JP3896871B2 - 画像形成装置、及び、通信システム - Google Patents
画像形成装置、及び、通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896871B2 JP3896871B2 JP2002055929A JP2002055929A JP3896871B2 JP 3896871 B2 JP3896871 B2 JP 3896871B2 JP 2002055929 A JP2002055929 A JP 2002055929A JP 2002055929 A JP2002055929 A JP 2002055929A JP 3896871 B2 JP3896871 B2 JP 3896871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image forming
- function
- cpu
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 104
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 104
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 205
- 230000006870 function Effects 0.000 description 204
- 230000008569 process Effects 0.000 description 201
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 95
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 101150012579 ADSL gene Proteins 0.000 description 14
- 102100020775 Adenylosuccinate lyase Human genes 0.000 description 14
- 108700040193 Adenylosuccinate lyases Proteins 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32432—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00206—Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32496—Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0086—Image transceiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3287—Storage of at least one complete document page or image frame
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、WWWサーバからのデータを受信可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットの普及に伴いデータ通信の高速化が進められており、データ通信速度が概ね500kbps以上の通信環境でインターネット接続を可能とする所謂ブロードバンドと呼ばれる通信システムが普及しつつある。
【0003】
このブロードバンドとしては、例えば、ケーブルテレビ(CATV)網を利用するケーブルインターネットや、家庭に引き込まれた光ファイバーを利用するFTTH(Fiber to The Home)、一般家庭に広く普及している電話線を利用するDSL(Digital Subscriber Line)等が広く知られている。また特にDSLとしては、ADSL(Asymmetric DSL)と呼ばれる利用者方向(下り方向)への伝送速度が上り方向に比べて高速なものが知られている。
【0004】
従来、これらの通信システムを利用して、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする。)などの通信装置をインターネットに接続する際には、ケーブルモデム、メディアコンバータ、DSLモデム(ADSLモデム等)などの上記ブロードバンドに対応した信号変換装置(以下、「ブローバンド対応モデム」とする。)を、その通信装置に接続する必要があった。
【0005】
また、一つのグローバルIPアドレスを用いて、複数の通信装置をインターネットに接続するためには、上記ブロードバンド対応モデムと通信装置との間に、ブロードバンドルータと呼ばれる機器を接続する必要があった。
このブロードバンドルータは、ルータの一種であり、ローカルエリアネットワーク(LAN)上で使用されるプライベートIPアドレスと、広域ネットワーク(WAN)としてのインターネット上で使用されるグローバルIPアドレスと、を相互変換しつつ、経路制御するルーティング機能を備えたものである。
【0006】
つまり従来では、図29に示すように利用者側の通信装置(PC13,14,18など)に、ブロードバンドルータ121と、ブロードバンド対応モデム123とを、順にケーブルで接続して、通信装置をインターネットに接続していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにして通信装置をインターネットに接続するためには、プロードバンド対応モデムやブロードバンドルータなどの複数の装置を設置するための場所を確保しなければならないといった問題や、ネットワークに関する専門知識を必要とするといった問題があった。この他、各装置を接続するケーブルが利用者の目に入り、外観がよくないといった問題があった。
【0008】
また、従来ではPC13,14,18等を利用しなければ外部のWWWサーバ内に蓄積されたデータ(コンテンツ)を閲覧することができないため、建造物内にブロードバンドを利用可能なシステムが構築されていても、PC等を所持していない等の理由で、コンテンツを閲覧することができない場合があった。
さらに、このような画像形成装置は、プリンタとしても動作することができるが、ウェブプリント機能の動作中には、利用者が装置近辺にいる可能性が高い。このため、プリンタ機能を有する画像形成装置において、プリンタ機能をウェブプリント機能に優先して動作させるようにすると、利用者がWWWサーバから取得したデータを出力してただちに閲覧したいと思っているのにもかかわらず、遠方操作によるプリンタ機能の動作によって、装置近辺にいる可能性の低い利用者のデータが先に処理(印刷)されてしまう可能性がある。
【0009】
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、利用者が簡単にWWWサーバ内のデータを閲覧できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、ウェブプリント機能を有する画像形成装置であって、画像を記録紙に形成する画像形成手段と、ブロードバンド対応モデムを直接接続することが可能で、かつ、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続可能な構成にされ、該ブロードバンド対応モデムを介して、広域ネットワーク内に設置されたWWWサーバとの間でデータの双方向通信と、前記WWWサーバから受信したデータの、該ローカルエリアネットワーク内のLAN端末への送信と、前記LAN端末からのデータの受信と、が可能な通信手段と、前記通信手段により取得される前記データの取得先を表すアドレス情報と、前記画像形成装置の利用者が、前記アドレス情報を特定のデータの取得先であると判別するためのメモ情報と、を関連付けて記憶するアドレス情報記憶手段と、前記メモ情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されたメモ情報から一のメモ情報を選択する操作手段と、前記操作手段により選択された前記一のメモ情報に関係付けられたアドレス情報にしたがい、前記通信手段が前記WWWサーバに対して通信するよう制御する通信制御手段と、前記画像形成手段に、前記通信手段が前記WWWサーバから受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させる前記ウェブプリント機能を、前記通信手段が前記ローカルエリアネットワーク内のLAN端末から受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させるプリンタ機能に優先して動作させるデータ出力手段と、
を本体ケース内に備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【0011】
このように構成された請求項1に記載の画像形成装置では、ブロードバンド対応モデムとは別にブロードバンドルータを用意して、それを通信手段に外部から接続する必要がなく、直接ブロードバンド対応モデムを通信手段に接続して、通信手段を広域ネットワークに双方向通信可能に接続することができるので、利用者は、わずらわしい配線や難しい設定をしなくとも簡単に当該画像形成装置をWWWサーバに接続することができる。
【0012】
また、本発明の画像形成装置は、データ出力手段のウェブプリント機能の動作により、WWWサーバ内のデータに基づく画像を記録紙に形成することができるので、利用者は、自身でパーソナルコンピュータ(PC)等の端末を携帯していなくとも、メモ情報に基づきWWWサーバにアクセスしてデータ(ホームページの内容)を取得し閲覧することができる。
さらに、本発明の画像形成装置は、ウェブプリント機能がプリンタ機能に優先して動作するので、WWWサーバから取得したデータを閲覧しようとする利用者に迅速にその出力結果を提供することができて、利用者に待機する際のストレスを与えなくて済む。
【0013】
請求項2に記載の画像形成装置は、ウェブプリント機能を有する画像形成装置であって、画像を記録紙に形成する画像形成手段と、ブロードバンド対応モデムを直接接続することが可能で、かつ、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続可能な構成にされ、該ブロードバンド対応モデムを介して、広域ネットワーク内に設置されたWWWサーバとの間でデータの双方向通信と、前記WWWサーバから受信したデータを、該ローカルエリアネットワーク内のLAN端末に送信と、前記LAN端末からのデータの受信と、が可能な通信手段と、前記通信手段により取得される前記データの取得先を表すアドレス情報と、前記画像形成装置の利用者が、前記アドレス情報を特定のデータの取得先であると判別するためのメモ情報と、を関連付けて記憶するアドレス情報記憶手段と、前記メモ情報を表示する表示手段と、前記表示手段に表示されたメモ情報から一のメモ情報を選択する操作手段と、前記操作手段により選択された前記一のメモ情報に関係付けられたアドレス情報にしたがい、前記通信手段が前記WWWサーバに対して通信するよう制御する通信制御手段と、前記通信手段が前記ローカルエリアネットワーク内のLAN端末から受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させるプリンタ機能について、前記画像形成手段に形成させるべき前記データのデータ量が所定量以上である場合に、前記プリンタ機能に優先して、前記画像形成手段に、前記通信手段が前記WWWサーバから受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させる前記ウェブプリント機能を動作させる一方、前記データ量が所定量未満である場合に、前記ウェブプリント機能に優先して前記プリンタ機能を動作させるデータ出力手段と、を本体ケース内に備えたことを特徴とする画像形成装置である。
このように構成された請求項2に記載の画像形成装置では、ブロードバンド対応モデムとは別にブロードバンドルータを用意して、それを通信手段に外部から接続する必要がなく、直接ブロードバンド対応モデムを通信手段に接続して、通信手段を広域ネットワークに双方向通信可能に接続することができるので、利用者は、わずらわしい配線や難しい設定をしなくとも簡単に当該画像形成装置をWWWサーバに接続することができる。
また、本発明の画像形成装置は、データ出力手段のウェブプリント機能の動作により、WWWサーバ内のデータに基づく画像を記録紙に形成することができるので、利用者は、自身でパーソナルコンピュータ(PC)等の端末を携帯していなくとも、メモ情報に基づきWWWサーバにアクセスしてデータ(ホームページの内容)を取得し閲覧することができる。
さらに、本発明の画像形成装置は、画像形成手段に形成させるべきプリンタ機能に係るデータのデータ量が所定量以上である場合に、ウェブプリント機能がプリンタ機能に優先して動作するので、WWWサーバから取得したデータを閲覧しようとする利用者に迅速にその出力結果を提供することができて、ウェブプリント機能を使用する利用者に待機する際のストレスを与えなくて済む一方、プリンタ機能が動作中で残り印刷枚数が少ない(例えば、2,3枚)である場合に、ウェブプリント機能が優先的に動作してしまうと、プリンタ機能を使用する利用者は、出力結果を取得するために、ウェブプリント機能の動作が 停止するまで待機しなければならず不便であるところ、画像形成手段に形成させるべきLAN端末からのデータのデータ量が少ない場合(例えば、プリンタ機能による印刷枚数が残り少ない場合)に、先にプリンタ機能を動作させることができるので、プリンタ機能を使用する利用者にストレスを与えなくて済む。
尚、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置における通信手段は、無線通信方式にて、ブロードバンド対応モデムに直接接続される構成であってもよいし、ケーブルを介してブロードバンド対応モデムに直接接続される構成であってもよい。
この他、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置における通信手段は、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続可能な構成にされ、WWWサーバから受信したデータを、ローカルエリアネットワーク内のLAN端末に送信可能な構成にされているのが良い。
【0014】
また、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置は、WWWサーバのデータを、LAN端末側に処理させることができる。
【0015】
また、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置は、WWWサーバから取得したデータを、LAN端末からの要求に応じて、そのLAN端末に送信するように構成されていてもよいし、利用者の外部操作によってデータの送信指令が操作部から入力されると、LAN端末に送信するように構成されていてもよいし、請求項3に記載のように構成されていてもよい。
【0016】
請求項3に記載の画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置に、通信手段がWWWサーバから受信したデータを予め設定されたローカルエリアネットワーク内のLAN端末へ転送する転送手段と、データ出力手段、及び、転送手段のいずれか一方を、予め設定された条件に基づき選択し動作させるための出力切換手段と、を設けたものである。
【0017】
このような構成の画像形成装置では、所定条件で自動的に転送手段を選択動作させることができるので、データ出力手段を動作させることが不都合な条件を満たす際に、転送手段を選択するように出力切換手段を構成しておくと、便利である。
【0018】
つまり例えば、当該画像形成装置とは異なる画像形成能力を有する外部の画像形成装置を転送先に設定しておき、当該装置の画像形成能力に適合しない種類のデータをWWWサーバから取得した際に転送手段を選択するように出力切換手段を構成しておけば、当該装置の画像形成能力に適合しない種類のデータを、外部の適切な画像形成装置に出力させることができる。
【0019】
尚、上記画像形成能力が適合しない場合の転送処理を実現するためには、具体的に請求項3に記載の画像形成装置に、WWWサーバから受信したデータが上記画像形成手段の画像形成能力に適合する種類のデータであるか否か識別する識別手段を設けて、更に、データ出力手段、及び、転送手段のいずれか一方を、その識別手段の識別結果に基づき選択し動作させるように上記出力切換手段を構成するのが良い。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
また、以上に説明した構成の画像形成装置には、請求項4に記載のように、ファクシミリ機能を付加してもよい。
請求項4に記載の画像形成装置は、公衆回線網を介して自身を外部のファクシミリ装置に通信可能に接続することが可能な回線接続手段、を備えており、データ出力手段は、上記機能(ウェブプリント機能又は、ウェブプリント機能及びプリンタ機能)に加えて、画像形成手段に、回線接続手段が外部のファクシミリ装置から受信したファクシミリデータに基づく画像を記録紙に形成させるファクシミリ機能を有する構成にされている。
【0029】
このように構成された画像形成装置は、ファクシミリ装置としても動作することが可能であるから、利用者は、別途ファクシミリ装置を用意しなくとも、当該画像形成装置を用いて、ファクシミリデータのやり取りを行うことができる。
尚、ファクシミリ機能は、外部のファクシミリ装置からファクシミリデータが送信されてきた時点で、ただちに動作する必要があるため、ファクシミリ機能を画像形成装置に付加する場合には、請求項5に記載のように、ファクミシリ機能を最優先して動作させるようにデータ出力手段を構成するのが良い。
【0030】
この他、請求項6に記載のように、画像形成手段により、記録紙に画像を形成されたデータに関する情報を履歴情報として記憶する履歴情報記憶手段と、履歴情報記憶手段に、記録紙に形成される画像に対応するデータの履歴情報が記憶されている場合、データ出力手段による画像形成手段を用いた、データに基づく画像の形成を禁止させるデータ出力禁止手段と、を備えるように画像形成装置を構成すると、履歴情報に基づき以前に画像の形成をしたデータと同一のデータの画像の形成を禁止することができるので、便利である。つまり、この画像形成装置では、WWWサーバが提供しているデータの内容を既に画像形成済みかどうか利用者にはわからない場合に、更新されていない同一内容のデータの画像の形成を禁止することができ、同一内容の画像を何度も形成しなくて済む。
【0031】
ここで、履歴情報記憶手段には、請求項7に記載のように、既に画像の形成がなされた前記データ毎に、前記データのアドレス情報と発行日時に関する情報とを記憶させる。
【0032】
そして、以上に説明した請求項1〜請求項7のいずれかに記載の画像形成装置の通信手段に、広域ネットワーク内に設置されたWWWサーバと画像形成装置との間の通信を中継するブロードバンド対応モデムを双方向通信可能に接続して、画像形成装置と、ブロードバンド対応モデムと、を備える通信システムを構築すれば、ルータ等を別途用意せずに、画像形成装置を広域ネットワークに双方向通信可能に接続することができる。
【0033】
この他、画像形成装置が請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置である場合には、更に、画像形成装置の通信手段がWWWサーバから取得したデータを受信可能なLAN端末を、画像形成装置の通信手段に双方向通信可能に接続して、請求項11に記載のように、請求項2〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置と、ブロードバンド対応モデムと、LAN端末と、を備える通信システムを構築するのが良い。このようにすれば、WWWサーバから取得したデータを画像形成装置に処理させることもできるし、LAN端末に処理させることもできる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例について、図面とともに説明する。
図1は、本発明が適用されたファクシミリ装置1の使用形態を表す説明図であり、図2は、ファクシミリ装置1の外部構成を表す概略斜視図、図3は、ファクシミリ装置1の内部構成を表す説明図である。
【0035】
図1に示すように、ファクシミリ装置1は、回線制御部3と、通信モジュール5と、を備えている。回線制御部3は、外部接続ポート4(図4参照)を備えており、この外部接続ポート4には、建造物内(家庭内、オフィス内等)に設置されたスプリッタ8の電話機用の接続ポートに繋がるアナログ線L1(2芯線、4芯線からなる所謂電話線)が接続されている。
【0036】
一方、通信モジュール5は、WAN側接続ポート6及びLAN側接続ポート7を備えており、WAN側接続ポート6は、スプリッタ8のADSLモデム用の接続ポートにLANケーブルL2を介して接続されたADSLモデム9に繋がるLANケーブルL3に接続され、LAN側接続ポート7は、ハブ(HUB)11に接続されている。
【0037】
また、このハブ(HUB)11には、双方向通信可能な複数のPC13,14や、プリンタ16(ネットワーク接続可能なインクジェットプリンタ、レーザプリンタなど)、IP(インターネット・プロトコル)方式で音声信号を送受信可能なIP電話機15、インターネット接続可能なインターネットファクシミリ装置17などの各LAN端末13〜17が接続されている。即ち、ハブ(HUB)11は、上記各LAN端末13〜17から構成される建造物内のローカルエリアネットワーク(LAN)に接続されている。
【0038】
一方、上記スプリッタ8は、ADSLを利用する際に使用される周知のスプリッタであり、基地局側に設置されたスプリッタ19から送信されてくる概ね4kHz以下の第一信号とそれより高周波のADSL用の第二信号とが重畳された伝送信号を、その第一信号と、第二信号に分離し、第一信号を、電話機用の上記接続ポートに出力すると共に第二信号をADSLモデム用の上記接続ポートに出力する一方で、各接続ポートから入力されてきた信号を重畳して、基地局側のスプリッタ19に送信する構成にされている。
【0039】
即ち、本実施例のファクシミリ装置1は、回線制御部3を用いて、公衆回線網(即ち、公衆交換電話網:PSTN)内の加入者電話機に接続可能な構成にされ、更に、通信モジュール5及びADSLモデム9を介して広域ネットワーク(WAN)としてのインターネットに接続可能な構成にされている。
【0040】
更に、このファクシミリ装置1は、通信モジュール5の後述するルータ制御部101の動作により、インターネット内の通信装置(WWWサーバ21等)とLAN内の各LAN端末13〜17と、の間で送受信されるデータ(IPパケット)をルーティングするルータとして機能する構成にされている。
【0041】
また、本実施例のファクシミリ装置1は、原稿から光学的に画像を読み取り、その画像を表すイメージデータをファクシミリデータにして、上記アナログ線L1を介して公衆回線網に接続された外部のファクシミリ装置23に送信すると共に、外部のファクシミリ装置23から公衆回線網及びアナログ線L1を介して送信されてきたファクシミリデータを受信して、記録紙にそのファクシミリデータに基づく画像を形成する通常の機能(ファクシミリ機能)の他、プリンタ機能、コピー機能を有している。
【0042】
このプリンタ機能とは、PC13,14やワードプロセッサ等から送信されてきたコードデータに基づく画像を記録紙に形成する機能のことを意味し、当該ファクシミリ装置1は、PCインタフェース(PC I/F)24を介して外部のPCからコードデータを受信したり、通信モジュール5を介してLAN内のPC13,14等からコードデータを受信すると、そのデータに基づく画像を記録紙に形成する構成にされている。また、コピー機能とは、後述するスキャナ部35及び記録部37を用いて、原稿から画像を読み取り、そのイメージデータに基づいて、記録紙に画像を形成する複写機能を意味する。
【0043】
このような機能を有するファクシミリ装置1には、図2に示すように、その本体ケース25の側部に、ハンドセット(H/S)26が取り付けられ、上面の前部に、操作パネル27が設けられている。尚、この操作パネル27には、相手側の電話番号(FAX番号)を入力するための数字キー271や、スタートキー272、選択キー273などの各種操作キー270と、各種機能に関連する情報を表示するための液晶ディスプレイ(LCD)274と、が備えられている。
【0044】
この他、本体の上部後部には、装置内に供給する記録紙を収容するための第一給紙トレイ29が設けられ、その上には記録紙を載置するためのものであって利用者による手差しで記録紙を供給するための第二給紙トレイ31が設けられている。更に、その上には、読取用の原稿用紙を載置するための原稿用給紙トレイ33が設けられている。
【0045】
また、本体には、図3に示すように、原稿から画像を読み取るためのスキャナ部35、記録紙に多色カラーの画像を形成するための記録部37、及び、これらの各部の駆動を制御するCPU39(図4参照)を搭載する基板(図示せず)、などが内蔵されている。
【0046】
スキャナ部35では、原稿用給紙トレイ33に載置された原稿が、原稿センサ(図示せず)により検出され、図3の矢印Aにて示すように、給紙ローラ41及び分離パッド43等からなる給紙機能によって一枚ずつ取り込まれ、この後に、搬送ローラ45により読取装置47まで搬送される。そして、読取装置47では、原稿上に形成されている画像が読み取られる。また、読取装置47による画像読取後の原稿は、排紙ローラ49を介して前方に設けられた第一排紙トレイ51に排出される。
【0047】
尚、このスキャナ部35には、上記原稿センサの他に、原稿の先頭を検出する原稿フロントセンサ53と、原稿の後端を検出する原稿リアセンサ55と、が設けられており、CPU39は、これらのセンサからの検出結果に基づき、スキャナ部35内の各部を制御して紙送りを調整し、上記スキャナ部35の動作を実現する。
【0048】
一方、記録部37では、第一給紙トレイ29あるいは第二給紙トレイ31に載置された記録紙が、図3の矢印Bにて示すように、給紙ローラ57及び分離パッド59等からなる給紙機構によって一枚ずつ取り込まれる。そして、記録紙は、搬送ローラ61を介して画像形成装置63に送られる。画像形成装置63では、記録紙上に複数色(本実施例ではシアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)のトナーの組合せによる多色カラーの画像が形成される。また、画像形成装置通過後の記録紙は、下流側の定着装置65に送られる。そして、この定着装置65では、トナーによる画像が記録紙上に定着される。更に定着装置通過後の記録紙は、排紙ローラ67を介して、本体の前面に設けられた第二排紙トレイ69に排出される。
【0049】
尚、上記画像形成装置63は、レーザ光走査装置71を動作させて感光ドラムにレーザ光を照射し、その表面に静電潜像を形成する構成にされている。このレーザ光走査装置71は、CPU39からの指令に従って、イメージデータに基づくレーザ光を発射するレーザ発光部77と、レーザ光反射用のレンズ78、及びレンズ78に反射されたレーザ光を感光ドラムに導く反射ミラー79等を備えている。この他、画像形成装置63は、トナーを貯留するトナータンク73を備えており、静電潜像形成後の感光ドラムにトナータンク73から供給されたトナーを付着させ、転写ローラ75により、記録紙に電荷を付与して感光ドラムに付着したトナーを記録紙に転写する構成にされている。ただし、図3に示す画像形成装置63の構成図は、画像形成装置63の機能を説明するための模式図である。つまり本実施例の画像形成装置63は、カラーのトナー像を形成可能な周知の画像形成装置としての構成を有しており、上述のように、各色毎にトナー像を形成して、それらを重ね合わせてカラーのトナー像を形成する構成をとる。
【0050】
次に、ファクシミリ装置1の電気的構成について説明する。尚、図4は、本実施例のファクシミリ装置1の電気的構成を表すブロック図である。また、図5は、RAM83のデータ構成を表す説明図(同図(a))、ROM81内のデータ構成を表す説明図(同図(b))及び、後述する宛先情報記憶部83c内のデータ構成を表す説明図(同図(c))である。
【0051】
ファクシミリ装置1は、主に、CPU39、ROM81、RAM83、スキャナ部35、符合器85、記録部37、復号器87、操作キー270、LCD274、モデム89、回線制御部3、PCインタフェース(PC I/F)24、メール制御部91、機能拡張用インタフェース93、を備えており、夫々はバス95を介して接続されている。また、この機能拡張用インタフェース93には、通信モジュール5が接続されている。
【0052】
CPU39は、本装置の制御の中枢を担っており、装置全体を統括制御する構成にされている。つまり例えば、CPU39は、ROM81内に予め記録された制御処理用のプログラムを読み出し、そのプログラムに従って、ファクシミリデータの送受信や、宛先登録等の処理を実行する。
【0053】
尚、ROM81内には、当該装置をファクシミリ装置として動作させるために必要なファクシミリ機能用プログラム群81a(図5(b)参照)が記憶されている。具体的には例えば、回線制御部3が外部のファクシミリ装置23から受信したファクシミリデータに基づく画像を記録部37に形成させるための受信用プログラム等が上記ファクシミリ機能用プログラムとしてROM81に納められている。
【0054】
また、ROM81内には、当該装置をPC等から送信されてきたデータを印刷するプリンタとして動作させるために必要なプリンタ機能用プログラム群81b、が記憶されている。具体的には例えば、通信モジュール5がLAN内のPC13,14から受信したデータに基づく画像を記録部37に形成させるためのPC印刷用プログラムが上記プリンタ機能用プログラムとしてROM81に納められている。
【0055】
この他、ROM81内には、上記プログラム等で呼び出される記録部制御用プログラム81cや、その他の図示しない各種プログラム、そのプログラム実行時に必要な各種データが予め記憶されている。
一方、RAM83は、各種制御を行う際に必要なワークメモリ83a(図5(a)参照)や、ファクシミリデータ等を記憶する送受信データ記憶部83b、ファクシミリデータの送信先に関する宛先情報を記憶する宛先情報記憶部83c、として機能するようにされている。
【0056】
また、宛先情報記憶部83cは、図5(c)に示すように、ファクシミリデータの送信先に関する宛先情報として電話番号を記憶可能な構成にされ、更に、この電話番号に関連づけて、メールアドレスを記憶可能な構成にされている。即ち、当該ファクシミリ装置1は、相手先装置(外部のファクシミリ装置23)が公衆回線網経由のファクシミリデータの送受信の他に、インターネット経由の電子メールの送受信を行うことが可能な構成にされている場合に備えて、一つの宛名に対して、電話番号とメールアドレスの両方を併記した形で宛先情報を登録できるように構成されている。
【0057】
スキャナ部35は、ファクシミリデータの送信やコピー(原稿の複写)等の際に、原稿を読み取るためのものである。本実施例のスキャナ部35は、上述したように、原稿を原稿用給紙トレイ33から取得し、読取装置47にて画像を読み取り、読取結果としてのイメージデータを符合器85などに出力する構成にされている。
【0058】
また、符号器85は、スキャナ部35によって読み取られたイメージデータをファックスフォーマットであるG3圧縮形式のイメージデータにするために、符号化処理を実行し、その処理後のイメージデータを出力する構成にされている。
一方、復号器87は、ファックスフォーマットのイメージデータを復号化して、記録部37にて処理可能なイメージデータに変換する構成にされている。
【0059】
また、記録部37は、上述したように、カラー画像を形成可能な所謂カラーレーザプリンタとして機能する構成にされており、記録部制御用プログラム81cを実行するCPU39からの指令に従い、復号器87によって復号化されたイメージデータに基づくカラー画像を、上記画像形成装置63を用いて記録紙に印刷し、印刷後の記録紙を出力する構成にされている。
【0060】
尚、本実施例の記録部37は、通常印刷モードの他に、通常より静かな音で画像を形成することが可能な静音印刷モードを備えており、これらの印刷モードをCPU39からの指令に従って切り換えて動作する構成にされている。また、記録部37は、単色印刷も可能な構成にされており、CPU39からの指令にしたがって、指定色のトナーのみを用いて画像を形成することが可能な構成にされている。
【0061】
この他、操作キー270は、上述したように操作パネル27上に設けられており、利用者の操作に従って、宛先情報の登録、宛先の指定、メモ情報の入力や選択等といった各種処理操作を行うための指令信号を装置内(CPU39など)に入力する構成にされている。
【0062】
同じく操作パネル27に設けられた上記LCD274は、利用者に操作手順を案内するメッセージやエラーメッセージ等の各種メッセージ等を表示するための表示手段として設けられている。また、本実施例のLCD274は、タッチパネルとしての機能を備えており、ファクシミリデータの宛先指定や宛先情報の登録の際に、ワンタッチキーの表示を行うと共に、利用者の操作情報を取得し装置内に入力する構成にされている。
【0063】
モデム89は、回線制御部3を介してスプリッタ8経由で公衆回線網に接続された外部のファクシミリ装置23との間でファクシミリデータの送受信を行うためのものである。回線制御部3は、公衆回線網に対するダイヤル信号の送出や、公衆回線網からの呼出信号に対する応答等の動作を行うものであり、例えば、公衆回線網を介して自身を外部のファクシミリ装置23に通信可能に接続する。
【0064】
一方、PCインタフェース24は、PCと当該ファクシミリ装置1とをパラレルインタフェース等を介して接続するときに用いられるものであり、PC13,14からのコードデータ等を受信したりする。
また、メール制御部91は、インターネットに接続された外部の通信装置との間で電子メールの送受信を行うことによって、電子メールによるファクシミリデータの送受信を実現するものである。
【0065】
つまりメール制御部91は、符号器85にて符号化されたファクスフォーマットのバイナリイメージデータを、テキストコードのイメージデータに変換すると共に、送信先のメールアドレス等を含むヘッダ情報をそのデータに付加することにより、ファックスフォーマットのイメージデータを、電子メールとして送信可能な電子メールフォーマットのイメージデータにフォーマット変換したり、逆にインターネット経由で通信モジュール5を介して受信した電子メールフォーマットのイメージデータを、ファックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換する処理を行う。尚、このメール制御部91によってファックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換されたデータは、復号器87によって記録部37で出力可能なイメージデータに復号化されてから記録紙に印刷される。
【0066】
機能拡張用インタフェース(I/F)93は、別体で構成されたルータ制御部101を備える通信モジュール5を着脱自在に接続することができる構成にされたAIO(アナログ入出力)やRS232C等のシリアルインタフェースである。尚、図3に示すように、通信モジュール5は、装置の本体ケース25内に収容される。
【0067】
また、通信モジュール5は、ルータ制御部101、ハブ(HUB)103、IP電話部105、無線処理部107、ウェブプリント部110や、ルータ制御部101に繋がるインタフェース接続端子109などを備えている。尚、通信モジュール5は、このインタフェース接続端子109を介してインタフェース93に接続される。
【0068】
ルータ制御部101は、ADSLモデム9を介してインターネット内の通信装置との間でIPパケットの送受信を行うためのものであり、周知のIPマスカレード機能やルーティング機能を備えるブロードバンドルータとして機能する。
即ち、このルータ制御部101は、IPマスカレード機能により、LAN内で用いられるプライベートIPアドレスと、WAN(本実施例ではインターネット内)で用いられるグローバルIPアドレスとを相互変換し、ルーティング機能により、LAN側の端末と、WAN側の通信装置(WWWサーバ21)と、を双方向通信可能に接続する。
【0069】
例えば、ルータ制御部101は、ハブ103を介してIP電話部105、無線処理部107、ウェブプリント部110との間でのデータの送受信を行うことにより、IP電話部105、無線処理部107及びウェブプリント部110をADSLモデム9を介してインターネットに双方向通信可能に接続する。
【0070】
また更に、ルータ制御部101は、ハブ103を介してLAN側接続ポート7に接続されるLAN内のLAN端末13〜17との間で通信を行うことにより、LAN内のLAN端末13〜17をインターネットに双方向通信可能に接続する。つまり例えば、ルータ制御部101は、経路制御して、インターネット内のWWWサーバ21から受信したデータを、宛先のLAN端末13〜17に送信する。
【0071】
この他、ルータ制御部101は、装置本体側のCPU39とインタフェース93を介して通信を行うことができるようにされている。即ち、LAN端末13〜17やIP電話部105、無線処理部107、ウェブプリント部110は、ルータ制御部101及びインタフェース93を介して装置本体側のCPU39と双方向通信を行うことができ、例えば、当該ファクシミリ装置1のCPU39は、ルータ制御部101を介してLAN内のPC13,14から印刷用のコードデータを取得すると、CPU39にて、プリンタ機能用プログラムを実行し、そのプログラム内で記録部制御用プログラム81cを呼び出して記録部37を制御し、そのデータに基づく画像を形成する。
【0072】
一方、このルータ制御部101にハブ103を介して接続されたIP電話部105は、音声信号をIPパケットに格納し、インターネット経由で、外部のIP電話機と、音声通信(通話)を行うことが可能な構成にされている。
また、無線処理部107は、外部の無線通信装置と当該ファクシミリ装置1との間で無線通信を行うためのものであり、ブルートゥース規格(近距離無線通信の規格)やIrDA規格(赤外線通信の規格)による無線接続方式にて、外部の無線通信装置をファクシミリ装置1内の各部に双方向通信可能に接続する構成にされている。即ち、当該ファクシミリ装置1においては、ハブ103に接続された接続ポート7を用いることにより、有線接続方式にて各LAN端末13〜17をファクシミリ装置1に接続することができる他、この無線処理部107を用いることにより、無線接続方式にてLAN端末13〜17をファクシミリ装置1に接続することができる。
【0073】
この他、ウェブプリント部110は、CPU111、ROM113、RAM115、ネットワークインタフェース117などを備えており、ネットワークインタフェース117を介してルータ制御部101との間で通信を行うことにより、自身をインターネットに接続したり、装置本体側のCPU39と通信を行う構成にされている。
【0074】
ここで、図6は、ウェブプリント部110のRAM115内のデータ構成を表す説明図(同図(a))、ROM113内のデータ構成を表す説明図(同図(b))である。
このウェブプリント部110におけるRAM115は、図6(a)に示すように、ワークメモリ115aや、WWWサーバ21から取得したダウンロードデータ等を記憶する送受信データ記憶部115b、WWWサーバ21のアドレス(URL:Uniform Resource Locator)情報を記憶するURL情報記憶部115c、後述する転送機能を使用する際のデータ転送先に関する転送先情報を記憶する転送先情報記憶部115d、アクセス禁止データベース115e(後述)、キーワードデータベース115f、履歴情報記憶部115g、ログ記憶部115hなどとして機能する構成にされている。
【0075】
URL情報記憶部115cは、図6(c)に示すように、データ取得先を表すURLに関連付けて、メモ情報、スケジューラ用設定データを複数個記憶可能な構成にされている。
即ち、通信モジュール5は、利用者による操作パネル27の操作等によって外部入力されたメモ情報を、対応するURLに対して関連付けてURL情報記憶部115cに登録できるようにされている。尚、周知のようにURLは、サーバアドレス、ディレクトリ情報、ファイル名などから構成されるアドレス情報である。また、図7は、ウェブプリント部110のCPU111が実行するURL・メモ情報登録処理を表すフローチャートである。
【0076】
処理を実行すると、CPU111は、S101にてURL及びメモ情報の入力を求める入力指示メッセージをインタフェース93を介して装置本体側に送信することにより、装置本体側のLCD274にその入力指示メッセージを表示させる。この後、CPU111は、S103にて、URL及びメモ情報の登録指令が操作パネル27からインタフェース93を介して送信されてくるまで待機し、登録指令を受信すると、S105にて、その操作パネル27から入力されたURL及びメモ情報を装置本体側から取得し、更にS107にて、そのURL及びメモ情報を互いに関連付けてURL情報記憶部115cに記憶させる。尚、メモ情報は、現状においてURLがローマ字で標記され、その表示だけではどのホームページへアクセスするかがわかりにくく、更には、LCD274の表示領域も限られているため、目的のURLを探すのが容易ではないことから、利用者が瞬時にそのURLを判別できるようにするために、設けたものである。
【0077】
この他、転送先情報記憶部115dは、後述するプリンタ転送用のアドレス情報と、PC転送用のアドレス情報とを記憶する構成にされている。尚、この転送先情報記憶部115dは、プリンタ転送用及びPC転送用のアドレス情報として、LAN内のプライベートIPアドレスに加え、ポート番号を記憶する構成にされている。
【0078】
一方、ウェブプリント部110におけるROM113内には、図6(b)に示すように、WWWサーバ21からデータを取得したり当該装置の記録部37にWWWサーバ21から取得したダウンロードデータを印刷させるための後述する各処理を表すウェブプリント機能用プログラム群113aや、ウェブプリント機能動作時における動作条件を表すフラグ情報113b、などが記憶されている。
【0079】
詳述すると、このウェブプリント部110は、ルータ制御部101経由でWWWサーバ21から取得したダウンロードデータに基づく画像を記録部37に印刷させる印刷機能、RAM115内にデータを一時保存する保存機能、ダウンロードデータをLAN側接続ポート7を介してLANに接続された転送先のプリンタ(上記転送先情報記憶部115dに記憶されているプリンタ転送先のアドレス情報で特定されるプリンタ)16に転送するプリンタ転送機能、ダウンロードデータをLAN側接続ポート7を介してLANに接続されたPC13,14に転送するPC転送機能、ダウンロードデータに基づく画像を記録部37に単色で印刷させる単色印刷機能、印刷時の機械音が抑えられた上記静音印刷モードで記録部37を動作させてダウンロードデータに基づく画像を印刷させる静音印刷機能、ウェブプリント部110で実行した各処理に関するログ情報を保存するログ保存機能、エラーメッセージをLCD274に表示させるエラー情報表示機能を、備えており、これらの機能をROM113内が記憶するウェブプリント機能用プログラム群113aで実現する構成にされ、図8に示すフラグ情報113bに基づいて、各機能を動作させるかどうか(即ち、機能のON/OFF)を切り換える構成にされている。
【0080】
尚、図8は、フラグ情報113bとしてROM113内に記憶されているデータの構成を表す説明図である。
ウェブプリント部110は、所定条件で、図8に示す『正常』動作モード、『URLアクセス不許可』動作モード、『印刷キャンセル』動作モード、『パスワードエラー』動作モード、『キーワードエラー』動作モード、『同一コンテンツ検出』動作モード、『夜間印刷』動作モード、『留守番』動作モード、『大量モノクロ印刷』動作モード、『紙なしエラー』動作モード、『トナーなしエラー』動作モードのいずれかを選択し、各機能の値(以下、「フラグ値」と表現する。)をフラグセット情報としてRAM115内に書き込むことによってフラグをセットするようにされている。また、ウェブプリント部110は、フラグ値”1”以上で、その機能を動作(ON)させ、フラグ値”0”で、その機能の動作を禁止(OFF)する構成にされている。また図8において表す記号*は、その動作モードが選択される前にフラグセット情報として記憶されているフラグ値を書き換えないようにすることを示している。
【0081】
次に、図9〜図28を用いて、ウェブプリント部110のCPU111が実行する各処理(ウェブプリント機能用プログラム群113a)について説明する。尚、図9は、CPU111が繰り返し実行する第一URL入力処理を表すフローチャートである。
【0082】
CPU111は、電源投入後ただちに第一URL入力処理(図9)、第二URL入力処理(図11)、及び、第三URL入力処理(図12)を実行する構成にされており、第一URL入力処理を実行すると、まずS110にて、操作パネル27内に設けられているウェブプリントキー(Web Printキー:図示せず)が押下されるまで待機し、操作パネル27から送信されてくる指令信号に基づいてウェブプリントキーが押下されたと判断すると(S110でYes)、操作パネル27に設けられたLCD274に、URL文字列を入力するための入力プロンプトを表示する(S120)。
【0083】
この後、CPU111は、URLのリスト表示指令信号、若しくは、URL文字列の入力が完了したことを示す入力完了信号(操作情報)を操作パネル27からインタフェース93、ルータ制御部101、ハブ103、ネットワークインタフェース117を介して受信するまで待機する(S121,S130)。
【0084】
そして、入力完了信号を受信すると入力プロンプトを用いたURLの入力が完了したと判断して(S130でYes)、利用者の外部操作により操作パネル27から入力されたURLを表すデータを装置本体側から取得し(S140)、そのデータ(URL)をURLファイフォ(URL FIFO)に格納する(S150)。
【0085】
尚、図10は、URLファイフォのデータ構成を表す説明図である。URLファイフォは、登録された順にURL先のWWWサーバ21へアクセスしてWWWサーバ21内のデータを取得するためのFIFOである。URLファイフォは、ワークメモリ115a内に設けられており、URLとメモ情報とを関連づけて記憶する。このURLファイフォへのURL及びメモ情報の登録(格納)が完了すると、CPU111は、当該第一URL入力処理を終了する。
【0086】
一方、S121にてURLのリスト表示指令信号を操作パネル27から受信したと判断すると(S121でYes)、CPU111は、S123にて、URL情報記憶部115c及び後述するログ記憶部115hが記憶するURL及びメモ情報を読み出し、そのURL及びメモ情報のリストをLCD274に表示する。尚、ここで表示されるリストは、概ね図6(c)に示した形態で表示される。
【0087】
この後、CPU111は、リスト内からURLが選択されたことを示す選択完了信号を操作パネル27から受信するまで待機し(S125)、選択完了信号を受信したと判断すると(S125でYes)、利用者が操作パネル27の上記選択キー273を利用して選択したURLに関する選択情報を操作パネル27から取得し(S127)、この後に、選択されたURL及びメモ情報をURLファイフォに格納して(S150)、当該第一URL入力処理を終了する。
【0088】
続いて、電源投入後CPU111が繰り返し実行する第二URL入力処理について説明する。図11は、第二URL入力処理を表すフローチャートである。
第二URL入力処理を実行すると、CPU111は、S210にて、RAM115内のURL情報記憶部115cからスケジューラ用設定データを読み出した後に、S220にて、現在日時に適合する設定データがあるか否か判断する。
【0089】
例えば、図6(c)の最上段(一段目)のURLに関連づけられて記憶されている設定データは、毎月15日にWWWサーバ21内のデータを取得することを示す設定データであり、CPU111は、S220にて、この設定データ(日付を表すデータ)と現在日時とを比較し両者の日付が一致していると、データの取得スケージュールに適合するURLがあると判断して(S220でYes)、処理をS230に移行する。
【0090】
この他、図6(c)の二段目のURLに関連付けられて記憶されている設定データは、毎週木曜日にWWWサーバ21内のデータを取得することを示す設定データであり、CPU111は、S220にて、この設定データ(曜日を表すデータ)と現在日時(本日の曜日)とを比較し両者の曜日が一致していると、データの取得スケジュールに適合するURLがあると判断する。
【0091】
また、図6(c)の三段目のURLに関連付けられて記憶されている設定データは、毎日10時(10:00)にWWWサーバ21内のデータを取得することを示す設定データであり、CPU111は、S220にてこの設定データと現在日時とを比較し、両者の時刻が一致していると、データの取得スケジュールに適合するURLがあると判断する。
【0092】
以上に例示したような動作で、CPU111は、URL情報記憶部115cに記憶されている全てのスケジューラ用設定データと現在日時とを比較し、適合するURLがあると判断すると、S230にて、適合すると判断したURLをURL情報記憶部115cから読み出し、S240にて、そのURL及びメモ情報をURLファイフォに格納する。尚、適合するURLがない場合には、適合するURLが出現するまでS220の動作を繰り返し実行する。
【0093】
このS240におけるURLファイフォへの登録(格納)が完了すると、CPU111は当該第二URL入力処理を終了する。そして、この当該処理終了後、再びCPU111は、当該第二URL入力処理を実行する。
続いて、電源投入後CPU111が繰り返し実行する第三URL入力処理について説明する。図12は、第三URL入力処理を表すフローチャートである。
【0094】
第三URL入力処理を実行すると、CPU111は、S310にて、外部の管理サーバからルータ制御部101経由でWWWサーバ21に関する更新情報を受信するまで待機する。尚ここでは、WWWサーバ21の更新情報を管理するサーバが存在し、予め更新情報の提供を求めるURLをその管理サーバに設定登録しておくと、そのURLに対応するWWWサーバ21のデータが更新される度に、管理サーバから更新情報が送信されてくることを前提する。
【0095】
CPU111は、このS310にて管理サーバから更新情報を受信したと判断すると(S310でYes)、続くS320にて、更新情報に含まれるWWWサーバ21のURL及びメモ情報を抽出する(S320)。この後、CPU111は、S330にて、更新情報から抽出したURL及びメモ情報をURLファイフォに格納し、その格納後に当該処理を終了する。また、CPU111は、上記第一URL入力処理及び第二URL入力処理と同様に、この第三URL入力処理終了後、再び、当該第三URL入力処理を実行する。尚、本実施例においては、上記第二URL入力処理及び上記第三URL入力処理を実行することにより、当該通信モジュール5にて、登録URL先(URL情報記憶部115cに記憶されたURL先、又は、管理サーバに登録されたURL先)のWWWサーバ内のデータを、所定期間毎に(所定日時毎に又は更新情報を取得する度に)自動的に取得するようにしている。
【0096】
続いて、電源投入後CPU111が実行するウェブデータ出力処理について説明する。図13は、ウェブデータ出力処理を表すフローチャートである。
このウェブデータ出力処理を実行すると、CPU111は、まずS410にて、操作パネル27に設けられたウェブプリント機能停止キーが押下されて、ウェブプリント機能の停止指令が入力されている否か判断する。そして、入力されていれば当該ウェブデータ出力処理を終了し、入力されていなければ、処理をS420に移して、URLファイフォに、URLが格納されているか否か判断する。
【0097】
ここで、格納されていないと判断すると、CPU111は、処理をS410に戻し、格納されていると判断すると、処理をS430に移して、通信・出力処理を実行する。尚、図14は、CPU111が実行する通信・出力処理を表すフローチャートである。
【0098】
通信・出力処理を実行すると、CPU111は、まずROM113内から『正常』動作モードのフラグ情報を取得し、これをフラグセット情報としてワークメモリ115a内に記憶させることによって、『正常』動作モードのフラグをセットする(S510)。
【0099】
続いて、CPU111は、URLファイフォからURL及びメモ情報を読み出し(S520)、S530にて、これらの情報をインタフェース93を介して装置本体側に送信することにより、装置本体側のLCD274に読み出したURL及びメモ情報を表示し、この後に図15に示すURLアクセス許可判断処理を実行する(S540)。
【0100】
尚、図15は、URLアクセス許可判断処理を表すフローチャートである。URLアクセス許可判断処理は、RAM115のアドレス禁止データベース115e内に登録されているURL先のデータの取得及び印刷を禁止するためのものであり、アドレス禁止データベースには、アクセスを禁止すべきWWWサーバ21に関するURLが記憶されている。
【0101】
このURLアクセス許可判断処理を実行すると、CPU111は、S610にて、RAM115のアクセス禁止データベース115e(図6参照)内に記憶されている全てのURLと、URLファイフォから読み出したURLとを照合したか否か(即ち、全件の照合が完了しているかどうか)を判断し、全ての照合が済んでいないと判断すると(S610でNo)、アクセス禁止データベース115eから未照合のURLを読み出し(S620)、そのURLと、S520にて読み出したダウンロード対象のURLとを照合することにより、ダウンロードしようとするデータが取得及び印刷することを禁止されたデータであるか否か識別する。そして照合したURLが一致していないと判断すると、処理をS610に戻し、再び全件の照合が完了しているかどうか判断する。
【0102】
またS610において全件の照合が完了していると判断すると、CPU111は、当該URLアクセス許可判断処理を終了して、処理を通信・出力処理のS550へ移行する。一方、S610にて全件の照合が完了していないと判断すると、CPU111は、S620にて、次のURLをアクセス禁止データベース115eから読み出し、このURLに関して照合を行う(S630)。
【0103】
そしてS630におけるURL照合の結果、URLが一致していると判断すると、CPU111は、『URLアクセス不許可』動作モードのフラグ情報を読み出し、ワークメモリ115a内の上記フラグセット情報を書き換える(S640)。
【0104】
即ち、CPU111は、S630にて、ダウンロードしようとするデータが取得及び印刷することを禁止されたデータであると識別すると、S510にて書き込まれた『正常』動作モード時のフラグセット情報を、『URLアクセス不許可』動作モードのフラグ情報に書き換えることによって印刷機能のフラグ値を”1”から”0”にし(S640)、これによって印刷機能をOFFすることにより、データの取得前に、URLファイフォから読み出したURL先のWWWサーバ21のデータを印刷すべきではないと判断する。尚、S630におけるURLの照合は、URLに含まれる全ての情報が一致するか否かを判断するものであってもよいし、URLの一部(例えば、サーバアドレスや上位保存ディレクトリキーワードの有無)が一致するか否かを判断するものであってもよい。
【0105】
この後、CPU111は、当該URLアクセス許可判断処理を終了し、続く通信・出力処理のS550において、上記処理で『URLアクセス不許可』動作モードのフラグをセットしたか否か判断する。
ここで、『URLアクセス不許可』動作モードのフラグをセットしたと判断すると(即ち、アクセス禁止であると判断すると)、CPU111は、以下に説明するS560〜S580の処理をスキップして、処理をS590に移行し、『URLアクセス不許可』動作モードのフラグをセットしていないと判断すると(即ち、アクセス禁止ではないと判断すると)、処理をS560に移行して、URL先のWWWサーバ21から、そのURLで特定されるデータを、ルータ制御部101を介してダウンロードし、取得する。
【0106】
このダウンロード完了後、CPU111は、S570にて図16に示す出力許可判断処理を実行する。尚、図16は出力許可判断処理を表すフローチャートである。また、図17は、時刻出力許可判断処理を表すフローチャートであり、図18は、留守出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【0107】
CPU111は、S710において時刻出力許可判断処理を実行すると、S713にて、予め夜間として定義された時刻と現在時刻との比較により、現在時刻が夜間であるかどうか判断し、夜間ではないと判断すると当該時刻出力許可判断処理を終了する。一方、S713にて夜間であると判断すると、CPU111は、S715にて『夜間印刷』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きすることにより、静音印刷機能をONにして、当該処理を終了する。
【0108】
この時刻出力許可判断処理の終了後、CPU111は、S720にて、留守出力許可判断処理を実行し、S723にて、当該ファクシミリ装置1の留守番電話機能がONになっているかどうかを判断する。
尚、この記述からもわかるように、当該ファクシミリ装置1は、操作パネル27に設けられた留守番電話キー(図示せず)の利用者による押下により留守番電話機能の実行指令が入力されると、外部の電話機からの呼び出しに対して留守であることをアナウンスする留守番電話機能をONにする構成にされている。また、この留守番電話機能は、再び留守番電話キーの利用者による押下により留守番電話機能の解除指令が入力されるまで、ON状態で維持される。
【0109】
上記S723にて、留守番電話機能がOFFであると判断すると、CPU111は、当該留守出力許可判断処理を終了し、留守番電話機能がONであると判断すると、S725にて『留守番』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きした後に、当該留守出力許可判断処理を終了する。
【0110】
この動作によって『留守番』動作モードのフラグがセットされると、印刷機能のフラグは、後の各処理におけるフラグ値の上書きにかからわず、値”0”の状態で維持される。即ち、通信モジュール5のCPU111は、留守番電話機能がONされている期間において、印刷機能のフラグ値を値”0”に維持することにより印刷機能をOFF状態で維持し、ダウンロードデータに基づく画像を印刷すべきではないと判断する。また、CPU111は、上記S725にて『留守番』動作モードのフラグ情報をフラグセット情報に上書きすることによって、PC転送機能をONにし、ダウンロードデータを転送先のPCの記憶媒体(ハードディスクなど)に記憶させるようにする。
【0111】
この留守出力許可判断処理が終了すると、CPU111は、S730にて、出力許可に関する設定データを読み出す。尚、この設定データは、主に、キーワードにてWWWサーバ21から取得したダウンロードデータの内容を識別してその識別結果に基づきデータを印刷するかどうか切り換えるためのキーワード出力許可判断処理(図19)を動作させるか否かを表すキーワード検索設定情報と、履歴情報に基づいて印刷しようとするデータが以前に印刷済みのデータであるかどうかを識別し、その識別結果に基づいてデータを印刷するかどうかを切り換えるための履歴出力許可判断処理(図20)を動作させるか否かを表す履歴検索設定情報と、印刷するかどうかを利用者に問い合わせるための手動出力許可判断処理(図22)を動作させるか否かを表す手動設定情報と、から構成されており、RAM115内に記憶されている。また、これらの設置データは、操作パネル27での操作により、利用者が書き換えられるようにされている。
【0112】
このS730での処理の後、CPU111は、読み出した上記設定データに基づき、キーワード検索設定がONになっているかどうかを判断し(S740)、ONになっていない(即ち、OFFである)と判断すると、S750に処理を移行し、ONになっていると判断すると、S745にて、図19に示すキーワード出力許可判断処理を実行する。
【0113】
尚、図19は、キーワード出力許可判断処理を表すフローチャートである。キーワード出力許可判断処理は、キーワードデータベース115f内に登録されているキーワードに基づいて、データ内容を識別する構成にされており、RAM115のキーワードデータベース115fには、印刷を禁止すべき内容のダウンロードデータを識別するための拒否キーワードと、印刷すべき内容のダウンロードデータを識別するための必要キーワードと、が記憶されている。
【0114】
このキーワード出力許可判断処理を実行すると、CPU111は、まずS810にて、全ての拒否キーワードを検索したか否か判断し、全ての拒否キーワードを検索していないと判断すると、S820にて、まだ検索していない拒否キーワード群の中から検索する拒否キーワードを一つ読み出し、WWWサーバ21から取得したダウンロードデータ内において、その拒否キーワードを検索する。
【0115】
この検索後、CPU111は、検索結果に基づいてデータ内から拒否キーワードが発見されたか否かを判断する(S830)ことにより、ダウンロードデータが印刷を禁止すべき種類のデータか否か識別し、拒否キーワードが発見されたと判断すると(S830でYes)、ダウンロードデータに基づく画像を印刷をすべきではないとして『キーワードエラー』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書き(S870)することにより、印刷機能をOFFにしPC転送機能をONにして、当該キーワード出力許可判断処理を終了する。
【0116】
一方、S830にてキーワードが発見されていないと判断すると、CPU111は、処理をS810に戻し、そこで全ての拒否キーワードを検索したと判断すると、処理をS815に移し、キーワードデータベース115fに必要キーワードが登録されているか否かを判定する。その結果がNoであれば、フラグを書き換えることなく当該キーワード出力許可判断処理を終了し、Yesであれば、S840に全ての必要キーワードを検索済みであるか否か判断する。
【0117】
そして、全ての必要キーワードをダウンロードデータ内において検索していないと判断すると(S840でNo)、CPU111は、キーワードデータベース115f内に記憶されている必要キーワード群の中から、まだ未検索の必要キーワードを一つ読み出し、その必要キーワードを、WWWサーバ21から取得したダウンロードデータ内において検索する(S850)。
【0118】
この検索後、CPU111は、検索結果に基づいて必要キーワードがダウンロードデータ内において発見されたか否か判断し(S860)、キーワードが発見されていないと判断すると(S860でNo)、再び処理をS840に移して、全ての必要キーワードをダウンロードデータ内で検索したかを判断する。そして、検索したと判断するとYesと判定し(S840でYes)、ダウンロードデータに基づく画像を印刷すべきではないとして『キーワードエラー』動作モードのフラグ情報を読み出し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きして(S870)、当該キーワード出力許可判断処理を終了する。一方、S860にて必要キーワードが発見されていると判断すると、新たにフラグをセットすることなく当該キーワード出力許可判断処理を終了する。
【0119】
このキーワード出力許可判断処理を終了するか、S740(図16)にて上述のようにキーワード検出設定がOFFになっていると判断すると、CPU111は、続くS750にて、履歴検索設定がONになっているかどうかを判断し、OFFであると判断すると、処理をS760に移行し、ONであると判断すると、S755にて図20に示す履歴出力許可判断処理を実行する。
【0120】
尚、図20は、履歴出力許可判断処理を表すフローチャートである。履歴出力許可判断処理は、履歴情報記憶部115g(図6)に記憶されている印刷済みの画像(即ち、記録部37に印刷させた画像)に関する履歴情報に基づいて、WWWサーバ21から取得したダウンロードデータが、既に印刷済みのデータ(即ち、以前に記録部37に印刷させた画像に対応する種類のデータ)であるか否かを識別する構成にされている。また、RAM115の履歴情報記憶部115gには、上記履歴情報として、既に印刷済みのダウンロードデータ毎に、データの発信元URL、そのデータのデータ量、データの発行日時に関する情報などが記憶されている。
【0121】
この履歴出力許可判断処理を実行すると、CPU111は、履歴情報記憶部115gの履歴情報と比較可能なダウンロードデータの履歴識別情報を取得する(S910)。尚、履歴識別情報としては、データ発信元のURLや、ダウンロードしたデータ量、データの発行日時、に関する情報などが挙げられる。
【0122】
この履歴識別情報の取得後、CPU111は、S920にて、履歴情報記憶部115gに記憶されている全ての履歴情報を、履歴識別情報と照合したか否か判断し、照合したと判断すると(S920でYes)、当該履歴出力許可判断処理を終了し、照合していないと判断すると(S920でNo)、S930にて、履歴情報を一つ読み出す。
【0123】
そして、CPU111は、履歴情報が期限切れの情報か否か判断する(S940)。例えば、CPU111は、現在日時が履歴情報に含まれるデータの印刷日時より所定期間経過しているかどうか判断することにより、履歴情報が期限切れがどうか判断し、期限切れであると判断すると、その履歴情報を履歴情報記憶部115gから削除し(S945)、この後に、再び処理をS920に移行する。
【0124】
一方、S940において期限切れではないと判断すると、CPU111は、続くS950において、読み出した履歴情報と、履歴識別情報とを照合することにより、WWWサーバ21から取得したダウンロードデータが、既に印刷済みのデータであるか否かを識別し、情報が一致しなければ処理をS920に戻し、情報が一致すれば、ダウンロードデータが既に印刷済みのデータであるとして、処理をS960に移行する。
【0125】
そして、CPU111は、『同一コンテンツ検出』動作モードのフラグ情報を取得し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きする(S960)ことによって、印刷機能をOFFしPC転送機能をONにした後に、当該履歴出力許可判断処理を終了する。
【0126】
この履歴出力許可判断処理が終了するか、上述のようにS750(図16)にて履歴検索設定がOFFであると判断すると、CPU111は、続くS760にて、パスワード出力許可判断処理の動作が必要であるかどうか判断する。
即ち、CPU111は、出力しようとしているダウンロードデータがパスワード情報を有するデータであるかどうかを識別し、パスワード情報を有するデータではないと識別すると、パスワード入力が必要ではないと判断して、処理をS770に移行し、パスワード情報を有するデータであると識別すると、パスワード入力が必要であると判断して、処理をS765に移行し、図21に示すパスワード出力許可判断処理を実行する。
【0127】
尚、当該ファクシミリ装置1においては、特定種類のデータに、印刷機能のON/OFFを切り換えるための上記パスワードを設定できるようにされいている。つまり例えば、キーワード出力許可判断処理における必要キーワードを有するデータであると識別されたデータに対してパスワード情報を記憶させておくと、CPU111は、S760にてパスワードが必要であると判断して、パスワード出力許可判断処理を実行する。この他、成人向けのコンテンツを含むデータにパスワード入力を求めるようにしておくことも可能である。
【0128】
図21は、パスワード出力許可判断処理を表すフローチャートである。このパスワード出力許可判断処理を実行すると、CPU111は、まずS1010にて、パスワードの照合回数をゼロに設定することにより初期化し、続くS1020にて、インタフェース93経由で装置本体側にパスワードの入力を利用者に求めるメッセージを送信してそのメッセージをLCD274に表示させ、S1030にて操作パネル27から入力されてくる信号(操作情報)に基づき、パスワードの入力があったと判断するまで、待機する。
【0129】
そして、パスワードの入力があったと判断すると(S1030でYes)、CPU111は、利用者の操作により操作パネル27から入力されたデータ(パスワード)をインタフェース93経由で装置本体側から取得し(S1040)、これをダウンロードデータに設定されているパスワードと照合する(S1050)ことにより、利用者がダウンロードデータの印刷を許可された利用者であるか否か判断する(即ち、パスワードに基づき利用者を認証する)。
【0130】
ここで、入力されたパスワードが設定されているパスワードと一致すると判断すると(即ち利用者の認証に成功すると)、CPU111は、当該パスワード出力許可判断処理を終了し、入力されたパスワードが設定されているパスワードと一致しないと判断すると(即ち利用者の認証に失敗すると)、処理をS1060に移して、照合回数が設定値未満であるかどうか判断する。
【0131】
そして、照合回数が設定値未満であると判断すると、CPU111は、S1065に処理を移行して、照合回数を値1だけ加算し、その加算後に再びS1020の処理を実行する。一方、S1060にて照合回数が設定値以上であると判断すると、CPU111は、S1070にて、『パスワードエラー』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出して、それをRAM115内のフラグセット情報に上書きすることにより、印刷機能をOFFにし保存機能をONにし、この後に当該パスワード出力許可判断処理を終了する。
【0132】
このパスワード出力許可判断処理を終了するか、上述のようにS760(図16)にてパスワード入力は必要ではないと判断すると、CPU111は、続くS770にて、手動設定がONになっているかどうか判断する。ここで、手動設定がOFFであると判断すると、CPU111は、当該出力許可判断処理を終了して、通信・出力処理のS580(図14)に処理を移行し、手動設定がONであると判断すると、S773にて、フラグセット情報の印刷機能に対応するフラグ値が”0”になっていないかどうか(即ち、印刷機能はOFFかどうか)判断する。
【0133】
ここで、CPU111は、フラグ値が”0”である(即ち、印刷機能はOFFである)と判断すると、当該出力許可判断処理を終了し、フラグ値が”1”であると判断すると、S775に処理を移行して、手動出力許可判断処理を実行する。尚、図22は、手動出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【0134】
手動出力許可判断処理を実行すると、CPU111は、まずS1110にて、ダウンロードデータの概要情報と共に、そのダウンロードデータを印刷してもよいかどうかを尋ねる印刷確認メッセージを表示するためのデータをインタフェース93経由で装置本体に送信して、この概要情報及び印刷確認メッセージをLCD274に表示させる。尚、CPU111は、概要情報としてLCD274に、ダウンロードしたHTML形式のデータを縮小して表した画像を表示させてもよいし、データの発信元URLや上記メモ情報を表示させてもよい。またこれらを同時に表示させることによってデータ内容を利用者に示してもよい。
【0135】
この表示後、CPU111は、S1120にて利用者が操作パネル27を操作することによって入力した指令信号が装置本体側から送信されてくるまで待機し、その指令信号を受信すると(S1120でYes)、信号が印刷を許可する印刷許可信号であるか否か判断し(S1130)、印刷許可信号であれば(S1130でYes)、当該手動出力許可判断処理を終了し、そうでなければ、S1140にて『印刷キャンセル』動作モードのフラグ情報を取得して、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きすることにより印刷機能をOFFにし、この後に当該手動出力許可判断処理し、同時に図16に示す出力許可判断処理を終了する。
【0136】
この出力許可判断処理を終えると、CPU111は、通信・出力処理のS580(図14)にて第一印刷能力判断処理を実行する。尚、図23は、第一印刷能力判断処理を表すフローチャートである。
図23に示す第一印刷能力判断処理を実行すると、CPU111は、まずS1210にて、記録部37に供給可能な記録紙が、第一給紙トレイ29又は第二給紙トレイ31に有るかどうか判断し、記録紙がないと判断すると、S1220にて『紙なしエラー』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きして印刷機能をOFFにし、この後に当該第一印刷能力判断処理を終了する。
【0137】
一方、S1210にて記録紙が有ると判断すると、CPU111は、続くS1230にて、記録紙上に画像を形成するためのトナー(全色のトナー)があるかどうかを判断し、トナーがあると判断すると(S1230でYes)、処理をS1260に移行し、トナーがないと判断すると(S1230でNo)、処理をS1240に移行して、図24に示す第二印刷能力判断処理を実行する。尚、図24は、第二印刷能力判断処理を表すフローチャートである。
【0138】
第二印刷能力判断処理を実行すると、CPU111は、まずS1310にて、ダウンロードデータがモノクロデータであるか否か判断し、モノクロデータではない(即ちカラーデータである)と判断すると、S1320にて、色替え設定情報に基づき色替え設定がONにされているかどうか判断する。尚、色替え設定情報は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのいずれかのトナーが不足している場合に、本来カラーで画像形成すべきデータを単色で印刷する単色印刷機能を動作(ON)させるか否かを表す設定情報である。
【0139】
ここで色替え設定がONにされていると判断すると、CPU111は、S1330にて、RAM115に記憶されているフラグセット情報の単色印刷機能の値を”1”に設定して、ブラックによる単色印刷機能をONにし、続くS1340に処理を移行する。一方、S1310にてダウンロードデータがモノクロデータであると判断すると、CPU111は、上記S1320及びS1330をスキップして、処理をS1340に移行する。
【0140】
またS1340において、CPU111は、ブラックのトナーがあるかどうか判断し、ブラックのトナーがあると判断すると当該第二印刷能力判断処理を終了し、ブラックのトナーがないと判断すると、S1350にて、上記色替え設定がONになっているかどうかを判断する。
【0141】
そして、色替え設定がONになっていると判断すると、CPU111は、S1360にて、マゼンタ又はシアンのトナーの内残量の多い方を選択し、残量の多いトナーで単色印刷するように、RAM115内のフラグセット情報の単色印刷機能の値を設定する。尚、本実施例では、単色印刷機能の値を”2”に設定すると、シアンのトナーによる単色印刷機能がONにされ、単色印刷機能の値を”4”に設定すると、マゼンタのトナーによる単色印刷機能がONにされる。この値の設定が完了するとCPU111は、当該第二印刷能力判断処理を終了する。
【0142】
一方、S1320又はS1350で色替え設定がOFFにされていると判断すると、CPU111は、S1370にて、『トナーなしエラー』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出して、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きすることにより印刷機能をOFFにし、この後に当該第二印刷能力判断処理を終了する。
【0143】
この第二印刷能力判断処理の終了後、CPU111は、上記処理で『トナーなしエラー』動作モードのフラグをセットしたか否か判断し(図23に示す第一印刷能力判断処理のS1250)、『トナーなしエラー』であれば(S1250でYes)、当該第一印刷能力判断処理を終了し、『トナーなしエラー』ではなければ(S1250でNo)、処理をS1260に移行する。
【0144】
そして、CPU111は、ダウンロードデータがモノクロデータであるかどうかを判断して、モノクロデータではないと判断すると(S1260でNo)、当該第一印刷能力判断処理を終了し、モノクロデータであると判断すると(S1260でYes)、S1270に処理を移行して、第三印刷能力判断処理を実行する。尚、図25は、第三印刷能力判断処理を表すフローチャートである。
【0145】
第三印刷能力判断処理を実行すると、CPU111は、S1410にて、ダウンロードデータに基づく画像の印刷枚数が設定値より多くなるかどうかを判断することにより、ダウンロードデータが記録部37の印刷能力(即ち、画像形成能力)に適合する種類のデータであるか否か判断する。尚、ここでの設定値は、記録部37の印刷スピードに基づいて予め設定されているものである。
【0146】
ここで、印刷枚数が設定値以下になると判断すると、CPU111は、当該第三印刷能力判断処理を終了する。一方、CPU111は、S1410にて印刷枚数が設定値より多くなると判断すると、ダウンロードデータが記録部37の印刷能力(印刷スピード)に適合しない種類のデータであるとして、『大量モノクロ印刷』動作モードのフラグ情報をROM113から読み出し、これをRAM115内のフラグセット情報に上書きする(S1420)ことにより、印刷機能をOFFにし、プリンタ転送機能をONにした後に、第三印刷能力判断処理を終了し、同時に第一印刷能力判断処理を終了する。
【0147】
このようにして上記第一印刷能力判断処理を終了すると、CPU111は、通信・出力処理のS590(図14)にて出力処理を実行する。尚、図26は、出力処理を表すフローチャートである。
出力処理を実行すると、CPU111は、まずS1510にて、RAM115内に記憶されているフラグセット情報を読み出し、この読み出したフラグセット情報に基づき、ダウンロードデータを印刷すべきか否か判断する(S1520)。即ち、CPU111は、印刷機能がON(換言すると、印刷機能のフラグ値が”1”)になっているかどうかを識別し、印刷機能がONになっていると判断すると、上述の各処理にてダウンロードデータを印刷すべきであるとの判断が下されてるとして、処理をS1523に移行し、印刷処理を実行する。尚、図27は、印刷処理を表すフローチャートである。
【0148】
印刷処理を実行すると、CPU111は、まずS1610にて、装置本体側がファクシミリ機能を動作させていないかどうか判断する。即ち、CPU111は、装置本体側のCPU39がファクシミリ機能用プログラムを動作させ、回線制御部3にてファクシミリデータを受信しているか否か判断し、受信中であれば、受信が終了し、そのファクシミリデータの印刷が完了するまで待機する。この動作により、ファクシミリ装置1は、ファクシミリ機能を最優先で動作させる。
【0149】
一方、S1610にて、装置本体側でファクシミリ機能が動作していないと判断すると、CPU111は、S1615で装置本体のCPU39へ新たなプリンタジョブの起動の停止を指示した後、S1620に処理を移行し、プリンタ機能が動作してないかどうか判断する。即ち、CPU111は、装置本体側のCPU39がプリンタ機能用プログラムを動作させ、記録部37にてPC13,14からLAN経由で通信モジュール5を介して受信したデータ又はPCインタフェース24を介して受信したデータに基づく画像を印刷している(即ち、既に起動中のプリンタジョブがある)か否か判断し、印刷中であれば、S1630にて、印刷対象となっているデータの残りデータ量が記録紙に換算して設定枚数以上であるか判断し、その残り印刷枚数が設定枚数未満であれば、処理をS1610に戻して、そのデータに基づく画像の印刷が完了するまで待機する。
【0150】
尚、設定枚数は、数枚程度に設定されている。即ち、ファクシミリ装置1は、残り数枚の印刷で足りるデータ(残り印刷枚数が設定枚数未満であるデータ)を印刷している場合にのみ限定的に、上記判断処理によりウェブプリント機能に優先してプリンタ機能を動作させることによって、ダウンロードデータに優先してPC13,14からの受信データに基づく画像を記録部37に印刷させ、利用者に迅速にPC13,14からのデータに基づく印刷物を提供する。
【0151】
一方、S1630にて残り印刷枚数が設定枚数以上であると判断すると、CPU111は、現在印刷中のページ(一枚のみ)を記録部37に印刷させた後に、S1640にて、装置本体側のCPU39によるPC13,14からの受信データに基づく印刷制御を一時停止させ(即ち、プリンタ機能の動作を一時停止させ)、この後に処理をS1650に移行する。
【0152】
また、このS1650において、CPU111は、印刷対象となったダウンロードデータをインタフェース93を介して装置本体側のCPU39に送出することによって、装置本体側のCPU39に上記記録部制御用プログラム81cを動作させ、そのダウンロードデータに基づく画像を記録紙1枚分(即ち、1ページ分)だけ記録部37に形成させる。尚、この動作により、ファクシミリ装置1は、プリンタ機能による印刷枚数が設定枚数以上である場合(S1630でNoの場合)に、プリンタ機能に優先してウェブプリント機能を動作させ、ダウンロードデータに基づく画像を記録部37に印刷させる。
【0153】
またこの際、CPU111は、静音印刷機能に対応するフラグ値及び単色印刷機能に対応するフラグ値を参照し、静音印刷機能がON(即ち、静音印刷機能のフラグ値が”1”)であれば、静音印刷指令を装置本体側のCPU39に送信して、記録部37にダウンロードデータを静音印刷モードで印刷させる。また、単色印刷機能のフラグ値が”1”であれば、ブラック印刷指令を装置本体側のCPU39に送信して、記録部37に、ブラックのトナーのみでダウンロードデータを印刷させる。この他、単色印刷機能のフラグ値が”2”であれば、シアン印刷指令を装置本体側のCPU39に送信して、記録部37に、シアンのトナーのみでダウンロードデータを印刷させる。また、単色印刷機能のフラグ値が”4”であれば、マゼンタ印刷指令を装置本体側のCPU39に送信して、記録部37に、マゼンタのトナーのみでダウンロードデータを印刷させる。
【0154】
この後、CPU111は、S1660にて、ダウンロードデータに基づく画像を全ページ印刷し終わったかどうか判断し、全ページの印刷が完了していなければ、再び処理をS1610に戻し、全ページの印刷が完了していれば、処理をS1670に移し、以前の処理(S1640)にて印刷を一時停止したかどうか判断し、印刷を一時停止していると判断すると、S1680にてその一時停止を解除して、装置本体側のCPU39に一時停止させていたデータの印刷を再開させ、更に、S1690にて停止していた新たなプリンタジョブ起動の停止解除を装置本体のCPU39へ指示する。その後に当該印刷処理を終了する。一方、S1670にて、Noと判断すると、CPU111は、S1680の処理をスキップして上述したS1690の処理を実行した後当該印刷処理を終了する。
【0155】
この印刷処理を終了すると、CPU111は、続くS1525(図26)にて、印刷したダウンロードデータに関する履歴情報をRAM115の履歴情報記憶部115gに追加書き込みした後に、処理をS1530に移行する。
一方、上記S1520において、印刷機能がOFF(即ち、印刷機能のフラグ値が”0”)であると判断すると、CPU111は、印刷処理を呼び出さずに次の処理(S1530)を実行することにより、記録部37によるダウンロードデータの印刷を禁止する。
【0156】
また、S1530においてCPU111は、保存機能がONになっているかどうか(即ち、保存機能に対応するフラグ値が”1”であるかどうか)を判断し、保存機能がON(フラグ値が”1”)になっていれば、処理をS1535に移して、ダウンロードデータを送受信データ記憶部115bに保存した後に処理をS1540に移行し、保存機能がOFFであれば、保存動作を行わずに処理をS1540に移行する。
【0157】
またS1540において、CPU111は、プリンタ転送機能がONになっているかどうか(即ち、プリンタ転送機能に対応するフラグ値が”1”であるかどうか)を判断し、プリンタ転送機能がON(フラグ値が”1”)になっていれば、S1545に移して、ダウンロードデータを、ルータ制御部101を介して、転送先情報記憶部115dにおいてプリンタ転送先として登録されているアドレスのプリンタ16に送信した後に、処理をS1550に移行し、プリンタ転送機能がOFFであれば、プリンタ転送処理を行わずに、処理をS1550に移行する。
【0158】
またS1550において、CPU111は、PC転送機能がONになっているかどうか(即ち、PC転送機能に対応するフラグ値が”1”であるかどうか)を判断し、PC転送機能がON(フラグ値が”1”)であれば、処理をS1555に移して、ダウンロードデータを、転送先情報記憶部115dにおいてPC転送先として登録されているアドレスのPCにルータ制御部101を介して送信した後に、処理をS1560に移行し、PC転送機能がOFFであれば、PC転送処理を行わずに、処理をS1560に移行する。
【0159】
そして、CPU111は、ログ保存機能がONになっているかどうか(即ち、ログ保存機能に対応するフラグ値が”1”であるかどうか)を判断し(S1560)、ログ保存機能がON(フラグ値が”1”)であれば、処理をS1565に移し、ダウンロードデータに対して印刷、保存、プリンタ転送、PC転送のいずれの動作を実行したのかに関する情報やエラーに関する情報などを、ダウンロードデータの発信元URLと共にログとしてログ記憶部115hに記録した後に、処理をS1570に移行する。一方、CPU111は、ログ保存機能がOFFであると判断すると、ログ保存を行わずに処理をS1570に移行する。
【0160】
また、CPU111は、S1570にて、エラー表示機能がONになっているかどうか(即ち、エラー表示機能に対応するフラグ値が”1”以上であるかどうか)を判断し、エラー表示機能がON(フラグ値が”1”以上)であれば、処理をS1575に移して、エラー処理を実行する。尚、図28はエラー処理を表すフローチャートである。
【0161】
エラー処理を実行すると、CPU111は、S1710にて、フラグセット情報として記憶されているエラー表示機能のフラグ値をRAM115から読み出し、S1720にて、そのフラグ値が”1”又は”2”であるかどうかを識別することにより、『紙なしエラー』、『トナーなしエラー』が発生しているかどうか判断し、『紙なしエラー』若しくは『トナーなしエラー』が発生していないと判断すると、処理をS1730に移行し、『紙なしエラー』若しくは『トナーなしエラー』が発生していると判断すると、エラーが発生したダウンロードデータに対応するURLをURLファイフォに再登録する(S1725)。
【0162】
またS1730にて、CPU111は、キーワードエラーに関するログ等を参照することにより、ダウンロードデータが有害情報を含むもの(例えば、法律的に違反するデータを含むもの、又は、個人的に迷惑と感じるものなど)であるか否か判断し、有害情報を含むものではないと判断すると、処理をS1740に移行し、有害情報を含むものである(即ち、URLで特定されるWWWサーバが有害情報を提供している)と判断すると、S1735に処理を移して、有害コンテンツを提供するURLに関する情報を、予め登録された通報先の外部装置に送信し、この後に処理をS1740に移行する。尚、キーワードデータベース115fには、有害情報を識別するためのキーワードが記憶されており、当該ファクシミリ装置1は、上記キーワード出力許可判断処理の動作にて、これらのキーワードを発見することができるようにされている。
【0163】
そして、CPU111は、エラー表示機能のフラグに対応したエラーメッセージを表示し(S1740)、この後に当該エラー処理を終了し、同時に、出力処理(図26)及び通信・出力処理(図14)を終了する。
この通信・出力処理を終えると、CPU111は、ウェブデータ出力処理(図13)のS410に処理を移行し、再び以上に説明した処理と同様の処理を、停止指令が入力されるか電源がOFFになるまで繰り返し実行する。
【0164】
以上、本実施例のファクシミリ装置1について説明したが、このファクシミリ装置1によれば、ファクリミリ装置1内蔵のルータ制御部101がブロードバンドルータとしての機能を備えているので、別途ブロードバンドルータ121を用意しなくても、ブロードバント対応モデム(本実施例では、ADSLモデム9)をLANケーブルを介して通信モジュール5のWAN側接続ポート6に接続すれば、通信モジュール5と、LAN側接続ポート7に接続されたLAN端末13〜17とを、簡単にインターネットに接続することができる。
【0165】
また、本実施例のファクシミリ装置1は、LCD274から入力されたURLに基づいて、自身をWWWサーバ21に接続して、所望のホームページのデータを受信することができ、その受信したデータを記録部37で印刷することできるので、利用者は、PC13,14等を有していなくても、簡単に所望のホームページの情報を入手することができる。
【0166】
この他、当該ファクシミリ装置1は、プリンタとしての機能も兼ね備えているため、利用者は、当該ファクシミリ装置1を用いれば、上記ブロードバンドルータやプリンタを別途用意しなくて済み、それらの装置(ブロードバンドルータや、プリンタ等)の設置場所に困らなくて済む。
【0167】
特に、当該ファクシミリ装置1は、ファクシミリ機能、ウェブプリント機能、プリンタ機能、メール送受信機能、コピー機能といった複数の機能を有しているから、ファクシミリ装置1を用いれば、様々な種類のデータをファクシミリ装置1に処理させることができ、データ入出力の中心を一つにまとめたシステムを構築することができる。この結果、利用者は、意識することなく、容易にネットワークシステムを構築することができて、そのネットワークシステムを利用することができる。
【0168】
また、本実施例のファクシミリ装置1では、プリンタ機能が遠隔操作(LAN経由)で動作するのに対して、ウェブプリント機能が操作パネル27からの指令により動作することに鑑み、ウェブプリント機能をプリンタ機能に優先して動作させつつ、残り印刷枚数の少ない場合にのみ限定的にプリンタ機能をウェブプリント機能を優先して動作させているので、ウェブプリント機能を使用する利用者にもプリンタ機能を使用する利用者にも迅速に出力結果を提供することができて、利用者にあまりストレスをかけなくて済む。
【0169】
また、本実施例のファクシミリ装置1では、不適切なコンテンツを提供するサーバのURLを予めアクセス禁止データベース115eに登録しておくことにより、そのURL先のデータをダウンロードしないようにすることができるため、不適切なデータの印刷を禁止することができる。つまり、本実施例のファクシミリ装置1によれば、不適切なデータが印刷されてしまうのを防止することができる。
【0170】
また、本実施例のファクシミリ装置1では、キーワードによりダウンロードデータが印刷すべきデータであるかどうかを識別することができるので、予め印刷する必要のないデータ内容に関係する語句を、キーワードデータベース115fに登録しておけば、それらの語句を含むダウンロードデータの印刷を禁止することができて、不要なデータが印刷されてしまうのを防止することができる。
【0171】
この他、本実施例のファクシミリ装置1では、パスワードによりダウンロードデータの印刷を制限することができるから、パスワードを知らない利用者に不適切なデータを提供してしまわずに済み、便利である。
また、ファクシミリ装置1では、履歴情報に基づき以前に印刷したダウンロードデータと同一のデータの印刷を禁止することができるので、便利である。つまり、このファクシミリ装置1では、WWWサーバ21側が提供しているデータの内容を既に印刷済みかどうか利用者にはわからない場合に、更新されていない同一内容のデータの印刷を禁止することができ、同一内容のものを何度も印刷しなくて済む。
【0172】
この他、本実施例のファクシミリ装置1は、登録されたスケジュールでデータを自動的にダウンロードして印刷することができるので、更新日が予め決まっているWWWサーバのデータを印刷したいときに、便利である。また、ファクシミリ装置1は、サーバから更新情報が届くと、更新されたデータをWWWサーバから取得して印刷できるように構成されているので、新しい情報をすぐに利用者に提供することができる。
【0173】
また、本実施例のファクシミリ装置1は、留守番機能がONになっているときに、ダウンロードデータの印刷を禁止しつつ、そのダウンロードデータをPC13,14に転送してPC13,14の記憶媒体に保存可能な構成にされているので、利用者の留守中にデータを無駄に印刷してしまうのを防止することができる。また、利用者は、帰宅後にPC13,14を用いて、PC13,14に記憶されたダウンロードデータをファクシミリ装置1に送信すれば、そのダウンロードデータを、ファクシミリ装置1のプリンタ機能を利用して、印刷することができる。
【0174】
また、本実施例のファクシミリ装置1は、夜間であるときに通常より静かにダウンロードデータを印刷することができるように構成されているので、利用者は、夜間に自動的にダウンロードして印刷するようにスケジュール設定しても印刷時の音があまり気にならなくて済む。
【0175】
また、本実施例のファクシミリ装置1は、ダウンロードデータがモノクロデータであって、大量印刷となる種類のデータであるときに、データを大量印刷可能なモノクロ印刷装置(モノクロのレーザプリンタ等)に転送して、そのモノクロ印刷装置にダウンロードデータを印刷させるように構成されているので、大量印刷時に、そのジョブの処理に時間がかかり、プリンタ機能が長期間に渡って動作しなくなるといった問題が発生するのを抑制することができる。また、本実施例のファクシミリ装置1は、4色のうちのいずれかのトナーが不足している場合でも、単色印刷に切り替えて、ダウンロードデータを印刷することができるので、利用者が緊急にダウンロードデータを印刷しようとしている場合に、一応の印刷結果を利用者に提供することができて、便利である。
【0176】
この他、本実施例のファクシミリ装置1は、LCD274にダウンロードデータの内容を表す概要情報を表示した後に、利用者に印刷の確認を求めて、許可がでればそのダウンロードデータを印刷するように構成されているので、便利である。つまり、このファクシミリ装置1によれば、利用者は、印刷されるデータの内容をある程度把握した後に、印刷するかどうか決定することができるので、不必要なデータを印刷してしまわずに済む。
【0177】
尚、本発明の画像形成装置における画像形成手段は、記録部37に相当し、通信手段は、通信モジュール5のルータ制御部101に相当する。また、データ出力手段のウェブプリント機能は、CPU111が実行する印刷処理(図26:S1523)にて実現されている。また、転送手段は、CPU111が実行するプリンタ転送処理(S1545)及びPC転送処理(S1555)にて実現されている。また、出力切換手段は、CPU111が、上記各許可判断処理や印刷能力判断処理などを実行して、データ種類等に基づき動作モードを選択し、フラグ情報113bに基づき各動作モードのフラグをセットすることにより、動作モードを切り替える動作にて実現されている。
【0178】
この他、データ出力手段のプリンタ機能は、CPU39がプリンタ機能用プログラムを実行することにより実現されている。また、データ出力手段が、プリンタ機能に優先してウェブプリント機能を動作させる動作は、CPU111が印刷処理のS1630にて、記録部37にて形成させるべきPC13,14からのデータの残り印刷枚数が設定枚数以上である場合に、処理を1640に移行して、印刷を一時停止させる動作にて実現されている。更に、データ出力手段が、ウェブプリント機能に優先してプリンタ機能を動作させる動作は、PC13,14からのデータの残り印刷枚数が設定枚数未満である場合に、処理をS1610に戻す動作にて実現されている。
【0179】
また、回線接続手段は、本実施例の回線制御部3に相当する。この他、データ出力手段のファクシミリ機能は、CPU39がファクシミリ機能用プログラムを実行することにより実現されている。この他、データ出力手段が、ファクミシリ機能を最優先して動作させる動作は、CPU111が印刷処理のS1610にてファクシミリデータを受信中であると判断すると、ファクシミリデータの印刷が完了するまで待機する動作にて実現されている。
【0180】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の画像形成装置は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、本実施例では、ファクシミリ装置1内にLAN側接続ポート7を一つしか設けていないが、LAN側接続ポート7を複数個設けても構わない。また、本実施例においては、WAN側接続ポート6にADSLモデム9を接続する例を示したが、WAN側接続ポート6には、その他のDSLモデムや、ケーブルモデムを接続しても構わない。本実施例の通信モジュール5には、上記ブロードバンドルータ121としての機能が内蔵されているので、上記DSLモデムやケーブルモデムをケーブルを介して直接接続することが可能で、通信モジュール5は、上記DSLモデムやケーブルモデムを介して、WAN内のサーバとの間で双方向通信を行うことが可能である。
【0181】
また、履歴情報の取り扱い方によっては、データをダウンロードする前に、その履歴情報に基づいて印刷を禁止すべきかどうか判断できるので、このような場合には、ダウンロードする前に、上記履歴出力許可判断処理を実行するようにファクシミリ装置1を構成してもよい。つまり、履歴情報として、印刷したダウンロードデータのURLを記憶するようにする場合には、データをダウンロードする前に、履歴情報とダウンロードしようとするURLとを比較することによって印刷すべきかどうか決定することができるので、このような場合には、URLアクセス許可判断処理と並行して履歴出力許可処理を実行するようにすればよい。
【0182】
この他、上記実施例では、本発明をファクシミリ装置に適用した場合の例について説明したが、本発明は、プリンタや、複写(コピー)機などにも適用することが可能であるし、カラー印刷できない装置(即ち、モノクロ印刷装置)に適用することが可能である。尚、モノクロ印刷の装置に本発明を適用する場合には、カラーのデータをWWWサーバからダウンロードした場合に、そのダウンロードデータをLAN経由でカラー印刷可能な装置に転送して、その装置にてダウンロードデータを印刷させるようにしてもよい。
【0183】
また、上記実施例では、カラーレーザープリンティングにて画像を形成する例を挙げて説明したが、画像形成装置は、カラーインクジェットプリンティングにて、画像を形成する構成であっても良い。また、上記実施例では、ケーブルL3を介してADSLモデム9と通信モジュール5とを接続する例を示したが、ADSLモデム9と通信モジュール5とを無線接続するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のファクシミリ装置1の使用形態を表す説明図である。
【図2】 ファクシミリ装置1の外部構成を表す概略斜視図である。
【図3】 ファクシミリ装置1の内部構成を表す説明図である。
【図4】 ファクシミリ装置1の電気的構成を表すブロック図である。
【図5】 ROM81及びRAM83内のデータ構成を表す説明図である。
【図6】 ウェブプリント部110のROM113及びRAM115内のデータ構成を表す説明図である。
【図7】 ウェブプリント部110のCPU111が実行するURL・メモ情報登録処理を表すフローチャートである。
【図8】 ROM113内に記憶されているフラグ情報113bに関する説明図である。
【図9】 CPU111が繰り返し実行する第一URL入力処理を表すフローチャートである。
【図10】 URLファイフォのデータ構成を表す説明図である。
【図11】 CPU111が繰り返し実行する第二URL入力処理を表すフローチャートである。
【図12】 CPU111が繰り返し実行する第三URL入力処理を表すフローチャートである。
【図13】 CPU111が実行するウェブデータ出力処理を表すフローチャートである。
【図14】 CPU111が実行する通信・出力処理を表すフローチャートである。
【図15】 CPU111が実行するURLアクセス許可判断処理を表すフローチャートである。
【図16】 CPU111が実行する出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図17】 CPU111が実行する時刻出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図18】 CPU111が実行する留守出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図19】 CPU111が実行するキーワード出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図20】 CPU111が実行する履歴出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図21】 CPU111が実行するパスワード出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図22】 CPU111が実行する手動出力許可判断処理を表すフローチャートである。
【図23】 CPU111が実行する第一印刷能力判断処理を表すフローチャートである。
【図24】 CPU111が実行する第二印刷能力判断処理を表すフローチャートである。
【図25】 CPU111が実行する第三印刷能力判断処理を表すフローチャートである。
【図26】 CPU111が実行する出力処理を表すフローチャートである。
【図27】 CPU111が実行する印刷処理を表すフローチャートである。
【図28】 CPU111が実行するエラー処理を表すフローチャートである。
【図29】 従来のインターネットへのアクセス方法に関する説明図である。
【符号の説明】
1,17,23…ファクシミリ装置、3…回線制御部、4,6,7…接続ポート、5…通信モジュール、8,19…スプリッタ、9…ADSLモデム、11,103…ハブ、13,14…PC、15…IP電話機、16…プリンタ、21…WWWサーバ、24…PCインタフェース、25…本体ケース、26…ハンドセット、27…操作パネル、29,31,33…給紙トレイ、35…スキャナ部、37…記録部、39,111…CPU、41,57…給紙ローラ、43,59…分離パッド、45,61…搬送ローラ、47…読取装置、49,67…排紙ローラ、51,69…排紙トレイ、53,55…センサ、63…画像形成装置、65…定着装置、71…レーザ光走査装置、73…トナータンク、75…転写ローラ、77…レーザ発光部、81,113…ROM、81a…ファクシミリ機能用プログラム群、81b…プリンタ機能用プログラム群、81c…記録部制御用プログラム、83,115…RAM、83a,115a…ワークメモリ、83b,115b…送受信データ記憶部、83c…宛先情報記憶部、85…符号器、87…復号器、89…モデム、91…メール制御部、93…インタフェース、95…バス、101…ルータ制御部、105…IP電話部、107…無線処理部、109…インタフェース接続端子、110…ウェブプリント部、113a…ウェブプリント機能用プログラム群、113b…フラグ情報、115c…URL情報記憶部、115d…転送先情報記憶部、115e…アクセス禁止データベース、115f…キーワードデータベース、115g…履歴情報記憶部、115h…ログ記憶部、117…ネットワークインタフェース、270…操作キー、273…選択キー、L1…アナログ線、L2,L3…LANケーブル
Claims (8)
- ウェブプリント機能を有する画像形成装置であって、
画像を記録紙に形成する画像形成手段と、
ブロードバンド対応モデムを直接接続することが可能で、かつ、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続可能な構成にされ、該ブロードバンド対応モデムを介して、広域ネットワーク内に設置されたWWWサーバとの間でデータの双方向通信と、前記WWWサーバから受信したデータの、該ローカルエリアネットワーク内のLAN端末への送信と、前記LAN端末からのデータの受信と、が可能な通信手段と、
前記通信手段により取得される前記データの取得先を表すアドレス情報と、前記画像形成装置の利用者が、前記アドレス情報を特定のデータの取得先であると判別するためのメモ情報と、を関連付けて記憶するアドレス情報記憶手段と、
前記メモ情報を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたメモ情報から一のメモ情報を選択する操作手段と、
前記操作手段により選択された前記一のメモ情報に関係付けられたアドレス情報にしたがい、前記通信手段が前記WWWサーバに対して通信するよう制御する通信制御手段と、
前記画像形成手段に、前記通信手段が前記WWWサーバから受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させる前記ウェブプリント機能を、前記通信手段が前記ローカルエリアネットワーク内のLAN端末から受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させるプリンタ機能に優先して動作させるデータ出力手段と、
を本体ケース内に備えたことを特徴とする画像形成装置。 - ウェブプリント機能を有する画像形成装置であって、
画像を記録紙に形成する画像形成手段と、
ブロードバンド対応モデムを直接接続することが可能で、かつ、ローカルエリアネットワーク(LAN)に接続可能な構成にされ、該ブロードバンド対応モデムを介して、広域ネットワーク内に設置されたWWWサーバとの間でデータの双方向通信と、前記WWWサーバから受信したデータを、該ローカルエリアネットワーク内のLAN端末に送信と、前記LAN端末からのデータの受信と、が可能な通信手段と、
前記通信手段により取得される前記データの取得先を表すアドレス情報と、前記画像形成装置の利用者が、前記アドレス情報を特定のデータの取得先であると判別するためのメモ情報と、を関連付けて記憶するアドレス情報記憶手段と、
前記メモ情報を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたメモ情報から一のメモ情報を選択する操作手段と、
前記操作手段により選択された前記一のメモ情報に関係付けられたアドレス情報にしたがい、前記通信手段が前記WWWサーバに対して通信するよう制御する通信制御手段と、
前記通信手段が前記ローカルエリアネットワーク内のLAN端末から受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させるプリンタ機能について、前記画像形成手段に形成させるべき前記データのデータ量が所定量以上である場合に、前記プリンタ機能に優先して、前記画像形成手段に、前記通信手段が前記WWWサーバから受信したデータに基づく画像を記録紙に形成させる前記ウェブプリント機能を動作させる一方、前記データ量が所定量未満である場合に、前記ウェブプリント機能に優先して前記プリンタ機能を動作させるデータ出力手段と、
を本体ケース内に備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記通信手段が受信した前記WWWサーバからのデータを予め設定された前記ローカルエリアネットワーク内のLAN端末へ転送する転送手段と、
前記データ出力手段、及び、前記転送手段のいずれか一方を、予め設定された条件に基づき選択し動作させるための出力切換手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 公衆回線網を介して自身を外部のファクシミリ装置に通信可能に接続することが可能な回線接続手段を備え、
前記データ出力手段は、前記機能に加えて、前記画像形成手段に、前記回線接続手段が前記外部のファクシミリ装置から受信したファクシミリデータに基づく画像を記録紙に形成させるファクシミリ機能を有していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記データ出力手段は、前記ファクミシリ機能を最優先して動作させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成手段により、記録紙に画像を形成された前記データに関する情報を履歴情報として記憶する履歴情報記憶手段と、
前記履歴情報記憶手段に、前記記録紙に形成される画像に対応するデータの履歴情報が記憶されている場合、前記データ出力手段による画像形成手段を用いた、前記データに基づく画像の形成を禁止させるデータ出力禁止手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記履歴情報記憶手段は、既に画像の形成がなされた前記データ毎に、前記データのアドレス情報と発行日時に関する情報とを記憶していることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置と、
該画像形成装置の前記通信手段に双方向通信可能に接続され、広域ネットワーク内に設置されたWWWサーバと前記画像形成装置との間の通信を中継するブロードバンド対応モデムと、
前記画像形成装置の前記通信手段に双方向通信可能に接続され、前記画像形成装置の前記通信手段がWWWサーバから受信したデータを受信可能なLAN端末と、
を備えることを特徴とする通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002055929A JP3896871B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 画像形成装置、及び、通信システム |
US10/369,616 US7528973B2 (en) | 2002-03-01 | 2003-02-21 | Image forming device capable of acquiring data from web server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002055929A JP3896871B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 画像形成装置、及び、通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003256153A JP2003256153A (ja) | 2003-09-10 |
JP3896871B2 true JP3896871B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=27800063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002055929A Expired - Fee Related JP3896871B2 (ja) | 2002-03-01 | 2002-03-01 | 画像形成装置、及び、通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7528973B2 (ja) |
JP (1) | JP3896871B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6977755B2 (en) * | 2001-09-20 | 2005-12-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Toner advisor apparatus and method |
JP3700659B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2005-09-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法 |
US7443526B2 (en) * | 2003-07-07 | 2008-10-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-function image processing apparatus and method |
JP2005033740A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Nec Access Technica Ltd | Adslルータの負荷分散型ネットワーク障害監視システム及び方法 |
IL159838A0 (en) | 2004-01-13 | 2004-06-20 | Yehuda Binder | Information device |
US20060017982A1 (en) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Apparatus and method of limiting facsimile usage on an MFP |
JP4510543B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-07-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法 |
US20060061788A1 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus |
JP4846398B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-12-28 | サンデン株式会社 | 通信システム |
JP4459867B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-04-28 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP4533355B2 (ja) * | 2005-10-17 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
KR101309801B1 (ko) * | 2006-07-25 | 2013-09-23 | 삼성전자주식회사 | 데이터에 대한 정보를 제공하는 화상형성장치 및 이를이용한 방법 |
JP5430181B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法及びプログラム |
JP5676859B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP5661295B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2015-01-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに印刷システム |
JP5636757B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム |
US8994978B2 (en) * | 2010-10-29 | 2015-03-31 | Oki Data Corporation | Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images |
KR101860486B1 (ko) * | 2011-10-28 | 2018-07-02 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 복수의 네트워크 인터페이스들을 지원하는 화상형성장치를 포함하는 화상형성시스템 및 그 시스템에서의 라우팅 테이블을 편집하는 방법 |
JP5983439B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2016-08-31 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置 |
JP6003686B2 (ja) | 2013-01-31 | 2016-10-05 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送装置 |
JP6114569B2 (ja) * | 2013-02-07 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | システムおよびその制御方法、ジョブ管理サーバおよびその制御方法、ジョブ処理装置およびその制御方法、及びプログラム |
JP6669118B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2020-03-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム |
JP6536612B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2019-07-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成システム |
JP7406879B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2023-12-28 | キヤノン株式会社 | 記録装置、制御方法及びプログラム |
JP7326999B2 (ja) | 2019-08-29 | 2023-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置及び印刷システム |
JP2021077105A (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-20 | ブラザー工業株式会社 | サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4161779A (en) * | 1977-11-30 | 1979-07-17 | Burroughs Corporation | Dynamic priority system for controlling the access of stations to a shared device |
JP2910116B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1999-06-23 | ブラザー工業株式会社 | インターフェース付ファクシミリ装置 |
GB2274180A (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-13 | Hanover | Control of peripheral devices. |
JPH09146726A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-06 | Canon Inc | プリンタサーバーシステムの制御方法 |
JPH09153993A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Mita Ind Co Ltd | 画像出力装置 |
JP3412126B2 (ja) | 1996-08-16 | 2003-06-03 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JP3464589B2 (ja) * | 1997-06-05 | 2003-11-10 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | 中継機能付き通信装置及びその制御方法 |
US6603569B1 (en) * | 1997-10-15 | 2003-08-05 | Howard K. Johnson, Jr. | Device, method and system for facsimile transmission over a computer network |
JPH11134125A (ja) | 1997-10-27 | 1999-05-21 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体 |
US6141356A (en) * | 1997-11-10 | 2000-10-31 | Ameritech Corporation | System and method for distributing voice and data information over wireless and wireline networks |
JPH11194984A (ja) * | 1997-12-27 | 1999-07-21 | Canon Inc | 文書出力装置及びその制御方法 |
JP3197867B2 (ja) * | 1998-03-16 | 2001-08-13 | 松下電送システム株式会社 | プリンタスケジュール機能を有する複合機及びプリンタスケジュール管理方法 |
JP2000101775A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Nec Corp | ファクシミリ装置 |
US6298164B1 (en) * | 1998-10-02 | 2001-10-02 | Canon Kabushiki Kaisha | PCL conversion of JETSEND images |
JP2000200247A (ja) * | 1998-12-29 | 2000-07-18 | Canon Inc | 画像形成装置および画像デ―タ処理方法 |
US7180638B1 (en) * | 2000-02-16 | 2007-02-20 | Ricoh Co., Ltd. | Network fax machine using a web page as a user interface |
US7554684B1 (en) * | 2000-02-17 | 2009-06-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Configurable printer menu structure |
JP4498523B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2010-07-07 | パナソニック株式会社 | ブックマークリスト表示方法、及び携帯電話機 |
JP2001250057A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Canon Inc | 画像処理装置および画像処理方法および記憶媒体 |
US6431772B1 (en) * | 2000-04-26 | 2002-08-13 | Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. | Broadcast printing system and method |
US7103633B1 (en) * | 2000-04-28 | 2006-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Method and system for transmitting the capabilities of a facsimile machine over the internet |
JP2001339561A (ja) | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Canon Inc | 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法 |
JP2001339549A (ja) | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Canon Inc | 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法 |
JP2002073462A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 情報入出力システムおよびそれに用いる端末 |
US7107605B2 (en) * | 2000-09-19 | 2006-09-12 | Simple Devices | Digital image frame and method for using the same |
JP2002118687A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Canon Inc | 通信装置、通信方法および記憶媒体 |
JP2003008821A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP4224958B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2009-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ |
JP3700659B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2005-09-28 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法 |
JP3747870B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-02-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法 |
JP2003288287A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2003288336A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Brother Ind Ltd | 特定機能代行システム、及び、電子機器、記憶媒体 |
JP4061483B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-03-19 | 村田機械株式会社 | データ転送装置及びそのプログラム |
JP3821080B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2006-09-13 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置 |
JP2004120708A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Brother Ind Ltd | 通信装置 |
US7312887B2 (en) * | 2003-01-03 | 2007-12-25 | Toshiba Corporation | Internet print protocol print dispatch server |
JP3941709B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2007-07-04 | ブラザー工業株式会社 | ネットワーク印刷システム、Webサーバ、印刷装置、及びプログラム。 |
JP2004288193A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Toshiba Corp | インターネットプリントプロトコル印刷ディスパッチサーバ |
-
2002
- 2002-03-01 JP JP2002055929A patent/JP3896871B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-21 US US10/369,616 patent/US7528973B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030164988A1 (en) | 2003-09-04 |
US7528973B2 (en) | 2009-05-05 |
JP2003256153A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3700659B2 (ja) | 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法 | |
JP3896871B2 (ja) | 画像形成装置、及び、通信システム | |
US7369257B2 (en) | System including proxy server for processing data in place of client terminal | |
US7769249B2 (en) | Document OCR implementing device and document OCR implementing method | |
US20070124421A1 (en) | Data communication apparatus and method of controlling same | |
JP2007067840A (ja) | セキュリティ保護機能付き文書入出力装置 | |
JP3747870B2 (ja) | 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法 | |
JP2002127559A (ja) | プリンタ用公衆回線接続装置及び印刷システム | |
JP2007067835A (ja) | 受信文書入出力装置 | |
JP2005267002A (ja) | プリントサービスシステムおよび複合機およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2003288287A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3912298B2 (ja) | 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム | |
US7804616B2 (en) | Data transmission apparatus, image data transmission apparatus, and program | |
JP3772779B2 (ja) | 画像形成システム、及び、画像形成方法 | |
JP4178823B2 (ja) | 印刷システム、及び、電子機器、プログラム | |
JP3716806B2 (ja) | 印刷システム | |
JP2003283755A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007066002A (ja) | ピンポイント検索地図文書入出力装置 | |
US20040156067A1 (en) | Multi-function processing apparatus | |
JP4033139B2 (ja) | 複合機 | |
JP2004017605A (ja) | プリンタ | |
JP3726768B2 (ja) | 通信システム及び通信装置 | |
JP2003288193A (ja) | サーバ装置、画像形成装置、クライアント装置、画像形成システム、サーバ装置用プログラム、クライアント装置用プログラム、及び、画像形成装置の制御方法 | |
JP3703770B2 (ja) | 複合機 | |
JP2002044337A (ja) | 複合機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3896871 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |