JP3803068B2 - 流体圧シリンダ - Google Patents
流体圧シリンダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3803068B2 JP3803068B2 JP2002120314A JP2002120314A JP3803068B2 JP 3803068 B2 JP3803068 B2 JP 3803068B2 JP 2002120314 A JP2002120314 A JP 2002120314A JP 2002120314 A JP2002120314 A JP 2002120314A JP 3803068 B2 JP3803068 B2 JP 3803068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- fluid pressure
- diaphragm
- cylinder
- piston rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Actuator (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は圧縮空気などの流体圧力によりピストンロッドを直線往復動する流体圧シリンダに関する。
【0002】
【従来の技術】
圧縮空気などの流体エネルギーをピストンロッドの直線運動に変換する流体圧シリンダは、ピストンが軸方向に往復動自在に装着されたシリンダチューブを有している。シリンダチューブの両端にはエンドカバーが設けられ、シリンダチューブとエンドカバーとによりシリンダ本体が形成される。ピストンにはシリンダ本体の端部から突出してピストンロッドが取り付けられており、シリンダ本体内に形成された圧力室に流体圧を供給することにより、ピストンとピストンロッドが軸方向に駆動される。
【0003】
ピストンの両側に圧力室が形成され、ピストンロッドの突出移動と後退移動とを流体圧力によって行うタイプの流体圧シリンダは、複動型と言われており、突出移動と後退移動の一方を流体圧力によって行い、他方をばね力などの外力で行うタイプは単動型と言われている。また、シリンダ本体の一方の端部からピストンロッドが突出するタイプは片ロッドと言われ、両端部からピストンロッドが突出するタイプは両ロッドと言われている。ピストンを駆動する流体エネルギーとしては圧縮空気が使用される場合と、作動油などの液体が使用される場合とがある。
【0004】
いずれのタイプの流体圧シリンダにあっても、従来では、ピストンロッドはピストンに固定されており、ピストンロッドはピストンと一体に直線往復動することになる。ピストンはシリンダ本体の内周面に接触しながら移動するので、ピストン外周面とシリンダチューブの内周面との間の気密性を確保するために、ピストンの外周にはOリングやパッキンなどのシール部材が装着されている。このような流体圧シリンダの基本構造については、たとえば、株式会社オーム社発行(1989年2月25日発行)の油空便覧第486頁〜488頁に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような流体圧シリンダにあっては、ピストンが移動するときにシール部材がシリンダチューブの内周面に摺動接触することからピストンには摺動抵抗が加わることになる。このため、圧力室内の流体圧が作用するピストンの受圧面積と流体の圧力とにより定まるピストンロッドの出力が摺動抵抗の影響を受けることになり、ピストンロッドの出力の安定性が低下することになる。このため、ピストンロッドを突出移動つまり前進移動させた後に、ピストンロッドにより物体に加圧力を加える場合には、シール部材の摺動抵抗によって加圧力が不安定となり、一定の加圧力を物体に加えることができなくなる。特に、油圧シリンダに比して低い圧力によりピストンロッドを作動する空気圧シリンダにあっては、シール部材の摺動抵抗の影響が大きく作用することになり、加圧力が不安定となる。
【0006】
本発明の目的は、流体圧により駆動されるピストンロッドにより物体に一定の加圧力を高精度に加えることができるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の流体圧シリンダは、ピストンが前進限位置と後退限位置との間で軸方向に往復動自在に組み込まれ、前記ピストンに対し前進方向の流体圧を加える前進用の圧力室を有するシリンダ本体と、前記シリンダ本体の内周面に接触するシール部材が設けられた前記ピストンに対して所定のストロークで軸方向に移動自在に装着され、前記シリンダの一端部から突出するピストンロッドと、前記ピストンロッドと前記ピストンとの間に装着され、前記シリンダ本体内に連通しないダイヤフラム圧力室を区画形成するダイヤフラムと、前記ダイヤフラム圧力室に連通する流体供給通路とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明の流体圧シリンダは、前記ピストンロッドが前記ピストンの中央部に設けられ、前記ダイヤフラムの外周部を前記ピストンに装着し、前記ダイヤフラムの中央部を前記ピストンロッドに装着することを特徴とする。
【0009】
本発明の流体圧シリンダは、前記ピストンに対して後退方向の外力を加える単動型シリンダであることを特徴とする。また、本発明の流体圧シリンダは、前記ピストンに対して後退方向の流体圧を加える後退用の圧力室を前記シリンダ本体に設けた複動型シリンダであることを特徴とする。
【0010】
本発明の流体圧シリンダは、前記ピストンロッドに前記前進用の圧力室と前記ダイヤフラムとの連通を遮断する遮蔽用のダイヤフラムを設けることを特徴とする。
【0011】
本発明の流体圧シリンダは、前記ピストンを前記ピストンロッドが貫通する主ピストンと、前記主ピストンに取り付けられ前記ピストンロッドの前記主ピストンに対する移動ストロークを規制するとともに前記ダイヤフラムとにより前記シリンダ本体内に連通しないダイヤフラム圧力室を区画形成する副ピストンとにより形成することを特徴とする。
【0012】
本発明の流体圧シリンダは、前記副ピストンと前記ダイヤフラムとの間に前記ダイヤフラム圧力室を形成し、前記ピストンロッドに前記ダイヤフラム圧力室に連通する流体供給通路を形成することを特徴とする。また、本発明の流体圧シリンダは、前記副ピストンと前記ダイヤフラムとの間に前記ダイヤフラム圧力室を形成し、前記ダイヤフラム圧力室に連通する流体供給通路が形成された圧力ロッドを、前記ピストンロッドに対して反対側のシリンダ本体の端部から突出させて前記副ピストンに設けることを特徴とする。
【0013】
本発明の流体圧シリンダは、前記ピストンと前記ピストンロッドとの間に回転止めを設けることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1および図2は本発明の一実施の形態である流体圧シリンダ10aを示す縦断面図であり、図1はピストンロッドが後退した状態を示し、図2はピストンロッドが突出した状態を示す。図3(A)は図1におけるA−A線に沿う横断面図である。
【0015】
この流体圧シリンダ10aは圧縮空気を作動流体とする単動型の空気圧シリンダであって、シリンダチューブ11とこれの一端部に設けられたヘッドカバーとしてのエンドカバー12aと他端部に設けられたロッドカバーとしてのエンドカバー12bとによりシリンダ組立体つまりシリンダ本体13が形成されている。図示する流体圧シリンダにあっては、作図の便宜上、シリンダ本体13はシリンダチューブ11と両端部のエンドカバー12a,12bとが一体となって示されているが、これらの部材を別部品としてねじ部材によりシリンダ本体13を組み立てるようにしても良く、シリンダチューブ11と2つのエンドカバー12a,12bの一方をシリンダチューブ11と一体に形成するようにしても良い。シリンダチューブ11は、図3(A)に示すように、円周方向の肉厚が全体的に均一となった円筒形状の部材により形成されているが、変形例のシリンダチューブを示す図3(B)のように、外周面の横断面形状がほぼ四角形となった部材によりシリンダチューブ11を形成するようにしても良い。
【0016】
シリンダ本体13内にはピストン14が軸方向に往復動自在に組み込まれている。このピストン14は主ピストン14aとこの主ピストン14aにねじ結合部15により連結される副ピストン14bとを有しており、主ピストン14aは環状部16とこの端部に一体となって軸方向に突出する突起部17とを有している。一方、副ピストン14bは端板部18と円筒部19とを有しており、ねじ結合部15は円筒部19の内周面に形成された雌ねじと突起部17の外周面に形成された雄ねじとにより構成されている。ただし、主ピストン14aと副ピストン14bとをねじ結合することなく、カシメにより両方を連結するようにしても良く、ねじ部材を用いて連結するようにしても良い。
【0017】
主ピストン14aには貫通孔21が形成され、この貫通孔21を貫通してピストンロッド22が所定のストロークの範囲内でピストン14に対して移動自在に主ピストン14aに装着されている。このピストンロッド22の基端部には大径の頭部23が一体に設けられ、先端部はシリンダ本体13の端部であるエンドカバー12bから突出している。エンドカバー12bにはピストンロッド22の軸方向移動を案内するための滑り軸受24が設けられている。
【0018】
ピストンロッド22とピストン14との間にはダイヤフラム25が装着されている。図4は図1の一部を拡大して示す縦断面図であり、ダイヤフラム25はポリエステルなどからなる布層とゴム層とが積層されて形成されており、頭部23の端面に密着する中央部25aと、主ピストン14aの端面と副ピストン14bの端面との間に締結される外周部つまりフランジ部25bとを有している。そして、これらの間には折り返し部を介して内外二重構造となった円筒部25cが設けられ、円筒部25cは頭部23の外周面と主ピストン14aの突起部17の内周面との間に配置されている。なお、図4において二点鎖線で示すように、主ピストン14aに形成された環状溝に係合するビード26をフランジ部25bに設けるようにしても良い。また、頭部23にダイヤフラム25の中央部25aを覆うようにリテーナを取り付けるようにしても良い。
【0019】
主ピストン14aには頭部23が接触するストッパ面27が形成されており、ピストンロッド22のピストン14に対する前進方向つまり突出方向のストローク端の位置はストッパ面27により規制され、ピストンロッド22のピストン14に対する後退方向のストローク端位置は副ピストン14bの端板部18により規制される。これにより、ピストンロッド22はピストン14に対しては、所定のストロークSの範囲で軸方向に移動自在となっている。後退方向のストローク端の位置を副ピストン14bによって規制することにより、ピストンロッド22がピストン14に対して最も後退した位置となっても、ダイヤフラム25には折り返し部を介して内外二重構造の円筒部25cが形成されることになる。ピストンロッド22のピストン14に対する移動ストロークの範囲で折り返し部が維持されるのであれば、副ピストン14bを設けることなく、ピストン14を主ピストン14aのみにより形成することができる。
【0020】
ピストン14の外周にはシリンダチューブ11の内周面とピストン外周面との間をシールするシール部材28,29が組み込まれており、ピストン14とエンドカバー12aとの間には、ピストン14に対してシリンダ本体13から突出する方向の圧力を供給する前進用の圧力室31が区画形成されている。この圧力室31に連通する給排ポート32がエンドカバー12aに形成され、副ピストン14bの端板部18には連通孔33が形成されている。この連通孔33を介して圧力室31に連通するダイヤフラム圧力室34が主ピストン14aと副ピストン14bとにより形成される空間内にダイヤフラム25により区画形成されている。
【0021】
ピストン14とエンドカバー12bとの間にはばね室35が形成されており、このばね室35にはピストン14に後退方向のばね力を加えるための圧縮コイルばね36が組み込まれている。したがって、給排ポート32から圧縮空気を供給すると、ピストン14に前進方向の推力が加えられるとともに、ピストンロッド22にピストン14に対して前進方向の推力が加えられて、ピストン14はピストンロッド22とともにばね力に抗して前進方向に移動する。ピストン14の前進限位置は、エンドカバー12bに設けられたストッパ面30によって規制される。
【0022】
一方、給排ポート32から圧縮空気を排出すると、ピストン14は圧縮コイルばね36により後退移動する。この移動に際して、頭部23とばね室35との間で空気の流れを許容するためのブリードポートつまり息つき孔38が主ピストン14aに形成され、シリンダチューブ11にはばね室35に連通してこの中に空気の流入と排出とを許容するための息つき孔39が形成されている。
【0023】
ピストンロッド22にはピストンロッド22がピストン14に対して回転しないように、主ピストン14aに形成されたキー溝に係合する回転止めキー37が取り付けられている。ただし、ピストンロッド22の横断面形状を、図3(B)に示すように四角形とすれば回転止めキー37は不要であり、この横断面形状としては、四角形のみならず、多角形や楕円形などの円形以外の形状であればいずれでも良い。
【0024】
上述した流体圧シリンダ10aは、ピストンロッド22の先端部に設けられたワーク、治具あるいは工具などからなる第1の物体Wを各種装置あるいは機器などからなる第2の物体Rに押し付けるために使用することができる。その場合には、図1に示すように、ピストン14が後退限位置となっている状態のもとで、給排ポート32から圧力室31に圧縮空気を供給すると、ピストン14は前進方向に加圧される。さらに、圧縮空気は連通孔33を介してダイヤフラム圧力室34内に流入し、ダイヤフラム25が加圧されてピストンロッド22は頭部23がストッパ面27に接触する位置となる。これにより、ピストン14はばね力に抗して前進移動し、ばね室35内の空気は息つき孔39から外部に排出される。
【0025】
ピストンロッド22は予め設定されたストローク前進移動すると、図2に示すように、第1の物体Wが第2の物体Rに接触して前進移動を停止するが、ピストン14はストッパ面30に接触するまで前進移動を続ける。このピストン14のみの前進移動によって、ピストンロッド22の頭部23はストッパ面27から離れ、ピストンロッド22はピストン14に対しては相対的に後退方向に移動することになる。したがって、ピストンロッド22から物体Wに加えられるロッド出力は、ダイヤフラム圧力室34内の流体圧力P1とダイヤフラムの有効受圧面積との積により設定され、シール部材28,29とシリンダチューブ11内周面との摺動抵抗はロッド出力には影響を与えることがない。
【0026】
物体Wに対して一定の加圧力が加えられるのは、図2に示すように、頭部23の上下両側に隙間S1,S2が発生するとき、つまりピストンロッド22がフローティング状態となるときであり、ピストンロッド22の前進限位置に誤差が発生しても、フローティング状態が確保されれば、物体Wに対しては一定の加圧力が加えられる。このように、物体Wに対する加圧力は、ダイヤフラム25に加わる流体圧力と有効受圧面積との積によって設定され、シール部材28,29の摺動抵抗の影響は受けないので、高い精度で加圧力を設定することができる。フローティング時にピストンロッド22に回転力が加わっても、回転止めキー37によりピストン14とピストンロッド22の相対回転は発生せず、ダイヤフラム25には捻れによる破損が防止される。
【0027】
物体Wに対する加圧作業が終了した後に、給排ポート32から圧縮空気を排出すると、まず、ピストン14がばね力により後退移動する。引き続き後退移動によって頭部23が主ピストン14aに接触した後にはピストン14はピストンロッド22とともに後退限位置まで後退移動する。
【0028】
図5および図6は、本発明の他の実施の形態である流体圧シリンダ10bを示す縦断面図であり、これらの図においては、前述した実施の形態における部材と共通する部材には同一の符号が付されている。この流体圧シリンダ10bは複動型であり、ピストン14の両側に圧力室31,41が区画形成されている。一方の圧力室31はピストン前進用の圧力室になっており、他方の圧力室41は後退用の圧力室となっており、圧力室41に連通する給排ポート42がシリンダチューブ11に形成されている。したがって、ピストン14を前進限位置から後退限位置まで後退移動させる際には、給排ポート42から圧縮空気を供給し、給排ポート32から圧縮空気を排出することになる。圧力室41内の空気が外部に漏れるのを防止するために、エンドカバー12bにはシール部材43が設けられている。
【0029】
ピストン14を構成する副ピストン14bには、前述した連通孔33は形成されておらず、副ピストン14bとダイヤフラム25とによりダイヤフラム圧力室34が区画形成されており、このダイヤフラム圧力室34に圧縮空気を供給するために、ピストンロッド22にはダイヤフラム圧力室34に連通する流体供給通路44が形成されている。この流体供給通路44に連通させてピストンロッド22に取り付けられたジョイント部材45を介してダイヤフラム圧力室34に圧縮空気が供給される。このピストンロッド22には頭部23を貫通して流体供給通路44が形成されているので、頭部23の端部に形成された突起部にはナット46によりリテーナ47が取り付けられており、ダイヤフラム25の中央部はナット46により締結されている。
【0030】
次に、流体圧シリンダ10bにより第1の物体Wを第2の物体Rに押し付けるための手順について説明する。まず、ジョイント部材45から流体供給通路44を介してダイヤフラム圧力室34に圧力P3の圧縮空気を導入する。そして、図5に示すように、ピストン14が後退限位置となっている状態のもとで、給排ポート32から圧力室31に圧力P1の圧縮空気を供給することにより、ピストン14は前進移動し圧力室41内の空気を給排ポート42から外部に排出する。
【0031】
図6に示すように、ピストンロッド22が予め設定されたストローク前進移動すると、第1の物体Wが第2の物体Rに接触して前進移動を停止するが、ピストン14はストッパ面30に接触するまで前進移動を続ける。このピストン14のみの前進移動によって、ピストンロッド22の頭部23はストッパ面27から離れ、ピストンロッド22はピストン14に対しては相対的に後退方向に移動することになる。したがって、ピストンロッド22から物体Wに加えられるロッド出力は、ダイヤフラム圧力室34内の流体圧力P3とダイヤフラムの有効受圧面積との積により設定され、シール部材28,29とシリンダチューブ11内周面との摺動抵抗はロッド出力には影響を与えることがない。
【0032】
加圧作業が終了した後に、給排ポート32から圧縮空気を排出し、給排ポート42から圧力室41に圧力P2の圧縮空気を供給すると、ピストン14が後退移動する。ピストン14の後退移動によって頭部23が主ピストン14aに接触した後にはピストン14はピストンロッド22とともに後退限位置まで後退移動する。このタイプの流体圧シリンダ10bにあっては、流体圧力をP3>P2に設定することにより、ダイヤフラム25に逆圧作動するのを避けるようにする。
【0033】
図7は本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダ10cを示す縦断面図であり、図7においては前述した実施の形態における部材と共通する部材には同一の符号が付されている。この流体圧シリンダ10cはピストン14の両側に圧力室31,41が形成されており、図5および図6に示した流体圧シリンダ10bと同様に複動型となっている。この流体圧シリンダ10cにあっては、ピストン14を構成する副ピストン14bには圧力ロッド51が取り付けられており、圧力ロッド51はピストンロッド22に対して反対側のシリンダ本体13の端部から外方に突出している。エンドカバー12aには圧力ロッド51が貫通する貫通孔52が形成されており、これに装着されたシール部材43aが圧力ロッド51に接触している。この圧力ロッド51にはダイヤフラム圧力室34に連通する流体供給通路53が形成されており、圧力供給ポート54からダイヤフラム圧力室34には圧力P3の圧縮空気が供給されるようになっている。
【0034】
図7に示す流体圧シリンダ10cはピストンロッド22と圧力ロッド51とがシリンダ本体13の両端部から外方に突出し両ロッド型となっており、圧力ロッド51の外周面に圧力供給ポート54を形成すれば、圧力ロッド51の先端で物体を駆動することができる。
【0035】
図8は本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダ10dを示す縦断面図である。この流体圧シリンダ10dは複動型であるが、基本構造は図1に示す流体圧シリンダ10aと同様であり、副ピストン14bには連通孔33が形成されており、図8においては前述した実施の形態における部材と共通する部材には同一の符号が付されている。
【0036】
この流体圧シリンダ10dにあっては、ピストンロッド22と頭部23とが別部材となっており、ピストンロッド22の基端部に形成されたねじ部22aには頭部23がねじ結合されており、さらにこのねじ部22aにはストッパ面30に当接するストッパ板55がねじ結合されている。主ピストン14aにはスペーサリング56が嵌合されており、頭部23の後端面側にはダイヤフラム圧力室34を区画形成するダイヤフラム25が取り付けられ、頭部23の前端面側にはダイヤフラム25に後退用の圧力室41の圧力が作用しないように遮蔽用のダイヤフラム57が取り付けられている。これにより、ダイヤフラム25には逆圧が作用することを防止できる。なお、両方のダイヤフラム25,57間の空間を外部に連通させるために、ピストンロッド22には息つき孔58が形成されている。
【0037】
図9は本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダ10eの一部を示す縦断面図であり、この流体圧シリンダ10eは図1に示したものと同様に単動型のシリンダであるが、ピストン14が図1における主ピストン14aに対応する1つの部材によって形成されている。したがって、この流体圧シリンダ10eにおいては、前進用の圧力室31とダイヤフラム圧力室34は直接連通されており、ピストンロッド22を往復動する際には、ピストンロッド22がピストン14に対して所定のストローク以上には後退移動しないようにして、ダイヤフラム25の変形時には、常に二重構造の円筒部25cが維持形成されるようにする。この場合には、ダイヤフラム25の外周部には金属製の補強リング61が埋め込まれており、外周部をピストン14に嵌合させることにより、ダイヤフラム25がピストン14に圧入固定される。
【0038】
図10は本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダ10fの一部を示す縦断面図であり、この流体圧シリンダ10fは図7に示した流体圧シリンダ10cと同様に複動型である。このシリンダにおけるピストン14は副ピストン14bが主ピストン14aの内部に嵌合されて止めリング62により固定されており、この副ピストン14bに圧力ロッド51が連結されている。この場合のダイヤフラム25は図1などに示される場合と相違して、径方向にフラットとなった外周部を有しておらず、外周部25bは環状に形成され、その外周部25bが主ピストン14aと副ピストン14bとにより締結されている。このように、外周部にはフラットとなった部分が設けられていないので、図10に示す場合には、ダイヤフラム25の外径を小さくすることができ、ピストン14およびシリンダ本体13の外径を小さくすることができる。
【0039】
また、図10に示すように、ピストンロッド22がピストン14に対して相対回転しないようにするために、ピストンロッド22には径方向に回転止めピン64が止めねじ65により固定されている。この回転止めピン64はピストンロッド22の外周から突出し、ピストン14に形成された係合溝66に係合しており、所定のストロークの範囲でピストンロッド22は回転することなく、ピストン14に対して移動することができる。なお、図10に示す回転止めの構造を他の実施の形態に適用するようにしても良い。
【0040】
前述したそれぞれの流体圧シリンダ10a〜10fにあっては、ピストンロッド22を所定の位置に前進駆動するまでは、ピストン14によってピストンロッド22を駆動し、ピストンロッド22が物体に加圧力を加えるときにはピストンロッド22をピストン14に対してフローティングさせて、ダイヤフラム25によって加圧力を設定するようにしている。このように、流体圧シリンダは、ピストン14とダイヤフラム25とをピストンロッド22に組み付けたハイブリット構造となり、物体に加圧力を加える際にはピストン14にシール部材の摺動抵抗が加わらない状態とし、しかもダイヤフラム25の変形ストロークを短く設定することができるので、ピストンロッド22を長いストロークで往復動させる場合でも、物体に対して誤差が少ない高精度の加圧力を安定させて加えることができる。
【0041】
このように、高い精度で物体に加圧力を付与することができるので、たとえば、スクリーン印刷におけるスキージーヘッドを一定の圧力で加圧するために使用することができる。スクリーン印刷にあっては、ゴム製のスキージーヘッドを用いてインキをシルクスクリーン、ペンキスクリーン、ステンシルスクリーンなどの網目を等して紙や布に押し付けるようにしているが、そのスキージーヘッドを駆動するために本発明の流体圧シリンダを使用することができる。その他、半導体チップを実装基板に搭載するチップマウンターや巻き線機のテンションローラなどのように、物体を所定のストローク移動させた後に一定の加圧力を物体に加える場合であれば、どのようなものにも本発明を適用することができる。
【0042】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、図示した実施の形態にあっては、ピストン14を圧縮空気によって駆動するようにしているが、駆動媒体としては油圧を使用するようにしても良い。また、図示したそれぞれの流体圧シリンダはピストンロッド22を上下方向に移動させて物体を加圧するようにしているが、ピストンロッドを水平方向や傾斜方向に往復動させて物体を加圧するようにしても良い。
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、ピストンとピストンロッドとの間にダイヤフラムを装着したので、ピストンによりピストンロッドを往復動させるとともに、ピストンロッドをピストンに対して所定のストロークの範囲ではダイヤフラム圧力室に供給される流体圧によってピストンロッドに出力を加えることができる。これにより、シール部材の摺動抵抗がピストンロッドに加わることなく、高い精度で一定の出力をピストンロッドに加えることができる。ピストンロッドにより物体を長いストローク移動した後に、物体に一定の加圧力を加えることができる。ピストンロッドのピストンに対する相対回転が防止されるので、ダイヤフラムの耐久性を向上させることができる。これにより、流体圧シリンダの信頼性と加圧力の精度を向上させることができ、低コストで使い易い優れた流体圧シリンダを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ピストンが後退移動した状態を示す本発明の一実施の形態である流体圧シリンダの縦断面図である。
【図2】ピストンが突出移動した状態を示す本発明の一実施の形態である流体圧シリンダの縦断面図である。
【図3】(A)は図1におけるA−A線に沿う横断面図であり、(B)は本発明の他の実施の形態である流体圧シリンダにおける(A)と同様の部分を示す横断面図である。
【図4】図1の一部拡大縦断面図である。
【図5】ピストンが後退移動した状態を示す本発明の他の実施の形態である流体圧シリンダの縦断面図である。
【図6】ピストンが突出移動した状態を示す図5の流体圧シリンダの縦断面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダを示す縦断面図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダを示す縦断面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダの一部を示す縦断面図である。
【図10】本発明のさらに他の実施の形態である流体圧シリンダの一部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10a〜10f 流体圧シリンダ
11 シリンダチューブ
12a,12b エンドカバー
13 シリンダ本体
14 ピストン
14a 主ピストン
14b 副ピストン
15 ねじ結合部
16 環状部
17 突起部
18 端板部
19 円筒部
21 貫通孔
22 ピストンロッド
23 頭部
25 ダイヤフラム
27 ストッパ面
28,29 シール部材
30 ストッパ面
31 圧力室(前進用の圧力室)
32 給排ポート
33 連通孔
34 ダイヤフラム圧力室
35 ばね室
36 圧縮コイルばね
37 回転止めキー
41 圧力室(後退用の圧力室)
42 給排ポート
44 流体供給通路
45 ジョイント部材
46 ナット
51 圧力ロッド
52 貫通孔
53 流体供給通路
54 圧力供給ポート
55 ストッパ板
56 スペーサリング
57 遮蔽用のダイヤフラム
58 息つき孔
64 回転止めピン
Claims (9)
- ピストンが前進限位置と後退限位置との間で軸方向に往復動自在に組み込まれ、前記ピストンに対し前進方向の流体圧を加える前進用の圧力室を有するシリンダ本体と、
前記シリンダ本体の内周面に接触するシール部材が設けられた前記ピストンに対して所定のストロークで軸方向に移動自在に装着され、前記シリンダの一端部から突出するピストンロッドと、
前記ピストンロッドと前記ピストンとの間に装着され、前記シリンダ本体内に連通しないダイヤフラム圧力室を区画形成するダイヤフラムと、
前記ダイヤフラム圧力室に連通する流体供給通路とを有することを特徴とする流体圧シリンダ。 - 請求項1記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンロッドは前記ピストンの中央部に設けられ、前記ダイヤフラムの外周部を前記ピストンに装着し、前記ダイヤフラムの中央部を前記ピストンロッドに装着することを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項1または2記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンに対して後退方向の外力を加える単動型シリンダであることを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項1または2記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンに対して後退方向の流体圧を加える後退用の圧力室を前記シリンダ本体に設けた複動型シリンダであることを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項4記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンロッドに前記後退用の圧力室と前記ダイヤフラムとの連通を遮断する遮蔽用のダイヤフラムを設けることを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンを前記ピストンロッドが貫通する主ピストンと、前記主ピストンに取り付けられ前記ピストンロッドの前記主ピストンに対する移動ストロークを規制するとともに前記ダイヤフラムとにより前記シリンダ本体内に連通しないダイヤフラム圧力室を区画形成する副ピストンとにより形成することを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンロッドに前記流体供給通路を形成することを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の流体圧シリンダにおいて、前記流体供給通路が形成された圧力ロッドを前記シリンダ本体の他端部から突出させて前記ピストンに設けることを特徴とする流体圧シリンダ。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の流体圧シリンダにおいて、前記ピストンと前記ピストンロッドとの間に回転止めを設けることを特徴とする流体圧シリンダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002120314A JP3803068B2 (ja) | 2001-06-05 | 2002-04-23 | 流体圧シリンダ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-207073 | 2001-06-05 | ||
JP2001207073 | 2001-06-05 | ||
JP2002120314A JP3803068B2 (ja) | 2001-06-05 | 2002-04-23 | 流体圧シリンダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003056512A JP2003056512A (ja) | 2003-02-26 |
JP3803068B2 true JP3803068B2 (ja) | 2006-08-02 |
Family
ID=26618321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002120314A Expired - Fee Related JP3803068B2 (ja) | 2001-06-05 | 2002-04-23 | 流体圧シリンダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3803068B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103562567A (zh) * | 2011-05-25 | 2014-02-05 | Smc株式会社 | 用在流体压力缸中的活塞的联接结构和联接方法 |
KR20190129448A (ko) * | 2018-05-11 | 2019-11-20 | 김용식 | 절단장치의 클램프 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100420078C (zh) | 2004-01-26 | 2008-09-17 | 松下电器产业株式会社 | 膜催化剂层复合体、膜电极复合体以及高分子电解质型燃料电池 |
JP4790374B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2011-10-12 | シーケーディ株式会社 | 真空弁 |
JP4815538B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-11-16 | シーケーディ株式会社 | 真空制御システムおよび真空制御方法 |
CN102536949B (zh) * | 2012-03-02 | 2016-01-06 | 常州海宏液压设备有限公司 | 抗冲击掘进机推进油缸 |
CN102966626A (zh) * | 2012-11-18 | 2013-03-13 | 苏州蓝王机床工具科技有限公司 | 两档缓冲系统 |
JP6598079B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2019-10-30 | Smc株式会社 | ロッド組立体及び流体圧装置 |
-
2002
- 2002-04-23 JP JP2002120314A patent/JP3803068B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103562567A (zh) * | 2011-05-25 | 2014-02-05 | Smc株式会社 | 用在流体压力缸中的活塞的联接结构和联接方法 |
KR20190129448A (ko) * | 2018-05-11 | 2019-11-20 | 김용식 | 절단장치의 클램프 |
KR102176979B1 (ko) | 2018-05-11 | 2020-11-10 | 김용식 | 절단장치의 클램프 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003056512A (ja) | 2003-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3803068B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
US6848257B2 (en) | Master cylinder comprising a fluid and replenishing seal | |
US8511925B2 (en) | Liquid supply device | |
CN213235618U (zh) | 超耐磨防漏液压油缸 | |
US20090038470A1 (en) | Hydro-pneumatic pressure transformation device and method for operation | |
JPH04231743A (ja) | ガススプリング装置 | |
CN108223488B (zh) | 流体压力缸 | |
JPH0861308A (ja) | 流体圧シリンダ | |
US5123309A (en) | Integrated spindle actuator assembly for nut-runners | |
WO2010082550A1 (ja) | 流体圧シリンダ | |
US3410089A (en) | Fluid operated device | |
JP3803070B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
JP3930665B2 (ja) | 流体圧シリンダ | |
US5927178A (en) | Press driven tool actuator module | |
CA2118971A1 (en) | Internal Check Valve | |
JPH11280816A (ja) | スリ―ブ形ガススプリング | |
US3587407A (en) | Self-pressure generating fluid-powered actuator | |
US9752598B2 (en) | Fluid pressure cylinder | |
JP5210025B2 (ja) | 定量吐出ポンプ | |
EP0391488A2 (en) | Vented static seal assembly | |
JP2004316678A (ja) | 加圧装置 | |
CN117869421B (zh) | 一种适用于超高压压滤机的蘑菇头式液压缸 | |
JP3905846B2 (ja) | 油圧シリンダ | |
US12104623B2 (en) | Three-position pneumatic or hydraulic power cylinder | |
CN220248538U (zh) | 一种工程油缸缓冲结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |