[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3828546B2 - 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3828546B2
JP3828546B2 JP2004017337A JP2004017337A JP3828546B2 JP 3828546 B2 JP3828546 B2 JP 3828546B2 JP 2004017337 A JP2004017337 A JP 2004017337A JP 2004017337 A JP2004017337 A JP 2004017337A JP 3828546 B2 JP3828546 B2 JP 3828546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
channel
communication channel
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004017337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210616A (ja
Inventor
淳 三ッ木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004017337A priority Critical patent/JP3828546B2/ja
Priority to US10/923,832 priority patent/US7545308B2/en
Priority to DE200510003211 priority patent/DE102005003211A1/de
Publication of JP2005210616A publication Critical patent/JP2005210616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828546B2 publication Critical patent/JP3828546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/021Auxiliary means for detecting or identifying radar signals or the like, e.g. radar jamming signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0232Avoidance by frequency multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0235Avoidance by time multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/20Countermeasures against jamming
    • H04K3/22Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring
    • H04K3/224Countermeasures against jamming including jamming detection and monitoring with countermeasures at transmission and/or reception of the jammed signal, e.g. stopping operation of transmitter or receiver, nulling or enhancing transmitted power in direction of or at frequency of jammer
    • H04K3/226Selection of non-jammed channel for communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K3/00Jamming of communication; Counter-measures
    • H04K3/80Jamming or countermeasure characterized by its function
    • H04K3/82Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection
    • H04K3/822Jamming or countermeasure characterized by its function related to preventing surveillance, interception or detection by detecting the presence of a surveillance, interception or detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04KSECRET COMMUNICATION; JAMMING OF COMMUNICATION
    • H04K2203/00Jamming of communication; Countermeasures
    • H04K2203/10Jamming or countermeasure used for a particular application
    • H04K2203/18Jamming or countermeasure used for a particular application for wireless local area networks or WLAN

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線LANシステムの通信制御を行う無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラムに関し、特にチャネルを割り当てる際の動作に特徴がある無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラムに関する。
IEEE802.11における無線LANシステムでは、使用可能な周波数帯域が複数あり、さらに各帯域の中に複数のチャネルが存在する。無線LAN通信装置は、これらのチャネルの中から、使用可能なチャネルを選択し、通信を行うことができる。一方、複数の周波数帯域の一部は、他システムと共存している場合がある。例えば、5GHz帯ではレーダシステムが共存している。
ヨーロッパでの場合を例に採ると、無線LANシステムで使用できる周波数帯域は5.15GHzから5.25GHzの帯域、5.25GHzから5.35GHzの帯域、そして5.47GHzから5.725GHzの帯域である。これらの周波数帯域の中では5.15GHzから5.25GHzの帯域内のチャネルは屋内用であり送信電力が小さいことからレーダへの干渉はないということで、この帯域を使用する場合はレーダ信号を検出する必要は無い。一方、5.25GHzから5.35GHzの帯域内のチャネルと5.47GHzから5.725GHzの帯域内のチャネルは屋外でも使用可能であり送信電力が大きいためにレーダに干渉する可能性があるので、これらの帯域を使用する場合はレーダ信号が存在するか否かを検出をする必要がある。これらの帯域ではレーダ信号が検出されないチャネルを選択する場合に限りそのチャネルを使用することができる。
レーダシステムと無線LANシステムが共存する周波数帯域で無線LANシステムを使用する場合にレーダとの干渉を避けるために、レーダの周期性を利用してレーダパルスと無線LANシステムの信号が干渉しない時間に限りに無線LANシステムを使用するという提案がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−285301公報
しかしながら、レーダの周期性を利用してレーダパルスと無線LANシステムの信号が干渉しない時間に限りに無線LANシステムを使用することはETSI(ETSI: European Telecommunication Standards Institute) EN(EN: European standards) 301 893v1.2.2規格では規格違反となってしまう。すなわち、ETSI EN 301 893v1.2.2規格では、5.25GHzから5.35GHzの帯域内のチャネルと5.47GHzから5.725GHzの帯域内からのチャネルを使用する場合は、レーダを検出するために費やす時間を60秒以上とらなければならないという規定がある。すなわち、レーダシステムと無線LANシステムが共存するチャネルを使用する場合には、無線LANシステムでは電源ON後少なくとも60秒は通信することができない。
また、欧州規格ETSI EN 301 893v1.2.2では、周波数帯域によってレーダ信号の検出を行わなければならないチャネルがあり、これらのチャネルを使用する場合にはレーダ信号を検出してレーダ信号がそのチャネルに存在しないことを確認する必要がある。また、無線LANシステムで使用可能な周波数帯域のチャネルについては全てのチャネルを同等の使用率としなければならないため、レーダ信号の検出が不要なチャネルだけを使用し続けることはできない。したがって、いずれレーダ信号の検出が必要なチャネルを選択せざるを得ずこの場合には、少なくとも60秒の検出時間を要してしまう。
そこで本発明は、無線LANシステムを使用する場合に、通信を開始しようと動作してからほとんど待ち時間を有することなく通信を開始することができる無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラムを提供することを目的とする。
本発明の無線通信装置は、第1の無線通信システムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該第1の無線通信システムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、第2の無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、前記第3通信チャネルで受信した信号が現在前記第1の無線通信システムで使用されているか否かを検出する検出手段と、前記判定手段で一致すると判定された際に、前記第2の無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていないことを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段とを具備し、前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていることを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置は、レーダシステムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該レーダシステムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、ある無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、前記第3通信チャネルで受信した信号が現在レーダシステムで使用されているか否かを検出する検出手段と、前記判定手段で一致すると判定された際に、前記無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていないことを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段とを具備し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていることを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続し、前記制御手段と前記検出手段は独立に動作することを特徴とする。
さらに、本発明の無線通信装置は、レーダシステムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該レーダシステムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、ある無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、前記第3通信チャネルで受信した信号が現在レーダシステムで使用されているか否かを検出する検出手段と、前記判定手段で一致すると判定された際に、前記無線通信システムによる通信中にデータを送受信していない時間であるアイドル時間をある一定時間以上確保することができるか否かを判定するアイドル時間判定手段と、前記判定手段で一致すると判定された際に、前記無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記アイドル時間判定手段で確保することができると判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていることを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段とを具備し、前記アイドル時間判定手段で確保することができないと判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていないことを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルで通信を継続するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の無線通信方法は、第1の無線通信システムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該第1の無線通信システムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納し、第2の無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの何れかと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択し、前第1情報を参照し、前記選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの少なくとも一つと一致するか否かを判定し、前記第3通信チャネルで受信した信号が現在前記第1の無線通信システムで使用されているか否かを検出し、一致すると判定された際に、前記第2の無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記第1の無線通信システムで使用されていないことを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御し、前記第1の無線通信システムで使用されていることを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の無線通信方法は、レーダシステムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該レーダシステムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納し、ある無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択し、前記第1情報を参照し、前記選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定し、前記第3通信チャネルで受信した信号が現在レーダシステムで使用されているか否かを検出し、一致すると判定された際に、前記無線通信システムによる通信中にデータを送受信していない時間であるアイドル時間をある一定時間以上確保することができるか否かを判定し、一致すると判定された際に、前記無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記アイドル時間が確保できると判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御し、前記レーダシステムで使用されているであることを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルへ切替えるよう制御し、前記アイドル時間をある一定時間以上確保することができないと判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続し、前記レーダシステムで使用されていないことを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする。
本発明の無線通信プログラムは、コンピュータを、
第1の無線通信システムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該第1の無線通信システムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、第2の無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、前記第3通信チャネルで受信した信号が現在前記第1の無線通信システムで使用されているか否かを検出する検出手段と、前記判定手段で一致すると判定された際に、前記第2の無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていないことを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段として機能させ、前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていることを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、データ通信を開始するまでにレーダ検出に60秒以上もの時間をかけることなく、ETSI EN 301 893v1.2.2に準拠した上で通信を開始しようと動作してからほとんど待ち時間を有することなく通信を開始することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラムについて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の無線通信装置の具体的な構成の一例を図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置10のブロック図である。
無線通信装置10は、無線部を2つ有して一方ではデータ通信を行い他方ではレーダ検出を行い、データ通信を行いつつ同時にレーダ検出を行うことができる。無線通信装置10は、図1に示すように、第1無線部11、変復調部12、第2無線部13、レーダ検出部14、チャネル切換部15、チャネル選択部16、レーダ検出要否判定部17、制御部18、及びチャネル情報格納部19からなる。
第1無線部11は、マルチキャリア無線伝送(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を使用した無線LANシステムを可能にするものであり、図2に示したようなフォーマットの信号を送受信する。この信号は、プリアンブル、ガードインターバル、データシンボルを含んでいて、プリアンブルは、信号の先頭位置を検出して同期を取るためのものである。ガードインターバルは隣のシンボルとの間で発生する可能性のあるシンボル間干渉を抑制するためのものである。データシンボルは、伝送したい情報を含んでいる。変復調部12は、第1無線部11が受信した信号を復調したり、第1無線部11が送信しようとしている信号を変調するものである。
第2無線部13は、レーダ検出のためのものであり、指示されたチャネルにおいてレーダ送信機が発するレーダパルスを受信しようとする。レーダ検出部14は、第2無線部13が受信した信号がレーダパルスであるか否かを判定して指示されたチャネルにレーダが存在することを検出する。
チャネル切換部15は、無線通信装置10が使用するチャネルを切り換える。無線通信装置10が無線LANシステムで使用可能なチャネルは複数存在し、例えば図3に示したように3つの周波数帯域にそれぞれ3チャネルずつ含まれている。チャネル切換部15は、これらチャネル間で切り換えを行う。チャネル選択部16は、欧州規定にあるように、あるチャネルに偏った選択をしないように満遍なくチャネルを選択する。チャネル選択部16は、例えば、乱数によって使用可能な全チャネル(図3の例ではCh1からCh9の9種類)からランダムに選択する。他の例としてチャネル選択部16はこれまでに使用したチャネルについて統計データを蓄積してこの統計データに基づいて、全てのチャネルの使用率が平均化されるようにチャネルを選択してもよい。
レーダ検出要否判定部17は、チャネル選択部16が選択したチャネルがレーダ検出を必要とするか否かを判定する。具体的には例えば、チャネル選択部16が図3に示したCh5を選択した場合にはレーダ検出要否判定部17はレーダ検出が必要であると判定し、第2無線部13及びレーダ検出部14がレーダ検出を試みる。
無線LANシステムで使用可能なチャネルのうちには図3に示したようにレーダに使用される周波数帯域が含まれることがある。図3の例では5.25GHzから5.35GHzまで及び5.47GHzから5.725GHzまでの周波数帯域でレーダが使用される可能性がある。したがって、この周波数帯域内のチャネルをチャネル選択部16が選択した場合には第2無線部13及びレーダ検出部14がレーダ検出を試みる。その他の5.15GHzから5.25GHzまでの周波数帯域は屋内用であるので、これらの周波数帯域内のチャネルをチャネル選択部16が選択した場合はレーダ検出を行う必要はない。
チャネル情報格納部19は、チャネルが含まれる周波数帯域とこの周波数帯域に含まれるチャネルの種類とこの周波数帯域がレーダ検出不要か否か等を示すチャネル情報を格納している。チャネル情報は、例えば図3に示した情報である。
制御部18は、無線通信装置10の各部の動作を制御するためのものであり、例えばチャネル選択部16が選択したチャネルをチャネル切換部15及びレーダ検出要否判定部17に渡したり、レーダ検出要否判定部17が判定した結果に基づいて第2無線部13及びレーダ検出部14にレーダ検出を行う指令を出力する。図4を参照して説明する次の動作の一例も制御部18が制御する。
次に、無線通信装置10の具体的な動作の一例を図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、無線通信装置10の電源がオンされて(ステップS11)、チャネル選択部16がこれから通信するために使用するチャネルを、チャネル情報格納部19に格納されているチャネル情報から例えばランダムに選択する(ステップS12)。レーダ検出要否判定部17がチャネル情報に基づいてこの選択されたチャネルがレーダ検出を必要とするチャネルであるか否かを判定する(ステップS13)。選択されたチャネルがレーダ検出を必要とする場合(例えばCh5が選択された場合)はステップS15に進み、一方、選択されたチャネルがレーダ検出を必要としない場合(例えばCh1が選択された場合)はステップS14に進む。ステップS14では、ステップS12で選択されたチャネルで通信を開始する。すなわち、この選択されたチャネルで第1無線部11が図2に示したフォーマットの信号の送受信を開始する。
ステップS15では、制御部18がチャネル情報からレーダの検出が不要なチャネルを選択し、このチャネルで通信を開始する。具体的には例えば図3に示したレーダ検出が不要なCh3で通信を開始する。このチャネルはレーダ検出が不要な周波数帯域から選択されればよく、例えば制御部18がこの周波数帯域からランダムにチャネルを選択する。また、通信を開始するとともに、第2無線部13及びレーダ検出部14がステップS12で選択したチャネルでレーダの検出を開始する(ステップS16)。ETSI EN 301 893v1.2.2規格ではレーダ検出には60秒以上時間を費やさねばならないので、ステップS16はこの規格にしたがえば60秒以上を必要とする。
第2無線部13が受信した信号がレーダパルスであるか否かをレーダ検出部14が判定する(ステップS17)。受信した信号がレーダパルスである場合にはステップS18に進み、一方、受信した信号がレーダパルスでない場合にはステップS19に進む。ステップS18では、ステップS15で通信を開始したレーダ検出不要なチャネルで通信を継続する。ステップS19では、ステップS12で選択されたチャネルではレーダに使用されていないことが確認されたので、チャネル切換部15がステップS12で選択されたチャネルに切り換え、このチャネルで通信を継続する(ステップS20)。また、チャネル切換部15は、レーダ検出して、レーダ信号の無いことを確認後すぐにチャネルを切り換えるのではなく、現在通信しているアプリケーションが休止している間にチャネルを切り換えたり、ユーザがTVのチャンネルを変えたときに同期させてチャネル切り換えするようにしてもよい。ほかに、チャネル切換部15はユーザがTV放送を受信している場合であればCMの間にチャネルを切り換えてもよい。
以上のように、本実施形態の無線通信装置はデータ通信のための無線部とレーダ検出のための無線部と別個に備えているため、データ通信を行いつつバックグラウンドでレーダ検出を行うことができる。したがって、データ通信を開始するまでにレーダ検出に60秒以上もの時間をかけることなく、ETSI EN 301 893v1.2.2に準拠した上で通信を開始しようと動作してからほとんど待ち時間を有することなく通信を開始することができる。さらに、上述したようにステップS12でチャネル情報からランダムにチャネルを選択したり、統計データに基づいてチャネルを選択すれば、特定の周波数帯域に偏って使用することなく使用可能な全ての周波数帯域に含まれるチャネルを平均して使用することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態の無線通信装置の具体的な構成の一例を図5を参照して説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置20のブロック図である。
無線通信装置20は、無線部を1つしか有していないが、データ通信が途切れる時間であるアイドル(IDLE)時間を利用してレーダ検出を行うことにより、通信開始時に多くの時間をレーダ検出に費やすことを防ぐことができる。本実施形態の無線通信装置20は、第1の実施形態の無線通信装置10と比較して、無線部が1つしかないことが異なる。したがって、以下、第1の実施形態の無線通信装置10と同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。無線通信装置20は、図5に示すように、無線部21、変復調部12、レーダ検出部14、チャネル切換部15、チャネル選択部16、レーダ検出要否判定部17、制御部28、及びチャネル情報格納部19からなる。
無線部21は、第1の実施形態の第1無線部11及び第2無線部13の機能を兼ね備えたものである。すなわち、マルチキャリア無線伝送を使用した無線LANシステムによるデータ通信を実現するとともに、指示されたチャネルにおいてレーダ送信機が発するレーダパルスを受信しようとする。第1の実施形態と異なる点は、本実施形態は無線部が1つ(無線部21のみ)しかないので、データ通信を行いつつバックグラウンドでレーダ検出をすることはできないことである。
制御部28は、無線通信装置20の各部の動作を制御することは第1の実施形態と同様であるが、その制御の内容が異なる。制御部28は、データ通信が途切れるアイドル時間を予想し、その空き時間にレーダ検出を実行させる制御を行わせる。アイドル時間は例えば図6に示したように、無線LANシステムのデータ通信ではIDLE時間T1、IDLE時間T2のように存在しうる。制御部28は、アイドル時間が所定時間以上(ETSI EN 301 893v1.2.2に準拠すれば60秒以上)確保することができると判定した場合は、このアイドル時間中に無線部21及びレーダ検出部14を制御してレーダパルスが存在すればレーダパルスを検出することが可能になる。レーダパルスの検出動作は、アイドル時間が始まると同時に無線部21及びレーダ検出部14を使用して行われることが好ましい。
また、一度のアイドル時間(例えば図のIDLE時間T1)のみで所定時間を容易に確保することができない場合は、ある期間中に発生するアイドル時間の合計が所定時間以上であればこれら各アイドル時間においてレーダパルスの検出動作を行うことによってレーダの検出を遂行することが可能になる。すなわち、1番目のアイドル時間からレーダ検出を開始し、2番目のアイドル時間では1番目のアイドル時間では走査していない範囲でレーダ検出を行う。ただし、ここでいう走査してない範囲とは、レーダチェックに1分間必要な場合を例にすると、最初のアイドル時間でのチェック時間を40秒としたとき、その測定終了時から60×N秒後の20秒間という意味である(Nは自然数)。この様にレーダ検出を実行すれば本実施形態の無線通信装置の周囲の全ての範囲を走査することができるので、レーダパルスが存在すれば検出することが可能になる。
上記では図6に示したようにデータ通信が途切れる時間を利用してレーダ検出を行う場合であったが、レーダ検出はこの場合に限らず受信するデータが本実施形態の無線通信装置のユーザにとって不要なデータであると判定することができる場合に行うようにすることもできる。例えば、ユーザがオーディオ・ビジュアル情報を受信している場合は、典型的な不要データの例としてCM情報がある。この場合はCMであるか否かを検出して、CMになった場合にレーダ検出を行う。また、CM情報がいつ受信されるかの受信情報が事前に分かればこの受信情報を利用してレーダ検出を計画的に行うことができる。図7を参照して説明する次の動作の一例も制御部28が制御する。
次に、無線通信装置20の具体的な動作の一例を図7のフローチャートを参照して説明する。ここで、第1の実施形態で説明した図4のフローチャート内のステップと同様なものは同一の符号を付してその説明を省略する。
まず、無線通信装置20は図4のステップS11からステップS15まで同様な動作を行い、ステップS15で、制御部28がチャネル情報からレーダの検出が不要なチャネルを選択し、このチャネルで通信を開始する。そして、制御部28が、通信のアイドル時間又は不要な通信データを受信する受信時間を所定時間(ETSI EN 301 893v1.2.2に準拠すれば60秒)以上確保することができるか否か判定する(ステップS26)。すなわち、制御部28はこの判定する時点より未来においてアイドル時間又は不要データの受信時間が所定時間以上になる時間が存在するか否かを判定する。この判定は定期的もしくは計画的に実行されることが望ましい。所定時間以上のアイドル時間等を確保することができると判定された場合はステップS27に進み、一方、所定時間以上のアイドル時間等を確保することができないと判定された場合はステップS18に進む。ステップS18では、ステップS15で通信を開始したチャネルで通信を継続する。
ステップS27では、チャネル選択部16がステップS12で選択したチャネルに切り換え、無線部21が受信した信号がレーダパルスであるか否かをレーダ検出部14が判定する(ステップS17)。受信した信号がレーダパルスである場合にはステップS28に進み、一方、受信した信号がレーダパルスでない場合にはステップS20に進む。ステップS28では、ステップS15で通信を開始したチャネルに切り換え、このチャネルで通信を継続する(ステップS18)。
以上のように、本実施形態の無線通信装置はデータ通信とレーダ検出とを1つの無線部で行うためデータ通信を行いつつバックグラウンドでレーダ検出を行うことができないが、データ通信していない時間やユーザにとって不要な時間を利用してレーダ検出を行うことにより、ETSI EN 301 893v1.2.2に準拠した上で通信を開始しようと動作してからほとんど待ち時間を有することなく通信を開始することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態の無線通信装置の具体的な構成の一例を図8を参照して説明する。図8は、本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置30のブロック図である。
本実施形態の無線通信装置30は第1の実施形態の無線通信装置10で第1無線部11及び変復調部12を2種類の変調方式で通信可能なように変形して、第1無線部11及び変復調部12の代わりに新たに無線部31、第1変復調部12及び第2変復調部32を備えたものである。したがって、以下、第1の実施形態の無線通信装置10と同様な部分は同一符号を付して説明を省略する。無線通信装置30は、図8に示すように、第1無線部31、第1変復調部12(第1実施形態の変復調部12と同様の構成)、第2変復調部32、第2無線部13、レーダ検出部14、チャネル切換部15、チャネル選択部16、レーダ検出要否判定部17、制御部38、及びチャネル情報格納部39からなる。
無線部31は、2つの無線方式の送受信を可能にするための無線部である。例えば、OFDM方式とSS(Spread Spectrum)方式の両方の無線通信を実現する。第1変復調部12は例えばOFDM方式に対応した信号の変調及び復調を行う。
第2変復調部32は、第1変復調部12とは異なる通信方式に対応した信号の変調及び復調を行う。ここでは、第2変復調部32は例えばSS方式に対応した信号の変調及び復調を行う。
制御部38は、通信する通信方式を変更して第1の実施形態で説明した動作を実行するための制御をすることが第1の実施形態の制御部18と異なる。すなわち、使用可能なチャネルが複数の異なる帯域(例えば図に示した5GHz帯と2GHz帯)に存在している場合、レーダ検出が不要なチャネルを選択する際に5GHz帯だけでなく2GHz帯も利用する。例えば、ステップS12で選択するチャネルのうちに2GHz帯を含めるだけでなく、ステップS15のレーダの検出が不要なチャネルとしてまず2GHz帯で通信を開始するといった制御を行う。本実施形態では各帯域で使用される通信方式が異なる場合を想定しているので、制御部38は5GHz帯と2GHz帯の各帯域では異なる変復調部を使用するように第1変復調部12及び第2変復調部32に指示をする。
チャネル情報格納部39は、構成は上記の実施形態のチャネル情報格納部19と同様でありチャネルが含まれる周波数帯域とこの周波数帯域に含まれるチャネルの種類とこの周波数帯域がレーダ検出不要か否か等を示すチャネル情報を格納しているが、格納しているチャネル情報が図3に示したチャネルだけでなく図9に示したように2GHz帯の情報も含んでいる。
また、以上の例では5GHz帯と2GHz帯の各帯域では異なる変復調部を使用する場合であったが、無線部が2GHz帯と5GHz帯の両方で同一の通信方式が使用されている場合は同一の変復調部でも対応することも可能である。
以上のように、本実施形態の無線通信装置はレーダの検出が不要な多くのチャネルと通信することができるのでデータ通信を行うチャネルを見出しやすくなり、データ通信を開始するまでにレーダ検出に60秒以上もの時間をかけることなく、ETSI EN 301 893v1.2.2に準拠した上で通信を開始しようと動作してからほとんど待ち時間を有することなく通信を開始することができる。
また、上述の実施形態の中で示した処理手順に示された指示、及び流れ図の各ステップに示された指示は、ソフトウェアであるプログラムに基づいて実行されることが可能である。汎用の計算機システムが、このプログラムを予め記憶しておき、このプログラムを読み込むことにより、上述した実施形態の無線通信装置による効果と同様な効果を得ることも可能である。上述の実施形態で記述された指示は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD±R、DVD±RWなど)、半導体メモリ、又はこれに類する記録媒体に記録される。コンピュータは、この記録媒体からプログラムを読み込み、このプログラムに基づいてプログラムに記述されている指示をCPUで実行させれば、上述した実施形態の無線通信装置と同様な動作を実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置のブロック図。 図1の無線通信装置が送受信する信号のフォーマットを示した図。 図1のチャネル情報格納部が格納しているチャネル情報を示した図。 図1の無線通信装置が行う動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置のブロック図。 の無線通信装置がデータ通信中に発生するアイドル時間を説明するための図。 の無線通信装置が行う動作の一例を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係る無線通信装置のブロック図。 図8のチャネル情報格納部が格納しているチャネル情報を示した図。
符号の説明
10・・・無線通信装置、11・・・第1無線部、12・・・変復調部、13・・・第2無線部、14・・・レーダ検出部、15・・・チャネル切換部、16・・・チャネル選択部、17・・・レーダ検出要否判定部、18・・・制御部、19・・・チャネル情報格納部、20・・・無線通信装置、21・・・無線部、28・・・制御部、30・・・無線通信装置、31・・・無線部、32・・・第2変復調部、38・・・制御部、39・・・チャネル情報格納部

Claims (16)

  1. 第1の無線通信システムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該第1の無線通信システムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、
    第2の無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、
    前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記第3通信チャネルで受信した信号が現在前記第1の無線通信システムで使用されているか否かを検出する検出手段と、
    前記判定手段で一致すると判定された際に、前記第2の無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていないことを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段とを具備し、
    前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていることを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記制御手段と前記検出手段は独立に動作することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記第1無線通信システムはレーダシステムであり、前記第2無線通信システムは無線LAN(Local Area Network)システムであることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の無線通信装置。
  4. 前記第2無線通信システムは複数の無線通信システムを含み、これら複数の無線通信システムに対応した変調及び復調を行う変復調部をさらに具備することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の無線通信装置。
  5. 前記変復調部は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式及びSS(Spread Spectrum)方式による無線通信システムに対応した信号を変復調することを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6. レーダシステムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該レーダシステムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、
    ある無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、
    前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記第3通信チャネルで受信した信号が現在レーダシステムで使用されているか否かを検出する検出手段と、
    前記判定手段で一致すると判定された際に、前記無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていないことを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段とを具備し、
    前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていることを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続し、前記制御手段と前記検出手段は独立に動作することを特徴とする無線通信装置。
  7. 前記無線通信システムは無線LAN(Local Area Network)システムであることを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8. 前記無線通信システムは複数の無線通信システムを含み、これら複数の無線通信システムに対応した変調及び復調を行う変復調部をさらに具備することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の無線通信装置。
  9. 前記変復調部は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式及びSS(Spread Spectrum)方式による無線通信システムに対応した信号を変復調することを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  10. レーダシステムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該レーダシステムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、
    ある無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、
    前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記第3通信チャネルで受信した信号が現在レーダシステムで使用されているか否かを検出する検出手段と、
    前記判定手段で一致すると判定された際に、前記無線通信システムによる通信中にデータを送受信していない時間であるアイドル時間をある一定時間以上確保することができるか否かを判定するアイドル時間判定手段と、
    前記判定手段で一致すると判定された際に、前記無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記アイドル時間判定手段で確保することができると判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていることを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段とを具備し、
    前記アイドル時間判定手段で確保することができないと判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続し、前記検出手段で前記レーダシステムで使用されていないことを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルで通信を継続するようにしたことを特徴とする無線通信装置。
  11. 前記無線通信システムは無線LAN(Local Area Network)システムであることを特徴とする請求項10に記載の無線通信装置。
  12. 前記無線通信システムは複数の無線通信システムを含むことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の無線通信装置。
  13. 前記無線通信システムはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式及びSS(spread spectrum)方式を含むことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。
  14. 第1の無線通信システムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該第1の無線通信システムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納し、
    第2の無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの何れかと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択し、
    前記第1情報を参照し、前記選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの少なくとも一つと一致するか否かを判定し、
    前記第3通信チャネルで受信した信号が現在前記第1の無線通信システムで使用されているか否かを検出し、
    一致すると判定された際に、前記第2の無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、
    前記第1の無線通信システムで使用されていないことを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御し、
    前記第1の無線通信システムで使用されていることを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする無線通信方法。
  15. レーダシステムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該レーダシステムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納し、
    ある無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択し、
    前記第1情報を参照し、前記選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定し、
    前記第3通信チャネルで受信した信号が現在レーダシステムで使用されているか否かを検出し、
    一致すると判定された際に、前記無線通信システムによる通信中にデータを送受信していない時間であるアイドル時間をある一定時間以上確保することができるか否かを判定し、
    一致すると判定された際に、前記無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、
    前記アイドル時間が確保できると判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御し、
    前記レーダシステムで使用されているであることを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルへ切替えるよう制御し、
    前記アイドル時間をある一定時間以上確保することができないと判定された場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続し、
    前記レーダシステムで使用されていないことを検出した場合には、前記無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする無線通信方法。
  16. コンピュータを、
    第1の無線通信システムで使用可能な少なくとも1つの第1通信チャネルを示す第1情報と該第1の無線通信システムでは使用不可の少なくとも1つの第2通信チャネルを示す第2情報とを格納する格納手段と、
    第2の無線通信システムで通信する際に、前記第1通信チャネルの少なくとも一つと前記第2通信チャネルとを含む複数の通信チャネルからランダムに一つの第3通信チャネルを選択する選択手段と、
    前記格納手段の第1情報を参照し、前記選択手段で選択された第3通信チャネルが前記第1通信チャネルの何れかと一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記第3通信チャネルで受信した信号が現在前記第1の無線通信システムで使用されているか否かを検出する検出手段と、
    前記判定手段で一致すると判定された際に、前記第2の無線通信システムでの通信を第2通信チャネルで開始させるように制御し、前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていないことを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第3通信チャネルへ切替えるよう制御する制御手段として機能させ、
    前記検出手段で前記第1の無線通信システムで使用されていることを検出した場合には、前記第2の無線通信システムでの通信を前記第2通信チャネルで継続するようにしたことを特徴とする無線通信プログラム。
JP2004017337A 2004-01-26 2004-01-26 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム Expired - Lifetime JP3828546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017337A JP3828546B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
US10/923,832 US7545308B2 (en) 2004-01-26 2004-08-24 Radio communication apparatus, method and program
DE200510003211 DE102005003211A1 (de) 2004-01-26 2005-01-24 Funkkommunikationsvorrichtung, Verfahren und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004017337A JP3828546B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006028972A Division JP3831404B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-06 無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210616A JP2005210616A (ja) 2005-08-04
JP3828546B2 true JP3828546B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=34792503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004017337A Expired - Lifetime JP3828546B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7545308B2 (ja)
JP (1) JP3828546B2 (ja)
DE (1) DE102005003211A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701382B2 (en) * 2003-09-15 2010-04-20 Broadcom Corporation Radar detection circuit for a WLAN transceiver
US8190162B2 (en) * 2003-09-15 2012-05-29 Broadcom Corporation Radar detection circuit for a WLAN transceiver
US20090040053A1 (en) * 2004-05-06 2009-02-12 White Robert Mccall Remote Locator System
US20060148471A1 (en) * 2005-01-05 2006-07-06 Z-Com, Inc. Method for connecting to a wireless network by synchronization and a device thereof
JP4119434B2 (ja) * 2005-02-04 2008-07-16 株式会社東芝 無線通信方法および無線通信システム
US8537730B2 (en) 2005-03-03 2013-09-17 Thomson Licensing Method and apparatus for sensing channel availability in wireless networks
KR101209178B1 (ko) * 2006-03-01 2012-12-06 톰슨 라이센싱 무선 네트워크에서 채널 이용도를 감지하기 위한 장치 및 방법
CN101438519A (zh) 2006-05-02 2009-05-20 奈克斯蒂维蒂有限公司 Unii频段的频分双工/时分双工无线链路
JP4820694B2 (ja) * 2006-06-01 2011-11-24 株式会社ディーエスピーリサーチ 特定優先電波検出プログラム、及び電波検出装置
JP4575409B2 (ja) 2007-08-22 2010-11-04 株式会社東芝 無線通信装置
JP4575411B2 (ja) * 2007-09-21 2010-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム、移動体通信端末および移動体通信方法
JP2009100210A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Access Technica Ltd 中継装置、中継方法及び中継プログラム
KR100937875B1 (ko) * 2007-12-17 2010-01-21 한국전자통신연구원 인지무선 시스템에서의 기지국의 채널전환장치 및 방법,단말의 채널전환장치 및 방법
US20090160696A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Ralink Technology Corporation Configurable radar detection and avoidance system for wireless ofdm tranceivers
JP4705652B2 (ja) * 2008-02-04 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末及び無線通信方法
JP4487151B2 (ja) 2008-03-06 2010-06-23 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信端末の通信チャネル選択方法、プログラム及び記録媒体
US8081615B2 (en) * 2008-10-10 2011-12-20 Mediatek Inc. Method and apparatus to allow coexistence between wireless devices
JP5159714B2 (ja) * 2009-06-30 2013-03-13 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP5382804B2 (ja) * 2010-01-15 2014-01-08 Necアクセステクニカ株式会社 無線通信機器及びそのチャネル変更方法
JP4987998B2 (ja) * 2010-03-05 2012-08-01 株式会社東芝 無線通信装置、信号検出回路、及び信号検出方法
WO2011142162A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像撮影システム
JP5204835B2 (ja) * 2010-12-02 2013-06-05 株式会社バッファロー 無線lan装置及びその制御方法
JP5588912B2 (ja) * 2011-04-07 2014-09-10 株式会社日立製作所 無線通信装置および無線通信方法
GB201200914D0 (en) 2012-01-19 2012-02-29 Cambium Networks Ltd Transmission of data in a broadband radio communication system
US9119079B2 (en) * 2012-01-27 2015-08-25 Airties Kablosuz Iletisim San. Ve Dis Tic. A.S. System and method to avoid interference with radar systems
JP5609902B2 (ja) * 2012-02-17 2014-10-22 株式会社バッファロー 無線通信装置、無線通信を行なう方法、及び、無線通信を無線通信装置に実行させるためのコンピュータプログラム
US20150063321A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Qualcomm Incorporated Radar detection
US9325369B2 (en) * 2013-09-04 2016-04-26 Binatone Electronics International Ltd Methods and devices for mitigating interference with FHSS signals
JP2016019190A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
JP2016019192A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
WO2016162971A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 オリンパス株式会社 画像通信システム、画像受信装置、画像送信装置、画像受信方法、画像送信方法、およびプログラム
JP6457629B2 (ja) * 2015-04-09 2019-01-23 オリンパス株式会社 画像通信システム、画像受信装置、画像送信装置、画像受信方法、画像送信方法、およびプログラム
DE112015006269T5 (de) 2015-04-09 2018-02-01 Olympus Corporation Bildkommunikationssystem, Bildsendevorrichtung, Bildsendeverfahren und Programm
US9794091B1 (en) * 2016-09-01 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Agile radar detection for wireless communications
JP7323296B2 (ja) * 2019-02-13 2023-08-08 富士通コンポーネント株式会社 検知装置
US10523342B1 (en) * 2019-03-12 2019-12-31 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Autonomous reinforcement learning method of receiver scan schedule control
US20220317241A1 (en) * 2019-05-24 2022-10-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive bandwidth usage at radar congestion for ofdm systems
CN112511279B (zh) * 2020-02-28 2024-04-26 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法、装置和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637762A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Toshiba Corp 無線通信装置
JP2001285301A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Japan Radio Co Ltd 無線lan装置
JP3643529B2 (ja) 2000-10-27 2005-04-27 日本電信電話株式会社 無線通信システム
US20020155811A1 (en) 2001-04-18 2002-10-24 Jerry Prismantas System and method for adapting RF transmissions to mitigate the effects of certain interferences
ES2305345T3 (es) * 2001-09-14 2008-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Un sistema de comunicaciones inalambricas con deteccion de fuentes de radiaciones extrañas.
CN1305339C (zh) * 2001-11-30 2007-03-14 艾利森电话股份有限公司 无线通信系统中的干扰测量
US6697013B2 (en) 2001-12-06 2004-02-24 Atheros Communications, Inc. Radar detection and dynamic frequency selection for wireless local area networks
US6891496B2 (en) * 2002-05-03 2005-05-10 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for physical layer radar pulse detection and estimation
US7231215B2 (en) * 2002-11-07 2007-06-12 Infineon Technologies Wireless Solutions Sweden Ab Method and a central control unit for channel switching in a packet-based wireless communication network
US7107032B2 (en) * 2003-01-08 2006-09-12 Mediatek Inc. Radar detection method for radio local area networks
US7606193B2 (en) * 2003-01-30 2009-10-20 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) feature for WLAN devices
US6870815B2 (en) * 2003-01-30 2005-03-22 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) and a temporary channel selection feature for WLAN devices
KR100539230B1 (ko) * 2003-02-26 2005-12-27 삼성전자주식회사 다양한 규격의 신호를 송수신 처리하는 물리층 장치, 이를구비한 무선 랜 시스템 및 그 무선 랜 방법
US20050007979A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Intel Corporation Uniform channel spreading in a wireless local area network using dynamic frequency selection

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210616A (ja) 2005-08-04
DE102005003211A1 (de) 2005-08-18
US7545308B2 (en) 2009-06-09
US20050162304A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828546B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP3831404B2 (ja) 無線通信方法
JP4487151B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、無線通信端末の通信チャネル選択方法、プログラム及び記録媒体
JP2002543675A (ja) マルチ搬送波通信システムで同期チャンネルメッセージを送信する方法および装置
JP2009515479A (ja) 無線ネットワーク内において動的な周波数選択をする装置および方法
CN111480371A (zh) 低功率快速智能扫描的通信装置和通信方法
JP4539695B2 (ja) リモートコントロールシステム、電子機器および制御方法
JP2011146945A (ja) 無線通信機器及びそのチャネル変更方法
JP2008148254A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US6263010B1 (en) Spread spectrum communication apparatus
JP2002345019A (ja) 携帯通信端末及び無線通信システム
JP2004328319A (ja) 通信装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2000092554A (ja) 移動局装置及び基地局装置
US8625445B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP5314160B2 (ja) 無線リソースの2次利用に関する方法及び装置
JP2008054015A (ja) 電力線通信装置とその動作方法
JP2009159326A (ja) 移動通信共存システム、基地局装置、および基地局装置の制御方法
US20050185614A1 (en) Wireless access point apparatus, wireless LAN system, wireless communicating method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006319898A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4247199B2 (ja) 無線通信装置
JP2003234789A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2003304412A (ja) 無線伝送装置及びその制御方法
JP3992551B2 (ja) 受信装置及びそれを備えたコンテンツ伝送システム
CN116155410A (zh) 具有多信道空闲信道评估的收发器
JP2000332633A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3828546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term