JP3896856B2 - 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 - Google Patents
排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896856B2 JP3896856B2 JP2002017517A JP2002017517A JP3896856B2 JP 3896856 B2 JP3896856 B2 JP 3896856B2 JP 2002017517 A JP2002017517 A JP 2002017517A JP 2002017517 A JP2002017517 A JP 2002017517A JP 3896856 B2 JP3896856 B2 JP 3896856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- nox
- sulfur content
- temperature
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する技術に関し、特に、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する手段を有する排気ガス浄化装置及び排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を除去する手段を用いた排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車等に搭載される筒内噴射型の内燃機関、例えばディーゼル機関では、排気ガス中に含まれる煤等の排気微粒子を除去すると共に窒素酸化物(NOx)を除去することが要求されており、このような要求に対し、NOx吸蔵剤が担持されたパティキュレートフィルタを内燃機関の排気ガス通路に配置する方法が提案されている。
【0003】
このように用いられるNOx吸蔵剤は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の空燃比が小さくなり、かつ排気ガス中にHCやCO等の還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元作用またはNOxの吸着及び還元作用)を有する。この作用を利用して、排気ガスの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxをNOx吸蔵剤に吸蔵させ、一定期間使用してNOx吸蔵剤の吸蔵効率が低下したときまたは低下する前にNOx吸蔵剤に還元剤(燃料)を供給する等して、NOx吸蔵剤に吸蔵したNOxの還元浄化を行うようにしている。
【0004】
なお、本明細書において「吸蔵」という語は「吸収」及び「吸着」の両方の意味を含むものとして用いる。したがって、「NOx吸蔵剤」は、「NOx吸収剤」と「NOx吸着剤」の両方を含み、前者はNOxを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO2等の形で吸着する。また、硫黄分などに関するNOx吸蔵剤からの「放出」という語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、「吸着」に対応する「脱離」の意味も含むものとして用いる。
ところで、内燃機関の燃料には硫黄(S)成分が含まれている場合があり、この場合には排気ガス中に硫黄酸化物(SOx)が含まれることとなる。排気ガス中にSOxが存在するとNOx吸蔵剤はNOxの吸蔵作用を行うのと全く同じメカニズムで排気ガス中のSOxの吸蔵を行う。
【0005】
ところが、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxは比較的安定であり、一般にNOx吸蔵剤に蓄積されやすい傾向がある。NOx吸蔵剤のSOx蓄積量が増大すると、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵容量が減少して排気ガス中のNOxの除去を十分に行うことができなくなるため、NOxの浄化効率が低下するいわゆる硫黄被毒(S被毒)の問題が生じる。特に、燃料として比較的硫黄成分を多く含む軽油を使用するディーゼルエンジンにおいてはこの硫黄被毒の問題が生じやすい。
【0006】
一方、NOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxについても、NOxと同じメカニズムで放出または脱離等(以下、単に「放出」という)が可能であることが知られている。しかし、SOxは比較的安定した形でNOx吸蔵剤に吸蔵されるため、通常のNOxの還元浄化制御が行われる温度(例えば250℃程度以上)ではNOx吸蔵剤に吸蔵されたSOxを放出等させることは困難である。このため、硫黄被毒を解消するためには、NOx吸蔵剤を通常のNOx還元浄化制御時より高い温度、すなわち硫黄分放出温度(例えば600℃以上)に昇温し、且つ流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチ(以下、単にリッチという)にする硫黄被毒再生制御を定期的に行う必要がある。
【0007】
硫黄被毒再生を実施するために、NOx吸蔵剤の上流において排気ガス通路内へ還元剤を添加して、NOx吸蔵剤を昇温すると共にNOx吸蔵剤において略ストイキまたはリッチ雰囲気を作り出す方法が公知である。しかしながら、この方法では排気ガス通路内に添加される還元剤の反応性が比較的低いことから、一般にNOx吸蔵剤に大きな温度分布が生じることとなる。
【0008】
すなわち、還元剤は添加後徐々に反応するため、通常、NOx吸蔵剤の上流側部分よりも下流側部分で温度が上昇する傾向がある。また、この温度分布は内燃機関の運転状態、すなわち排気ガス流量や排気ガス温度によっても影響を受ける。例えば、排気ガス流量が少ない場合にはNOx吸蔵剤の下流側部分に達するまでに還元剤が反応し、NOx吸蔵剤の上流側部分で温度が上昇する傾向がある。また、排気ガス温度が高い場合には還元剤の反応性が高まることからNOx吸蔵剤の上流側部分で温度が上昇する。
【0009】
このようにNOx吸蔵剤に温度分布が生じると、ある部分については硫黄分放出温度に達するが別の部分では硫黄分放出温度に達しないという状況が生じ、NOx吸蔵剤全体として十分な硫黄被毒再生が行えないという問題が生じる。また、硫黄分放出温度に達しない部分を硫黄分放出温度以上にしようとしてNOx吸蔵剤全体を昇温すると、もともと硫黄分放出温度以上であった部分の温度が熱劣化を起こす温度を超えてしまう恐れがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、NOx吸蔵剤が熱劣化することを抑制しつつ、硫黄被毒再生を実施できる排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載された排気ガス浄化装置または排気ガス浄化方法を提供する。
【0012】
1番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する流入排気ガス流量制御手段を含んでいて上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができるNOx吸蔵剤温度制御手段を具備する排気ガス浄化装置を提供する。
【0013】
1番目の発明によれば、NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせるため、NOx吸蔵剤全体を硫黄分放出温度以上にして硫黄被毒再生を行う場合に比べて硫黄被毒再生が行われる部分における温度差が小さく、高温部分の温度がNOx吸蔵剤が熱劣化を起こす温度を超えてしまう恐れが少ないので、熱劣化を抑制しつつNOx吸蔵剤を硫黄被毒再生することができる。そしてこの作用効果は本願の発明の全てに共通するものである。
また、1番目の発明によれば特に、NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによってNOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく簡易にNOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができるので、状況に応じてNOx吸蔵剤の任意の部分の硫黄被毒再生を行うことができる。
【0014】
2番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができるNOx吸蔵剤温度制御手段を具備する排気ガス浄化装置であり、硫黄分の外部への放出の可否を判定する硫黄分放出可否判定手段を有し、その硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、その放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、上記硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化装置を提供する。
【0015】
2番目の発明によれば、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにおける硫黄分の外部への放出が抑制されると共に、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにも(部分的な)硫黄被毒再生を行うことができる。また、硫黄分を外部へ放出すべきでないときに硫黄分をより下流側部分に移動させておけば、硫黄分を外部へ放出してもよくなった場合にこの下流側部分だけ硫黄被毒再生を実施すればよいので、NOx吸蔵剤全体の硫黄被毒再生を行う場合に比べて硫黄分の外部への放出を伴う硫黄被毒再生の時間が短縮できる。
【0016】
3番目の発明では2番目の発明において、上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する流入排気ガス流量制御手段を含む。
この発明によれば、流入排気ガス流量制御手段によって、NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができる。また、2番目の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0017】
4番目の発明では1番目から3番目の何れかの発明において、更に上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度を推定する温度推定手段を有し、その温度推定手段によって推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される。
これにより、NOx吸蔵剤のうちの硫黄被毒再生を行おうとする部分を確実に硫黄被毒再生に適した温度に保つことができる。特に、NOx吸蔵剤のうちの高温となる部分の温度が制御されることになるのでNOx吸蔵剤の熱劣化を確実に防止できる。
【0018】
5番目の発明では1番目から4番目の何れかの発明において、更に上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転する流入排気ガス反転手段を具備し、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することによって上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にする。
5番目の発明によれば、まず、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することができるので、通常使用時において排気ガスの流れ方向によるNOx吸蔵量等の偏りを解消でき、NOx吸蔵剤全体を効率良く使用することができる。
【0019】
また、排気ガスの流入方向の反転をNOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることに利用する場合には、排気ガスの流入方向を反転できない場合に比べ、例えばNOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量をあまり絞らずにNOx吸蔵剤の所望の部分の硫黄被毒再生を行うことができる等、所望の部分の硫黄被毒再生が容易になる。
一般にNOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる場合には、NOx吸蔵剤の両端部部分で硫黄被毒が激しいが、排気ガスの流入方向の反転をNOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることに利用する場合には、NOx吸蔵剤の両端部部分の硫黄被毒再生を効率的に行うことができる。
【0020】
6番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する流入排気ガス流量制御手段を含んでいて上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にするNOx吸蔵剤温度制御手段を具備し、更に上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度を推定する温度推定手段を有していて、その温度推定手段によって推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化装置を提供する。
【0021】
6番目の発明によっても、NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによってNOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができるので、状況に応じてNOx吸蔵剤の任意の部分の硫黄被毒再生を行うことができる。また、NOx吸蔵剤のうちの硫黄被毒再生を行おうとする部分を確実に硫黄被毒再生に適した温度に保つことができる。
【0022】
7番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にするNOx吸蔵剤温度制御手段を具備し、更に上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度を推定する温度推定手段を有していて、その温度推定手段によって推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化装置であり、硫黄分の外部への放出の可否を判定する硫黄分放出可否判定手段を有し、その硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、その放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、上記硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化装置を提供する。
【0023】
7番目の発明によっても、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにおける硫黄分の外部への放出が抑制されると共に、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにも(部分的な)硫黄被毒再生を行うことができる。また、硫黄分を外部へ放出すべきでないときに硫黄分をより下流側部分に移動させておけば、硫黄分を外部へ放出してもよくなった場合にこの下流側部分だけ硫黄被毒再生を実施すればよいので、NOx吸蔵剤全体の硫黄被毒再生を行う場合に比べて硫黄分の外部への放出を伴う硫黄被毒再生の時間が短縮できる。
【0024】
8番目の発明では6番目または7番目の発明において、上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転する流入排気ガス反転手段を含む。
8番目の発明によっても5番目の発明と同様な作用効果が得られる。また、NOx吸蔵剤のうちの高温部分の温度が制御されるのでNOx吸蔵剤の熱劣化を確実に防止できる。
【0025】
9番目の発明では1番目から8番目の何れかの発明において、上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、内燃機関から排出される排気ガスの温度を制御する排気ガス温度制御手段を含む。
10番目の発明では1番目から9番目の何れかの発明において、上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、還元剤添加量を制御する還元剤添加量制御手段を含む。
11番目の発明では10番目の発明において、上記還元剤添加量制御手段は、還元剤添加頻度を制御する還元剤添加頻度制御手段を含む。
これら9番目から11番目の発明によっても、各発明に示された手段によって、もしくはそれらの手段の組合せによって、NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができ、また、1番目から8番目までの各発明と同様の作用効果を得ることができる。
【0026】
12番目の発明では1番目から11番目の何れかの発明において、上記NOx吸蔵剤温度制御手段によって制御される制御パラメータを制御することによって、上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上となるようにして硫黄分の放出を行わせる部分を、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流れ方向の上流側から下流側へ移動させる。
【0027】
これにより、NOx吸蔵剤の上流側部分から順に硫黄被毒再生が行われ、最終的にはNOx吸蔵剤全体の硫黄被毒再生が実施できる。すなわち、まずNOx吸蔵剤の上流側部分で硫黄被毒再生が行われるが、この際放出した硫黄分の大部分はNOx吸蔵剤の中央部分や下流側部分に再度吸蔵される。そして硫黄被毒再生の行われる部分が順次下流側に移動するにつれて硫黄分の放出と吸蔵が行われ、NOx吸蔵剤内の硫黄分は順次下流側に移動されて行く。そして、最終的にはNOx吸蔵剤の下流側部分の硫黄被毒再生が行われて下流側部分に移動されてきた硫黄分の放出が行われて、NOx吸蔵剤全体の硫黄被毒再生が実現できる。
【0028】
13番目の発明では1番目から12番目の何れかの発明において、上記NOx吸蔵剤が、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段に担持されて上記排気ガス通路に配置されている。
これによって、NOxと同時に排気ガス中の排気微粒子をも除去することができる。
【0029】
14番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法を提供する。
この発明によっても1番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0030】
15番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法であり、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときになると硫黄分の外部への放出の可否を判定し、硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、その放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法を提供する。
この発明によっても2番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0031】
16番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせ、かつ上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が推定されてその推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化方法を提供する。
この発明によっても6番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0032】
17番目の発明は、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせ、かつ上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が推定されてその推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化方法であり、上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときになると硫黄分の外部への放出の可否を判定し、硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、その放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法を提供する。
この発明によっても7番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0033】
18番目の発明では14番目から17番目の何れかの発明において、更に、上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上となるようにして硫黄分の放出を行わせる部分を、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流れ方向の上流側から下流側へ移動させることを含む。
この発明によっても12番目の発明とほぼ同様の作用及び効果が得られる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明はNOx吸蔵剤であるNOx吸収剤とNOx吸着剤のどちらを用いても実施可能であるが、以下ではNOx吸収剤を用いた場合について説明する。
図1は本発明を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお、本発明は火花点火式内燃機関にも適用することもできる。
【0035】
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、更に吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
【0036】
一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口には排気ガス浄化装置100が連結される。排気ガス浄化装置100は後述するようにNOx吸収剤46を担持しているパティキュレートフィルタ22を内蔵している。また、パティキュレートフィルタ22の上流側には、必要に応じて還元剤を排気経路内に添加する還元剤添加ノズル44が設けられている。なお、この還元剤添加ノズル44はパティキュレートフィルタ22と排気ポート10との間であればどこに配置してもよい。
【0037】
また、本明細書においては便宜上、「NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)の上流側部分」及び「NOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)の下流側部分」等の表現をパティキュレートフィルタのような担持体に担持されたNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)のうち「担持体の上流側部分に担持されているNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)」及び「担持体の下流側部分に担持されているNOx吸収剤(またはNOx吸蔵剤)」という意味で用いる。
【0038】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。また、EGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置26内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0039】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、還元剤添加ノズル44および燃料ポンプ28に接続される。
【0040】
図2にパティキュレートフィルタ22の拡大断面図を示す。図2を参照すると、パティキュレートフィルタ22は多孔質セラミックから成り、排気ガスは矢印で示されるように図中左から右に向かって流れる。パティキュレートフィルタ22内には、上流側に栓48が施された第1通路50と下流側に栓52が施された第2通路54とが交互に配置されハニカム状をなしている。排気ガスが図中左から右に向かって流れると、排気ガスは第2通路54から多孔質セラミックの隔壁を通過して第1通路50に流入し、下流側に流れる。このとき、排気ガス中の排気微粒子(パティキュレート)は多孔質セラミックによって捕集されて排気ガス中から除去され、排気微粒子の大気への放出が防止される。
【0041】
第1通路50および第2通路54の隔壁の表面及び内部の細孔内にはNOx吸収剤46が担持されている。NOx吸収剤46は、例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とから成る。NOx吸収剤46は流入排気ガス(以下「NOx吸収剤流入排気ガス」という)の空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸収したNOxを放出して還元浄化する作用(NOxの吸収放出及び還元浄化作用)を有する。
【0042】
図1に示されるような圧縮着火式内燃機関では、通常時の排気ガス空燃比はリーンでありNOx吸収剤46は排気ガス中のNOxの吸収を行う。また、還元剤添加ノズル44からパティキュレートフィルタ22上流側の排気ガス通路に還元剤が供給されてNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比が小さくなると共に還元剤の存在する状態になるとNOx吸収剤46は吸収したNOxを放出すると共に放出したNOxを還元浄化する。
【0043】
この吸収放出及び還元浄化作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分もあるが、この吸収放出及び還元浄化作用は図3に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。次にこのメカニズムについて白金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0044】
すなわち、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比がかなりリーンになるとNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が大幅に増大し、図3(A)に示されるようにこれら酸素O2がO2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、NOx吸収剤流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2となる(2NO+O2→2NO2)。次いで生成されたNO2の一部は白金Pt上で更に酸化されつつNOx吸収剤46内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図3(A)に示されるように硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤46内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤46内に吸収される。
【0045】
NOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2が生成され、NOx吸収剤46のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤46内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。これに対してNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が低下してNO2の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くしてNOx吸収剤46内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形で吸収剤から放出される。すなわち、NOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が低下するとNOx吸収剤46からNOxが放出されることになる。NOx吸収剤流入排気ガスのリーンの度合いが低くなればNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、従ってNOx吸収剤流入排気ガスのリーンの度合いを低くすればNOx吸収剤46からNOxが放出されることになる。
【0046】
一方、このときNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくすると、HC、COは白金Pt上の酸素O2 -またはO2-と反応して酸化せしめられる。また、NOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくするとNOx吸収剤流入排気ガス中の酸素濃度が極度に低下するためにNOx吸収剤46からNO2が放出され、このNO2は図3(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還元浄化せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO2が存在しなくなるとNOx吸収剤46から次から次へとNO2が放出される。従ってNOx吸収剤流入排気ガスの空燃比を小さくし、かつ還元剤が存在する状態にすると短時間のうちにNOx吸収剤46からNOxが放出されて還元浄化されることになる。
【0047】
なお、ここでいう排気ガスの空燃比とはNOx吸収剤46上流側の排気ガス通路とエンジン燃焼室または吸気通路に供給された空気と燃料との比率をいうものとする。従って排気ガス通路に空気や還元剤が供給されていないときには排気ガスの空燃比はエンジンの運転空燃比(エンジン燃焼室内の燃焼空燃比)に等しくなる。また、本発明に使用する還元剤としては、排気ガス中で炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を発生するものであれば良いが、本実施形態では、貯蔵、補給等の際の煩雑さを避けるため内燃機関の燃料である軽油を還元剤として使用する。
【0048】
次にNOx吸収剤46の硫黄被毒のメカニズムについて説明する。排気ガス中にSOx成分が含まれていると、NOx吸収剤46は上述のNOxの吸収と同じメカニズムで排気ガス中のSOxを吸収する。すなわち、排気ガスの空燃比がリーンのとき、排気ガス中のSOx(例えばSO2)は白金Pt上で酸化されてSO3 -、SO4 -となり、酸化バリウムBaOと結合してBaSO4を形成する。BaSO4は比較的安定であり、また、結晶が粗大化しやすいため一旦生成されると分解放出されにくい。このため、NOx吸収剤46中のBaSO4の生成量が増大するとNOxの吸収に関与できるBaOの量が減少してしまいNOxの吸収能力が低下してしまう。
【0049】
この硫黄被毒を解消するためには、NOx吸収剤46中に生成されたBaSO4を高温で分解するとともに、これにより生成されるSO3 -、SO4 -の硫酸イオンをスライトリーンを含む略ストイキまたはリッチ雰囲気(以下、単にリッチ雰囲気という)下で還元し、気体状のSO2に転換してNOx吸収剤46から放出させる必要がある。従って硫黄被毒再生を行うためには、NOx吸収剤46を高温且つリッチ雰囲気の状態にすることが必要とされる。
【0050】
硫黄被毒再生を実施するためにNOx吸収剤46を高温且つリッチ雰囲気の状態にする方法としては、NOx吸収剤46の上流側において排気ガス通路内に還元剤を添加し、還元剤の反応によってNOx吸収剤46を昇温すると共にリッチ雰囲気を作り出す方法がある。しかしながら、通常の方法で還元剤を添加した場合には、還元剤の反応性が比較的低いことからNOx吸収剤46に大きな温度分布が生じることとなる。すなわち、還元剤は添加後徐々に反応するため、通常、NOx吸収剤46の上流側部分よりも下流側部分で温度が上昇する傾向がある。また、この温度分布は内燃機関の運転状態、すなわち排気ガス流量や排気ガス温度によっても影響を受ける。
【0051】
このようにNOx吸収剤46に温度分布が生じると、ある部分については硫黄分が放出される温度、すなわち硫黄分放出温度TSに達するが別の部分では硫黄分放出温度TSに達しないという状況が生じ、NOx吸収剤46全体として十分な硫黄被毒再生が行えないという問題が生じる。そしてこの問題に対応するためにNOx吸収剤46全体を硫黄分放出温度TS以上にしようとするとNOx吸収剤46の高温となっている部分がNOx吸収剤46の熱劣化を起こす温度、すなわち熱劣化温度TDを超えてしまう恐れがある。
【0052】
そこで、本発明ではNOx吸収剤46の一部分のみを硫黄被毒再生することを容認することによって、もしくは、一部分ずつ硫黄被毒再生することによってNOx吸収剤46が熱劣化することを抑制しつつ、硫黄被毒再生を実施する。
その具体的方法として、まず図1に示された内燃機関で実施し得る本発明によるNOx吸収剤46の一部分を選択的に硫黄被毒再生する手法及びその手法を利用したNOx吸収剤46の硫黄被毒再生方法について説明する。
【0053】
NOx吸収剤46の一部分を選択的に硫黄被毒再生する最初の手法は、NOx吸収剤46上の温度分布が排気ガス温度に影響を受けることを利用する。
図4(a)、(b)、(c)は夫々排気ガス温度の異なる状態において還元剤の添加を行った場合のNOx吸収剤46の各部分の温度の経時変化を示したものである。これらの図から排気ガス温度の低い状態ではNOx吸収剤46の下流側部分の温度が上昇しやすく(図4(a))、排気ガス温度が高い状態ではNOx吸収剤46の上流側部分の温度が上昇しやすい(図4(c))ことがわかり、排気ガス温度がそれらの中間的な温度の場合にはNOx吸収剤46の中央部分の温度が上昇しやすい(図4(b))ことがわかる。
【0054】
すなわち、硫黄被毒再生を実施するために還元剤添加ノズル44から還元剤の添加を行っている場合、通常状態であって排気ガス温度の低い場合には還元剤の反応性が低いことから還元剤がNOx吸収剤46の下流側部分まで流されてから反応する。したがって、NOx吸収剤46の下流側部分が昇温し、NOx吸収剤46の下流側部分でのみ硫黄被毒再生が行われる。一方、排気ガス温度が高い場合には、添加される還元剤の反応性が向上するため、還元剤がNOx吸収剤46のより上流側の部分で反応することになる。これによってNOx吸収剤46の上流側部分が昇温し、NOx吸収剤46の上流側部分で硫黄被毒再生が行われる。そして排気ガス温度がそれらの中間的な温度の場合には、添加された還元剤がNOx吸収剤46の中央部分で反応することになり、その部分が昇温し硫黄被毒再生が行われる。
【0055】
つまり、還元剤の添加と排気ガスの温度を制御することを組合せることによってNOx吸収剤46のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度TS以上に昇温させてその部分から硫黄分の放出を行わせる、すなわちその部分を硫黄被毒再生することができる。
したがって、例えば以下のような方法でNOx吸収剤46を硫黄被毒再生することができる。すなわち、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させる必要が生じたとき、つまり硫黄被毒再生実施条件が成立したときに、まず内燃機関から排出される排気ガスの温度を上昇させ、次いで還元剤の添加を開始してその後徐々に排気ガスの温度を通常の状態に戻すようにすることによって、NOx吸収剤46を上流側から順に硫黄被毒再生することができる。この場合、NOx吸収剤46の上流側部分の硫黄被毒再生が行われているときには、NOx吸収剤46の上流側部分から放出された硫黄分はその下流側部分に再吸収される。このようにして順次硫黄分がNOx吸収剤46の下流側へ移動され、最後にNOx吸収剤46の下流側端部の再生が行われることでNOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生が完了する。
【0056】
なお、ここでの還元剤の添加は還元剤添加ノズル44による間欠的な噴射によって行われ、NOx吸収剤46へ流入する排気ガスの空燃比が少なくとも一時的には略ストイキまたはリッチになるように実施される。また、硫黄被毒再生を行っている部分の温度を硫黄分放出温度TS以上に維持する必要から、一般に排気ガス温度の低下に伴って添加される還元剤の量は増加する。
上記のような硫黄被毒再生の手法または方法を実施するためには、排気ガスが還元剤添加位置(還元剤添加ノズル44)に達するまでにその温度を上昇させておく必要がある。すなわち、還元剤添加位置よりも上流側において何らかの手段により排気ガス温度を制御する必要がある。そしてそのような方法としては例えば、機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させる方法がある。そこで、次に機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させる方法(排気ガス温度上昇制御)について説明する。
【0057】
機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させるのに有効な方法の一つは燃料噴射時期を圧縮上死点以後まで遅角させる方法である。すなわち、通常主燃料Qm は図5において(I)に示されるように圧縮上死点付近で噴射される。この場合、図5の(II)に示されるように主燃料Qm の噴射時期が遅角されると後燃え期間が長くなり、斯くして排気ガス温度が上昇する。この場合、燃料噴射時期の遅角量を少なくしていけば排気ガス温度を低下させることができる。
【0058】
また、機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させるために図5の(III)に示されるように主燃料Qm に加え、吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射することもできる。このように補助燃料Qv を追加的に噴射すると補助燃料Qv 分だけ燃焼せしめられる燃料が増えるために排気ガス温が上昇する。
一方、このように吸気上死点付近において補助燃料Qv を噴射すると圧縮行程中に圧縮熱によってこの補助燃料Qv からアルデヒド、ケトン、パーオキサイド、一酸化炭素等の中間生成物が生成され、これら中間生成物によって主燃料Qm の反応が加速される。従ってこの場合には図5の(III)に示されるように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせても失火を生ずることなく良好な燃焼が得られる。すなわち、このように主燃料Qm の噴射時期を大巾に遅らせることができるので排気ガス温をすみやかに上昇させることができる。この場合、補助燃料Qv の噴射を停止するか或いは補助燃料Qv の噴射量を減少させて主燃料Qm の噴射時期の遅角量を少なくしていけば排気ガス温度を低下させることができる。
【0059】
なお、ここでは機関本体1から排出される排気ガスの温度を上昇させる方法について例示したが、還元剤添加位置よりも上流側において排気ガス温度を制御することができれば上記以外の方法によって排気ガス温度を制御してもよい。
次に図1に示された内燃機関で実施し得るNOx吸収剤46の一部分を選択的に硫黄被毒再生する別の手法及びその手法を利用したNOx吸収剤46の硫黄被毒再生方法について説明する。
【0060】
この手法は、NOx吸収剤46上の温度分布が還元剤の添加方法に影響を受けることを利用する。硫黄被毒再生を実施するために還元剤添加ノズル44から還元剤の添加を行う場合、通常、還元剤は間欠的に噴射され、NOx吸収剤46へ流入する排気ガスの空燃比が少なくとも一時的には略ストイキまたはリッチになるようにされる。ここで、還元剤の添加が高頻度で行われた場合には添加される還元剤の量が多くなり、添加された還元剤の量に対してそれと反応する酸素量が少ないため、NOx吸収剤46の上流側部分までに酸素がほぼ消費されてしまいNOx吸収剤46の上流側部分のみが加熱されることになる。また、NOx吸収剤46が担持されているパティキュレートフィルタ22は熱容量が大きく、上流側部分が加熱されてもそれによって下流側部分の温度が上昇するまでには時間を要する。この結果、還元剤の添加が高頻度で行われた場合には、NOx吸収剤46の上流側部分のみが昇温し、NOx吸収剤46の上流側部分のみで硫黄被毒再生が行われる。
【0061】
一方、還元剤の添加が低頻度で行われた場合には、添加される還元剤の量が少ないために酸素が下流側部分まで残存し、そこで上流側部分及び中央部分での反応によって暖められた空気と還元剤が反応するため、下流側部分の温度が上昇する。これによってNOx吸収剤46の下流側部分で硫黄被毒再生が行われる。なお、還元剤の添加が中頻度で行なわれた場合には、高頻度で行われた場合と低頻度で行われた場合の中間的な状態となってNOx吸収剤46の中央部分の温度が上昇し、その部分の硫黄被毒再生が行われる。
つまり、還元剤の添加方法を制御すること(上述の場合には添加頻度を制御して添加量を制御すること)によって、NOx吸収剤46のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度TS以上に昇温させてその部分から硫黄分の放出を行わせることができる。
【0062】
したがって、例えば以下のような方法でNOx吸収剤46を硫黄被毒再生することができる。すなわち、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させる必要が生じたとき、つまり硫黄被毒再生実施条件が成立したときに、初めは高頻度で還元剤を添加して硫黄被毒再生を開始し、その後徐々に還元剤の添加頻度を低くすることによってNOx吸収剤46を上流側から順に硫黄被毒再生することができる。この場合、上述したようにNOx吸収剤46の上流側部分から下流側部分への硫黄分の移動が生じ、最後にNOx吸収剤46の下流側端部の再生が行われることでNOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生が完了する。
【0063】
次に図6を参照し、NOx吸収剤46の一部分を選択的に硫黄被毒再生する別の手法及びその手法を利用したNOx吸収剤46の硫黄被毒再生方法について説明する。
図6はこの手法及び方法を実行するのに適した内燃機関を示している。図6を参照するとこの内燃機関ではNOx吸収剤46が担持されたパティキュレートフィルタ22下流の排気管内にアクチュエータ72により駆動される排気ガス流量制御弁73が配置されている。したがってアクチュエータ72によって排気ガス流量制御弁73を駆動することによりNOx吸収剤46へ流入する排気ガス流量を制御することができる。
【0064】
この手法では、NOx吸収剤46上の温度分布が排気ガス流量に影響を受けることを利用する。すなわち、硫黄被毒再生を実施するために還元剤添加ノズル44から還元剤の添加を行っている場合、NOx吸収剤46に流入する排気ガス流量が比較的多い場合には還元剤は遠くまで運ばれてから反応することになる。したがって、NOx吸収剤46の下流側部分が昇温し、NOx吸収剤46の下流側部分でのみ硫黄被毒再生が行われる。一方、NOx吸収剤46に流入する排気ガス流量が比較的少ない場合には還元剤があまり遠くまで運ばれずに反応するのでNOx吸収剤46の上流側部分の温度が上昇し、NOx吸収剤46の上流側部分で硫黄被毒再生が行われる。
【0065】
つまり、還元剤の添加と排気ガスの流量を制御することを組合わせることによってNOx吸収剤46のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度TS以上に昇温させてその部分から硫黄分の放出を行わせる、すなわちその部分を硫黄被毒再生することができる。
したがって、例えば以下のような方法でNOx吸収剤46を硫黄被毒再生することができる。すなわち、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させる必要が生じたとき、つまり硫黄被毒再生実施条件が成立したときに、まず排気ガス流量制御弁73を閉側にして排気ガス流量を少なくしてから還元剤の添加を開始し、その後徐々に排気ガス流量制御弁73を開側にして排気ガス流量を多くすることによってNOx吸収剤46を上流側から順に硫黄被毒再生することができる。この場合、上述したようにNOx吸収剤46の上流側部分から下流側部分への硫黄分の移動が生じ、最後にNOx吸収剤46の下流側端部の再生が行われることでNOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生が完了する。
【0066】
次に、以上で説明したような各手法によってNOx吸収剤46を上流側部分から下流側部分に向かって硫黄被毒再生する方法の制御ルーチンについて図7を参照しつつまとめて説明する。なお、この制御ルーチンは一定時間毎の割り込みによって実行される。
この制御ルーチンが実行されると、まず、ステップ100でNOx吸収剤46の硫黄被毒再生の実施条件が成立したか否かが判定される。硫黄被毒再生実施条件は、例えばNOx吸収剤46に吸収されたSOx量、すなわち吸収SOx量が一定量以上になること等であるが、この場合、吸収SOx量を直接求めることは困難であるので例えばエンジンから排出されるSOx量、すなわち車両走行距離に基づいて吸収SOx量を推定する。つまり、前回硫黄被毒再生を実施した時点からの走行距離が予め定められた設定値よりも大きくなった時に硫黄被毒再生実施条件が成立したと判定する。
【0067】
ステップ100において硫黄被毒再生実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、硫黄被毒再生実施条件が成立していると判定された場合にはステップ102に進む。ステップ102においては、上述した何れかの手法によって、NOx吸収剤46の上流側部分を昇温し、その部分の硫黄被毒再生を行うようにする制御が実施される。すなわち、内燃機関からの排気ガスの温度を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動させる場合には排気ガス温度の昇温制御が実施され、NOx吸収剤46へ流入する排気ガス流量を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動させる場合には流入排気ガス流量を減少させる制御が実施され、その後、還元剤の添加が行われる。また、還元剤の添加方法を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動させる場合には高頻度での還元剤の添加が実施される。
【0068】
ステップ102における上流側部分の硫黄被毒再生が十分に行われたと判断されると、次にステップ104に進む。なお、ここでのNOx吸収剤46の上流側部分の硫黄被毒再生終了の判断は、例えば再生継続時間を基準にしてもよい(すなわち、再生継続時間が所定時間を超えれば十分に再生が行われたと判断する。)。
【0069】
ステップ104においては、対応する各手法によって硫黄被毒再生を行っている部分を徐々に下流側へ移動させる制御が実施される。すなわち、内燃機関からの排気ガスの温度を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動させる場合には排気ガス温度を徐々に下げる降温制御が実施され、NOx吸収剤46へ流入する排気ガス流量を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動させる場合には流入排気ガス流量を徐々に増加させる制御が実施される。また、還元剤の添加方法を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動させる場合には還元剤の添加を徐々に低頻度にして行く制御が実施される。
【0070】
各手法とも、移動の過程における各部分の硫黄被毒再生が十分に行われるような各制御パラメータ(排気ガス温度、流入排気ガス流量、還元剤添加頻度)の変化のペース、並びに下流側部分まで硫黄被毒再生が行われるような各制御量の値等を予め実験等で確認し、それに基づいてステップ104の制御を行うようにしても良い。
以上のような制御を行うことで、図8の説明図に示すように高温となって硫黄被毒再生が行われる部分が下流側に移動し、それに伴ってNOx吸収剤46中の硫黄分(S)も徐々に下流側に移動する。そして再生の最後にNOx吸収剤46の下流側部分を硫黄被毒再生することで、最終的にNOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生を実施することができる。
【0071】
次に、NOx吸収剤46の一部分を選択的に硫黄被毒再生する上述した各手法を応用した別のNOx吸収剤46の硫黄被毒再生方法について説明する。これは、硫黄被毒再生に伴う外部(大気)への硫黄分の放出に関し、その放出時期を選択するというものである。
すなわち、例えばアイドリング中や低速運転時は外部へ放出された硫黄分が滞留する等の理由から硫黄分の放出には好ましくない。そして逆に、例えば加速時や高速運転時には、アイドリング中や低速運転時のような問題が無いので硫黄分の外部への放出は可能と考えられる。そこで、硫黄分の外部への放出の可否を判定する手段を設け、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させる必要が生じたとき、すなわち硫黄被毒再生実施条件が成立したときに、まず硫黄分の外部への放出の可否を判定するようにする。
【0072】
そして、硫黄分の外部への放出をすべきではないと判定された場合には、以上で説明した各手法によってNOx吸収剤46の所定の部分(例えば上流側部分)のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、その放出された硫黄分をNOx吸収剤46のその他の部分(例えば上記の所定の部分よりも下流側の部分)に再度吸収させる。そしてその後、硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出してもよいと判定されたとき(例えば加速時や高速運転時)に、NOx吸収剤46の上記のその他の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせるようにする。図9はこの方法で硫黄被毒再生を実施する場合の制御ルーチンの一例である。この制御ルーチンも図7に示された制御ルーチンと同様に一定時間毎の割り込みによって実行される。
【0073】
この制御ルーチンが実行されると、図7の制御ルーチンのステップ100と同様に、まず、ステップ200でNOx吸収剤46の硫黄被毒再生の実施条件が成立したか否かが判定される。ステップ200において硫黄被毒再生実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、硫黄被毒再生実施条件が成立していると判定された場合にはステップ202に進む。ステップ202においては、硫黄分の外部への放出の可否が判定される。この硫黄分の外部への放出の可否判定は、上述したように内燃機関の運転状態や車速等に対応させる他、別の基準を設けてもよい。そして、ステップ202において硫黄分の外部への放出をすべきではないと判定された場合には、ステップ204に進み、先に説明した各手法によってNOx吸収剤46の上流側部分のみから硫黄分の放出を行わせ(すなわち、上述した図7の制御ルーチンにおけるステップ102と略同様な制御が行われ)、制御が終了する。この場合、NOx吸収剤46の上流側部分から放出された硫黄分はNOx吸収剤46の下流側部分に再度吸収されることになり、硫黄分が外部へ放出されることが抑制される。
【0074】
一方、ステップ202において硫黄分を外部へ放出してもよいと判定されたときには、ステップ206へ進み、先に説明した各手法によってNOx吸収剤46の下流側部分を硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる。これにより、前回までの硫黄被毒再生で下流側部分に蓄積された硫黄分が外部へ放出される。
【0075】
なお、この例におけるNOx吸収剤46の上流側部分及び下流側部分の意味は、夫々上流側及び下流側のほぼ半分の部分を意味し、図7の制御ルーチンで示された方法の説明における上流側部分及び下流側部分よりも広い部分を意味する。また、図9の制御ルーチンではステップ206において、NOx吸収剤46の下流側部分のみの硫黄被毒再生が実施されることとしているが、この部分を図7の制御ルーチンのステップ102及び104と置き換え、ステップ202において硫黄分を外部へ放出してもよいと判定されたときには、NOx吸収剤46全体を硫黄被毒再生するようにしても良い。
【0076】
この硫黄被毒再生方法により、硫黄分の外部への放出が好ましくない場合に硫黄分が外部へ放出されるのが抑制されると共に、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにも(部分的な)硫黄被毒再生を行うことができる。これにより、NOx吸収能力のある程度の回復が可能である。また、硫黄分を外部へ放出すべきでないときに硫黄分をより下流側部分に移動させておけば、硫黄分を外部へ放出することが可能になった場合にこの下流側部分だけ硫黄被毒再生を実施すればよいので、NOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生を行う場合に比べて硫黄分の外部への放出を伴う硫黄被毒再生の時間が短縮できる。
【0077】
また、図1及び図6に示された内燃機関で実施し得る更に別の硫黄被毒再生方法としては次のようなものがある。すなわち、上述の硫黄被毒再生方法では排気ガス温度、流入排気ガス流量もしくは還元剤添加頻度等の制御パラメータの制御を通じてNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を移動もしくは変化させたが、この方法は意図的に硫黄被毒再生を行う部分を変えることはせず、硫黄被毒再生が一部分でしか行われないことを容認し、内燃機関の運転状態(排気ガス温度、排気ガス流量等)に応じて異なるNOx吸収剤46の硫黄分放出温度以上となる部分についてのみ硫黄被毒再生を実施するというものである。
【0078】
つまり、この方法では、硫黄被毒再生実施条件が成立したときの運転状態(排気ガス温度、排気ガス流量等)に応じて定まる還元剤添加によって昇温しやすい部分についてのみ硫黄被毒再生(硫黄分の放出)が行われる。
より具体的には、例えば、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させるべきときに、排気ガス温度が比較的高い場合にはNOx吸収剤46の上流側部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせ、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させるべきときに、排気ガス温度が比較的低い場合にはNOx吸収剤46の下流側部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる。すなわち、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させるべきときの排気ガス温度が高いほど、NOx吸収剤46のより上流側の部分から硫黄分の放出を行わせる。
【0079】
あるいは、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させるべきときに、NOx吸収剤46に流入する排気ガス流量が比較的多い場合にはNOx吸収剤46の下流側部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせ、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させるべきときに、NOx吸収剤46に流入する排気ガス流量が比較的少ない場合にはNOx吸収剤46の上流側部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる。すなわち、NOx吸収剤46から硫黄分を放出させるべきときのNOx吸収剤46に流入する排気ガス流量が多いほどNOx吸収剤46のより下流側の部分から硫黄分の放出を行わせる。
【0080】
なお、この場合、NOx吸収剤46の一部分しかそのNOx吸収性能が回復されないので、NOx吸収剤46全体に対して硫黄被毒再生が実施される場合に比べて硫黄被毒再生の実施頻度を多くしてNOx吸収性能の維持を図るようにしてもよい。すなわち、例えば硫黄分の放出を行わせる部分のNOx吸収剤全体に対する割合に応じて硫黄被毒再生の実施頻度を決定する。
【0081】
より具体的には、例えば一回の部分的な硫黄被毒再生でNOx吸収剤46全体の3分の1の部分の硫黄被毒再生が実施可能であると推定される場合であって、硫黄被毒再生実施条件が前回の硫黄被毒再生実施時からの走行距離によって成立し、NOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生が行われる場合の硫黄被毒再生実施条件が走行距離1000kmであるとすると、この方法をとる場合の硫黄被毒再生実施条件は例えば走行距離300kmとすることができる。これにより、NOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生が行われる場合の約3倍の頻度で部分的な硫黄被毒再生が実施され、NOx吸収剤46全体に対して硫黄被毒再生が実施される場合とほぼ同等のNOx吸収性能を維持することができる。なお、一回の部分的な硫黄被毒再生でNOx吸収剤46全体のどれだけの部分の硫黄被毒再生が実施可能であるかについては、実験等によって事前に推定値を求めておくことができる。
【0082】
この硫黄被毒再生方法によってもNOx吸収剤46全体を硫黄分放出温度TS以上とする必要が無いため、NOx吸収剤46の一部が熱劣化を起こす温度以上に過加熱される危険性を低減できる。
また、特に、排気ガス流量と内燃機関の運転状態との関係を考慮すると、上述した排気ガス流量に応じて部分的な硫黄被毒再生を行う場合については、アイドリング中や低速運転時に排気ガス流量が少なく、加速時や高速運転時に排気ガス流量が多いことから、アイドリング中や低速運転時にはNOx吸収剤46の上流側部分が硫黄被毒再生され、加速時や高速運転時にはNOx吸収剤46の下流側部分が硫黄被毒再生されることになる。図10(a)及び(b)は夫々アイドリング時と加速時に還元剤添加を行った場合のNOx吸収剤46の各部分の温度の経時変化を示したものであるが、この図からもアイドリング時には上流側部分が、加速時には下流側部分が夫々高温となって硫黄被毒再生されることがわかる。
【0083】
NOx吸収剤46の上流側部分のみが硫黄被毒再生されている場合には、放出された硫黄分は下流側において再吸収されるため、硫黄分の移動のみが起こり硫黄分の外部への放出は抑制される。したがって、上記の方法によれば上述したように硫黄分を外部へ放出することが好ましくないアイドリング中や低速運転時に硫黄被毒再生が行われた場合には硫黄分の外部への放出が抑制され、加速時や高速運転時に硫黄被毒再生が行われた場合にのみ硫黄分が外部へ放出される。
また、図1及び図6において参照番号100及び101で夫々示された排気ガス浄化装置の部分に以下で説明する構成の排気ガス浄化装置102、103、104、105を設置しても上述した各手法及び方法による硫黄被毒再生を実施することができる。
【0084】
図11に示した排気ガス浄化装置102の構成は、NOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を備えた基幹通路60と、パティキュレートフィルタ22の上流側において基幹通路60から分岐しパティキュレートフィルタ22の下流側で基幹通路60に合流するバイパス通路62とを備えている。基幹通路16のパティキュレートフィルタ22の上流側には、還元剤を基幹通路60内に添加するための還元剤添加ノズル44が設けられている。そして、基幹通路60とバイパス通路62とのパティキュレートフィルタ22の下流側の合流部分には、アクチュエータ72によって駆動される排気ガス流量制御弁73が設けられ、必要に応じて基幹通路60とバイパス通路62の夫々を流れる排気ガスの流量を調整することができる。
【0085】
つまり、この排気ガス浄化装置102を用いた場合には、上述した硫黄被毒再生の手法または方法の実施において、NOx吸収剤46への流入排気ガス流量を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える必要があるときには排気ガス流量制御弁73が用いられる。すなわち、基幹通路60とバイパス通路62の夫々を流れる排気ガスの流量を調整することによってNOx吸収剤46への流入排気ガス流量が制御される。排気ガス浄化装置102ではバイパス通路62を用いているため、全排気ガス流量を大きく変動させずにNOx吸収剤46への流入排気ガス流量の制御を行うことができる。
排気ガス浄化装置102を用いて上述した硫黄被毒再生の各手法または方法を実施する方法については、流入排気ガス流量の制御において上述したようにバイパス通路62を用いる点以外は、上述の硫黄被毒再生手法及び方法の説明並びに図1及び図6に示された排気ガス浄化装置100、101と図11に示された排気ガス浄化装置102との各構成要素の対応関係等から明らかであるので、その詳細な説明は省略する。
【0086】
次に図12に示した構成について説明する。図12に示した構成は、上流側の基幹通路64と、分岐した後に合流する二つの分岐通路66、66´と、下流側の基幹通路68とを備えている。第1及び第2の分岐通路66、66´には、夫々、NOx吸収剤46、46´が担持されたパティキュレートフィルタ、すなわち第1及び第2のパティキュレートフィルタ22、22´が配置されている。
また、各分岐通路66、66´の各パティキュレートフィルタ22、22´の上流側には、還元剤を各分岐通路66、66´内に添加するための還元剤添加ノズル44、44´が設けられている。
【0087】
そして、各パティキュレートフィルタ22、22´の下流側の二つの分岐通路66、66´の合流部分には、アクチュエータ72によって駆動される排気ガス流量制御弁73が設けられ、必要に応じて両分岐通路66、66´を流れる排気ガスの流量割合を制御することができる。排気ガス流量制御弁73は通常時には図12に図示されたような中間位置にあり、第1の分岐通路66を流れる排気ガスの流量と第2の分岐通路66´を流れる排気ガスの流量とがほぼ同じになるようにされている。
【0088】
排気ガス浄化装置103を用いて上述した硫黄被毒再生の各手法または方法を実施する方法については、上述の硫黄被毒再生手法及び方法の説明並びに図1及び図6に示された排気ガス浄化装置100、101と図12に示された排気ガス浄化装置103との各構成要素の対応関係等から概ね明らかであるのでその詳細な説明は省略する。しかしながら、排気ガス浄化装置103の構成は、他の排気ガス浄化装置の構成と異なり硫黄被毒再生を必要とするNOx吸収剤46、46´を夫々が有する分岐通路66、66´を備えた構成であるため、これに関連する点について以下で説明する。
【0089】
すなわち、排気ガス浄化装置103においては、硫黄被毒再生を必要とするNOx吸収剤46、46´が2ヶ所にあるので、これらの両方を硫黄被毒再生の対象とする必要があるが、NOx吸収剤46、46´のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える手法によって、両方のNOx吸収剤が同時に硫黄被毒再生の対象となる場合、片方ずつを対象とする場合、これらのどちらか一方を選択できる場合がある。
【0090】
例えば、上述した硫黄被毒再生方法の実施において、内燃機関からの排気ガスの温度を制御してNOx吸収剤のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える手法を用いる場合には、温度制御された(例えば機関本体で昇温された)排気ガスは同時に2ヶ所のNOx吸収剤46、46´に流入することになるため、両方のNOx吸収剤46、46´が同時に硫黄被毒再生の対象となり得る。この場合、還元剤添加ノズル44、44´からの還元剤の添加方法を同じにし且つ排気ガス流量制御弁73が中間位置にあれば、両方のNOx吸収剤は同じように硫黄被毒再生される。
【0091】
一方、上述した硫黄被毒再生方法の実施において、硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤46または46´に流入する排気ガスの流量を制御してNOx吸収剤46または46´のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える手法を用いる場合には、本排気ガス浄化装置103の構成上、流入する排気ガスの流量を所望の値に制御できるのは一方のNOx吸収剤46または46´だけであるので、硫黄被毒再生は一方のNOx吸収剤46または46´ずつ行われる。この場合、排気ガス流量制御弁73によって硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤46または46´に流入する排気ガスの流量が所望の値に制御されると共に、硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤46または46´に対応する還元剤添加ノズル44または44´から還元剤の添加が行われる。
【0092】
排気ガス浄化装置103においてこの流量制御の手法をとった場合、流入排気ガスの流量制御のために硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤(例えば46)を迂回した排気ガスはもう一方の硫黄被毒再生を行っていないNOx吸収剤(例えば46´)を通過することになるため、硫黄被毒再生実施中においても排気ガスがNOx吸収剤46または46´を全く通過せずに外部へ放出されることが防止される。
【0093】
更に、上述した硫黄被毒再生方法の実施において、還元剤の添加方法を制御してNOx吸収剤46、46´のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える手法を用いる場合には、排気ガス浄化装置103では還元剤添加ノズル44、44´が各NOx吸収剤46、46´の夫々の上流に設けられているので、各還元剤添加ノズル44、44´からの還元剤の添加を両方同時に行うか、または片方ずつ行うかを制御することで、NOx吸収剤46、46´の両方を同時に硫黄被毒再生することも、一方ずつ硫黄被毒再生することも可能である。
【0094】
次に図13に示した排気ガス浄化装置104について説明する。図13(a)及び(b)は、夫々、上方及び側方から見た場合の排気ガス浄化装置104の略示断面図であり、内部の排気ガスの流れが示されている。
図13に示された排気ガス浄化装置104は、基幹通路78と、基幹通路78に接続された環状通路82とを備えている。基幹通路78と環状通路82との接続部分には、アクチュエータ88によって駆動される流量制御切替弁86が設けられ、必要に応じて排気ガスの経路を切替えることができると共にNOx吸収剤46への流入排気ガス流量を制御することができる。基幹通路78と環状通路82との接続部分は、4つの通路が接続された二組の対向面を有して構成されている。一方の組の対向面には、基幹通路78を構成する二つの部分基幹通路78a、78bが接続されており、他方の組の対向面には、環状通路82を構成する二つの部分環状通路82a、82bが接続されている。
【0095】
環状通路82にはNOx吸収剤46が担持されたパティキュレートフィルタ22が配置されている。第1の部分環状通路82aは、パティキュレートフィルタ22(NOx吸収剤46)の第1の面S1側に通じており、第2の部分環状通路82bは、第2の面S2側に通じている。また、下流側の部分基幹通路78bには酸化触媒92が配置されている。下流側の部分基幹通路78bは、環状通路82のパティキュレートフィルタ22を内蔵している部分を囲むように形成されている。
また、第1の部分環状通路82aには、還元剤を環状通路82内に添加するための還元剤添加ノズル44が設けられている。
【0096】
排気ガス浄化装置104に流入した排気ガスは、以下で説明するように必ず基幹通路78を通り、選択的に環状通路82を通る。
図13(a)、(b)は、流量制御切替弁86が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。この場合、排気ガス浄化装置104に流入した排気ガスは、上流側の部分基幹通路78aを通って流量制御切替弁86に到り、第1の部分環状通路82aと第2の部分環状通路82bとをこの順序で通って、流量制御切替弁86のところに戻る。このとき、排気ガスは、NOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れる。流量制御切替弁86のところに戻った排気ガスは、下流側の部分基幹通路78bに流入し、酸化触媒92を通過した後に排気ガス浄化装置104から排出される。なお、酸化触媒92を通過した排気ガスは、図13(a)、(b)に示すように、部分基幹通路78bの環状通路82のパティキュレートフィルタ22を内蔵している部分を囲むように形成されている部分を通る。
【0097】
図14は、流量制御切替弁86が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)と同様の図である。この場合、排気ガスは、図13(a)の場合とほぼ同様に流れるが、環状通路82を流れる方向が反転している。すなわち、基幹通路78と環状通路82との接続部分に流入した排気ガスは、第2の部分環状通路82bと第1の部分環状通路82aとをこの順序で通って、流量制御切替弁86のところに戻る。このとき、排気ガスはNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を第2の面S2から第1の面S1に向かって流れる。このように、NOx吸収剤46へ流入する排気ガスの流れを反転することができるので、通常使用時において排気ガスの流れ方向によるNOx吸収量等の偏りを解消でき、NOx吸収剤46全体を効率良く使用することができる。
【0098】
図15は、流量制御切替弁86が上記第1の位置と第2の位置との中間である第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)及び図14と同様の図である。なお、流量制御切替弁86を第1の位置と第2の位置とで切替える際には、流量制御切替弁86は一時的に第3の位置となる。流量制御切替弁86が第3の位置に位置している場合、基幹通路78と環状通路82との接続部分に流入した排気ガスは、殆どがそのまま下流側の部分基幹通路78bに流入し、酸化触媒92を通過した後に、排気ガス浄化装置104から排出される。
【0099】
上記のように、流量制御切替弁86が第1または第2の位置にある場合には、排気ガスはNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を通過し、更に酸化触媒92を通過する。一方、流量制御切替弁86が第3の位置にある場合には、殆どの排気ガスは、NOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を通過せずに酸化触媒92のみを通過して排気ガス浄化装置から排出される。従って、通常の運転中は、排気ガスがNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22と酸化触媒92とを通過して浄化されるように、流量制御切替弁86は第1または第2の位置にある。そして必要に応じてその位置がアクチュエータ88により第1の位置と第2の位置の間で調整される。
【0100】
この排気ガス浄化装置104を用いた場合においても、上述したのと同様な手法によってNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変えることができ、それによって上流側から下流側に向かって硫黄被毒再生を行うなどの上述した硫黄被毒再生方法を実施することができる。そしてその方法については、これまでの説明から概ね明らかであると思われるので詳細な説明については省略するが、排気ガス浄化装置104の構成は、他の排気ガス浄化装置の構成と異なり、排気ガスの経路を切替えると共にNOx吸収剤46への流入排気ガス流量を制御する流量制御切替弁86を有する構成であるので、これに関連する点について以下で説明する。
【0101】
すなわち、内燃機関からの排気ガスの温度を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える場合と還元剤の添加方法を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える場合には、流量制御切替弁86が第3の位置よりも第1の位置の側にあるように調整され、排気ガスがNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れるようにする。これは還元剤添加ノズル44がNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)に対して排気ガスの流れの上流側に位置するようにして、NOx吸収剤46の上流側で還元剤の添加が行えるようにするためである。このように流れの方向を調整した上で排気ガス温度または還元剤添加方法を適切に制御することにより、他の構成の排気ガス浄化装置の場合と同様にNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変えることができる。
【0102】
また、硫黄被毒再生を行うNOx吸収剤46に流入する排気ガスの流量を制御してNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変える場合には、NOx吸収剤46の上流側で還元剤の添加が行えるようにするという上記の場合と同様の理由で、流量制御切替弁86は第1の位置と第3の位置の間で調整される。すなわち、排気ガスは常にNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れるようにしながらその流量を調整する。この流れの方向においてNOx吸収剤46に流入する排気ガス流量を制御すれば、他の構成の排気ガス浄化装置の場合と同様にNOx吸収剤46のうちの硫黄被毒再生を行う部分を変えることができる。例えば、流量制御切替弁86を第3の位置から第1の位置へ徐々に移動して硫黄被毒再生を行えば、硫黄被毒再生される部分が上流側から下流側に移動してNOx吸収剤46の全体を硫黄被毒再生することができる。
【0103】
次に図16に示した排気ガス浄化装置105について説明する。図16(a)及び(b)は、夫々、上方及び側方から見た場合の排気ガス浄化装置105の略示断面図であり、内部の排気ガスの流れが示されている。また、図17及び図18は夫々、排気ガス浄化装置105の図14及び図15に対応する図である。
図16から図18に示した排気ガス浄化装置105の基本構成は、図13から図15に示された排気ガス浄化装置104と同様であるが、排気ガス浄化装置105では、還元剤添加ノズル44が第1の部分環状通路82aではなく、流量制御切替弁86の上流の部分基幹通路78aに設けられている。また、本装置105においては、NOx吸収剤46が担持されたパティキュレートフィルタ22の両端面S1及びS2の近傍にNOx吸収剤46の温度を推定する温度推定手段としての温度センサ96、96´が設けられている。
【0104】
このような構成によって、上述の排気ガス浄化装置104で可能な硫黄被毒再生方法に加えて、更に別の方法での硫黄被毒再生が可能となる。この方法はNOx吸収剤46へ流入する排気ガスの流れの方向を切替えることによってNOx吸収剤46のうちの異なる部分を昇温してその部分を硫黄被毒再生しようとするものであり、その際、昇温される部分の温度をモニターして硫黄被毒再生に適する温度に維持するようにするというものである。
以下、この方法の一例について図19の制御ルーチンを参照しつつ説明する。なお、この制御ルーチンは一定時間毎の割り込みによって実行される。
【0105】
この制御ルーチンが実行されると、図7及び図9に示した制御ルーチンのステップ100及びステップ200と同様に、まず、ステップ300でNOx吸収剤46の硫黄被毒再生の実施条件が成立したか否かが判定される。ステップ300において硫黄被毒再生実施条件が成立していないと判定された場合には本制御ルーチンは終了し、硫黄被毒再生実施条件が成立していると判定された場合にはステップ301に進む。ステップ301においては、流量制御切替弁86が制御され、その位置が、少なくとも排気ガスがNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を第1の面S1から第2の面S2に向かって流れる(この向きを「順流」とする)ようにする所定の位置、例えば図16に示された第1の位置に調整される。
【0106】
次いでステップ302において、排気ガスの流れを順流とした状態で還元剤添加ノズル44によって還元剤の添加を行う。この場合、比較的排気ガス流量が多い通常の状態においては添加される還元剤の反応性の低さに起因して、図20に示されるように、NOx吸収剤46はその下流側部分、すなわちS2側部分のみが昇温され硫黄被毒再生されることとなる。そこで、ステップ303においては温度センサ96によって検出されるNOx吸収剤46のS2側部分の温度TF1が硫黄被毒再生に適した温度、すなわち例えば硫黄分放出温度TS以上であり且つNOx吸収剤46の熱劣化温度TDよりも低い温度であるかどうかが判定される。
【0107】
ステップ303において温度TF1が硫黄被毒再生に適した温度ではないと判定されるとステップ304に進み、温度TF1を硫黄被毒再生に適した温度とするための流量制御切替弁86及び還元剤添加ノズル44に対する制御、例えば流量制御切替弁86の開度調整量や還元剤添加方法(例えば噴射量や噴射頻度等)が決定される。次いで、この決定された制御に従い、ステップ301及びステップ302において夫々流量制御切替弁86及び還元剤添加ノズル44に対する制御が行われ、再びステップ303に進む。
【0108】
一方、ステップ303において温度TF1が硫黄被毒再生に適した温度であると判定された場合にはステップ305に進み、NOx吸収剤46のS2側部分に対する硫黄被毒再生が行われている時間を表すカウンタCFが1だけインクリメントされる。続くステップ306ではカウンタCFが一定値CF1よりも大きいか否か、すなわち硫黄被毒再生が吸収されているSOxを放出するのに必要な所定時間行われたか否かが判定される。
【0109】
ここでCF≦CF1、すなわちNOx吸収剤46のS2側部分に対する硫黄被毒再生がまだ所定時間行われていないと判定された場合にはステップ301に進み、硫黄被毒再生が継続される。ステップ306においてCF>CF1、すなわちNOx吸収剤46のS2側部分に対する硫黄被毒再生が所定時間行われたと判定された場合にはステップ307に進み、カウンタCFがリセットされると共に還元剤の添加が停止される。これによってNOx吸収剤46のS2側部分に対する硫黄被毒再生が終了するが、制御は次いでステップ311に進みNOx吸収剤46のS1側部分に対する硫黄被毒再生を開始する。
【0110】
すなわち、ステップ311において、流量制御切替弁86の位置が、少なくとも排気ガスがNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22を第2の面S2から第1の面S1に向かって流れる(この向きを「逆流」とする)ようにする所定の位置、例えば図17に示された第2の位置に調整され、その後のステップが実施される。排気ガスの流れを逆流とした状態で還元剤添加ノズル44によって還元剤の添加(ステップ312)を行うと、ステップ302に関して上述したのと同様な理由で、この場合のNOx吸収剤46の下流側部分、すなわちS1側部分のみが昇温され硫黄被毒再生されることとなる。
【0111】
NOx吸収剤46のS1側部分に対する硫黄被毒再生を行うための以下の各ステップ(ステップ313からステップ317)は、排気ガスの流れの方向が逆であるためにパティキュレートフィルタ22上に担持されたNOx吸収剤46の対応部分及び温度センサが逆になることを除き、夫々が上述したNOx吸収剤46のS2側部分に対する硫黄被毒再生を行うための各ステップ(ステップ303からステップ307)と同様であるので詳細な説明は省略する。なお、図19中のTF2は温度センサ96´によって検出されるNOx吸収剤46のS1側部分の温度、CRはNOx吸収剤46のS1側部分に対する硫黄被毒再生が行われている時間を表すカウンタ、CR1はNOx吸収剤46のS1側部分の硫黄被毒再生に必要な所定時間を表すカウンタCRに対応する一定値を夫々示している。
【0112】
一般に、NOx吸収剤へ流入する排気ガスの方向を反転できる場合には、NOx吸収剤の両端部部分で硫黄被毒が激しいが、上述の方法によればその両端部部分の硫黄被毒再生を効率的に行うことができる。また、順流及び逆流の夫々において下流側部分の硫黄被毒再生が実施されるため、上流側部分で放出された硫黄分によって下流側部分が再被毒されることが防止される。更に、NOx吸収剤46のうちの高温となる部分の温度が制御されるのでNOx吸収剤46の過加熱による劣化を確実に防止できる。
【0113】
また、順流及び逆流の夫々において硫黄被毒再生を行う際に、上述したような制御パラメータ(排気ガス温度、流入排気ガス流量、もしくは還元剤添加方法)を制御する手法により硫黄被毒再生部分の移動を行っても良い。この場合には、移動させる部分が順流と逆流の夫々において下流側部分となる半分の部分で良いため、より容易に実施可能である。例えば、流入排気ガス流量を制御することによって硫黄被毒再生する部分を移動する場合には、排気ガスの方向を反転して夫々の流れの方向での下流側部分の硫黄被毒再生を行えばよいので、排気ガスの方向を反転できない場合に比べNOx吸収剤46へ流入する排気ガスの流量を絞らずにNOx吸収剤46全体の硫黄被毒再生を行うことができる。
【0114】
更に、図19に示した制御ルーチンでは、順流での硫黄被毒再生を行ってから逆流での硫黄被毒再生を行う例を示したが、この順序は逆であっても良い。また、当然のことながら、硫黄被毒再生実施条件が成立した時の流量制御切替弁86の位置に応じて順序を変えるようにしても良い。
また、上述した排気ガス浄化装置105で実施し得る硫黄被毒再生方法は、図16から図18に示された排気ガス浄化装置105の構成において、一つの還元剤添加ノズル44が流量制御切替弁86の上流の部分基幹通路78aに設けられる代わりに、第1の部分環状通路82aと第2の部分環状通路82bにそれぞれ一つずつ還元剤添加ノズルが設けられた別の実施形態の排気ガス浄化装置(図示無し)でも実施可能である。
【0115】
この場合の制御ルーチンは、図19に示された制御ルーチンと基本的に同じにすることができるのでその詳細な説明は省略するが、この場合、各還元剤添加ノズルは、硫黄被毒再生を実施する際の流量制御切替弁86の位置により各還元剤添加ノズルがNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)に対して排気ガスの流れの上流側に位置する場合にのみ還元剤の添加を行うようにすることができる。
即ち、図19のステップ302においては、順流においてNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)の上流側に位置する還元剤添加ノズルのみが還元剤の添加を行い、ステップ312においては、逆流においてNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)の上流側に位置する還元剤添加ノズルのみが還元剤の添加を行うようにする。
【0116】
このようにすることによって、各部分環状通路82a、82bにそれぞれ一つずつ還元剤添加ノズルが設けられた排気ガス浄化装置においては、排気ガス浄化装置105の場合と比較して、硫黄被毒再生を実施する際に添加される還元剤の無駄を抑制することが可能となる。即ち、排気ガス浄化装置105の場合のように一つの還元剤添加ノズル44が流量制御切替弁86の上流の部分基幹通路78aに設けられている場合には、還元剤添加中に流量制御切替弁86でNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)へ流入する排気ガスの流量を制御すると、還元剤の一部が排気ガスの一部と共にNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)をバイパスして、直接、酸化触媒92へ流入することになり還元剤の無駄が生じてしまう。
【0117】
これに対し、第1の部分環状通路82aと第2の部分環状通路82bにそれぞれ一つずつ還元剤添加ノズルが設けられ、各還元剤添加ノズルがNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)に対して排気ガスの流れの上流側に位置する場合にのみ還元剤の添加を行う場合には、添加された還元剤がNOx吸収剤46(パティキュレートフィルタ22)をバイパスすることがなく、添加された還元剤の無駄が抑制される。
【0118】
なお、排気ガス浄化装置105で例示した温度推定手段を用いてNOx吸収剤の温度制御を行う方法は、本明細書で示された他の構成の排気ガス浄化装置に対しても適用可能であり、上述した他の硫黄被毒再生手法及び方法に組合せることができる。そして、排気ガス浄化装置105の場合も含め、温度推定手段としては、温度センサをNOx吸収剤が担持されたパティキュレートフィルタに直接設ける以外の手段、例えば、温度センサをNOx吸収剤が担持されたパティキュレートフィルタの下流側に設置し、排気ガスの温度を測定することでNOx吸収剤の温度(特に下流側部分の温度)を推定する等、その他の手段によってNOx吸収剤の温度を求めてもよい。
【0119】
また、上述の各実施形態においては、NOx吸収剤46の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段として、還元剤添加ノズル44または44´を用いてNOx吸収剤46を担持したパティキュレートフィルタ22上流側の排気ガス通路に還元剤を供給する手段を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば上述の各実施形態において、還元剤添加ノズル44または44´からの還元剤の添加の代わりに、ポスト噴射による還元剤の添加が行われるようにしてもよい。
【0120】
この場合、特に、上述の各実施形態の説明のうちの還元剤添加ノズル44または44´において還元剤の添加頻度(添加量)を制御する部分については、ポスト噴射量(即ち、燃料(還元剤)添加量)を制御することで、還元剤添加ノズル44または44´において還元剤の添加頻度(添加量)を制御した場合と同様な原理によって同様な作用(NOx吸収剤の一部分の選択的な昇温)を得ることができる。即ち、ポスト噴射量を多くすることは還元剤添加ノズル44または44´で添加頻度を高めることに対応し、NOx吸収剤の上流側部分のみを昇温することができ、ポスト噴射量を少なくすることは還元剤添加ノズル44または44´で添加頻度を低くすることに対応してNOx吸収剤の下流側部分のみを昇温することができる。
また、ポスト噴射でのみ上記還元剤の添加を行う場合には、還元剤添加ノズル44及び44´を設ける必要がなくなるという利点がある。
【0121】
なお、ポスト噴射による還元剤の添加が行われる場合には、燃料噴射弁6によりシリンダ内に還元剤の添加が行われるため、排気ガス浄化装置内に複数の排気ガスの経路が存在する場合に排気ガス経路毎に個別に還元剤の添加を行うことができない点に留意する必要がある。例えば、図12に示された排気ガス浄化装置103においてポスト噴射による還元剤の添加が行われる場合には、各NOx吸収剤46、46´に対する個別的な還元剤の添加を行うことはできず、また、図11に示された排気ガス浄化装置102や図13から図15に示された排気ガス浄化装置104においてポスト噴射による還元剤の添加が行われる場合には、還元剤の添加された排気ガスがNOx吸収剤46の存在しない排気ガス経路にも流れる場合があるので還元剤の無駄が生じると共に大気中に放出される還元剤が増加する可能性がある。
また、上述の各実施形態においては、NOx吸収剤をパティキュレートフィルタ内の排気ガス通路壁面に担持させているが、NOx吸収剤とパティキュレートフィルタとは別個に独立させてもよい。
【0122】
【発明の効果】
本願の発明は、熱劣化を抑制しつつNOx吸蔵剤を硫黄被毒再生することができるという共通の効果を奏する。また、1番目の発明によれば、状況に応じてNOx吸蔵剤の任意の部分の硫黄被毒再生を行うことができる。
2番目の発明によれば、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにおける硫黄分の外部への放出が抑制される。
3番目の発明によれば、2番目の発明と同様の効果を得ることができる。
4番目の発明によれば、NOx吸蔵剤のうちの硫黄被毒再生を行おうとする部分を確実に硫黄被毒再生に適した温度に保つことができる。
5番目の発明によれば、通常使用時においてNOx吸蔵剤全体を効率良く使用することができる他、排気ガスの流入方向の反転をNOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることに利用する場合には、所望の部分の硫黄被毒再生が容易になる。
【0123】
6番目の発明によっても、NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができ、状況に応じてNOx吸蔵剤の任意の部分の硫黄被毒再生を行うことができる。また、NOx吸蔵剤のうちの硫黄被毒再生を行おうとする部分を確実に硫黄被毒再生に適した温度に保つことができる。
7番目の発明によっても、硫黄分を外部へ放出すべきでないときにおける硫黄分の外部への放出が抑制される。
8番目の発明によっても5番目の発明と同様な効果が得られる。また、NOx吸蔵剤の熱劣化を確実に防止できる。
【0124】
9番目から11番目の発明によっても、1番目から8番目までの各発明と同様の効果を得ることができる。
12番目の発明によれば、NOx吸蔵剤の上流側部分から順に硫黄被毒再生が行われ、最終的にはNOx吸蔵剤全体の硫黄被毒再生が実施できる。
【0125】
13番目の発明によれば、NOxと同時に排気ガス中の排気微粒子をも除去することができる。
【0126】
また、14番目、15番目、16番目、17番目、18番目の各発明によって、それぞれ1番目、2番目、6番目、7番目、12番目の各発明とほぼ同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の排気ガス浄化装置を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示す図である。
【図2】図2は、NOx吸収剤が担持されたパティキュレートフィルタの拡大断面図である。
【図3】図3は、NOxの吸収放出及び還元浄化作用を説明するための図である。
【図4】図4は、排気ガス温度の異なる状態において還元剤の添加を行った場合のNOx吸収剤の各部分の温度の経時変化を示したものであり、図4(a)は排気ガス温度が低い場合、図4(b)は排気ガス温度が中程度の場合、図4(c)は排気ガス温度が高い場合を夫々示す。
【図5】図5は、筒内噴射制御を説明するための図である。
【図6】図6は、本発明の別の排気ガス浄化装置を筒内噴射型の圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示す図である。
【図7】図7は、本発明による硫黄被毒再生方法を実施する制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】図8は、図7のフローチャートで示された制御ルーチンで硫黄被毒再生を実施した場合のNOx吸収剤の各部分の温度変化と硫黄分(S)の移動について説明するための図である。
【図9】図9は、本発明による別の硫黄被毒再生方法を実施する制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】図10(a)及び(b)は夫々アイドリング時と加速時に還元剤添加を行った場合のNOx吸収剤の各部分の温度の経時変化を示したものである。
【図11】図11は、本発明の別の排気ガス浄化装置を示す説明図である。
【図12】図12は、本発明の更に別の排気ガス浄化装置を示す説明図である。
【図13】図13は、本発明の更に別の排気ガス浄化装置を示した説明図であって、図13(a)及び図13(b)は夫々上方及び側方から見た場合の略示断面図を示しており、流量制御切替弁が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。
【図14】図14は、流量制御切替弁が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)と同様の図である。
【図15】図15は、流量制御切替弁が第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図13(a)と同様の図である。
【図16】図16は、本発明の更に別の排気ガス浄化装置を示した説明図であって、図16(a)及び図16(b)は夫々上方及び側方から見た場合の略示断面図を示しており、流量制御切替弁が第1の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している。
【図17】図17は、流量制御切替弁が第2の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図16(a)と同様の図である。
【図18】図18は、流量制御切替弁が第3の位置に位置された場合の排気ガスの流れを示している図16(a)と同様の図である。
【図19】図19は、本発明による別の硫黄被毒再生方法を実施する制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図20】図20は、図16に示された排気ガス浄化装置において図16に示された状態(順流)で還元剤の添加が行われた場合のNOx吸収剤上の温度分布を示す図である。
【符号の説明】
1…機関本体
5…燃焼室
6…電気制御式燃料噴射弁
22、22´…パティキュレートフィルタ
30…電子制御ユニット
44、44´…還元剤添加ノズル
46、46´…NOx吸収剤
73…排気ガス流量制御弁
86…流量制御切替弁
96、96´…温度センサ
100、101、102、103、104、105…排気ガス浄化装置
Claims (18)
- 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、
上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する流入排気ガス流量制御手段を含んでいて上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができるNOx吸蔵剤温度制御手段を具備する排気ガス浄化装置。 - 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、
上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にすることができるNOx吸蔵剤温度制御手段を具備する排気ガス浄化装置であり、
硫黄分の外部への放出の可否を判定する硫黄分放出可否判定手段を有し、
該硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、該放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、
上記硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化装置。 - 上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する流入排気ガス流量制御手段を含む、請求項2に記載の排気ガス浄化装置。
- 更に上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度を推定する温度推定手段を有し、該温度推定手段によって推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、請求項1から3の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
- 更に上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転する流入排気ガス反転手段を具備し、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することによって上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にする、請求項1から4の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
- 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、
上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御する流入排気ガス流量制御手段を含んでいて上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にするNOx吸蔵剤温度制御手段を具備し、
更に上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度を推定する温度推定手段を有していて、該温度推定手段によって推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化装置。 - 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置した排気ガス浄化装置において、
上記NOx吸蔵剤の上流側において還元剤を添加する還元剤添加手段を備えていて、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤の一部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる排気ガス浄化装置であって、
上記NOx吸蔵剤のうちの異なる部分を選択的に硫黄分放出温度以上にするNOx吸蔵剤温度制御手段を具備し、
更に上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度を推定する温度推定手段を有していて、該温度推定手段によって推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化装置であり、
硫黄分の外部への放出の可否を判定する硫黄分放出可否判定手段を有し、
該硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、該放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、
上記硫黄分放出可否判定手段により硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化装置。 - 上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの方向を反転する流入排気ガス反転手段を含む、請求項6または7に記載の排気ガス浄化装置。
- 上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、内燃機関から排出される排気ガスの温度を制御する排気ガス温度制御手段を含む、請求項1から8の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
- 上記NOx吸蔵剤温度制御手段は、還元剤添加量を制御する還元剤添加量制御手段を含む、請求項1から9の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
- 上記還元剤添加量制御手段は、還元剤添加頻度を制御する還元剤添加頻度制御手段を含む、請求項10に記載の排気ガス浄化装置。
- 上記NOx吸蔵剤温度制御手段によって制御される制御パラメータを制御することによって、上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上となるようにして硫黄分の放出を行わせる部分を、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流れ方向の上流側から下流側へ移動させる、請求項1から11の何れか一項に記載の排気ガス浄化装置。
- 上記NOx吸蔵剤が、排気ガス中の排気微粒子を除去する手段に担持されて上記排気ガス通路に配置されている、請求項1から12の何れか一項に記載の排 気ガス浄化装置。
- 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法。 - 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの方向を反転することなく一方向に流した状態で上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法であり、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときになると硫黄分の外部への放出の可否を判定し、
硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、該放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、
硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法。 - 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流量を制御することによって上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせ、かつ上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が推定されて該推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化方法。 - 流入する排気ガスの空燃比がリーンのときにNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が小さくなり、かつ還元剤が存在していれば吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵剤を内燃機関から排出される排気ガスが通る排気ガス通路に配置して行う排気ガス浄化方法であって、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときには、上記NOx吸蔵剤に流入する排気ガスの空燃比を略ストイキまたはリッチにすると共に上記NOx吸蔵剤のうちの一部分のみを選択的に硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせ、かつ上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が推定されて該推定された温度に基づいて上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上にされる部分の温度が制御される、排気ガス浄化方法であり、
上記NOx吸蔵剤から硫黄分を放出させるべきときになると硫黄分の外部への放出の可否を判定し、
硫黄分を外部へ放出すべきでないと判定される場合には、上記NOx吸蔵剤の所定の部分のみが硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせると共に、該放出された硫黄分を上記NOx吸蔵剤の上記所定の部分より下流側の部分に再度吸蔵させ、
硫黄分を外部へ放出してもよいと判定される場合に、上記NOx吸蔵剤の上記下流側の部分が硫黄分放出温度以上となるようにしてその部分から硫黄分の放出を行わせる、排気ガス浄化方法。 - 更に、上記NOx吸蔵剤の硫黄分放出温度以上となるようにして硫黄分の放出を行わせる部分を、上記NOx吸蔵剤へ流入する排気ガスの流れ方向の上流側から下流側へ移動させることを含む、請求項14から17の何れか一項に記載の排気ガス浄化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002017517A JP3896856B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002017517A JP3896856B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003214150A JP2003214150A (ja) | 2003-07-30 |
JP3896856B2 true JP3896856B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=27653185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002017517A Expired - Fee Related JP3896856B2 (ja) | 2002-01-25 | 2002-01-25 | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896856B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4089690B2 (ja) | 2004-06-24 | 2008-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム及び、排気浄化システムの浄化能力再生方法 |
JP3969417B2 (ja) | 2004-10-15 | 2007-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム。 |
-
2002
- 2002-01-25 JP JP2002017517A patent/JP3896856B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003214150A (ja) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3757856B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP3680650B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004068700A (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
US20040255577A1 (en) | Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine | |
JP5126416B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005133610A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2009056958A1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
KR100441481B1 (ko) | 내연기관의 배기 정화장치 | |
JP5056725B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4406309B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4935929B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3925357B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法 | |
JP3858779B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US10933374B2 (en) | Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine | |
JP4556364B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3896856B2 (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JP4357917B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010159727A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3565108B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5067478B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4639565B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3374780B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3376954B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法 | |
JP3912167B2 (ja) | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 | |
JP3496557B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |