートP00がローレベルになるとI/0保護回路213の電界効果トランジスタがオンし、トランジスタがオフしてI/0保護回路213の端子204f(Fmax2/(反転)FLB)側出力がローレベルになる。つまり、出力ポートP00のレベルがI/0保護回路213から端子204f(Fmax2/(反転)FLB)に出力される。
出力制御ポートP01がローレベルのときは、I/0保護回路213の電界効果トランジスタおよびトランジスタがオフしているので、I/0保護回路213の端子204f(Fmax2/(反転)FLB)側出力は出力ポートP00のレベルにかかわらずハイインピーダンス状態になる。
【0015】
電源端子205(VPZ)は、レギュレータ243を介してレンズCPU211の電源ポートVCCに接続されている。レンズCPU211は、レギュレータ243から電源ポートVCCに供給される定電圧によって動作する。
【0016】
レンズROM221とのレンズROM通信と、レンズCPU211とのKAFIIIレンズ通信との通信ラインの切替えは、端子204c(Fmin3/RESL)のRESL端子信号による。RESL端子がハイになると、レンズROM221がディスエーブル状態となってレンズROM221のSIO端子がハイインピーダンス状態になり、レンズCPU211とKAFIIIレンズ通信が可能になる。
【0017】
なお、端子204a(Fmin1/(反転)SCKL)、204b(Fmin2/DATAL)、204c(Fmin3/RESL)、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)、204f(Fmax2/(反転)FLB)は、カメラ−レンズ間通信をレンズROMを用いたシリアル通信では行なわない、従来のレンズ交換式カメラシステムとの互換性を維持できる端子である。例えば、最小Fナンバー、最大Fナンバーを取得できるカメラボディとの互換性を維持するために、端子204a(Fmin1/(反転)SCKL)、204b(Fmin2/DATAL)、204c(Fmin3/RESL)から最小Fナンバー(開放Fナンバー)データおよび端子204e(Fmax1/(反転)FBL)、204f(Fmax2/(反転)FLB)から最大Fナンバー(最小絞りFナンバー)データを入力する絞り情報端子としても機能させるためのダイオードが選択的に設けられ、ダイオードによる各端子の導通状態で最大Fナンバーと最小Fナンバーとが認識できるように構成されている。
【0018】
図4には、端子204d(CONTL)から供給される第1の電源で動作するCPU211aと、電源端子105(VPZ)、205から供給される第2の電源で動作する周辺回路241aを備えた撮影レンズ200aの主要回路ブロックを示してある。この撮影レンズ200aは、電源端子105(VPZ)、205から供給された電源を、スイッチ回路242を介して周辺回路241aに供給する。
図5には、端子204d(CONTL)から供給される第1の電源で動作するレンズCPU211bおよび周辺回路241bを搭載した撮影レンズの主要回路の実施例をブロックで示してある。この実施例は、電源端子205、レギュレータ251を備えておらず、レンズCPU211bおよび周辺回路241bは、端子204d(CONTL)電圧によって動作する。
これら図4、図5に示した撮影レンズの場合、カメラボディ100は、図4に示した撮影レンズに対しては端子104d、204d(CONTL)および電源端子105(VPZ)、205に第1の電源および第2の電源を供給し、図5に示した撮影レンズに対しては端子104d、204d(CONTL)に第1の電源のみを供給する。
【0019】
次に、カメラボディ100およびKAFIII撮影レンズ200の動作について、図6から図11に示したフローチャート、および図18から図21に示したタイミングチャートを参照して説明する。図6は、ボディCPU111によって処理されるカメラボディ100のメイン動作に関するフローチャートであって、カメラボディに電池が装填されたときに入る。このカメラボディは、本願発明のKAFIII撮影レンズ200との間では旧通信(レンズROM通信)および新通信(KAFIII通信)処理を実行し、KAFIII撮影レンズ200または同様の通信機能を備えないレンズROMのみを搭載した他の撮影レンズとの間では旧通信処理だけを実行する。なお、カメラボディ100の制御・動作に関するフローチャートのステップは「CS」と略し、KAFIII撮影レンズ200の制御・動作に関するフローチャートのステップは「LS」と略する。
【0020】
また、この実施形態の説明における主要コマンドの内容は、下記の通りである。なお、全て、カメラボディ側から撮影レンズ側に送信されるコマンドである。レンズからボディにデータ送信させるために、ボディからレンズに送信するコマンド
70:レンズにレンズの状態を送信させる
71:レンズにレンズの状態を送信させるとともに、
レンズCPUをスリープさせる(ボディCPUもスリープ)
72:ブレ補正、レンズ内AFなど、レンズの機能を送信させる
7F:リアコンバータ用のコマンド
ボディからレンズにデータ送信するコマンド(コマンドのみ)
B0:ボディデータを送信(レンズは受信)
B1:ボディデータを送信するとともにレンズCPUをスリープさせる
B2:レンズ内AFレンズ駆動量データを送信する
ボディからレンズに送信するインストラクションコマンド
D0:レンズスリープ
D1:手ブレ補正機能OFF
D2:手ブレ補正機能ON
D3:レンズ内AFモータ駆動を停止
D4:レンズ内AFモータ駆動を再開
【0021】
このメイン処理に入ると、先ずメインスイッチSWMAINがONされているかどうかをチェックし(CS101)、ONされていなければチェック処理を繰り返す(CS101;N、CS101)。メインスイッチSWMAINがONされると(CS101;Y)、通信確認処理、つまり旧通信処理(CS103)および新通信(KAFIII通信)セット要求処理(CS105)を実行する。そして撮影レンズから、72コマンド送信・データ受信処理を実行する(CS107)。72コマンドは、撮影レンズが備えた機能、例えば、電源端子VPZから電源供給を受けて動作する機能、ブレ補正機能、レンズ内AF機能などのデータをレンズCPUに出力させるコマンドである。本実施例でこのデータは1バイトであり、第6番ビットがレンズ内AFの有無、第4番ビットがぶれ補正機能の有無と定義している。
72コマンドを受信したレンズCPU211は、KAFIII撮影レンズ200の機能に関するデータをボディCPU111に出力する。図18には、メインスイッチSWMAINがONしてから旧通信処理およびKAFIII通信処理開始直後までのタイミングチャートを、図19にはKAFIII通信処理開始時のハンドシェークに関するタイミングチャートを、図20には、旧通信におけるタイミングチャートを、図21にはKAFIII通信処理に関するタイミングチャートをそれぞれ示してある。
そしてボディCPU111は、レンズCPU211がスリープ状態かどうかを示すレンズスリープフラグSLPに“0”をセットする(CS109)。以上のCS103からCS109の処理は、メインスイッチSWMAINがオフからオンしたときに実行し、その後はCS111以降の処理を繰り返す。
【0022】
CS111のステップでは、すべてのスイッチポートの状態(スイッチのON/OFF状態)を入力する。そして、各スイッチのON/OFF状態に応じた設定を実行する(CS113)。次に旧通信処理を実行して、撮影レンズが装着されているかどうかをチェックする(CS115)。撮影レンズが装着されていなければ(CS117;Y)、端子104d(CONTL)および電源端子105(VPZ)をローレベルに落としてCS101に戻る。撮影レンズが装着されていれば(CS117;N)、フラグKAFIIIに“1”がセットされているか否か(KAFIII撮影レンズ200が装着されているか否か)をチェックし(CS121)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていればパワーホールドフラグPHに“0”がセットされているかどうか(CS123)、つまりパワーホールド中でないかをチェックする。パワーホールドフラグPHに“0”がセットされていれば、撮影レンズがスリープ状態であるか否かを識別するレンズスリープフラグSLPに“1”がセットされているかどうかをチェックし(S123;Y、CS125)、レンズスリープフラグSLPに“1”がセットされていればKAFIII撮影レンズ200はすでにスリープ状態なので、CS111に戻る(CS125;Y、CS111)。レンズスリープフラグSLPに“1”がセットされていなければ、B1コマンドをレンズCPU211に送信してレンズCPU211をスリープさせ(CS125;N、CS127)、レンズスリープフラグSLPに“1”をセットしてからCS111に戻る(S129)。
【0023】
パワーホールドフラグPHに“0”がセットされていなければ(CS123;N)、B0コマンドをレンズCPU211に送信してレンズCPU211を起動させ(CS131)、レンズスリープフラグSLPに、レンズCPU211はスリープしていないことを識別する“0”をセットする(CS133)。
次に、CS115の旧通信処理の結果に基づきリアコンバータが装着されているか否かを判別し(CS134a)、リアコンが装着されている場合は、リアコンバータへのデータ送信を要求する7Fコマンドを送信して次のステップに進み(CS134a;Y、CS134b、CS135)、リアコンバータが装着されていない場合はそのまま次のステップに進む(CS134a;N、CS135)。
そして、手ブレ補正レンズであるか否かを示す手ブレ補正レンズフラグに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS135)、“1”がセットされていれば手ブレ補正関係のフラグおよびデータをセットしてCS139に進み(CS135;Y、CS137、CS139)、“1”がセットされていなければCS137をスキップしてCS139に進む(CS135;N、CS139)。また、フラグKAFIIIに“1”がセットされていない場合もCS123からCS137のステップをスキップしてCS139に進む(CS121;N、CS139)。
【0024】
CS139では、メインスイッチSWMAINがONからオフしたことを識別するフラグSWMAINに“1”がセットされているかどうかをチェックし、“1”がセットされていなければ測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックし(CS139;N、CS141)、ONしていなければCS111に戻り(CS141;N、CS111)、ONしていればCS151にすすむ。フラグSWMAINに“1”がセットされていれば、フラグKAFIIIに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS139;Y、CS143)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていなければCS101に戻る(CS143;N、CS101)。フラグKAFIIIに“1”がセットされていればKAFIII撮影レンズ200が装着されているので、電源端子105(VPZ)からの電源供給を受けて動作する撮影レンズであるか否かを示す第2の電源フラグVpzONCPUに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS143;Y、CS145)、フラグVpzONCPUに“1”がセットされていれば電源端子105(VPZ)から供給する電源で動作する撮影レンズ(KAFIII撮影レンズ200)が装着されているのでポートVpzをオフ(電源端子105(VPZ)への電源供給をオフ)してCS101に戻る(CS145;Y、CS147、CS101)。フラグVpzONCPUに“1”がセットされていなければ電源端子105(VPZ)からの電源で動作しない撮影レンズが装着されているのでそのままCS101に戻る(CS145;N、CS101)。
【0025】
次に、測光スイッチSWSがONしたときの処理を、図7に示したフローチャートを参照して説明する。この処理には、CS141のチェックにおいて測光スイッチSWSがONしていたときに入る。
測光スイッチSWSがONすると(CS141;Y)、測光モードおよび露出モードに基づいて測光センサから測光データを入力して露出演算を実行し、AFモードに基づいてAFセンサからセンサデータを入力し、センサデータに基づいて合焦に必要な所定のAF演算を実行する(CS153)。
【0026】
次に、フラグKAFIIIに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS155)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていればレンズ内AFであるか否かを識別するレンズ内AFフラグに“1”がセットされているかどうかをチェックする(CS155;Y、CS157)。レンズ内AFフラグに“1”がセットされていればAF機能がONしているか否かを識別するフラグAFonに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS157;Y、CS159)、フラグAFonに“1”がセットされていれば、AFレンズの駆動量データをレンズCPU211に送信してCS163に進む(CS159;Y、CS161、CS163)。フラグKAFIII、レンズ内AFフラグ、フラグAFonのいずれかのフラグに“1”がセットされていなければ、CS161のレンズ駆動データ送信処理をスキップしてCS163に進む。
【0027】
次に、合焦しているか否かをチェックし、合焦していなければCS111に戻る(CS163;N、CS111)。つまり、この実施の形態は合焦優先レリーズである。もちろんレリーズ優先でもよいが、レリーズ優先の場合は、このCS163の処理を省略する。合焦している場合はレリーズスイッチSWRがONしているかどうかをチェックし(CS163;Y、CS165)、ONしていなければCS111に戻る(CS165;N、CS111)。
【0028】
レリーズスイッチSWRがONしていればフラグKAFIIIに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS165;Y、CS167)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていればレリーズ段階を識別するレリーズステートRLSにレリーズスイッチSWRがONした段階であることを識別する1をセットしてレンズCPU211に送信してCS171に進み(CS167;Y、CS169)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていなければ送信せずにCS171に進む(CS167;N、CS171)。
【0029】
CS171ではミラー回路123を作動させてミラーモータを駆動してミラーをアップさせる。そしてフラグKAFIIIに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS173)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていればレリーズステートRLSに、ミラーアップ完了した段階であることを識別する「2」をセットしてレンズCPU211に送信してCS177に進み(CS173;Y、CS175、CS177)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていなければ送信せずにCS177に進む(CS173;N、CS177)。
【0030】
CS177ではシャッタ回路125を作動させ、シャッタを駆動して露出処理を実行する。露出処理が終了するとフラグKAFIIIに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS179)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていればレリーズステートRLSに露光が終了した段階であることを識別する“3”をセットしてレンズCPU211に送信し、CS183に進む(CS179;Y、CS181、CS183)。フラグKAFIIIに“1”がセットされていなければ送信せずにCS183に進む(CS179;N、CS183)。
【0031】
CS183では、巻上げ回路127を作動させてフィルムモータ(メカチャージモータ)を駆動してフィルム1コマ巻上げおよびシャッタチャージ処理を実行する。そしてフラグKAFIIIに“1”がセットされているかどうかをチェックし(CS185)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていればレリーズステートRLSにフィルム巻上げが完了した段階、すなわちレリーズ可能な段階であることを識別する0をセットしてレンズCPU211に送信してCS111に戻り(CS185;Y、CS187、CS111)、フラグKAFIIIに“1”がセットされていなければ送信せずにCS111に戻る(CS185;N、CS111)。
【0032】
以上の通りレリーズ処理において、カメラボディ100にKAFIII撮影レンズ200が装着されている場合は、レリーズの各段階の処理が終了する毎にレリーズの段階を示すレリーズステートRLSをレンズCPU211に送信する。これにより、KAFIII撮影レンズ200側では、レンズCPU211が、カメラボディ100の動作状態、段階に応じた処理を実行できる。
【0033】
次に、この実施の形態のカメラボディ100とKAFIII撮影レンズ200との間で通信処理として最初に実行される旧(レンズROM)通信処理(CS103)、その後に実行されるKAFIII通信セット要求の通信処理(CS105)を通信確認処理とし、図8(A)に示したカメラボディ100の動作・制御に関するフローチャートおよび図8(B)に示したKAFIII撮影レンズ200の動作・制御に関するフローチャートを参照して説明する。
【0034】
この通信確認処理は、カメラボディ100の電源がオンされたときに入り、カメラボディ100とKAFIII撮影レンズ200の種別、通信プロトコルを確認する通信確認処理である。電源がオンされると、旧通信処理により、レンズROM搭載の撮影レンズが装着されているかどうかをチェックし、レンズROM搭載の撮影レンズが装着されている場合はレンズROM搭載の撮影レンズに対応する通信プロトコルによって旧(レンズROM)通信を実行する(CS201)。レンズROM通信では、レンズROM221から所定のレンズデータを読み込む。このレンズデータには、撮影レンズの種別に関するデータが含まれる。
レンズROM通信処理が終了すると、新撮影レンズ(KAFIII撮影レンズ200)が装着されているかどうかをレンズROM通信処理の結果から判断し、新撮影レンズが装着されていない場合は通信確認処理を終了し、以降は、レンズ通信処理において、レンズCPU211を介さない旧通信処理を実行する(CS203;N)。
【0035】
新撮影レンズが装着されているときは(CS203;Y)、電源端子105(VPZ)からの電源供給を受けて動作する撮影レンズ(VpzONレンズ)かどうかをチェックし(CS205)、VpzONレンズであるときは電源端子105(VPZ)をON、つまり電源端子105(VPZ)に電源供給する(CS205;Y、CS207)。装着された撮影レンズが電源端子205を備えていないときは電源端子105(VPZ)に電源供給をしない(S205;N)。次に、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)のレベルをローレベル(“Lo”または“L”レベル)に落とし(CS209)、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)のレベルがローレベルに落ちるを待つ(CS211)。端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がローレベルに落ちると(CS211;Y)、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)をハイレベルに立ち上げて(CS213)、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がハイレベルに立ち上がるのを待つ(CS215)。端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がハイレベルに立ち上がると(CS215)、KAFIII撮影レンズ200が正常動作しているので通信確認処理を抜け、以後ボディCPU111は、KAFIII撮影レンズ200との間では、レンズCPU211と新通信(KAFIII通信)を実行する。
【0036】
一方、カメラボディが処理CS207からCS215を実行する間に、KAFIII撮影レンズ200は図8(B)に示したフローチャートに基づいた処理を実行する。まず、カメラボディのCS207の処理によって電源端子105(VPZ)に電源が供給されると、電源端子205を介してKAFIII撮影レンズ200に電源が供給される。すると、レギュレータ243がレンズCPU211に定電圧Vccを供給するので、レンズCPU211が起動して内部RAMを初期化し(LS201)、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちるのを待つ(LS203)。ボディCPU111のCS209の処理によって端子104e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちたことを端子204e(Fmax1/(反転)FBL)、INT端子を介して検知すると(LS203;Y)、ポートP00を介して端子204f(Fmax2/(反転)FLB)のレベルをローレベルに落とす(LS205)。そして端子204e(Fmax1/(反転)FBL)がハイレベルに立ち上がるのを待ち(LS207)、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)がハイレベルに立ち上がると、端子204f(Fmax2/(反転)FLB)をハイレベルに立ち上げて、この通信処理を抜ける。以後、レンズCPU211は、カメラボディ100(ボディCPU111)との間で、新通信(KAFIII通信)を実行する。
【0037】
図18には、このカメラボディ100とKAFIII撮影レンズ200との間で実行されるレンズ通信確認処理のタイミングチャートを示してある。このレンズ通信確認処理では、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)、204e(Fmax1/(反転)FBL)と、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)、204f(Fmax2/(反転)FLB)とをハンドシェークコネクタ、ラインとして使用する(図19(A)、(B)参照)。カメラボディ100のメインスイッチSWMAINがONすると、ボディCPU111は、端子204d(CONTL)をハイベルに立ち上げて、旧通信を実行する。
【0038】
旧通信(レンズROM通信)
カメラボディ100とKAFIII撮影レンズ200との間の旧通信、つまりボディCPU111とレンズROM221との間の通信に関するタイミングチャートを図20に示した。このレンズROM通信は、レンズROM221に書き込まれている所定のレンズデータを読み込む処理である。レンズROM通信開始前におけるボディCPU111のポートは、端子104d(Fmin1/(反転)SCKL)はローレベル、端子104c(Fmin3/RESL)、端子104a(Fmin1/(反転)SCKL)はハイレベル、端子104b(Fmin2/DATAL)はハイインピーダンス(フローティング)である。
【0039】
ボディCPU111は、レンズROM通信を開始する時に、端子104d(CONTL)、204dをハイレベルに立ち上げて、レンズROM221を起動させる。そして所定時間(動作安定に要する時間)待ってから、端子104c(Fmin3/RESL)をローレベルに落としてレンズROM221をリセット解除する。その後ボディCPU111は、端子104a(Fmin1/(反転)SCKL)からクロックを出力すると、レンズROM221はこのクロックに同期して所定のデータを内部ROMから読み出して端子204b(Fmin2/DATAL)に出力するので、ボディCPU111は端子104b(Fmin2/DATAL)を介してそのデータを入力する。
ボディCPU111は、予め設定されたバイト数のレンズデータを入力すると、端子104c(Fmin3/RESL)をハイレベルに立ち上げる。本実施の形態では、最後の数バイトは予備バイトが設定されており、例えばリアコンバータが装着された場合、リアコンバータのROMからのデータをこの予備バイトに乗せることを可能にしてある。すなわち、リアコンバータのROM321においては、レンズROM221がレンズ用に割り当てられている規定のバイト数分がダミーデータによりフローティング状態となっていて、予備バイト分にリアコンバータのデータを付加して出力するように構成されており、ボディCPU111は予備バイトのデータに基づいてリアコンバータが接続されているか否かを判別できる。
【0040】
以上のレンズROM通信データの中に、レンズ種別情報が含まれる。KAFIII撮影レンズ200のレンズ種別情報には、KAFIII撮影レンズ(新通信可能なレンズ)であることを識別するデータ(KAFIIIビット=“1”)、および電源供給要を識別するデータ(VpzONCPUビット=“1”)が含まれていて、カメラボディ100(ボディCPU111)は、これらのデータによって装着された撮影レンズがKAFIII撮影レンズ200であることを識別する。
【0041】
新通信(KAFIII通信)
旧通信が終了するとボディCPU111は、電源端子105、205(VPZ)への電源供給を開始する。続いてボディCPU111は、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)(端子204e)をローレベルに落としてレンズCPU211に割込みをかけてから、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)(端子204f)がローレベルに落ちるのを、つまりレンズCPU211が端子204f(Fmax2/(反転)FLB)をローレベルに落とすのを待つ。この端子104e(Fmax1/(反転)FBL)(端子204e)が第1の通信制御端子に相当し、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)(端子204f)が第2の通信制御端子に相当し、端子104b(Fmin2/DATAL)(端子204b)がデータ入出力端子に相当する。
この割込みを受けたレンズCPU211は、スリープしていたときは起動して通常動作状態になり、内部RAMのクリアなどの初期化を行う。そしてレンズCPU211は、初期化処理が終了すると、端子204f(Fmax2/(反転)FLB)をローレベルに落として、端子204e(端子104e(Fmax1/(反転)FBL))がハイレベルに立ち上がるのを待つ。
ボディCPU111は、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)(端子204f)がローレベルに落ちると、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)(端子204e)をハイレベルに立ち上げて、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)(端子204f)がハイレベルに立ち上がるのを待つ。
【0042】
レンズCPU211は、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)(端子104e)がハイレベルに立ち上がると、端子204f(Fmax2/(反転)FLB)(端子104f)をハイレベルに立ち上げて通信確認処理を終了する。
ボディCPU111は、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)(端子204f)がハイレベルに立ち上がったのを確認すると、通信確認処理を終了する。
以後、カメラボディ100とKAFIII撮影レンズ200との間では、新通信(KAFIII通信)処理によってデータおよびコマンドの授受を実行する。
【0043】
次に、CS113で実行される状態セット処理の詳細について、図10に示したフローチャートを参照して説明する。この状態セット処理は、新通信(KAFIII通信)によりレンズCPU211に送信するカメラボディの現在の状態情報をセットする処理である。本実施の形態では、自動焦点調節中か否か、ストロボ充電中か否か、測光スイッチSWSがOFFしてからパワーホールドタイマ時間が経過したか否か、メインスイッチSWMAINがONしているか否かを状態情報としてチェックし、セットする。
【0044】
この状態セット処理に入ると、先ず測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックする(CS301)。測光スイッチSWSがONしていれば、AFスイッチSWAFがONしているかどうか(自動焦点調節モードかどうか)をチェックし(CS301;Y、CS303)、AFスイッチSWAFがONしていればフラグAFonに“1”をセットしてCS309に進み(CS303;Y、CS305、CS309)、ONしていなければフラグAFonに“0”をセットしてCS309に進む(CS303;N、CS307、CS309)。また、測光スイッチSWSがONしていない場合もフラグAFonに“0”をセットしてCS309に進む(CS301;N、CS307、CS309)。
【0045】
CS309では、ストロボ充電中か否かをチェックし、充電中であればフラグPAUSEに“1”をセットしてS315に進み(CS309;Y、CS311、CS315)、充電中でなければフラグPAUSEに“0”をセットしてS315に進む(CS309;N、CS313、CS315)。このフラグPAUSEは電力消費が多い処理(大電流が必要な処理)をしているかどうかを識別するフラグである。本実施例ではストロボ充電中が該当し、“1”がセットされているときは、カメラボディ100が電力消費の多いストロボ充電中であるから、KAFIII撮影レンズ200は電力消費が多い処理を中断し、または処理の開始を待つ。なお、電力消費が多い処理、大電流が流れる処理としては他に、例えばフィルム巻上げ処理、シャッタチャージ処理などがある。
【0046】
CS315では、測光スイッチSWSがONしているかどうかをチェックし、ONしていればパワーホールドフラグPHに“1”をセットしてCS323に進む(CS315;Y、CS321、CS323)。ONしていなければPHタイマが終了したかどうかをチェックし(CS315;N、CS317)、PHタイマが終了していなけばパワーホールドフラグPHに“1”をセットしてCS323に進み(CS317;N、CS321、CS323)、終了していればパワーホールドフラグPHに“0”をセットしてCS323に進む(CS317;Y、CS319、CS323)。PHタイマは、測光スイッチSWSがOFFしてからボディCPU111がスリープするまでの時間を測定するタイマであり、パワーホールドフラグPHは、カメラが動作状態かスリープ状態(省電力動作状態)かを設定するフラグである。
【0047】
CS323ではメインスイッチSWMAINがONしているかどうかをチェックする。ONしていればフラグSWMAINに“1”をセットしてリターンし(CS323;Y、CS325)、ONしていなければフラグSWMAINに“0”をセットしてリターンする(CS323;N、CS325)。
【0048】
新通信(KAFIII通信)(レンズCPU通信)
レンズCPUとの新通信(KAFIII通信)におけるタイミングチャートを、図18、図19、図21に示してある。レンズCPU通信は、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)と端子204e、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)と端子204fの接続をハンドシェークラインとして使用する。初期状態における端子104e(Fmax1/(反転)FBL)、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)のレベルは、KAFIII撮影レンズ200を着脱するときにショートするのを防止するために、通信時以外はボディCPU111によってプルアップされている(図19)。
【0049】
「新通信(KAFIII通信)セット要求処理」
CS105で実行される新通信(KAFIII通信)セット要求処理について、図9に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。
このKAFIII通信セット要求処理処理に入ると、先ず、フラグKAFIIIが“1”かどうかによって装着された撮影レンズがKAFIII撮影レンズ200であるかどうかを判断する(CS221)。フラグKAFIIIが“1”でなければ、KAFIII通信可能な撮影レンズではないのでそのままリターンする(CS221;N)。フラグKAFIIIが“1”であれば(CS221;Y)、KAFIII撮影レンズ200、他のKAFIII通信可能な撮影レンズなのでCS223以降の処理を実行する。
【0050】
まず、フラグVpzONCPUが“1”かどうかをチェックし(CS223)、フラグVpzONCPUが“1”であれば電源端子105(VPZ)をON、つまり電源端子105(VPZ)に電源を供給してS227に進み(CS223;Y、CS225、CS227)、フラグVpzONCPUが“0”であれば電源端子105(VPZ)をONせずにCS227に進む(CS223;N、CS227)。
【0051】
CS227では端子104e(Fmax1/(反転)FBL)をローレベルに落とす。そして端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がローレベルに落ちたかどうかをチェックし(CS229)、ローレベルに落ちていなければチェックを繰り返す(CS229;N、CS229)。端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がローレベルに落ちると(CS229;Y)、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)をハイレベルに立ち上げ(CS231)、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がハイレベルに立ち上がるのを待ち(CS233;N、CS233)、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)がハイレベルに立ち上がるとリターンする(CS233;Y)。
【0052】
「手ブレ関係セット処理」
次に、KAFIII撮影レンズ200が手ブレ補正装置を内蔵している場合に、CS137で実行される手ブレ関係セット処理について、図11に示したフローチャートおよび図12を参照して説明する。まず、手ブレ補正装置の概要について図12に示した手ブレ補正装置の制御系の実施例を参照して説明する。手ブレ補正装置は、手ブレ、すなわち撮影レンズ200の角速度を検出する角速度検出手段として、KAFIII撮影レンズ200がカメラボディ100に正規に装着された正位置を基準としたときに、例えば撮影レンズの光軸Oと撮影画面との交点を中心として、光軸の水平方向(X方向、Y軸回り)の角速度を検出するX角速度センサ251および上下方向(Y方向、X軸回り)の角速度を検出するY角速度センサ252を備えている。補正レンズLcは、補正レンズ駆動手段としてのXモータ254、Yモータ257によってX方向およびY方向に駆動される。そして、補正レンズLcのレンズ位置は、中心位置(補正レンズLcの光軸が光軸Oと一致する位置)を基準として、補正レンズLcが移動するときにX方向インタラプタ255、Y方向インタラプタ258が出力するパルス数によって検知される。なお、X、Yモータ254、257は、X、Yドライバ253、256を介してレンズCPU211により駆動制御される。
レンズCPU211は手ブレ補正装置の制御手段、補正方向、量等を演算する演算手段としての機能を有し、手ブレ補正スイッチSW1がONされたときに処理を開始し、角速度センサ251、252が検出した角速度に基づいて、像ブレを減少させるために補正レンズLcを動かす方向および量(速度)を演算し、X、Yモータ254、257を駆動する。
【0053】
手ブレ関係セット処理に入ると、まず、メインスイッチフラグSWMAINが“0”から“1”に変化したかどうか(メインスイッチSWMAINがオフからオンしたかどうか)をチェックする(CS401)。メインスイッチフラグSWMAINが“0”から“1”に変化していれば、KAFIII撮影レンズ200に70コマンドを送信し、KAFIII撮影レンズ200からデータを受信し(CS401;Y、CS403)、イニシャライズフラグInit“0”を受信するのを待つ(CS405;N、CS403)。
なお、70コマンドは、撮影レンズにレンズ状態を送信させる通信データである。本実施例は、70コマンドを受けて送信するデータを、1バイトのレンズ状態データとしてあり、第7番ビットがイニシャライズ中か否かを識別するイニシャライズフラグInitと定義してある。また、第0番ビットはAFスイッチのオン/オフ、第1ビットが絞りレンズオート/マニュアル、第6番ビットがレンズ機能動作中か否かの識別ビットと定義してある。第2番ビットから第5番ビットは未定義である。つまり、新たな機能を追加した場合、第2番ビットから第5番ビットに定義することができる。なお、ビット0、データ無しは否定を意味する。
イニシャライズフラグInitは、KAFIII撮影レンズ200において、リセット処理が終了したときに“0”がセットされ、出力されるフラグデータである。イニシャライズフラグInit“0”を受信したら(CS405;Y)、CS407に進む。また、メインスイッチフラグSWMAINが“0”から“1”に変化していなければ(CS401;N)、通信せずにCS407に進む。
【0054】
CS407ではメインスイッチフラグSWMAINが“1”から“0”に変化したかどうかをチェックし、“0”に変化していたらメインスイッチSWMAINがオンからオフに変化しているので、KAFIII撮影レンズ200に70コマンドを送信してKAFIII撮影レンズ200からデータを送信させてそのデータを受信しながら(CS407;Y、CS409)、イニシャライズフラグInit“0”を受信するのを待つ(CS411;N、CS409)。KAFIII撮影レンズ200は、補正レンズLcを撮影レンズの光路中心位置に戻す初期化駆動処理が終了したときに、イニシャライズフラグInitを“1”から“0”に書き換えて送信する。
【0055】
イニシャライズフラグInit“0”を受信したら、パワーホールドフラグPHが“1”から“0”に変化したかどうかをチェックする(CS411;Y、CS413)。なお、メインスイッチフラグSWMAINが変化しなかったときは、70コマンド送信データの受信処理は実行せずにCS413に進む(CS401;N、CS407;N、CS413)。
【0056】
パワーホールドフラグPHが“1”から“0”に変化していたときは(CS413;Y)、KAFIII撮影レンズ200に70コマンドを送信してKAFIII撮影レンズ200にデータを送信させてそのデータを受信しながら(CS415)、イニシャライズフラグInit“0”を受信するのを待つ(CS417;N、CS415)。イニシャライズフラグInit“0”を受信したら、CS419に進む(CS417;Y、CS419)。また、パワーホールドフラグPHが“1”から“0”に変化していないときは、通信処理は実行せずにCS419に進む(CS413;N、CS419)。
【0057】
CS419では、手ブレ補正スイッチSW1がオンからオフしたかどうかをチェックする。手ブレ補正スイッチSW1がオフしたときは、KAFIII撮影レンズ200に手ブレ補正動作を停止させるD1コマンド(個別機能通信データ)を送信してCS423に進む(CS419;Y、CS421、CS423)。D1コマンドを受信したKAFIII撮影レンズ200は、手ブレ補正処理を終了させる。手ブレ補正スイッチSW1がオフしていないときはD1コマンド送信処理をスキップしてCS423に進む(CS419;N、CS423)。CS423では、手ブレ補正スイッチSW1がオフからオンに変化したかをチェックし、オンした場合はボディCPU111に対して手ブレ補正処理を開始させるD2コマンド(個別機能通信データ)を送信してリターンし(CS423;Y、CS425)、手ブレ補正スイッチSW1がオンしていないときはD2コマンド送信処理をスキップしてリターンする(CS423;N)。なお、D2コマンドを受信したレンズCPU211は、手ブレ補正処理を開始する。
【0058】
次に、手ブレ補正装置を内蔵したKAFIII撮影レンズ200のレンズCPU211の主要処理の実施形態について、図13から図17に示したフローチャートを参照して説明する。図13は、KAFIII撮影レンズ200の主要処理に関するメインフローチャートである。この処理には、カメラボディのフローチャートのCS105で実行されるサブルーチンにおいて、CS225の電源端子Vpzオン処理によってレンズCPU211に電源が供給されたときに入る。
【0059】
この処理に入ると、レンズCPU211は先ず自身の内部RAM、ポートなどを初期化する(LS101)。次に、KAFIII通信セット処理を実行して、1mSタイマ割込み、通信用の割込みポート(反転)INTによる割込みをイネーブル(許可)してボディ側から割込みを受けての通信を可能にする(LS103)。
次に、ボディCPU111からの送信コマンドによりセットされる(LS433、LS437)スリープフラグが“1”かどうかをチェックし(LS105)、スリープフラグが“1”であれば、レンズCPU211は、レンズ内モータなどの機能を停止させ、スリープフラグに“0”をセットして、スリープする(LS105;Y、LS107、LS109、LS111)。レンズCPU211は、スリープ状態において、割込みポート(反転)INTに割込み信号が入ると起動する。
【0060】
スリープフラグに“1”がセットされていないときは補正レンズリセットフラグに“1”がセットされているかどうかをチェックする(LS105;N、LS113)。補正レンズリセットフラグに“1”がセットされているときは(LS113;Y)、イニシャル中フラグ(Init中)フラグに“1”をセットし、X、Yモータ254、257をリセット駆動して補正レンズLcを中心位置まで移動させる(LS115;LS117)。そして、補正レンズリセットフラグおよび初期化中フラグにそれぞれ“0”をセットしてLS121に進む(LS119、LS121)。なお、補正レンズリセット動作は、補正レンズLcを一旦、所定の機械的移動可能端点(基準端点)まで移動させてから、駆動方向および駆動量を規制しながら補正レンズLcを中心位置まで移動させる処理である。この処理により補正レンズの絶対位置を把握して、補正レンズを中心位置に正確に位置させることが出来る。
【0061】
補正レンズリセットフラグに“1”がセットされていなかった場合は(LS113;N)、補正レンズ中心フラグに“1”がセットされているかどうかをチェックし、補正レンズ中心フラグに“1”がセットされていいない場合はLS105に戻る(LS121;N、LS105)。補正レンズ中心フラグに“1”がセットされている場合は(LS121;Y)、イニシャライズ中フラグに“1”をセットしてから、補正レンズLcが中心に位置するようにX、Yモータ254、257をを駆動し(LS123、LS125)、補正レンズ中心フラグおよびイニシャライズ中フラグに“0”をセットしてLS105に戻る(LS127、LS105)。
【0062】
LS103のKAFIII通信セット処理について、図14に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。この処理に入ると、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちるのを待ち(LS221)、ローレベルに落ちたら端子204f(Fmax2/(反転)FLB)をローレベルに落とし(LS221;Y、LS223)、通信設定処理を実行する(LS225)。通信設定処理は、シリアル通信に関するセット、割込みポート(反転)INTによる割込み許可などが含まれる。
通信設定処理が終了すると、端子204eがハイレベルに立ち上がるのを待ち(LS227)、ハイレベルに立ち上がると(LS227;Y)、端子204f(Fmax2/(反転)FLB)をハイレベルに立ち上げてリターンする(LS229)。
【0063】
手ブレ補正用の1mSタイマ割込み処理について、図15に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。この1mSタイマ割込み処理は、レンズCPU211が動作している間、1mSハードタイマがタイムアップする毎に割り込み、角速度センサ251、252から角速度信号を入力して手ブレを検出を実行し、手ブレによる像ブレを防止する方向および量(速度)を演算して、演算した方向および量(速度)でX、Yモータ254、257を駆動して補正レンズLcを移動させる処理である。
この処理に入ると、まず補正機能OFFフラグに“1”がセットされているかどうかをチェックする(LS301)。“1”がセットされているときは、手ブレ補正動作するか否かを識別する補正Workフラグに動作しない旨を識別する“0”をセットしてリターンする(LS301;Y、LS303)。
【0064】
補正機能OFFフラグに“0”がセットされているときは、補正ONフラグに“0”がセットされているかどうかをチェックする(LS301;N、LS305)。補正ONフラグに“0”がセットされているときは手ブレ補正しないので、補正Workフラグに動作しない旨を識別する“0”をセットしてリターンする(LS305;Y、LS303)。
【0065】
補正ONフラグに“0”がセットされていないとき(補正ONフラグに“1”がセットされているとき)は、補正Workフラグに“1”をセットし(LS305;N、LS307)、手ブレ検出処理を実行する(LS309)。手ブレ検出処理は、角速度センサ251、252から検出信号を入力してブレの方向および角速度を演算し、さらに像ぶれを防止するために補正レンズLcを移動させる位置(駆動方向及び駆動量)を演算する処理である。
そして、駆動ONフラグに“0”がセットされていなければ、LS309で求めた移動位置方向に補正レンズ駆動モータ254、257を介して補正レンズLcを駆動してリターンする(LS311;N、LS315)。駆動ONフラグに“0”がセットされていれば、補正レンズ駆動モータ254、257による補正レンズ駆動を強制停止させてリターンする(LS311;Y、LS313)。
【0066】
(反転)INT割込み処理について、図16、17を参照して説明する。この処理は、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちてレンズCPU211の割込みポートINTがローレベルに立ち下がったときに割り込む処理である。
この処理に入ると、まずKAFIII通信によってコマンドを受信する(LS401)。そして、受信したコマンドに70コマンド、71コマンドおよび72コマンドのいずれかが含まれているかどうかをチェックし(LS403)、いずれかが含まれていればKAFIII通信によってレンズデータ送信(データ8ビット送信)処理を実行してLS407に進み(LS403;Y、LS405、LS407)、いずれのコマンドも含まれていなければそのままLS407に進む(LS403;N、LS407)。
【0067】
LS407ではB0コマンドおよびB1コマンドのいずれかが含まれていたかどうかをチェックし、いずれも含まれていなかったらLS431に飛ぶ(LS407;N、LS431)。いずれかが含まれていた場合は、KAFIII通信によってボディデータ受信処理を実行する(LS407;Y、LS409)。そしてメインスイッチSWMAINフラグが“0”から“1”に変化したかどうか(LS411)、メインスイッチSWMAINフラグが“1”から“0”に変化したかどうか(LS415)、パワーホールドPHフラグが“1”かどうか(LS419)、パワーホールドPHフラグが“1”から“0”に変化したかどうかをチェックする(LS423)。
【0068】
メインスイッチSWMAINフラグが“0”から“1”に変化していたときは、補正レンズリセットフラグに“1”をセットしてリセットを可能にしてLS415に進む(LS411;Y、LS413、LS415)。メインスイッチSWMAINフラグが“1”から“0”に変化していたら(LS415;Y)、補正レンズ中心フラグに“1”をセットしてLS419に進む(LS417、LS419)。パワーホールドPHフラグが“1”であれば(LS419;Y)、補正ONフラグに“1”をセットしてLS423に進む(LS421)。パワーホールドPHフラグが“1”から“0”に変化していたら(LS423;Y)、補正ONフラグに“0”をセットし、補正レンズ中心フラグに“1”をセットしてLS425に進む(LS425)。これらのフラグチェック結果が全てNO(否定)の場合はなにもせずにLS425に進む(LS411;N、LS415;N、LS419;N、LS423;N、LS425)。
【0069】
LS425では、フラグPAUSEに“1”がセットされているかどうかをチェックし、“1”がセットされていれば駆動ONフラグに“0”をセットしてLS431に進み(LS425;Y、LS427)、“1”がセットされていなければ駆動ONフラグに“1”をセットしてLS431に進む(LS425;N、LS429)。フラグPAUSEには、カメラボディ100が大電流を要する処理を実行するときに“1”がセットされている。本実施例では、ボディCPU111の状態セット処理において、ストロボ充電中のときにフラグPAUSEに“1”がセットされる(CS311)。そしてレンズCPU211は、フラグPAUSE “1”を受信すると、駆動ONフラグに“0”をセットして(LS427)、1mSタイマ割込み処理に入ったときに、LS311からLS313に進んで、X、Yモータ254、257の駆動を強制停止する(LS313)。ただし、手ブレ補正用の角速度センサ251、252の動作は継続する。
【0070】
LS431では、71コマンドおよびB1コマンドのいずれかを受信したかどうかをチェックし、いずれかを受信していればスリープフラグに“1”をセットしてLS435に進み(LS431;Y、LS433、LS435)、いずれも受信していなければそのままLS435に進む(LS431;N、LS435)。スリープフラグに“1”がセットされると、メインループ処理に戻ったときに、LS105からスリープ処理に入ってレンズCPU211はスリープする。
なお、71コマンドは、撮影レンズへのスリープ命令を併せ持つ通信データである。本実施例は、71コマンドを受けて送信するデータを、1バイトのレンズ状態データとしてあり、第7番ビットがスリープ中かどうかを識別するビットと定義してある。イニシャライズ中か否かを識別するイニシャライズフラグInitと定義してある。また、第0番ビットはAFスイッチのオン/オフ、第1ビットが絞りレンズオート/マニュアル、第6番ビットがレンズ機能動作中か否かの識別ビットと定義してある。なお、ビット0、データ無しは否定を意味する。
【0071】
LS435では、D0コマンドを受信したかどうかをチェックし、D0コマンドを受信したときはスリープフラグに“1”をセットしてLS439に進む(LS435;Y、LS437、LS439)。D0コマンドを受信していないときは何もせずにLS439に進む(LS435;N)。
【0072】
LS439では、D1コマンドを受信したかどうかをチェックし、D1コマンドを受信していれば補正機能OFFフラグに“1”をセットしてLS443に進み(LS439;Y、LS441、LS443)、受信していなければそのままLS443に進む(LS439;N、LS443)。
【0073】
LS443では、D2コマンドを受信したかどうかをチェックし、D2コマンドを受信していれば補正機能OFFフラグに“0”をセットしてLS447に進み(LS443;N、LS445、LS447)、受信していなければそのままLS447に進む(LS443;N、LS447)。
【0074】
LS447では7Fコマンドを受信したかどうかをチェックし、7Fコマンドを受信していればデータ受信してリターンし(LS447;Y、LS449)、受信していなければそのままリターンする(LS447;N)。7Fコマンドは、リアコンバータが装着されている場合にはリアコンバータからデータを出力させるコマンドであり、LS449のデータ受信は、リアコンバータからデータを出力させてボディCPU111が受信する通信を確保するためのダミー受信である。
【0075】
以上は、手ブレ補正装置を内蔵したKAFIII撮影レンズ200の構成および処理である。次に、KAFIII撮影レンズ200がレンズ内AF装置を備えている場合の実施例について、図22から図26を参照して説明する。なお、図12から図17に示した実施例と同一の機能の部材、同一の処理に関しては同一の符号、ステップ番号を付して、説明を省略する。
【0076】
図22には、レンズ内AF装置を備えた回路構成をブロックで示してある。レンズCPU211は、ボディCPU111から受信したレンズ駆動量に基づいて、ドライバ261を介してAFモータ262を所定量駆動し、焦点調節レンズ群Lfを所定位置まで移動させる。レンズ駆動量は、AFモータ262の回転に連動してインタラプタ263から出力されるパルス数によって検出される。
【0077】
図23は、KAFIII撮影レンズ200の主要処理に関するメインフローチャートである。この処理には、カメラボディのフローチャートのCS105で実行されるサブルーチンにおいて、CS225の電源端子Vpzオン処理によってレンズCPU211に電源が供給されたときに入る。
この処理に入ると、レンズCPU211は先ず自身の内部RAM、ポートなどを初期化する(LS101)。次に、KAFIII通信セット処理を実行して、1mSタイマ割込み、通信用の割込みポート(反転)INTによる割込みをイネーブル(許可)してボディ側から割込みを受けての通信を可能にする(LS103)。
【0078】
次に、ボディCPU111からの送信コマンドによりセットされる(LS433、LS437)スリープフラグが“1”かどうかをチェックし(LS105)、スリープフラグが“1”であれば、レンズCPU211は、AFモータ262、インタラプタ263など内蔵の機能を停止させ、スリープフラグに“0”をセットして、スリープする(LS105;Y、LS107、LS109、LS111)。レンズCPU211は、スリープ状態において、割込みポート(反転)INTに割込み信号が入ると起動する。
スリープフラグに“1”がセットされていないときは、スリープフラグチェック処理を繰り返す(LS105;N、LS105)。この繰り返し処理の間に、KAFIII通信セット処理、1mSタイマ割込み処理、(反転)INT割込み処理などの割込み処理が実行される。
【0079】
LS103のKAFIII通信セット処理は、図14に示したKAFIII通信セット処理と同様であるから、説明を省略する。
【0080】
レンズCPU211が作動状態にあるときに定期的に繰り返される1mSタイマ割込み処理について、図24に示したフローチャートを参照してより詳細に説明する。この1mSタイマ割込み処理は、レンズCPU211が作動している間、1mSハードタイマがタイムアップする毎に割り込み、AFモータ262を制御する処理である。
この処理に入ると、まず、AF機能ONフラグに“0”がセットされているかどうかをチェックし(LS331)、“0”がセットされていればレンズ内AF処理は実行しないのでWorkフラグに“0”をセットしてリターンする(LS331;Y、LS333)。“0”がセットされていなければ(LS331;N)、駆動ENDフラグに“1”がセットされているかどうかをチェックし(LS335)、“1”がセットされていれば駆動終了しているのでWorkフラグに“0”をセットしてリターンする(LS335;Y、LS333)。
駆動ENDフラグに“1”がセットされていなければ駆動ONフラグに“1”がセットされているかどうかをチェックし(LS335;N、LS337)、“1”がセットされていなければ、AFモータ262を強制的に停止させてリターンする(LS337;Y、LS339)。
駆動ONフラグに“0”がセットされていなければ(LS337;N)、動作中であることを識別するWorkフラグに“1”をセットし(LS341)、AFモータ262を駆動する(LS343)。そして駆動終了かどうかをチェックし(LS345)、駆動終了であれば駆動ENDフラグに“1”をセットしてリターンし(LS345;Y、LS347)、駆動終了でなければそのままリターンする(LS345、リターン)。
【0081】
(反転)INT割込み処理について、図25、26を参照して説明する。この処理は、端子204e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちてレンズCPU211の割込みポートINTがローレベルに立ち下がったときに割り込む処理である。
この処理に入ると、まずKAFIII通信によってコマンドを受信する(LS401)。そして、受信したコマンドに70コマンド、71コマンドおよび72コマンドのいずれかが含まれているかどうかをチェックし(LS403)、いずれかが含まれていればKAFIII通信によってコマンドに応じたレンズデータ送信(データ8ビット送信)処理を実行してLS407に進み(LS403;Y、LS405、LS407)、いずれのコマンドも含まれていなければそのままLS407に進む(LS403;N、LS407)。
【0082】
LS407ではB0コマンドおよびB1コマンドのいずれかが含まれていたかどうかをチェックし、いずれも含まれていなかったらLS461に飛ぶ(LS407;N)。いずれかが含まれていた場合は、KAFIII通信によってボディデータ受信処理を実行する(LS407;Y、LS409)。そしてAFonフラグが“1”であるかどうかチェックし(LS451)、“1”であればAF機能ONフラグに“1”をセットしてLS455に進み(LS451;Y、LS453、LS455)、“1”でなければAF機能ONフラグに“0”をセットしてからLS455に進む(LS451;N、LS454、LS455)。
【0083】
LS455では、レリーズ段階を識別するレリーズ段階RLSが2であるかどうかをチェックする。レリーズ段階RLSは、ボディCPU111によって状態に応じて設定される設定される2ビットデータであって、ミラーアップ中は「1」、露光中は「2」、フィルム巻上げ中は「3」、それ以外の段階、状態は「0」である。レリーズ段階RLSが「2」であれば露光中なので、駆動ONフラグに“0”をセットし(LS455;Y、LS457)、レリーズ段階RLSが「2」でなければ駆動ONフラグに“1”をセットし(LS455;N、LS459)、LS461に進む。
【0084】
LS461では、B2コマンドを受信したかどうかをチェックする。受信していれば(LS461;Y)、駆動量を受信し(LS463)、駆動量をセットし(LS465)、駆動ENDフラグに“0”をセットしてLS431に進む(LS467)。B2コマンドを受信していなければ(LS461;N)、そのままLS431に進む。
【0085】
LS431では、71コマンドおよびB1コマンドのいずれかを受信したかどうかをチェックし、いずれかを受信していればスリープフラグに“1”をセットしてLS435に進み(LS431;Y、LS433、LS435)、いずれも受信していなければそのままLS435に進む(LS431;N、LS435)。スリープフラグに“1”がセットされると、メインループ処理に戻ったときに、LS105からスリープ処理に入ってレンズCPU211はスリープする。
【0086】
LS435では、D0コマンドを受信したかどうかをチェックし、D0コマンドを受信したときはスリープフラグに“1”をセットしてLS469に進む(LS435;Y、LS437、LS469)。D0コマンドを受信していないときは何もせずにLS469に進む(LS435;N)。
【0087】
LS469では、D3コマンドを受信したかどうかをチェックし、D3コマンドを受信していれば駆動ONフラグに“0”をセットしてLS473に進み(LS469;Y、LS471、LS473)、受信していなければそのままLS473に進む(LS469;N、LS473)。
【0088】
LS473では、D4コマンドを受信したかどうかをチェックし、D4コマンドを受信していれば駆動ONフラグに“1”をセットしてLS477に進み(LS473;N、LS477)、受信していなければそのままLS477に進む(LS473;N、LS477)。
【0089】
LS477では7Fコマンドを受信したかどうかをチェックし、7Fコマンドを受信していれば、ボディCPU111からダミーデータ受信処理を実行してリターンし(LS477;Y、LS479)、受信していなければそのままリターンする(LS477;N)。ここで、7Fコマンドはリアコンバータの制御手段とデータ通信するためのコマンドである。リアコンバータが装着されているときは、リアコンバータの制御手段は7Fコマンドを受信してリアコンバータ用のコマンドであることを認識し、レンズCPU211のダミーデータ受信処理においてリアコンバータからボディCPU111にリアコンバータ新通信データを送信する。
【0090】
図27は、カメラボディ100とKAFIII撮影レンズ200の間に、リアコンバータ300を装着した実施の形態の主要回路をブロックで示す図である。このリアコンバータ300は、リアコンバータ300の機能を制御するリアコンCPU311と、リアコン用の基本データを記憶した記憶手段としてリアコンROM321を備えている。リアコンCPU311、リアコンROM321は、レンズCPU211、レンズROM221とほぼ同様の入出力ポートを備えている。なお、このリアコンバータ300は、図示しない変倍用の変倍レンズ群を備えたワイドまたはテレコンバータである。
【0091】
リアコンバータ300は、カメラボディ100に着脱するためのボディ側マウント303と、KAFIII撮影レンズ200を着脱するためのレンズ側マウント3031を備えている。各マウント303、3031には、カメラボディ100の各端子とKAFIII撮影レンズ200の各端子を電気的に接続する中継用、通信用の端子を備えている。
ボディ側マウント303には、通信用端子として、カメラボディ100の各接続端子104aから104fと接続される端子304a(Fmin1/(反転)SCKL))、304b(Fmin2/DATAL)、304c(Fmin3/RESL)、304d(CONTL)、304e(Fmax1/(反転)FBL)、304f(Fmax2/(反転)FLB)を備えている。
レンズ側マウント3031には、撮影レンズ200の各端子204aから204fと接続される端子304a1(Fmin1/(反転)SCKL))、304b1(Fmin2/DATAL)、304c1(Fmin3/RESL)、304d1(CONTL)、304e1(Fmax1/(反転)FBL)、304f1(Fmax2/(反転)FLB)を備えている。
【0092】
マウント303、3031の各端子は互いに対応する端子とそれぞれ接続されていて、さらに、端子304a、304a1(Fmin1/(反転)SCKL)はリアコンCPU311およびリアコンROM321のポート(反転)SCKに接続され、端子304b、304b1(Fmin2/DATAL)はリアコンCPU311およびリアコンROM321のポートDATAに接続され、端子304c、304c1(Fmin3/RESL)はリアコンROM321のポートRESに接続され、端子304d、304d1(CONTL)はリアコンCPU311およびリアコンROM321のポートCONTに接続され、端子304e、304e1(Fmax1/(反転)FBL)はリアコンCPU311のポートFmax1に接続され、端子304f、304f1(Fmax2/(反転)FLB)はスルー接続されている。
【0093】
リアコンCPU311には、レンズCPU211の端子204f(Fmax2/(反転)FLB)接続ポートに相当するポート接続が無い。レンズCPU211は、ボディCPU111と、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)、204eの立ち下がりで通信を開始し、端子104f(Fmax2/(反転)FLB)、204fを使ってハンドシェークする。リアコンCPU311は、この通信中に、端子104e(Fmax1/(反転)FBL)、204e信号を端子304e(Fmax1/(反転)FBL)を介して同期をとりながらポートFmax1を介して通信するので、ハンドシェーク用の端子204f(Fmax2/(反転)FLB)接続ポートを省略してある。ここで、端子304e(Fmax1/(反転)FBL)が第1の通信制御端子である。
【0094】
さらにリアコンバータ300には、電源用の端子105、205(VPZ)を接続する電源用の端子305、3051を備えている。本実施例の電源用端子305、3051はスルー接続されている。リアコンCPU311は端子105および205を介してカメラボディ内のバッテリ113から給電可能であり、レンズCPU211も同様に電源用端子305、3051を介してバッテリ113から給電可能である。
【0095】
このリアコンバータ300は、ボディCPU111とレンズCPU211とがハンドシェークして通信している間に、ボディCPU111からの要求に応じてリアコンCPU311からリアコンデータを送信することに特徴を有する。
この実施例の動作について、さらに図28、図29に示したタイミングチャートおよび図30、図31、図32に示したフローチャートを参照して説明する。カメラボディ100と撮影レンズ200間の通信は、第1の実施形態と同様である。
【0096】
図27に示したように正規に装着された状態で、カメラボディ100の電源スイッチSWAINがONされると、ボディCPU111は端子104d(CONTL)に第1の電源を供給し、端子104cのレベルを立ち下げて、レンズROM221と旧通信を実行する。このとき、リアコンCPU311、リアコンROM321にも端子304d(CONTL)を介して第1の電源が供給され、端子304c(Fmin3/RESL)のレベルを立ち下げによってレンズROM221のリセット解除がされる。
この旧通信は、リアコンバータ300が装着されていない場合と同様であるが、最後の数バイトは、レンズROM221は何もデータを出力せず、リアコンROM321がリアコンデータを出力する。この旧通信にて送信されるリアコンデータとは、例えばリアコンバータの種別情報であり、このリアコンデータにより、リアコンバータ300が装着されていることを認識する。そして、装着されているリアコンバータが新通信に対応したKAFIIIと認識した場合、今度は新通信方式にて、リアコンバータ300に7Fコマンドを送信してリアコンCPU311と通信を実行してリアコンCPU311を制御し、リアコン用新通信データを受信する。リアコン用新通信データは、リアコンCPU311の制御下で送信されるので、データ値をリアコン内レンズの変倍に応じて可変したり、より多くの情報を付加して送信でき、リアコンバータの設計自由度を拡大できる。
【0097】
リアコンバータ300のリアコンCPU311のメイン処理を、図30に示したフローチャートを参照して説明する。このフローチャートには、端子104d(CONTL)から端子304dに第1の電源が供給され、端子304c(Fmin3/RESL)がローレベルからハイレベルに立ち上がり、端子304e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちたときに実行される。なお、リアコンCPU311の処理ステップは「RS」と略する。
【0098】
PON処理に入ると、リアコンCPU311は、先ず自身の内部RAM、ポートなどを初期化する(RS101)。次に、KAFIII通信セット処理を実行して、通信用の割込みポートFmax1((反転)INT)による割込みをイネーブル(許可)してボディ側から割込みを受けての通信を可能にする(RS103)。次に、ボディCPU111からの送信コマンドによりセットされる(RS309)スリープフラグが“1”かどうかをチェックし(RS105)、スリープフラグが“1”であれば、リアコンCPU311は、停止処理を実行して省電力動作状態となり、スリープフラグに“0”をセットして、スリープする(RS105;Y、RS107、RS109、RS111)。リアコンCPU311は、このスリープ状態において、割込みポート(反転)INTに割込み信号が入ると起動する。
【0099】
RS103におけるKAFIII通信セット処理の詳細について、図31を参照して説明する。この処理に入ると、割込みポートFmax1(INT)がローレベルに落ちるのを待つ(RS201)。割込みポートFmax1(INT)がローレベルに落ちると(RS20l;Y)、割込みポートFmax1(INT)の割込みセットなど、シリアル通信に関するセット処理を実行して、割込みポートFmax1(INT)がハイレベルに立ちあがるのを待ち(RS203、RS205;N、RS205)、割込みポートFmax1(INT)がハイレベルに立ちあがるとリターンする(RS205;Y)。
【0100】
(反転)INT割込み処理について、図32を参照して説明する。この処理は、端子304e(Fmax1/(反転)FBL)がローレベルに落ちてリアコンCPU311の割込みポートFmax1(INT)がローレベルに立ち下がったときに割り込み、7Fコマンドを受信したときはリアコンデータをカメラボディ100に対して送信する処理である。
【0101】
この処理に入ると、まずKAFIII通信によってコマンド8ビットを受信する(RS301)。そして、受信したコマンドに70、71、72コマンド、B0、B1、B2コマンド、D1、D2、D3、D4コマンドのいずれかが含まれているかどうかをチェックし(RS303)、いずれかが含まれていれば、これらは撮影レンズに対するコマンドなので、リアコンダミー受信してRS307に進み(RS303;Y、RS305、RS307)。いずれのコマンドも含まれていなければそのままRS307に進む(RS303;N、RS307)。なお、本実施例におけるリアコンダミー受信とは、リアコンバータには不要な通信データを受信することを意味する。
【0102】
RS307では、D0コマンド、71コマンド、B1コマンドが含まれているかどうかをチェックし、いずれかが含まれていればスリープフラグに“1”をセットしてRS311に進み(RS307;Y、RS309)、いずれも含まれていなければそのままRS311に進む(RS307;N、RS311)。つまり、撮影レンズがスリープするときはリアコンバータもスリープするのである。
RS311では7Fコマンドが含まれているかどうかをチェックし、含まれていればリアコンデータを送信してリターンし(RS311;Y、RS313)、含まれていなければそのままリターンする(RS311;N)。この7Fコマンドは、リアコンバータに対するコマンドであり、カメラボディ100から7Fコマンドが送信されると、KAFIII撮影レンズ200(レンズCPU211)はダミーデータを受信するが、そのダミーデータ受信に同期して、リアコンCPU311がリアコンデータを送信する。ボディCPU111は、そのリアコン通信データを受信すると、リアコンデータに応じた処理を実行する。
【0103】
以上の説明から明らかな通り本発明は、撮影レンズおよびカメラボディ間のデータ通信において、予めリアコンデータ通信用のデータ領域を確保しておいて、撮影レンズとカメラボディ間のデータ通信中にリアコンバータからデータを送信するように構成してあるので、リアコンバータ用の通信に切り替えることなく、カメラボディと撮影レンズおよびリアコンバータとの間で通信し、制御することが可能になった。 なお、リアコンバータの機能としては、絞り機能、アオリ機能などを備え、これらの機能に関するデータをリアコンデータとして通信させることができる。
【0104】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り本発明は、リアコンバータの装着が可能なレンズ交換式カメラにおいて、リアコンバータにカメラボディと撮影レンズの通信端子を中継する中継用端子を設け、該中継用端子を介してカメラボディと撮影レンズが通信するときに、該通信に同期してリアコンバータの情報を前記通信端子を中継する端子を介してカメラボディに送信する機能を備えたので、リアコンバータ用に別個に通信端子を設けることなく、撮影レンズとリアコンバータの通信を切り替えることなく、リアコンバータの情報をカメラボディに通信することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカメラのレンズ通信システムを適用した一眼レフカメラのカメラボディおよび撮影レンズの制御系の要部をブロックで示す図である。
【図2】 同カメラボディの制御系の要部をブロックで示す図である。
【図3】 同撮影レンズの制御系の要部をブロックで示す図である。
【図4】 第1の電源で動作する制御手段および第2の電源で動作する周辺回路を備えた撮影レンズの要部をブロックで示す図である。
【図5】 第1の電源のみで動作する撮影レンズの要部をブロックで示す図である。
【図6】 本発明を適用した一眼レフカメラボディのメイン動作に関するフローチャートの一部を示す図である。
【図7】 同一眼レフカメラボディのメイン動作に関するフローチャートの残部を示す図である。
【図8】 同一眼レフカメラボディと該一眼レフカメラボディに装着される本発明の撮影レンズとの間の通信処理をフローチャートで示す図であって(A)はボディ側、(B)は撮影レンズ側の通信処理を示す図である。
【図9】 同一眼レフカメラボディのKAFIII通信セット処理をフローチャートで示す図である。
【図10】 同一眼レフカメラボディの状態セット処理に関するフローチャートを示す図である。
【図11】 同一眼レフカメラボディの手ブレ関係のセット処理に関するフローチャートを示す図である。
【図12】 本発明を適用した、手ブレ補正装置を搭載した撮影レンズの実施の形態の要部をブロックで示す図である。
【図13】 同手ブレ補正装置を搭載した撮影レンズのメイン動作に関する処理をフローチャートで示す図である。
【図14】 同手ブレ補正装置を搭載した撮影レンズのKAFIII通信に関する処理をフローチャートで示す図である。
【図15】 同手ブレ補正装置を搭載した撮影レンズのタイマ割込みに関する処理をフローチャートで示す図である。
【図16】 同手ブレ補正装置を搭載した撮影レンズのポート割込みに関する処理のフローチャートの一部を示す図である。
【図17】 同手ブレ補正装置を搭載した撮影レンズのポート割込みに関する処理のフローチャートの残部を示す図である。
【図18】 同一眼レフカメラボディと撮影レンズ間における通信処理におけるタイミングチャートを示す図である。
【図19】 同一眼レフカメラボディと撮影レンズ間におけるハンドシェークのタイミングチャートを示す図である。
【図20】 同一眼レフカメラボディと撮影レンズ間の旧通信処理におけるタイミングチャートを示す図である。
【図21】 同一眼レフカメラボディと撮影レンズ間における通信処理におけるタイミングチャートを示す図である。
【図22】 本発明を適用した、レンズ内AF駆動装置を搭載した撮影レンズの実施の形態の要部をブロックで示す図である。
【図23】 同レンズ内AF駆動装置を搭載した撮影レンズのメイン動作に関する処理をフローチャートで示す図である。
【図24】 同レンズ内AF駆動装置を搭載した撮影レンズのタイマ割込みに関する処理をフローチャートで示す図である。
【図25】 同レンズ内AF駆動装置を搭載した撮影レンズのポート割込みに関する処理のフローチャートの一部を示す図である。
【図26】 同レンズ内AF駆動装置を搭載した撮影レンズのポート割込みに関する処理のフローチャートの残部を示す図である。
【図27】 本発明のリアコンバータの実施形態の概要をブロックで示す図である。
【図28】 同リアコンバータを装着した一眼レフカメラボディと撮影レンズ間における通信処理におけるタイミングチャートを示す図である。
【図29】 同リアコンバータとカメラボディ間の通信処理におけるタイミングチャートを示す図である。
【図30】 同リアコンバータのメイン動作に関する処理をフローチャートで示す図である。
【図31】 同リアコンバータのKAFIII通信セット処理に関する処理をフローチャートで示す図である。
【図32】 リアコンバータのポート割込みに関する処理のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
100 カメラボディ
103 マウント
104 通信・制御端子群
104b(Fmin2/DATAL) 端子(データ入出力端子)
104e(Fmax1/(反転)FBL) 端子(第1の通信制御端子)
104f(Fmax2/(反転)FLB) 端子(第2の通信制御端子)
105(VPZ) 電源端子
111 ボディCPU
113 バッテリ
123 ミラー回路
125 シャッタ回路
200 KAFIII撮影レンズ
203 レンズマウント
204 制御・通信端子群
204b(Fmin2/DATAL) 端子(データ入出力端子)
204e(Fmax1/(反転)FBL) 端子(第1の通信制御端子)
204f(Fmax2/(反転)FLB) 端子(第2の通信制御端子)
205(VPZ) 電源端子
211 レンズCPU
221 レンズROM
300 リアコンバータ
311 リアコンCPU(リアコン制御手段)
321 リアコンROM(リアコン記憶手段)
SWS 測光スイッチ
SWR レリーズスイッチ
SWMAIN メインスイッチ
SWAF AFスイッチ
SW1 手ブレ補正スイッチ
Claims (3)
- 装着されたときにそれぞれが備えた通信端子群の接続を介して通信する機能を備えた撮影レンズとカメラボディとの間にリアコンバータが装着可能なレンズ交換式カメラにおいて、
前記撮影レンズは、リアコンバータ用ダミーデータを含むレンズ情報を記憶したレンズ記憶手段と、レンズ情報の読み出し制御および通信機能を有するレンズ制御手段を備え、
前記カメラボディは、前記レンズ制御手段と通信する通信機能を有するボディ制御手段を備え、
リアコンバータは、カメラボディと撮影レンズとが備えた、カメラボディ側で制御する第1の通信制御端子、撮影レンズ側で制御する第2の通信制御端子、および相互にデータ、コマンドを送受信するデータ入出力端子をそれぞれ接続する中継用端子群と、リアコンバータ情報が書き込まれたリアコン記憶手段と、リアコンバータ情報の読み出し制御機能を有するリアコン制御手段を備え、
前記リアコンバータ記憶手段には前記中継用端子群中、前記データ入出力端子を接続する中継用端子が接続され、前記リアコンバータ制御手段には前記中継用端子群中、前記第1の通信制御用端子およびデータ入出力端子を接続する各中継用端子が接続されていて、
前記ボディ制御手段および前記レンズ制御手段は、前記第1および第2の通信制御端子を介して通信の開始および終了を行なうハンドシェークを実行し、
前記レンズ制御手段は、前記ハンドシェーク終了後前記ボディ制御手段との通信において前記データ入出力端子を介してリアコンバータ用コマンドを入力したときに、前記リアコンバータ用ダミーデータを出力し、一方、前記リアコン制御手段は、前記データ入出力端子を介して前記リアコンバータ用コマンドを入力した後、前記レンズ制御手段のリアコンバータ用ダミーデータ出力に同期して前記データ入出力端子に接続された中継用端子にリアコンバータ情報を出力することを特徴とするレンズ交換式カメラの通信システム。 - 装着されたときにそれぞれが備えた通信端子群の接続を介して通信する機能を備えた撮影レンズとカメラボディとの間に装着可能なリアコンバータであって、
リアコンバータ情報が書き込まれたリアコン記憶手段と、
リアコンバータ情報の読み出し制御機能を有するリアコン制御手段と、
カメラボディと撮影レンズとが備えた、カメラボディ側で制御する第1の通信制御端子、撮影レンズ側で制御する第2の通信制御端子、および相互にデータ、コマンドを送受信するデータ入出力端子をそれぞれ接続する中継用端子群とを備え、
前記リアコンバータ記憶手段には前記中継用端子群中、前記データ入出力端子を接続する中継用端子が接続され、前記リアコンバータ制御手段には前記中継用端子群中、前記第1の通信制御用端子およびデータ入出力端子を接続する各中継用端子が接続されていて、
前記リアコン記憶手段およびリアコン制御手段は、前記カメラボディと撮影レンズとが前記第1および第2の通信制御端子を介してハンドシェークを行なって通信動作を開始した後、前記カメラボディから前記データ入出力端子を介してリアコンバータ情報の出力要求がなされた場合に前記リアコンバータ情報を前記データ入出力端子に接続された中継用端子から前記カメラボディに送信する機能を備えたことを特徴とするリアコンバータ。 - 前記撮影レンズおよびリアコン制御手段が前記カメラボディから前記データ入出力端子を介してリアコンバータ情報の出力要求を受けたときは、前記撮影レンズは所定バイトのダミーデータを出力する一方、前記リアコン制御手段はリアコン記憶手段から前記リアコンバータ情報を前記中継用端子からデータ入出力端子に出力する請求項2記載のリアコンバータ。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054543A JP3836685B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | レンズ交換式カメラの通信システム |
FR0202112A FR2826742A1 (fr) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Systeme d'appareil de prise de vues, boitier d'un tel appareil et objectif photographique pouvant etre monte sur celui-ci |
GB0421459A GB2403021B (en) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Interchangeable lens |
DE2002106947 DE10206947B8 (de) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Kamerasystem mit einem Kommunikationssystem zwischen Kamerakörper und Wechselobjektiv |
DE10206948A DE10206948B4 (de) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Wechselobjektiv für ein Kamerasystem |
DE2002162330 DE10262330B4 (de) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Konverter für ein Kamerasystem |
GB0414789A GB2401439B (en) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Photographing lens |
GB0203903A GB2372827B (en) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | A power controller of a camera having an interchangeable lens |
DE2002106956 DE10206956A1 (de) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Kamerasystem mit einem Kommunikationssystem zwischen Kamerakörper und Aufnahmeobjektiv |
FR0202109A FR2826740B1 (fr) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Systeme d'appareil de prise de vues a objectif interchangeable et convertisseur arriere pour ce systeme |
FR0202111A FR2821171B1 (fr) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Systeme d'appareil de prise de vues, et boitier et objectif photographique pour un tel appareil |
GB0203905A GB2372829B (en) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | A camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens |
DE2002106913 DE10206913B4 (de) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Kamerasystem mit einem Kamerakörper und einem auswechselbaren Aufnahmeobjektiv |
FR0202110A FR2826741B1 (fr) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | Boitier d'appareil de prise de vues |
GB0203904A GB2372828B (en) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | A camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens |
GB0203906A GB2374154B (en) | 2001-02-19 | 2002-02-19 | A camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens |
US10/083,618 US6707992B2 (en) | 2001-02-28 | 2002-02-27 | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001054543A JP3836685B2 (ja) | 2001-02-28 | 2001-02-28 | レンズ交換式カメラの通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002258380A JP2002258380A (ja) | 2002-09-11 |
JP3836685B2 true JP3836685B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=18914861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001054543A Expired - Fee Related JP3836685B2 (ja) | 2001-02-19 | 2001-02-28 | レンズ交換式カメラの通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6707992B2 (ja) |
JP (1) | JP3836685B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE0202643D0 (sv) * | 2002-09-09 | 2002-09-09 | Hasselblad Ab Victor | Ett kamerahus med detektering och initiering av status i anslutna enheter |
JP4555556B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2010-10-06 | オリンパス株式会社 | レンズ交換式カメラシステム |
JP2007003646A (ja) | 2005-06-22 | 2007-01-11 | Fujifilm Holdings Corp | カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ |
JP4905692B2 (ja) | 2007-03-16 | 2012-03-28 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 交換レンズ |
WO2011064850A1 (ja) * | 2009-11-25 | 2011-06-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および交換レンズ |
JP5570258B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-08-13 | キヤノン株式会社 | 交換レンズおよびカメラレンズシステム |
JP4998624B2 (ja) | 2010-03-18 | 2012-08-15 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP5208169B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | カメラシステムの中間アクセサリおよびカメラシステム |
JP5573770B2 (ja) | 2011-05-13 | 2014-08-20 | 株式会社ニコン | 交換レンズおよびカメラボディ |
JP5510407B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | アダプター、およびカメラシステム |
US8755684B2 (en) | 2011-07-22 | 2014-06-17 | Nikon Corporation | Adapter, camera system, and adapter control program |
JP5927819B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2016-06-01 | 株式会社ニコン | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
JP5490280B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびレンズユニット |
JP6833525B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
WO2018139168A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、カメラ、レンズ、アクセサリー、及び、カメラシステムのアクセサリー検出方法 |
WO2018139170A1 (ja) * | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法 |
EP3383021B1 (en) * | 2017-03-27 | 2020-12-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory apparatus, image pickup apparatus, and imaging system |
JP6427289B1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | アクセサリ装置、カメラおよび通信制御プログラム |
CN110692013B (zh) | 2017-05-31 | 2021-09-21 | 佳能株式会社 | 配件装置、照相机、通信控制方法、介质和照相机系统 |
EP3796083A4 (en) * | 2018-06-21 | 2022-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | IMAGE CAPTURE DEVICE, ACCESSORY DEVICE, AND CONTROL METHOD THEREOF |
US11089199B2 (en) | 2018-06-21 | 2021-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory device, imaging apparatus, and methods for controlling the same |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960005186B1 (ko) * | 1986-10-01 | 1996-04-22 | 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라 |
DE3788999T2 (de) * | 1986-11-06 | 1994-06-23 | Asahi Optical Co Ltd | Adapter für Kameras mit austauschbarem Objektiv. |
JPH0734405Y2 (ja) * | 1988-09-29 | 1995-08-02 | 旭光学工業株式会社 | カメラのレンズ収納装置 |
JPH03237440A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-23 | Asahi Optical Co Ltd | カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ |
JPH0786586B2 (ja) * | 1990-02-17 | 1995-09-20 | キヤノン株式会社 | カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品 |
GB2244564B (en) * | 1990-04-26 | 1994-04-27 | Asahi Optical Co Ltd | Camera system and photographing lens thereof |
JPH049910A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Asahi Optical Co Ltd | カメラシステム |
JPH049912A (ja) * | 1990-04-27 | 1992-01-14 | Asahi Optical Co Ltd | カメラシステム |
JP2971913B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1999-11-08 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JP2933354B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1999-08-09 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JP2971924B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1999-11-08 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JP3206913B2 (ja) * | 1990-09-14 | 2001-09-10 | 旭光学工業株式会社 | カメラの自動焦点装置 |
JP2915989B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1999-07-05 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JP3045763B2 (ja) * | 1990-11-22 | 2000-05-29 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
DE4216903C2 (de) * | 1991-05-21 | 1995-09-14 | Asahi Optical Co Ltd | Antriebssteuervorrichtung für einen Motorantrieb eines Objektivs |
JP3188733B2 (ja) | 1991-09-06 | 2001-07-16 | キヤノン株式会社 | 像ぶれ補正装置 |
US5845156A (en) * | 1991-09-06 | 1998-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image stabilizing device |
DE19856110B4 (de) * | 1997-12-05 | 2004-02-05 | Pentax Corp. | Objektiv, Kameragehäuse und Kamerasystem |
-
2001
- 2001-02-28 JP JP2001054543A patent/JP3836685B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-27 US US10/083,618 patent/US6707992B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020118963A1 (en) | 2002-08-29 |
US6707992B2 (en) | 2004-03-16 |
JP2002258380A (ja) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3689342B2 (ja) | レンズ交換式カメラシステムの電源制御装置 | |
JP3836685B2 (ja) | レンズ交換式カメラの通信システム | |
US12028608B2 (en) | Exchangeable lens and camera body | |
US6766111B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
JP2020003810A (ja) | アクセサリー、アクセサリーの動作方法、及び、アクセサリーの動作制御プログラム | |
EP2645163B1 (en) | Interchangeable lens and camera system | |
JP3793419B2 (ja) | カメラのレンズ通信システム、カメラボディ及び撮影レンズ | |
JP7136158B2 (ja) | アクセサリおよび交換レンズ | |
JP5708737B2 (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
US6128443A (en) | Camera and interchangeable lens | |
JP6414180B2 (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
JP2019012289A (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
JPH04177210A (ja) | カメラシステム | |
GB2374154A (en) | A camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
JPH09218450A (ja) | カメラボディ及びカメラアクセサリ | |
JP6032307B2 (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
GB2401439A (en) | Photographing lens | |
GB2403021A (en) | Interchangeable lens with angular velocity sensors | |
JPH04177209A (ja) | カメラシステム | |
JP2015084111A (ja) | 交換レンズおよびカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |