JP3833806B2 - Axle drive - Google Patents
Axle drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833806B2 JP3833806B2 JP896898A JP896898A JP3833806B2 JP 3833806 B2 JP3833806 B2 JP 3833806B2 JP 896898 A JP896898 A JP 896898A JP 896898 A JP896898 A JP 896898A JP 3833806 B2 JP3833806 B2 JP 3833806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axle
- chamber
- shaft
- housing
- housing member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハウジング内にHSTと車軸と該車軸への動力伝動機構を一体的に備えた車軸駆動装置において、PTO伝動系を同一ハウジング内にコンパクトに収納するための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ハウジング内にHSTと、車軸と、該HSTと車軸とを互いに連動連結する動力伝達機構を収納した技術は公知となっており、該HSTは、センタセクション上に油圧ポンプと油圧モータを左右方向に沿わせて配置し、該HSTの入力軸、即ち、ポンプ軸は垂直方向に配置され、HSTの出力軸、即ち、モータ軸は水平方向に配置され、車軸と平行に配置されていたのである。例えば、アメリカ特許第5456068号の技術である。また、PTOユニットを車軸駆動装置に取り付けた技術はアメリカ特許第5367877号や第5515677号に開示されているが、ハウジング後面に外付けされて突出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記のように、HSTの入力軸が垂直方向に配置されていると、ハウジングは上下方向の長さは短く、前後または左右方向に長くなるのであるが、入力軸は上方に突出しなければならないので、ハウジングの上方にはプーリーまたはスプロケットを配置するための一定の空間が必要となるのである。そして、PTO軸を設ける場合、入力軸は垂直方向にあり、PTO軸は水平方向に設ける必要があるために、ベベルギア等によって方向を変更する必要があり、それらのギアトレーンを収納するためにハウジングが大きくなったり、PTO軸を付設するためのケースがハウジング後方へ突出した構成となり、大きなスペースを必要としていたのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するために、次のような手段を用いるものである。
請求項1においては、前後方向に沿う回転軸線を有する入力軸(6)と、左右方向に沿う回転軸線を有する車軸(7L・7R)と、前後方向に沿う回転軸線を有するPTO軸(9)とを収容するハウジングであって、該ハウジングは、少なくとも二つのハウジングを前後方向に連設してなり、その内部における前側に前記入力軸(6)により駆動されるHSTと、該HSTの出力を前記車軸に伝える動力伝達手段を、また、後側に前記入力軸(6)の動力を前記PTO軸(9)に動力を伝える動力伝達手段を、それぞれ独立させて収容し、前記HSTを、前記入力軸(6)に連結される油圧ポンプ(P)と、前記車軸(7L・7R)に連結される油圧モータ(M)と、前記油圧ポンプ(P)と油圧モータ(M)とを設置して流体的に接続するセンタセクション(5)より構成し、前記油圧モータ(M)の回転軸線を前記車軸(7L・7R)の回転軸線と平行に配置すると共に、車軸(7L・7R)の上方で油圧ポンプ(P)と油圧モータ(M)を上下方向に配列し、前記油圧モータ(M)と前記車軸(7L・7R)との間に、前記油圧ポンプ(P)を配置したものである。
【0005】
請求項2においては、請求項1記載の車軸駆動装置において、該ハウジングは前ハウジングメンバ(1)と中央ハウジングメンバ(2)と後ハウジングメンバ(3)を前後に連設し、該前ハウジングメンバ(1)と中央ハウジングメンバ(2)の内部に第一の部屋(R1)及び第二の部屋(R2)を形成し、中央ハウジングメンバ(2)と後ハウジングメンバ(3)の内部に第三の部屋(R3)を形成し、前記第一の部屋(R1)に前記入力軸(6)により駆動されるHSTを収容し、第二の部屋(R2)にHSTの出力を車軸(7L・7Rに)伝える動力伝達手段を収容し、第三の部屋(R3)に、前記入力軸(6)よりPTO軸(9)に動力を伝える動力伝達手段を収容したものである。
【0006】
請求項3においては、請求項1記載の車軸駆動装置において、前記PTO軸(9)を前記車軸(7L・7R)の近傍に配置すると共に、前記油圧モータ(M)と前記車軸(7L・7R)とを連結するための前記動力伝達手段と、前記入力軸(6)よりPTO軸(9)に動力を伝える動力伝達手段を側面視でオーバーラップさせたものである。
【0007】
請求項4においては、請求項2記載の車軸駆動装置において、前記第二の部屋(R2)に対し前記第三の部屋(R3)もしくは第一の部屋(R1)を油流通自在に構成し、前記第一の部屋(R1)と前記第二の部屋(R2)内とは、油フィルター(18)を介して油流通自在としたものである。
【0008】
請求項5においては、請求項2記載の車軸駆動装置において、前記PTO軸(9)への動力伝達手段は、前記入力軸(6)から前記PTO軸(9)への動力伝達を断接可能な油圧クラッチ(88)を備えると共に、前記ハウジング内に、前記入力軸(6)によって駆動され前記油圧クラッチ(88)に対し作動油を供給する油圧ポンプ(45)を配置し、前記油圧ポンプ(45)から吐出された圧油の一部を、前記HSTの作動油としたものである。
【0009】
請求項6においては、請求項5記載の車軸駆動装置において、前記中央ハウジングメンバ(2)に、前記第一の部屋(R1)側へ凹入する凹部(2b)を形成し、前記第三の部屋(R3)内に位置する前記油圧クラッチ(88)を前記凹部(2b)内に臨ませたものである。
【0010】
請求項7においては、請求項1記載の車軸駆動装置において、前記ハウジングメンバのいずれかにアクスルハウジングを一体形成し、該アクスルハウジングの端部に四輪操舵用のステアリングケース(120)を装着したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の車軸駆動装置をトラクタに装着した実施の形態を説明する。
図1は本発明の車軸駆動装置を装備したトラクタの全体側面図、図2は車軸駆動装置の側面図、図3は図2におけるA−A矢視断面図、図4は図3におけるB−B矢視断面図、図5はセンタセクションの正面図、図6は同じく側面図、図7は図5におけるC−C矢視断面図、図8は油圧回路図、図9は図3におけるD−D矢視断面図、図10は図4に於けるE−E矢視断面図、図11は図10におけるF−F矢視断面図、図12は他のハウジング構成を示す側面断面図、図13は図12のH−H矢視断面図、図14は四輪操舵タイプとした場合の車軸駆動装置の正面断面図、図15は後輪操舵部の平面図、図16はPTO切換ギアケースの側面図断面図、図17は同じく正面図、図18はPTO切換ギアケースの外観側面図である。
【0012】
図1において本発明の車軸駆動装置を装備したローントラクタの全体構成から説明する。
機体フレーム101の前部上にエンジン102を載置し、機体フレーム101後部に設けた左右取付ステー101a・101aに車軸駆動装置103のアクスルハウジング1b・1bを固定し、該車軸駆動装置103より両側方に車軸7L・7Rを突出して後輪105・105を軸支し、前記機体フレーム101の前下部に前輪104・104を懸架している。該前輪104と後輪105の間の機体腹部にミッドマウント作業機としてモア106を昇降可能に装着している。そして、前記エンジン102の出力軸よりユニバーサルジョイントや伝動軸107を介して車軸駆動装置103の入力軸6に動力を伝達し、後輪105を駆動可能としている。また、該車軸駆動装置103の下部には前方に突出したミッドPTO軸9を備えユニバーサルジョイントや伝動軸108を介してモア106の上部に設けたギアボックス109に動力を伝えてモア106を駆動可能としている。
【0013】
次に、図2、図3において、車軸駆動装置の全体的な構成について説明する。
車軸駆動装置のハウジングは、機体前後方向に分離接合可能な前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2と後ハウジングメンバ3とからなり、各ハウジングの左右方向に沿う面に接合面を形成して、これらを互いに連設することにより単一のハウジングを構成している。
【0014】
前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2とで囲まれたスペースの上位レベルにはモータ軸4が左右方向に回転自在に支持され、中間レベルにはポンプ軸となる入力軸6及びカウンター軸26が回転自在に支持され、モーター軸4に対する入力軸6は直角方向に、カウンター軸26は平行に配置している。また、下位レベルには車軸7L・7Rが左右方向に回転自在に支持され、更に下位レベルにミッドPTO軸9が前後方向に回転自在に支持されている。そして、前記入力軸6及びミッドPTO軸9を前方へ突出することによって、前記エンジン102から入力軸6へ、ミッドPTO軸9からモア106への動力伝達を、前記ユニバーサルジョイントや伝動軸等を介して動力を伝達し、従来のベルト伝動よりも伝達効率を向上するとともに、メンテナンスフリーな構成としている。
【0015】
前記モータ軸4とカウンター軸26とは前ハウジングメンバ1の内部側で支持するために、前記前ハウジングメンバ1の前壁内面にモータ軸4とカウンター軸26の軸端を受ける半円状の凹部を形成し、前ハウジングメンバ1に対し分離可能な半円状の凹部を有する軸受メンバを装着して構成される。また、前記中央ハウジングメンバ2の前後仕切り壁2aから前ハウジングメンバ1の内方へ向けて断面視凹状の凹部2bが突出され、該凹部2bと前ハウジングメンバ1との間で入力軸6が軸受されている。
【0016】
また、前ハウジングメンバ1の中間レベルには後述するトラニオン軸35L・35Rが左右方向に回転自在に支持され、ハウジングの下位レベルにおいては、車軸7L・7Rの軸受部が前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2の接合面より前方へ偏位させて、前ハウジングメンバ1内に配置して車軸7L・7Rを回転自在に支持している。前記車軸7L・7Rの内端側の各々はデフギア装置23によって差動的に結合され、その両端が前ハウジングメンバ1の左右外側壁に一体成形したアクスルハウジング1b・1bより外方へ突出して後輪105・105を固定している。
【0017】
また、前記中央ハウジングメンバ2と後ハウジングメンバ3との間に、後述するPTOクラッチ軸92、カウンター軸98が前後方向に回転自在に支持され、ミッドPTO軸9はその後部が中央ハウジングメンバ2の前後仕切り壁2aに、また、その前部が前ハウジングメンバ1の前壁に、それぞれ軸受を介して回転自在に支持されている。後ハウジングメンバ3外方に延伸するミッドPTO軸9の後端部はカバー111によって覆われている。
【0018】
ハウジング内部の構成は、前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2の前後仕切り壁2aとの間に、ハイドロスタティックトランスミッション(以下HST)を収納するための第一の部屋R1と、モータ軸4からデフギア装置23へ動力を伝達する動力伝達手段と車軸7L・7Rとを収納するための第二の部屋R2とが設けられ,該第一の部屋R1と第二の部屋R2は前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2の前後仕切り壁2aから延出した左右仕切壁8によって略左右に区画形成されている。また、前記中央ハウジングメンバ2の前後仕切り壁2aと後ハウジングメンバ3との間には第三の部屋R3が形成されている。なお、ハウジングは図2等に示した中央ハウジングメンバ2と後ハウジングメンバ3とを一体化して、図12、図13に示すように後ハウジングメンバ3で構成して、この後ハウジングメンバ3’の前端開口縁に前ハウジングメンバ1の後端開口縁を接合してもよく、この場合、第三の部屋R3は、後ハウジングメンバ3’の後壁3aと後ハウジングメンバ3’の前端内方側に取り付けた軸受板300との間で形成する。
【0019】
前記第一の部屋R1と第二の部屋R2と第三の部屋R3には共通の潤滑油が充填されて油溜まりを形成しており、前ハウジングメンバ1の上部の第二の部屋R2には給油蓋112が、また、第一の部屋R1にはカバー部材48を介してリザーバタンク10が設けられて、該リザーバタンク10の下部には後述する油フィルター56が連通されている。
【0020】
また、前記第一の部屋R1と第二の部屋R2とを仕切る左右仕切壁8の任意位置に油フィルター18が配置されている。本実施例では図3に示すように、HSTを収納する部分と、車軸7L及びミッドPTO軸9を収納する部分との間に油フィルター18を配置して、油が第二の部屋R2から第一の部屋R1へ油流通する際に油フィルター18を通じて清浄化してできるようにしている。更に、中央ハウジングメンバ2に流通孔が開口されて、第二の部屋R2と第三の部屋R3との間でも油が流通できるようにしている。従って、ハウジング内に充填した油はHSTの作動油と、ギア・軸受部等の潤滑油とに共通化することができる。第二の部屋R2内から第一の部屋R1へ油が入るときは、HSTにとって有害なギア摩耗粉などの異物は、油フィルター18によってろ過される。
【0021】
前記第一の部屋R1内にはHSTが収納され、HSTを構成する油圧ポンプPと油圧モータMを取り付けるセンタセクション5は.細長い形状とされ、前ハウジングメンバ1に固定されている。該センタセクション5は図5、図6、図7に示すように、第一の部屋R1内に固定された状態において、上部に左側面91に油圧モータMを配設し、下部に前面90に油圧ポンプPを配設している。
【0022】
この油圧ポンプP及びその入力軸6は油圧モータMのモーター軸4と車軸7との間の上下中間レベルに位置して直交するように配設される。この油圧ポンプPのセンタセクション5の前面90上にはポンプ付設面40が形成され、図4に示すように、該ポンプ付設面40にシリンダブロック16が回転摺動自在に配置され、該シリンダブロック16の複数のシリンダ孔内に、付勢バネを介してピストン12・12・・・が往復動自在に嵌合され、該ピストン12・12・・・の頭部には可動斜板11のスラストベアリング11aが当接され、該可動斜板11の中央には開口部11bを設けて入力軸6が貫通できるようにし、該入力軸6はポンプ軸を兼ねてシリンダブロック16の回転軸心上に配置され、相対回転不能に係止している。前記入力軸6の前端は、前ハウジングメンバ1の前壁より外方へ突出して、ユニバーサルジョイントや伝動軸等の伝動機構を介して原動機(エンジン102)からの動力が入力される。
【0023】
前記可動斜板11のピストン接当面をシリンダブロック16の回転軸芯に対して傾動操作することで、油圧ポンプPからの油の吐出量及び吐出方向を変更できるようにしており、図3に示すように、この可動斜板11は両側にトラニオン軸35L・35Rが一体的に突出されて車軸7と平行となるように配設している。該トラニオン軸35Rは前記前ハウジングメンバ1の左右仕切壁8に回転自在に支持され、該トラニオン軸35Lは上部ハウジング1の側面の開口を閉鎖する蓋体15に回転自在に支持され、該トラニオン軸35L・35Rを中心に可動斜板11が傾倒できるようにしている。この可動斜板11を傾動操作することで、油圧ポンプPの出力変更操作を行える。
【0024】
前記トラニオン軸35Lには前記蓋体15を貫通して外方へ延伸してコントロールレバー38が固設され、該コントロールレバー38の取付孔38aには図示しないロッドまたはワイヤー等を介して運転席の変速操作具と連結され、機体前後方向にコントロールレバー38を回動するようにして、リンク機構の簡素化を図っている。トラニオン軸35Lのハウジング内ではコイル状の中立戻しバネ31が外嵌され、該中立戻しバネ31の両端は交差させて後方へ延出しており、該中立戻しバネ31の両端部は、前記可動斜板11より後方へ突出形成したアーム11dに突設した係合ピン39と、前記蓋体15に装着した偏心軸33とを挟み込んでいる。
【0025】
従って、変速するためにコントロールレバー38が回動されると、トラニオン軸35まわりにアーム11dも回動されて、中立戻しバネ31の一端側が係合ピン39によって押し広げられ、中立戻しバネ31の他端側は偏心軸33によって止められ、コントロールレバー38に中立復帰の付勢力が与えられる。そして変速操作具への操作力を解除すると、中立戻しバネ31の一端側に発生した復元力によって、係合ピン39は偏心軸33側へ戻され、中立位置で保持される。また、前記偏心軸33のハウジング外に延出した部分は調整ネジに構成され、該偏心軸33を適度に回動してロックすることによって、中立戻しバネ31を介してアーム11dがトラニオン軸35Lまわりに変位し、可動斜板11を正確な中立位置に調整可能としている。
【0026】
前記トラニオン軸35のハウジング外端部に設けたコントロールレバー38は図2に示すように、下方へ突出する係止部38bを有してショックアブソーバ73の可動部と連結され、該ショックアブソーバ73は車軸7Lの下方で前傾姿勢に配置され、該ショックアブソーバ73の固定部は中央ハウジングメンバ2の下部に固設した支持プレート74に連結されている。このようにショックアブソーバ73をコントロールレバー38と連結することによって、急激な変速を防止するとともに、変速操作具の操作力を開放したときに、中立戻しバネ31のバネ力によって急激に中立方向に戻り、急激な減速加速度がかかることを防止している。
【0027】
前記油圧ポンプPから吐出された圧油はセンタセクション5内の油路を介して油圧モータMに送油される。該油圧モータMの構成は、図3に示すように、センタセクション5の垂直面91にモータ付設面41が形成されており、該モータ付設面41に、シリンダブロック17が回転自在に支持されている。該シリンダブロック17の複数のシリンダ孔内に付勢バネを介して複数のピストン13・13・・・が往復動自在に嵌装されている。該ピストン13の頭部は固定斜板37に接当している。固定斜板37は前ハウジングメンバ1内の左右仕切壁8に嵌合固定されている。
【0028】
シリンダブロック17の回転軸心上にモータ軸4を一体的に水平に配置して相対回転不能に係止している。前記モータ軸4の一端は、センタセクション5のモータ付設面41中央に設けた軸受孔に支持され、他側は前ハウジング1の左右仕切壁8を貫通して第二の部屋R2に挿入し、この左右仕切壁8に設けた軸受76によりモータ軸4が回転自在に支持されている。この軸受76は第一の部屋R1と第二の部屋R2との間を区画するために、シール付のベアリングを用いている。また、前記第二の部屋R2内に位置するモータ軸4の端部上にはギア25とブレーキディスク19が隣接して固着され、該ブレーキディスク19はブレーキアーム29aをブレーキ軸29bに回動操作することによりブレーキパッド29を押しつけてモータ軸4を制動できるようにしている。
【0029】
次に、前記油圧ポンプPと油圧モータMを載置するセンタセクション5の内部構成を、図5、図6、図7より説明する。
センタセクション5の前記ポンプ付設面40の中央には入力軸6の後部を回転自在に支持できるように軸受部を構成し、この軸受部を中心に一対の弓形ポート40a・40bが上下方向に開口され、前記シリンダブロック16からの給排油が導入されるようになっている。また、図6に示すように、モータ付設面41には一対の弓形ポート41a・41bが前後方向に開口され、前記シリンダブロック17からの給排油が導入されるようになっている。
【0030】
そして、前記ポンプ付設面40の弓形ポート40a・40bとモータ付設面41の弓形ポート41a・41bとを夫々互いに連結するために、第一直線状油路5aと第二直線状油路5bが下方から上方向に向かって前後平行に穿設されている。そして、前記第二直線状油路5bの中途部には直角方向に側方から第三直線状油路5cが連通されて、作動油を油圧ポンプPと油圧モータMとの間で循環させるための閉回路が構成されている。
【0031】
即ち、ポンプ付設面40の弓形ポート40aは第一直線状油路5aとダイレクトに連通し、弓形ポート40bは第三直線状油路5cと連通させ、モータ付設面41の弓形ポート41aは第一直線状油路5aとダイレクトに連通し、弓形ポート41bは第二直線状油路5bと連通し、これにより第一直線状油路5aと、第二直線状油路5bと第三直線状油路5cとで、弓形ポート40a・40bと弓形ポート41a・41bとの間を連通して閉回路を構成している。
【0032】
また、第一直線状油路5aと第二直線状油路5bの開口部側にはそれぞれチェックバルブ54・55を配置して、栓部材64・64にて閉塞されている。このチェックバルブ54・55の入口ポートには油路5dが連通され、該油路5dには更にセンタセクション5後面に開口する補給ポート5gに連通されている。一方、センタセクション5の後面にチャージポンプケース46が固設され、該チャージポンプケース46にトロコイドポンプタイプのチャージポンプ45が収納され、前記入力軸6がチャージポンプケース46内に延伸してチャージポンプ45を駆動する構成としている。但し、チャージポンプは内歯ギア式でも外歯ギア式であっても構わない。
【0033】
そして、前記補給ポート5gは図8に示すように、センタセクション5の後面にチャージポンプケース46を付設したときに、チャージポンプケース46に設けたチャージ油路46a、メインリリーフバルブ57を介してチャージポンプ45の吐出ポート45aと連通され、該チャージポンプ45からの圧油をメインリリーフバルブ57のドレン油を油路46a、補給ポート5g、油路5d、チェックバルブ54・55を介してHSTの閉回路内へ作動油を補給できるようにしている。58は補給油圧を設定するためのリリーフバルブである。
【0034】
また、該吐出ポート45aにはフローコントロール弁50が接続されている。フローコントロール弁50はチャージポンプ45の吐出油を二方向の油流に分割し、一方の油流は、図10に示すようにチャージポンプケース46の後面に開口した油取出ポート46bより出力されるようになっており、また、他方の油流は、ハウジング外へ取り出されて外部アクチュエーター51を駆動し、その外部アクチュエーター51からの戻り油が再びチャージポンプケース46内に導入されて前記油路46aに流されるようになっている。
【0035】
また、チャージポンプ45の吸入ポートはパイプ状の油フィルター56を接続するためにチャージポンプケース46の上面に形成した開口部46b(図5、図10)と連通されている。該油フィルター56は前ハウジングメンバ1の上面に開口した開口1aよりチャージポンプケース46に向かって挿入でき、カバー部材48とチャージポンプケース46によって挟んで支持する構成として、該カバー部材48を外すことで前ハウジングメンバ1の上面から容易に油フィルター56を交換できるようにしている。カバー部材48は前記開口1aを覆う取付フランンジ部材と前記リザーバタンク10を設置するパイプ状の継ぎ手部材を備えてなる。前記油フィルター56を配置する第一の部屋R1内に溜められた油はHSTの駆動によって発熱し膨張するが、この膨張した分の油量は前記開口1a及びカバー部材48を通過し、前記リザーバタンク10内に流入して第一の部屋R1内における油の体積変化が調整されるようになっている。
【0036】
また、車両の牽引時に車軸を空転可能とするべく第一直線状油路5aと第二直線状油路5bとを油溜まりに開放するためのバイパス操作レバー(図示せず)が、前ハウジングメンバ1の前壁前方に配置され、該バイパス操作レバーを回動することで、前ハウジングメンバ1の前壁に支持させたバイパスレバー軸が回動され、その下端の平坦面がセンタセクション5に支持された押しピンをシリンダブロック17方向へ押し込み、押しピンがモータ付設面41とシリンダブロック17との密着状態を開放して、第一直線状油路5aと第二直線状油路5bとが弓形ポート41a・41bを介してハウジングの油溜まりと連通し、モータ軸4に自由回転が得られるようにしている。
【0037】
次に、前記モータ軸4からデフギア装置23へ動力を伝達するをギア式の動力伝達手段を説明する。
図3に示すように、第二の部屋R2内に突入するモータ軸4上に設けたギア25が、カウンター軸26上に固設した大径ギア24と噛合している。また、該カウンター軸26の上に固設した小径ギア21がデフギア装置23のデフ入力ギア22と噛合して、モータ軸4から減速して該デフ入力ギア22によりデフギア装置23が駆動され、前記デフ入力ギア22の側方に前記カウンター軸26上の大径ギア24がオーバーラップして配置され、左右方向の長さが短くなるようにしている。
【0038】
前記デフギア装置23を介して左右の車軸7L・7Rに動力伝達しており、該デフギア装置23は図9に示すように、デフ入力ギア22が本体22aとリング状のギア部22bから構成され、本体22aの中心部に車軸7L・7Rの突き合わせ部の各々を挿入支持する軸孔22cを開口し、その両側にデフピニオン80・80を挿入する貫通孔22d・22dが開口され、本体22aの周縁部には、ギア部22bを本体22aにボルトで固定するためのボルト孔22eが円周上に複数開口されて、ボルトを外すことで本体22aとギア部22bが容易に分離できる構成としている。この本体22aは焼結合金等にて構成され、ギア部22bはスチールを切削加工または鍛造等によって製作している。
【0039】
そして、車軸7L・7Rの内端側にはデフサイドギア81L・81Rがスプライン嵌合され、一側(本実施例では進行方向に向かって右側)の前記減速伝動装置と反対側の車軸7L上にサポートメンバ89が外嵌されている。該サポートメンバ89はお碗状に形成して、その凹部89a内に前記デフサイドギア81Lが収納され、開口端には本体22aに対する取付フランジ面が形成され、前記ボルトにより本体22a及びギア部22bに共締め固定されている。サポートメンバ89の外側のボス部89b外周上にスライダー82が軸方向に摺動自在に外嵌され、該スライダー82にはピンより構成された係合突起82aが車軸と平行に取り付けられ、該係合突起82の先端はサポートメンバ89を貫通して凹部89a内に位置し、デフサイドギア81Lの背面外周に形成した凹部81aに係合可能としている。このようにサポートメンバ89とデフサイドギア81Lとの間でデフロック機構が構成されて、デフギア装置23はデフケースを持たない構成とし、サポートメンバ89により半分覆われる構成としている。
【0040】
そして、前記右側の車軸7Rの前側はベアリングを介して前ハウジングメンバ1内に回転自在に支持され、左側の車軸7Lの内側は、前記サポートメンバ89の外周に配したベアリングを介して前ハウジングメンバ1内に回転自在に支持されている。また、本体22aの軸孔22cで支持する車軸7Rの内端軸部の方を車軸7Lの内端軸部よりも長く形成している。デフ入力ギア22が左右方向の力を受けた場合、一側はサポートメンバ89によりその力を受け、他側は本体22aと車軸7Rとの間にて支持されて、これらによってデフ入力ギア22の倒れが低減される。また、車軸7Lの中途部には軸方向への抜け止め用を防止するための止め輪113が係合されている。
【0041】
そして、前記スライダー82にスライドフォーク84が係合され、該スライドフォーク84の基部は前ハウジングメンバ1の前部に車軸7と平行に両持ち支持されたシフター軸85に固定され、該シフター軸85の一端は前ハウジングメンバ1より外側へ突出し、該シフター軸85にベルクランクアーム86の一端が係止され、該ベルクランクアーム86の他端はリンク機構を介してデフロックペダル等のデフロック操作具及びブレーキ装置と連係されている。
【0042】
このような構成において、デフロック操作具を操作すると、図9に矢印で示す方向にベルクランクアーム86が回動されて、スライドフォーク84が左方へ摺動し、同時にスライダー82も摺動され、係合突起82aがデフサイドギア81Lの凹部81aに係合して、デフロックされるのである。そして、ブレーキペダルを踏み込んだときには、前記ブレーキ装置を制動すると共に、デフロックさせるようにリンク機構を組んでおくことにより、左右の車軸7L・7Rが一体的に連結されて、デフギア装置23によって一側が回転することなく後輪105・105を同時に制動することができる。このリンク機構はベルクランク86とブレーキアーム29aとが前ハウジングメンバ1の同じ側に配置されているために容易に構成することができる。
【0043】
そして、前記前ハウジングメンバ1のアクスルハウジング1b・1bの外端部に操向機構を設けることで、4輪操舵(4WS)仕様に変更することができる。図14、図15において片側に示すようにアクスルハウジング1bの外端面にステアリングケース120を固設し、該ステアリングケース120に回動ケース121を上下軸線まわりで回動自在に装着する。該回動ケース121の上面及び下面に枢着したキングピン122でステアリングケース120に枢支している。該回動ケース121にホィール軸123が回転自在に支持され、該ホィール軸123に後輪105が固定される。
【0044】
また、前記回動ケース121の下面にはナックルアーム124が機体内方へ突設され、該ナックルアーム124にタイロッド125が枢結され、該タイロッド125はベルクランクアーム126に枢結され、該ベルクランクアーム126の中央部は前記ハウジング下面に固設されたブラケット127に枢支されたセンターピン127aに対し回動自在に取付られている。そして、ベルクランクアーム126の他端はリンク等を介して前輪の操舵機構と共にハンドルに連動連結されている。前記ブラケット127はその前後端を折り曲げて立設した前後一対の取付部127bを備えており、この取付部127bにより前後前ハウジングメンバ1と前記中央ハウジングメンバ2との接合個所を挟み込んで取付ボルト127cにて共締めすることにより、前記ブラケット127がハウジングの底部に固定されるようになっている。
【0045】
一方、前記車軸7Lの先端にはユニバーサルジョイント128を介して前記ホィール軸123と連結される。なお、図示を省略したが、車軸7Rを収容するアクスルハウジング1b端部にも上記と同様の操向機構が配設されるものである。車軸駆動装置は前述した如く、車軸7Lの上方において油圧ポンプPと油圧モータMを上下方向に配列させたことでハウジングの左右幅が狭くなっており、アクスルハウジング1b端部に操向機構を配設しても、前述の如くハウジングの左右幅が狭くなり、後輪105を操向回動させるに十分な空間が得られており、4輪操舵機構を付加する仕様にも容易に対応できるのである。
【0046】
次に、PTO軸への動力伝達構成を説明する。
図4、図10、図11に示すように、前記入力軸6の後端は前記凹部2bを貫通して第三の部屋R3に挿入され、該入力軸6の端部にはPTO入力軸92の一端が軸受を介して同一軸芯上に回転自在に支持されて、該PTO入力軸92と入力軸6の間に油圧クラッチからなるPTOクラッチ88が構成されている。
【0047】
即ち、前記入力軸6の軸端上には回転体93がスプライン嵌合され、該回転体93外周に摩擦板を係合している。一方、PTO入力軸92の端部上にクラッチケース94を固設し、該クラッチケース94内にはピストン95を収納し、前記回転体93と対向する部分には摩擦板を係止し、前記摩擦板と交互に配置して重合させている。こうしてPTOクラッチ88を構成し、前記凹状に構成した凹部2b内に収納され、ハウジング外に設けた電磁バルブ96を作動させることによってPTOクラッチ88を断接できるようにしている。
【0048】
即ち、前記電磁バルブ96は図外のPTO操作具と連動連結されて、PTO操作具の操作でON・OFFできる。そして、図8、図10、図11に示すように、前記クラッチケース94内のピストン95を摺動させるためのシリンダー室はPTOクラッチ軸92の端面より軸心位置に穿設した油路92aに連通されている。PTOクラッチ軸92の後端部は後ハウジングメンバ3の後壁3aに形成した凹部3b内に油密状に嵌め込まれてロータリジョイントが構成され、前記油路92aは凹部3b内に設けた油室に開口されている。一方、前記電磁弁96は後ハウジングメンバ3の後壁3a上面に設置され、その切換弁部が後壁3a内に挿入される。
【0049】
更に、後壁3aには、電磁弁96の切換弁部を中心にして左右一方側に切換弁部の入力ポートに連通する油路135が、左右他方側に切換弁部の出力ポートに連通する油路134がそれぞれ水平方向に穿設される。前記油路135の始端部135aは図10に示す如く直角に曲げられ、中央ハウジングメンバ2の後端に対する接合面に開口させてあり、前記チャージポンプケース46の後面に開口した油取出ポート46bに対し、中央ハウジングメンバ2の凹部2b肉厚壁に穿設した前後方向に沿う油路136を介して接続される。
【0050】
また、前記油路134の下方には前記凹部3b内の油室と連通する油路133が平行に穿孔され、両油路134・133の始端部134a・133aは直角に曲げられ、中央ハウジングメンバ2の後端に対する接合面に開口させると共に、該接合面上に凹入形成された上下方向へ延びる油溝132によって相互連通されることにより、前記油路134と前記油路133とが接続されるようになっている。また、後ハウジングメンド3の後壁3aには、前記凹部3bの油室と接続されてPTOクラッチ88の作動油圧を設定するリリーフ弁130が配設され、該リリーフ弁130から排出されたリリーフ油は第三の部屋R3内に戻される。
【0051】
前記連れ回り防止ブレーキ131は中央ハウジングメンバ2の側面でPTOクラッチ88の近傍に配置されて、ピストン131a先端にブレーキパッド131bを固設して、該ブレーキパッド131bを、前記クラッチケース94の背面に固定したギア97の大径ボス部外周面97aに対向して配置され、ピストン131aは中央ハウジングメンバ2の側面部に形成したシリンダー室2cに収納して、バネ131cによってブレーキパッド131bが大径ボス部外周面97aに当接するように付勢している。
【0052】
また、前記シリンダー室2cは中央ハウジングメンバ2の側壁に穿孔した前後方向に沿う油路133bが連通され、前記後ハウジングメンバ3の前端に対する接合面を介して前記油路133bの始端側133aと接続されている。このように連れ回り防止ブレーキ131はネガティブブレーキタイプに構成され、前記PTOクラッチ88の作動・非作動に同期して非制動・制動となる。
【0053】
このような構成において、PTO操作具を操作しない状態では、電磁バルブ96が作動されず、図8に示す位置となり、PTOクラッチ88及び連れ回り防止ブレーキ131に圧油が送油されないために、バネ131cの付勢力によって、ブレーキパッド131bがクラッチケース94側に押しつけられて、PTOクラッチ軸92が回転しないようにしている。
【0054】
そして、PTO操作具を操作すると、電磁バルブ96が左方の位置に切り換えられて、油路135と油路134との間が連通されて、油取出ポート46bからの圧油が連れ回り防止ブレーキ131及びPTOクラッチ88に送油されて、連れ回り防止ブレーキ131のブレーキパッド131bがクラッチケース94を開放してブレーキが解除され、PTOクラッチ88のピストン93が摺動されて摩擦板を圧接して、PTOクラッチ88が「接」となり、入力軸6からPTOクラッチ軸92へ動力が伝えられる。
【0055】
そして、図4、図10に示すように、前記PTOクラッチ軸92上のギア97はクラッチケース94と相対回転不能に連結されている。該ギア97には前記カウンター軸98上に固設したギア99と噛合され、更に、該ギア99はミッドPTO軸9上に固設したギア100と噛合されている。こうして、前記PTOクラッチ88を接とすることによって、前記ギア97・99・100を介してミッドPTO軸9に動力が伝えられ、該ミッドPTO軸9よりユニバーサルジョイントや伝動軸108を介して前記モア106に動力が伝えられるようにしている。更にカバー111を外して本機後方に配置した作業機にも動力を伝えることができる。
【0056】
上記PTOクラッチ軸92からミッドPTO軸9への動力伝達手段は、平歯車によるギアトレーンで構成でき、また、前記モータ軸4からデフ入力ギア22への動力伝達手段も、平歯車によるギアトレーンで構成でき、それぞれ幅を狭くしてコンパクトな構成で動力伝達ができ、更に、ミッドPTO軸9への動力伝達手段は側面視においてデフ入力ギア22とオーバーラップさせており、前後幅が狭くなるようにしている。
【0057】
そして更に、前記後ハウジングメンバ3から前記カバー111を外して穴3bを開放してミッドPTO軸9からギア100を抜き出し、図16〜図18に示すPTOギヤケース140を取り付けることにより、ミッド作業機とリア作業機への動力伝達方向を任意に切り換えられる。オプションかレトロフィット可能な構成としている。
【0058】
即ち、前記PTOギヤケース140は前後半割りに構成して、リアPTO入力軸141、カウンター軸142、リアPTO軸143を前後方向に沿わせて平行に回転自在に支持し、該リアPTO入力軸141上にはギア144を固設し、カウンター軸142上に固設したギア145と噛合し、該カウンター軸142上には更にギア146が固設されて、リアPTO軸143上に固設したギア147と噛合して、リアPTO入力軸141からリアPTO軸143へ動力を伝達できるようにしている。
【0059】
また、前記ミッドPTO軸9の後端部には、穴3bを通じて後ハウジングメンバ3内に挿し込まれた中空円筒状の回転体148がスプライン嵌合され、該回転体148の外周にはギア149がベアリングを介して回転自在に外嵌され、該ギア149は二つの歯部を有し、一方の歯部149aは前記カウンター軸98上のギヤ99と噛合され、他方の歯部149bは、前記回転体148の端部上に形成した歯部148aと前記ギア144の端部に形成した歯部144aと同一軸線上で並列に配置されて、該歯部144a・148a・149b上にクラッチスライダー150がそれぞれの歯部と噛合可能に外嵌されている。
【0060】
該クラッチスライダー150にはスライドフォーク151が係合され、該スライドフォーク151はPTOギヤケース140に固定されたフォーク軸152上を摺動自在に支持され、該スライドフォーク151はギヤケース140の側壁に支持した切換軸153の回動によってアーム154を介して摺動されるように構成し、該切換軸153はリンク等を介して運転席のPTO切換操作レバーと連結される。そして、その切り換え位置はセンサー155・156によって検知できるようにしている。
【0061】
このようにして、切換軸153の回動によってクラッチスライダー150を前方に位置させたときには歯部149b・148aとクラッチスライダー150が噛合して、ギア149からミッドPTO軸9に動力が伝達されてミッド作業機のみを駆動することができる。また、スライダー150を図示中央部に位置させると、クラッチスライダー150が歯部144a・148a・149bの全てに噛合して、ミッド作業機とリア作業機の両方を駆動することができる。また、クラッチスライダー150を後方に位置させると、クラッチスライダー150が歯部144a・148aに噛合して、リアPTO軸143に動力が伝達されて、リア作業機のみを駆動することができる。
【0062】
このように、後ハウジングメンバ3の後壁に設けたギア抜き差し用の穴3bを、カバー111に代えて装着したPTOギアケース140によって閉鎖しつつ、この穴3bを通じて前記第三の部屋R3内に位置するPTOクラッチ88からの動力をPTOギアケース140内に導いてミッドPTO軸9並びにリアPTO軸143に伝達加納に構成しているのである。
【0063】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
請求項1においては、前後方向に沿う回転軸線を有する入力軸6と、左右方向に沿う回転軸線を有する車軸7L・7Rと、前後方向に沿う回転軸線を有するPTO軸9とを収容するハウジングであって、該ハウジングは、少なくとも二つのハウジングを前後方向に連設してなり、その内部における前側に前記入力軸6により駆動されるHSTと、該HSTの出力を前記車軸に伝える動力伝達手段を、また、後側に前記入力軸の動力を前記PTO軸9に動力を伝える動力伝達手段を、それぞれ独立させて収容し、前記HSTを、前記入力軸6に連結される油圧ポンプPと、前記車軸7L・7Rに連結される油圧モータMと、前記油圧ポンプPと油圧モータMとを設置して流体的に接続するセンタセクション5より構成し、前記油圧モータMの回転軸線を前記車軸7L・7Rの回転軸線と平行に配置すると共に、該車軸7L・7Rの上方で油圧ポンプPと油圧モータMを上下方向に配列したので、ハウジングを細長くし左右幅を圧縮してコンパクト化することができた。
また、四輪操舵車輌とした場合における後輪の操舵スペースを確保することができた。
また、油圧ポンプに入力軸を直結でき、油圧モータと車軸とを平歯車タイプのギアトレーンで連結して、構成の簡素化を図り、低コスト化を実現できる。
また、前記油圧モータMと前記車軸7L・7Rとの間に前記油圧ポンプPを配置したので、第一もしくは第三の部屋において油圧モータと車軸との間のギアトレーン側方に生じるデッドスペースを有効に利用して、ハウジングの上下幅を圧縮できる。
【0064】
請求項2においては、請求項1記載の車軸駆動装置において、該ハウジングは前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2と後ハウジングメンバ3を前後に連設し、該前ハウジングメンバ1と中央ハウジングメンバ2の内部に第一の部屋R1及び第二の部屋R2を形成し、中央ハウジングメンバ2と後ハウジングメンバ3の内部に第三の部屋R3を形成し、前記第一の部屋R1に前記入力軸6により駆動されるHSTを収容し、第二の部屋R2にHSTの出力を車軸7L・7Rに伝える動力伝達手段を収容し、第三の部屋R3に、前記入力軸6よりPTO軸9に動力を伝える動力伝達手段を収容したので、ハウジング外への油漏れが起きることが防止される。
また、動力取出機構をハウジング内に一体化させつつハウジングメンバの部品数をすくなくすることができる。
ものである。
【0065】
請求項3においては、請求項1記載の車軸駆動装置において、前記PTO軸9を前記車軸7L・7Rの近傍に配置すると共に、前記油圧モータMと前記車軸7L・7Rとを連結するための前記動力伝達手段と、前記入力軸6よりPTO軸9に動力を伝える動力伝達手段を側面視でオーバーラップさせたので、ハウジングの前後幅を圧縮でき、コンパクト化を図ることができる。
【0066】
請求項4においては、請求項2記載の車軸駆動装置において、前記第二の部屋R2に対し前記第三の部屋R3もしくは第一の部屋R1を油流通自在に構成したので、走行系の動力伝達手段とPTO系の動力伝達手段とで潤滑油の共用化が図れる。
また、前記第一の部屋R1と前記第二の部屋R2内とは、油フィルター18を介して油流通自在としたので、走行系の動力伝達手段とPTO系の動力伝達手段に対する潤滑油をHSTの作動油として共用化しつつ、第一の部屋内の油を清浄な状態に維持してHSTを第二の部屋内に存在する潤滑油中の異物から保護して耐久性を向上することができる。
【0067】
請求項5においては、請求項2記載の車軸駆動装置において、前記PTO軸9への動力伝達手段は、前記入力軸6から前記PTO軸9への動力伝達を断接可能な油圧クラッチ88を備えると共に、前記ハウジング内に、前記入力軸6によって駆動され前記油圧クラッチ88に対し作動油を供給する油圧ポンプ45を配置したので、油圧ポンプが油圧クラッチの近傍に位置することとなり、油圧クラッチに対する油路構成が短縮され、管路抵抗が小さくロス馬力を低減することができる。
また、前記油圧ポンプ45から吐出された圧油の一部を、前記HSTの作動油としたので、油圧ポンプが油圧クラッチ給油用とHSTの作動油補給用とに兼用され、ポンプ使用個数を減らせ低コスト化を図ることができる。
【0068】
請求項6においては、請求項5記載の車軸駆動装置において、前記中央ハウジングメンバ2に、前記第一の部屋R1側へ凹入する凹部2bを形成し、前記第三の部屋R3内に位置する前記油圧クラッチ88を前記凹部2b内に臨ませたので、第一の部屋内のデッドスペースを油圧クラッチの設置スペースとして有効利用でき、ハウジング全体をコンパクトにできる。
【0069】
請求項7においては、請求項2記載の車軸駆動装置において、前記ハウジングメンバのいずれかにアクスルハウジングを一体形成し、該アクスルハウジングの端部に四輪操舵用のステアリングケース120を装着したことによって、走行輪が操舵されて回動しても、ハウジングの幅が狭く形成されているので、トレッドを広くする必要がなく、回転半径を更に小さくすることができるようになり、同じ機体を利用して操向性能及び作業能率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の車軸駆動装置を装備したトラクタの全体側面図である。
【図2】 車軸駆動装置の側面図である。
【図3】 図2におけるA−A矢視断面図である。
【図4】 図3におけるB−B矢視断面図である。
【図5】 センタセクションの正面図である。
【図6】 同じく側面図である。
【図7】 図5におけるC−C矢視断面図である。
【図8】 油圧回路図である。
【図9】 図3におけるD−D矢視断面図である。
【図10】 図4におけるE−E矢視断面図である。
【図11】 図10に於けるF−F矢視断面図である。
【図12】 他のハウジング構成を示す側面断面図である。
【図13】 図12のH−H矢視断面図である。
【図14】 四輪操舵タイプとした場合の車軸駆動装置の正面断面図断面図である。
【図15】 後輪操舵部の平面図である。
【図16】 PTO切換ギアケースの側面図である。
【図17】 同じく正面図である。
【図18】 切換操作軸部のPTO切換ギアケースの外観側面図である。
【符号の説明】
R1 第一の部屋
R2 第二の部屋
R3 第三の部屋
P 油圧ポンプ
M 油圧モータ
1 前ハウジングメンバ
2 中央ハウジングメンバ
2b 凹部
3 後ハウジングメンバ
4 モータ軸
5 センタセクション
6 入力軸
7L・7R 車軸
9 PTO軸(ミッドPTO軸)
18 油フィルター
45 油圧ポンプ(チャージポンプ)
88 油圧クラッチ(PTOクラッチ)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a configuration for compactly storing a PTO transmission system in the same housing in an axle driving device integrally provided with a HST, an axle, and a power transmission mechanism for the axle in a housing.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a technique in which an HST, an axle, and a power transmission mechanism for interlockingly connecting the HST and the axle are housed in a housing has been known. The HST includes a hydraulic pump and a hydraulic motor on a center section. The HST input shaft, i.e., the pump shaft, was arranged vertically, and the HST output shaft, i.e., the motor shaft, was arranged horizontally and arranged parallel to the axle. It is. For example, the technology of US Pat. No. 5,456,068. Moreover, although the technique which attached the PTO unit to the axle drive device is disclosed in US Pat. Nos. 5,367,877 and 5,515,775, it is externally attached to the rear surface of the housing and protrudes.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, when the input shaft of the HST is arranged in the vertical direction, the length of the housing is short and the length is long in the front-rear or left-right direction, but the input shaft must protrude upward. A certain space for arranging the pulley or sprocket is required above the housing. When the PTO shaft is provided, the input shaft is in the vertical direction, and the PTO shaft needs to be provided in the horizontal direction. Therefore, the direction needs to be changed by a bevel gear or the like, and the housing is provided to store these gear trains. Or a case for attaching a PTO shaft protrudes toward the rear of the housing, which requires a large space.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention uses the following means in order to solve the above problems.
In
[0005]
According to a second aspect of the present invention, in the axle drive device according to the first aspect, the housing includes a front housing member (1), a central housing member (2), and a rear housing member (3) that are connected to each other in the front-rear direction. A first chamber (R1) and a second chamber (R2) are formed inside (1) and the central housing member (2), and a third chamber is formed inside the central housing member (2) and the rear housing member (3). The HST driven by the input shaft (6) is accommodated in the first chamber (R1), and the output of the HST is transferred to the axle (7L, 7R) in the second chamber (R2). (Ii) a power transmission means for transmitting power, and a power transmission means for transmitting power from the input shaft (6) to the PTO shaft (9) in the third chamber (R3).
[0006]
According to a third aspect of the present invention, in the axle drive device according to the first aspect, the PTO shaft (9) is disposed in the vicinity of the axle (7L, 7R), and the hydraulic motor (M) and the axle (7L, 7R). And the power transmission means for transmitting power from the input shaft (6) to the PTO shaft (9) are overlapped in a side view.
[0007]
According to
[0008]
In
[0009]
In
[0010]
According to a seventh aspect of the present invention, in the axle drive device according to the first aspect, an axle housing is integrally formed on one of the housing members, and a steering case (120) for four-wheel steering is mounted on an end of the axle housing. Is.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, an embodiment in which the axle drive device of the present invention is mounted on a tractor will be described.
1 is an overall side view of a tractor equipped with an axle drive device of the present invention, FIG. 2 is a side view of the axle drive device, FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2, and FIG. 5 is a front view of the center section, FIG. 6 is a side view of the same, FIG. 7 is a sectional view taken along the line CC in FIG. 5, FIG. 8 is a hydraulic circuit diagram, and FIG. -D arrow sectional view, FIG. 10 is an EE arrow sectional view in FIG. 4, FIG. 11 is an FF arrow sectional view in FIG. 10, FIG. 12 is a side sectional view showing another housing configuration, 13 is a cross-sectional view taken along the line H-H in FIG. 12, FIG. 14 is a front cross-sectional view of an axle drive device in the case of a four-wheel steering type, FIG. 15 is a plan view of a rear wheel steering unit, and FIG. FIG. 17 is a front view of the case, and FIG. 18 is an external side view of the PTO switching gear case.
[0012]
1, the entire construction of a lawn tractor equipped with the axle drive device of the present invention will be described.
The
[0013]
Next, in FIG. 2 and FIG. 3, the overall configuration of the axle drive device will be described.
The housing of the axle drive device includes a
[0014]
The
[0015]
In order to support the
[0016]
Further,
[0017]
Further, a PTO
[0018]
The internal structure of the housing includes a first chamber R1 for housing a hydrostatic transmission (hereinafter referred to as HST) between the
[0019]
The first chamber R1, the second chamber R2, and the third chamber R3 are filled with a common lubricating oil to form an oil reservoir, and the second chamber R2 above the
[0020]
An oil filter 18 is disposed at an arbitrary position of the left and right partition walls 8 that partition the first room R1 and the second room R2. In the present embodiment, as shown in FIG. 3, an oil filter 18 is disposed between a portion for storing the HST and a portion for storing the
[0021]
The HST is accommodated in the first chamber R1, and the
[0022]
The hydraulic pump P and its
[0023]
The piston discharge surface of the
[0024]
A
[0025]
Therefore, when the
[0026]
As shown in FIG. 2, the
[0027]
The pressure oil discharged from the hydraulic pump P is sent to the hydraulic motor M through an oil passage in the
[0028]
The
[0029]
Next, the internal configuration of the
A bearing portion is formed at the center of the pumping
[0030]
In order to connect the
[0031]
That is, the
[0032]
Further,
[0033]
As shown in FIG. 8, the
[0034]
A
[0035]
The suction port of the
[0036]
Further, a bypass operation lever (not shown) for opening the first
[0037]
Next, gear type power transmission means for transmitting power from the
As shown in FIG. 3, the
[0038]
Power is transmitted to the left and
[0039]
The differential side gears 81L and 81R are spline-fitted on the inner ends of the
[0040]
A front side of the
[0041]
A
[0042]
In such a configuration, when the differential lock operating tool is operated, the bell crank
[0043]
And it can change to four-wheel steering (4WS) specification by providing a steering mechanism in the outer end part of the
[0044]
Further, a
[0045]
On the other hand, the front end of the
[0046]
Next, the power transmission configuration to the PTO shaft will be described.
As shown in FIGS. 4, 10, and 11, the rear end of the
[0047]
That is, the rotating
[0048]
That is, the
[0049]
Furthermore, an
[0050]
An
[0051]
The
[0052]
The
[0053]
In such a configuration, when the PTO operation tool is not operated, the
[0054]
When the PTO operation tool is operated, the
[0055]
As shown in FIGS. 4 and 10, the
[0056]
The power transmission means from the PTO
[0057]
Further, the
[0058]
That is, the
[0059]
A hollow
[0060]
A
[0061]
In this way, when the clutch slider 150 is positioned forward by the rotation of the switching
[0062]
In this manner, the gear insertion /
[0063]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
In
In addition, when the vehicle is a four-wheel steering vehicle, a rear wheel steering space can be secured.
In addition, the input shaft can be directly connected to the hydraulic pump, and the hydraulic motor and the axle can be connected by a spur gear type gear train to simplify the configuration and reduce the cost.
In addition, since the hydraulic pump P is disposed between the hydraulic motor M and the
[0064]
According to a second aspect of the present invention, in the axle drive device according to the first aspect, the housing has a
Further, the number of parts of the housing member can be reduced while integrating the power take-off mechanism in the housing.
Is.
[0065]
According to a third aspect of the present invention, in the axle drive device according to the first aspect, the
[0066]
According to
Further, since oil can flow freely through the oil filter 18 in the first chamber R1 and the second chamber R2, the lubricating oil for the power transmission means of the traveling system and the power transmission means of the PTO system is supplied to the HST. The oil in the first chamber can be kept clean to protect the HST from foreign matters in the lubricating oil existing in the second chamber and improve the durability. .
[0067]
In
In addition, since a part of the pressure oil discharged from the
[0068]
In
[0069]
According to a seventh aspect of the present invention, in the axle drive device according to the second aspect, an axle housing is integrally formed on any of the housing members, and a
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a tractor equipped with an axle drive device of the present invention.
FIG. 2 is a side view of an axle drive device.
3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2;
4 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG.
FIG. 5 is a front view of a center section.
FIG. 6 is a side view of the same.
7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
FIG. 8 is a hydraulic circuit diagram.
FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG. 3;
10 is a cross-sectional view taken along line EE in FIG.
11 is a cross-sectional view taken along the line FF in FIG.
FIG. 12 is a side sectional view showing another housing configuration.
13 is a cross-sectional view taken along line HH in FIG.
FIG. 14 is a front sectional view sectional view of an axle drive device in the case of a four-wheel steering type.
FIG. 15 is a plan view of a rear wheel steering unit.
FIG. 16 is a side view of a PTO switching gear case.
FIG. 17 is a front view of the same.
FIG. 18 is an external side view of a PTO switching gear case of a switching operation shaft portion.
[Explanation of symbols]
R1 first room
R2 second room
R3 3rd room
P Hydraulic pump
M hydraulic motor
1 Front housing member
2 Central housing member
2b recess
3 Rear housing member
4 Motor shaft
5 Center section
6 Input shaft
7L ・ 7R axle
9 PTO axis (Mid PTO axis)
18 Oil filter
45 Hydraulic pump (charge pump)
88 Hydraulic clutch (PTO clutch)
Claims (7)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP896898A JP3833806B2 (en) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | Axle drive |
US09/085,044 US6199380B1 (en) | 1998-01-20 | 1998-05-27 | Axle driving apparatus |
US09/671,998 US6324842B1 (en) | 1998-01-20 | 2000-09-29 | Axle driving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP896898A JP3833806B2 (en) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | Axle drive |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210862A JPH11210862A (en) | 1999-08-03 |
JP3833806B2 true JP3833806B2 (en) | 2006-10-18 |
Family
ID=11707494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP896898A Expired - Fee Related JP3833806B2 (en) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | Axle drive |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3833806B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4733295B2 (en) * | 2001-06-27 | 2011-07-27 | ヤンマー株式会社 | Tractor transmission |
JP4683514B2 (en) * | 2001-03-26 | 2011-05-18 | ヤンマー株式会社 | Work vehicle transmission |
JP4902075B2 (en) * | 2001-09-25 | 2012-03-21 | ヤンマー株式会社 | Power take-out device for work vehicle |
JP4508698B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-07-21 | 株式会社クボタ | Riding mower |
US7841430B2 (en) * | 2005-07-19 | 2010-11-30 | Yanmar Co., Ltd. | Transmission |
CN106641125B (en) * | 2017-02-13 | 2023-09-12 | 重庆康昌机械制造有限公司 | multifunctional gearbox |
-
1998
- 1998-01-20 JP JP896898A patent/JP3833806B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11210862A (en) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6199380B1 (en) | Axle driving apparatus | |
US6571555B2 (en) | Axle driving apparatus | |
US7455132B2 (en) | Hydraulic axle combination | |
US7621125B2 (en) | Axle driving system | |
US7503161B1 (en) | Transaxle for lawn tractor | |
JPH0752666A (en) | Hydraulic transmission | |
JP3868586B2 (en) | Axle drive | |
US7856820B2 (en) | Axle driving apparatus | |
US6604359B2 (en) | Axle driving apparatus | |
EP1348588B1 (en) | Axle driving apparatus | |
JP3833806B2 (en) | Axle drive | |
JP4733295B2 (en) | Tractor transmission | |
JP4180139B2 (en) | Axle drive | |
EP0966363B1 (en) | Axle driving system | |
JP4090099B2 (en) | Axle drive | |
JP2008202712A (en) | Transmission | |
JP3930597B2 (en) | Lubrication structure of hydraulic clutch | |
JP2007203972A (en) | Power take-out device for traveling transmission mechanism | |
JP2506113B2 (en) | Vehicle hydraulic transmission | |
KR20000075949A (en) | Axle driving system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |