[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3807316B2 - 有機elカラー表示装置及びその製造方法 - Google Patents

有機elカラー表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3807316B2
JP3807316B2 JP2002024537A JP2002024537A JP3807316B2 JP 3807316 B2 JP3807316 B2 JP 3807316B2 JP 2002024537 A JP2002024537 A JP 2002024537A JP 2002024537 A JP2002024537 A JP 2002024537A JP 3807316 B2 JP3807316 B2 JP 3807316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
overcoat layer
layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002024537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229266A (ja
Inventor
正彰 有馬
浩二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2002024537A priority Critical patent/JP3807316B2/ja
Publication of JP2003229266A publication Critical patent/JP2003229266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807316B2 publication Critical patent/JP3807316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス材料(以下、単に有機EL材料という)を利用し、有機EL材料の薄膜からなる発光層を備えた発光素子をマトリックス状に配置した有機ELカラー表示装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の有機ELカラー表示装置は、第1電極(陽極)と第2電極(陰極)との間に有機EL層が形成されている。有機EL層をマトリックス状に配置した構成とするためには、有機EL層を形成した後に、第2電極を第1電極と交差(一般には直交)する平行なストライプ状に形成する。第2電極は一般に蒸着法により形成されている。このとき、第2電極と第1電極との絶縁性及び隣接する第2電極同士の絶縁性を保持するため、第2電極と平行に延びる絶縁層及び電極分離隔壁を設ける。
【0003】
上記の表示装置として、図6の模式図に示すような有機ELカラー表示装置が提案されている。この表示装置は、透明ガラス製の基板12の一方の面( 図6における上面) に対しカラーフィルタ13及びブラックマトリックス14を形成する。このカラーフィルタ13及びブラックマトリックス14の上面に対しオーバーコート層41を形成する。その上面に陽極42を平行なストライプ状に形成する。陽極42の上面に対し該陽極42と直交する方向(図6の紙面と垂直方向)に絶縁層43を平行なストライプ状に形成する。この絶縁層43の上面に逆テーパ状の絶縁材よりなる隔壁44を形成する。そして、前記陽極42の上面に有機EL層45を蒸着により形成し、その後に有機EL層45の上面に陰極46を蒸着により形成する。前記絶縁層43及び隔壁44によって陰極46が分離され、陰極46と陽極42との絶縁性が保持される。
【0004】
前記陽極42と陰極46の交差する多数の交差部は有機EL層45を挟んでマトリックス状に形成され、その交差部が発光素子となる。前記陽極と陰極に電圧を印加することにより有機EL層45が発光する。この発光はオーバーコート層41を透過してカラーフィルタ13により特定の波長の光が選択され、基板12から外部に発光される。(特開平10−106747号公報参照)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の有機ELカラー表示装置は、カラーフィルタ13、ブラックマトリックス14、オーバーコート層41、絶縁層43及び隔壁44等の材質について、適正な選択がなされていなかったので、次の問題が生じた。すなわち、カラーフィルタ13及びオーバーコート層41が有機材料により形成されている場合には、光透過性や材料の発色の問題を解消できる。しかし、カラーフィルタ13やオーバーコート層41に含まれる少量の水分が外部に表出して水分を嫌う有機EL層45に侵入する。このため有機EL層45に対する水分の侵入を確実に防止するこができず、有機EL層45の寿命が低下するという問題があった。
【0006】
前記各材料の組み合わせとして、上述のカラーフィルタ13を有機材料により形成する場合以外に、カラーフィルタ13及びオーバーコート層41を共に無機材料により構成する場合もあった。この場合には、カラーフィルタ13から発生する水分の問題は解消できる。しかし、無機のカラーフィルタを使用した場合には、有機のカラーフィルタを使用した場合に比べて鮮やかな色が得られないという問題があった。
【0007】
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は表示装置の発色を良好に保持したままカラーフィルタから有機EL層への水分の侵入を防止でき、有機EL層の長寿命化を達成することができる有機ELカラー表示装置を提供することにある。又、本発明の第2の目的はその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、透明の基板と、前記基板の一方の面に形成されたカラーフィルタと、前記カラーフィルタの前記基板とは反対側の面に形成されたオーバーコート層と、前記オーバーコート層の前記基板とは反対側の面にストライプ状に形成された第1電極と、前記第1電極の前記基板とは反対側の面に該第1電極と交差する状態でストライプ状に形成された絶縁材よりなる電極分離隔壁と、前記電極分離隔壁の間に形成された有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料からなる薄膜の発光層と、前記発光層を覆うように、かつ平行なストライプ状に形成された第2電極とを備え、前記第1電極及び第2電極のそれぞれの交差部と、各交差部の間に存在する前記発光層とにより形成された発光素子をマトリックス状に形成した有機ELカラー表示装置において、前記カラーフィルタを有機材料により形成し、前記オーバーコート層を無機材料により形成し、前記オーバーコート層は、窒化珪素よりなる第1オーバーコート層と、酸化珪素よりなる第2オーバーコート層とにより構成されていることを要旨とする。
【0009】
請求項1記載の発明は、有機材料よりなるカラーフィルタから表出した水分がオーバーコート層を透過するのを阻止でき、有機EL材料の劣化を防止し、有機EL層の長寿命化を達成する。また、入手し易い窒化珪素と酸化珪素によりシール性及び光透過性に優れたオーバーコート層を容易に形成することができる。
【0013】
求項に記載の発明は、請求項に記載の有機ELカラー表示装置において、前記第1オーバーコート層は前記カラーフィルタ側に、第2オーバーコート層は第1電極側に形成されていることを要旨とする。
【0014】
請求項に記載の発明は、第2オーバーコート層よりもシール性の高い第1オーバーコート層がカラーフィルタ側にあるので、水分の遮断が効果的に行われる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項又はに記載の有機ELカラー表示装置において、前記第1オーバーコート層の膜厚寸法は、100〜1000オングストロームの範囲に、第2オーバーコート層の膜厚寸法は1〜5マイクロメートルに設定されていることを要旨とする。
【0016】
請求項に記載の発明は、第1,第2オーバーコート層の各膜厚寸法が適正となり、シール性及び光透過性が適正に設定される。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか1項に記載の有機ELカラー表示装置において、前記電極分離隔壁の少なくとも前記オーバーコート層に接する部分は、窒化珪素により形成されていることを要旨とする。
【0017】
請求項に記載の発明は、電極分離隔壁と第2オーバーコート層の材質が相違するため、該隔壁のエッチングの際に、第2オーバーコート層が削られるのを防止することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機ELカラー表示装置において、前記電極分離隔壁は、窒化珪素よりなる第1隔壁と、酸化珪素よりなる第2隔壁とにより構成されていることを要旨とする。
【0018】
請求項に記載の発明は、透明の基板の一方の面に有機材料よりなるカラーフィルタを形成する工程と、上記行程の後に行われ、カラーフィルタの前記基板とは反対側の面に窒化珪素よりなる第1オーバーコート層と酸化珪素よりなる第2オーバーコート層とにより構成されているオーバーコート層を形成する工程と、上記行程の後に行われ、上記オーバーコート層の前記基板とは反対側の面に第1電極をストライプ状に形成するパターニング工程と、上記行程の後に行われ、前記第1電極の前記基板とは反対側の面に該第1電極と交差する状態で絶縁材よりなる電極分離隔壁をストライプ状に形成する隔壁形成工程と、上記隔壁形成工程の後に行われ、前記電極分離隔壁の間に有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料からなる発光層を薄膜状に形成する発光層形成工程と、上記発光層形成工程の後に行われ、前記発光層を覆うように第2電極を平行なストライプ状に形成する工程とを含むことを要旨とする。
【0019】
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項記載の発明の有機EL表示装置の製造を適正に行うことができる。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の有機ELカラー表示装置の製造方法において、前記隔壁形成工程では、窒化珪素よりなる第1隔壁と、酸化珪素よりなる第2隔壁とにより構成される電極分離隔壁を形成することを要旨とする。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。
図1,2に示すように、有機ELカラー表示装置11の透明ガラス製の基板12の一方の面(図2における上面)には有機顔料又は有機蛍光体それを分散した透明樹脂等よりなるカラーフィルタ13と、金属クロムよりなるブラックマトリックス14が形成されている。前記カラーフィルタ13及びブラックマトリックス14の上面に対し後述する透明な無機材料製のオーバーコート層15が形成され、カラーフィルタ13とブラックマトリックス14の表面の凹凸の平坦化を図っている。このオーバーコート層15は後述するように二層に形成されている。そのオーバーコート層15の上面には複数条の第1電極(陽極)16が平行なストライプ状に形成されている。第1電極16はITO(インジウム錫酸化物)からなる。又、オーバーコート層15の上面には絶縁材よりなる複数条の電極分離隔壁17が、各第1電極16と直交する平行なストライプ状に形成されている。この電極分離隔壁17は、第1電極16側に位置するように形成された例えば窒化珪素等の無機材料よりなる第1隔壁18と、該第1隔壁18の頂面に形成された酸化珪素等の無機材料よりなる庇部を有する第2隔壁19とにより構成されている。
【0021】
前記各第1電極16上の所定位置には、前記各電極分離隔壁17の間に位置するように有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料からなる発光層としての有機EL層20が形成され、各有機EL層20は平行なストライプ状に形成されている。各有機EL層20の上面には、該有機EL層20とほぼ同形状に第2電極(陰極)21が形成され、各第2電極21も平行なストライプ状に形成されている。
【0022】
有機EL層20は第1電極16側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層の5層で構成されている。そして、有機EL層20、該有機EL層20を挟んで表裏両側に形成された第1電極16及び第2電極21により1個の平面四角形状の画素としての発光素子22が構成されている。
【0023】
第1電極16及び第2電極21は、それぞれ複数の平行なストライプ状に形成されるとともに、互いに交差(この実施の形態では直交)する状態に配設されている。このため、発光素子22は両電極16,21の交差部においてカラーフィルタ13上にマトリックス状に配置されることになる。
【0024】
有機EL層20の膜厚寸法は、通常0.1〜0.2マイクロメートル程度で、第2電極21の膜厚寸法は、有機EL層20より薄く、有機EL層20及び第2電極21の合計膜厚寸法は、最大でも1マイクロメートル以下である。一方、前記第1隔壁18の膜厚寸法、つまり第1電極16から第2隔壁19までの高さ寸法は、3〜20マイクロメートル程度である。この実施形態では、前記高さ寸法は、前記合計膜厚寸法よりも大きく設定されている。
【0025】
有機EL層20及び第2電極21は一般に真空蒸着法により形成されるため、それらが不要な第2隔壁19上にも有機EL層20及び第2電極21と同じ金属層が形成されている。
【0026】
ここで、この発明の特徴的な構成について説明する。
前記カラーフィルタ13は前述したように鮮やかな色を得るために例えば有機顔料等の有機材料から構成されている。又、ブラックマトリックス14は金属クロム等の無機材料から形成され、画素間の光の漏れを防ぐものである。
【0027】
一方、前記オーバーコート層15は、発光素子22からの発光を導く必要があるので、一定の光透過率を確保しつつ、カラーフィルタ13に含まれる水分が有機EL層20に侵入しないようにするためのシール性を確保する必要がある。このため、オーバーコート層15は、シール性の良好な無機材料により形成されている。この実施形態では、オーバーコート層15が窒化珪素よりなる第1オーバーコート層15aと、酸化珪素よりなる第2オーバーコート層15bとにより二層に構成されている。前記第1オーバーコート層15aは、前記カラーフィルタ13側に、第2オーバーコート層15bは、第1電極16側に形成されている。
【0028】
第1オーバーコート層15aを形成する窒化珪素は、シール性が第2オーバーコート層15bを形成する酸化珪素よりも高いが、材料自体が有色であるため光透過率( 透明度) が低下しないように寸法を設定する必要がある。このため、前記第1オーバーコート層15aの膜厚寸法t1は、100〜1000オングストロームに設定される。前記第1オーバーコート層15aの膜厚寸法t1は、光透過性の確保とシール性の観点から800オングストローム以下が好ましく、500オングストローム以下がより好ましい。
【0029】
又、第2オーバーコート層15bを形成する酸化珪素は、光透過性の問題は窒化珪素と比較して少ないが、シール性は窒化珪素よりも低い。しかし、カラーフィルタ13の表面を平坦化するためには、所定の膜厚寸法が必要となる。そこで、この実施形態では、第2オーバーコート層15bの膜厚寸法t2は、1〜5マイクロメートルに設定している。第2オーバーコート層15bの膜厚寸法t2は、光透過率、平坦化及びシール性の観点から2マイクロメートル程度が好ましい。
【0030】
前記第1オーバーコート層15a及び第2オーバーコート層15bの全体の膜厚寸法(t1+t2)は、オーバーコート層15の光透過率が、例えば80〜95%になるように設定される。第1オーバーコート層15aの膜厚寸法t1が500オングストロームで、第2オーバーコート層15bの膜厚寸法t2が2マイクロメートルの場合、光透過率が88%となった。
【0031】
次に、前記のように構成された有機ELカラー表示装置11の製造方法を説明する。
先ず、図3(a)に示すように、透明ガラス製の基板12の上面に対しブラックマトリックス14をスパッタリング法で形成する。その後、ブラックマトリックス14の内側に形成された画素となる領域にカラーフィルタ13を形成する。
【0032】
その後、図3(b)に示すように、オーバーコート層15のうち第1オーバーコート層15aを窒化珪素のプラズマCVD(化学的気相成長;低温減圧気相反応)法によりカラーフィルタ13及びブラックマトリックス14の上面全体に形成する。このときの温度は200℃、膜厚寸法は500オングストロームに設定される。この工程によりカラーフィルタ13の表面の凹凸がある程度平坦化される。
【0033】
次に、図3(c)に示すように、前記第1オーバーコート層15aの上面に対し酸化珪素のプラズマCVD(化学的気相成長;低温減圧気相反応)法により第2オーバーコート層15bを形成する。このときの温度は200℃、膜厚寸法は2マイクロメートルに設定される。この工程によりカラーフィルタ13の表面の凹凸がほぼ平坦化される。
【0034】
次に、パターニング工程において、第2オーバーコート層15bの上に、図3(d)に示すように、発光素子22を形成すべき位置と対応する箇所に、複数条の第1電極16を例えばITOの蒸着により平行なストライプ状に形成する。
【0035】
次に、隔壁形成工程により第1電極16上の所定位置に発光素子22を形成するための領域を残すようにして電極分離隔壁17を第1電極16と直交するストライプ状に形成する。この工程は次のように行われる。図4(e)に示すように、前記オーバーコート層15及び第1電極16の上面全域に対し、第1隔壁18となる窒化珪素膜31をプラズマCVD法等で形成する。その後、窒化珪素膜31の上面に第2隔壁19となる酸化珪素膜32をプラズマCVD法等で形成する。さらに、写真製版によりレジストマスク33を形成する。
【0036】
次の工程で、図4(f)に示すように、前記レジストマスク33をマスクとして酸化珪素膜32のマスクされていない部分をドライエッチングにより除去する。このとき、エッチングの方向を調整することにより、第2隔壁19の庇部が所望する形状に形成される。
【0037】
次の工程では、図4(g)に示すように、窒化珪素膜31をドライエッチング又はウエットエッチングにより円弧状に除去し、第1隔壁18を形成する。
上記の工程では、第1隔壁18以外の第2隔壁19、第1電極16、第2オーバーコート層15bが削られないようにエッチング方法やその材料を設定する。図5(h)に示すように、残っているレジストマスク33を除去することにより電極分離隔壁17が形成される。
【0038】
次に、電極分離隔壁17が良く乾燥された後、発光層形成工程(有機EL層形成工程)により図5(i)に示すように、有機EL層20が形成される。有機EL層20は有機EL層20を構成する各層が蒸着により順次形成されることで形成される。有機EL層20を形成する際はマスキングなしで蒸着が行われるため、有機EL層20を形成する必要のない電極分離隔壁17上にも有機EL層が形成される。
【0039】
次に、第2電極形成工程により、図3(i)に示すように、有機EL層20を覆うとともに、第1電極16と直交する平行なストライプ状の第2電極21が形成される。第2電極21はAl(アルミニウム)を蒸着することにより形成される。Alを蒸着する際もマスキングなしで行われるため、第2電極21を形成する必要のない電極分離隔壁17上にもAl被膜が形成され、図2に示す状態となる。有機EL層20及び第2電極21は第2隔壁19の上にも形成されるが、有機EL層20のうち表示部として機能する部分は隣接する第1隔壁18間に位置する平面部分23であり、第2隔壁19と対応する部分は表示機能を必要としない。
【0040】
前記電極分離隔壁17及び第2電極21は、図3(i)に示すように、絶縁性を有し、かつ水分の遮断性を有する無機材料からなる保護膜34により封止され、有機ELカラー表示装置11の製造が終了する。上記保護膜34はプラズマCVD法によって形成される。
【0041】
上記のように構成された有機ELカラー表示装置11によれば、特定の第1電極16と第2電極21の間に電圧が印加されると、電圧が印加された画素のみで発光素子22中で発光が生じる。この発光は図2の矢印で示したように第1電極16、オーバーコート層15及びカラーフィルタ13を通り任意の色に変換されて基板12を通って発光する。
【0042】
この実施の形態では以下の効果を有する。
(1) 前記カラーフィルタ13を有機顔料等の有機材料により形成し、オーバーコート層15を窒化珪素あるいは酸化珪素等の無機材料により構成した。このため、カラーフィルタ13に含まれている水分がオーバーコート層15を透過して有機EL層20へ侵入するのを確実に阻止することができ、有機EL層20の水分による劣化を防止し、発光素子22の長寿命化を図ることができる。
【0043】
(2) 前記オーバーコート層15を、シール性の高い窒化珪素よりなる第1オーバーコート層15aと、透明性及びシール性も良好な酸化珪素よりなる第2オーバーコート層15bとの二層構造とした。このため、両層15a,15bの膜厚寸法を適正な範囲に設定することにより、カラーフィルタ13の表面の凹凸を平坦化するとともに、所定の光透過率を所定値以上に保持することができる。さらに、カラーフィルタ13と有機EL層20との間の水分の遮断を確実に行うことができる。又、入手し易い窒化珪素と酸化珪素によりシール性及び光透過性に優れたオーバーコート層15を容易に形成することができる。
【0044】
(3) 窒化珪素よりなる第1隔壁18は酸化珪素よりなる第2オーバーコート層15bに隣接して形成され、窒化珪素よりなる第1オーバーコート層15aが第1隔壁18と反対側に形成されている。このため、図4(g)の第1隔壁18を形成する際に窒化珪素よりなる第1オーバーコート層15aがエッチングされるのを防止することができる。
【0045】
(4) 第1オーバーコート層の膜厚寸法は、100〜1000オングストロームの範囲に、第2オーバーコート層の膜厚寸法は1〜5マイクロメートルに設定されている。このため、第1,第2オーバーコート層15a,15bの各膜厚寸法が適正となり、オーバーコート層15のシール性及び光透過性が適正に設定される。
【0046】
(5) 前記第1隔壁18は例えば絶縁性を有する窒化珪素により、第2隔壁19は酸化珪素又は酸化マグネシウム等の無機材料により形成されている。このため、第1隔壁18及び第2隔壁19が有機材料により形成されいているものと比較して、含有水分を低減することができ、この点からも有機EL層20への水分の侵入による劣化を防止することができる。
【0047】
(6) 前記電極分離隔壁17及び第2電極21は保護膜34により覆われているので、有機EL層20の背面側からの有機EL層20への水分の侵入を防止することができ、その劣化を阻止することができる。
【0048】
前記実施形態は、例えば次のように構成してもよい
【0049】
〇 第2電極21は第1電極16と直交する構成に限らず、交差する構成であればよい。
○ 第1隔壁18を通常のネガ型のフォトレジストを使用したフォトリソグラフ法により形成する。第1隔壁18の形成後に、該第1隔壁18の上面に対し通常のネガ型のフォトレジストを使用したフォトリソグラフ法により第2隔壁19を形成して電極分離隔壁17を形成してもよい。
【0050】
○ 有機EL層20は必ずしも4層構成に限らない。
○ 保護膜34を形成して発光素子22を封止する代わりに、金属製又はガラス製の封止カバー等で封止する構成としてもよい。
【0051】
前記実施の形態から把握できる技術的思想(発明)について以下に記載する。
(1) 記発光素子を封止するための保護膜が設けられている有機ELカラー表示装置。
【0052】
(2) 上記技術思想(1)に記載の発明において、前記保護膜はプラズマCVD法により形成されている有機ELカラー表示装置。
(3) 記カラーフィルタはブラックマトリックスにより発光素子毎に区画されている有機ELカラー表示装置。
【0053】
( 定義) この明細書において、透明の基板とは、光透過率が50〜100%のものをいう。又、ガラス以外に硬質あるいは軟質の合成樹脂であってもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1〜請求項に記載の発明は、カラーフィルタの色変換性能を良好に保持し、かつ光透過性を適正に保持したまま有機EL層に対する水分の侵入を防止でき、有機EL層の長寿命化を達成することができる。
【0055】
請求項6及び7に記載の発明は、請求項1〜請求項に記載の発明のEL表示装置の製造に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機ELカラー表示装置の一実施形態を示す概略部分斜視図。
【図2】 要部の拡大模式断面図。
【図3】 (a)〜(d)は有機ELカラー表示装置の製造工程における部分模式図。
【図4】 (e)〜(g)は、有機ELカラー表示装置の製造工程における部分模式図。
【図5】 (h),(i)は、有機ELカラー表示装置の製造工程における部分模式図。
【図6】 従来の有機ELカラー表示装置の部分模式断面図。
【符号の説明】
11…有機ELカラー表示装置、12…基板、15…オーバーコート層、15a…第1オーバーコート層、15b…第2オーバーコート層、16…第1電極、17…電極分離隔壁、18…第1隔壁、19…第2隔壁、20…有機EL層、21…第2電極、22…発光素子、t1…第1オーバーコート層の膜厚寸法、t2…第2オーバーコート層の膜厚寸法。

Claims (7)

  1. 透明の基板と、
    前記基板の一方の面に形成されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの前記基板とは反対側の面に形成されたオーバーコート層と、
    前記オーバーコート層の前記基板とは反対側の面にストライプ状に形成された第1電極と、
    前記第1電極の前記基板とは反対側の面に該第1電極と交差する状態でストライプ状に形成された絶縁材よりなる電極分離隔壁と、
    前記電極分離隔壁の間に形成された有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料からなる薄膜の発光層と、
    前記発光層を覆うように、かつ平行なストライプ状に形成された第2電極とを備え、
    前記第1電極及び第2電極のそれぞれの交差部と、各交差部の間に存在する前記発光層とにより形成された発光素子をマトリックス状に形成した有機ELカラー表示装置において、
    前記カラーフィルタを有機材料により形成し、前記オーバーコート層を無機材料により形成し、前記オーバーコート層は、窒化珪素よりなる第1オーバーコート層と、酸化珪素よりなる第2オーバーコート層とにより構成されている有機ELカラー表示装置。
  2. 前記第1オーバーコート層は前記カラーフィルタ側に、第2オーバーコート層は第1電極側に形成されている請求項1に記載の有機ELカラー表示装置。
  3. 前記第1オーバーコート層の膜厚寸法は、100〜1000オングストロームの範囲に、第2オーバーコート層の膜厚寸法は1〜5マイクロメートルに設定されている請求項1又は請求項2に記載の有機ELカラー表示装置。
  4. 前記電極分離隔壁の少なくとも前記オーバーコート層に接する部分は、窒化珪素により形成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の有機ELカラー表示装置。
  5. 前記電極分離隔壁は、窒化珪素よりなる第1隔壁と、酸化珪素よりなる第2隔壁とにより構成されている請求項1〜のいずれか1項に記載の有機ELカラー表示装置。
  6. 透明の基板の一方の面に有機材料よりなるカラーフィルタを形成する工程と、
    上記行程の後に行われ、カラーフィルタの前記基板とは反対側の面に窒化珪素よりなる第1オーバーコート層と酸化珪素よりなる第2オーバーコート層とにより構成されるオーバーコート層を形成する工程と、
    上記行程の後に行われ、上記オーバーコート層の前記基板とは反対側の面に第1電極をストライプ状に形成するパターニング工程と、
    上記行程の後に行われ、前記第1電極の前記基板とは反対側の面に該第1電極と交差する状態で絶縁材よりなる電極分離隔壁をストライプ状に形成する隔壁形成工程と、
    上記隔壁形成工程の後に行われ、前記電極分離隔壁の間に有機エレクトロルミネッセンス(EL)材料からなる発光層を薄膜状に形成する発光層形成工程と、 上記発光層形成工程の後に行われ、前記発光層を覆うように第2電極を平行なストライプ状に形成する工程と
    を含む有機ELカラー表示装置の製造方法。
  7. 前記隔壁形成工程では、窒化珪素よりなる第1隔壁と、酸化珪素よりなる第2隔壁とにより構成される電極分離隔壁を形成する請求項6に記載の有機ELカラー表示装置の製造方法。
JP2002024537A 2002-01-31 2002-01-31 有機elカラー表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3807316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024537A JP3807316B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 有機elカラー表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024537A JP3807316B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 有機elカラー表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229266A JP2003229266A (ja) 2003-08-15
JP3807316B2 true JP3807316B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27746954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024537A Expired - Fee Related JP3807316B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 有機elカラー表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3807316B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012434A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2008078011A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP6191217B2 (ja) * 2013-04-24 2017-09-06 凸版印刷株式会社 酸素インジケーター
WO2017094087A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 パイオニア株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229266A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100804921B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP4925566B2 (ja) シャドーマスク
CN112670332A (zh) 像素单元及其制作方法和显示装置
KR20140127688A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2001093666A (ja) 有機ledディスプレイおよびその製造方法
JP4470241B2 (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
US7091666B2 (en) Organic electroluminescent device
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3900675B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2003045668A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
US7719183B2 (en) Manufacturing method of organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device
JP3807316B2 (ja) 有機elカラー表示装置及びその製造方法
JP3807318B2 (ja) 有機el表示装置
JP2828141B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2008140735A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2002208489A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001085167A (ja) 有機el素子およびその製造方法
KR20080003079A (ko) 유기발광소자 및 그 제조방법
JP4457697B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
JP2005093421A (ja) 有機el表示装置
JP2000133460A (ja) Elディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100333951B1 (ko) 풀칼라 유기 전기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP3864805B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
KR100612118B1 (ko) 다층 구조의 격벽 구조물을 포함하는 유기 전계발광소자및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060508

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees