[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3889491B2 - 後軸の懸架装置 - Google Patents

後軸の懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3889491B2
JP3889491B2 JP26264497A JP26264497A JP3889491B2 JP 3889491 B2 JP3889491 B2 JP 3889491B2 JP 26264497 A JP26264497 A JP 26264497A JP 26264497 A JP26264497 A JP 26264497A JP 3889491 B2 JP3889491 B2 JP 3889491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
rear shaft
vehicle body
bar
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26264497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178473A (ja
Inventor
睦巳 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP26264497A priority Critical patent/JP3889491B2/ja
Publication of JPH1178473A publication Critical patent/JPH1178473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889491B2 publication Critical patent/JP3889491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/314Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
    • B60G2200/315Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • B60G2202/1524Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/601Hanger bracket

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は後軸の懸架装置に係り、とくにばねによって懸架された後軸をその上部に配された一対のラジアスロッドとその下部に配されたスタビライザとによって車体側に連結するようにした後軸の懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に車軸はサスペンションばねを介して車体側に懸架されるようになっている。とくに駆動輪を備える車軸の場合には、駆動力を車体側に伝達するために、車軸と車体との間をラジアスロッドによって連結し、このラジアスロッドによって駆動力を車体に伝達するようにしている。
【0003】
実開昭50−105121号公報には、車軸の駆動力を車体側に連結するために、スタビライザを利用するようにした懸架装置が開示されている。すなわちスタビライザは車両のロール剛性を高めるとともに、車軸の駆動力を車体側に連結する機能を兼用するようにしている。このような構成によって、部品点数が少なくなり、車両の軽量化が達成される。
【0004】
実開昭59−302号公報には、両端に駆動輪から成る後輪を備える後軸を上方の一対のラジアスロッドによって車体側に連結するとともに、車軸の下方においてスタビライザを介して車軸を車体側に連結した構造が開示されている。このような構成によれば、4本のラジアスロッドを用いた懸架装置に比べて部品点数が少なくなり、車両が軽量化されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
実開昭59−302号公報に開示されている後軸の懸架装置においては、ほぼコ字状をなすスタビライザのバーの部分が後軸のデフケースの前端部の下側に配されるようになっている。このような構成によると、スタビライザによって最低地上高が制限されるとともに、スタビライザバーによってデフの着脱を行なう整備性の確保が難しくなる。またワインドアップ時にノーズダウン動作が行なわれると、スタビライザバーは下方へ回動するために、地上高がさらに低くなり、スタビライザのバーが路面と干渉する可能性がある。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、後軸の下側の部分と車体側とを連結する機能を兼用するスタビライザによって最低地上高が小さくなったり、デフの整備性が損われたり、あるいはまたワインドアップ時に路面とスタビライザのバーとが干渉するのを防止するようにした後軸の懸架装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ばねによって懸架された後軸をその上部に配された一対のラジアスロッドとその下部に配されたスタビライザとによって車体側と連結するようにした後軸の懸架装置において、
前記スタビライザが中空のパイプから成るスタビライザバーと、該スタビライザバーの両端に主面がほぼ垂直な姿勢で取付けられておりかつ板状をなすアームとから構成され、
前記スタビライザのアームを前記後軸の前方の連結位置で回動可能に車体側に連結するとともに、前記スタビライザのバーを前記後軸の後方であって下方に配し、
前端側と後端側とがそれぞれエアスプリングを介して車体側に懸架されている前後方向に延びる左右のサポートビームの中間位置であって前後の前記エアスプリング間に前記後軸の両端がそれぞれ取付けられるとともに、前記スタビライザのバーが左右の前記サポートビームの下面の凹部によって受けられかつ軸受キャップによって下方から押えられて該サポートビームに回転可能に連結され、しかも互いにほぼV字状に配された上部側の一対のラジアスロッドが後軸の中央部に設けられたデフケースの上部に連結されていることを特徴とする後軸の懸架装置に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は本発明の第1の実施の形態に係る後軸の懸架装置を示すものである。この懸架装置を備えた車両の車体は左右一対の断面がコ字状をなすフレーム10から構成されており、このフレーム10を備える車両の後軸11の両端にはそれぞれ車輪12が取付けられている。車輪12は駆動輪を構成している。また後軸11にはデフケース13が設けられるとともに、このデフケース13から前方に延びるようにプロペラシャフト14が連結されるようになっている。
【0010】
次に上記後軸11の懸架装置について説明する。この懸架装置は左右に配された前方のエアスプリング19と左右に配された後方のエアスプリング20とから構成されている。これらのエアスプリング19、20はそれぞれ左右のサポートビーム21の前端側の受け部と後端側の受け部とによって受けられた状態でフレーム10とサポートビーム21との間に配されるようになっている。そして上記後軸11の両端がそれぞれUボルト22を介してサポートビーム21に連結されるようになっている。
【0011】
エアスプリング19、20によってサポートビーム21を介して懸架される後軸11はその上側においてV字状に配された一対のラジアスロッド26によって車体と連結されるようになっている。ラジアスロッド26の後端側の部分がブラケット27を介して後軸11のデフケース13の部分に連結されるようになっている。
【0012】
これに対して後軸11の下側の部分はスタビライザ30を介して車体側に連結されるようになっている。スタビライザ30は中空のパイプから成るスタビライザバー31と、このスタビライザバー31の両端にそれぞれ取付けられているアーム32とから構成されている。アーム32の先端部には連結部33がさらに設けられている。
【0013】
上記サポートビーム21の下面にはほぼ半円形の凹部から成る軸受36が形成されており、このような軸受36によってスタビライザ30のバー31の両端側の部分が回動可能に支持されている。なお軸受36はスタビライザバー31を受入れた状態で軸受キャップ37によって閉じられるようになっている。またスタビライザ30のアーム32の先端側の連結部33はフレーム10に取付けられているブラケット38を介して車体側に回動自在に連結されるようになっている。
【0014】
以上のような構成において、両端に駆動輪から成る後輪12を備える後軸11はサポートビーム21を介して左右にそれぞれ配されている前後のエアスプリング19、20によって懸架されるようになり、路面からの振動がこれらのエアスプリング19、20によって遮断され、フレーム10への振動の伝達が防止される。
【0015】
エンジンからの出力トルクはプロペラシャフト14およびデフケース13内の差動歯車装置を介して後軸11の両端に取付けられている車輪12に伝達され、これらの車輪12が回転することによって路面との間での摩擦力によって駆動力を得るようになる。このような駆動力が上方の一対のラジアスロッド26と下方のスタビライザ30とを介してフレーム10に伝達され、車両が走行するようになる。
【0016】
上述の如く前後のエアスプリング19、20から成る4バッグエアサスペンション装置は、ロール剛性のほとんどをスタビライザ30に依存する。従ってスタビライザ30の中空のパイプから成るスタビライザバー31の直径が大きな値になる。従ってリーフ併用式のエアサスペンションのようにスタビライザ30をフレーム10上にレイアウトすることが難しくなり、後軸11の下方に必然的に配されることになる。しかもスタビライザのアーム32をラジアスロッドと兼用することによって、下側の一対のラジアスロッドを省略することができ、部品点数を少なくし、車両の軽量化が図られることになる。
【0017】
このようなロアロッド一体型のスタビライザ30をシングルリダクションタイプのアクスルハウジングを構成する後軸11との組合わせにおいてレイアウトする場合に、スタビライザ30のバー31を後軸11のデフケース13のとくに後方に配置するようにしている。すなわちスタビライザ30のスタビライザバー31の部分が後軸11と平行であって後軸11の後側に配されるようになっている。
【0018】
このような配置によれば、スタビライザ30によって最低地上高が小さくなることが防止されるとともに、デフケース13内に組込まれる差動歯車装置の着脱あるいは整備性の悪化を防止することが可能になる。さらにワインドアップ時にノーズダウン動作によってデフケース13の前端側の突部42が下方に回動するとスタビライザバー31は上方に回動されるので路面との干渉が防止される。
【0019】
つぎに別の実施の形態を図4および図5によって説明する。この実施の形態はスタビライザ30のアーム32を前後方向に短い寸法にするとともに、アーム32の前端部に設けられている連結部33を前方のエアスプリング19よりも後方に配するようにしたものである。
【0020】
このような構成によれば、前方の左右のエアスプリング19の配置がスタビライザ30のアーム32によって制限されることがなくなる。従ってエアスプリング19を車両の幅方向外方に偏倚させた状態で配することが可能になる。このことによって、車両の安定性が向上することになる。
【0021】
なおこの実施の形態においても、スタビライザ30のスタビライザバー31は後軸11の後方に配されているために、最低地上高を確保できるとともに、デフの着脱および整備性の悪化の問題を解消することが可能になる。さらにはワインドアップ時におけるノーズダウン動作によってスタビライザバー31が路面と干渉することが防止されることになる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように本発明は、ばねによって懸架された後軸をその上部に配された一対のラジアスロッドとその下部に配されたスタビライザとによって車体側と連結するようにした後軸の懸架装置において、スタビライザが中空のパイプから成るスタビライザバーと、該スタビライザバーの両端に主面がほぼ垂直な姿勢で取付けられておりかつ板状をなすアームとから構成され、スタビライザのアームを後軸の前方の連結位置で回動可能に車体側に連結するとともに、スタビライザのバーを後軸の後方であって下方に配し、前端側と後端側とがそれぞれエアスプリングを介して車体側に懸架されている前後方向に延びる左右のサポートビームの中間位置であって前後のエアスプリング間に後軸の両端がそれぞれ取付けられるとともに、スタビライザのバーが左右のサポートビームの下面の凹部によって受けられかつ軸受キャップによって下方から押えられて該サポートビームに回転可能に連結され、しかも互いにほぼV字状に配された上部側の一対のラジアスロッドが後軸の中央部に設けられたデフケースの上部に連結されるようにしたものである。
【0023】
従って下側のラジアスロッドを兼用するスタビライザのバーによって最低地上高が小さくなることがなく、しかもスタビライザバーによってデフの着脱および整備性が損われることを解消できるようになる。さらにワインドアップ時におけるノーズダウン動作によってデフケースが回動したとき、スタビライザバーは上方に回動され、スタビライザバーが路面干渉することがなくなる。
【0024】
しかも前端側と後端側とがそれぞれエアスプリングを介して車体側に懸架されている左右のサポートビームに後軸の両端が取付けられるとともに、スタビライザのバーが左右のサポートビームに後軸より後方位置においてサポートビームの下面の凹部によって受けられかつ軸受キャップによって押えられて該サポートビームに回転可能に連結されるようにした構成によれば、いわゆる4バッグエアサスペンション装置の下側のラジアスロッドをスタビライザのアームと兼用することが可能になるとともに、最低地上高を確保し、デフの脱着および整備性の問題を解決でき、さらに路面とスタビライザバーとの干渉が防止されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】後軸の懸架装置を示す分解斜視図である。
【図2】後軸の懸架装置の平面図である。
【図3】後軸の懸架装置の側面図である。
【図4】別の実施の形態の後軸の懸架装置の平面図である。
【図5】同懸架装置の側面図である。
【符号の説明】
10 フレーム
11 後軸
12 車輪
13 デフケース
14 プロペラシャフト
19 エアスプリング(前)
20 エアスプリング(後)
21 サポートビーム
22 Uボルト
26 ラジアスロッド
27 ブラケット
30 スタビライザ
31 スタビライザバー
32 アーム
33 連結部
36 軸受
37 軸受キャップ
38 ブラケット
42 突部

Claims (2)

  1. ばねによって懸架された後軸をその上部に配された一対のラジアスロッドとその下部に配されたスタビライザとによって車体側と連結するようにした後軸の懸架装置において、
    前記スタビライザが中空のパイプから成るスタビライザバーと、該スタビライザバーの両端に主面がほぼ垂直な姿勢で取付けられておりかつ板状をなすアームとから構成され、
    前記スタビライザのアームを前記後軸の前方の連結位置で回動可能に車体側に連結するとともに、前記スタビライザのバーを前記後軸の後方であって下方に配し、
    前端側と後端側とがそれぞれエアスプリングを介して車体側に懸架されている前後方向に延びる左右のサポートビームの中間位置であって前後の前記エアスプリング間に前記後軸の両端がそれぞれ取付けられるとともに、前記スタビライザのバーが左右の前記サポートビームの下面の凹部によって受けられかつ軸受キャップによって下方から押えられて該サポートビームに回転可能に連結され、しかも互いにほぼV字状に配された上部側の一対のラジアスロッドが後軸の中央部に設けられたデフケースの上部に連結されていることを特徴とする後軸の懸架装置。
  2. 前記スタビライザのアームの先端部と車体との連結部を前方のエアスプリングよりも後方に配したことを特徴とする請求項1に記載の後軸の懸架装置。
JP26264497A 1997-09-10 1997-09-10 後軸の懸架装置 Expired - Fee Related JP3889491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26264497A JP3889491B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 後軸の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26264497A JP3889491B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 後軸の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178473A JPH1178473A (ja) 1999-03-23
JP3889491B2 true JP3889491B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=17378653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26264497A Expired - Fee Related JP3889491B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 後軸の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889491B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461608B1 (ko) * 2002-11-01 2004-12-16 기아자동차주식회사 차량용 차축 현가장치의 롤 방지구조
ES2258374B1 (es) * 2004-01-21 2007-11-16 Automoviles Utilitarios, S.A. Sistema de suspension para vehiculos.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178473A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112715B2 (ja) 自動二輪車のフロントフェンダ取付構造
US20070069494A1 (en) Suspension structure for small vehicle
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JP3488989B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
WO1998054018A1 (fr) Suspension pour vehicules a deux essieux arriere
JP4719344B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JPS59143706A (ja) 独立懸架装置
JP3889491B2 (ja) 後軸の懸架装置
JPH0329276Y2 (ja)
JP3841133B2 (ja) ドディオン式サスペンション
JPH0780405B2 (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン構造
JP3745889B2 (ja) 作業機装着装置
JP2010137805A (ja) 電動式後輪駆動装置を備えた車体後部構造
JP3697927B2 (ja) 車軸懸架式サスペンション
JPH0443809B2 (ja)
JP3443819B2 (ja) 車両の下部車体構造
JP3106883B2 (ja) フロントスタビライザの支持構造
JPS629126Y2 (ja)
JP2832963B2 (ja) 自動二輪車のパワーユニット懸架装置
JP2001063334A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH07132718A (ja) 農作業車
JP3691530B2 (ja) 車両のサスペンション
JPH0355443Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040519

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees