[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3803735B2 - リコートと同時に光走査する光固化造形装置 - Google Patents

リコートと同時に光走査する光固化造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3803735B2
JP3803735B2 JP02636896A JP2636896A JP3803735B2 JP 3803735 B2 JP3803735 B2 JP 3803735B2 JP 02636896 A JP02636896 A JP 02636896A JP 2636896 A JP2636896 A JP 2636896A JP 3803735 B2 JP3803735 B2 JP 3803735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light
optical scanning
blade
recoater blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02636896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216292A (ja
Inventor
建二 山澤
俊樹 新野
威雄 中川
誠治 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CMET Inc
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
CMET Inc
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CMET Inc, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical CMET Inc
Priority to JP02636896A priority Critical patent/JP3803735B2/ja
Priority to EP97102305A priority patent/EP0790119B1/en
Priority to US08/799,807 priority patent/US5780070A/en
Priority to DE69721860T priority patent/DE69721860T8/de
Publication of JPH09216292A publication Critical patent/JPH09216292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803735B2 publication Critical patent/JP3803735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • B29C64/194Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control during lay-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0072Roughness, e.g. anti-slip
    • B29K2995/0073Roughness, e.g. anti-slip smooth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光走査とリコートを同時に行う光固化造形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光固化造形法は、ラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping) 又はステレオリソグラフィー(Stereolithography) とも呼ばれ、光硬化性樹脂を光で硬化させて3次元物体を創成するものである。
図7は光固化造形法の原理図であり、(A)まず3次元CADやX線CTなどにより作製した3次元モデル1のデータを、コンピュータ上で水平にスライスして断面形状データを作り、(B)次に、液状の光硬化性樹脂2の液面に、スライスデータに沿ってレーザ光3を走査しながら照射する。光硬化性樹脂は、レーザ光が照射された部分だけがある厚みをもって硬化し、断面形状データどおりの硬化層4が形成される。(C)次に、この硬化層4(造形物)を載せたテーブル5をモデル1をスライスしたピッチだけ移動し、硬化した層の上面に未硬化の薄い樹脂層を形成する。その際、通常ブレードと呼ぶ部材でリコート(Recoat)と呼ぶ平坦化操作を行い、未硬化樹脂液の表面を均一にならす。そして同様にレーザ光3を断面形状どおりに走査しながら照射し、硬化した層は直前の硬化層4と一体下する。(D)B及びCの工程を繰り返すことにより、対象となる3次元モデルが造形される。
【0003】
上述した光固化造形法は、CADデータから型を介さずに直接3次元物体が創成できる特徴を有し、精密鋳造などのマスタモデルの製作,地図や立体像の製作等の多くの分野で用いられている。また、この光固化造形法の精度と効率を高めるために、「光学的造形法」(特公平5−33900号)、「光硬化造形法における積層平板造形法」(特公平7−94149号)、「均一化された面露光式光硬化造形装置」(特願平7−302793号、未公開)等が出願されている。
【0004】
しかし、上述した従来の光固化造形装置では、1回あたりの硬化層の厚さが大きい場合には、硬化層を沈降させる(或いは未硬化層の液面を高める)だけで、硬化層の上面に未硬化液を導入することができるが、モデルのスライスピッチが粗くなるため、完成した3次元物体の表面の段差が大きくなる問題点がある。一方、創成する物体の精度を高めるために、スライスピッチを細かくし、1回あたりの硬化層を薄くすると、表面張力によって未硬化液の導入が困難になり、リコート時間が長くなったり、リコートの残り面が発生する、等の問題点があった。
【0005】
かかる問題点を解決するために、「リコートプロセスが改良された光硬化造形装置と光硬化造形法」(WO93/24303号)が提案されている。この装置は、リコーター(上述したブレードに相当する)に、硬化層上面との間で形成される間隙に未硬化液が吸入される距離だけ隔てて硬化層上面に対向する下面を形成し、未硬化液をリコーター下面で硬化層上面に引きずり込んでリコートするようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述したWO93/24303号の装置によっても、リコートプロセスが完了して硬化層の上に未硬化層の液層ができてから、光走査プロセスを行って未硬化層を硬化させるため、リコートプロセスと光走査プロセスを交互に行う必要があり、光固化造形時間をそれ以上は短縮できない問題点があった。
【0007】
また、この装置では、リコートプロセス中に光走査プロセスを停止する必要があり、光照射装置(例えばレーザ装置)の出力を効率的に利用できない問題点があった。更に、硬化層の厚さ精度を保持するためには、従来の装置では、未硬化液の液面を精密に制御する必要があった。
【0008】
本発明は、上述した種々の問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、リコートプロセスと光走査プロセスを少なくとも部分的に同時に行うことができ、これにより、光固化造形時間を大幅に短縮化でき、かつ光照射装置の出力を効率的に利用できる光固化造形装置を提供することにある。また、本発明の別の目的は、未硬化液の液面を精密に制御する必要がない光固化造形装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、光硬化性液の液面に光を走査する光走査装置と、光走査による硬化層を液面下に沈降させる沈降装置と、沈降した硬化層上を未硬化液で被覆するリコート装置と、を備えた光固化造形装置において、前記リコート装置は、硬化層上面から所定の間隔を隔てて水平に移動し未硬化液の上面を平滑にならすリコータブレードを有し、前記光走査装置は、移動中のリコータブレードによる平滑液面に同時に光を走査するようになっており、前記リコータブレードは、平滑液面に接しかつ硬化層に付着しない下面と、該下面まで光を透過させる光透過窓と、を有し、光透過窓を通して下面に接する液面を硬化させる、ことを特徴とするリコートと同時に光走査する光固化造形装置が提供される。本発明の好ましい実施形態によれば、前記沈降装置は、リコータブレード下面よりも高く未硬化液の液面を保持するようになっている。また、前記沈降装置は、リコータブレード下面よりも低く未硬化液の液面を保持するようになっていてもよい。また、前記光走査装置は、レーザ光を照射するレーザ装置と、移動中のリコータブレードによる平滑液面に前記レーザ光を導くスキャナー装置と、からなる。更に、前記リコータブレードは、進行方向前面に、上面が傾斜し該傾斜面上に未硬化液を保持するテーパエッジを有することが好ましい。
【0012】
上記本発明の構成によれば、リコート装置のリコータブレードが硬化層上面から所定の間隔を隔てて水平に移動し未硬化液の上面を平滑にならすのと同時に、光走査装置により、移動中のリコータブレードによる平滑液面に光を走査するので、リコートプロセスと同時に光走査プロセスが行われ、リコートプロセスと光走査プロセスを交互に行う従来の装置に比較して、大幅に光固化造形時間を短縮することができる。上記所定の間隔は、1回の光走査で硬化させる未硬化液の厚さに相当する。
【0013】
また、本発明の装置では、リコートと同時に光走査するので、リコートプロセス中に光走査プロセスをほとんど停止する必要がなく、光走査装置(例えばレーザ装置)の出力を効率的に利用することができる。更に、硬化層の厚さ精度は、リコータブレードの下面と硬化層の上面の間隔(上述した所定の間隔)で定まり、余分な未硬化液は、リコータブレードの前面に滞留して保持されるので、未硬化液の液面はリコータブレードの下面より高く保持するだけでよく、未硬化液の液面を精密に制御する必要がない。また、未硬化液の液面をリコータブレードの下面より低く保持しても表面張力により未硬化液を安定供給することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照して説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。図1は光固化造形装置の全体斜視図であり、図2は、図1の概略側面断面図である。図1及び図2において、光固化造形装置10は、光走査装置12,沈降装置14,及びリコート装置15を備えている。また、光走査装置12は、レーザ光7を照射するレーザ装置17と、レーザ光7を光硬化性液2の液面に導くスキャナー装置18とからなる。
【0015】
図1において、レーザ装置17は、レーザ発振器17a、モジュレータ(シャッター)17b、アイリス(絞り)17c、及びビームエキスパンダー17dからなり、レーザ光7を適当な直径(例えば約0.05mm)のビーム光にしてx軸(副走査)方向に照射し、スキャナー装置18に導くようになっている。レーザ発振器17aは、光硬化樹脂2を硬化させるのに適したレーザ光を放射する必要があり、例えばArレーザ、He−Cdレーザ、等が好ましい。
【0016】
また、図1においてスキャナー装置18は、反射ミラー18a,18b、ポリゴンミラー18c、及びレンズ18d,18eを備え、反射ミラー18aによりレーザ光7をy軸(主走査)方向に水平に反射してポリゴンミラー18cに導き、ポリゴンミラー18cの回転により反射光を水平に走査し、このレーザ光を反射ミラー18bで垂直下向きに反射するようになっている。また、レンズ18d,18eは、レーザ光を光硬化樹脂2の液面に集光するようになっている。
【0017】
上述した構成によりレーザ装置17から導入したレーザ光7をスキャナー装置18により垂直下向きに反射させ、かつポリゴンミラー18cの回転によりy軸方向に走査しながら、光硬化樹脂2の液面に集光させ、この部分の樹脂を光硬化させることができる。なお、レーザ装置17及びスキャナー装置18は、上述した構成に限定されず、周知の別の構成のものであってもよい。
【0018】
沈降装置14は、図2に示すようにz軸方向に下降可能なテーブル14aを有し、このテーブル14aを下降させることにより、光走査による硬化層4を液面下に沈降させるようになっている。また、光硬化樹脂2の液面2aは、図示しない液面保持装置により、必要な樹脂量を補給し、液面を常に一定に保持するようになっている。
【0019】
リコート装置15は、硬化層4の上面から所定の間隔d(図3参照)を隔てて水平に移動するリコータブレード15aを有し、このリコータブレード15aの水平移動により未硬化液2の上面を平滑にならし、沈降した硬化層4の上を未硬化液2で被覆するようになっている。また、前述した沈降装置14は、リコータブレード15aによる平滑液面2b(図3参照)よりも高く未硬化液2の液面2aを保持するようになっている。この所定の間隔dは、1回の光走査で硬化させる未硬化液の厚さに相当する。
【0020】
この構成により、リコータブレード15aの下面が常に未硬化液2の液面下に沈んだ状態となり、リコータブレード15aによる引き込み作用と光硬化樹脂自体の自重(液面を水平に保持する機能)により、沈降した硬化層4の上に未硬化液2を短時間に被覆することができる。
【0021】
図3は、リコータブレードの断面形状とその水平移動(矢印で示す)により形成される平滑液面2bを示している。この図において、(A)のブレードを半規制ブレード15a、(B)のブレードを規制ブレード16aと呼ぶ。半規制ブレードは15aは参考例であり、規制ブレード16aは本発明の光固化造形装置に適用されるブレードである。図3(A)(B)に示すように、リコータブレード15a,16aは、進行方向前面に、上面が傾斜したテーパエッジ部19aを有し、リコータブレード15a,16aが液面下に沈んだ状態で移動する際に、テーパエッジ19aの傾斜面上に未硬化液2を滞留させて保持するようになっている。この構成により、テーパエッジ19aにより保持された未硬化液2により、リコータブレードの下面19bに安定して未硬化液2を供給することができ、気泡の混入等を防止することができる。
【0022】
図3(A)の半規制ブレード15aでは、図に示すように、液面下に沈んだ状態で移動するブレード15aの移動方向後方に一時的に平滑液面2b(半規制液面)が形成される。この平滑液面2bは、未硬化液2の液面1aが平滑液面2bよりも高い場合にも、未硬化液2の粘性によりある時間の間(例えば数秒間)、平滑のまま保持され、その後、光硬化樹脂自体の自重(液面を水平に保持する機能)により、平滑液面2bよりも高い液面1aの未硬化液2が流れ込んで平滑液面2bの上面を未硬化液2で覆う。
【0023】
前述した光走査装置12は、スキャナー装置18がリコータブレード15aと同期して同一方向に移動し、移動中のリコータブレード15aにより形成された平滑液面2bに同時に光を走査するようになっている。この構成により、リコート装置15のリコータブレード(半規制ブレード15a)が硬化層上面から所定の間隔dを隔てて水平に移動し未硬化液2を平滑にならすのと同時に、光走査装置12により、移動中のリコータブレード15aによる平滑液面2bに光を走査するので、リコートプロセスと同時に光走査プロセスが行われ、リコートプロセスと光走査プロセスを交互に行う従来の装置に比較して、大幅に光固化造形時間を短縮することができる。
【0024】
図3(B)の規制ブレード16aは、ブレードの下にブレード下面19bで規制される平滑液面2b(規制液面)を形成するようになっている。このリコータブレード16aは、平滑液面2b(規制液面)に接しかつ硬化層に付着しない下面19bと、この位置まで光を透過させる光透過窓19cとを有する。硬化層に付着しない下面19bは、樹脂から剥離しやすい材料(例えばテフロン等)を下面にコーティング又は張付ける(フィルム等を)ことで形成することができる。また、光透過窓19cは、光の吸収の少ない石英ガラス等で構成するのがよい。かかる構成により、リコータブレード16aの光透過窓19cを通してレーザ光7を下面19bに接する規制液面2bに照射して硬化させることができる。これにより、液面2bが規制されているので、硬化層4の積層高さ精度を高めることができる。
【0025】
図4は、図3(B)の規制ブレード16aの別の実施形態である。図4(A)の規制ブレード16aは、進行方向後面にも、上面が傾斜したテーパエッジ部19aを備えている。これにより、リコータブレード16aが図1のx軸方向に戻るときの抵抗を低減することができる。また、図4(B)の規制ブレード16aは、前面と後面の両方に同一のテーパエッジ部19aを備え、その間に未硬化液2が流れ込まないように光透過窓19cを設けている。この構成により、規制ブレード16aの前進時と同様に後進時にもリコートと同時に光走査することができる。
【0026】
図5は、液面2bに照射するレーザ光の模式的軌跡である。この図に示すように、レーザ光7は、液面2bに重複して走査させ、この重複走査により光硬化に必要なエネルギーを光硬化樹脂2に照射するのがよい。この重複走査を行うことにより、同一箇所の急激な光硬化を回避し、光硬化時の凝縮等による歪みの発生を最小限に抑えることができる。なお、レーザ光7のy軸方向走査は、ポリゴンミラー18cの高速回転により容易に高速化することができる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明による光固化造形装置の試験結果を説明する。この試験は、光硬化樹脂2の模擬材料として粘性の近い水飴(20℃、400cps)を用い、これを粘性の大きく異なる水(20℃、1cps)と比較して試験した。また、ブレード速度は、1mm/sと50mm/s、液面はブレード下面が液面下に沈む本発明の方式(潜水式)と、ブレード下面が液面より高く表面張力で液面を引き上げる方式(表面張力式)の両方を実施した。
【0028】
図6は、試験結果を模式的に示す図である。図6は、上述した本発明の適用例であり、(A)は400cps,1mm/sの潜水式、(B)は400cps,50mm/sの潜水式を示している。(A)及び(B)で、ブレードの下面19bと硬化層4の上面との間隔dは、0.1〜0.5mmで試験し、ブレードの移動方向後方に一時的に形成される平滑液面2b(半規制液面)の高さは、(A)では下面19bよりわずかに低く、(B)では完全に一致した。従って、本発明による装置により、液面下に沈んだ状態で移動するブレードの移動方向後方に一時的に平滑液面2b(半規制液面)を形成することができることがわかる。また、この図に示すように、リコータブレードが液面下に沈んだ状態で移動する際に、テーパエッジ19aの傾斜面上に未硬化液2が滞留して保持され、この保持液により、リコータブレードの下面19bに安定して未硬化液2を供給することができることが確認された。
【0029】
図6(C)(D)は、比較例であり、(C)は1cps,1mm/sの潜水式、(B)は1cps,50mm/sの潜水式を示している。試験条件は、(A)(B)と同様である。実際の光硬化樹脂(約400cps)に比べて極端に粘性が低くなると、図に示すように、ブレード後方の平滑液面2b(半規制液面)の高さは、間隔dよりも大きく(約2〜3倍)なり、硬化層4の積層高さ精度が大幅に劣化することがわかる。
【0030】
図6(E)は、400cps,1mm/sの表面張力式の場合を示している。図に示すように、表面張力式の場合には、ブレード後方の平滑液面2b(半規制液面)の高さは、間隔dよりも小さく(約1/2程度)なり、やはり硬化層の積層高さ精度が劣化する。
【0031】
以上の試験結果から、以下のことが明らかになった。
▲1▼ ブレード速度が遅いほど、ブレード先端部は表面張力の影響を強く受ける。本発明の装置では、ブレード速度は1mm/s前後が好ましく、この速度では光硬化樹脂(約400cps)は静的挙動を示すと考えられる。
▲2▼ 光硬化樹脂の流体粘度は、高い方が安定した膜を創成することができる。この粘度は、約400cps前後であるのがよい。
▲3▼ 1mm/s前後の低速では、流体が静的挙動を示すため、ブレード後面斜面の濡れのおそれはほとんどない。
▲4▼ 樹脂の供給方式は、ブレード前部に必要量を載せて運ぶ上述した潜水式が好ましい。
▲5▼ レーザ照射位置は、ブレード先端からレーザ径の分程度をずらした位置が望ましい。
【0032】
なお、本発明は上述した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】
上述したように、本発明の構成によれば、リコートプロセスと同時に光走査プロセスを行うことができ、大幅に光固化造形時間を短縮することができる。また、本発明の装置では、リコートと同時に光走査するので、リコートプロセス中に光走査プロセスをほとんど停止する必要がなく、光走査装置(例えばレーザ装置)の出力を効率的に利用することができる。更に、硬化層の厚さ精度は、リコータブレードの下面と硬化層の上面の間隔dで定まり、余分な未硬化液は、リコータブレードに保持されるので、未硬化液の液面はリコータブレードの下面より高く保持するだけでよく、未硬化液の液面を精密に制御する必要がない。また、未硬化液の液面をリコータブレードの下面より低く保持しても表面張力により未硬化液を安定供給することができる。
【0034】
従って、本発明のリコートと同時に光走査する光固化造形装置は、リコートプロセスと光走査プロセスを同時に行うことができ、これにより、光固化造形時間を大幅に短縮化でき、かつ光照射装置の出力を効率的に利用でき、更に、未硬化液の液面を精密に制御する必要がない、等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】光固化造形装置の全体斜視図である。
【図2】図1の概略側面断面図である。
【図3】リコータブレードの断面形状とその水平移動により形成される平滑液面の模式図である。
【図4】規制ブレードの別の実施形態である。
【図5】液面に照射するレーザ光の模式的軌跡である。
【図6】試験結果を模式的に示す図である。
【図7】光固化造形法の原理図である。
【符号の説明】
1 3次元モデル
2 光硬化性樹脂
2a 液面
2b 平滑液面
3 レーザ光
4 硬化層
5 テーブル
7 レーザ光
10 光固化造形装置
12 光走査装置
14 沈降装置
14a テーブル
15 リコート装置
15a リコータブレード(半規制ブレード)
16a リコータブレード(規制ブレード)
17 レーザ装置
17a レーザ発振器
18 スキャナー装置
18c ポリゴンミラー
19a テーパエッジ部
19b 下面

Claims (4)

  1. 光硬化性液の液面に光を走査する光走査装置と、光走査による硬化層を液面下に沈降させる沈降装置と、沈降した硬化層上を未硬化液で被覆するリコート装置と、を備えた光固化造形装置において、
    前記リコート装置は、硬化層上面から所定の間隔を隔てて水平に移動し未硬化液の上面を平滑にならすリコータブレードを有し、前記光走査装置は、移動中のリコータブレードによる平滑液面に同時に光を走査するようになっており、
    前記リコータブレードは、平滑液面に接しかつ硬化層に付着しない下面と、該下面まで光を透過させる光透過窓と、を有し、光透過窓を通して下面に接する液面を硬化させる、ことを特徴とするリコートと同時に光走査する光固化造形装置。
  2. 前記沈降装置は、リコータブレード下面よりも高く未硬化液の液面を保持するようになっており、前記リコータブレードは、進行方向前面に、上面が傾斜し該傾斜面上に未硬化液を保持するテーパエッジを有する、ことを特徴とする請求項に記載の光固化造形装置。
  3. 前記沈降装置は、リコータブレード下面よりも低く未硬化液の液面を保持するようになっている、ことを特徴とする請求項に記載の光固化造形装置。
  4. 前記光走査装置は、レーザ光を照射するレーザ装置と、移動中のリコータブレードによる平滑液面に前記レーザ光を導くスキャナー装置と、からなる、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光固化造形装置。
JP02636896A 1996-02-14 1996-02-14 リコートと同時に光走査する光固化造形装置 Expired - Fee Related JP3803735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02636896A JP3803735B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 リコートと同時に光走査する光固化造形装置
EP97102305A EP0790119B1 (en) 1996-02-14 1997-02-13 Apparatus for solidifying and shaping optically cured fluid by carrying out scanning simultaneously with recoating
US08/799,807 US5780070A (en) 1996-02-14 1997-02-13 Apparatus for solidifying and shaping optically cured fluid by carrying out scanning simultaneously with recoating
DE69721860T DE69721860T8 (de) 1996-02-14 1997-02-13 Vorrichtung zum Härten und Formen von photohärtbaren Fluiden durch simultanes Beleuchten und Abstreichen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02636896A JP3803735B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 リコートと同時に光走査する光固化造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216292A JPH09216292A (ja) 1997-08-19
JP3803735B2 true JP3803735B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=12191567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02636896A Expired - Fee Related JP3803735B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 リコートと同時に光走査する光固化造形装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5780070A (ja)
EP (1) EP0790119B1 (ja)
JP (1) JP3803735B2 (ja)
DE (1) DE69721860T8 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5626919A (en) * 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
FR2743017B1 (fr) * 1996-01-03 1998-02-20 Allanic Andre Luc Procede de prototypage rapide par transformation successive de volumes de matiere et dispositif de mise en oeuvre de ce procede
US7998528B2 (en) * 2002-02-14 2011-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Method for direct fabrication of nanostructures
EP2292413B1 (en) 2003-05-01 2016-09-07 Stratasys Ltd. Rapid prototyping apparatus
JP4114595B2 (ja) * 2003-10-30 2008-07-09 Jsr株式会社 光造形方法
KR100949650B1 (ko) * 2005-08-25 2010-03-26 제이에스알 가부시끼가이샤 광 조형 장치 및 광 조형 방법
US7690909B2 (en) * 2005-09-30 2010-04-06 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
US7585450B2 (en) * 2005-09-30 2009-09-08 3D Systems, Inc. Rapid prototyping and manufacturing system and method
EP1880832A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-23 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method and system for layerwise production of a tangible object
CN100544943C (zh) * 2007-01-19 2009-09-30 中国科学院广州电子技术研究所 光固化快速成型的树脂液面控制及树脂涂覆的方法和装置
US9075409B2 (en) 2011-06-28 2015-07-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
EP2726264B1 (en) 2011-06-28 2016-11-23 Global Filtration Systems, A DBA of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus for forming three-dimensional objects using an ultraviolet laser diode
US10173239B2 (en) 2012-03-15 2019-01-08 Kds Holding Gmbh Set for processing a light-curing material
DE202012100929U1 (de) 2012-03-15 2013-06-17 Dinko Jurcevic Modellier- und Aushärtevorrichtung zum Verarbeiten eines lichtaushärtenden Materials
WO2014130610A2 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification
US10112345B2 (en) 2013-04-04 2018-10-30 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification with travel axis correction and power control
US20150102531A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a curved build platform
US9586364B2 (en) 2013-11-27 2017-03-07 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification with contourless object data
US9527244B2 (en) 2014-02-10 2016-12-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects from solidifiable paste
WO2015126461A1 (en) 2014-02-20 2015-08-27 Global Filtration Systems, A Dba Of Gulf Filtration Systems Inc. Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US10144205B2 (en) 2014-02-20 2018-12-04 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
US11104117B2 (en) 2014-02-20 2021-08-31 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using a tilting solidification substrate
GB201404854D0 (en) 2014-03-18 2014-04-30 Renishaw Plc Selective solidification apparatus and method
KR101612254B1 (ko) 2014-10-30 2016-04-15 한국생산기술연구원 단방향으로 회전하는 폴리곤미러를 구비하는 입체조형장비의 멀티채널헤드어셈블리 및 이를 이용하는 입체조형장비.
KR101704553B1 (ko) 2015-01-12 2017-02-23 한국생산기술연구원 조형광원어레이 및 폴리곤미러를 구비하는 입체조형장비의 헤드장치 및 이를 이용하는 조형평면 스캐닝 방법
US9902112B2 (en) 2015-04-07 2018-02-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification and a vacuum blade
US10906132B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-02 General Electric Company Scan strategies for efficient utilization of laser arrays in direct metal laser melting (DMLM)
CN107498857A (zh) * 2017-07-19 2017-12-22 洛阳理工学院 一种工作台升降式3d打印机
US20190151944A1 (en) * 2017-11-22 2019-05-23 Applied Materials, Inc. Additive Manufacturing with a Two-Part Polygon Scanner
US11471981B2 (en) 2018-01-05 2022-10-18 Hirosaki University Transparent material processing method, transparent material processing device, and transparent material
CN111936299B (zh) * 2018-03-30 2023-03-24 Cmet公司 刮板、三维层叠造型装置、三维层叠造型装置的控制方法及三维层叠造型装置的控制程序
DE102020201896A1 (de) 2020-02-17 2021-08-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Fertigungssystem für die Verwendung in einem additiven und pulverbettbasierten Fertigungsverfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten, Verfahren zur Durchführung von simultanen Beschichtungs- und Verfestigungsvorgängen
CN111483141A (zh) * 2020-03-05 2020-08-04 上海莘临科技发展有限公司 一种3d打印技术中的自适应调节涂覆系统及方法
US11155028B1 (en) * 2020-04-24 2021-10-26 Sprintray Inc. Apparatus and method for three-dimensional printing
EP4405161A1 (en) 2021-09-21 2024-07-31 3D Systems, Inc. Stereolithography system for accurately establishing build plane

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801477A (en) * 1987-09-29 1989-01-31 Fudim Efrem V Method and apparatus for production of three-dimensional objects by photosolidification
US5174931A (en) * 1988-09-26 1992-12-29 3D Systems, Inc. Method of and apparatus for making a three-dimensional product by stereolithography
JPH0698689B2 (ja) * 1988-11-11 1994-12-07 松下電工株式会社 光学的造形物の製造方法
EP0379068A3 (en) * 1989-01-18 1990-11-28 Mitsui Engineering and Shipbuilding Co, Ltd. Optical molding method and apparatus
JPH03244528A (ja) * 1989-09-28 1991-10-31 Three D Syst Inc 実質的に平担な立体平版加工面の形成装置および方法
US5626919A (en) * 1990-03-01 1997-05-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid imaging apparatus and method with coating station
US5204823A (en) * 1991-03-20 1993-04-20 Calcomp Inc. Method and apparatus for high-speed layer thickness curing in 3-D model making
US5238614A (en) * 1991-05-28 1993-08-24 Matsushita Electric Words, Ltd., Japan Process of fabricating three-dimensional objects from a light curable resin liquid
US5432045A (en) * 1992-05-28 1995-07-11 Cmet, Inc. Photo-solidification modeling apparatus and photo-solidification modeling method having an improved recoating process
DE4400523C2 (de) * 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP3556358B2 (ja) * 1995-11-21 2004-08-18 シーメット株式会社 均一化された面露光式光硬化造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0790119A2 (en) 1997-08-20
EP0790119A3 (en) 2000-02-16
DE69721860T8 (de) 2004-09-16
DE69721860T2 (de) 2004-05-06
JPH09216292A (ja) 1997-08-19
EP0790119B1 (en) 2003-05-14
US5780070A (en) 1998-07-14
DE69721860D1 (de) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803735B2 (ja) リコートと同時に光走査する光固化造形装置
US4996010A (en) Methods and apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
JP4503522B2 (ja) 3次元物体の造形方法
Gibson et al. Vat photopolymerization processes
EP0355945B1 (en) Reduced stereolithographic part distortion through isolation
US6207097B1 (en) Method for manufacturing physical objects using precision stereolithography
JPH06504009A (ja) 物体製造装置
JP2001145956A (ja) 光硬化性樹脂三次元造形物の積層造形装置及びその積層造形方法
JP2000272016A (ja) 径の異なる複数のビームを使用して三次元物体をステレオリソグラフィーで形成する方法および装置
CN109689342B (zh) 固化可光聚合的扩散反射性材料的方法
US6103176A (en) Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using recoating parameters for groups of layers
Gibson et al. Photopolymerization processes
JP2000309058A (ja) 硬化刺激の改良されたステレオリソグラフィ方法および装置
JP2016511713A (ja) 3次元物体の作製
CN108248020A (zh) 一种水平式dlp投影技术面曝光成型装置及方法
Gibson et al. Vat photopolymerization
JPH0994883A (ja) 立体造形物の光造形方法および光造形装置
JP2004042546A (ja) 機能性材料の積層造形方法
JPH05177718A (ja) 光学的立体像形成方法および装置
CN108501362A (zh) 一种面曝光快速成型的机械运动系统及方法
Yamazawa et al. High Speed UV Laser Beam Scanning by Polygon Mirror
JPH07329190A (ja) 三次元物体の製造方法及び製造装置
JPH10244596A (ja) フィルム積層造形法による三次元形状創成方法とこの方法による三次元形状創成装置
CN206085672U (zh) 3d综合打印装置上的物料控制系统
JPH11170377A (ja) 光造形加工法、該加工法を用いた可動装置および光造形加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees