[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3833777B2 - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3833777B2
JP3833777B2 JP10958397A JP10958397A JP3833777B2 JP 3833777 B2 JP3833777 B2 JP 3833777B2 JP 10958397 A JP10958397 A JP 10958397A JP 10958397 A JP10958397 A JP 10958397A JP 3833777 B2 JP3833777 B2 JP 3833777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
color
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10958397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301082A (ja
Inventor
治樹 森
正雄 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Kyocera Display Corp filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10958397A priority Critical patent/JP3833777B2/ja
Priority to US09/065,729 priority patent/US6181309B1/en
Publication of JPH10301082A publication Critical patent/JPH10301082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833777B2 publication Critical patent/JP3833777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スーパーツイステッドネマチック液晶の表示の改善、特に、カラーフィルタを用いずにマルチカラー発色を行うSTN型のカラー液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ツイステッドネマチック液晶表示素子(以下、TN−LCD)やスーパーツイステッドネマチック液晶表示素子(以下、STN−LCD)のような単純マトリックス型液晶表示素子を駆動する際には、行または列電極の一方を走査信号電極、他方の電極をデータ信号電極とし、両電極間に線順次駆動法によって駆動電圧が印加され、表示が行われる。
【0003】
一般的な線順次駆動法として、APT(Alt−Pleshko Technique)、IAPT(Improved APT)が知られている。この手法はオン/オフレベルを簡単に発生できるためマルチプレックス駆動法に好適である。
【0004】
そして、線順次駆動においては、走査信号電極に順次走査信号が供給され、データ信号電極にデータ信号が供給され、画素には走査信号とデータ信号の電位差が印加されることになる。
【0005】
この際、別の画素のオン表示とオフ表示によって、ある画素に印加される実効電圧が変化しないような工夫が施されている。その駆動法の一つが電圧平均化法と呼ばれ、実効値応答型で動作する液晶表示素子の駆動の基本となっている。
【0006】
次に図3を参照して液晶表示素子の駆動法について説明を行う。図3に単純マトリックス型液晶表示素子の駆動に用いる基本波形を示す。走査信号電圧をVr 、データ信号電圧をVC 、走査電極数をNとしたときの電圧平均化法を用いた線順次駆動方式の例である。画素信号を駆動するシーケンスのなかに、選択期間と非選択期間とが存在し、選択期間の画素に印加される電圧は、オン表示の時には(Vr +VC )であり、オフ表示のときは(Vr −VC )である。
【0007】
液晶表示素子は、印加する電圧により配向変化を起こし、これが光学的な変化となるために、オン表示実効値電圧とオフ表示実効値電圧の電圧差は大きければ大きいほどよい。走査信号電圧をVr 、データ信号電圧をVC 、走査電極数をNとすると、オン表示実効値電圧、オフ表示実効値電圧は式(1A)、式(1B)のようになる。
【0008】
【数1】
Figure 0003833777
【0009】
オン表示部電圧とオフ表示部電圧の比をオンオフ比と呼ぶこととする。電圧平均化法で駆動する場合には、オンオフ比が大きくなるよう走査信号電圧とデータ信号電圧の比を定めてきた。
【0009】
【数2】
Figure 0003833777
(ただし、a=Vr /VC 、以下(a+1)をバイアス値BR と呼ぶ。)
【0010】
したがって、オンオフ比を最大にするには次の式(3B)のように、走査信号電圧値、データ信号電圧値を設定すればよい。このように、オンオフ比を最大にするBR を最適バイアス値BRMAXと呼ぶ。実際には駆動電圧を下げるため図2のような応用波形(IAPT)が用いられる。
【0011】
【数3】
Figure 0003833777
【0012】
白黒表示の液晶表示素子の場合、液晶が完全に実効値応答しているならば、オンオフ比を大きくとればコントラスト比が大きくなる。しかし、立ち上がりと立ち下がりの応答速度の和が200ms以下程度の、応答の速い液晶を用いる場合には、短い時間単位で配向変化を起こしておりコントラスト比が低下する。この現象をフレーム応答と呼ぶ。
【0013】
フレーム応答現象は画素信号の選択期間と非選択期間の電圧差が大きいほどこの影響が顕著であるので、バイアス値を最適バイアスより下げることによりフレーム応答を抑制することが知られている。しかし、バイアス値を最適バイアスより下げることは、オンオフ比を小さくし、コントラスト比を低下させる。
【0014】
また、フレーム応答を抑制するために、フレーム周波数を大きくすることが知られているが、消費電力が増大するという欠点がある。また、複数ライン同時選択駆動(マルチラインアドレッシング駆動法、MLA駆動と呼ばれる。)を用いることにより、フレーム応答を抑制することが知られているが、専用の駆動ICを必要とする問題がある。
【0015】
また、液晶層と複屈折板のそれぞれにおける複屈折の相互干渉を利用した新しいカラー液晶表示素子が知られている。例えば、特開平8−292434において、駆動電圧オフにおいて無彩色(白)表示を行い、かつマルチプレックス駆動しやすく、多色表示が可能な使いやすいスーパーリフレクティブカラー液晶表示素子(以下、透過モードで使用するものを含めてSRC−LCDと呼ぶ。)の具体的な素子構成が提案された。
【0016】
このSRC−LCDの色表示は3色以上の発色においては中間電圧を印加する必要がある。そのために、スタティック駆動を用いた場合の電圧変化に対する色変化に比べて、マルチプレックス駆動を採用した場合の色純度が低下することが知られていた。これは従来の白黒表示のコントラスト比の低下とは異なる現象であった。
【0017】
また、SRCモードの立ち上がりと立ち下がりの応答速度の和は400ms程度であり、従来白黒表示のSTN−LCDに見られた、液晶の高速応答化によるフレーム応答の影響は小さいと考えられていた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述したように、従来技術の持つ問題点、すなわち、SRC−LCDを含むSTN−LCDにおける良好なカラー発色と走査電極数の多いマルチプレックス駆動表示の両立を目的とするものである。そして、スーパーツイステッドネマチック液晶を用いても、フレーム応答に起因する光学特性の劣化の少ない表示を可能とするカラー液晶表示装置を得ようとする。特に、好ましくは走査電極数で32〜120本程度のカラー液晶表示素子における表示品位の向上を目指すものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
すなわち、請求項1は透明電極と配向膜をそれぞれ有しほぼ平行に設けられた二つの基板間に旋光性物質を含有した正の誘電率異方性のネマチック液晶であって立ち上がりと立ち下がりの応答速度の和が400msを越えるネマチック液晶が挟持され、各配向膜によって形成された液晶層のねじれ角が160〜300°とされ、液晶層の外側に一対の偏光板が配置され、複屈折板が液晶層の片側もしくは両側に配置され、透明電極間に無彩色および3色以上の有彩色のいずれかの色を発色させるための駆動電圧を印加する駆動回路が備えられたカラー液晶表示装置であって、液晶層での液晶の屈折率異方性Δn1 と液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が1.2〜2.5μmとされ、複屈折板は遅相軸と進相軸を有し、かつ遅相軸と進相軸の屈折率異方性と厚みによる垂直方向の複屈折の積の総和Δn2 ・d2 が1.2〜2.5μmとされ、電圧平均化法を用いたマルチプレックス駆動において、走査電極数Nとし、PN =N0.5 +1とし、走査信号とデータ信号によって作られる画素信号がオン表示画素のときに、選択期間の電圧の大きさ(Vr +VC )と非選択期間の電圧の大きさ(VC )との比(Vr +VC )/(VC )をバイアス値BR とすると、 N −5≦BR ≦PN −2を満足し、3値以上の電圧値が選択されることを特徴とするカラー液晶表示装置である。
【0020】
また、請求項2は、走査電極数Nが32〜120であり、PN −5≦BR ≦PN −2を満足する請求項1記載のカラー液晶表示装置である。
【0021】
また、請求項3は、走査電極数Nが50〜63であり、PN −4≦BR ≦PN −3を満足する請求項1または2記載のカラー液晶表示装置である。
【0022】
また、請求項4は、走査電極数Nが63〜80であり、PN −5≦BR ≦PN −4を満足する請求項1、2または3記載のカラー液晶表示装置である。
【0023】
また、請求項5は、液晶層のねじれ角が230〜250°であり、用いるΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 がΔn1 ・d1 *1.05≦Δn2 ・d2 ≦Δn1 ・d1 *1.15である請求項1〜4のいずれか1項記載のカラー液晶表示装置である。
【0024】
また、請求項6は、ねじれ角が230〜250°であり、Δn1 ・d1 が1.2〜1.3μmであり、Δn2 ・d2 が1.3〜1.5μmであり、前記遅相軸と第1の基板側の液晶分子の配向方向との角度θ2 が70〜90°であり、第1の基板側の偏光板の偏光軸または吸収軸と前記配向方向との角度θ1 が115〜135°であり、第2の基板側の偏光板の偏光軸または吸収軸と第2の基板側の液晶分子の配向方向との角度θ3 が130〜150°である請求項1〜5のいずれか1項記載のカラー液晶表示装置である。
【0025】
上記の各カラー液晶表示装置において、複屈折板は液晶層の片側に配置しても、両側に配置してもよい。また、それぞれ、1枚でも複数枚であってもよい。実効的に液晶層と相互作用して、所望のカラー発色が得られるように配置を行うことが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】
複屈折を直接利用し、カラーフィルタを用いずにカラー発色を行うSRC−LCDの場合、スタテイック駆動で発色した場合の色純度に比べて、マルチプレックス駆動による色純度は低下する。この原因として以下の事項が考えられる。
【0027】
SRC−LCDにおいて、液晶のΔn1 ・d1 は1.2μm以上であり、従来の白黒表示の値0.8μm程度と比べて大きく設定されている。所望のΔn・dを得るためには液晶のΔnを大きくするか、ギャップdを大きくする。液晶のΔnを大きくすると一般的に液晶材料の粘性が大きくなるので応答速度が遅くなる。
【0028】
またギャップdを大きくすると、応答速度はギャップの2乗に比例して遅くなる。このような理由から、SRC−LCDの立ち上がりと立ち下がりの応答速度の和は通常の白黒表示の応答速度より遅くなる。現在一般に使用されるSRC−LCDの応答速度の和は400〜500ms程度である。
【0029】
よって、従来の白黒表示STN−LCDの場合に見られた、液晶の高速化によるフレーム応答が同じように起きているとは考えられない。したがって、次のように考えられる。
【0030】
SRC−LCDにおいて、用いる液晶のΔn1 ・d1 は1.2以上である。フレーム応答による液晶の変化率が同じでもSRC−LCDの場合Δn1 ・d1 が大きいので、相対的に光学的変化が大きいと考えられる。従来の白黒表示のSTN−LCDでは問題のなかったフレーム応答でも、SRC−LCDの場合拡大されて問題となる。SRC−LCDの場合、従来の白黒表示と異なり、フレーム応答による光学的変化は色の混ざりとして観察される。つまり、フレーム応答により、色純度の低下が起こることを意味する。
【0031】
本発明においては、必須条件としてバイアス値を最適バイアス値より2以下に設定する。この構成の場合、フレーム応答抑制の効果が少なくなる。また、最適バイアス値より大きく下げすぎるとオンオフ比が低下し、色の発色が不十分となり悪影響を及ぼすようになる。したがって、次の数4の条件に設定することが好ましい。
【0032】
【数4】
Figure 0003833777
【0033】
図1に本発明のカラー液晶表示素子の構成を示す。1、2は一対の偏光板、3はΔn1 ・d1 が1.2〜2.5μmの誘電率異方性が正のネマチック液晶によるねじれ角が160〜300°の液晶層、4は液晶層の上に積層され、Δn2 ・d2 を有する複屈折板、5は上側の偏光板の吸収軸、6は下側の偏光板の吸収軸、7は液晶層の上側の液晶分子の長軸方向(一方の配向方向)、8は液晶層の下側の液晶分子の長軸方向(残る一方の配向方向)、9は積層された複屈折板の軸方向(遅相軸)を表している。
【0034】
図4と図5において、液晶層の上側の液晶分子7の長軸方向からみた上側の偏光板の吸収軸5の方向を時計回りに計ったものをθ1 、液晶層の上側の液晶分子7の長軸方向から見た上側(偏光板側)の複屈折板4の軸方向(遅相軸)9を時計回りに計ったものをθ2 、液晶層の下側の液晶分子8の長軸方向から見た下側の偏光板の吸収軸6の方向を時計回りに計ったものをθ3 とする。
【0035】
本発明では、このθ1 、θ2 、θ3 と液晶層のΔn1 ・d1 、液晶層のツイスト角、複屈折板のΔn2 ・d2 、および駆動条件とを最適化して組み合わせた。これによって所望のマルチプレックス駆動条件であっても良好な色純度を出すことが可能となった。
【0036】
また、以下の実施例では、液晶層を左螺旋としたが、螺旋が逆であっても液晶層の液晶分子の長軸方向、偏光板の偏光軸方向、複屈折板の遅相軸方向との関係θ1 、θ2 、θ3 を反時計方向にすることにより、上記左螺旋の例と同様に容易にカラー表示が得られる。
【0037】
【実施例】
(例1)
液晶セルの形成を以下のように行った。ガラス基板上に設けられたITO透明電極をストライプ状にパターニングし、絶縁膜を形成し、ポリイミドのオーバーコートを形成し、これをラビングして配向制御膜を形成した基板を作成した。このようにして作成した二枚の基板の周辺をシール材でシールして、液晶セルを形成し、この液晶セル内に誘電率異方性が正のネマチック液晶を注入し、注入孔を封止材で封止した。
【0038】
液晶の屈折率異方性Δn1 と液晶層の厚みd1 を調整し液晶層のΔn1 ・d1 を1.27μmとした。複屈折板のΔn2 ・d2 は1.40μmとし、液晶層のツイスト角は240°、θ1 =125°、θ2 =80°、θ3 =140°に設定した。
【0039】
用いる液晶の物性値△n=0.196(25℃のとき)、TC は99℃、誘電率異方性は15(25℃のとき)、粘度24cSt(20℃のとき)とした。ガラス基板は0.4mm厚を用いた。上述した図1と同様に配置し液晶セルを形成した。そして、バイアス値を変えてカラー表示の測定を行った。
【0040】
表1に1/65デューティーで4階調表示駆動を行った場合を示す。各階調は、0%、41%、65%、100%である。各階調は、それぞれ白、オレンジ、青、緑の発色に対応する。図6にバイアス値=8、7、6、5、4で測定したときの色度図を示す。
【0041】
この測定は図7に示す測定系を用いた。SRC−LCDのサンプルには斜め10゜の角度より高指向性の光を入射し、反射光の測定をサンプルに対して垂直方向から行った。色評価は光源の色を除去するため、標準白色板により規格化し、C光源として取り扱った。
【0042】
光源としてハロゲン球(ハヤシ時計社のLA−150SAE)を用いて、光学ファイバで導光し、レンズを介してSRC−LCDに光ビームを照射した。SRC−LCDで光ビームが変調され、各色に発色したその反射光を分光放射輝度計(ミノルタ社製:CS−1000)で測定した。測定したデータはパソコンでデータ処理を行った。SRC−LCDと分光放射輝度計との距離(入射点)をおよそ500mmに設定した。
【0043】
表1に各バイアス時の白、オレンジ、青、緑の色度座標を示す。オレンジ、青、緑の色純度はバイアス値が小さくなるにつれてよくなる。つまり、バイアス値4が最も良好である。しかし、白の発生はバイアス値4の場合、黄色に寄っていることがわかる。白、オレンジ、青、緑の発色をバランスよくするには、バイアス値5がよい。
【0044】
1/65デューティー時の最適バイアス値は約9である。本例における1/65デューティーのときの最も色純度のバランスのよいバイアス値は5であり、最適バイアスより4小さいことがわかる。図6と表1に示すように白以外はバイアス値が低くなるにつれて色純度が高い表示が可能となった。
【0045】
【表1】
Figure 0003833777
【0046】
(例2)
例1と同様に液晶セルを設定した。1/55デューティーで4階調表示駆動を行った。各階調は、0%、41%、65%、100%である。各階調は、それぞれ白、オレンジ、青、緑の発色に対応する。1/55デューティー時の最適バイアス値は約8.5であるが最も色純度のバランスのよいバイアス値は5であった。よって最適バイアス値より3.5低い結果が得られた。
【0047】
【発明の効果】
本発明により、SRC−LCDのように複屈折を利用したカラーの液晶表示素子においてマルチプレックス駆動した場合、色の混色の発生に起因する色純度の低下を防ぐことができた。
【0048】
また、バイアス値を下げることにより走査信号電圧を下げることができるため駆動ドライバー回路の耐圧を下げることができた。また、走査信号電圧が下がることにより低消費電力にも効果があった。さらに、フレーム応答は、液晶の配向変化が激しいときに顕著に現れるため使用温度が高温までの携帯用情報端末や、低粘性の液晶を使用する場合には特に有効であることがわかった。
【0049】
以上のように、本発明のカラー液晶表示装置は低消費電力という優れた効果を持ち、かつ、高温で使用する際にも有効である。したがって、屋外での使用を前提とする携帯用の電子機器、例えば、携帯電話、電子手帳、電子ブック、電子辞書、PDA(携帯情報端末)、ページャー(ポケットベル)などに用いた場合に、その良好な表示特性によって高い視認性を発揮することができるようになった。さらに、本発明はその効果を損しない範囲で種々の応用ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(例1)のセル構成の模式図。
【図2】マルチプレックス波形の説明図。
【図3】走査信号電圧Vr 、表示信号電圧VC 、走査電極数Nとしたときの電圧平均化法を用いた線順次駆動方式のマルチプレックス波形の説明図。
【図4】例1のセル構成の上側の各構成部の角度関係を示す模式図。
【図5】例1のセル構成の下側の各構成部の角度関係を示す模式図。
【図6】1/65デューティー時の各バイアス値に対する色度図。
【図7】SRC−LCDの表示特性の測定系を示すブロック図。
【符号の説明】
1、2:偏光板
3:液晶層
4:複屈折板
5:上側偏光板の吸収軸
6:下側偏光板の吸収軸
7:上側の液晶分子の長軸方向
8:下側の液晶分子の長軸方向
9:複屈折板の軸方向(遅相軸)
10:走査電極
11:データ電極

Claims (6)

  1. 透明電極と配向膜をそれぞれ有しほぼ平行に設けられた二つの基板間に旋光性物質を含有した正の誘電率異方性のネマチック液晶であって立ち上がりと立ち下がりの応答速度の和が400msを越えるネマチック液晶が挟持され、各配向膜によって形成された液晶層のねじれ角が160〜300°とされ、液晶層の外側に一対の偏光板が配置され、複屈折板が液晶層の片側もしくは両側に配置され、透明電極間に無彩色および3色以上の有彩色のいずれかの色を発色させるための駆動電圧を印加する駆動回路が備えられたカラー液晶表示装置であって、液晶層での液晶の屈折率異方性Δn1 と液晶層の厚みd1 との積Δn1 ・d1 が1.2〜2.5μmとされ、複屈折板は遅相軸と進相軸を有し、かつ遅相軸と進相軸の屈折率異方性と厚みによる垂直方向の複屈折の積の総和Δn2 ・d2 が1.2〜2.5μmとされ、電圧平均化法を用いたマルチプレックス駆動において、走査電極数Nとし、PN =N0.5 +1とし、走査信号とデータ信号によって作られる画素信号がオン表示画素のときに、選択期間の電圧の大きさ(Vr +VC )と非選択期間の電圧の大きさ(VC )との比(Vr +VC )/(VC )をバイアス値BR とすると、 N −5≦BR ≦PN −2を満足し、3値以上の電圧値が選択されることを特徴とするカラー液晶表示装置。
  2. 走査電極数Nが32〜120であり、PN −5≦BR ≦PN −2を満足する請求項1記載のカラー液晶表示装置。
  3. 走査電極数Nが50〜63であり、PN −4≦BR ≦PN −3を満足する請求項1または2記載のカラー液晶表示装置。
  4. 走査電極数Nが63〜80であり、PN −5≦BR ≦PN −4を満足する請求項1または2記載のカラー液晶表示装置。
  5. 液晶層のねじれ角が230〜250°であり、用いるΔn1 ・d1 とΔn2 ・d2 がΔn1 ・d1 *1.05≦Δn2 ・d2 ≦Δn1 ・d1 *1.15である請求項1〜4のいずれか1項記載のカラー液晶表示装置。
  6. ねじれ角が230〜250°であり、Δn1 ・d1 が1.2〜1.3μmであり、Δn2 ・d2 が1.3〜1.5μmであり、前記遅相軸と第1の基板側の液晶分子の配向方向との角度θ2 が70〜90°であり、第1の基板側の偏光板の偏光軸または吸収軸と前記配向方向との角度θ1 が115〜135°であり、第2の基板側の偏光板の偏光軸または吸収軸と第2の基板側の液晶分子の配向方向との角度θ3 が130〜150°である請求項1〜5のいずれか1項記載のカラー液晶表示装置。
JP10958397A 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3833777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10958397A JP3833777B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置
US09/065,729 US6181309B1 (en) 1997-04-25 1998-04-24 Color liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10958397A JP3833777B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301082A JPH10301082A (ja) 1998-11-13
JP3833777B2 true JP3833777B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=14513955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10958397A Expired - Fee Related JP3833777B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 カラー液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6181309B1 (ja)
JP (1) JP3833777B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525707B1 (en) * 1997-11-28 2003-02-25 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device and its driving method
US6654082B1 (en) * 1998-09-16 2003-11-25 Optrex Corporation Liquid crystal display element and color display device having particular transflector
JP2000310774A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Asahi Glass Co Ltd カラー液晶表示装置
US20050007327A1 (en) * 2002-04-22 2005-01-13 Cliff Elion Color image display apparatus
JP3823972B2 (ja) * 2003-05-09 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
US20070030428A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134974B1 (ko) * 1987-07-29 1998-04-22 미다 가쓰시게 트위스트 나선구조를 가지는 네마틱 액정표시장치
KR970009490B1 (ko) * 1989-03-28 1997-06-13 아사히가라스 가부시끼가이샤 액정 디스플레이 장치
JP2916331B2 (ja) * 1991-11-08 1999-07-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH08152618A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Alps Electric Co Ltd カラー液晶表示装置
DE69622942T2 (de) * 1995-01-23 2003-05-28 Asahi Glass Co., Ltd. Flussigkristall-anzeigvorrichtung
GB2314641A (en) * 1996-06-26 1998-01-07 Sharp Kk Liquid crystal devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6181309B1 (en) 2001-01-30
JPH10301082A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8111366B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
EP1600930B1 (en) Display driving method
EP0825583A2 (en) System and method for driving a nematic liquid crystal
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
KR101122002B1 (ko) 액정 표시 패널 및 그 구동 방법
US8184077B2 (en) Liquid crystal display device and method for improving color reproducibility thereof
US6519013B1 (en) Gray scale driving method for a birefringent liquid display service
JP3833777B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR100627525B1 (ko) 액정표시장치
US6600545B1 (en) Twist-nematic liquid-crystal display with electrodes surrounded by background
JPS61256324A (ja) 液晶表示素子
JP3363731B2 (ja) 階調表示可能な表示装置
JPH09113937A (ja) 液晶表示装置
KR100926307B1 (ko) 액정표시장치
JP3210385B2 (ja) 液晶表示装置
JP2817740B2 (ja) 液晶表示装置
JP3625098B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置
KR19980023043A (ko) 반사형 칼라 액정표시장치의 칼라별 응답속도 측정방법
JPH11133374A (ja) カラー液晶表示装置の駆動方法
JP2815006B2 (ja) 電気光学装置
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JPS60162225A (ja) 液晶表示素子
JPH09138386A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JPH08292434A (ja) カラー液晶表示装置
JP2000122051A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees