[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3809195B2 - 画像処理方法及び装置 - Google Patents

画像処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3809195B2
JP3809195B2 JP00988794A JP988794A JP3809195B2 JP 3809195 B2 JP3809195 B2 JP 3809195B2 JP 00988794 A JP00988794 A JP 00988794A JP 988794 A JP988794 A JP 988794A JP 3809195 B2 JP3809195 B2 JP 3809195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printer
color
preview
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00988794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07222010A (ja
Inventor
尚之 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00988794A priority Critical patent/JP3809195B2/ja
Priority to DE69527380T priority patent/DE69527380T2/de
Priority to EP95300573A priority patent/EP0665683B1/en
Publication of JPH07222010A publication Critical patent/JPH07222010A/ja
Priority to US08/792,906 priority patent/US6108009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3809195B2 publication Critical patent/JP3809195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は画像処理方法及び装置、特に再生すべき画像を実際の再生より前にプレビューする機能を有する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、カラーシステムの普及でプリンタも白黒からカラープリンタへと移行されるようになってきた。カラーシステムの普及により「モニタ上で表示されていたドキュメントを印刷出力した際に印象が変わってしまう」という問題がクローズアップされてきた。この大きな理由として、プリンタにより再現される色がモニタにより再現される色を忠実に再現していないことが原因の1つとして挙げられる。この問題を解決する為に、プリンタにより再現される色を如何にモニタにより再現させる色へ近付けるかという研究がここ近年盛んに行われるようになってきた。
【0003】
又逆に、プリンタにより再現される色を予測して、モニタ上に表示するプレビュー機能と呼ばれる機能の研究も行われている。
【0004】
また一方一般的にカラーマッチング技術と呼ばれる技術では、よく知られているものマスキング法、ルックアップテーブル法などが存在する。そしてさらには画像データに応じた最適な色再現処理を施することで、より高品質な画像を得ることが可能となってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる色再現処理を施しても出力デバイスの種類が異なると、前述のプレビューの精度、換言すればプリンタにより実際に再現される色と、プリンタにより再現される色を予測してモニタ上に表示される色との間の色差や、これら(プリンタとモニタの)両者の色を人間が見た目の印象が異なったものとなるという問題が発生した。
【0006】
本発明はかかる問題に鑑みて前述したプレビューの精度を向上させることを目的とする。
【0007】
又本発明はかかる精度を向上させた画像処理装置、方法の提供を他の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本願請求項1の発明は、画像再生デバイスにおいて与えられた画像信号に応じて再生される画像をプレビューするための画像処理方法であって、前記画像再生デバイスの解像度および階調数を示す情報を入力し、前記入力した情報に基づき、解像度変換処理および階調数制限処理を行い、前記解像度変換処理および前記階調数制限処理が行われた画像データに基づきプレビューを行う画像処理方法であり、前記与えられた画像信号を前記階調数を示す情報に従って、量子化した際の量子化誤差を表す誤差データを得、該誤差データに従って前記解像像変換処理および前記階調数制限処理を制御することを特徴とする。
【0012】
【実施例】
本発明の実施例の説明の前に本発明者に依り解析された前述の問題の原因、出力デバイスの種類が異なることによって、プレビューの精度が異なる原因について説明する。
【0013】
例えば図1に示されるように、ホストコンピュータ110上でドキュメント等を作成し、これを不図示のエディタ等により適宜校正した後に、カラーインクジェットプリンタ120、又はカラーレーザプリンタ130へ印刷するようなシステムにおいて、カラーインクジェットプリンタ120から出力される出力画像131と、カラーレーザプリンタ130から出力される出力画像121を予測してモニタ上にプレビュー画像111を表示する場合の問題、即ち「プリントプレビュー画像111と出力画像131とのマッチング度と較べ、プリントプレビュー画像111と出力画像121は著しく印象が違う」
という問題は主に、画像形成方法の違いに起因すると考えられる。すなわち、図1のカラーシステムにおいてモニタ115、カラーレーザプリンタ130は、一般に多値デバイスであり、カラーインクジェットプリンタ120は一般に二値デバイスであり、これらの特徴は以下のように分類される。
【0014】
(1)多値デバイス
・モニタ115は多値デバイスであり1ピクセル毎にRGB各色で256階調の濃度により画像を生成する。画像111はモニタ115上に表示されたプリントプレビュー画像でありモニタ115上に多値表示されている。
・カラーレーザプリンタ130は多値デバイスであり、1ピクセル毎にRGB各色で256階調の濃度により画像を生成する。画像131はカラーレーザプリンタ130により多値出力された出力画像である。
【0015】
(2)二値デバイス
・カラーインクジェットプリンタ120は2値デバイスであり、1ピクセル毎にY、M、C、BK各色又はRGB各色で2階調の濃度により画像を生成する。画像121はカラーインクジェットプリンタ120により、二値化出力された出力画像である。
【0016】
二値画像を得るには、一般にディザリング法又は誤差拡散法と呼ばれる疑似階調表現方法により濃淡表現を実現する。これは、人間の目の空間周波数特性(高周波成分の知覚が鈍いこと)を利用して、画像にノイズを加えることにより濃淡を再現する手法である。
【0017】
本発明者によりこの二値化の際に加えられたノイズそのものが画像の印象を大きく変えてしまうことが判った。
【0018】
そこで、かかる解析に基づいた本発明の一実施例について説明する。
【0019】
本実施例は、多値プリンタ130を用いる場合と二値プリンタ120を用いる場合とに応じて描画展開処理を切替えるプリントプレビュー機能について説明する。
【0020】
〈対象となるカラープリンタの機構部について〉
図2は本実施例のシステムを構成するカラープリンタ装置120の概略構成を示すブロック図である。図中220〜223はカラーインクカートリッジであって、カートリッジ220にはイエロー(Y)カラーインク、カートリッジ221にはマゼンタ(M)カラーインク、カートリッジ222にはシアン(C)カラーインク、カートリッジ223にはブラック(K)カラーインクが充填されている。各インクカートリッジからは各々独立したパイプ(破線で示す)が伸びており、圧力ポンプ216と接続されている。圧力ポンプ216からプリントヘッド212までは一定の圧力で各々のインクが送られるようになっている。印刷用紙Pは、カラープリンタ装置201の後面より給紙され、用紙プラテン211とフロントガイドローラ215により固定されている。プリンタ装置の操作は、コントロールパネル218上のキーボタンを押下することで行なわれ、コントロールボード219がカラープリンタ装置201の全ての動作を制御する様になっている。該カラープリンタ装置へ印字を行なう為には、不図示のインターフェースを介して印字制御命令及び印字データを送れば良い。コントロールボード219は、例えば色指定命令により入力カラー画像データとしてRGBデータの指定があった場合には、後述する内部の色処理装置によってRGBデータをYMCKデータへ変換をした後プリントヘッド212を駆動し印刷を行なう。
【0021】
〈カラープリンタ120のための色処理について〉
多値のRGBデータで構成される入力データ31は、インターフェース32を介してプリンタ内部の色変換処理33によりRGB値からYMCK値へ変換される。
【0022】
さらに、展開処理34により画像を生成し、YMCK多値データを得た後に、前述したディザ法又は誤差拡散法等の疑似中間調処理法と呼ばれる二値化処理36を経て、最終的な描画データ37を得る。
【0023】
尚、前述した32〜36の処理はハードウェアによってもよいし、例えばプリンタドライバと呼ばれるソフトウェアによってもよい。
【0024】
〈システムの概要〉
図番は前後するが、図5は本実施例のシステムにおける処理概要を説明するブロック図である。図5において、各ブロックが示す要素の種類については図5中の凡例に示す。
a)処理の対象となるカラー画像データIMC531は、ファイルシステム510からロード関数521を経てユーザメモリ530へロードされる。データIMC531は必要に応じて不図示の編集関数群により編集作業を加えられたり、セーブ関数522の手続きを経てファイルシステム510へセーブされる。
b)モニタ115へ通常表示する際は、データIMC531はディスプレイ関数541による処理を経てビデオメモリ550中へビットマップデータ551として展開された後、ビデオインターフェース552を介してモニタ115上に表示される。
c)プレビュー表示する際には、データIMC531はプレビュー関数542を経てビデオメモリ550中へビットマップデータ551として展開された後、ビデオインターフェース552を介してモニタ115上に適宜表示される。
【0025】
この時、プレビュー関数542は、プリント関数573を含むプリンタドライバが提供するプレビュー変換機能を用いる。
d)プリンタへ出力される際には、本実施例においてはデータIMC531はプリント関数573を経て印字データ571へ変換されプリントバッファメモリ570中へ一時的に蓄えられた後、随時プリンタインターフェース572を介してプリンタへ出力される。
【0026】
この時、プレビュー関数並びにプリンタインターフェースはシステムプリンタセレクタ580により、選択されているプリンタに応じて適宜切り替わる。
【0027】
〈システムプリンタセレクトについて〉
図6は図1に示したシステム構成を詳細に示した図であり、システムプリンタセレクトにより図5のプリンタドライバ(プリント関数573)、プリンタインターフェース(図5中の572に相当する)を切替える様子を示したブロック図である。
【0028】
ファイルシステム630内には、カラーインクジェットプリンタ120に対応するプリンタドライバ631、及びカラーレーザープリンタ130に対応するプリンタドライバ632が格納されている。
【0029】
また、カラーインクジェットプリンタ120はプリンタインターフェース620内のチャネルCH1へ、カラーレーザープリンタ130はプリンタインターフェース内のチャネルCH2へ接続されている。
【0030】
ユーザーはドキュメントを出力する際に、これらのプリンタの制御を、例えば図6中670に示されるようなホストコンピュータ上のプリンタ選択ウィンドウを操作することで行なう。この切替えによりシステムプリンタセレクト628は、以下の動作を行なう。
【0031】
a)ファイルシステム510内に存在するプリンタドライバをシステムドライバ領域573へロードさせ、
b)プリンタインターフェース640内の接続チャネルを変更する。
【0032】
c)プレビュー関数542へシグナル625を送り、プレビュー関数がシステムドライバ626内の領域に存在するライブラリを認識するようにする。
【0033】
因みに図6の実線はプリンタ120が選択された場合を示しており、
『ファイルシステム510内のプリンタドライバA631がシステムドライバ領域626内(即ちライブラリ)へロードされ、プリンタインターフェースはCH1が選択されている。また、プレビュー関数542はシグナル625によりシステムドライバ626内のライブラリを認識し関数その他のオブジェクトに対して動的リンクを張っている状態である。換言するとプレビュー関数542はライブラリ内のプリンタドライバをアクセスし得るようになっている。この時、ドキュメントデータ531をプリントプレビューしようとするとプレビュー関数542はシステムドライバ626内のライブラリをコールし、プリンタ120にて再現される画像を予測するにふさわしい二値化処理を施した画像を生成する。』
また、プリンタ650が選択された場合は、
『ファイルシステム510内のプリンタドライバB632がシステムドライバ領域626内へロードされ、プリンタインターフェースはCH2を選択する。
【0034】
また、プレビュー関数542はシグナル625によりシステムドライバ626内のライブラリを認識し関数その他のオブジェクトに対して動的リンクを張り直す。この時、ドキュメントデータ531をプリントプレビューするとプレビュー関数542は前述と同様にシステムドライバ626内のライブラリをコールし、プリンタ130を再現するにふさわしい階調変換処理を施した画像を生成する。』
即ち上述した様に本実施例ではプリントの際に用いる2値プリンタ、多値プリンタいずれかのプリンタを選択することに連動してプレビュー関数542がコールするライブラリを選択されたプリンタに合わせて適切に選択することによってより良好な精度の高いプレビュー機能が実行できるようにした。
【0035】
(第2の実施例)
次に、第2の実施例について図7、図8を用いて説明する。
【0036】
本実施例では、前述した「プリンタの選択に連動して最適なプレビュー画像を形成する構成」に加えて、画像形成の際の二値化処理をオブジェクト毎に適切な処理に切換え、更にかかる処理の切換えに応じたプレビュー画像の作成の処理を行なう。具体的な構成の一例としては、二値化処理に誤差拡散法を適用し、この誤差拡散マトリックス(以下エラーフィルターと称す)を適宜切替えることで良好な画像を生成するとするものである。
【0037】
・処理概要
図7は図5のプリント関数において用いられる処理すべきデータに応じて、二値化の際に利用する前述のエラーフィルタを切替える様子を示した概略ブロック図である。図7の処理はソフトウェアによってもよいし、ハードウェアによってもよい。
【0038】
図中、入力J[n]データの種類を判別(例えば自然画像か、否か)がブロックB703で行なわれ、各データに応じた最適な二値化処理へ分岐するような構成となっている。
【0039】
ブロックB710〜B713では、拡散すべき画素の数が少ないエラーフィルタB712を用いており、該エラーフィルタB712は、a11、a21、a22、a23の4つの重み係数で構成される。
【0040】
ブロックB720〜B723では、拡散の多いエラーフィルタB722を用いており、該エラーフィルタB722は、b11、b12、b21、b22、b23、b24、b25、b31、b32、b33、b34、b35の計12の重み係数で構成される。
【0041】
以上の構成において、a11、a21、a22、a23及び、b11、b12、b21、b22、b24、b23、b25、b31、b32、b33、b34、b35の各係数を適宜調整することにより、鮮明な(周波数応答の高い)画像と階調性が滑らかな(出力周波数特性がなだらかな)画像を選択的に処理することが可能となる。
【0042】
・プレビュー関数の説明
本実施例におけるプリンタインターフェースは、図6に示した構成を更に改良したものである。かかる本実施例のインターフェースを図8に示す。
【0043】
図8は前述したインターフェースの処理概要図であり、処理対象であるカラー画像データIMC810がモジュール関数群820〜840よってビットマップデータ870へ変換される様子を示したものである。以下に処理の詳細について述べる。
【0044】
本実施例のカラー画像データIMC810は3つのオブジェクト(イメージ、テキスト、図形)を含んで構成されており、それぞれイメージファイルネームImg−811、ストリングスオブジェクトTxt−812、図形オブジェクトGph−813に分けられる。これらデータ群はプレビュー関数820内のモジュール群830、840、850によって処理され最終的にビットマップデータ870へ変換される。
【0045】
プレビュー関数820は3つのモジュールから構成されており、データ(イメージ、テキスト、図形)各々に応じて、830、840、850と分かれている。
【0046】
各々のモジュール830、840、850内においてはプリンタドライバ860内に用意された関数ライブラリ861〜863を利用してプレビュー表示における展開処理を行なうことによって出力プリンタに応じた最適な画像を生成するように構成されている。ここでは、関数ライブラリ861〜863は夫々においては誤差拡散法による二値化処理を行なうが、各ライブラリにおいて適用するエラーフィルタは例えば図7において説明した様に異なる。
【0047】
モジュール830はイメージオブジェクトをビットマップに展開するするモジュールであり、イメージファイルネームImg−811により指定されるファイルストリーム831を参照しイメージデータをファイルバッファ832へ随時転送しつつ、ビットマップ展開関数833を経てビットマップデータ870を生成する。
【0048】
この際ビットマップ展開関数833は、動的リンク機構834によりプリンタドライバ860内の関数ライブラリ861をコールし、二値化処理を行なう。モジュール840はテキストオブジェクトをビットマップに展開するモジュールであり、ストリングスオブジェクトTxt−812を関数が用意した一時領域ストリングスバッファ841及び色情報指定フィールド842へ適宜転送した後に、テキスト描画関数843がフォントデータ845を参照しながら、ビットマップデータ870へ展開するものである。
【0049】
この際ビットマップ展開関数843は、動的リンク機構844によりプリンタドライバ860内の関数ライブラリ862をコールし、二値化処理を行なう。
【0050】
モジュール850は図形オブジェクトをビットマップに展開するモジュールであり、図形オブジェクトGph−813を、関数が用意した一時領域図形オブジェクトバッファ851及び色情報指定フィールド852へ適宜転送した後に、図形オブジェクト描画関数853によりビットマップデータ870へ展開する。
【0051】
この際ビットマップ展開関数853は、動的リンク機構854によりプリンタドライバ860内の関数ライブラリ863をコールし、二値化処理を行なう。
【0052】
(第3の実施例)
次に、第3の実施例について図9、図10を用いて説明する。
【0053】
本実施例では、プリンタ画像及びモニタ画像の見えの違いについて触れ、プレビュー表示における最適な画像を形成する手段(階調制限)を述べる。
【0054】
・多値画像の劣化による二値化画像への近似
図9は、プリンタの出力画像ならびに実質的な出力解像度とモニタ上の出力画像の関係を示した概念図である。
【0055】
本実施例におけるプリンタ120の出力解像度は360dpiであって、画素密度が400dpiのオリジナル画像901は解像度変換処理911により360dpiに変換された後、出力解像度が360dpi固定のプリンタ120において4×4のディザ処理用閾値マトリクス912により二値化され、出力画像913を形成する。
【0056】
ここで、マトリクスサイズが最終的に出力される画像の解像度を決めることを考慮すると、閾値マトリクス912を用いた場合に保証される実質的解像度は360dpi以下、最悪の場合には90dpiである。
【0057】
また、その際に保証される階調数は1ピクセルごとに16レベルである。出力画像は入力される際には、360dpiの多値情報を与えられていたにも関わらず、実質的な解像度が落ちたことによる高周波成分の欠落、及び階調制限による量子化ノイズの発生により画質の劣化は著しい。
【0058】
本実施例におけるオリジナル画像901をプレビュー表示するにあたっては、解像度変換処理921において90dpiに変換した後、階調制限処理922により1ピクセル数あたりの再現階調数を256レベルから16レベルへ落す。これは階調数を粗くとることで量子化誤差を発生させる為である。
【0059】
これにより劣化した画像は理論上プリンタからの出力画像913と同等の見えを実現するはずであるが、実際は人間の目の空間周波数特性上まったく同じようにはならない場合も多い。これは出力画像が360dpiのディザ画像においては90dpi以上の画像成分も含まれ、また局所領域での量子化誤差がモニタ等に比べ大きい事が関係していると考えられる。そこで本実施例ではさらにプレビューのために解像度変換処理921及び階調制限処理922においてそのパラメータを任意に変更する設定変更手段930を提供することで実質的に最適なプレビュー画像の生成を可能とする。かかる設定変更手段930はホストコンピュータ上の画面として表示されており、かかる画面を表示するためのソフトウエアがかかる手段930に相当する。
【0060】
・解像度変換及び階調制限数の変更
図10は前記図9中の設定変更手段930により設定された解像度変換及び階調制限処理の処理概要を示した概略フローチャートである。
【0061】
ステップS100は初期化処理を行ない、ステップS110は対象となるオブジェクト(自然画像か、文字や図形か等)を指定する。ステップS111では、前ステップS110において指定されたオブジェクトが示す画像データの入力値が所定の範囲内か否かを判断し、範囲内であればステップS120へ進み、範囲外であれば処理を終了する。
【0062】
ステップS120では指定された解像度を入力し、ステップS121では、入力した画像データの解像度が所定の範囲内か否かを判断し、範囲内であればステップS130へ進み、範囲外であればステップS110へ戻る。
【0063】
ステップS130では指定された階調制限数を入力し、ステップS131では、入力値が所定の範囲内か否かを判断し、範囲内であればステップS140へ進み、範囲外であればステップS110へ戻る。
【0064】
ステップS140では、補間(例えばsinc関数による)を用いて指定された解像度に変換する。ステップ150では、線形量子化により解像度変換された画像についてその階調データをモニタへ出力し、プレビューを行なう。
【0065】
以上の手続きにより出力画像に適合するプレビュー画像を、選択することが可能となる。
【0066】
(第4の実施例)
次に第4の実施例について図11、図12、図13を用いて説明する。
【0067】
本実施例ではプレビュー表示における最適な画像を形成する手段において、そのパラメータ(解像度及び階調制限数)をシミュレータにより自動生成する構成となっている。
【0068】
・量子化エラーについて
図11は、ある画像(多値)を二値化した際に生じた量子化エラーを示したグラフである。図中Oは原点を示し、x軸及びy軸は画像のを水平垂直方向を示し、qE軸は量子化エラー量(ここでは濃度スケールでの距離)を示す。
【0069】
ここで、Y=0付近での画像成分を観察すると3つのゾーンに分け、これをOからx軸正方向へゾーンA、ゾーンB、ゾーンCと分類する。実際の画像は、各ゾーンの境界でエッジ成分が存在しここで塗りパターンが大きく変わっている。特徴的なのはゾーンA及びゾーンCでは量子化エラーゼロ又はそれに限りなく近い点が存在するのに対して、ゾーンBではそのような点は存在しない。これは画像を見た時に感じるノイズ量(ザラつき感)に影響を与えると推測される。
【0070】
本実施例では、
(1)画像をディザ処理誤差拡散処理等の2値化によって量子化した際に発生する量子化ノイズを見た時に感じるノイズ量を領域毎に算出し、
(2)該領域毎のノイズ量を手掛かりにプレビュー用の画像を生成する。
という手段を備えることで、より最適なプレビュー画像の生成を可能とする。
【0071】
・システム構成
図12は本実施例の構成を説明する図であり、図9と同じ要素については同じ符号を付し説明を省略する。プリンタの出力画像から量子化エラー量を算出し、これを基にモニタ出力画像を生成する際のパラメータを算出する構成を示したものである。
【0072】
サンプリングレートが400dpiのオリジナル画像901は解像度変換処理911により360dpiに変換された後、解像度が360dpi固定のプリンタにおいて4×4の閾値マトリクス912により二値化され、出力画像913を形成する。
【0073】
ここで、マトリクスサイズが生成する画像の解像度を決定することを考慮すると、閾値マトリクス1212を用いた場合に保証される実質的解像度は90dpi以上である。
【0074】
また、その際に保証される階調数は、1ピクセルごとに16レベルである。出力画像は入力される際には360dpiの多値情報を与えていたにも関わらず、解像度が落ちたことによる高周波成分の欠落、及び階調制限による量子化ノイズの発生により画質の劣化は著しい。
【0075】
さらに、プリンタ画像は量子化エラー計算ブロック1231に渡され、任意の領域(例えば32×32ピクセル等のブロック)毎にそのエラー量が算出され、プレビュー画像生成パラメータ算出ブロック1232へ渡される。プレビュー画像生成パラメータ算出ブロック1232では前述のエラー量に基づいてブロック図1221及びブロック図1223で使われるパラメータを算出するブロックである。
【0076】
オリジナル画像1201をプレビュー表示するにあたり解像度変換処理1221において(ブロック1232で)指定された解像度へ変換した後、階調制限処理1222において(ブロック1232で)指定された階調数へ変換する。これらの処理により実質的に最適なプレビュー画像の生成を可能とする。本実施例においては、1231のブロックにおいて計算される量子化エラーが大きくザラついた画像が得られると予測される場合には、かかる量子化エラーに基づいて解像度を下げたり或いは階調数を落すような処理を行なうためのパラメータを1232のブロックで算出する。
【0077】
〈フローチャート〉
図13は、前述のプレビュー画像生成パラメータ算出ブロック1232における処理の概要を示した概略フローチャートである。
【0078】
ステップS1310では変数等の初期化(デフォルトの解像度及び階調数を与える)を行なう。次にステップS1320において、プレビュー画像のエラー量(qError.d)を各領域毎に計算する。ステップS1330では、データ1370より与えられたターゲットデータ(プリント出力画像の領域毎のエラー量qError.t)と、ステップS1320で計算されたエラー量(qError.d)を比較しその結果を記録する。ステップS1340では、ループ回数又はエラー量の収束度を基に処理を終了するか否かを判断し、ループを続行する場合はステップS1350へ、終了する場合はステップS1360へ進み処理を終了する。
【0079】
ステップS1350ではパラメータをシフトさせる変移量を求めた後、再びステップS1320へ戻る。
【0080】
以上のステップを一通り経ることで、各領域毎のパラメータ(解像度及び階調数)を決定する。
【0081】
以上説明したように本実施例によれば、二値プリンタの出力に対応した画像を生成することで、より正確なプレビュー画像を得ることが出来る。この為、ドキュメント等の作成、校正、出力といった作業を行なうにあたり、作業の効率化及び資源の有効的な利用が図れる。
【0082】
以上の実施例においてはプリンタの解像度及び階調数を入力したが、これに限らず、解像度階調数の一方のみを入力するようにしてもよい。
【0083】
又本発明における画像再生デバイスとしてはカラープリンタであってもよいし、モノクロプリンタであってもよい。
【0084】
又本発明におけるプレビューに際してはカラーモニタを用いてもよいし、モノクロモニタを用いてもよい。
【0085】
又本発明を実施するに際してはソフトウェア及びコンピュータを用いてもよいし、ハードウェアによって実施するようにしてもよい。
【0086】
又本発明を実施するシステムを構成するための個々のデバイスを提供するようにしてもよい。
【0087】
又本発明における量子化誤差とは、ディザ法或いは誤差拡散法における量子化誤差であってもよいし、他の量子化誤差であってもよい。
【0088】
【発明の効果】
本発明に依れば画像再生デバイスの解像度、又は階調数を示す情報を入力し、かかる情報に基づいて、再生デバイスによって再生される画像をプレビューしているので高精度のプレビューが可能となる。
【0089】
又、別の発明に依れば与えられた画像信号を量子化した際の量子化誤差を表すデータを得、該誤差データに従って再生デバイスから再生される画像をプレビューしているので、高精度のプレビューが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のカラーシステムにおける、プリントプレビュー機能を示す概略図。
【図2】本発明の実施例の画像出力デバイスの一例としてのカラーインクジェットプリンタ装置の概観図。
【図3】本発明の実施例の画像出力デバイスの一例としてのカラーインクジェットプリンタ装置の内部処理を示す概略ブロック図。
【図4】本発明の一実施例のプレビュー機能を備えるカラーシステムを示す概略ブロック図。
【図5】第1の実施例のカラーシステムにおける処理概要を説明する概略ブロック図。
【図6】第1の実施例のカラーシステムにおいて、システムプリンタセレクトによりプリンタドライバ及びプリンタインターフェースを切替える様子を示したブロック図。
【図7】第2の実施例を二値化処理におけるエラーフィルタを切替える様子を示した概略ブロック図。
【図8】第2の実施例における処理概要を示した概略ブロック図。
【図9】第3の実施例のカラーシステムにおける処理概要を示した概略ブロック図。
【図10】図9中の設定変更手段930の処理概要を示した概略フローチャート。
【図11】多値画像を二値化した際に生じた量子化エラーの分布を示したグラフ。
【図12】第4の実施例のカラーシステムにおける処理概要を示した概略ブロック図。
【図13】図12中のプレビュー画像生成パラメータ算出ブロック1232における処理概要を示した概略フローチャートである。

Claims (2)

  1. 画像再生デバイスにおいて与えられた画像信号に応じて再生される画像をプレビューするための画像処理方法であって、
    前記画像再生デバイスの解像度および階調数を示す情報を入力し、
    前記入力した情報に基づき、解像度変換処理および階調数制限処理を行い、
    前記解像度変換処理および前記階調数制限処理が行われた画像データに基づきプレビューを行う画像処理方法であり、
    前記与えられた画像信号を前記階調数を示す情報に従って、量子化した際の量子化誤差を表す誤差データを得、該誤差データに従って前記解像像変換処理および前記階調数制限処理を制御することを特徴とする画像処理方法。
  2. 画像再生デバイスにおいて与えられた画像信号に応じて再生される画像をプレビューするための画像処理装置であって、
    前記画像再生デバイスの解像度および階調数を示す情報を入力する入力手段と、
    前記入力した情報に基づき、解像度変換処理および階調数制限処理を行う手段と、
    前記解像度変換処理および前記階調数制限処理が行われた画像データに基づきプレビューを行う手段と、
    前記与えられた画像信号を前記階調数を示す情報に従って、量子化した際の量子化誤差を表す誤差データを得、該誤差データに従って前記解像像変換処理および前記階調数制限処理を制御する手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
JP00988794A 1994-01-31 1994-01-31 画像処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3809195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00988794A JP3809195B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 画像処理方法及び装置
DE69527380T DE69527380T2 (de) 1994-01-31 1995-01-30 Bildverarbeitungsverfahren und -vorrichtung
EP95300573A EP0665683B1 (en) 1994-01-31 1995-01-30 Image processing method and apparatus
US08/792,906 US6108009A (en) 1994-01-31 1997-02-07 Image processing method and apparatus for previewing color images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00988794A JP3809195B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 画像処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07222010A JPH07222010A (ja) 1995-08-18
JP3809195B2 true JP3809195B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=11732661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00988794A Expired - Fee Related JP3809195B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 画像処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6108009A (ja)
EP (1) EP0665683B1 (ja)
JP (1) JP3809195B2 (ja)
DE (1) DE69527380T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000222156A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sony Corp 印刷出力制御装置、印刷出力制御方法及び印刷出力制御機能を有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6529214B1 (en) * 1999-05-14 2003-03-04 Checkerboard Ltd. Interactive print job display system and method
EP1176500A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for job preview in printer device
AUPQ995700A0 (en) * 2000-09-07 2000-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for printing computer generated images
US6943903B2 (en) * 2001-03-23 2005-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for providing print preview/media selection
KR20030006734A (ko) * 2001-07-14 2003-01-23 엠텍비젼 주식회사 통신망을 이용한 영상 데이터 관리 방법 및 시스템
US7148977B2 (en) * 2002-10-08 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Consumable availability with print preview
US7233404B2 (en) * 2002-10-29 2007-06-19 International Business Machines Corporation System for processing print jobs
US7924461B2 (en) * 2004-05-31 2011-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing method based on remaining color toner or ink information
KR101394429B1 (ko) * 2006-03-02 2014-05-14 삼성전자 주식회사 출력 예측을 이용한 영상 재현 방법 및 장치
US20080218814A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Andrew Rodney Ferlitsch Color Proofing Method
US8498017B2 (en) * 2010-09-08 2013-07-30 Xerox Corporation Method for generating a soft proof for a plurality of color printers
JP5752390B2 (ja) * 2010-10-26 2015-07-22 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9729759B1 (en) 2016-08-29 2017-08-08 Xerox Corporation Optimal color rendition using spot colors during printing
US9819834B1 (en) 2016-08-29 2017-11-14 Xerox Corporation Controlling use of optional colors in extended gamut printing based on pixels in gamut extension

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081529A (en) * 1990-12-18 1992-01-14 Eastman Kodak Company Color and tone scale calibration system for a printer using electronically-generated input images
US5257097A (en) * 1991-09-27 1993-10-26 Eastman Kodak Company Method and apparatus for selective interception of a graphics rendering operation for effecting image data modification
GB9122154D0 (en) * 1991-10-18 1991-11-27 Crosfield Electronics Ltd Improvements relating to image screening
US5416890A (en) * 1991-12-11 1995-05-16 Xerox Corporation Graphical user interface for controlling color gamut clipping
US5363318A (en) * 1992-03-23 1994-11-08 Eastman Kodak Company Method and apparatus for adaptive color characterization and calibration
US5377025A (en) * 1992-11-24 1994-12-27 Eastman Kodak Company Optimal color quantization for addressing multi-dimensional color calibration look-up-table
US5448381A (en) * 1993-06-30 1995-09-05 Eastman Kodak Company Method and associated apparatus for producing a color-balanced output image in a color-balancing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0665683B1 (en) 2002-07-17
EP0665683A2 (en) 1995-08-02
US6108009A (en) 2000-08-22
JPH07222010A (ja) 1995-08-18
DE69527380D1 (de) 2002-08-22
DE69527380T2 (de) 2003-01-23
EP0665683A3 (en) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959659A (en) Color picture forming apparatus and method
JP3809195B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US5710827A (en) Halftone dither cell with integrated preferred color matching
US5146346A (en) Method for displaying and printing multitone images derived from grayscale images
US4682216A (en) Color image picture forming process and apparatus which improves the quality of the black portions of the picture
US5757976A (en) Adaptive filtering and thresholding arrangement for reducing graininess of images
US5963714A (en) Multicolor and mixed-mode halftoning
US5701401A (en) Printing black and white reproducible color documents
JP3528885B2 (ja) 画像処理装置
US5598204A (en) Image halftoning system capable of producing additional gradations
JPH08294013A (ja) グレイバランス補正を用いて中間調画像におけるウォームを減少させるための改良方法、および装置
JP2000196864A (ja) 画像作成方法
JP3309944B2 (ja) 2値印刷装置において、鮮明な色補正を行うための改良方法、および装置
US5892596A (en) Image processing apparatus capable of reforming marker editing
US6671071B1 (en) Threshold bias circuits for enhanced color error diffusion
US5689344A (en) Mitigation of tenting deletions in color xerographic printers
US5111533A (en) Image processing system for the use with image recording apparatus
US6574010B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2000030039A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH0927915A (ja) 画像処理装置及び方法
WO2002049341A1 (fr) Procede et dispositif de traitement d'images ; support enregistre
JPH08195878A (ja) 画像処理装置
US6249354B1 (en) Image processing apparatus and method
EP0587239B1 (en) Superimposition of images in a copier or printer
JP4539979B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees