JP3805603B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3805603B2 JP3805603B2 JP2000158258A JP2000158258A JP3805603B2 JP 3805603 B2 JP3805603 B2 JP 3805603B2 JP 2000158258 A JP2000158258 A JP 2000158258A JP 2000158258 A JP2000158258 A JP 2000158258A JP 3805603 B2 JP3805603 B2 JP 3805603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor device
- opening
- manufacturing
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 148
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 131
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 110
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 105
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 92
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 54
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 104
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 54
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 32
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 31
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 19
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010282 TiON Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
- H01L28/91—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造技術に係り、特に、DRAM型の記憶素子を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAMは、1トランジスタ、1キャパシタで構成できる半導体記憶装置であり、従来より高密度・高集積化された半導体記憶装置を製造するための構造や製造方法が種々検討されている。特に、DRAMにおけるキャパシタの構造は高集積化に多大な影響を与えるため、如何にして装置の高集積化を阻害せずに所望の蓄積容量を確保するかが重要である。
【0003】
従来の典型的なDRAM型の半導体装置の製造方法について図32乃至図35を用いて説明する。図32乃至図35は従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0004】
まず、シリコン基板100上に、通常のMOSトランジスタの製造方法と同様にして、ゲート電極102及びソース/ドレイン拡散層104、106を有するメモリセルトランジスタと、ゲート電極108及びソース/ドレイン拡散層110を有する周辺回路用トランジスタを形成する。
【0005】
次いで、メモリセルトランジスタ及び周辺回路用トランジスタを覆う層間絶縁膜118上に、プラグ112を介してソース/ドレイン拡散層104に電気的に接続されたビット線114と、ゲート電極108やソース/ドレイン拡散層110に電気的に接続された配線層116とを形成する。
【0006】
次いで、ビット線114及び配線層116が形成された層間絶縁膜118上に、層間絶縁膜120を形成する。
【0007】
次いで、層間絶縁膜120、118に、プラグ122を介してソース/ドレイン拡散層106に電気的に接続されたプラグ124を埋め込む(図32(a))。
【0008】
次いで、プラグ124が埋め込まれた層間絶縁膜120上に、例えばCVD法により、シリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜126と、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜128と、アモルファスシリコン膜よりなるマスク膜130とを形成する。
【0009】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術によりマスク膜130、層間絶縁膜128、エッチングストッパ膜126をパターニングし、プラグ124に達する開口部132を形成する(図32(b))。
【0010】
次いで、全面に、例えばCVD法によりRu(ルテニウム)膜やSRO(SrRuO3)膜などよりなる導電膜134を形成する。
【0011】
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜136を堆積した後、CMP法やドライエッチング法によりシリコン酸化膜136をエッチバックし、導電膜134が形成された開口部132内をシリコン酸化膜136によって埋め込む(図33(a))。
【0012】
次いで、CMP法やドライエッチング法により、層間絶縁膜128が露出するまで、導電膜134、シリコン酸化膜136及びマスク膜130の表面を均一に後退させる。こうして、開口部132内に、導電膜134よりなるシリンダ状の蓄積電極138を形成する(図33(b))。
【0013】
次いで、エッチングストッパ膜126をストッパとしてシリコン酸化膜136及び層間絶縁膜128を選択的にエッチングし、蓄積電極138の内壁及び外壁を露出する(図34(a))。
【0014】
次いで、全面に、例えばCVD法によりTa2O5やBST膜などよりなる誘電体膜を体積し、これら誘電体膜よりなり蓄積電極138を覆うキャパシタ誘電体膜140を形成する。
【0015】
次いで、キャパシタ誘電体膜140を十分に結晶化させるアニールや、膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行う(図34(b))。この熱処理の条件は、キャパシタ誘電体膜140を構成する誘電体材料によって異なるが、500〜850℃程度の高温処理が必要である。
【0016】
次いで、全面に、例えばCVD法によりRu膜やSRO膜よりなる導電膜を堆積してパターニングし、この導電膜よりなりキャパシタ誘電体膜140を介して蓄積電極138を覆うプレート電極142を形成する(図35(a))。
【0017】
こうして、蓄積電極138、キャパシタ誘電体膜140、プレート電極142を有し、メモリセルトランジスタのソース/ドレイン拡散層106に電気的に接続されたキャパシタを形成する。
【0018】
次いで、全面に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜144を形成する。
【0019】
次いで、必要に応じて、プレート電極142に接続された配線層146や、配線層116に接続された配線層148を形成する(図35(b))。
【0020】
こうして、1トランジスタ、1キャパシタによりメモリセルが構成されたDRAMが製造されていた。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、上記従来の半導体装置の製造方法では、キャパシタ誘電体膜140の結晶性を向上することで誘電率を高め或いはリーク電流を低減すべく、キャパシタ誘電体膜140を形成した後に高温の熱処理が行われていた。
【0022】
しかしながら、このような熱処理は、キャパシタ誘電体膜140の膜質を向上することができる反面、蓄積電極138とプラグ124との間の電気特性劣化をもたらしていた。
【0023】
例えばプラグ124をドープトポリシリコンにより形成した場合、蓄積電極138とプラグ124との接合領域に形成されるシリサイド層が凝集することにより接触面積が減り、コンタクト抵抗が増大することがあった。また、このシリサイド層にプラグ124中の不純物が吸収され、プラグ124の上端部に不純物濃度の低い領域が形成され、コンタクト抵抗が増大することがあった。
【0024】
また、酸化雰囲気中で熱処理を行う必要がある場合にあっては、プラグ124をドープトポリシリコンやW(タングステン)などの金属によって形成すると、プラグ124の接合領域が酸化されてコンタクト抵抗が増大することがあった。
【0025】
このようなコンタクト抵抗の増大を抑制するにはプラグ124の上部にTiN膜のようなバリアメタルを形成することが考えられるが、バリアメタルを形成する工程を追加する必要があり製造コストの増加を避けることはできない。また、蓄積電極138及びキャパシタ誘電体膜140の種類によっては熱処理工程における酸化力が非常に強く、酸化を抑止する適切なバリアメタルを選択することが困難であった。
【0026】
また、熱処理過程においてプラグ124を構成する物質が蓄積電極138中に拡散することにより、蓄積電極138とキャパシタ誘電体膜140との相性を劣化させ、キャパシタの耐圧を下げ、或いは、リーク電流を増大させることもあった。
【0027】
また、キャパシタ誘電体膜140の結晶化アニールや酸化処理温度を低温化すれば上記課題を解決しうるとも考えられるが、低温の熱処理では結晶化や酸素欠損の補充が十分ではなく、キャパシタ誘電体膜140の誘電率が下がり、或いは、リーク電流が増大することとなる。キャパシタ誘電体膜140の結晶化アニールや酸化処理は、キャパシタ誘電体膜140の膜厚が薄くなるほどに高温処理が必要であると考えられることから、半導体装置の更なる微細化を図るうえでもこの熱処理の影響を抑止することが要請されている。
【0028】
本発明の目的は、キャパシタ誘電体膜の結晶化アニールや酸化処理の工程において、蓄積電極とこれに接続される下部電極等との間の電気特性劣化を防止しうる半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明の原理について図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2は本発明の原理を説明する工程断面図である。
【0030】
本発明は、主として、プレート電極を形成した後にキャパシタ誘電体膜を形成し、その後に蓄積電極を形成することを特徴とする。
【0031】
以下、層間絶縁膜48にプラグ52が埋め込まれてなる下地構造上に、プラグ52に電気的に接続された蓄積電極72と、キャパシタ誘電体膜70と、プレート電極62とを形成する場合を例にして本発明の原理を説明する。
【0032】
まず、プラグ52が埋め込まれた層間絶縁膜48上に、例えばシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54と、例えばシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜56とを形成する(図1(a))。
【0033】
次いで、層間絶縁膜56をパターニングし、層間絶縁膜56に開口部60を形成する。この際、エッチングストッパ膜54をストッパとして層間絶縁膜56をエッチングする。なお、開口部60は、プレート電極62の形成予定領域に形成する(図1(b))。なお、図1(b)では、2つの開口部60の一部分をそれぞれ示している。
【0034】
次いで、開口部60内に導電膜を埋め込み、この導電膜よりなるプレート電極62を形成する(図1(c))。プレート電極62は、導電膜を堆積した後にこれをパターニングすることによって形成してもよいが、後述するように、層間絶縁膜56に埋め込んで形成するプロセスを採用することにより、グローバル平坦性を維持しつつ半導体装置を容易に製造できるという大きなメリットがある。
【0035】
次いで、プレート電極62の頂部を若干後退させた後、プレート電極62上の開口部60内に、層間絶縁膜56とはエッチング特性の異なる膜、例えばシリコン窒化膜64を埋め込む(図1(d))。
【0036】
次いで、シリコン窒化膜64、プレート電極62、エッチングストッパ膜54に対して選択的に層間絶縁膜56を除去し、開口部68を形成する(図2(a))。
【0037】
次いで、誘電体膜を堆積してエッチバックし、開口部68の内壁にこの誘電体膜よりなるキャパシタ誘電体膜70を形成する。
【0038】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を結晶化し或いは欠損酸素を補充する熱処理を行う(図2(b))。この際、プラグ52の上面は、酸化マスクとしても用いられるシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54により覆われているので、プラグ52が酸化されることはない。また、蓄積電極72は未だ形成されていないので、プラグ52と蓄積電極72との間に形成されるシリサイド層の凝集やドーパントの移動が生じることもない。
【0039】
次いで、開口部68内のエッチングストッパ膜54を選択的に除去し、開口部68内にプラグ52を露出する(図2(c))。
【0040】
次いで、開口部68内に導電膜を埋め込み、この導電膜よりなりプラグ52に電気的に接続された蓄積電極72を形成する(図2(d))。
【0041】
このようにして半導体装置を製造することにより、プラグ52と蓄積電極72とが接続された後に、キャパシタ誘電体膜70を結晶化し或いは欠損酸素を補充する熱処理を行う必要がないので、プラグ52と蓄積電極72との間の電気特性等が、この熱処理によって劣化することを防止することができる。また、熱処理を行う段階ではプラグ52は覆われているので、プラグ52が酸化されることはない。したがって、キャパシタ誘電体膜70を結晶化し或いは欠損酸素を補充する熱処理は、プラグ52と蓄積電極72との間の電気特性を考慮することなしに、キャパシタ誘電体膜70に対して適切な条件で行うことができる。これにより、高い誘電率を有し、リーク電流が少ないキャパシタ誘電体膜70を形成することが容易となる。
【0042】
なお、図1及び図2に示す半導体装置の製造方法では、図2(c)に示す工程においてエッチングストッパ膜54を除去するエッチング工程が必要であり、キャパシタ誘電体膜70にプラズマダメージが導入される虞がある。しかしながら、キャパシタ誘電体膜70はイオンの運動方向に対して平行に配置されているので大きなダメージを受けることはない。また、イオン照射やチャージアップによるダメージを若干受けるが、これらダメージは400〜450℃程度の比較的低温な熱処理によって除去することができる。
【0043】
このようなダメージが導入されにくくするために、図1(b)に示す工程において開口部60の側壁が逆テーパ形状となるように層間絶縁膜56をパターニングし、開口部68の開口径がプラグ52側ほどに広くなるようにすることも極めて有効である。
【0044】
なお、本明細書にいう「逆テーパ」とは開口部の底面と側面との張る角度が鋭角であることをいい、「順テーパ」とは開口部の底面と側面との張る角度が鈍角であることをいうものとする。また、電極に関して「逆テーパ」或いは「順テーパ」というときは、「逆テーパ」とは電極の底面と側面との張る角度が鈍角であることをいい、「順テーパ」とは電極の底面と側面との張る角度が鋭角であることをいうものとする。
【0045】
また、酸化性雰囲気中で熱処理を行わない場合には、エッチングストッパ膜54を除去してプラグ52を露出した後にキャパシタ誘電体膜70の結晶化のための熱処理を行ってもよい。また、エッチングストッパ膜54を除去した後にキャパシタ誘電体膜70を堆積し、結晶化のための熱処理を行ってもよい。
【0046】
また、蓄積電極72をプラグ52に接続する場合のみならず、これより下層のプラグやシリコン基板に直に接続する場合においても本発明を適用することができる。また、蓄積電極72やプレート電極62は、必ずしも開口部を完全に埋め込む必要はない。
【0047】
すなわち、上記目的は、基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に、前記基板に達する第1の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部の少なくとも側面にプレート電極を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を除去することにより、側面が前記プレート電極で囲まれた第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部の少なくとも前記側面にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、前記キャパシタ誘電体膜を結晶化し或いは酸素欠損を補うための熱処理を行う工程と、前記熱処理後、前記第2の開口部の前記側面に、前記キャパシタ誘電体膜を介して蓄積電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成される。
【0048】
また、上記の半導体装置の製造方法において、前記基板は、下部電極と、下部電極上に形成されたエッチングストッパ膜とを有し、前記熱処理を行う工程と前記蓄積電極を形成する工程との間に、前記第2の開口部内の前記エッチングストッパ膜を除去して前記下部電極を前記第2の開口部内に露出する工程とを更に有するようにしてもよい。
【0050】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態による半導体装置及びその製造方法について図3乃至図9を用いて説明する。
【0051】
図3は本実施形態による半導体装置の構造を示す断面図及び平面図、図4乃至図8は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図9は本実施形態による半導体装置の製造方法に用いるフォトレジスト膜のパターン例を示す図である。
【0052】
はじめに、本実施形態による半導体装置の構造について図3を用いて説明する。図3(a)は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図3(b)は本実施形態による半導体装置の構造を示す平面図である。なお、図3(b)は図3(a)の左側の領域に相当するメモリセル領域のみの平面図を示すものであり、また、図3(a)とは尺度が異なっている。
【0053】
シリコン基板10上には、素子領域14、16を画定する素子分離膜12が形成されている。素子領域14、16上には、ゲート電極20とソース/ドレイン拡散層26、28とを有するメモリセルトランジスタと、ゲート電極22とソース/ドレイン拡散層30とを有する周辺回路用トランジスタとがそれぞれ形成されている。メモリセルトランジスタ及び周辺回路用トランジスタが形成されたシリコン基板10上には、層間絶縁膜32、42が形成されている。層間絶縁膜42上には、プラグ38を介してソース/ドレイン拡散層26に接続されたビット線44と、ゲート電極22又はソース/ドレイン拡散層30に接続された配線層46とが形成されている。ビット線44及び配線層46が形成された層間絶縁膜42上には、層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48上には、プラグ52及びプラグ40を介してソース/ドレイン拡散層28に接続された柱状の蓄積電極72が形成されている。蓄積電極72の間隙には、キャパシタ誘電体膜70を介してプレート電極62が埋め込まれている。プレート電極62上には、シリコン窒化膜64が形成されている。周辺回路領域の層間絶縁膜48上には、シリコン窒化膜54と層間絶縁膜56とが形成されている。シリコン窒化膜54上には、プレート電極62に接続された配線層74が形成されている。層間絶縁膜56上には、配線層46を介してゲート電極22又はソース/ドレイン拡散層30に接続された配線層76が形成されている。
【0054】
このようなDRAM型の半導体装置において、本実施形態による半導体装置は、蓄積電極72の側壁部が順テーパ状になっており、プレート電極62の側壁部が逆テーパ状になっていることに主たる特徴がある。このような構成とするのは本発明特有の製造方法に起因するものであり、こうすることによってキャパシタ誘電体膜70の膜質を向上することができ、また、ビット線44と蓄積電極72との間の寄生容量を低減することができる。
【0055】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図4乃至図9を用いて説明する。なお、図4乃至図9におけるメモリセル領域の工程断面図は、特に示す場合を除き、図3(b)におけるA−A′線に沿った断面図を示したものである。
【0056】
まず、半導体基板10の主表面上に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離膜12を形成し、素子領域14、16を画定する。ここで、素子領域14はメモリセルトランジスタを形成するメモリセル領域の活性領域を、素子領域16は周辺回路用トランジスタを形成する周辺回路領域の活性領域を示すものとする。
【0057】
次いで、素子領域14、16上に、例えば熱酸化法により、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜(図示せず)を形成する。
【0058】
次いで、全面に例えばCVD法により多結晶シリコン膜とシリコン窒化膜とを順次堆積した後、この積層膜をパターニングし、上面がシリコン窒化膜18により覆われたゲート電極20、22を形成する。ここで、素子領域14に形成されたゲート電極20はメモリセルトランジスタのゲート電極であり、ゲート電極22は周辺回路トランジスタのゲート電極である。
【0059】
次いで、ゲート電極20をマスクとして素子領域14にイオン注入を行い、ゲート電極20の両側のシリコン基板10中にソース/ドレイン拡散層26、28を形成し、ゲート電極22をマスクとして素子領域16にイオン注入を行い、ゲート電極22の両側のシリコン基板10中にLDD領域或いはエクステンション領域を形成する。
【0060】
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン窒化膜或いはシリコン酸化膜を堆積した後にエッチバックし、ゲート電極20、22及びシリコン窒化膜18の側壁にサイドウォール絶縁膜24を形成する。
【0061】
次いで、ゲート電極22及びサイドウォール絶縁膜24をマスクとしてイオン注入を行い、ゲート電極22の両側のシリコン基板10中に、ソース/ドレイン拡散層30を形成する。
【0062】
こうして、素子領域14に、ゲート電極20と、その両側のシリコン基板10中に形成されたソース/ドレイン拡散層26、28とを有するメモリセルトランジスタを形成し、素子領域16に、ゲート電極22と、その両側のシリコン基板10中に形成されたソース/ドレイン拡散層30とを有する周辺回路トランジスタを形成する(図4(a))。
【0063】
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、CMP(化学的機械的研磨:Chemical Mechanical Polishing)法等によりシリコン窒化膜18が露出するまでその表面を研磨し、表面が平坦化された層間絶縁膜32を形成する。
【0064】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、層間絶縁膜32に、ソース/ドレイン拡散層26に達するコンタクトホール34と、ソース/ドレイン拡散層28に達するコンタクトホール36とを形成する(図4(b))。
【0065】
次いで、層間絶縁膜32に開口されたコンタクトホール34、36内に、プラグ38、40をそれぞれ埋め込む(図4(c))。例えば、CVD法により多結晶シリコン膜を堆積してエッチバックすることによりコンタクトホール34、36内のみに多結晶シリコン膜を残存させた後、イオン注入法により多結晶シリコン膜にドーピングして低抵抗化し、ドープトポリシリコンよりなるプラグ38、40を形成する。なお、図4(c)においてプラグ38、40は同一平面上に位置しているが、実際にはプラグ38とプラグ40とは異なる平面上に位置する場合もある。
【0066】
次いで、全面に、例えばCVD法により、膜厚50〜100nmのシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜42を形成する。
【0067】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、プラグ38に達するコンタクトホールを層間絶縁膜42に形成し、ゲート電極22に達するコンタクトホールを層間絶縁膜42及びシリコン窒化膜18に形成し、ソース/ドレイン拡散層30に達するコンタクトホールを層間絶縁膜42、32に形成する(図4(d))。
【0068】
なお、説明の便宜上、図4(d)においては層間絶縁膜42に形成されたプラグ38に達するコンタクトホールを示しているが、実際にはプラグ38及びプラグ40を通る同一平面上には位置しない。図4(d)の層間絶縁膜42を含みこれより上の層構造は、図3(b)におけるB−B′線に沿った断面図を示したものである。
【0069】
次いで、全面に、例えばCVD法によりTiN膜とW膜とシリコン窒化膜とを順次堆積してパターニングし、上面がシリコン窒化膜47により覆われプラグ38を介してソース/ドレイン拡散層26に接続されたビット線44と、上面がシリコン窒化膜47により覆われゲート電極22或いはソース/ドレイン拡散層30に接続された配線層46とを形成する(図4(e))。
【0070】
なお、図4(e)においては説明の便宜上、図示する断面にビット線44を記載しているが、層間絶縁膜42に形成されたコンタクトホールと同様、実際にはプラグ40とは異なる平面上に位置する。図4(e)の層間絶縁膜42を含みこれより上の層構造は、図3(b)におけるB−B′線に沿った断面図を示したものである。
【0071】
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン窒化膜を堆積した後にエッチバックし、ビット線44及びシリコン窒化膜47の側壁にサイドウォール絶縁膜(図示せず)を形成する。
【0072】
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、CMP法によりシリコン窒化膜47が露出するまでその表面を研磨し、表面が平坦化されたシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48を形成する。
【0073】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、プラグ40に達するコンタクトホール50を層間絶縁膜48、42に形成する(図5(a))。コンタクトホール50は、ビット線44上に形成されたシリコン窒化膜47及びビット線44の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜(図示せず)に自己整合で開口する。なお、図5(a)以降の図では、ビット線44は図示する断面には現れないため、点線で表すこととする。
【0074】
次いで、層間絶縁膜42、48に開口されたコンタクトホール50内に、プラグ52を埋め込む(図5(b))。例えば、CVD法により、Ti(チタン)膜とTiN(窒化チタン)膜とW(タングステン)膜とを順次堆積した後、CMP法或いはエッチバック法によってコンタクトホール50内にW膜及びTiN膜を残存させることによりプラグ52を形成する。なお、説明の便宜上、プラグ52とビット線44とは同一平面上に位置するように図示しているが、実際にはプラグ52とビット線44とは異なる平面上に位置するものであり、層間絶縁膜42、48等によって互いに電気的に絶縁されている。
【0075】
次いで、層間絶縁膜48上に、例えばCVD法により、膜厚50〜200nm程度のシリコン窒化膜を形成し、シリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54を形成する。
【0076】
次いで、エッチングストッパ膜54上に、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜56を形成する。層間絶縁膜56の厚さは、所望のキャパシタ容量に応じて適宜設定する。例えば、設計ルール(ワード線間及びビット線間のピッチの半分)として0.13μm、1セルあたりのキャパシタ容量を30fF、キャパシタ誘電体膜の厚さを1.2nmとすると、層間絶縁膜56の厚さは0.8〜0.9μm程度となる。
【0077】
次いで、層間絶縁膜56上に、例えばCVD法によりアモルファスシリコン膜を堆積し、アモルファスシリコン膜よりなるマスク膜58を形成する。なお、マスク膜58は厚い層間絶縁膜56をエッチングする際にフォトレジスト膜だけでは十分なマスク性を得られない場合を考慮したものであり、フォトレジスト膜に十分な耐性があるときには必ずしも形成する必要はない。
【0078】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、マスク膜58及び層間絶縁膜56をパターニングし、エッチングストッパ膜54に達する開口部60を形成する(図5(c))。開口部60は、後工程においてプレート電極62を埋め込むためのものであり、図9に示すように、メモリセル領域に網目状に形成する。
【0079】
この際、下地のエッチングストッパ膜54をエッチングストッパとして用い、開口部60の側壁部が順テーパ状になるように、これら膜をエッチングする。例えば、C4F8ガスとCOガスとArとを用いた異方性エッチングにより、エッチングストッパ膜54によってエッチングを停止しつつ開口部60の側壁部を順テーパ形状にすることができる。
【0080】
次いで、例えばプラズマアッシングにより開口部60を形成する際に用いたフォトレジスト膜(図示せず)を除去し、例えばドライエッチングによりアモルファスシリコン膜よりなるマスク膜58を除去する。
【0081】
次いで、全面に例えばCVD法によりプレート電極となる導電膜を堆積した後、CMP法やエッチバック法などにより層間絶縁膜56上の導電膜を選択的に除去し、この導電膜よりなり開口部60内に埋め込まれた網目状のプレート電極62を形成する。この際、プレート電極62の表面が層間絶縁膜56の表面より100〜300nm程度低くなるまでオーバーエッチングを行う(図6(a))。このオーバーエッチングは、プレート電極62と後に形成する蓄積電極72との間のリーク電流を低減するために行うものである。なお、前述の層間絶縁膜56の厚さの設定は、このオーバーエッチング量をも考慮して行う必要がある。なお、このオーバーエッチングは必ずしも必要はない。
【0082】
プレート電極62を構成するための導電膜は、後に形成するキャパシタ誘電体膜との相性に応じて適宜選択する。例えば、キャパシタ誘電体膜としてTa2O5のような誘電体膜を用いる場合には、プレート電極62としてRu(ルテニウム)やWN(窒化タングステン)などを用いることができる。また、キャパシタ誘電体としてBSTのような誘電体膜を用いる場合には、プレート電極62としてはPt(プラチナ)、Ru、SRO(SrRuO3)などを用いることができる。また、キャパシタ誘電体膜としてON(SiO2/SiN)膜などの誘電体膜を用いる場合には、プレート電極62としてドープトポリシリコンなどを用いることができる。更に、キャパシタ誘電体膜としてPZTのような誘電体膜を用いる場合には、プレート電極62としてPtなどを用いることができる。本実施形態では、キャパシタ誘電体膜としてTa2O5膜或いはBST膜を想定し、プレート電極62をRuにより構成するものとする。
【0083】
なお、このように形成したプレート電極62の側壁部は、開口部60の側壁部の形状を反映して逆テーパ形状となる。
【0084】
また、本実施形態においてプレート電極62を層間絶縁膜56に形成した開口部60に埋め込むことにより形成しているのは、周辺回路領域とメモリセル領域との間にグローバル段差が発生することを防止するためである。周辺回路領域にプレート電極62(或いは、その後に形成されるシリコン窒化膜64をも含む)とほぼ等しい高さの層間絶縁膜56を残存することにより、基板表面をほぼ平坦に維持した状態で後の工程を経ることができるので、平坦化工程や焦点深度が問題となるリソグラフィー工程において極めて有効である。
【0085】
次いで、全面に例えばCVD法により膜厚200〜500nmのシリコン窒化膜を堆積した後、CMP法やエッチバック法により層間絶縁膜56上のシリコン窒化膜を選択的に除去し、プレート電極62上の開口部60内にシリコン窒化膜64を埋め込む(図6(b))。なお、シリコン窒化膜64を埋め込む上記工程は必ずしも必要はない。ただし、この場合、蓄積電極とプレート電極との間で、これらの上端部でリーク電流が発生しやすくなり得策ではないが、製造工程を短くできるというメリットがある。
【0086】
ここで、プレート電極62上に埋め込む絶縁膜は必ずしもシリコン窒化膜である必要はない。但し、後の工程において層間絶縁膜56を除去する際にマスクとして用いることを考慮すると、層間絶縁膜56とはエッチング特性の異なる絶縁膜とすることが望ましい。
【0087】
次いで、通常のリソグラフィー技術により、周辺回路領域を覆い、メモリセル領域を露出するフォトレジスト膜66を形成する。フォトレジスト膜66は、図9に示すように、その縁部がプレート電極62上に位置するようにレイアウトする。
【0088】
次いで、フォトレジスト膜66及びシリコン窒化膜64をマスクとして、エッチングストッパ膜54をエッチングストッパとして、層間絶縁膜56を選択的にエッチングする。こうして、メモリセル領域内の層間絶縁膜56を除去した領域に、蓄積電極72を形成するための柱状の開口部68を形成する。
【0089】
このエッチングにはRIE等の異方性エッチングを用いてもよいが、プレート電極62の逆テーパ形状に起因して側面部に不要な絶縁膜が残存したり、プレート電極62にイオンによるダメージが導入されること等を考慮すると、例えばHF系の水溶液を用いたウェットエッチングを適用することが望ましい。また、RIE等の異方性エッチングを行った後、プレート電極62の側面部の不要な絶縁膜を除去する目的でウェットエッチング等の等方的なエッチングを行うようにしてもよい。
【0090】
次いで、フォトレジスト膜66を除去した後、全面に、例えばCVD法により膜厚10〜30nmのTa2O5膜或いはBST膜を堆積し、Ta2O5或いはBSTよりなるキャパシタ誘電体膜70を形成する。
【0091】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を異方性エッチングし、開口部68の側壁に選択的にキャパシタ誘電体膜70を残存させる(図7(a))。
【0092】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し、膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行う。例えば、キャパシタ誘電体膜70がTa2O5膜の場合、ドライ酸素雰囲気中で、熱処理温度650〜750℃、熱処理時間約30分程度の熱処理を行う。また、キャパシタ誘電体膜70がBST膜の場合、ドライ酸素雰囲気中で、熱処理温度500〜700℃、熱処理時間約30分程度の熱処理を行う。
【0093】
この際、プラグ52は、酸化マスクとしても知られるシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54により覆われており、その表面が酸化されることはない。また、蓄積電極72は未だ形成されていないので、プラグ52と蓄積電極72との間の電気的特性が劣化することはない。したがって、キャパシタ誘電体膜70の結晶化や酸化に必要な高温・長時間の熱処理を、キャパシタ誘電体膜70の要求に応じて適宜行うことができる。
【0094】
次いで、RIE等の異方性エッチングにより、開口部68内に露出するエッチングストッパ膜54を選択的に除去し、開口部68内にプラグ52を露出する(図7(b))。なお、このエッチングの際にキャパシタ誘電体膜70はエッチング環境に曝されるが、キャパシタ誘電体膜70はイオンの運動方向に対して平行に配置されているので大きなダメージを受けることはない。また、イオン照射やチャージアップによるダメージを若干受けるが、これらダメージは400〜450℃程度の比較的低温な熱処理によって除去することができる。
【0095】
また、本実施形態のようにプレート電極62の側壁部を逆テーパ状に形成することにより、垂直或いは順テーパ状となっている場合と比較してキャパシタ誘電体膜70に導入されるプラズマダメージを低減することができる。
【0096】
また、プレート電極62の側壁部を逆テーパ状に形成することにより、ビット線方向に沿ったエッチングストッパ膜54の開口幅を、ビット線方向に沿った開口部68の開口幅よりも狭められるという利点もある。ビット線方向に沿ったエッチングストッパ膜54の開口幅をビット線方向に沿った開口部68の開口幅よりも狭めることにより、ビット線44と蓄積電極72との間の寄生容量を軽減することができる。
【0097】
なお、エッチングストッパ膜54のエッチングと同時にプレート電極62上のシリコン窒化膜64もエッチングされるが、エッチングストッパ膜54の膜厚(20nm程度)はシリコン窒化膜64の膜厚(100〜300nm程度)と比較して十分に薄いので、シリコン窒化膜64を残存しつつエッチングストッパ膜54を除去することができる。
【0098】
次いで、全面に、例えばCVD法により膜厚50〜300nmのRu膜を堆積した後、CMP法やエッチバック法により層間絶縁膜56上のRu膜を選択的に除去し、開口部68内に、Ru膜よりなりプラグ52を介してソース/ドレイン拡散層28に電気的に接続された蓄積電極72を形成する。なお、蓄積電極72を構成する材料は、プレート電極と同様に、キャパシタ誘電体膜70との相性に応じて適宜選択する。
【0099】
次いで、必要に応じて、プレート電極62に接続された配線層74や配線層46に接続された配線層76等を形成する。
【0100】
こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるDRAMを製造することができる。
【0101】
上記の製造プロセスによってプラグ52と蓄積電極72との接触面積が0.2μmφ程度の半導体装置を製造したところ、コンタクト抵抗を10Ω/コンタクト程度とすることができた。一方、蓄積電極を先に形成する従来の半導体装置の製造方法において同様のコンタクト構造を形成したところ、コンタクト抵抗が1MΩ/コンタクトであった。このことから、本発明による半導体装置の製造方法が極めて優れていることが明らかとなった。
【0102】
このように、本実施形態によれば、プレート電極58を形成した後、キャパシタ誘電体膜70を形成し、その後、プラグ52に接続された蓄積電極72を形成するので、キャパシタ誘電体膜70を形成する過程における高温の熱処理においてプラグ52と蓄積電極72との間の電気的特性が劣化することはない。
【0103】
また、周辺回路領域には層間絶縁膜56がそのまま残るので、キャパシタを形成することによって表面平坦性が損なわれることはない。したがって、後に厚い絶縁膜を形成した後にその表面を平坦化する従来の方法と比較して表面の平坦化が容易である。また、これに伴って焦点深度の問題を軽減することができるので、微細なパターニングが容易となる。また、段差部における配線信頼性を損なうといった問題も生じることはない。
【0104】
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態による半導体装置及びその製造方法について図10乃至図12を用いて説明する。なお、図3乃至図9に示す第1実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0105】
図10は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図11及び図12は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0106】
図10に示すように、本実施形態による半導体装置は、基本的には図3に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の特徴は、蓄積電極72がプラグ52を介さずに直接プラグ40に接続されている点にある。このように半導体装置を構成することにより、製造工程数を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
【0107】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図11及び図12を用いて説明する。
【0108】
まず、例えば図4(a)乃至図4(e)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセルトランジスタ、周辺回路用トランジスタ、ビット線44、配線層46等を形成する。
【0109】
次いで、全面に例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積し、CMP法によりその表面を研磨し、表面が平坦化されたシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48を形成する(図11(a))。
【0110】
次いで、例えば図5(c)乃至図7(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、エッチングストッパ膜54、層間絶縁膜56、プレート電極62、キャパシタ誘電体膜70を形成する(図11(b))。
【0111】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し、膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行う。この際、プラグ40は、酸化マスクとしても知られるシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54等により覆われており、その表面が酸化されることはない。また、蓄積電極72は未だ形成されていないので、プラグ40と蓄積電極72との間の電気的特性が劣化することはない。
【0112】
次いで、RIE等の異方性エッチングにより、開口部68内に露出するエッチングストッパ膜54を選択的に除去する(図11(c))。
【0113】
次いで、RIE等の異方性エッチングにより、開口部68内に露出する層間絶縁膜48、42を選択的に除去する。これにより、開口部68内には、ソース/ドレイン拡散層28に接続されたプラグ40が露出する(図12(a))。
【0114】
ここで、層間絶縁膜48及び42は、ビット線44上に形成されたシリコン窒化膜47及びビット線44の側壁に形成されたシリコン窒化膜よりなるサイドウォール絶縁膜に自己整合でエッチングすることができる。したがって、開口部68内にビット線44が露出することはない。
【0115】
また、プレート電極62の側壁部が逆テーパ形状になっているので、層間絶縁膜48、42に形成される開口幅は、開口部68の開口幅よりも狭くすることができ、ビット線44と蓄積電極72との間の寄生容量を低減することができる。
【0116】
次いで、例えば図8(a)及び図8(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、蓄積電極72、配線層74、76を形成し、こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるDRAMを製造する(図12(b))。
【0117】
このように、本実施形態によれば、第1実施形態におけるプラグ52を兼ねるように蓄積電極72を形成する場合においても、キャパシタ誘電体膜70を形成する過程における高温の熱処理においてプラグ40と蓄積電極72との間の電気的特性の劣化を防止することができる。
【0118】
なお、上記実施形態では、蓄積電極72をプラグ40を介してソース/ドレイン拡散層28に接続したが、蓄積電極72を直にソース/ドレイン拡散層28に接続するようにしてもよい。この場合、キャパシタ誘電体膜70を形成する過程における高温の熱処理において、シリコン基板10の表面の酸化や、蓄積電極72とシリコン基板10との間に形成されるシリサイド層の凝集を抑制する観点から、本発明の意義がある。蓄積電極72を直にシリコン基板10に接続するには、図12(a)に示す工程において、層間絶縁膜42の下層の層間絶縁膜32を更にエッチングするようにすればよい。
【0119】
また、本実施形態による半導体装置では、ドープトポリシリコンよりなるプラグ40と金属よりなる蓄積電極72とが直接接触する構造であるため、後の熱処理によってプラグ40と蓄積電極72とが反応して共晶合金が形成される虞がある。したがって、プラグ40の上面部に共晶反応を抑止するバリアメタルを形成しておくことも望ましい。この場合、プラグ40を形成した直後にプラグ40の上面部に例えばTiN/Tiよりなるバリアメタルを形成することができる。
【0120】
また、図12(a)の工程の後にバリアメタルをスパッタ法により薄く形成することができる。この場合、開口部68の側壁部が逆テーパ状になっているので、スパッタ粒子はこの側壁部には堆積しにくく、プラグ40上に選択的に堆積することができる。バリアメタルとキャパシタ誘電体膜70との相性が悪い場合などに、このような方法は有効である。
【0121】
また、CVD法により、全面にTiON膜のようなバリアメタルを形成するようにしてもよい。この場合、TiON膜はTi2O5膜と相性がよいので、キャパシタ誘電体膜70としてTi2O5膜を用いるような場合に有効である。
【0122】
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態による半導体装置及びその製造方法について図13乃至図18を用いて説明する。なお、図3乃至図12に示す第1及び第2実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0123】
図13は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図14乃至図17は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図18は本実施形態による半導体装置の製造方法に用いるフォトレジスト膜のパターン例を示す図である。
【0124】
図13に示すように、本実施形態による半導体装置は、基本的には図10に示す第2実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の特徴は、蓄積電極72のコンタクト部分の幅が、蓄積電極72が埋め込まれた開口部68の開口幅よりも更に小さい点にある。ビット線44が延在する方向に沿った蓄積電極72のコンタクト部分の幅を狭めることにより、ビット線44と蓄積電極72との間の寄生容量を減らすことができるので、キャパシタが必要とする蓄積容量をも減らすことができ、蓄積電極72の高さを低くできるというメリットがある。蓄積電極72を低くできることにより、層間絶縁膜56に開口部を形成する際のプロセスを容易にすることができる。
【0125】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図14乃至図17を用いて説明する。
【0126】
まず、例えば図4(a)乃至図4(e)及び図5(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセルトランジスタ、周辺回路用トランジスタ、ビット線44、配線層46、エッチングストッパ膜54、層間絶縁膜56、マスク膜58、開口部60等を形成する。なお、第2実施形態の場合と同様に、プラグ52は形成しない(図14(a))。
【0127】
次いで、例えば図6(a)及び図6(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、開口部60に埋め込まれたプレート電極62と、その上部を覆うシリコン窒化膜64とを形成する(図14(b))。
【0128】
次いで、通常のリソグラフィー技術により、層間絶縁膜52及びシリコン窒化膜64上に、フォトレジスト膜66を形成する(図15(a))。
【0129】
フォトレジスト膜66は、例えば図18に示すようなパターンとする。フォトレジスト膜66は、メモリセル領域内に形成されたそれぞれの層間絶縁膜56の少なくとも一部を露出し、ビット線44が延在する方向の開口幅が層間絶縁膜56の幅よりも十分に狭いパターンとする。寄生容量低減の観点からは、ビット線44が延在する方向の開口幅は、例えばビット線44が延在する方向の蓄積電極72の幅の約1/3程度以下にすることが望ましい。このような開口を形成するためのパターンとしては、例えば図18に示すように、ビット線44が延在する方向とは垂直の方向に幅の狭い開口部が走るストライプパターンを採用することができる。
【0130】
次いで、フォトレジスト膜66をマスクとして、プレート電極62、シリコン窒化膜64、エッチングストッパ膜54に対して選択的に層間絶縁膜56をエッチングし、開口部68を形成する(図15(b))。この際、弗酸系の水溶液を用いたウェットエッチングなど、等方的にもエッチングが進行するエッチング条件で層間絶縁膜56をエッチングすることにより、メモリセル領域内のすべての層間絶縁膜56を選択的に除去することができる。
【0131】
次いで、フォトレジスト膜66をマスクとして、RIE等の異方性エッチングにより開口部68内に露出するエッチングストッパ膜54を選択的に除去する(図16(a))。フォトレジスト膜66をマスクとしてエッチングストッパ膜54をエッチングすることにより、ビット線44の延在方向に沿ったエッチングストッパ膜54の開口幅は、フォトレジスト膜66の開口幅とほぼ等しくすることができる。例えば、CF4ガスとC2H4ガスとを用いた異方性エッチングによりエッチングストッパ膜54を選択的に除去することができる。
【0132】
次いで、フォトレジスト膜66を除去した後、全面に、例えばCVD法により膜厚10〜30nmのTa2O5膜或いはBST膜を堆積し、Ta2O5或いはBSTよりなるキャパシタ誘電体膜70を形成する。
【0133】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を異方性エッチングし、開口部68の側壁に選択的にキャパシタ誘電体膜70を残存させる(図16(b))。
【0134】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し、膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行う。この際、プラグ40は露出していないので、この熱処理によってプラグ40が酸化されたり後に形成する蓄積電極72との間のコンタクト特性が劣化したりすることはない。
【0135】
次いで、シリコン窒化膜64、エッチングストッパ膜54をマスクとして、RIE等の異方性エッチングにより開口部68内に露出する層間絶縁膜48、42を選択的に除去し、開口部68内にプラグ40を露出する(図17(a))。エッチングストッパ膜54をマスクとして層間絶縁膜48、42をエッチングすることにより、ビット線44の延在方向に沿った層間絶縁膜48、42の開口幅は、フォトレジスト膜66の開口幅とほぼ等しくすることができる。
【0136】
次いで、例えば図8(a)及び図8(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、蓄積電極72、配線層74、76を形成し、こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるDRAMを製造する。
【0137】
このように、本実施形態によれば、ビット線44の延在方向に沿った蓄積電極72のコンタクト部の幅を狭めることができるので、ビット線44と蓄積電極72との間の寄生容量を大幅に低減することができる。
【0138】
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法について図19乃至図21を用いて説明する。なお、図3乃至図18に示す第1乃至第3実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0139】
図19は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図20及び図21は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0140】
図19に示すように、本実施形態による半導体装置は、基本的には図3に示す第1実施形態による半導体装置と同様である。本実施形態による半導体装置の特徴は、プレート電極62が蓄積電極72の間に完全に埋め込まれているのではなく、薄いプレート電極62が、蓄積電極72及びエッチングストッパ膜54に沿って形成されている点にある。
【0141】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図20及び図21を用いて説明する。
【0142】
まず、例えば図4(a)乃至図5(c)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセルトランジスタ、周辺回路用トランジスタ、ビット線44、配線層46、エッチングストッパ膜54、層間絶縁膜56、マスク膜58、開口部60等を形成する(図20(a))。
【0143】
次いで、例えばプラズマアッシングにより開口部60を形成する際に用いたフォトレジスト膜(図示せず)を除去し、例えばドライエッチングによりアモルファスシリコン膜よりなるマスク膜58を除去する。
【0144】
次いで、全面に、例えばCVD法により、膜厚10〜50nmの導電膜と膜厚100〜300nmの絶縁膜とを堆積した後、CMP法やエッチバック法などにより層間絶縁膜56上の導電膜及び絶縁膜を選択的に除去し、この導電膜よりなり開口部60の内壁及び底部に沿って形成されたプレート電極62と、この絶縁膜よりなりプレート電極62が形成された開口部60に埋め込まれた絶縁膜78とを形成する。この際、プレート電極62及び絶縁膜78の表面が層間絶縁膜56の表面より100〜300nm程度低くなるまでオーバーエッチングを行う(図20(b))。
【0145】
次いで、全面に例えばCVD法により膜厚200〜500nmのシリコン窒化膜を堆積した後、CMP法やエッチバック法により層間絶縁膜56上のシリコン窒化膜を選択的に除去し、プレート電極62及び絶縁膜78上の開口部60内にシリコン窒化膜64を埋め込む(図21(a))。
【0146】
次いで、例えば図7(a)乃至図8(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、キャパシタ誘電体膜70、蓄積電極72、配線層74、76等を形成する。なお、配線層74は、図21(b)に示すように、開口部60底部においてプレート電極62と接続することができる。
【0147】
こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるDRAMを製造する。
【0148】
このように、本実施形態によれば、プレート電極62を蓄積電極72の間に完全に埋め込まず、薄いプレート電極62を蓄積電極72及びエッチングストッパ膜54に沿って形成することができる。
【0149】
また、周辺回路の配線層76を配線層46に接続するためのコンタクトホールと、配線層74をプレート電極に接続するためのコンタクトホールとを同時に開口するプロセスことを考慮すると、本実施形態による半導体装置の製造方法はキャパシタに与えるプラズマダメージを軽減できるというメリットがある。すなわち、プレート電極62と配線層74とのコンタクトを開口部60の底部近傍でとる構成とすることにより、周辺回路用コンタクトホールの深さとプレート電極62接続用コンタクトホールの深さとの違いが緩和されるため、プレート電極62接続用コンタクトホールが完全に開口された後、周辺回路用コンタクトホールが開口されるまでの間にうけるチャージアップ等のプラズマダメージをキャパシタが受ける時間を大幅に短縮することができる。したがって、本実施形態による半導体装置の製造方法は、キャパシタの信頼性確保の観点から極めて有効である。
【0150】
なお、上記実施形態では、開口部60の内壁に沿ってプレート電極62を形成したが、蓄積電極72を開口部68の内壁に沿って形成するようにしてもよい。
【0151】
また、上記実施形態では第1実施形態による半導体装置において開口部60の内壁に沿ったプレート電極62を形成したが、第2及び第3実施形態による半導体装置に適用してもよい。
【0152】
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態による半導体装置及びその製造方法について図22乃至図25を用いて説明する。なお、図1乃至図21に示す第1乃至第4実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0153】
図22は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図23乃至図25は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0154】
図22に示すように、本実施形態による半導体装置は、周辺回路領域の配線層76が、蓄積電極72と同一の導電層よりなるプラグ84を介して配線層46に接続されていることに特徴がある。このようにして半導体装置を構成することにより、周辺回路用の配線層76を配線層46に接続するために深いコンタクトホールを形成することが不要となる。また、これに伴う製造工程の増加はない。また、第1実施形態による半導体装置の製造方法においてこのコンタクトホールにプラグを埋め込む構造を採用するとプラグとなる導電膜を埋め込む工程が別途必要となるが、本実施形態によればこの工程を削減することが可能となる。
【0155】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図23乃至図25を用いて説明する。
【0156】
まず、例えば図4(a)乃至図6(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセルトランジスタ、周辺回路用トランジスタ、ビット線44、配線層46、プレート電極62等を形成する。この際、図5(a)〜(b)に示す工程においては、プラグ40に接続されるプラグ52を形成するとともに、配線層46に接続されるプラグ80を同時に形成する(図23(a))。
【0157】
次いで、通常のリソグラフィー技術により、メモリセル領域に例えば図9に示すような開口部を有し、周辺回路領域のコンタクトホール形成予定領域に開口部を有するフォトレジスト膜66を形成する。
【0158】
次いで、フォトレジスト膜66、シリコン窒化膜64をマスクとして、エッチングストッパ膜54をストッパとして、層間絶縁膜56を異方性エッチングし、メモリセル領域に開口部68を、周辺回路領域にコンタクトホール82を形成する(図23(b))。
【0159】
なお、本実施形態では開口部68を形成すると同時にコンタクトホール82を形成することから、第1実施形態による半導体装置の製造方法のように層間絶縁膜56のエッチングに等方的なウェットエッチングを行うことは困難である。その一方、開口部68の側面部はプレート電極62の逆テーパ形状を反映しているため、層間絶縁膜56のエッチングを異方性エッチングにより行うとプレート電極62の側面部に不要な絶縁膜が残存する虞がある。したがって、このような場合には、異方性エッチングを行った後に若干の等方的なエッチングを行い、この不要な絶縁膜を除去するようにしてもよい。
【0160】
次いで、フォトレジスト膜66を除去した後、全面に、例えばCVD法により膜厚10〜30nmのTa2O5膜或いはBST膜を堆積し、Ta2O5或いはBSTよりなるキャパシタ誘電体膜70を形成する。
【0161】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を異方性エッチングし、開口部68及びコンタクトホール82の側壁に選択的にキャパシタ誘電体膜70を残存させる(図24(a))。
【0162】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し、膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行う。この際、プラグ52は、酸化マスクとしても知られるシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54により覆われており、その表面が酸化されることはない。また、蓄積電極72は未だ形成されていないので、プラグ52と蓄積電極72との間の電気的特性が劣化することはない。
【0163】
次いで、RIE等の異方性エッチングにより、開口部68内に露出するエッチングストッパ膜54を選択的に除去し、開口部68内にプラグ52を、コンタクトホール82内にプラグ80を露出する(図24(b))。
【0164】
次いで、全面に、例えばCVD法により膜厚50〜300nmのRu膜を堆積した後、CMP法やエッチバック法により層間絶縁膜56上のRu膜を選択的に除去し、開口部68内にRu膜よりなりプラグ52を介してソース/ドレイン拡散層28に電気的に接続された蓄積電極72を形成し、コンタクトホール82内にRu膜よりなりプラグ80を介して配線層46に接続されたプラグ84を形成する(図25(a))。
【0165】
次いで、必要に応じて、プレート電極62に接続された配線層74、プラグ84を介して配線層46に接続された配線層76等を形成する。
【0166】
こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるDRAMを製造する。
【0167】
このように、本実施形態によれば、周辺回路の配線を引き出すためのプラグ84を、蓄積電極72と同一の導電層により形成するので、周辺回路用の配線層76を配線層46に接続するための深いコンタクトホールを形成するための工程を別途設ける必要がない。また、第1実施形態による半導体装置の製造方法においてこのコンタクトホールにプラグを埋め込む構造を採用するとプラグとなる導電膜を埋め込む工程が別途必要となるが、本実施形態によればこの工程を削減することが可能となる。
【0168】
なお、上記実施形態では第1実施形態による半導体装置においてプラグ84を蓄積電極72と同一の導電層により構成したが、第2乃至第4実施形態による半導体装置に適用してもよい。
【0169】
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態による半導体装置及びその製造方法について図26乃至図29を用いて説明する。なお、図3乃至図25に示す第1乃至第5実施形態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡略にする。
【0170】
図26は本実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図、図27乃至図29は本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0171】
図26に示すように、本実施形態による半導体装置は、周辺回路領域の配線層76が、プレート電極62と同一の導電層よりなるプラグ88を介して配線層46に接続されていることに特徴がある。このようにして半導体装置を構成することにより、周辺回路用の配線層76を配線層46に接続するために深いコンタクトホールを形成することが不要となる。また、これに伴う製造工程の増加はない。また、第1実施形態による半導体装置の製造方法においてこのコンタクトホールにプラグを埋め込む構造を採用するとプラグとなる導電膜を埋め込む工程が別途必要となるが、本実施形態によればこの工程を削減することが可能となる。
【0172】
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法について図27乃至図29を用いて説明する。
【0173】
まず、例えば図4(a)乃至図5(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセルトランジスタ、周辺回路用トランジスタ、ビット線44、配線層46、プラグ52等を形成する。この際、図5(a)〜(b)に示す工程においては、プラグ40に接続されるプラグ52を形成するとともに、配線層46に接続されるプラグ80を同時に形成する(図27(a))。
【0174】
次いで、層間絶縁膜48上に、例えばCVD法により、シリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54と、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜56と、アモルファスシリコン膜よりなるマスク膜58とを形成する。
【0175】
次いで、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術により、マスク膜58、層間絶縁膜56及びエッチングストッパ膜54をパターニングし、層間絶縁膜48及びプラグ80に達する開口部60、86を形成する(図27(b))。ここで、開口部60を形成する領域はプレート電極62を形成する領域に相当し、開口部86を形成する領域は周辺回路のコンタクトホール形成予定領域に相当する。
【0176】
次いで、例えばプラズマアッシングにより開口部60を形成する際に用いたフォトレジスト膜(図示せず)を除去し、例えばドライエッチングによりアモルファスシリコン膜よりなるマスク膜58を除去する。
【0177】
次いで、例えば図6(a)及び図6(b)に示す半導体装置の製造方法と同様にして、開口部60内に埋め込まれ、上面がシリコン窒化膜64によって覆われたプレート電極62を形成する。このとき、開口部86内にもプレート電極62を構成する導電膜と同一の導電層よりなる導電膜とシリコン窒化膜64とが埋め込まれ、プラグ88及びその上面を覆うシリコン窒化が形成される(図28(a))。
【0178】
次いで、例えば図7(a)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、メモリセル領域の層間絶縁膜56を除去して開口部68を形成し、開口部86の内壁に選択的にキャパシタ誘電体膜70を形成する(図28(b))。
【0179】
次いで、キャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し、膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行う。この際、プラグ52は、酸化マスクとしても知られるシリコン窒化膜よりなるエッチングストッパ膜54により覆われており、その表面が酸化されることはない。また、蓄積電極72は未だ形成されていないので、プラグ52と蓄積電極72との間の電気的特性が劣化することはない。
【0180】
次いで、RIE等の異方性エッチングにより、開口部68内に露出するエッチングストッパ膜54を選択的に除去し、開口部68内にプラグ52を露出する(図29(a))。
【0181】
次いで、例えば図8(a)乃至図8(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方法と同様にして、開口部68に埋め込まれた蓄積電極72、プレート電極62に接続された配線層74、プラグ88、80を介して配線層46に接続された配線層76等を形成する(図29(b))。
【0182】
こうして、1トランジスタ、1キャパシタよりなるDRAMを製造する。
【0183】
このように、本実施形態によれば、周辺回路の配線を引き出すためのプラグ88を、プレート電極62と同一の導電層により形成するので、周辺回路用の配線層76を配線層46に接続するための深いコンタクトホールを形成するための工程を別途設ける必要がない。また、第1実施形態による半導体装置の製造方法においてこのコンタクトホールにプラグを埋め込む構造を採用するとプラグとなる導電膜を埋め込む工程が別途必要となるが、本実施形態によればこの工程を削減することが可能となる。
【0184】
なお、上記実施形態では第1実施形態による半導体装置においてプラグ88をプレート電極62と同一の導電層により構成したが、第2乃至第4実施形態による半導体装置に適用してもよい。
【0185】
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
【0186】
例えば、上記第1実施形態では、異方性エッチングにより開口部68の側壁部にキャパシタ誘電体膜70を選択的に残存させた後にキャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し或いは膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理を行っているが、この熱処理は必ずしもキャパシタ誘電体膜70の異方性エッチング後である必要はない。キャパシタ誘電体膜70を十分に結晶化し或いは膜中の酸素欠損を補うための酸化熱処理は、少なくともキャパシタ誘電体膜70の堆積後であって蓄積電極72の形成前までに行えばよく、キャパシタを構成する材料系等に応じて適宜選択することができる。
【0187】
例えば、第1乃至第6実施形態による半導体装置の製造方法において、キャパシタ誘電体膜70の堆積の直後に、キャパシタ誘電体膜70が全面に形成されている状態で、この熱処理を行ってもよい。この場合、広い面積にキャパシタ誘電体膜70が残っているので、キャパシタ誘電体膜70の結晶の方位(配向方向)をそろえやすいというメリットがある。
【0188】
また、第1及び第4乃至第6実施形態による半導体装置の製造方法において、酸化性雰囲気中における熱処理が不要な場合には、図7(a)の工程に相当する工程ではキャパシタ誘電体膜70を形成せず、図7(b)の工程に相当する工程においてエッチングストッパ膜54を除去した後にキャパシタ誘電体膜70を堆積し、キャパシタ誘電体膜70が全面に形成されている状態で、或いは、異方性エッチングを行った後に、熱処理を行うようにしてもよい。
【0189】
同様に、第2又は第3実施形態による半導体装置の製造方法において、酸化性雰囲気中における熱処理が不要な場合には、図11(b)又は図16(b)の工程ではキャパシタ誘電体膜70を形成せず、図12(a)又は図17(b)の工程においてエッチングストッパ膜54及び層間絶縁膜48、42を除去した後にキャパシタ誘電体膜70を堆積し、キャパシタ誘電体膜70が全面に形成されている状態で、或いは、異方性エッチングを行った後に、熱処理を行うようにしてもよい。
【0190】
また、上記第1実施形態による半導体装置の製造方法では、層間絶縁膜56を除去して蓄積電極72を埋め込むための開口部68を形成するためのフォトレジスト膜66として図9に示すパターンを用いたが、フォトレジスト膜66のパターンは図9に限られるものではない。
【0191】
フォトレジスト膜66は、メモリセル領域内に残存する柱状の層間絶縁膜56のそれぞれについて、少なくとも一部を露出するパターンであれば、いかなるパターンをも適用することができる。例えば、図18や図31(a)に示すようにワード線(ゲート電極20)の延在方向に平行に伸びるストライプパターンを適用してもよいし、図31(b)に示すようにビット線44の延在方向に平行に伸びるストライプパターンを適用してもよいし、図32(a)に示すように柱状の層間絶縁膜56のそれぞれについて個別に開口部を有するパターンを適用してもよいし、図32(b)に示すようにワード線及びビット線44に対して斜め方向に延在するストライプパターンを適用してもよい。
【0192】
また、上記第1乃至第6実施形態では、プレート電極62を埋め込むために形成する開口部60の側壁部を逆テーパ形状としたが、必ずしも逆テーパ状にする必要はなく、略垂直形状であってもよいし、順テーパ状であってもよい。
【0193】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によれば、基板上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜に基板に達する第1の開口部を形成し、第1の開口部の少なくとも側面にプレート電極を形成し、第1の絶縁膜を除去することにより側面がプレート電極で囲まれた第2の開口部を形成し、第2の開口部の少なくとも側面にキャパシタ誘電体膜を形成し、キャパシタ誘電体膜を結晶化し或いは酸素欠損を補うための熱処理を行い、この熱処理後、第2の開口部の側面にキャパシタ誘電体膜を介して蓄積電極を形成するので、キャパシタ誘電体膜を形成する過程における高温の熱処理において下地の電極等と蓄積電極との間の電気的特性の劣化を防止することができる。
【0194】
また、下層電極と蓄積電極との間の電気的特性を考慮せずにこの熱処理を行うことができるので、この熱処理をキャパシタ誘電体膜に最適な条件で行うことが可能となり、キャパシタ誘電体膜の更なる誘電率や膜質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の原理を示す工程断面図(その2)である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の構造を示す平面図及び断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図8】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。
【図9】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法に用いるフォトレジスト膜のパターン例を示す図である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図13】本発明の第3実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図14】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図15】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図16】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図17】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図18】本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法に用いるフォトレジスト膜のパターン例を示す図である。
【図19】本発明の第4実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図20】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図21】本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図22】本発明の第5実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図23】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図24】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図25】本発明の第5実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図26】本発明の第6実施形態による半導体装置の構造を示す概略断面図である。
【図27】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図28】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図29】本発明の第6実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図30】本発明の変形実施形態による半導体装置の製造方法に用いるフォトレジスト膜のパターン例を示す図(その1)である。
【図31】本発明の変形実施形態による半導体装置の製造方法に用いるフォトレジスト膜のパターン例を示す図(その2)である。
【図32】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図33】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図34】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図35】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【符号の説明】
10…シリコン基板
12…素子分離膜
14、16…素子領域
18…シリコン窒化膜
20…ゲート電極
22…ゲート電極
24…サイドウォール絶縁膜
26…ソース/ドレイン拡散層
28…ソース/ドレイン拡散層
30…ソース/ドレイン拡散層
32…層間絶縁膜
34…コンタクトホール
36…コンタクトホール
38…プラグ
40…プラグ
42…層間絶縁膜
44…ビット線
46…配線層
47…シリコン窒化膜
48…層間絶縁膜
50…コンタクトホール
52…プラグ
54…エッチングストッパ膜
56…層間絶縁膜
58…マスク膜
60…開口部
62…プレート電極
64…シリコン窒化膜
66…フォトレジスト膜
68…開口部
70…キャパシタ誘電体
72…蓄積電極
74…配線層
76…配線層
78…絶縁膜
80…プラグ
82…コンタクトホール
84…プラグ
86…コンタクトホール
88…プラグ
100…シリコン基板
102…ゲート電極
104…ソース/ドレイン拡散層
106…ソース/ドレイン拡散層
108…ゲート電極
110…ソース/ドレイン拡散層
112…プラグ
114…ビット線
116…配線層
118…層間絶縁膜
120…層間絶縁膜
122…プラグ
124…プラグ
126…エッチングストッパ膜
128…層間絶縁膜
130…マスク膜
132…開口部
134…導電膜
136…シリコン酸化膜
138…蓄積電極
140…キャパシタ誘電体膜
142…プレート電極
144…層間絶縁膜
146…配線層
148…配線層
Claims (9)
- 基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜に、前記基板に達する第1の開口部を形成する工程と、
前記第1の開口部の少なくとも側面にプレート電極を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜を除去することにより、側面が前記プレート電極で囲まれた第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部の少なくとも前記側面にキャパシタ誘電体膜を形成する工程と、
前記キャパシタ誘電体膜を結晶化し或いは酸素欠損を補うための熱処理を行う工程と、
前記熱処理後、前記第2の開口部の前記側面に、前記キャパシタ誘電体膜を介して蓄積電極を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板は、下部電極と、下部電極上に形成されたエッチングストッパ膜とを有し、
前記熱処理を行う工程と前記蓄積電極を形成する工程との間に、前記第2の開口部内の前記エッチングストッパ膜を除去して前記下部電極を前記第2の開口部内に露出する工程とを更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
前記基板は、下部電極と、前記下部電極上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に形成されたエッチングストッパ膜とを有し、
前記熱処理を行う工程と前記蓄積電極を形成する工程との間に、前記第2の開口部内の前記エッチングストッパ膜及び前記第2の絶縁膜を除去して前記下部電極を前記第2の開口部内に露出する工程とを更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、
前記エッチングストッパ膜を除去する工程では、前記エッチングストッパ膜に形成される開口幅が、ビット線が延在する方向に沿った前記第2の開口部の開口幅よりも狭くなるように、前記エッチングストッパ膜を除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項3記載の半導体装置の製造方法において、
前記エッチングストッパ膜及び前記第2の絶縁膜を除去する工程では、前記エッチングストッパ膜及び前記第2の絶縁膜に形成される開口幅が、ビット線が延在する方向に沿った前記第2の開口部の開口幅よりも狭くなるように、前記エッチングストッパ膜及び前記第2の絶縁膜を除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビット線が延在する方向に沿った開口幅が前記ビット線が延在する方向に沿った前記第2の開口部の開口幅よりも狭い開口を有するレジスト膜を前記プレート電極上方に形成し、前記レジスト膜をマスクとして、前記エッチングストッパ膜を除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
前記ビット線が延在する方向に沿った開口幅が前記ビット線が延在する方向に沿った前記第2の開口部の開口幅よりも狭い開口を有するレジスト膜を前記プレート電極上方に形成し、前記レジスト膜をマスクとして、前記エッチングストッパ膜及び前記第2の絶縁膜を除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前第1の開口部を形成する工程では前記側面が順テーパ形状である前記第1の開口部を形成し、側面が逆テーパ形状である前記プレート電極と、側面が順テーパ形状である前記蓄積電極とを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1の絶縁膜を形成する工程では、メモリセル領域及び周辺回路領域に前記第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜を除去する工程では、前記メモリセル領域の前記第1の絶縁膜を選択的に除去する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158258A JP3805603B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/815,011 US6423591B2 (en) | 2000-05-29 | 2001-03-23 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US10/140,115 US6710387B2 (en) | 2000-05-29 | 2002-05-08 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000158258A JP3805603B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001339054A JP2001339054A (ja) | 2001-12-07 |
JP3805603B2 true JP3805603B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=18662753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000158258A Expired - Fee Related JP3805603B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6423591B2 (ja) |
JP (1) | JP3805603B2 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100499035C (zh) * | 2003-10-03 | 2009-06-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件的制造方法 |
US7375033B2 (en) * | 2003-11-14 | 2008-05-20 | Micron Technology, Inc. | Multi-layer interconnect with isolation layer |
US7259110B2 (en) * | 2004-04-28 | 2007-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of display device and semiconductor device |
US7151040B2 (en) * | 2004-08-31 | 2006-12-19 | Micron Technology, Inc. | Methods for increasing photo alignment margins |
US7910288B2 (en) * | 2004-09-01 | 2011-03-22 | Micron Technology, Inc. | Mask material conversion |
US7115525B2 (en) | 2004-09-02 | 2006-10-03 | Micron Technology, Inc. | Method for integrated circuit fabrication using pitch multiplication |
US7655387B2 (en) * | 2004-09-02 | 2010-02-02 | Micron Technology, Inc. | Method to align mask patterns |
KR100577542B1 (ko) * | 2005-03-11 | 2006-05-10 | 삼성전자주식회사 | 매몰콘택 플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법 |
US7253118B2 (en) * | 2005-03-15 | 2007-08-07 | Micron Technology, Inc. | Pitch reduced patterns relative to photolithography features |
US7390746B2 (en) * | 2005-03-15 | 2008-06-24 | Micron Technology, Inc. | Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process |
US7611944B2 (en) | 2005-03-28 | 2009-11-03 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit fabrication |
JP4569924B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-10-27 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7371627B1 (en) * | 2005-05-13 | 2008-05-13 | Micron Technology, Inc. | Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines |
US7120046B1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-10-10 | Micron Technology, Inc. | Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines |
US7429536B2 (en) | 2005-05-23 | 2008-09-30 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming arrays of small, closely spaced features |
US7560390B2 (en) | 2005-06-02 | 2009-07-14 | Micron Technology, Inc. | Multiple spacer steps for pitch multiplication |
US7396781B2 (en) * | 2005-06-09 | 2008-07-08 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for adjusting feature size and position |
US7888721B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-02-15 | Micron Technology, Inc. | Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies |
US7768051B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-08-03 | Micron Technology, Inc. | DRAM including a vertical surround gate transistor |
US7413981B2 (en) * | 2005-07-29 | 2008-08-19 | Micron Technology, Inc. | Pitch doubled circuit layout |
US8123968B2 (en) | 2005-08-25 | 2012-02-28 | Round Rock Research, Llc | Multiple deposition for integration of spacers in pitch multiplication process |
US7816262B2 (en) | 2005-08-30 | 2010-10-19 | Micron Technology, Inc. | Method and algorithm for random half pitched interconnect layout with constant spacing |
US7829262B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-11-09 | Micron Technology, Inc. | Method of forming pitch multipled contacts |
US7696567B2 (en) | 2005-08-31 | 2010-04-13 | Micron Technology, Inc | Semiconductor memory device |
US7322138B2 (en) * | 2005-08-31 | 2008-01-29 | Southern Imperial, Inc. | Shelf edge sign holder |
US7393789B2 (en) | 2005-09-01 | 2008-07-01 | Micron Technology, Inc. | Protective coating for planarization |
US7572572B2 (en) | 2005-09-01 | 2009-08-11 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming arrays of small, closely spaced features |
US7759197B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-07-20 | Micron Technology, Inc. | Method of forming isolated features using pitch multiplication |
US7687342B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-03-30 | Micron Technology, Inc. | Method of manufacturing a memory device |
US7776744B2 (en) * | 2005-09-01 | 2010-08-17 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication spacers and methods of forming the same |
US7416943B2 (en) | 2005-09-01 | 2008-08-26 | Micron Technology, Inc. | Peripheral gate stacks and recessed array gates |
JP2007180181A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US7476933B2 (en) | 2006-03-02 | 2009-01-13 | Micron Technology, Inc. | Vertical gated access transistor |
US7842558B2 (en) | 2006-03-02 | 2010-11-30 | Micron Technology, Inc. | Masking process for simultaneously patterning separate regions |
US7902074B2 (en) * | 2006-04-07 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Simplified pitch doubling process flow |
US8003310B2 (en) * | 2006-04-24 | 2011-08-23 | Micron Technology, Inc. | Masking techniques and templates for dense semiconductor fabrication |
US7488685B2 (en) | 2006-04-25 | 2009-02-10 | Micron Technology, Inc. | Process for improving critical dimension uniformity of integrated circuit arrays |
US7795149B2 (en) | 2006-06-01 | 2010-09-14 | Micron Technology, Inc. | Masking techniques and contact imprint reticles for dense semiconductor fabrication |
US7723009B2 (en) | 2006-06-02 | 2010-05-25 | Micron Technology, Inc. | Topography based patterning |
US7611980B2 (en) | 2006-08-30 | 2009-11-03 | Micron Technology, Inc. | Single spacer process for multiplying pitch by a factor greater than two and related intermediate IC structures |
US7666578B2 (en) | 2006-09-14 | 2010-02-23 | Micron Technology, Inc. | Efficient pitch multiplication process |
US8129289B2 (en) | 2006-10-05 | 2012-03-06 | Micron Technology, Inc. | Method to deposit conformal low temperature SiO2 |
US7923373B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
US8563229B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-10-22 | Micron Technology, Inc. | Process of semiconductor fabrication with mask overlay on pitch multiplied features and associated structures |
US7737039B2 (en) | 2007-11-01 | 2010-06-15 | Micron Technology, Inc. | Spacer process for on pitch contacts and related structures |
US7659208B2 (en) | 2007-12-06 | 2010-02-09 | Micron Technology, Inc | Method for forming high density patterns |
US7790531B2 (en) | 2007-12-18 | 2010-09-07 | Micron Technology, Inc. | Methods for isolating portions of a loop of pitch-multiplied material and related structures |
US8030218B2 (en) | 2008-03-21 | 2011-10-04 | Micron Technology, Inc. | Method for selectively modifying spacing between pitch multiplied structures |
US8076208B2 (en) | 2008-07-03 | 2011-12-13 | Micron Technology, Inc. | Method for forming transistor with high breakdown voltage using pitch multiplication technique |
US20100038715A1 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-18 | International Business Machines Corporation | Thin body silicon-on-insulator transistor with borderless self-aligned contacts |
US8492282B2 (en) | 2008-11-24 | 2013-07-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming a masking pattern for integrated circuits |
JP4901898B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP5731858B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-06-10 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR20130092884A (ko) * | 2012-02-13 | 2013-08-21 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 소자의 배선 구조체 및 제조 방법 |
JP6576235B2 (ja) * | 2015-12-21 | 2019-09-18 | 東京エレクトロン株式会社 | Dramキャパシタの下部電極およびその製造方法 |
US10629516B2 (en) * | 2018-08-28 | 2020-04-21 | Globalfoundries Inc. | Hybrid dual damascene structures with enlarged contacts |
CN114883271A (zh) * | 2021-02-05 | 2022-08-09 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其形成方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0171098B1 (ko) * | 1995-12-19 | 1999-02-01 | 문정환 | 캐패시터 제조방법 |
KR100290835B1 (ko) * | 1998-06-23 | 2001-07-12 | 윤종용 | 반도체소자의제조방법 |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000158258A patent/JP3805603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-23 US US09/815,011 patent/US6423591B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-08 US US10/140,115 patent/US6710387B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6423591B2 (en) | 2002-07-23 |
US20020127810A1 (en) | 2002-09-12 |
US20010050392A1 (en) | 2001-12-13 |
JP2001339054A (ja) | 2001-12-07 |
US6710387B2 (en) | 2004-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3805603B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6818551B2 (en) | Methods of forming contact holes using multiple insulating layers | |
JP4651169B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6576527B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US8409953B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US7936012B2 (en) | Recessed channel transistors that include pad structures | |
US20090001437A1 (en) | Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods | |
US20020024093A1 (en) | Semiconductor device with self-aligned contact structure employing dual spacers and method of manufacturing the same | |
KR20000017559A (ko) | 반도체 집적회로장치의 제조방법 | |
JP2001217403A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2000068481A (ja) | Dram装置の製造方法 | |
US6680511B2 (en) | Integrated circuit devices providing improved short prevention | |
US6281073B1 (en) | Method for fabricating dynamic random access memory cell | |
JPH1126713A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6573553B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP5076168B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7056788B2 (en) | Method for fabricating a semiconductor device | |
JP2004311706A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4470182B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4328396B2 (ja) | Dramにおけるメモリセルの製造方法 | |
JP4602818B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2891192B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002100747A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006060056A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法および当該半導体記憶装置 | |
JP2002076304A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |