[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3891828B2 - インク組成物およびそれを用いた記録装置 - Google Patents

インク組成物およびそれを用いた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3891828B2
JP3891828B2 JP2001346465A JP2001346465A JP3891828B2 JP 3891828 B2 JP3891828 B2 JP 3891828B2 JP 2001346465 A JP2001346465 A JP 2001346465A JP 2001346465 A JP2001346465 A JP 2001346465A JP 3891828 B2 JP3891828 B2 JP 3891828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
ink composition
weight
composition according
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001346465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002285058A (ja
Inventor
敏 西垣
朋子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001346465A priority Critical patent/JP3891828B2/ja
Publication of JP2002285058A publication Critical patent/JP2002285058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891828B2 publication Critical patent/JP3891828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録方式の記録(印刷)に好適な非晶質カラー顔料インクを含むインク組成物およびそれを用いた記録装置に関する。なお、本発明のインク組成物は、各種マーキング用具や器具の着色剤としても好適に使用できる。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方式は、種々の機構によりインクの小滴を吐出させ、そのインク小滴をメディア(記録媒体)上に付着させ、ドットを形成して画像を記録する方式である。このため、記録時の騒音が少ない、フルカラー化が容易である、現像および定着が不要であり、高速記録が可能であるなどの特長を有している。近年、このインクジェット記録方式は、ディスプレイなどに表示されたカラー画像、各種図形、カラー原稿などを印刷する方法として注目され、急速に普及している。
【0003】
インクジェット記録方式の記録に用いられるインクは、メディア上では速やかに乾燥定着し、ノズル内では乾燥しにくく、ノズル詰まりを起こしにくいという矛盾した特性が要求される。また、メディアの種類によって、インクの浸透・吸収状態が大きく異なるため、使用できる紙が制限されるなどの問題点がある。特に、近年ではオフィスで一般に使用されているコピー用紙、レポート用紙、ノート、便箋などのいわゆる普通紙に対しても良好な記録を行えることが要求され、上記の問題点についての早急な改善が望まれている。
【0004】
ここで、インクの好ましい条件を下記に列挙する。
(1)メディア、特に普通紙に対する定着性が良好で、印刷物を印刷直後に擦っても汚れたりせず、定着後の擦過性が良好なこと
(2)記録休止中、インクの吐出口にキャップをしない状態で放置されても、記録再開時直後から安定した吐出が得られること、すなわち吐出口(オリフィス)付近のインクが乾燥しにくく、目詰まりを生じないこと
【0005】
(3)普通紙に対して、不定形または不規則な滲みのない高品位な画像が得られること
(4)微細な吐出口から液滴が常時安定して吐出され、目詰まりを生じないこと
(5)保存安定性が良好で、長時間にわたり初期性能が保持されること
(6)毒性などの点で安全性に優れること
【0006】
インクは、着色剤としての染料または顔料とそれを溶解または分散させるための溶媒を主成分とする組成物であり、必要に応じて各種添加剤が含まれる。
また、10〜60μmの微細な吐出口からインクを吐出させるために、オフィス、パーソナル分野向けのインクでは、酸性染料といった水溶性染料が主に用いられている。これは、水溶性染料が色調、彩度、色再現域などの点で顔料よりも優れ、長期保存性などの面でインク設計が容易なためである。
【0007】
しかしながら、水溶性染料を用いたインクは乾燥性が悪いという欠点がある。したがって、このようなインクの場合には、ドットを形成させる際に、メディアに付着したインクの乾燥速度が早いこと、印字濃度が高いことおよびドットの広がりや滲みが少ないことなどが要求される。
【0008】
一方、耐水性、耐光性に優れた顔料を用いたインクでは、デザイン、ディスプレイ市場向けの大判印刷の分野において実用化が進んでいる。しかし、多種多様なメディアに高画質の出力が求められるオフィス、パーソナル向けへの応用は困難な状況にある。
【0009】
着色剤として顔料を用いた水性インクとして、例えば、特開平8−3498号公報および特表平10−510862号公報には、カーボンを用いたインク組成物が開示され、特開平10−95941号公報には、再生紙に対して滲まない顔料インク組成物が開示されている。しかし、これらの水性インクには比較的極性の高い多孔質物質であるカーボンブラックが用いられている。
また、特開平9−151342号公報および特開平10−140065号公報には、マイクロカプセル化有機顔料を用いた水性インクが開示されているが、彩度、乾燥速度、耐擦過性などの点で未だ充分とは言えない。
【0010】
顔料系のインクの場合、保存安定性に優れていること、すなわち顔料が長期間安定に分散されること、印字中または印字中断後の再起動時にノズルの目詰まりがないことが特に求められる。例えば、特開平6−212106号公報には、顔料を分散剤で溶媒中に分散させて得られた顔料分散液をインク組成物に添加する技術が開示されている。ここで、分散剤としては高分子分散剤、界面活性剤などが用いられている。しかしながら、これらの分散剤の添加は、一般的にインクの泡立ちの原因となり、インク吐出過程に悪影響を及ぼし、その結果印字ムラを引き起こすという問題がある。
【0011】
特許第3000672号公報には、分散質としての着色成分(着色剤)の粒子径ならびに分散媒の表面張力を特定の範囲に制御することにより滲みの発生を抑えたインクジェット記録用インクが開示されている。
しかしながら、この公報には、基本原色の吸収波長、可視光領域の最大および最小波長を基準とする特定の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料を着色剤として用いるという技術思想はない。
【0012】
耐光性に優れた顔料を着色剤として使用すれば、耐水性・耐光性の問題は容易に解消できるが、インクジェット記録方式のインクとしては、安定なインクの吐出の確保、インクの保存安定性、メディア表面への定着性が問題となる。また、高い色濃度と耐擦過性の確保も未だ達成できていない。さらに、着色剤とし、1次色としてシアン顔料、マジュンタ顔料、イエロー顔料の3色を基本とすると、混色による濁りが発生しやすく、高彩色な記録は実現できていないのが現状である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、普通紙記録に対して滲みがなく、耐水性・耐光性・耐擦過性に優れ、色濃度の高い高彩度の高品質記録が可能なインク組成物ならびにそれを用いた記録装置を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、基本原色の吸収波長、可視光領域の最大および最小波長を基準とする特定の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料と、非晶質カラー有機顔料と強い相互作用で結合する親水性部位と疎水性部位とを分子内に備えた特定の有機化合物とからインク組成物を構成することによって、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0015】
また、1次色としてシアン、マジェンタおよびイエローの3色の顔料をそれぞれ別々に含む上記のインク組成物を用いることにより、色の濁りのない極めて高精彩な記録装置が実現できることも見出し、本発明を完成するに到った。
【0016】
かくして、本発明によれば、
光反射スペクトルのイエロー顔料、マジェンタ顔料およびシアン顔料におけるそれぞれの吸収波長域400〜500nm、500〜600nmおよび600〜700nmの最大波長の1/4から最小波長の1/10の範囲の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料と、分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物とを主成分として含み、
非晶質カラー有機顔料が、
C.I. ピグメントイエロー74、 C.I. ピグメントイエロー13、 C.I. ピグメントイエロー83、 C.I. ピグメントイエロー176、 C.I. ピグメントイエロー128、 C.I. ピグメントイエロー151、 C.I. ピグメントイエロー180および C.I. ピグメントイエロー194から選択されたイエロー顔料;
C.I. ピグメントレッド122、 C.I. ピグメントレッド202、 C.I. ピグメントレッド149、 C.I. ピグメントレッド190、 C.I. ピグメントレッド224、 C.I. ピグメントレッド175、 C.I. ピグメントレッド176および C.I. ピグメントレッド185から選択されたマジェンタ顔料;または
C.I. ピグメントブルー15、 C.I. ピグメントブルー15:3および C.I. ピグメントブルー15:4から選択されたシアン顔料
を酸処理により改質し親水化した顔料であり、
酸処理が、顔料と顔料重量の10〜30倍の濃硫酸(98%)とを0〜150℃で0.5〜2時間程度攪拌し、得られた混合溶液を0℃の水中に急速に滴下攪拌する方法である
ことを特徴とするインク組成物
が提供される。
【0017】
また、本発明によれば、非晶質カラー有機顔料として、イエロー顔料、マジェンタ顔料およびシアン顔料をそれぞれ別々に含む上記のインク組成物を組み合わせて使用することを特徴とする記録装置が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、非晶質カラー有機顔料を用いた水系(水性)のインク組成物について述べるが、これに限定されるものでなはく、本発明は非水系(非水性)のインク組成物にも適用できる。
本発明のインク組成物の着色剤として用いられるカラー有機顔料が非晶質であることから、特に記録媒体が紙である場合、着色剤と紙繊維との相互作用が高まり、高彩度で耐水性に優れた記録が可能となる。
【0019】
本発明のインク組成物は、
(1)分光反射スペクトルにおける所望の吸収波長域の最大波長の1/4から最小波長の1/10の範囲の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料と、分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物とを主成分として含むことを特徴とするインク組成物、および
(2)分光反射スペクトルにおける吸収波長域の実測値の最大波長λ1および最小波長λ2のλ1/4からλ2/10の範囲の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料と、分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物とを主成分として含むことを特徴とするインク組成物
である。
【0020】
本発明における「体積平均粒子径」とは、粒子が立方体であると仮定して、体積の個数平均値を粒子径に換算した値であり、電気泳動光散乱計などで測定したデータをもとに求めることができる。
【0021】
本発明において用いられる非晶質カラー有機顔料は、イエロー顔料、マジェンタ顔料、シアン顔料の3原色であって、それらの体積平均粒子径が、基本原色の吸収波長、可視光領域の最大および最小波長を基準とする特定の範囲内、すなわち各顔料の理想的な分光反射スペクトルから導出される所望の吸収波長域の特定の範囲内であれば、特に限定されない。
【0022】
具体的には、印刷インク、トナー、塗料などの着色剤として用いられるアゾ顔料(例えば、モノアゾイエロー顔料、ナフトールAS顔料、ベンズイミダゾロン顔料、ジスアゾイエロー顔料、ピラゾロン顔料、縮合アゾ顔料など)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、チオインジゴ顔料、アンサンスロン顔料など)などが挙げられる。
【0023】
非晶質カラー有機顔料の体積平均粒子径の最適値の範囲は、顔料の種類により異なる。
各顔料の所望の(理想的な)分光反射スペクトルと吸収波長域(可視光領域)は、図1に示すように波長400nm、500nm、600nmおよび700nmを基準として設定される。図1の(a)、(b)および(c)はそれぞれイエロー顔料、マジェンタ顔料およびシアン顔料の理想的な可視光の吸収特性(直線状)を表す。
【0024】
つまり、各顔料の体積平均粒子径の最適値は、理想的な分光吸収スペクトルの各吸収波長域の最大波長の1/4から最小波長の1/10の範囲であり、表1に示すような範囲になる。
【0025】
【表1】
Figure 0003891828
【0026】
本発明の非晶質カラー有機顔料の粒子は、従来のインク組成物に含まれる顔料の粒子(例えば、1000〜5000nm程度)と比べて、非常に微細であり、このように顔料の粒子径を限定することによって初めて本発明の優れた効果(例えば、高発色・高彩度特性、保存安定性)が発揮される。
【0027】
本発明の非晶質カラー有機顔料の体積平均粒子径が、その顔料が有する吸収波長域の最大波長の1/2以下、特に1/4以下になるほど透明になる。このことは、色重ねを行ったときに高品質(高精細、高彩度)の記録を実現するために特に重要な特性となる。また、非晶質カラー有機顔料の体積平均粒子径が1/10未満では光散乱がほとんどないレイリー散乱領域に入り、粒子のブラウン運動による分散液中での安定性の点で200nm以下の領域が望まれることから、非晶質カラー有機顔料の体積平均粒子径はこの範囲が好ましい。このような非晶質カラー有機顔料を用いることにより、高彩度の発色が得られる安定なインク組成物が得られる。
また、本発明の非晶質カラー有機顔料の粒子は、全粒子の90%以上が本発明で規定する体積平均粒子径の範囲に含まれ、かつその分布が単一のピークであることが好ましい。
【0028】
現実には理想的な分光反射スペクトルを示す非晶質カラー有機顔料は存在しないので、分光反射スペクトルの吸収波長域の実測値の最大波長λ1および最小波長λ2を基準として、各非晶質カラー有機顔料の体積平均粒子径の最適範囲を特定してもよい。すなわち、各非晶質カラー有機顔料の体積平均粒子径を、分光反射スペクトルにおける吸収波長域の最大波長λ1および最小波長λ2のλ1/4からλ2/10の範囲と特定してもよい。
なお、ここで言う最大/最小波長は、吸収極大を可視光領域(400〜700nm)にもつ場合には、その吸収スペクトルの1次微分係数の絶対値が最大となる位置での接線と波長軸の交点で定義される(図2参照)。
【0029】
本発明において用いられる非晶質カラー有機顔料は、水との親和性のよいものが好ましく、化学的処理により改質され、親水化されたものがより好ましい。顔料を親水性に改質する化学的処理としては、酸処理(例えば、大気下、湿式で発煙硫酸やクロロスルホン酸で直接処理する方法)が特に好ましい。
より具体的には、酸処理は、例えば、顔料と顔料重量の10〜30倍程度の濃硫酸(98%)とを0〜150℃程度で、0.5〜2時間程度攪拌し、得られた混合溶液を0℃程度の水中に急速に滴下攪拌する方法が挙げられる。
【0030】
上記の親水化の改質処理では、カラー有機顔料の耐性が求められる。つまり、カラー有機顔料によっては改質処理中に、分解したり変色することもあるので、処理条件を最適化すると共に、耐性のある顔料の選定が重要となる。
【0031】
上記処理に付される顔料の具体例を示す。
イエロー顔料としては、C.I.ピグメントイエロー74のようなモノアゾイエロー顔料、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー83およびC.I.ピグメントイエロー176のようなジスアゾイエロー顔料、C.I.ピグメントイエロー128のような縮合アゾ顔料、ならびにC.I.ピグメントイエロー151,C.I.ピグメントイエロー180およびC.I.ピグメントイエロー194のようなベンズイミダゾロン顔料などが挙げられる。
【0032】
マジェンタ顔料としては、C.I.ピグメントレッド122およびC.I.ピグメントレッド202のようなキナクリドン顔料、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド190およびC.I.ピグメントレッド224のようなペリレン顔料、ならびにC.I.ピグメントレッド175,C.I.ピグメントレッド176およびC.I.ピグメントレッド185のようなナフトールAS―ベンズイミダゾロン顔料などが挙げられる。
【0033】
シアン顔料としては、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3およびC.I.ピグメントブルー15:4のようなフタロシアニン顔料などが挙げられる。
【0034】
本発明のインク組成物には、上記の非晶質カラー有機顔料の1種を単独で、または2種以上を適宜組み合わせて用いられる。その含有量は、1〜15重量%が好ましく、2〜5重量%がより好ましい。非晶質カラー有機顔料が1重量%未満の場合には、印字濃度が低くなるので好ましくない。また、非晶質カラー有機顔料が15重量%を超える場合には、粘度が高く、分散安定性に劣るので好ましくない。
【0035】
本発明において用いられる分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物は、本発明の非晶質カラー有機顔料の水系中での分散安定性を確保するのみならず、メディア上に定着された後の非晶質カラー有機顔料の凝集も抑制することで、極めて色鮮やかな色彩を発現させ、かつ色の濁りを防止する。
したがって、このような有機化合物と、本発明の特定の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料とを組み合わせることにより、普通紙記録に対して滲みがなく、耐水性・耐光性・耐擦過性に優れ、色濃度の高い高彩度の高品質記録が可能なインク組成物が得られる。
【0036】
分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物は、低分子系でも、高分子系でも、特定の分子構造、構造単位をもつ化合物であればよく、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
【0037】
低分子系有機化合物としては、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレートなどのソルビタンエステル型の非イオン性界面活性剤(ソルビタンエステル類)、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレートなどのソルビタンエステルエーテル型の非イオン性界面活性剤(ソルビタンエステルエーテル類)、およびアルキレン基を中央に有し、左右対称の構造をとるアルキレングリコール型非イオン性界面活性剤(アルキレングリコール類、例えば、エアープロダクツ ジャパン株式会社より上市されている)などが挙げられる。
【0038】
非イオン性界面活性剤以外の陰イオン性界面活性剤または陽イオン性界面活性剤は、本発明の非晶質カラー有機顔料と組み合わせたときに、泡が立ちやすく、分散安定性に劣り、メディアに記録した際に彩度が劣化するので好ましくない。
上記の非イオン性界面活性剤からなる低分子系有機化合物の含有量は、0.1〜5重量%が好ましく、0.5〜4重量%がより好ましい。低分子系有機化合物の含有量が適正でないと、滲みが大きくなり、彩度も劣化するので好ましくない。
【0039】
その他の低分子系有機化合物としては、シクロデキストリン類、ステロイド類およびカリックスアレーン類の化合物などの、いわゆる包接化合物が挙げられる。
本発明のインク組成物にはこれらの化合物の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0040】
シクロデキストリン類としては、複数のグルコースが環状に結合してなるシクロデキストリンおよびその誘導体が挙げられる。ここで、シクロデキストリンの誘導体とは、(1)シクロデキストリンに所望の化学修飾を施してなる修飾シクロデキストリンおよび(2)複数のシクロデキストリンの分子同士の結合により形成される重合体などを意味する。
【0041】
これらシクロデキストリン類は、その環の内側が疎水性であると共に、外側が親水性であるという性質を有している。シクロデキストリンを構成するグルコースの数は特に限定されるものではないが、一般には6個、7個または8個であり、具体的にはグルコースが環状に結合してなるシクロデキストリン、すなわちα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンおよびγ−シクロデキストリンが挙げられる。これらのシクロデキストリンは容易に入手できるので好ましい。
【0042】
修飾シクロデキストリンとしては、例えば、一般式(1):
【0043】
【化1】
Figure 0003891828
【0044】
(式中、Rは水素原子、アルキル基またはアミノ基などを表す)
で表される修飾−β−シクロデキストリンが挙げられる。なお、一般式(1)では、複数のヒドロキシル基のうち、1つのヒドロキシル基に対して化学修飾がなされているが、2つ以上のヒドロキシル基に対して化学修飾されていてもよい。また、置換基Rは上記以外であってもよい。
【0045】
また、シクロデキストリンの重合体は、(1)シクロデキストリン分子間でヒドロキシル基同士が縮重合を起こすことにより形成される重合体および(2)シクロデキストリンの分子同士が、外部由来の化学構造(例えば、架橋剤による架橋構造など)を介して結合される重合体を意味する。この重合体をなすシクロデキストリンの数は特に限定されるものではないが、工業的に製造可能であるものが好ましい。
【0046】
また、シクロデキストリンの重合体として、例えば、上記一般式(1)で表される修飾−β−シクロデキストリンを
【0047】
【化2】
Figure 0003891828
【0048】
と表すと、一般式(2)または、一般式(3)
【0049】
【化3】
Figure 0003891828
【0050】
[式中、R1およびR2は−S−S−(ジスルフィド結合)、−O−(エーテル結合)または水素原子の一部がアミノ基で置換されてもよい−Cn2n−(アルキル鎖:nは1以上の任意の整数)を表す]
で表されるβ−シクロデキストリンの二量体が挙げられる。
【0051】
ステロイド類としては、ペルヒドロシクロペンタフェナントレン環をもつ化合物(ステロイド)およびその誘導体が挙げられる。ここで、ステロイドの誘導体とは、(1)側鎖のついたコレスタンやコプロスタンなどを含めたステロイド骨格を有する化合物および(2)ステロイドのアルコール(ステロール)あるいはヒドロキシ酸などの、ステロイドに所望の化学修飾を施してなる修飾ステロイドなどを意味する。
【0052】
これらステロイド類は、その環が疎水性であると共に、環に結合しているヒドロキシル基などが親水性であるという性質を有しており、これらが互いに層状に重なり合うことにより顔料を包接する。このようなステロイド類としては、ステロイドのヒドロキシ酸の一種である胆汁酸およびその誘導体が容易に入手できるので好ましい。
【0053】
胆汁酸およびその誘導体としては、例えば、下記の構造式群(4)で表される構造式R1〜R4を組み合わせてなる1,000を超える化合物群(R1×R2×R3×R4)が挙げられる。
なお、一般に胆汁酸などのステロイド類は、構造式群(4)における
構造式R1で表される骨格異性体((A)および(B))、
構造式R2で表される骨格のヒドロキシル基の数と位置((I)〜(VIII))、
構造式R3で表される側鎖の炭素数((1)〜(5))および
構造式R4で表される官能基((a)〜(j))
の組み合わせによって特定の化合物が表現される。
例えば、胆汁酸として良く知られているコール酸は、(A−I−3−a)で表され、ステロイド類として特に好ましい化合物の1つである。
【0054】
【化4】
Figure 0003891828
【0055】
カリックスアレーン類としては、ホルムアルデヒドとフェノール誘導体とを反応させて得られる環式化合物(カリックスアレーン)およびその誘導体が挙げられる。カリックスアレーンは四量体であるカリックス[4]アレーンから十数量体までが知られている。ここで、カリックスアレーンの誘導体とは、カリックスアレーンに所望の化学修飾を施してなる修飾カリックスアレーンなどを意味する。
【0056】
これらのカリックスアレーン類は、柔軟な構造を有するその環が疎水性であり、環の内側(および外側)が親水性であるという性質を有している。このようなカリックスアレーン類としては、六量体であるカリックス[6]アレーン、八量体であるカリックス[8]アレーンおよびそれらの誘導体であるp−スルホン酸ヘキサナトリウム塩、p−スルホン酸オクタナトリウム塩などが容易に入手できるので好ましい。
【0057】
カリックスアレーンおよびその誘導体としては、例えば、
一般式(5):
【0058】
【化5】
Figure 0003891828
【0059】
(式中、R0は水素原子、アルキル基、またはニトロ基などを表す)
で表されるカリックス[4]アレーンおよびその誘導体、
一般式(6):
【0060】
【化6】
Figure 0003891828
【0061】
(式中、R0は水素原子、アルキル基またはニトロ基などを表し、n0は0以上の任意の整数を表す)
で表される五量体以上であるカリックスアレーンおよびその誘導体、
修飾カリックスアレーンの一種である一般式(7):
【0062】
【化7】
Figure 0003891828
【0063】
(式中、mは1以上の任意の整数を表し、Xは0以上の任意の整数を表す)
で表されるカリックスアレーン−p−スルホン酸ナトリウム塩などが挙げられる。
【0064】
一般式(7)で表されるカリックスアレーン−p−スルホン酸ナトリウム塩は、Xが0のときは無水物であり、Xが1以上のときは水和物である。また、mが3のときはカリックス[6]アレーン−p−スルホン酸ヘキサナトリウム塩であり、mが5のときはカリックス[8]アレーン−p−スルホン酸オクタナトリウム塩である。
上記のカリックスアレーン類のなかでも、カリックス[8]アレーン−p−スルホン酸オクタナトリウム塩無水物が特に好ましい。
【0065】
上記の低分子系有機化合物の含有量は、0.1〜40重量%が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。低分子系有機化合物の含有量を上記範囲内とすることにより、保存安定性(耐光性・耐熱性)、記録特性およびメディアに対する定着性に優れると共に、彩度に優れた記録が可能なインク組成物が得られる。低分子系有機化合物の含有量が適正でないと、滲み、裏写りが大きくなるので好ましくない。
【0066】
分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物として、オリゴマー化合物のような高分子系有機化合物を用いることができる。オリゴマー化合物は、紙に定着させた後の非晶質カラー有機顔料の高彩度発色に重要な役割を担うと同時に、耐擦過性を確保するのにも大きく寄与する。また、非晶質カラー有機顔料の親水性が不足している場合には、分散剤としても機能する。
【0067】
このようなオリゴマー化合物としては、連続塊状重合型水溶性アクリル系オリゴマー化合物が挙げられ、その重量平均分子量が10,000〜20,000であるものが好ましい。重量平均分子量が上記の範囲外の場合には、分散安定性を確保するのが困難となるので好ましくない。具体的には、重量平均分子量が上記の範囲内で、かつ酸価が200以上であるJoncry167,690(ジョンソンポリマー社)が好適に用いられる。
【0068】
本発明のインク組成物には、上記のオリゴマー化合物の1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。その含有量は、1〜10重量%が好ましく、2〜8重量%がより好ましい。
オリゴマー化合物の含有量が上記の範囲外の場合には、分散安定性に問題が発生するので好ましくない。
【0069】
本発明のインク組成物には、さらに浸透剤を加えることによってメディアに対する浸透性の制御、最適化が可能となり、非晶質カラー有機顔料がメディアの中に沈み込むことによる色のくすみが抑制される。特に、このような浸透剤は、普通紙において乾燥性を早めるだけではなく、滲みを防止し、紙の繊維表面に効率よく非晶質カラー有機顔料粒子を定着させるといった重要な役割を果たす。
【0070】
浸透剤の好ましい例としては、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコール−n−ブチルエーテル、プロピレングリコール−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコール−n−ブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、アニオン型であるパーフルオロアルキルスルホン酸アンモニウム塩、パーフルオロアルキルスルホン酸カリウム塩、パーフルオロアルキルカルボン酸カリウム塩、およびノニオン型であるパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、パーフルオロアルキルアルコキシレート、フッ素化アルキルエステルなどのフッ素系界面活性剤、ならびにポリエーテル変性シリコーンオイル、親水性特殊変性シリコーンオイルなどの変性シリコーン類などが挙げられるが、表面張力を低下させる機能をもつものであれば、これらに限定されるものではない。これらの中でも、グリコールエーテル類およびフッ素系界面活性剤から選択された化合物が特に好ましい。
【0071】
インク組成物への浸透剤の添加量は、0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜4重量%である。浸透剤の添加量が前記の範囲外の場合には、乾燥性、滲み防止の効果が劣化するので好ましくない。
【0072】
本発明のインク組成物は、上記の構成成分および添加剤の他に、pH調整剤、目詰まり防止剤、湿潤剤などが添加されてなるのが好ましい。
【0073】
pH調整剤の好ましい例としては、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどの含窒素有機溶剤が挙げられる。これらの含窒素有機溶剤はインクの乾燥に伴う目詰まり防止剤としても機能し、有効に用いられる。インク組成物への含窒素有機溶剤の添加量としては、1〜10重量%程度、好ましくは2〜8重量%である。
【0074】
湿潤剤の好ましい例としては、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、へプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどを挙げられる。湿潤剤は、インク組成物の保存安定性、記録特性およびメディアに対する定着性の向上にも寄与する。
【0075】
さらに、上記の湿潤剤に加えて、インク組成物には低沸点有機溶剤を添加するのが好ましい。
低沸点有機溶剤の好ましい例としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノールなどの一価アルコールや、二価および三価アルコールが挙げられ、特に一価アルコールが好ましい。
【0076】
インク組成物への湿潤剤の添加量は、0.5〜40重量%程度、好ましくは3〜10重量%であり、低沸点有機溶剤の添加量は、0.5〜10重量%程度、好ましくは1.5〜6重量%である。
【0077】
また、本発明の好ましい様態によれば、例えば、グリセリン、ジグリセリンのような多価アルコール、特に三価以上の多価アルコール、さらには親水親油バランス(HLB)の高いポリグリセリンなどが添加されてなるのが好ましく、その添加量は2〜20重量%程度であり、その添加により顕著な効果が発現する。
【0078】
本発明のインク組成物には、さらにインクの諸物性を改善するために必要に応じて適当な調整剤を添加することができる。物性調整剤としては、例えば、粘度調整剤、防カビ剤、防腐剤などが挙げられる。
【0079】
本発明のインク組成物は、上記の各成分を適宜、適当な方法で水に分散あるいは混合することによって調製することができる。凝集状態の本発明の非晶質カラー有機顔料を、本発明において規定する体積平均粒子径の微粒子にまで分散する方法としては、ダイノミル分散法、ペイントシェーカー分散法、ボールミル分散法、アトライター分散法、サンドミル分散法、ビーズミル分散法、超音波分散法などの通常の方法を採用することができる。
【0080】
本発明によれば、色濃度の高い記録を実現すると同時に、色材粒子の光散乱を制御することで鮮やかな色再現(高彩色記録)も得られ、かつ普通紙に記録した場合でも滲みが極めて少ない記録が得られる。特に、色材粒子が、化学的処理により改質され、親水化された非晶質カラー顔料を用いることにより、著しくその効果が発揮される。また、本発明によれば、インク組成物の分散安定性、保存安定性も向上する。さらにオリゴマー化合物の添加により、高彩度化と高耐擦過性も達成され、インク組成物の保存性も向上する。
【0081】
本発明のインク組成物を用いることにより、極めて品質の高い記録を実現でき、かつそれを用いた記録装置が得られる。すなわち、非晶質カラー有機顔料として、イエロー顔料、マジェンタ顔料、シアン顔料をそれぞれ別々に含む本発明のインク組成物を組み合わせて使用する記録装置を提供することができる。記録装置としては、インクジェットプリンターのような公知の装置を用いることができる。
【0082】
【実施例】
本発明を製造例、比較製造例、実施例および比較例に基づいてさらに具体的に説明するが、これらの製造例および実施例により本発明が限定されるものではない。
【0083】
製造例1〜3において得られた親水化顔料の親水化状態を、自動接触角計(協和界面科学株式会社製、Model CA−V)を用いて、水に対する接触角を測定することにより評価した。
【0084】
(製造例1)
10℃前後に冷却した濃硫酸(98%)約100gに、C.I.ピグメントイエロー74を5g加え、1時間攪拌後、0℃の水中に速やかに滴下攪拌して、親水化顔料を得た。
IR錠剤成形器を用いて、得られた顔料をペレットに加圧成型し、その水に対する接触角を測定したところ、得られた顔料は極めて水によく馴染むこと、すなわち上記の処理によって顔料が親水化したことが確認できた。
【0085】
(製造例2〜3)
濃硫酸を150℃に加熱し、顔料としてC.I.ピグメントイエロー74の代わりに、C.I.ピグメントレッド122およびC.I.ピグメントブルー15:3をそれぞれ用いること以外は製造例1と同様にして、親水化顔料を得た。
製造例1と同様にして、得られた顔料の水に対する接触角を測定したところ、各顔料のペレットに水滴が瞬時に浸透したことから、各顔料が親水性に優れていることが確認できた。
【0086】
(比較製造例)
顔料として比較的耐光性の弱い顔料(C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントレッド23など)を製造例1〜3と同様にして処理したが、いずれの改質処理においても、色相が大きく変化して、本発明に使用できる親水化顔料を得ることができなかった。
【0087】
実施例1〜18および比較例1〜9において得られたインク組成物中の顔料の粒子サイズを、電気泳動光散乱光度計(大塚電子株式会社製、ELS−8000)を用いて測定し、得られたデータから体積平均粒子径(nm)を求めた。
実施例1〜18および比較例1〜9において得られたインク組成物をスライドガラス上に滴下・乾燥し、得られた乾固物のX線回折パターンを、粉末X線回折装置(マックサイエンス社製、MXP−18、X線源:CuKα=0.15405nm)を用いて測定した。
【0088】
また、アプリケーターを用いて、実施例1〜3において得られたインク組成物の一定量をそれぞれコート紙に塗布し、その分光反射スペクトルを分光測色計(日本平版機材株式会社製、X−Rite938)を用いて測定した。
【0089】
(実施例1)
製造例1の親水化顔料C.I.ピグメントイエロー74 2.5重量%
ソルビタンモノステアレート 0.2重量%
n−プロパノール 3重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 10重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール 0.2重量%
イオン交換水 残量
【0090】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのジルコニアビーズと共に1時間分散処理を施し、ジルコニアビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は45nmであった。
【0091】
インク組成物の乾固物のX線回折パターンを図3に示す。この回折ではハローパターンのみが観測され、顔料が非晶質化していることが確認できた。
また、得られたインク組成物中での顔料の分光反射スペクトルを、理想的な分光反射スペクトル(直線状)と共に図1(a)に示す。顔料の分光反射スペクトルは曲線状であり、理想的な吸収波長で大きく分光反射特性(顔料の分光吸収特性)が変化している。
【0092】
(実施例2)
製造例2の顔料C.I.ピグメントレッド122 2.5重量%
ソルビタンモノステアレート 0.2重量%
n−プロパノール 3重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 10重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール 0.2重量%
イオン交換水 残量
【0093】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのジルコニアビーズと共に1時間分散処理を施し、ジルコニアビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は70nmであった。
【0094】
インク組成物の乾固物のX線回折ではハローパターンのみが観測され、顔料が非晶質化していることが確認できた。
また、得られたインク組成物中での顔料の分光反射スペクトルを、理想的な分光反射スペクトル(直線状)と共に図1(b)に示す。顔料の分光反射スペクトルは曲線状であり、理想的な吸収波長で大きく分光反射特性(顔料の分光吸収特性)が変化している。
【0095】
(実施例3)
製造例3の顔料C.I.ピグメントブルー15:3 2.5重量%
ソルビタンモノステアレート 0.2重量%
n−プロパノール 3重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 10重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール 0.2重量%
イオン交換水 残量
【0096】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのジルコニアビーズと共に1時間分散処理を施し、ジルコニアビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は62nmであった。
【0097】
インク組成物の乾固物のX線回折ではハローパターンのみが観測され、顔料が非晶質化していることが確認できた。
また、得られたインク組成物中での顔料の分光反射スペクトルを、理想的な分光反射スペクトル(直線状)と共に図1(c)に示す。顔料の分光反射スペクトルは曲線状であり、理想的な吸収波長で大きく分光反射特性(顔料の分光吸収特性)が変化している。
【0098】
(実施例4)
製造例1の親水化顔料C.I.ピグメントイエロー74 2.5重量%
ポリオキシエチレンソルビタンモノラクレート 0.2重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 15重量%
トリエタノールアミン 1重量%
イオン交換水 残量
【0099】
n−プロパノール、ジエチレングリコールを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで漉過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は89nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0100】
(実施例5)
製造例2の親水化顔料C.I.ピグメントレッド122 2.5重量%
ポリオキシエチレンソルビタンモノラクレート 0.2重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 15重量%
トリエタノールアミン 1重量%
イオン交換水 残量
【0101】
n−プロパノール、ジエチレングリコールを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は107nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0102】
(実施例6)
製造例3の親水化顔料C.I.ピグメントブルー15:3 2.5重量%
ポリオキシエチレンソルビタンモノラクレート 0.2重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 15重量%
トリエタノールアミン 1重量%
イオン交換水 残量
【0103】
n−プロパノール、ジエチレングリコールを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は125nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0104】
(実施例7)
製造例1の親水化顔料C.I.ピグメントイエロー74 2.5重量%
サーフィノール485 0.5重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 15重量%
グリセリン 7重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
イオン交換水 残量
【0105】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は94nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0106】
(実施例8)
製造例2の親水化顔料C.I.ピグメントレッド122 2.5重量%
サーフィノール485 0.5重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 15重量%
グリセリン 7重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
イオン交換水 残量
【0107】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は104nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0108】
(実施例9)
製造例3の親水化顔料C.I.ピグメントブルー15:3 2.5重量%
サーフィノール485 0.5重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 15重量%
グリセリン 7重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
イオン交換水 残量
【0109】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を2時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は118nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0110】
(実施例10)
製造例1の親水化顔料C.I.ピグメントイエロー74 2.0重量%
α−シクロデキストリン 10重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
ポリグリセリン 3重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0111】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、ポリグリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエタノールアミンを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は95nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0112】
(実施例11)
製造例2の親水化顔料C.I.ピグメントレッド122 2.0重量%
α−シクロデキストリン 10重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
ポリグリセリン 3重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0113】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、ポリグリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエタノールアミンを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は101nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0114】
(実施例12)
製造例3の親水化顔料C.I.ピグメントブルー15:3 2.0重量%
α−シクロデキストリン 10重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
ポリグリセリン 3重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0115】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、ポリグリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は123nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0116】
(実施例13)
製造例1の親水化顔料C.I.ピグメントイエロー74 2.0重量%
コール酸 10重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
グリセリン 3重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0117】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコールーn−プチルエーテル、トリエタノールアミンを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られた顔料の堆積平均粒子径は91nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0118】
(実施例14)
製造例2の親水化顔料C.I.ピグメントレッド122 2.0重量%
コール酸 10重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
グリセリン 3重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0119】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエタノールアミンを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は94nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0120】
(実施例15)
製造例3の親水化顔料C.I.ピグメントブルー15:3 2.0重量%
コール酸 10重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
グリセリン 3重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0121】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は123nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0122】
(実施例16)
製造例1の親水化顔料C.I.ピグメントイエロー74 1.5重量%
Joncryl 67 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
グリセリン 7重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0123】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を1時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は97nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0124】
(実施例17)
製造例2の親水化顔料C.I.ピグメントレッド122 1.5重量%
Joncryl 67 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
グリセリン 7重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0125】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を2時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は103nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0126】
(実施例18)
製造例3の親水化顔料C.I.ピグメントブルー15:3 1.5重量%
Joncryl 67 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
ジエチレングリコール 10重量%
グリセリン 7重量%
エチレングリコール−n−ブチルエーテル 4重量%
トリエタノールアミン 0.5重量%
イオン交換水 残量
【0127】
n−プロパノール、ジエチレングリコール、グリセリン、エチレングリコール−n−ブチルエーテルを除く前記成分を混合し、超音波破砕機(株式会社日本精機製作所製)を用いて20kHzの超音波を2時間照射して分散させた。続いて、残りの構成成分を攪拌混合した後、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は113nmであり、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0128】
(比較例1)
顔料C.I.ピグメントイエロー74 4.5重量%
ソルスパース27000 3重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0129】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径0.8mmのガラスビーズと共に48時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料は、非常にブロードな2山ピークの粒子分布を示し、その体積平均粒子径は231nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0130】
(比較例2)
顔料C.I.ピグメントレッド122 3.5重量%
ソルスパース27000 3重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0131】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径0.8mmのガラスビーズと共に48時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料は、非常にブロードな2山ピークの粒子分布を示し、その体積平均粒子径は226nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0132】
(比較例3)
顔料C.I.ピグメントブルー15:3 3.5重量%
ソルスパース27000 3重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0133】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径0.8mmのガラスビーズと共に48時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料は、非常にブロードな2山ピークの粒子分布を示し、その体積平均粒子径は217nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0134】
(比較例4)
顔料C.I.ピグメントイエロー74 4.5重量%
Joncryl 67 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0135】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのガラスビーズと共に1時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は162nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)11.9°、25.6°および26.8°に主要な回折線を示し、顔料が結晶性であることを示した。
【0136】
(比較例5)
顔料C.I.ピグメントレッド122 3.5重量%
Joncryl 67 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0137】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのガラスビーズと共に1時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は175nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)5.6°および11.2°に主要な回折線を示し、顔料が結晶性であることを示した。
【0138】
(比較例6)
顔料C.I.ピグメントブルー15:3 3.5重量%
Joncryl 67 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0139】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのジルコニアビーズと共に1時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料の体積平均粒子径は201nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.0°、9.2°、18.2°および18.6°に主要な回折線を示し、顔料が結晶性であることを示した。
【0140】
(比較例7)
製造例1の顔料C.I.ピグメントイエロー74 4.5重量%
Joncryl 611 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 10重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0141】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径0.8mmのガラスビーズと共に5時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料は、非常にブロードなピークの粒子分布を示し、その体積平均粒子径は142nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0142】
(比較例8)
製造例2の顔料C.I.ピグメントレッド122 3.5重量%
Joncryl 611 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0143】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径0.8mmのガラスビーズと共に5時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料は、非常にブロードなピークの粒子分布を示し、その体積平均粒子径は174nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0144】
(比較例9)
顔料C.I.ピグメントブルー15:3 3.5重量%
Joncryl 611 2.5重量%
n−プロパノール 2重量%
尿素 5重量%
ジプロピレングリコール 5重量%
テトラプロピレングリコール 5重量%
イオン交換水 残量
【0145】
n−プロパノール、尿素、ジプロピレングリコール、テトラプロピレングリコールを除く前記成分を混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのジルコニアビーズと共に1時間分散処理を施し、ガラスビーズを除去後、残りの構成成分を混合し、0.45μmのメンブランフィルターで濾過してインク組成物を得た。
得られたインク組成物中での顔料は、非常にブロードなピークの粒子分布を示し、その体積平均粒子径は197nmであった。また、インク組成物の乾固物のX線回折パターンは、顔料が非晶質化していることを示した。
【0146】
実施例および比較例で得られたインク組成物の特性を、それぞれ以下に示す方法で評価した。
【0147】
(A)反射濃度
各インク組成物を一定量(1.0ml)採取し、専用コート紙(RW−P4A4)上にアプリケータ塗布したものを乾燥して、反射濃度測定用サンプルを得た。得られたサンプルについて、濃度計(マクベス社製、RD−918)を用いて、反射濃度を測定した。1.40以上の値であれば、良好と評価した。
【0148】
(B)色特性
反射濃度測定用サンプルについて、分光測色計(日本平版機材株式会社製、X−Rite938)でL***表色系における色特性(明度、色度)を評価した。色の鮮やかさ(彩度C*)は、次式により求めた。
【0149】
【数1】
Figure 0003891828
【0150】
(C)滲み特性
自動接触角計(協和界面科学株式会社製)を流用し、一定量のインク組成物(0.7μl)を普通紙(SF−4AM3)面に付着させて、紙面上での広がり(ドット径)を測定し、紙面上でのドットの真円度の基準としてその標準偏差を求め、以下の基準により滲み特性を評価した。
◎ :広がり1.5mm以下のもの
○ :広がり2.5mm以下のもの
× :広がり2.5mmを超えるもの
(△):標準偏差が0.2以上となるもの(真円度が悪いもの)
【0151】
(D)保存安定性
各インク組成物(約20ml)をラボランスクリュー管瓶に入れ、60℃で1ヶ月の保存テストを実施した。1ヶ月後に動的光散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製、LB−500)を用いて、顔料の粒子径を測定した。得られた結果と予め測定しておいた保存テスト前の粒子径とから変化率を求め、以下の基準により保存安定性を評価した。
◎ :変化率が15%以下のもの
○ :変化率が20%以下のもの
△ :変化率が30%以下のもの
× :変化率が30%を超えるもの
【0152】
(E)耐光性
反射濃度測定用サンプルを、耐光性試験機Q−SUN Xenon TestChamberに設置し、0.35W/m2(λ=340nm)の光を400時間照射して、試験前後のΔEを計測した。ΔEが20未満の値であれば、良好と評価した。
以上の評価結果をまとめて表2に示す。
【0153】
【表2】
Figure 0003891828
【0154】
この結果より明らかなように、本発明の実施例では、結晶性有機顔料を用いた比較例に比べて耐光性にやや劣るものの、高い反射濃度と色の鮮やかさが得られ、普通紙に対する滲みが少なく、かつ保存安定性にも優れたインク組成物が得られることがわかった。
【0155】
【発明の効果】
本発明によれば、非晶質カラー有機顔料の粒子サイズを、基本原色の吸収波長、すなわち分光反射スペクトルにおける所望の吸収波長域の最大および最小波長を基準として特定し、このような非晶質カラー有機顔料と、分子内に親水性部位と疎水性部位とを備えた特定の有機化合物とを組み合わせてインク組成物を構成することによって、結晶性有機顔料を用いたインク組成物に比べて耐光性にやや劣るものの、従来の有機顔料を用いたインク組成物の欠点であった濃度が出難く、くすんだ色しか再現できないという課題が克服できる。特に、非晶質カラー有機顔料は、紙の繊維との親和性が良いため極めて耐水性に優れる。
【0156】
また、最適化された粒子サイズの非晶質カラー有機顔料と特定の有機化合物とを主成分とするインク組成物は、色合い、鮮やかさへの効果のみならず、普通紙への滲み防止への効果も期待され、特に、浸透剤との組み合わせにおいて極めて高い効果を示す。同時に、最適化された粒子サイズの非晶質カラー有機顔料と特定のポリマーとを組み合わせることにより、インク組成物の保存安定性にも優位的な効果を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】色材の理想的な分光反射スペクトルと実施例1〜3で得られたインク組成物中での顔料の分光反射スペクトルを示す図である。
【図2】分光反射スペクトルの吸収波長域の実測値の最大波長λ1および最小波長λ2の決定法を示す略図である。
【図3】実施例1で得られたインク組成物の乾固物のX線回折スペクトルを示す図である。

Claims (22)

  1. 分光反射スペクトルのイエロー顔料、マジェンタ顔料およびシアン顔料におけるそれぞれの吸収波長域400〜500nm、500〜600nmおよび600〜700nmの最大波長の1/4から最小波長の1/10の範囲の体積平均粒子径を有する非晶質カラー有機顔料と、分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物とを主成分として含み、
    非晶質カラー有機顔料が、
    C.I. ピグメントイエロー74、 C.I. ピグメントイエロー13、 C.I. ピグメントイエロー83、 C.I. ピグメントイエロー176、 C.I. ピグメントイエロー128、 C.I. ピグメントイエロー151、 C.I. ピグメントイエロー180および C.I. ピグメントイエロー194から選択されたイエロー顔料;
    C.I. ピグメントレッド122、 C.I. ピグメントレッド202、 C.I. ピグメントレッド149、 C.I. ピグメントレッド190、 C.I. ピグメントレッド224、 C.I. ピグメントレッド175、 C.I. ピグメントレッド176および C.I. ピグメントレッド185から選択されたマジェンタ顔料;または
    C.I. ピグメントブルー15、 C.I. ピグメントブルー15:3および C.I. ピグメントブルー15:4から選択されたシアン顔料
    を酸処理により改質し親水化した顔料であり、
    酸処理が、顔料と顔料重量の10〜30倍の濃硫酸(98%)とを0〜150℃で0.5〜2時間程度攪拌し、得られた混合溶液を0℃の水中に急速に滴下攪拌する方法である
    ことを特徴とするインク組成物。
  2. 非晶質カラー有機顔料が、イエロー顔料を改質することにより得られた顔料であり、かつその体積平均粒子径が40〜125nmの範囲にある請求項1に記載のインク組成物。
  3. 非晶質カラー有機顔料が、マジェンタ顔料を改質することにより得られた顔料であり、かつその体積平均粒子径が50〜150nmの範囲にある請求項1に記載のインク組成物。
  4. 非晶質カラー有機顔料が、シアン顔料を改質することにより得られた顔料であり、かつその体積平均粒子径が60〜175nmの範囲にある請求項1に記載のインク組成物。
  5. 非晶質カラー有機顔料の含有量が、1〜15重量%である請求項1〜のいずれか1つに記載のインク組成物。
  6. 分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物が、ソルビタンエステル類、ソルビタンエステルエーテル類およびアルキレングリコール類から選択された非イオン性界面活性剤である請求項1〜のいずれか1つに記載のインク組成物。
  7. 分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物の含有量が、0.1〜5重量%である請求項に記載のインク組成物。
  8. 分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物が、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンおよびこれらの誘導体から選択されたシクロデキストリン類、胆汁酸およびその誘導体から選択されたステロイド類、ならびにカリックスアレーンおよびその誘導体から選択されたカリックスアレーン類から選択された化合物である請求項1〜のいずれか1つに記載のインク組成物。
  9. 分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物の含有量が、0.1〜40重量%である請求項に記載のインク組成物。
  10. 分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物が連続塊状重合型水溶性アクリル系オリゴマー化合物であり、かつその重量平均分子量が10,000〜20,000である請求項1〜のいずれか1つに記載のインク組成物。
  11. 分子内に親水性部位と疎水性部位を有する有機化合物の含有量が、1〜10重量%である請求項10に記載のインク組成物。
  12. さらに浸透剤を含む請求項1〜11のいずれか1つに記載のインク組成物。
  13. 浸透剤が、グリコールエーテル類およびフッ素系界面活性剤から選択された化合物である請求項12に記載のインク組成物。
  14. 浸透剤の含有量が、0.1〜5重量%である請求項12または13に記載のインク組成物。
  15. さらにpH調整剤を含む請求項1〜14のいずれか1つに記載のインク組成物。
  16. pH調整剤が、含窒素有機溶剤である請求項15に記載のインク組成物。
  17. pH調整剤の含有量が、1〜10重量%である請求項15または16に記載のインク組成物。
  18. さらに湿潤剤と低沸点有機溶剤として一価アルコールとを含む請求項1〜17のいずれか1つに記載のインク組成物。
  19. 湿潤剤の含有量が0.5〜40重量%であり、かつ低沸点有機溶剤の含有量が0.5〜10重量%である請求項18に記載のインク組成物。
  20. さらに三価以上の多価アルコール類を含む請求項1〜19のいずれか1つに記載のインク組成物。
  21. 三価以上の多価アルコール類の含有量が、2〜20重量%である請求項20に記載のインク組成物。
  22. 非晶質カラー有機顔料として、イエロー顔料、マジェンタ顔料およびシアン顔料をそれぞれ別々に含む請求項1〜21のいずれか1つに記載のインク組成物を組み合わせて使用することを特徴とする記録装置。
JP2001346465A 2001-01-18 2001-11-12 インク組成物およびそれを用いた記録装置 Expired - Fee Related JP3891828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346465A JP3891828B2 (ja) 2001-01-18 2001-11-12 インク組成物およびそれを用いた記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-10437 2001-01-18
JP2001010437 2001-01-18
JP2001346465A JP3891828B2 (ja) 2001-01-18 2001-11-12 インク組成物およびそれを用いた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285058A JP2002285058A (ja) 2002-10-03
JP3891828B2 true JP3891828B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=26607900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346465A Expired - Fee Related JP3891828B2 (ja) 2001-01-18 2001-11-12 インク組成物およびそれを用いた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891828B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7427323B1 (en) * 2007-06-07 2008-09-23 Xerox Corporation Quinacridone nanoscale pigment particles
US8586141B2 (en) * 2008-10-06 2013-11-19 Xerox Corporation Fluorescent solid ink made with fluorescent nanoparticles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002285058A (ja) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168463B2 (ja) 水系インクジェット記録用赤外吸収インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP5375107B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、画像形成物
EP2568016B1 (en) Ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP5393944B2 (ja) 自己分散型着色微粒子、該自己分散型着色微粒子を含む水系分散体ならびにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
JP4230212B2 (ja) インクジェット記録用顔料インクおよびインクジェット記録方法
JP5131451B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2003277653A (ja) 水性インク組成物セット及び記録方法
JP2002155225A (ja) 水性顔料インクセット
JP2002121460A (ja) 水性顔料分散体およびインクジェット用記録液
JP3891828B2 (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP4816891B2 (ja) インクジェット記録用水性インクセット及びインクジェット記録方法
JP2003026965A (ja) 記録液およびそれを用いた記録装置
JP2001089686A (ja) 水性顔料インク組成物
JP2004051687A (ja) 顔料水分散体とインク組成物
JP4516706B2 (ja) インク組成物
JP2002138234A (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP2003012968A (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP2002121419A (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JPH1060342A (ja) インクジェット用記録液
JP2002138233A (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP4197878B2 (ja) 着色剤及びインクジェット用記録液
JP2003012970A (ja) 記録液
JP4391073B2 (ja) 水性マジェンタインク
JP2003012969A (ja) インク組成物およびそれを用いた記録装置
JP2003003110A (ja) 着色剤およびそれを含むインク組成物ならびにそれを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3891828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees