[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3894059B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3894059B2
JP3894059B2 JP2002195821A JP2002195821A JP3894059B2 JP 3894059 B2 JP3894059 B2 JP 3894059B2 JP 2002195821 A JP2002195821 A JP 2002195821A JP 2002195821 A JP2002195821 A JP 2002195821A JP 3894059 B2 JP3894059 B2 JP 3894059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
departure
control
vehicle
deviation
yaw moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002195821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004038641A (ja
Inventor
智 田家
真次 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002195821A priority Critical patent/JP3894059B2/ja
Publication of JP2004038641A publication Critical patent/JP2004038641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894059B2 publication Critical patent/JP3894059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車が走行車線から逸脱している又は逸脱しそうになると、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような技術としては、例えば特開2000−33860号公報に開示された技術(以下、先行技術という。)がある。この先行技術では、自車両の走行位置の横ずれ量に応じて制動力アクチュエータを制御して、左右輪のうち逸脱方向と反対側の車輪に制動力を付加することで車線から車両の逸脱を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、運転者にとって、視覚的に車線位置の把握し易さは左右(運転席側と助手席側)で異なっている。すなわち、運転者は、運転席側(右ハンドル車では右側)への逸脱傾向を把握し易く、助手席側(右ハンドル車では左側)への逸脱傾向を把握し難いと感じる。
【0004】
しかし、このように、車線位置を把握し易い運転席側への逸脱傾向と、運転席側への逸脱傾向に比して車線位置を把握し難い助手席側への逸脱傾向との両方に同様な制御内容で逸脱回避制御を行うと、助手席側への逸脱傾向に対する逸脱回避制御では、運転者は作動開始遅れや制御量不足があると感じ、運転席側への逸脱傾向に対する逸脱回避制御では、運転者は早期作動開始や制御量過多があると感じ、運転者に違和感を与えてしまう。
【0005】
また、道路が旋回している状況においては、運転者にとって、旋回方向の外側(アウト側)と内側(イン側)とでは安全マージン(車線からの逸脱し易さ)に対する印象も異なるので、安全マージンがある内側への逸脱傾向と、内側の逸脱傾向に比して安全マージンの少ない外側への逸脱傾向との両方に同様な制御内容で逸脱回避制御を行うと、外側への逸脱傾向に対する逸脱回避制御では、運転者は作動開始遅れや制御量不足があると感じ、内側への逸脱傾向に対する逸脱回避制御では、早期作動開始や制御量過多があると感じ、これもまた運転者に違和感を与えてしまう。
【0006】
このように、運転者がおかれている環境や運転者の意識を考慮しないで、同様な制御内容で逸脱回避制御を実施すると、運転者に違和感を与えてしまうといった問題を生じる。
そこで、本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、運転者がおかれている環境や運転者の意識を考慮に入れて逸脱回避制御を行うことができる車線逸脱防止装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記問題を解決するために、本発明では、車両の走行状態を走行状態検出部により検出し、前記走行状態検出部により検出された走行状態から走行路からの自車両の逸脱傾向を逸脱判断部により判断し、前記逸脱判断部が自車両が走行路から逸脱している又は逸脱しそうであることを判断した場合、逸脱を回避する方向に車両にヨーモーメントを付与する制御する。そして、前記車両挙動制御部は、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と反対方向であるときの前記ヨーモーメントを、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と同一方向であるときの前記ヨーモーメントよりも大きくするとともに、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と反対方向であるときの前記ヨーモーメントと自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と同一方向であるときの前記ヨーモーメントとの差を、走行路の曲率が大きくなるほど大きくする
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、走行路の旋回方向とは反対方向に逸脱している場合、車両に付与するヨーモーメントを大きくするとともに、曲率が大きくなるほど、さらに大きくすることで、逸脱防止制御に制御量不足があると運転者が感じてしまうことを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態の構成を示す。本発明の実施の形態では、後輪駆動車(AT車、コンベデフ装着車)であり、制動装置は前後輪とも左右の制動力(制動液圧)を独立に制御できる制動装置を想定している。
【0011】
図中1はブレーキペダル、2はブースター、3はマスターシリンダー、4はリザーバーである。また、10,20は左右前輪、30,40は左右後輪をそれぞれ示す。各車輪は、各々ブレーキディスク11,21,31,41と、液圧の供給によりブレーキディスク11,21,31,41を摩擦挟持して各輪毎にブレーキ力(制動力)を与えるホイールシリンダ12,22,32,42とを備え、これらブレーキユニットの各ホイールシリンダ12,22,32,42に圧力制御ユニット5から液圧を供給されるとき、各車輪は個々に制動される。
【0012】
圧力制御ユニット5は、前後左右の各液圧供給系(各チャンネル)個々にアクチュエータを含んで構成される。アクチュエータとしては、各ホイールシリンダ液圧を任意の制動液圧に制御可能なように比例ソレノイド弁を使用している。
圧力制御ユニット5は、制駆動力制御コントローラ100からの入力信号によりマスターシリンダー3からの油圧を調整し、各輪のホイールシリンダ12,22,32,42へ供給する制動液圧を制御する。また、制駆動力制御コントローラ100は、エンジン6の燃料噴射量を制御するエンジン制御と、スロットル制御装置7によりスロットル開度を制御するスロットル制御と、変速機8を制御する変速機制御を行うことにより、駆動輪の駆動トルクを制御する駆動トルク制御コントローラ60を介して、駆動トルクを制御する。
【0013】
制駆動制御コントローラ100には、車両の前後加速度Xg、横加速度Ygを検出する加速度センサ53からの信号、車両に発生するヨーレイトφを検出するヨーレイトセンサ54からの信号、各車輪10,20,30,40に設置され車輪速Vwを検知する車輪速センサ(図示せず)13,23,33,43からの信号などがそれぞれ入力される。
【0014】
また、制駆動制御コントローラ100には、ブレーキペダルの操作量を検知するため、マスターシリンダー液圧Pmを検知するマスターシリンダー液圧センサ55からの信号やアクセルペダルの操作量を検出するため、アクセル開度Accを検知するアクセル開度センサ56からの信号も入力される。さらに、駆動トルク制御コントローラ60からは車輪軸上での駆動トルクTwも入力される。
【0015】
また、本車両は、車両の逸脱防止判断用に走行車線内の自車両の位置を検出するための外界認識センサとして、単眼カメラ51とカメラコントローラ70を搭載しており、カメラ画像から判断した自車レーン内の自車両の位置に関する信号として自車両のヨー角θ、車線中心からの横変位X、及び走行車線の曲率βを制駆動力制御コントローラ100に出力する。
【0016】
さらに、ハンドル9には、操舵角センサ52が設置され、これで検出される操舵角δの信号も制駆動力制御コントローラ100に出力する。また、運転者が走行車線を移動しようとしているか否かの判断に使用する方向指示スイッチ57からの信号も制駆動力制御コントローラ100に出力する。
制駆力制御コントローラ100は、マイクロコンピュータを含んで構成され、前記の各種情報のための入力検出部と、演算処理部(CPU)と、当該演算処理部により実行する各種制御のための制御プログラム及び演算結果等を格納する記憶部とを備えて構成される。
【0017】
この制駆動力制御コントローラ100は、本発明を実現する構成として、図2に示すように、車両の走行状態を検出する走行状態検出部101と、走行状態検出部101により検出された走行状態から走行路からの自車両の逸脱傾向を判断する逸脱判断部102と、逸脱判断部102により自車両が走行路から逸脱している又は逸脱しそうであることを判断した場合に、その制御内容に応じて逸脱を回避する方向に車両を制御する逸脱防止制御部103とを備える。ここで、逸脱防止制御部103は、逸脱回避制御作動開始タイミング補正部(以下、制御開始タイミング補正部という。)104と協働で、逸脱判断部102により得た走行路からの車両の逸脱傾向に基づき、車両の逸脱方向に応じて車両挙動を制御し、その制御内容を運転者の位置(ハンドル位置又は運転席位置ともいう。以下同様。)に応じて異ならせている車両挙動制御手段(車両挙動制御部)を構成する。
【0018】
このような構成により、制駆動力制御コントローラ100は、図3に示すような処理を行っている。制駆動力制御コントローラ100は、この処理を制御プログラムとして所定周期毎に繰り返し実行する。
先ず、ステップS1では、各センサ及びコントローラからの各種データを読み込む。各センサから前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレイトφ、各車輪速Vw、アクセル開度Acc、マスターシリンダー液圧Pm及び舵角δ、また、方向指示器スイッチの信号、さらに、駆動トルク制御コントローラ60から駆動トルクTw、カメラコントローラ70から自車両の走行車線に対する車両のヨー角θ、走行車線までの横変位X、及び走行車線の曲率βをそれぞれ読み込む。
【0019】
続いて、ステップS2では、逸脱推定値Xsを算出する。すなわち、車速V、自車両の走行車線に対する車両のヨー角θ、走行車線までの横変位X、及び走行車線の曲率βより、下記(1)式に従って逸脱推定値Xsを算出する。
Xs=Tt×V× (θ+ Tt×V×β)+X ・・・(1)
ここで、Ttは前方注視距離算出用の車頭時間である。また、左方向への逸脱時には逸脱推定値Xsは正となる。また、車速Vは前記車輪速Vwにより得た値である。
【0020】
続いて、ステップS3では、運転者の位置に応じて逸脱判断閾値を設定する。すなわち、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左側への逸脱判断閾値(以下、左側逸脱判断閾値という。)Xc_leftを第1の逸脱制御閾値Xc1に設定し(Xc_left=Xc1)、右側への逸脱判断閾値(以下、右側逸脱判断閾値という。)Xc_rightを第2の逸脱判断閾値Xc2に設定する(Xc_right=Xc2)。
【0021】
また、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、左側逸脱判断閾値Xc_leftを第2の逸脱判断閾値Xc2に設定し(Xc_left=Xc2)、右側逸脱判断閾値Xc_rightを第1の逸脱判断閾値Xc1に設定する(Xc_right=Xc1)。ここで、第1の逸脱判断閾値Xc1は第2の逸脱判断閾値Xc2よりも小なる関係にある(Xc1<Xc2)。
【0022】
続いて、ステップS4では、車線逸脱判断を行う。
車線逸脱判断では、先ず、前記ステップS3で算出した逸脱推定値Xsと左側逸脱判断閾値Xc_left及び右側逸脱判断閾値Xc_rightとを比較して車線逸脱を判断する。
ここで、逸脱推定値Xsが左側逸脱判断閾値Xc_left以上の場合(Xs≧Xc_left)、左に逸脱している或いは逸脱しそうであると判断し、逸脱判断フラグFld=LEFT(以下、この場合の逸脱判断フラグを左側逸脱フラグという。)にする。また、逸脱推定値Xsが右側逸脱判断閾値Xc_rightの負値−Xc_right以下である場合(Xs≦−Xc_right)、右に逸脱している或いは逸脱しそうであると判断し、逸脱判断フラグFld=RIGHT(以下、この場合の逸脱判断フラグを右側逸脱フラグという。)にする。また、それ以外は逸脱していない或いはしそうもないと判断し、逸脱判断フラグFld=OFF(以下、この場合の逸脱判断フラグを非逸脱フラグという。)とする。
【0023】
続いて、ステップS5では、車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。すなわち、逸脱推定値Xsと左側逸脱判断閾値Xc_left及び右側逸脱判断閾値Xc_rightとにより下記(2)式〜(4)式に従って、前記逸脱判断フラグに応じて場合分けして、目標ヨーモーメントMsを算出する。
具体的には、逸脱判断フラグが左側逸脱フラグを示す場合(Fld=LEFT)、下記(2)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
【0024】
Ms=−K1×K2×(Xs−Xc_left) ・・・(2)
また、逸脱判断フラグが右側逸脱フラグを示す場合(Fld=RIGHT)、下記(3)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=−K1×K2×(Xs+Xc_right) ・・・(3)
また、逸脱判断フラグが非逸脱フラグを示す場合(Fld=OFF)、下記(4)式として目標ヨーモーメントMsを与える。
【0025】
Ms=0 ・・・(4)
ここで、K1は車両諸元によって定まる定数であり、K2は車速に応じて変動するゲインである。
そして、ステップS6では、各輪の目標制動液圧(目標制動力)Psを算出する。ここでは、各輪の目標制動液圧Psを、前記ステップS5で算出した前記目標ヨーモーメントMsに基づいて算出しており、以下のように算出する。
【0026】
先ず、目標ヨーモーメントMsから前輪及び後輪それぞれの目標制動液圧差ΔPs_f,ΔP_rを算出する。
すなわち、逸脱判断フラグが左側逸脱フラグ或いは右側逸脱フラグ(Fld=LEFT或いはFld=RIGHT)の場合において、絶対値の目標ヨーモーメント|Ms|が設定値Ms0より小さいとき(|Ms|<Ms0)、次のように前輪後輪の目標制動液圧差ΔPs_f,ΔP_rを決定する。
【0027】
ΔPs_f=0
ΔPs_r=2×Kb_r×|Ms|/ T
また、前記絶対値の目標ヨーモーメント|Ms|が設定値Ms0以上の場合(|Ms|≧Ms0)、次のように前輪後輪の目標制動液圧差ΔPs_f,ΔP_rを決定する。
【0028】
ΔPs_f=2×Kb_f×(|Ms|−Ms0)/T
ΔPs_r=2×Kb_r× Ms0 / T
ここで、Tはトレッドである。また、Kb_f,Kb_rは前輪、後輪それぞれの制動力を制動液圧に換算する場合の換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
【0029】
これにより、目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて、目標ヨーモーメントMs(絶対値の目標ヨーモーメントMs)が設定値Ms0未満の場合、後輪左右輪の制動力に差を発生させ、目標ヨーモーメントMs(絶対値の目標ヨーモーメントMs)が設定値Ms0以上の場合は前後左右輪で制動力差を発生させる。
次に、逸脱方向より、各輪の目標制動液圧Ps(Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rr)を算出する。ここで、Ps_flは左前輪の目標制動液圧であり、Ps_frは右前輪の目標制動液圧であり、Ps_rlは左後輪の目標制動液圧であり、Ps_rrは右後輪の目標制動液圧であり、このとき、左方向に逸脱している或いは逸脱しそうな場合(目標ヨーモーメントMsが負の場合)、各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrを次のように決定する。
【0030】
Ps_fl=0
Ps_fr=ΔPs_f
Ps_rl=0
Ps_rr=ΔPs_r
また、右方向に逸脱している或いは逸脱しそうな場合(目標ヨーモーメントMsが正の場合)、各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrを次のように決定する。
【0031】
Ps_fl=ΔPs_f
Ps_fr=0
Ps_rl=ΔPs_r
Ps_rr=0
また、逸脱がない場合(逸脱判断フラグが非逸脱フラグである場合(Fld=OFF))、各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrを次のように決定する。
【0032】
Ps_fl=Ps_fr=0
Ps_rl=Ps_rr=0
そして、ステップS7では、各輪の制動力制御として、前記ステップS6で算出した各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrに応じて圧力制御ユニット5にて制動液圧を発生させる。
【0033】
以上が制駆動力制御コントローラ100の処理手順である。
すなわち、制駆動力制御コントローラ100は、各センサ等からのデータを読み込み、読み込んだデータに基づいて逸脱推定値Xsを算出する(前記ステップS1、ステップS2)。
そして、制駆動力制御コントローラ100は、運転者の位置に応じて逸脱判断閾値を設定し、その設定した逸脱判断閾値を用いて逸脱推定値Xsによる車線逸脱判断を行う(前記ステップS3、ステップS4)。
【0034】
ここで、逸脱判断閾値は、運転者の位置に応じて異なるものとして設定されている。すなわち、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左側逸脱判断閾値Xc_leftを第1の逸脱制御閾値Xc1に設定し且つ、右側逸脱判断閾値Xc_rightを第1の逸脱判断閾値Xc1よりも大なる閾値である第2の逸脱判断閾値Xc2に設定し、或いは、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、左側逸脱判断閾値Xc_leftを第2の逸脱判断閾値Xc2に設定し且つ、右側逸脱判断閾値Xc_rightを第1の逸脱判断閾値Xc1に設定している。これにより、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で用いる逸脱判断閾値の方を小として設定し、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、右方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で用いる逸脱判断閾値の方を小として設定し、すなわち、いずれも運転席側からみて助手席側への逸脱方向に対する逸脱防止制御で用いる逸脱判断閾値が小さいものとなる。
【0035】
このように、左右それぞれについての逸脱を判断するための逸脱判断閾値を別個に設定するとともに、その逸脱判断閾値を左右で異なるものとして設定し、さらに、運転者の位置によってもその設定を異ならせている。
よって、車線逸脱判断では、逸脱方向について左右で異なる判断結果を示し、さらに、運転者の位置が異れば同一方向への逸脱傾向であっても異なる逸脱判断結果を示すものとなる。
【0036】
続いて、制駆動力制御コントローラ100は、逸脱判断結果に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出し、算出した目標ヨーモーメントMsの車両への付与を実現する各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrを算出する(前記ステップS5、ステップS6)。
そして、制駆動力制御コントローラ100は、算出した各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrにより各輪の制動力を制御している(前記ステップS7)。すなわち、制駆動力制御コントローラ100は、各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrに応じて圧力制御ユニット5に制御信号を出力して、圧力制御ユニット5では、その制御信号によりマスターシリンダー3からの油圧を調整し、各輪のホイールシリンダ12,22,32,42へ供給する制動液圧を制御して、これにより、各車輪10,20,30,40に発生する制動力を制御している。そして、この各車輪の制動力により、前述した目標ヨーモーメントが車両に付与されて、車両は逸脱防止のための車両挙動を示すようになる。
【0037】
このように、制駆動力制御コントローラ100は、逸脱防止制御で逸脱判断に用いる逸脱判断閾値を運転者の位置に応じて設定するととにも、その設定した逸脱判断閾値に基づいて自車両の逸脱傾向を判断し、逸脱傾向にある場合にはその逸脱方向に応じて制動力を発生させて車両挙動を制御して、これにより車両の逸脱を防止している。
【0038】
なお、前述の図2に示す処理において、前記ステップS1及びステップS2の処理は、走行状態検出部101による処理であり、前記ステップS3の処理は、制御開始タイミング補正部104による処理であり、前記ステップS4の処理は、逸脱判断部102による処理であり、前記ステップS5、ステップS6及びステップS7の処理は、逸脱防止制御部103の処理である。また、ステップS3、ステップS5、ステップS6及びステップS7の処理は、前記制御開始タイミング補正部104及び逸脱防止制御部103で構成される車両挙動制御手段による処理になる。
【0039】
以上のような逸脱防止制御により、右ハンドルの車両の場合、左側への逸脱傾向に対するその制御開始タイミングの方が早くなり、左ハンドルの車両の場合、右側への逸脱傾向に対するその制御開始タイミングの方が早くなり、いずれも運転者の位置からみて助手席側への逸脱方向に対する制御開始タイミングの方が早くなる。
【0040】
すなわち、逸脱判断閾値は逸脱防止制御の制御開始タイミングを決定するものとなるが、本発明を適用することで、逸脱判断閾値を左右で異なるものとして設定し、さらに、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で使用する逸脱判断閾値の方を小として設定し、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、右方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で使用する逸脱判断閾値の方を小として設定しており、これにより、右ハンドル車の場合、左方向への逸脱傾向において早い時期(逸脱偏位が小さい時期)に逸脱が検出され、左ハンドル車の場合、右方向への逸脱傾向において早い時期(逸脱偏位が小さい時期)に逸脱が検出されるようになる。この結果、逸脱方向が運転席側からみて助手席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御開始タイミングが、前記逸脱方向が助手席側からみて運転席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御開始タイミングよりも早くなる。
【0041】
このように本発明によれば、運転者の位置に応じて逸脱判断閾値を異ならせて、逸脱防止制御の制御開始タイミングを運転者の位置に応じて異なせることで、逸脱防止制御を、運転者の位置を考慮したものにすることができ、当該逸脱防止制御が運転者に違和感を与えてしまうことを防止することができる。
さらに、逸脱方向が運転席側からみて助手席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御開始タイミングを、前記逸脱方向が助手席側からみて運転席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御開始タイミングよりも早くすることで、車線位置を把握し易い運転席側への逸脱傾向に比して車線位置を把握し難い助手席側への逸脱傾向に対し、その逸脱防止制御の制御開始タイミングが早くなる。
【0042】
これにより、助手席側への逸脱傾向に対する逸脱防止制御に運転者が作動開始遅れや制御量不足があると感じてしまうことを防止し、運転席側への逸脱傾向に対する逸脱防止制御に運転者が早期作動開始や制御量過多があると感じてしまうことを防止することができる。
次に第2の実施の形態について説明する。
【0043】
第2の実施の形態では、逸脱防止制御の制御ゲインを運転者の位置に応じて設定している。この第2の実施の形態では、前述の図1に示した第1の実施の形態の構成及びその構成による動作が同一になっており、第1の実施の形態とで、制駆動力制御コントローラ100の処理内容が異なっている。以下、その制駆動力制御コントローラ100について説明する。
【0044】
第2の実施の形態では、制駆動力制御コントローラ100は、本発明を実現する構成として、図4に示すように、車両の走行状態を検出する走行状態検出部101と、走行状態検出部101により検出された走行状態から走行路からの自車両の逸脱傾向を判断する逸脱判断部102と、逸脱判断部102により自車両が走行路から逸脱している又は逸脱しそうであることを判断した場合に、その制御内容に応じて逸脱を回避する方向に車両を制御する逸脱防止制御部103とを備える。ここで、逸脱防止制御部103は、逸脱回避制御量補正部105と協働で、逸脱判断部102により得た走行路からの車両の逸脱傾向に基づき、車両の逸脱方向に応じて車両挙動を制御し、その制御内容を運転者の位置に応じて異ならせている車両挙動制御手段を構成している。第2の実施の形態では、ここでの制御内容が車両挙動制御の制御ゲインとなっている。
【0045】
このような構成により、制駆動力制御コントローラ100は、図5に示すような処理を行っている。制駆動力制御コントローラ100は、この処理を制御プログラムとして所定周期毎に繰り返し実行する。
先ず、ステップS11では、前述の第1の実施の形態における図3のステップS1の処理と同様な処理として、各センサ及びコントローラからの各種データを読み込む。さらに、ステップS12では、前述の第1の実施の形態における図3のステップS2の処理と同様な処理として、前記ステップS11で読み込んだデータに基づいて逸脱推定値Xsを算出する。
【0046】
続いて、ステップS13では、車線逸脱判断を行う。車線逸脱判断では、先ず、前記ステップS12で算出した逸脱推定値Xsと逸脱判断閾値Xcとを比較して車線逸脱を判断する。
すなわち、逸脱推定値Xsが逸脱判断閾値Xc以上の場合(Xs≧Xc)、左に逸脱している或いは逸脱しそうであると判断し、逸脱判断フラグFld=LEFTにする(逸脱判断フラグを左側逸脱フラグにする)。また、逸脱推定値Xsが逸脱判断閾値Xcの負値−Xc以下である場合(Xs≦−Xc)、右に逸脱している或いは逸脱しそうであると判断し、逸脱判断フラグFld=RIGHTにする(逸脱判断フラグを右側逸脱フラグにする)。また、それ以外は逸脱していないと判断し、逸脱判断フラグFld=OFFにする(逸脱判断フラグを非逸脱フラグにする)。
【0047】
続いて、ステップS14では、運転者の位置に応じて逸脱防止制御の制御ゲインKh_left、Kh_rightを算出する。
すなわち、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左側への逸脱傾向に対する逸脱防止制御に用いる制御ゲイン(以下、左側逸脱制御ゲインという。)Kh_leftを第1の制御ゲインKh1に設定し(Kh_left=Kh1)、右側への逸脱傾向に対する逸脱防止制御に用いる制御ゲイン(以下、右側逸脱制御ゲインという。)Kh_rightを第2の制御ゲインKh2に設定する(Kh_right=Kh2)。また、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、左側逸脱制御ゲインKh_leftを第2の制御ゲインKh2に設定し(Kh_left=Kh2)、右側逸脱制御ゲインKh_rightを第1の逸脱制御閾値Xc1に設定する(Kh_right=Kh1)。ここで、第1の制御ゲインKh1は第2の制御ゲインKh2よりも大なる関係にある(Kh1>Kh2)。
【0048】
そして、ステップS15で、車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する。すなわち、前記逸脱判断フラグに応じて場合分けして、逸脱推定値Xs、左側逸脱制御ゲインKh_left及び右側逸脱制御ゲインKh_rightにより下記(5)式〜(7)式に従って目標ヨーモーメントMsを算出する。
具体的には、逸脱判断フラグが左側逸脱フラグを示す場合(Fld=LEFT)、下記(5)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
【0049】
Ms=−K1×K2×(Xs−Xc_left)×Kh_left ・・・(5)
また、逸脱判断フラグが右側逸脱フラグを示す場合(Fld=RIGHT)、下記(6)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=−K1×K2×(Xs+Xc_right)×Kh_right ・・・(6)
また、逸脱判断フラグが非逸脱フラグを示す場合(Fld=OFF)、下記(7)式として目標ヨーモーメントMsを与える。
【0050】
Ms=0 ・・・(7)
ここで、K1は車両諸元によって定まる定数であり、K2は車速に応じて変動するゲインである。
そして、ステップS16及びステップS17では、前述の第1の実施の形態における図3のステップS6及びステップS7の処理と同様な処理として、各輪の目標制動液圧(目標制動力)Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrを算出し、各輪の制動力制御として、その算出した各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrに応じて圧力制御ユニット5にて制動液圧を発生させる。
【0051】
以上が制駆動力制御コントローラ100の処理手順である。
すなわち、制駆動力制御コントローラ100は、各センサ等からのデータを読み込み、読み込んだデータに基づいて逸脱推定値Xsを算出する(前記ステップS11、ステップS12)。
そして、制駆動力制御コントローラ100は、逸脱判断閾値Xcを用いて逸脱推定値Xsによる車線逸脱判断を行う(前記ステップS13)。
【0052】
一方、制駆動力制御コントローラ100は、運転者の位置に応じて逸脱制御ゲインを設定する(前記ステップS14)。
ここでの逸脱制御ゲインの設定は、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左側逸脱制御ゲインKh_leftを第1の制御ゲインKh1に設定し且つ、右側逸脱制御ゲインKh_rightを第1の制御ゲインKh1よりも小なる第2の制御ゲインKh2に設定し、或いは、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、左側逸脱制御ゲインKh_leftを第2の制御ゲインKh2に設定し且つ、右側逸脱制御ゲインKh_rightを第1の制御ゲインKh1に設定している。
【0053】
これにより、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左方向への逸脱傾向に対する逸脱制御で用いる制御ゲインの方を大として設定し、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、右方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で用いる制御ゲインの方を大にして設定し、すなわち、いずれも運転者の位置からみて助手席側への逸脱方向への逸脱防止制御で用いる制御ゲインが大きいものとなる。
【0054】
このように、左右それぞれについての逸脱防止制御のための制御ゲインを別個に設定するとともに、その制御ゲインを左右で異なるものとして設定し、さらに、運転者の位置によってもその設定を異ならせている。これにより、運転者の位置が異れば同一方向への逸脱防止制御であっても異なる制御ゲインが使用されるようになる。
【0055】
続いて、制駆動力制御コントローラ100は、逸脱判断結果に応じて車両に発生させる目標ヨーモーメントMsを算出する(前記ステップS15)。ここで算出した目標ヨーモーメントMsは、運転者の位置に応じて異なる値に設定される制御ゲインを用いて算出されているので、運転者の位置に応じて異なるものとなる。
【0056】
そして、制駆動力制御コントローラ100は、このように算出した目標ヨーモーメントMsの車両への付与を実現する各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrを算出し、この各輪の目標制動液圧Ps_fl,Ps_fr,Ps_rl,Ps_rrに応じて圧力制御ユニット5に制御信号を出力して、圧力制御ユニット5では、その制御信号によりマスターシリンダー3からの油圧を調整し、各輪のホイールシリンダ12,22,32,42へ供給する制動液圧を制御して、これにより、各車輪10,20,30,40に発生する制動力が制御されるようになる。そして、この各車輪の制動により、前述した目標ヨーモーメントが車両に付与されて、車両は逸脱防止のための車両挙動を示すようになる。
【0057】
このように、制駆動力制御コントローラ100は、逸脱防止制御の制御ゲインを運転者の位置に応じて設定する一方で、逸脱判断閾値に基づいて自車両の逸脱傾向を判断し、逸脱傾向にある場合には、前記設定した制御ゲインを用いるとともに、逸脱方向に応じて制動力を発生させて車両挙動を制御して、これにより車両の逸脱を防止している。
【0058】
なお、図5に示す処理において、前記ステップS11及びステップS12の処理は、走行状態検出部101による処理であり、前記ステップS13の処理は、逸脱判断部102による処理であり、前記ステップS14の処理は、逸脱回避制御量補正部105による処理であり、前記ステップS15、ステップ16及びステップS17の処理は、逸脱防止制御部103の処理である。また、ステップS14、ステップS15、ステップS16及びステップS17の処理は、前記逸脱回避制御量補正部105及び逸脱防止制御部103で構成される車両挙動制御手段による処理になる。
【0059】
以上のような逸脱防止制御により、右ハンドルの車両の場合、左側への逸脱傾向に対するその制御量が多くなり、左ハンドルの車両の場合、右側への逸脱傾向に対するその制御量が多くなり、いずれも運転者の位置からみて助手席側への逸脱方向に対する制御量の方が多くなる。
すなわち、前記制御ゲインは逸脱防止制御の制御量を決定するものとなるが、本発明を適用することで、左右の逸脱方向それぞれについての逸脱防止制御で制御ゲインを異なるものとして設定して、さらに、制御対象の車両が右ハンドル車の場合には、左方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で使用する制御ゲインの方を大として設定し、制御対象の車両が左ハンドル車の場合には、右方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で使用する制御ゲインの方を大として設定し、いずれも運転者の位置からみて助手席側の方向への逸脱傾向に対する逸脱防止制御で使用する制御ゲインを大きいものとして設定している。この結果、逸脱方向が運転席側からみて助手席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御量が、前記逸脱方向が助手席側からみて運転席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御量よりも多くなる。
【0060】
このように本発明によれば、運転者の位置に応じて制御ゲインを異ならせて、逸脱防止制御の制御量を運転者の位置に応じて異なせることで、逸脱防止制御を、運転者の位置を考慮したものにすることができ、当該逸脱防止制御が運転者に違和感を与えてしまうことを防止することができる。
さらに、逸脱方向が運転席側からみて助手席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御量を、前記逸脱方向が助手席側からみて運転席側の方向であるときの逸脱防止制御の制御量よりも多くすることで、或いは逸脱方向が運転席側からみて助手席側の方向であるときの逸脱防止制御の反応感度を、前記逸脱方向が助手席側からみて運転席側の方向であるときの逸脱防止制御の反応感度を高くすることで、車線位置を把握し易い運転席側への逸脱傾向に比して車線位置を把握し難い助手席側への逸脱傾向に対し、その逸脱防止制御の制御量が多くなる。
【0061】
これにより、助手席側への逸脱傾向に対する逸脱防止制御に運転者が作動開始遅れや制御量不足があると感じてしまうことを防止し、運転席側への逸脱傾向に対する逸脱防止制御に運転者が早期作動開始や制御量過多があると感じてしまうことを防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施の形態として実現されることに限定されるものではない。
【0062】
すなわち、制御内容の設定に道路の旋回方向を考慮してもよい。前述したように、第1の実施の形態では、運転者の位置に応じて異ならせる制御内容が逸脱判断閾値であり、第2の実施の形態では、運転者の位置に応じて異ならせる制御内容が制御ゲインであり、このような逸脱判断閾値や制御ゲインの設定に道路の旋廻方向を考慮してもよい。
【0063】
先ず、逸脱判断閾値の設定に道路の旋回方向を考慮する場合について、前述の第1の実施の形態を参照しつつ説明する。
図6は、逸脱判断閾値の設定に道路の旋回方向を考慮した制駆動力制御コントローラ100の処理を示す。この図6に示すように、ステップS1〜ステップS7の処理は、前述の第1の実施の形態における図3の処理内容と同様であるが、ステップS3の逸脱判断閾値算出の処理とステップS4の逸脱判断の処理との間にステップS21の処理として、道路の旋回状態に応じて逸脱判断閾値補正の処理を行っている点で異なっている。
【0064】
このステップS21における逸脱判断閾値補正では、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、下記(8)式及び(9)式に示すように、左側逸脱判断閾値Xc_leftに逸脱判断閾値補正量Xrを加算して新たな左側逸脱判断閾値Xc_leftを設定し、右側逸脱判断閾値Xc_rightから前記逸脱判断閾値補正量Xrを減算して新たな左側逸脱判断閾値Xc_rightを設定する。
【0065】
Xc_left=Xc_left+Xr ・・・(8)
Xc_right=Xc_right−Xr ・・・(9)
同様に、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、下記(10)式及び(11)式に示すように、左側逸脱判断閾値Xc_leftに逸脱判断閾値補正量rXrを加算して新たな左側逸脱判断閾値Xc_leftを設定し、右側逸脱判断閾値Xc_rightから前記逸脱判断閾値補正量Xrを減算して新たな左側逸脱判断閾値Xc_rightを設定する。
【0066】
Xc_left=Xc_left+Xr ・・・(10)
Xc_right=Xc_right−Xr ・・・(11)
ここで、前記逸脱判断閾値補正量Xrは道路の旋回状態に応じて補正する逸脱判断閾値であり、道路が左旋回しているとき(道路曲率β>0のとき)には正の値となり、道路が右旋回しているとき(道路曲率β<0)には負の値となる。
【0067】
また、この逸脱判断閾値補正量Xrについては、下記(12)式として算出することができる。
Xr=Tt×V×(Tt×V×β) ・・・(12)
ここで、βは道路曲率である。
なお、逸脱判断閾値補正量Xrをこのように算出することに限定されるものではなく、例えば、図7に示すように、道路曲率βと関連付けられたマップより算出してもよい。この図7に示すように、逸脱判断閾値補正量Xrを、道路曲率β=0(道路が直線)で0となり、道路曲率βと比例関係をなすものとして算出してもよい。
【0068】
以上のような処理により、下記表1に示すように、道路の旋廻方向が左方向である場合において、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左側逸脱判断閾値Xc_leftが逸脱判断閾値補正量Xrだけ増加し且つ、右側逸脱判断閾値Xc_rightが逸脱判断閾値補正量Xrだけ減算し、さらには、制御対象の車両が左ハンドル車についても同様に、左側逸脱判断閾値Xc_leftが逸脱判断閾値補正量Xrだけ増加し且つ、右側逸脱判断閾値Xc_rightが逸脱判断閾値補正量Xrだけ減算する。
【0069】
また、道路の旋廻方向が方向である場合において、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、左側逸脱判断閾値Xc_leftが逸脱判断閾値補正量Xrだけ減少し且つ、右側逸脱判断閾値Xc_rightが逸脱判断閾値補正量Xrだけ増加し、さらには、制御対象の車両が左ハンドル車についても同様に、左側逸脱判断閾値Xc_leftが逸脱判断閾値補正量Xrだけ減少し且つ、右側逸脱判断閾値Xc_rightが逸脱判断閾値補正量Xrだけ増加する。
【0070】
【表1】
Figure 0003894059
【0071】
このようにステップS21において逸脱判断閾値を補正し、続くステップS4以降において、この補正した逸脱判断閾値に基づいて逸脱推定値Xsによる車線逸脱判断を行う等、前述の第1の実施の形態と同様な処理を行う。
以上のように、道路の旋廻方向に基づいた逸脱判断閾値の補正により、道路が左旋廻である場合には、左側逸脱判断閾値を増加させるとともに右側逸脱判断閾値を減少させ、他方、道路が右旋廻である場合には、右側逸脱判断閾値を増加させるとともに左側逸脱判断閾値を減少させており、この結果、逸脱防止制御は、逸脱方向が道路の旋廻方向とは反対方向であるときの制御開始タイミングが、逸脱方向が道路の旋廻方向と同一方向であるときの制御開始タイミングよりも早くなる。
【0072】
このように、道路の旋廻方向とは反対方向に逸脱している場合の逸脱防止制御の制御開始タイミングを早くすることで、当該逸脱防止制御の開始遅れや制御量不足があると運転者が感じてしまうことを防止することができる。
次に、逸脱防止制御の制御ゲインの設定に道路の旋回方向を考慮する場合について、前述の第2の実施の形態を参照しつつ説明する。
【0073】
ここでは、逸脱方向が前記道路の旋廻方向と反対方向であるときの制御ゲインを、逸脱方向が道路の旋廻方向と同一方向であるときの制御ゲインよりも大きくしており、以下のようになる。
図8は、制御ゲインの決定に道路の旋回方向を考慮した制駆動力制御コントローラ100の処理を示す。この図8に示すように、ステップS11〜ステップS17の処理は、前述の第2の実施の形態における図5の処理内容と同様であるが、ステップS14の制御ゲイン算出の処理とステップS15の目標ヨーモーメント算出の処理との間にステップS22の処理として、道路の旋回状態に応じて制御ゲイン補正の処理を行っている点で異なっている。
【0074】
このステップS22における制御ゲイン補正では、制御対象の車両が右ハンドル車の場合、下記(13)式及び(14)式に示すように、左側逸脱制御ゲインKh_leftに逸脱制御ゲイン補正量Krを乗算して新たな左側逸脱制御ゲインKh_leftを設定し、右側逸脱制御ゲインKh_rightに前記逸脱制御ゲイン補正量Krを用いた値(2−Kr)を乗算して新たな左側逸脱制御ゲインKh_rightを設定する。
【0075】
Kh_left=Kh_left×Kr ・・・(13)
Kh_right=Kh_right×(2−Kr) ・・・(14)
同様に、制御対象の車両が左ハンドル車の場合、下記(15)式及び(16)式に示すように、左側逸脱制御ゲインKh_leftに逸脱制御ゲイン補正量Krを乗算して新たな左側逸脱制御ゲインKh_leftを設定し、右側逸脱制御ゲインKh_rightに前記逸脱制御ゲイン補正量Krを用いた値(2−Kr)を乗算して新たな左側逸脱制御ゲインKh_rightを設定する。
【0076】
Kh_left=Kh_left×Kr ・・・(15)
Kh_right=Kh_right×(2−Kr) ・・・(16)
ここで、前記逸脱制御ゲイン補正量Krは道路の旋回状態に応じて補正する逸脱制御ゲインである。例えば、逸脱制御ゲイン補正量Krを、図9に示すように、道路曲率βと関連付けられたマップより算出する。この図9に示すように、逸脱制御ゲイン補正量Krは、道路曲率βとの間で反比例の関係を有しており、道路曲率β=0(道路が直線)を1とり、右方向への旋廻(β<0)の増加に応じて増加し、左方向への旋廻(β>0)の増加に応じて減少するような値になっている。
【0077】
逸脱制御ゲイン補正量Krと道路曲率βとの関係をこの図9のような関係として場合、下記表2のような関係を得ることができる。
【0078】
【表2】
Figure 0003894059
【0079】
すなわち、道路が右旋廻の場合(β<0)、逸脱制御ゲイン補正量Krが1よりも大なる値をとるので(Kr>1)、左側逸脱制御ゲインKh_leftには1よりも大なる値が乗算される一方、右側逸脱制御ゲインKh_rightには1よりも小なる値が乗算され、すなわち、左側逸脱制御ゲインKh_leftの方の補正量が大きくなり、また、道路が左旋廻の場合(β>0)、逸脱制御ゲイン補正量Krが1よりも小なる値をとるので(Kr<1)、左側逸脱制御ゲインKh_leftには1よりも小なる値が乗算される一方、右側逸脱制御ゲインKh_rightには1よりも大なる値が乗算され、すなわち、右側逸脱制御ゲインKh_rightの方の補正量が大きくなる。
【0080】
このようにステップS22において逸脱制御ゲインを補正し、続くステップS15以降において、この補正した逸脱制御ゲインに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出する等、前述の第2の実施の形態と同様な処理を行う。
以上のように、道路の旋回方向に基づいた制御ゲインの補正により、道路が左旋廻である場合には、右側逸脱制御ゲインを増加させるとともに左側逸脱制御ゲインを減少させ、他方、道路が右旋廻である場合には、左側逸脱制御ゲインを増加させるとともに右側逸脱制御ゲインを減少させており、この結果、逸脱防止制御は、逸脱方向が道路の旋廻方向とは反対方向であるときの制御量が、逸脱方向が道路の旋廻方向と同一方向であるときの制御量よりも多くなる。
【0081】
このように、道路の旋廻方向とは反対方向に逸脱している場合の逸脱防止制御の制御量を多くする、或いは逸脱防止制御の反応感度を高くすることで、当該逸脱防止制御の開始遅れや制御量不足があると運転者が感じてしまうことを防止することができる。
また、前述の実施の形態では、逸脱判断閾値や制御ゲインを制御対象の車両に応じた設定を逸脱防止制御の処理中において行う場合について説明しているが、これに限定されるものではない。すなわち例えば、制御実施前の逸脱防止制御装置或いは制御プログラム上で予め設定しておいてもよい。
【0082】
また、前述の実施の形態では、運転者の位置や道路の旋廻方向に応じて異ならせる制御内容を制御開始タイミングや制御ゲインにしているがこれに限定されるものではない。すなわち、制御内容が逸脱防止制御の緩急に影響するものであり、運転者の位置や道路の旋廻方向に連動させてその制御内容を変化させることができる値或いは信号であればよい。
【0083】
また、前述の第1の実施の形態の構成と第2の実施の形態の構成とを一の装置に備えるようにしてもよい。すなわち、運転者の位置や道路の旋廻方向に基づいて、逸脱防止制御の制御内容である制御開始タイミング及び制御ゲインの両方を異ならせるようにしてもよい。これにより、第1及び第2の実施の形態で説明した効果を併有する逸脱防止制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の実施の形態の構成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態の構成におけるコントローラの構成を示すブロック図である。
【図3】前記第1の実施の形態の構成におけるコントローラの処理を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施の形態の構成におけるコントローラの構成を示すブロック図である。
【図5】前記第2の実施の形態のコントローラの処理を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施の形態の構成におけるコントローラの処理であって、道路の旋廻方向に応じて逸脱判断閾値の補正を行う処理を示すフローチャートである。
【図7】前記道路の旋廻方向に応じて逸脱判断閾値を補正する逸脱判断閾値補正量を得るための特性図である。
【図8】第2の実施の形態の構成におけるコントローラの処理であって、道路の旋廻方向に応じて逸脱制御ゲインの補正を行う処理を示すフローチャートである。
【図9】前記道路の旋廻方向に応じて逸脱制御ゲインを補正する逸脱制御ゲイン補正量を得るための特性図である。
【符号の説明】
10 コントローラ
101 走行状態検出部
102 逸脱判断部
103 逸脱防止制御部
104 制御開始タイミング補正部
105 逸脱回避制御量補正部

Claims (2)

  1. 車両の走行状態を検出する走行状態検出部と、
    前記走行状態検出部により検出された走行状態から走行路からの自車両の逸脱傾向を判断する逸脱判断部と、
    前記逸脱判断部が自車両が走行路から逸脱している又は逸脱しそうであることを判断した場合、逸脱を回避する方向に車両にヨーモーメントを付与する制御する車両挙動制御部と、を備え、
    前記車両挙動制御部は、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と反対方向であるときの前記ヨーモーメントを、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と同一方向であるときの前記ヨーモーメントよりも大きくするとともに、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と反対方向であるときの前記ヨーモーメントと自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と同一方向であるときの前記ヨーモーメントとの差を、走行路の曲率が大きくなるほど大きくすることを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 前記車両挙動制御部は、左側への逸脱傾向に対して付与するヨーモーメントの大きさを決める左側逸脱制御ゲイン及び右側への逸脱傾向に対して付与するヨーモーメントの大きさを決める右側逸脱制御ゲインについて、前記走行路の旋回方向が左方向の場合、前記曲率が大きくなるほど前記左側逸脱制御ゲインを減少させるとともに前記右側逸脱制御ゲインを増加させ、前記走行路の旋回方向が右方向の場合、前記曲率が大きくなるほど前記左側逸脱制御ゲインを増加させるとともに前記右側逸脱制御ゲインを減少させることで、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と反対方向であるときに付与するヨーモーメントを、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と同一方向であるときに付与するヨーモーメントよりも大きくするとともに、自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と反対方向であるときに付与するヨーモーメントと自車両の逸脱方向が前記走行路の旋回方向と同一方向であるときに付与するヨーモーメントとの差を、走行路の曲率が大きくなるほど大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車線逸脱防止装置。
JP2002195821A 2002-07-04 2002-07-04 車線逸脱防止装置 Expired - Lifetime JP3894059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195821A JP3894059B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 車線逸脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195821A JP3894059B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004038641A JP2004038641A (ja) 2004-02-05
JP3894059B2 true JP3894059B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=31704092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195821A Expired - Lifetime JP3894059B2 (ja) 2002-07-04 2002-07-04 車線逸脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894059B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004048013A1 (de) 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP4534754B2 (ja) * 2004-12-21 2010-09-01 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4862313B2 (ja) * 2005-07-29 2012-01-25 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP5609293B2 (ja) * 2010-06-15 2014-10-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車線逸脱警報装置及び警報方法
JP6098548B2 (ja) * 2014-02-27 2017-03-22 マツダ株式会社 車線逸脱防止支援装置
JP6481648B2 (ja) 2016-03-22 2019-03-13 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183966B2 (ja) * 1992-04-20 2001-07-09 マツダ株式会社 車両の走行制御装置
JP3508213B2 (ja) * 1994-06-27 2004-03-22 マツダ株式会社 自動車の走行状態判定装置
JP3470559B2 (ja) * 1997-07-10 2003-11-25 トヨタ自動車株式会社 走行レーン逸脱警報装置
JP3246428B2 (ja) * 1997-12-25 2002-01-15 三菱自動車工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP2001001921A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP2001001927A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mazda Motor Corp 車両の操舵装置
JP3092804B1 (ja) * 1999-09-22 2000-09-25 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2001176000A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Mitsubishi Motors Corp 車線逸脱抑制装置
JP4779202B2 (ja) * 2000-12-27 2011-09-28 日産自動車株式会社 車両の車線逸脱警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004038641A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758586B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US6925371B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US7580785B2 (en) Vehicle dynamics control apparatus
EP1864879B1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US7562948B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US20030062769A1 (en) Lane-keep control system for vehicle
US20090012685A1 (en) Drive and Braking Force Control Device for Vehicle
JPH10244928A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2018076030A (ja) 車両の車線逸脱防止装置
JP4501343B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP3894059B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US20050205339A1 (en) Steering control apparatus for a vehicle
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP4973338B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JPH11129924A (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP2007106338A (ja) 車輌の車体速度推定装置
JP4284210B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4379039B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4792852B2 (ja) 四輪操舵装置
JP5135059B2 (ja) 車両の運動制御装置、及び車両の運動制御方法
JPH08244588A (ja) 車両の安定制御装置
JP2009185643A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2009001275A (ja) 車輌の走行制御装置
JP4284211B2 (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3894059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term