JP3888376B2 - Discharge lamp lighting device - Google Patents
Discharge lamp lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3888376B2 JP3888376B2 JP2004332491A JP2004332491A JP3888376B2 JP 3888376 B2 JP3888376 B2 JP 3888376B2 JP 2004332491 A JP2004332491 A JP 2004332491A JP 2004332491 A JP2004332491 A JP 2004332491A JP 3888376 B2 JP3888376 B2 JP 3888376B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- discharge lamp
- oscillation
- capacitor
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02B20/188—
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は放電灯点灯装置に関する。 The present invention relates to a discharge lamp lighting device.
本発明に係る従来例として、特開平09−098580号に示すものがあり、その回路図を図14に示す。 A conventional example according to the present invention is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-098580, and its circuit diagram is shown in FIG.
本回路は、交流電源Eを全波整流する整流器DBと、整流器DBの出力端に接続されたコンデンサC6と、コンデンサC6の両端に接続されたスイッチング素子Q1、Q2の直列接続と、スイッチング素子Q2の両端に接続されたダイオ−ドD1、D2の直列接続と、ダイオ−ドD2を介してスイッチング素子Q1の両端に接続されたインダクタンス素子L1、平滑コンデンサC1の直列接続と、スイッチング素子Q2の両端に接続されたコンデンサC2、インダクタンス素子L2、トランスT1の1次巻線n1の直列接続とから構成されるとともに、2石のスイッチング素子Q1、Q2が交互にオンオフを繰り返すことにより、トランスT1の2次巻線n2、直流成分カット用コンデンサC4を介して負荷に交流の高周波電力を供給する放電灯点灯装置である。また、インダクタンス素子L1、平滑コンデンサC1、ダイオ−ドD1、D2からなる回路では、スイッチング素子Q2のオン時に、交流電源E→整流器DB→インダクタンス素子L1→平滑コンデンサC1→ダイオ−ドD2→スイッチング素子Q2→整流器DB→交流電源Eの経路で電流を供給することにより、平滑コンデンサC1に所定値の充電電圧を発生させ、整流器DBの出力電圧が平滑コンデンサC1の充電電圧より低下すると、平滑コンデンサC1の充電電圧がスイッチング素子Q1、Q2等からなるインバータ回路の電源となる。つまり、インダクタンス素子L1、平滑コンデンサC1、ダイオ−ドD1、D2からなる回路は、所謂部分平滑電源として動作する。さらに、スイッチング素子Q2と並列に、抵抗R4及び第1の開閉手段(以下、スイッチング素子と呼ぶ。)Q3の直列接続からなる平滑コンデンサC1の充電回路(第1の充電回路、以下充電回路と呼ぶ。)を接続するとともに、スイッチング素子Q1、Q2を駆動する発振回路2及びスイッチング素子Q3を制御する起動回路1を設けた。コンデンサC6の両端に並列接続された限流要素である抵抗R5、ツェナーダイオードZD1の直列接続と、ツェナーダイオードZD1の両端に並列接続された平滑コンデンサC3とで、スイッチング素子Q1、Q2の起動時における起動回路1、発振回路2の制御電源Vccを構成し、トランスT1の補助巻線n3に発生する2次電圧をダイオードD3を介して、スイッチング素子Q1、Q2の起動後における起動回路1、発振回路2の制御電源Vccを構成する。これは、スイッチング素子Q1、Q2の起動時での起動回路1、発振回路2の制御電流はスイッチング素子Q1、Q2の駆動時に必要とするそれよりも小さいので、スイッチング素子Q1、Q2の駆動時での制御電流を補うために、トランスT1の補助巻線n3からダイオードD3を介して起動回路1、発振回路2へ制御電流を供給する構成としているものである。
This circuit includes a rectifier DB for full-wave rectification of the AC power supply E, a capacitor C6 connected to the output terminal of the rectifier DB, a series connection of switching elements Q1 and Q2 connected to both ends of the capacitor C6, and a switching element Q2. The diodes D1 and D2 connected to both ends of the switching element Q2, the inductance element L1 connected to both ends of the switching element Q1 via the diode D2, and the smoothing capacitor C1 are connected in series, and both ends of the switching element Q2 And a series connection of the primary winding n1 of the transformer T1 and the two switching elements Q1 and Q2 are alternately turned on and off alternately. Discharge to supply AC high frequency power to the load via the secondary winding n2 and the DC component cutting capacitor C4. A lamp lighting device. Further, in the circuit including the inductance element L1, the smoothing capacitor C1, and the diodes D1 and D2, when the switching element Q2 is turned on, the AC power source E → rectifier DB → inductance element L1 → smoothing capacitor C1 → diode D2 → switching element. By supplying a current through the path of Q2 → rectifier DB → AC power supply E, a charging voltage of a predetermined value is generated in the smoothing capacitor C1, and when the output voltage of the rectifier DB is lower than the charging voltage of the smoothing capacitor C1, the smoothing capacitor C1 Is the power supply for the inverter circuit composed of the switching elements Q1, Q2, and the like. That is, the circuit including the inductance element L1, the smoothing capacitor C1, and the diodes D1 and D2 operates as a so-called partial smoothing power source. Further, in parallel with the switching element Q2, a charging circuit (first charging circuit, hereinafter referred to as a charging circuit) of a smoothing capacitor C1 comprising a series connection of a resistor R4 and a first switching means (hereinafter referred to as a switching element) Q3. )) And an
起動回路1、発振回路2に関する動作は以下に示す通りである。電源投入時は一定期間起動回路1を働かせ、スイッチング素子Q3をオン状態にするとともに、発振回路2を停止させてスイッチング素子Q1、Q2の発振を停止させる、つまりインバータ回路の発振を停止させる。そして、スイッチング素子Q1、Q2が発振停止している期間中に抵抗R4及びスイッチング素子Q3を介して平滑コンデンサC1に充電電荷を蓄積させ、その後スイッチング素子Q3をオフし、スイッチング素子Q1、Q2の発振開始を行う。この様に構成することにより、スイッチング素子Q1、Q2が発振開始する際には、平滑コンデンサC1には充分な電荷が充電されているため、スイッチング素子などへの過大な電流ストレスの発生を防止することができる。また、スイッチング素子Q1、Q2の発振開始後はスイッチング素子Q3をオフするので、抵抗R4での不要な電力消費も生じることはない。
Operations relating to the start-
また、放電灯La1の非電源側端子間に並列接続された抵抗R1と、抵抗R1、放電灯La1のf1、f2を介してスイッチング素子Q1、Q2の両端に並列接続された抵抗R2、抵抗R3と、抵抗R1〜R3、放電灯La1のフィラメントf1、f2により決定される電圧V1及び所定電圧Vrefを比較して発振回路2に信号を出力するIC1とを設けて、無負荷検出及びフィラメント断線検出を行う検出回路を構成する。
In addition, a resistor R1 connected in parallel between the non-power supply side terminals of the discharge lamp La1, a resistor R2, a resistor R3 connected in parallel to both ends of the switching elements Q1, Q2 via the resistor R1, and f1, f2 of the discharge lamp La1. And IC1 for comparing the voltage V1 determined by the filaments f1 and f2 of the discharge lamp La1 and the predetermined voltage Vref and outputting a signal to the
この検出回路の動作は以下の通りである。正常な放電灯La1の装着時は、電源より放電灯La1のフィラメントf1→抵抗R1→放電灯La1のフィラメントf2→抵抗R2→抵抗R3の経路で電流が流れるので、抵抗R1〜R3、放電灯La1のフィラメントf1、f2により決定される電圧V1は上昇し、この場合に電圧V1が所定電圧Vrefを上回る様に設定しておくことで、IC1はロー(L)レベルの信号を発振回路2に出力する。発振回路2はこの信号を受けてスイッチング素子Q1、Q2の発振動作を継続する。一方、放電灯La1が未装着もしくは放電灯La1のフィラメントf1、f2の少なくとも一方が断線すると、上述の様な抵抗R2、R3への電流経路が遮断されるので、電圧V1は略零に低下し、つまり所定電圧Vrefを下回り、IC1はハイ(H)レベルの信号を発振回路2に出力する。発振回路2はこの信号を受けて回路部品の保護のためにスイッチング素子Q1、Q2の発振動作を停止し、スイッチング素子Q1、Q2の発振停止を行う。ここで、直流成分カット用コンデンサC4には電荷が充電されているものとすると、電源→直流成分カット用コンデンサC4→トランスT1の2次巻線n2→抵抗R2→抵抗R3→電源という電流経路は存在しない。
The operation of this detection circuit is as follows. When the normal discharge lamp La1 is mounted, current flows from the power source through the path of the filament f1 of the discharge lamp La1, the resistance R1, the filament f2 of the discharge lamp La1, the resistance R2, and the resistance R3, so that the resistances R1 to R3 and the discharge lamp La1. The voltage V1 determined by the filaments f1 and f2 rises. In this case, by setting the voltage V1 to exceed the predetermined voltage Vref, the IC1 outputs a low (L) level signal to the
さらにまた、一般に放電灯は、先行予熱モード、始動モード、点灯モードという3つの動作モードが存在する。先行予熱モードでは、放電灯のフィラメントに充分な予熱電力を供給し、且つランプ寿命の劣化を防ぐことが要求される。つまり、放電灯のフィラメントに充分な予熱電力が得られなくなると、それを補うためにより大きな始動電圧を印加する必要が生じ、その結果大きなストレスを放電灯のフィラメントなどに印加してしまうので、フィラメントの劣化が生じやすくなり、ランプ寿命の劣化が生じてしまうので、それを防ぐことが要求される。また、点灯モードでは、放電灯のフィラメントにはあまり予熱電力を供給せずに、且つランプ寿命の劣化を防ぐこと及び電力ロスの低減が要求される。つまり、点灯中であるのも関わらず、放電灯のフィラメントに大きな予熱電力を供給すると、それが放電灯のフィラメントなどに印加されるストレスとなり、フィラメントの劣化が生じやすくなり、ランプ寿命の劣化が生じてしまうとともに電力ロスが生じてしまうので、ランプ寿命の劣化を防ぐこと及び電力ロスの低減が要求される。さらにインバータ回路は、進相モードによって生じる電力ロスを防ぐために遅相モードで動作させる必要がある。 Furthermore, in general, a discharge lamp has three operation modes: a pre-heating mode, a start mode, and a lighting mode. In the pre-heating mode, it is required to supply sufficient pre-heating power to the filament of the discharge lamp and prevent deterioration of the lamp life. In other words, if sufficient preheating power cannot be obtained for the filament of the discharge lamp, it becomes necessary to apply a larger starting voltage to compensate for this, and as a result, a large stress is applied to the filament of the discharge lamp. Is likely to occur, and the lamp life is deteriorated. Therefore, it is required to prevent it. Further, in the lighting mode, it is required that the preheating power is not supplied to the filament of the discharge lamp so much that the lamp life is prevented from being deteriorated and the power loss is reduced. In other words, if a large amount of preheating power is supplied to the filament of the discharge lamp even when it is lit, it becomes a stress applied to the filament of the discharge lamp, and the filament is liable to deteriorate, resulting in a deterioration of the lamp life. As a result, a power loss occurs, and therefore, it is required to prevent deterioration of the lamp life and to reduce the power loss. Further, the inverter circuit needs to be operated in the slow phase mode in order to prevent power loss caused by the fast phase mode.
以上の点を考慮して、インバータ回路の発振周波数fと回路の共振周波数との関係を決定する必要があり、その特性図を図15に示す。図15において、foは回路の固有共振周波数、f1は先行予熱モードでのインバータ回路の発振周波数、f2は始動モードでのインバータ回路の発振周波数、f3は点灯モードでのインバータ回路の発振周波数を示し、実線が放電灯が不点灯時でのインバータ回路の発振周波数fとトランスT1の両端電圧(例えば、トランスT1の2次巻線n2に発生する2次電圧)との関係を、一点鎖線が放電灯が点灯時でのインバータ回路の発振周波数fとトランスT1の両端電圧との関係を示す。 Considering the above points, it is necessary to determine the relationship between the oscillation frequency f of the inverter circuit and the resonance frequency of the circuit, and a characteristic diagram thereof is shown in FIG. In FIG. 15, fo is the natural resonance frequency of the circuit, f1 is the oscillation frequency of the inverter circuit in the preceding preheating mode, f2 is the oscillation frequency of the inverter circuit in the start mode, and f3 is the oscillation frequency of the inverter circuit in the lighting mode. The solid line indicates the relationship between the oscillation frequency f of the inverter circuit when the discharge lamp is not lit and the voltage across the transformer T1 (for example, the secondary voltage generated in the secondary winding n2 of the transformer T1). The relationship between the oscillation frequency f of the inverter circuit and the voltage across the transformer T1 when the lamp is lit is shown.
先行予熱モードでは、発振周波数f1を固有共振周波数foに近づけることによりトランスT1の両端電圧は増加してしまう、つまり充分な予熱電力を放電灯のフィラメントに供給することなく放電灯の両端電圧は増加してしまうので、放電灯の寿命が劣化してしまう。よって、先行予熱モードでは発振周波数f1をあまり固有共振周波数foに近づけることは望ましくない。先行予熱モードにより充分な予熱電力を放電灯のフィラメントに供給した後で、f1からf2へと発振周波数を低下させることによりトランスT1の両端電圧を増加し、つまり放電灯の両端電圧を増加して始動モードへと移行する。始動モードで充分な始動電圧が放電灯に供給されると、始動モードから点灯モードへと移行して放電灯を点灯する。放電灯が点灯することにより、インバータ回路の発振周波数fとトランスT1の両端電圧との関係は、図15に示す実線の関係から一点鎖線の関係へと変化する。そして、放電灯に所望の電力を供給する様なf3へとインバータ回路の発振周波数fを変化させる。以上の様に動作することにより、放電灯の寿命劣化を防止するとともに、電力ロスを低減することが可能となる。
しかし上記従来例においては、以下に示す様な第1の問題点が生じてしまう。本従来例では、スイッチング素子Q1、Q2の起動時に抵抗R5、平滑コンデンサC3、ツェナーダイオードZD1により起動回路1、発振回路2の制御電源Vccを供給するが、スイッチング素子Q1、Q2の起動時での充分な制御電流を確保するために、抵抗R5の抵抗値を小さくする必要が生じる。しかし、抵抗R5の抵抗値を小さくすると、抵抗R5での電力ロスが増加してしまう。(図16(e)参照)なお、図15に示す回路において、起動回路1は上述の様にして図15(a)に示す様な制御電源Vccを得ているので、制御電源Vccが安定するまでは、図16(b)に示すように起動回路1の出力の立ち上がりの波形は、角が欠けた様な波形が得られる。
However, in the above conventional example, the first problem as described below occurs. In this conventional example, when the switching elements Q1 and Q2 are started, the control power source Vcc of the
また、上記従来例においては、以下に示す様な第2の問題点が生じてしまう。電源投入後の一定期間は、直流成分カット用コンデンサC4には充分には電荷が充電されておらず、電源→直流成分カット用コンデンサC4→トランスT1の2次巻線n2→抵抗R2→抵抗R3→電源という直流成分カット用コンデンサC4の充電電流ループが存在するので、図17(a)に示すように直流成分カット用コンデンサC4の両端電圧Vc4は略零より徐々に上昇していく。しかし、直流成分カット用コンデンサC4の両端電圧Vc4が徐々に上昇していくことにより電圧V1が所定電圧Vrefを下回るまでは(時刻t2)、図17(b)に示すように電圧V1は所定電圧Vrefを上回るので、放電灯La1の有無及びフィラメントの断線の有無に関わらず、図17(c)に示すようにIC1はLレベルの信号を出力し、スイッチング素子Q1、Q2は発振動作を行ってしまう。よって、この期間に放電灯La1の未装着及びフィラメントの断線などがあると、スイッチング素子等に過大なストレスがかかってしまう。 Further, in the above conventional example, the second problem as described below occurs. During a certain period after the power is turned on, the DC component cutting capacitor C4 is not sufficiently charged, and the power source → DC component cutting capacitor C4 → secondary winding n2 of the transformer T1 → resistance R2 → resistance R3. → Since there is a charging current loop of the DC component cutting capacitor C4 as a power source, the voltage Vc4 across the DC component cutting capacitor C4 gradually rises from substantially zero as shown in FIG. However, until the voltage V1 at both ends of the DC component cutting capacitor C4 gradually rises until the voltage V1 falls below the predetermined voltage Vref (time t2), the voltage V1 is the predetermined voltage as shown in FIG. Since it exceeds Vref, regardless of the presence or absence of the discharge lamp La1 and the presence or absence of breakage of the filament, IC1 outputs an L level signal as shown in FIG. 17C, and the switching elements Q1 and Q2 perform an oscillation operation. End up. Therefore, if the discharge lamp La1 is not mounted or the filament is disconnected during this period, excessive stress is applied to the switching element or the like.
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、電力ロスを低減可能であるとともに、放電灯の無負荷及びフィラメントの断線などの異常状態を確実に検出してスイッチング素子等に過大なストレスが印加されることを防止可能な放電灯点灯装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to reduce power loss and to reliably detect abnormal conditions such as no discharge lamp load and filament breakage. An object of the present invention is to provide a discharge lamp lighting device capable of preventing an excessive stress from being applied to an element or the like.
上記問題点を解決するために、請求項1記載の発明によれば、交流電源(E)を全波整流する整流器(DB)と、整流器(DB)の出力端に接続されるインダクタンス素子(L1)、平滑コンデンサ(C1)、及びダイオード(D1)の直列回路、及び平滑コンデンサ(C1)とダイオード(D1)との間に接続されるダイオード(D2)を有する部分平滑回路と、部分平滑回路におけるインダクタンス素子(L1)、平滑コンデンサ(C1)、及びダイオード(D1)の直列回路の両端に接続され部分平滑回路(L1、C1、D1、D2)の直流電力を交流電力に変換するインバータ回路(Q1、Q2)と、インバータ回路(Q1、Q2)の出力端に接続されるトランスの1次巻線(n1)と、トランスの2次巻線(n2)に接続される直流成分カット用コンデンサ(C4)及び放電灯(La1)の直列回路と、インバータ回路(Q1、Q2)を駆動する発振回路(2)と、ダイオード(D2)の出力端に接続される抵抗(R4)及びスイッチング素子(Q3)の直列回路であって、発振回路(2)の発振開始前に起動回路(1)がスイッチング素子(Q3)をオンすることにより平滑コンデンサ(C1)を充電する第1の充電回路(R4、Q3)と、第1の充電回路(R4、Q3)のスイッチング素子(Q3)を駆動する起動回路(1)と、放電灯(La1)の点灯時に発振回路(2)及び起動回路(1)に電力を供給するトランスの3次巻線(n3)と、を備え、発振回路(2)及び起動回路(1)は、第1の開閉手段(Q4)を介して整流器(DB)の出力端に接続されており、発振回路(2)及び起動回路(1)は、発振回路(2)の発振開始前には起動回路(1)が第1の開閉手段(Q4)がオンすることにより整流器(DB)から電力供給を受け、発振回路(2)の発振開始後には起動回路(1)が第1の開閉手段(Q4)がオフすることによりトランスの3次巻線(n3)からのみ電力供給を受けることを特徴とする。
In order to solve the above problems, according to the invention described in
請求項2記載の発明によれば、整流器(DB)の出力端に放電灯(La1)の第1のフィラメント(f1)を介して放電灯(La1)のトランス2次巻線(n2)と反対側に並列に接続される抵抗(R1)と、放電灯(La1)の第1のフィラメント(f1)、抵抗(R1)及び放電灯(La1)の第2のフィラメント(f2)を介して流れる直流電流の有無を検出する検出回路(R2、R3、IC1)で、検出回路(R2、R3、IC1)に直流電流が流れない場合には、発振回路(2)がインバータ回路(Q1、Q2)の発振を停止させることを特徴とする。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、放電灯(La1)と並列にトランスの2次巻線(n2)と直流成分カット用コンデンサ(C4)が接続されるとともに、整流器(DB)の出力端が直流成分カット用コンデンサ(C4)と放電灯(La1)の第1のフィラメント(f1)との間に接続され、インバータ回路(Q1、Q2)の発振開始前に直流成分カット用コンデンサ(C4)を充電する第2の充電回路をさらに設けたことを特徴とする。 According to the third aspect of the present invention, a discharge lamp (La1) and parallel transformer secondary winding (n2) and a DC component cut capacitor (C4) is connected to Rutotomoni, the output terminal of the rectifier (DB) Connected between the DC component cutting capacitor (C4) and the first filament (f1) of the discharge lamp (La1), the DC component cutting capacitor (C4) is connected before the oscillation of the inverter circuits (Q1, Q2) is started. A second charging circuit for charging is further provided.
請求項4記載の発明によれば、第2の充電回路は、トランスの2次巻線(n2)と直流成分カット用コンデンサ(C4)との直列回路と整流器(DB)の負の出力端子との間に接続される第2の開閉手段(Q6)であって、第2の開閉手段(Q6)をオンすることにより直流成分カット用コンデンサ(C4)を充電することを特徴とする。
According to the invention described in
請求項5記載の発明によれば、第2の開閉手段(Q6)は、第1の開閉手段(Q4)と同一であることを特徴とする。
According to the invention described in
請求項6記載の発明によれば、トランスの4次巻線(n4)及びトランスの5次巻線(n5)をさらに設け、トランスの4次巻線(n4)及びトランスの5次巻線(n5)にそれぞれ直列に接続される予熱インダクタ(L3、L4)、予熱コンデンサ(C8、C9)及び放電灯(La1)のフィラメント(f1、f2)を備えたことを特徴とする。 According to the sixth aspect of the present invention, the transformer quaternary winding (n4) and the transformer quaternary winding (n5) are further provided, and the transformer quaternary winding (n4) and transformer quaternary winding ( n5) includes preheating inductors (L3, L4) connected in series, preheating capacitors (C8, C9), and filaments (f1, f2) of the discharge lamp (La1) .
請求項7記載の発明によれば、予熱インダクタ(L3、L4)、予熱コンデンサ(C8、C9)及び放電灯(La1)のフィラメント(f1、f2)とからなる共振回路の共振周波数は、放電灯(La1)のフィラメント(f1、f2)を予熱時しているときの発振回路の発振周波数と同一であることを特徴とする。 According to the seventh aspect of the present invention, the resonance frequency of the resonance circuit including the preheating inductors (L3, L4), the preheating capacitors (C8, C9) and the filaments (f1, f2) of the discharge lamp (La1) It is the same as the oscillation frequency of the oscillation circuit when preheating the filaments (f1, f2) of (La1).
請求項8記載の発明によれば、予熱インダクタ(L3、L4)を設けることに代えて、トランスの4次巻線(n4)及びトランスの5次巻線(n5)がそれぞれの予熱インダクタ(L3、L4)を兼用していることを特徴とする。 According to the eighth aspect of the invention, instead of providing the preheating inductors (L3, L4) , the quaternary winding (n4) of the transformer and the quaternary winding (n5) of the transformer are respectively connected to the preheating inductors (L3). , L4) .
請求項9記載の発明によれば、巻線のインダクタ(n4、n5)、予熱コンデンサ(C8、C9)及び放電灯(La1)のフィラメント(f1、f2)とからなる共振回路の共振周波数は、放電灯(La1)のフィラメント(f1、f2)を予熱しているときの発振回路の発振周波数と同一であることを特徴とする。
According to the ninth aspect of the present invention, the resonance frequency of the resonance circuit including the winding inductors (n4, n5), the preheating capacitors (C8, C9), and the filaments (f1, f2) of the discharge lamp (La1) is The oscillation frequency of the oscillation circuit when the filaments (f1, f2) of the discharge lamp (La1) are preheated is the same .
請求項1に記載の発明によれば、電力ロスを低減可能である放電灯点灯装置を提供できる。
According to invention of
請求項2に記載の発明によれば、放電灯の無負荷及びフィラメントの断線などの異常状態を確実に検出してスイッチング素子等に過大なストレスが印加されることを防止可能な放電灯点灯装置を提供できる。 According to the second aspect of the present invention, a discharge lamp lighting device capable of reliably detecting an abnormal state such as no load of the discharge lamp and disconnection of the filament to prevent an excessive stress from being applied to the switching element or the like. Can provide.
請求項3から請求項5までに記載の発明によれば、放電灯の無負荷及びフィラメントの断線などの異常状態をより早く検出してスイッチング素子等に過大なストレスが印加されることを防止可能な放電灯点灯装置を提供できる。
According to the invention described in
請求項6から請求項9までに記載の発明によれば、放電灯の寿命劣化の防止が可能な放電灯点灯装置を提供できる。
According to the invention described in
(実施の形態1)
本発明に係る第1の実施の形態の回路図を図1に、その動作波形図を図3に示す。
(Embodiment 1)
A circuit diagram of the first embodiment according to the present invention is shown in FIG. 1, and its operation waveform diagram is shown in FIG.
図14に示した従来例と異なる点は、抵抗R6、R16、R17、スイッチング素子Q4、Q5、ツェナーダイオードZD2からなるとともに、抵抗R5に流れる電流を制御する電流制御回路を新たに設けたことであり、その他の従来例と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。ここで、スイッチング素子Q4は抵抗R5及び平滑コンデンサC3間に挿入され、スイッチング素子Q5は抵抗R16、平滑コンデンサC3を介してスイッチング素子Q4のベース・コレクタ間に接続され、ツェナーダイオードZD2は抵抗R17を介してスイッチング素子Q5のベース・エミッタ間に接続され、抵抗R6は整流器DBの正の出力端子及びスイッチング素子Q3のゲート端子間に接続され、スイッチング素子Q5のベース端子は抵抗R17を介してスイッチング素子Q3のゲート端子に接続している。また起動回路1は、図2に示すようにスイッチング素子Q0を有するとともにオープンコレクタのものとする。ツェナーダイオードZD2は、スイッチング素子Q0及びスイッチング素子Q3のゲート保護のために設けた。
The difference from the conventional example shown in FIG. 14 is that a resistor R6, R16, R17, switching elements Q4, Q5, and a Zener diode ZD2 are provided, and a current control circuit for controlling the current flowing through the resistor R5 is newly provided. The same components as those of the other conventional examples are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. Here, the switching element Q4 is inserted between the resistor R5 and the smoothing capacitor C3, the switching element Q5 is connected between the base and collector of the switching element Q4 via the resistor R16 and the smoothing capacitor C3, and the Zener diode ZD2 is connected to the resistor R17. The resistor R6 is connected between the positive output terminal of the rectifier DB and the gate terminal of the switching element Q3, and the base terminal of the switching element Q5 is connected via the resistor R17 to the switching element Q5. It is connected to the gate terminal of Q3. Further, the starting
次に、図3を参照して動作を簡単に説明する。電源投入後の一定期間はスイッチング素子Q0はオフする。スイッチング素子Q0をオフすることにより、抵抗R6を介してスイッチング素子Q3のゲート・ソース間電圧Vgs(=V2)はHレベルとなるので、つまり図3(b)に示すように起動回路1の出力がHレベルとなるので、スイッチング素子Q3がオンする。この期間は、上述の様に発振回路2を停止させてスイッチング素子Q1、Q2の発振を停止させる、つまりインバータ回路の発振を停止させる。(図3(c))また、Hレベルの電圧V2により抵抗R17を介してスイッチング素子Q5はオンされ、スイッチング素子Q5のオンにより抵抗R16を介してスイッチング素子Q4もオンとなり、よって、整流器DBの正の出力端子から抵抗R5を介して平滑コンデンサC3を充電する。平滑コンデンサC3が充電されることにより、図3(a)に示すように制御電源Vccは徐々に上昇し、一定時間後にはツェナーダイオードZD1でクランプされた略一定の制御電源Vccが得られる。制御電源Vccの変化に伴って抵抗R5を流れる電流は徐々に低下して一定時間後には略一定になる、つまり図3(d)に示すように抵抗R5での電力損失は徐々に低下して一定時間後には略一定となる。
Next, the operation will be briefly described with reference to FIG. The switching element Q0 is turned off for a certain period after the power is turned on. By turning off the switching element Q0, the gate-source voltage Vgs (= V2) of the switching element Q3 becomes H level via the resistor R6, that is, the output of the starting
その後スイッチング素子Q0をオンすることにより、図3(b)に示すように起動回路1の出力はLレベルとなるので、スイッチング素子Q3はオフし、図3(c)に示すように発振回路2によりスイッチング素子Q1、Q2の発振を開始する。また、起動回路1の出力はLレベルとなることによりスイッチング素子Q5、Q4をオフして、抵抗R5に流れる電流を遮断し、図3(d)に示すように、スイッチング素子Q1、Q2の発振開始後の抵抗R5での電力損失を略零にする。一方、スイッチング素子Q1、Q2の発振が開始すると、トランスT1の補助巻線n3に発生する2次電圧により、図3(a)に示す様な略一定の制御電源Vccを得ることができる。なお、本回路においては、起動回路1は抵抗R6を介して整流器DBの出力端子に接続されているので、図3(a)に示す様な制御電源Vccの立ち上がりよりも早く、起動回路1の出力は立ち上がる。(図3(b))この様に構成することにより、スイッチング素子Q1、Q2が発振開始する際には、平滑コンデンサC1、C3には充分な電荷が充電されているため、スイッチング素子などへの過大な電流ストレスの発生を防止することができる。また、スイッチング素子Q1、Q2の発振開始後はスイッチング素子Q3、Q4をオフするので、抵抗R4、R5での不要な電力消費も生じることはない。
Thereafter, when the switching element Q0 is turned on, the output of the
なお、本実施の形態において、抵抗R4及びスイッチング素子Q3からなる平滑コンデンサC1の充電回路は、ダイオ−ドD2を介さずにダイオ−ドD1と並列に設けてもよい。また、抵抗R4及びスイッチング素子Q3からなる平滑コンデンサC1の充電回路は、例えばサーミスタの様な温度依存性抵抗を用いてもよく、つまり充電電流による自己発熱により平滑コンデンサC1が充分充電された際にはその抵抗値が非常に大きくなる素子を用いてもよい。 In the present embodiment, the charging circuit for the smoothing capacitor C1 composed of the resistor R4 and the switching element Q3 may be provided in parallel with the diode D1 without passing through the diode D2. Further, the charging circuit for the smoothing capacitor C1 including the resistor R4 and the switching element Q3 may use a temperature-dependent resistor such as a thermistor, for example, when the smoothing capacitor C1 is sufficiently charged by self-heating due to the charging current. May be an element having a very large resistance value.
(実施の形態2)
本発明に係る第2の実施の形態の要部回路図を図4に、その動作波形図を図5に示す。
(Embodiment 2)
FIG. 4 shows a principal circuit diagram of the second embodiment according to the present invention, and FIG. 5 shows an operation waveform diagram thereof.
図14に示した従来例と異なる点は、抵抗R2、R3の直列接続の両端に抵抗R8を介して第2の開閉手段(以下、スイッチング素子と呼ぶ。)Q6を並列接続し、スイッチング素子Q6はコンデンサC20、抵抗R9を介して起動回路1により駆動する様に構成したことであり、その他の従来例と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。なお、図4に図示されていない部分の回路構成は同一とする。
A difference from the conventional example shown in FIG. 14 is that a second switching means (hereinafter referred to as a switching element) Q6 is connected in parallel via resistance R8 at both ends of series connection of resistances R2 and R3, and switching element Q6. Is configured to be driven by the starting
次に図5を参照して動作を簡単に説明する。図5(b)に示すように、時刻t3で起動回路1の出力がHレベルになると、抵抗R9、スイッチング素子Q6を介してコンデンサC20の充電電流が流れ、その充電電流によりスイッチング素子Q6がオンする。スイッチング素子Q6がオンすると、整流器DBの正の出力端子→直流成分カット用コンデンサC4→トランスT1の2次巻線n2→抵抗R8→スイッチング素子Q6→整流器DBの負の出力端子の経路で、直流成分カット用コンデンサC4の充電回路(第2の充電回路、以下充電回路と呼ぶ。)が構成される。ここで、抵抗R8の抵抗値を抵抗R1〜R3の合成抵抗値よりも極めて小さいと設定することにより、図5(d)に示すように、時刻t3以前と比べて直流成分カット用コンデンサC4の両端電圧Vc4は急激に上昇し、時刻t4(<t1)で略一定になる。時刻t4〜時刻t1の間、例えば時刻t5でコンデンサC20の充電電流が略零になる様に設定しておくことで、確実に直流成分カット用コンデンサC4の両端電圧Vc4が略一定になるとともにスイッチング素子Q1、Q2の発振開始以前にスイッチング素子Q6をオフする。なお、時刻t3〜t5はスイッチング素子Q6はオンしているので、図5(e)、(f)に示すように電圧V1は略零になり、IC1はHレベルの出力を行う。また、無負荷及びフィラメント断線などの異常状態になると、抵抗R2、R3への電流経路が遮断されるので、時刻t3以降は、図6(a)、(b)に示すように電圧V1が略零になり、IC1はHレベルの出力を行う。
Next, the operation will be briefly described with reference to FIG. As shown in FIG. 5B, when the output of the starting
この様に構成したことにより、確実に無負荷及びフィラメント断線などの異常状態を検出してスイッチング素子等に過大なストレスが印加されることを防止できる。なお、本回路を図1に示す第1の実施の形態に用いてもよく、この場合の起動回路1の出力の立ち上がりは図3(b)に示すように早くなり、それに伴い図5(d)に示す様な直流成分カット用コンデンサC4の両端電圧Vc4が急激に立ち上がる時刻、及び図5(e)、図6(a)に示す様な電圧V1の立ち下がり時刻も早くなる。しかし、IC1の制御電源の立ち上がりが図5(a)に示す様な制御電源Vccの立ち上がりの様に遅いので、図5(f)、図6(b)に示す様なIC1の出力がLレベルからHレベルへと反転する時刻は遅くなる。
With this configuration, it is possible to reliably detect an abnormal state such as no load and filament breakage and prevent an excessive stress from being applied to the switching element or the like. Note that this circuit may be used in the first embodiment shown in FIG. 1, and the rise of the output of the starting
(実施の形態3)
本発明に係る第3の実施の形態の回路図を図7に、その動作波形図を図8に示す。
(Embodiment 3)
A circuit diagram of a third embodiment according to the present invention is shown in FIG. 7, and an operation waveform diagram thereof is shown in FIG.
図1に示した第1の実施の形態と異なる点は、スイッチング素子Q4の代わりにMOSFETであるスイッチング素子Q16を用い、コンデンサC7の代わりに直流成分カット用コンデンサC4を介してトランスT1の2次巻線n2の両端に直流成分カット用コンデンサC4よりも容量の極めて小さいコンデンサC11を並列接続し、コンデンサC11、抵抗R2の接点及びスイッチング素子Q3のドレイン端子間に抵抗R18を接続し、放電灯La1のフィラメントf1の両端に並列接続されたトランスT1の補助巻線n4、インダクタンス素子L3、コンデンサC8の直列接続によりフィラメントf1の予熱回路を構成し、放電灯La1のフィラメントf2の両端に並列接続されたトランスT1の補助巻線n5、インダクタンス素子L4、コンデンサC9の直列接続によりフィラメントf2の予熱回路を構成し、抵抗R3の両端に抵抗R3の両端電圧を平滑するためのコンデンサC10を並列接続したことであり、その他の第1の実施の形態と同一構成には同一符号を付すことにより説明を省略する。ここで、電圧V2とスイッチング素子Q16のオン可能なゲート電圧VTHと制御電源Vccとスイッチング素子Q16の最大定格ゲート・ソース間電圧Vmaxとの関係を
(VTH+Vcc)<V2<Vmax・・・・・・・・・(1)
とすることによりスイッチング素子Q16は容易に制御可能となる。また、抵抗R18をスイッチング素子Q3のドレイン端子に接続することにより、図4に示したスイッチング素子Q6をスイッチング素子Q3で共用し、直流成分カット用コンデンサC4の急激な充電を行う。
The difference from the first embodiment shown in FIG. 1 is that the switching element Q16, which is a MOSFET, is used instead of the switching element Q4, and the secondary of the transformer T1 is connected via a DC component cutting capacitor C4 instead of the capacitor C7. A capacitor C11 having a capacitance smaller than that of the DC component cutting capacitor C4 is connected in parallel to both ends of the winding n2, and a resistor R18 is connected between the capacitor C11, the contact of the resistor R2, and the drain terminal of the switching element Q3, and the discharge lamp La1. A preheating circuit of the filament f1 is configured by connecting the auxiliary winding n4 of the transformer T1 connected in parallel to both ends of the filament f1, the inductance element L3, and the capacitor C8, and is connected in parallel to both ends of the filament f2 of the discharge lamp La1. Auxiliary winding n5 of transformer T1, inductance element L4 The preheating circuit of the filament f2 is configured by the series connection of the capacitor C9, and the capacitor C10 for smoothing the voltage across the resistor R3 is connected in parallel to both ends of the resistor R3. This is the same as in the other first embodiments. The description of the structure is omitted by giving the same reference numerals. Here, the relationship between the voltage V2, the ON gate voltage VTH of the switching element Q16, the control power supply Vcc, and the maximum rated gate-source voltage Vmax of the switching element Q16 is (VTH + Vcc) <V2 <Vmax. ... (1)
Thus, the switching element Q16 can be easily controlled. Further, by connecting the resistor R18 to the drain terminal of the switching element Q3, the switching element Q6 shown in FIG. 4 is shared by the switching element Q3, and the DC component cutting capacitor C4 is rapidly charged.
この様に新たに放電灯La1のフィラメントf1、f2の予熱回路を設けたので、図1の回路に示す様な共振要素のコンデンサC7を予熱用コンデンサに共用する構成に比べて、予熱回路の設計の自由度が向上する。一方、本回路では無負荷及びフィラメント断線などの異常状態になっても、共振要素であるコンデンサC11がトランスT1の2次側に存在する構成となるために、放電灯La1の装着端子間には高電圧が発生する可能性が生じるが、本回路では、無負荷及びフィラメント断線などの異常状態を検出してスイッチング素子Q1、Q2の発振を停止する構成としているので、無負荷及びフィラメント断線などの異常状態に放電灯La1の装着端子間に高電圧が発生することを防止することができる。 Since the preheating circuit for the filaments f1 and f2 of the discharge lamp La1 is newly provided as described above, the preheating circuit is designed in comparison with the configuration in which the capacitor C7 of the resonance element as shown in the circuit of FIG. 1 is shared with the preheating capacitor. The degree of freedom increases. On the other hand, in this circuit, even when an abnormal state such as no load or filament breakage occurs, the capacitor C11, which is a resonance element, is present on the secondary side of the transformer T1, and therefore, between the mounting terminals of the discharge lamp La1. Although there is a possibility that a high voltage is generated, in this circuit, since an abnormal state such as no load and filament breakage is detected and oscillation of the switching elements Q1 and Q2 is stopped, no load and filament breakage are caused. It is possible to prevent a high voltage from being generated between the mounting terminals of the discharge lamp La1 in an abnormal state.
次に図8を参照して動作を簡単に説明する。図8(b)に示す様な起動回路1からのHレベルの信号でスイッチング素子Q3がオンすることにより、抵抗R2、R3の両端は抵抗R18を介して略短絡されるので、図9(c)に示すように電圧V1は略零になって所定電圧Vrefを下回り、IC1はHレベルの信号を発振回路2に出力し、図8(c)に示すように起動回路1がHレベルの信号を出力しているときのスイッチング素子Q1、Q2の発振を確実に停止する。時刻t1において、図8(b)に示す様な起動回路1からのLレベルの信号によりスイッチング素子Q3、Q16はオフされるので、抵抗R5を流れる電流の経路は遮断されるとともに、抵抗R1〜R3、コンデンサC10を介して電圧V1は上昇する。時刻t6において、電圧V1が所定電圧Vrefを上回ると、IC1はLレベルの信号を発振回路2に出力して、図8(c)に示すようにスイッチング素子Q1、Q2の発振動作を行う。電圧V1が所定電圧Vrefを上回るまでのタイムラグ(時刻t1〜t6)ではIC1はHレベルの信号を出力するので、例えランプ装着などの正常状態であっても、スイッチング素子Q1、Q2は停止してしまい、トランスT1の補助巻線n3から発振回路2への制御電流が確保されない。よって、このタイムラグの間は平滑コンデンサC3から制御電源Vccを得る必要が生じる。しかし、このタイムラグの間はスイッチング素子Q16はオフしているので、図8(a)に示すように制御電源Vccは徐々に低下する。よってタイムラグは充分な制御電源Vccが得られる範囲内にすることが必要となる。
Next, the operation will be briefly described with reference to FIG. Since the switching element Q3 is turned on by an H level signal from the starting
また、無負荷及びフィラメント断線などの異常状態になると、直流成分カット用コンデンサC4の両端電圧Vc4、電圧V1、IC1の出力信号は、図9(a)〜図9(c)に示すようになる。 When an abnormal state such as no load or filament breakage occurs, the voltage Vc4, the voltage V1, and the output signal of IC1 of the DC component cutting capacitor C4 are as shown in FIGS. 9 (a) to 9 (c). .
図10に、図7に示す回路における、インバータ回路の発振周波数fとトランスT1の両端電圧との関係の特性、及びインバータ回路の発振周波数fとインダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系のインピーダンスとの関係の特性を示す。なお、インダクタンス素子L4、コンデンサC9からなる共振系もインダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系と同様であるので、ここでは説明を省略する。 FIG. 10 shows characteristics of the relationship between the oscillation frequency f of the inverter circuit and the voltage across the transformer T1 in the circuit shown in FIG. 7, and the impedance of the resonance system including the oscillation frequency f of the inverter circuit, the inductance element L3, and the capacitor C8. The characteristics of the relationship. Note that the resonance system including the inductance element L4 and the capacitor C9 is the same as the resonance system including the inductance element L3 and the capacitor C8, and thus the description thereof is omitted here.
先行予熱モードにおいて、インダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系の共振周波数をf1近傍に設定することにより、トランスT1の両端電圧が高く、且つインダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系のインピーダンスが略最小になるので、放電灯のフィラメントにはより大きな予熱電力が供給される。また、点灯モードにおいては、インダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系の共振周波数をf3近傍に設定することにより、トランスT1の両端電圧が低く、且つインダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系のインピーダンスが大きくなるので、放電灯のフィラメントにはより小さな予熱電力が供給される。 In the preceding preheating mode, by setting the resonance frequency of the resonance system including the inductance element L3 and the capacitor C8 in the vicinity of f1, the voltage across the transformer T1 is high, and the impedance of the resonance system including the inductance element L3 and the capacitor C8 is substantially reduced. As a result, a greater preheating power is supplied to the filament of the discharge lamp. In the lighting mode, by setting the resonance frequency of the resonance system composed of the inductance element L3 and the capacitor C8 to be near f3, the voltage across the transformer T1 is low, and the impedance of the resonance system composed of the inductance element L3 and the capacitor C8. Therefore, a smaller preheating power is supplied to the filament of the discharge lamp.
なお、インダクタンス素子L4、コンデンサC9からなる共振系とインダクタンス素子L3、コンデンサC8からなる共振系とは、トランスT1の2次側に設けられているので、つまりトランスT1の1次側とは絶縁されているので、両共振系にはスイッチング素子Q1、Q2の発振による高電圧が印加されることがない。よって、インダクタンス素子L4、L5、コンデンサC8、C9は低耐圧のものでよく、装置の大型化を防ぎ、コストアップを防ぐことが可能となる。 Note that the resonance system including the inductance element L4 and the capacitor C9 and the resonance system including the inductance element L3 and the capacitor C8 are provided on the secondary side of the transformer T1, that is, are insulated from the primary side of the transformer T1. Therefore, a high voltage due to oscillation of the switching elements Q1 and Q2 is not applied to both resonant systems. Therefore, the inductance elements L4 and L5 and the capacitors C8 and C9 may be low withstand voltage, and the size of the device can be prevented from being increased and the cost can be prevented from increasing.
また、上記実施の形態では、図11に示すように、新たに設けられたトランスT2の2次巻線をインダクタンス素子L3、L4としたり、図12、図13に示す様な放電灯La11、La12の2灯直列点灯に用いてもよい。ここで、図12に示す要部回路図では、放電灯La11のf2、放電灯La12のf1に直列接続されたコンデンサC12、インダクタンス素子L5、トランスT1のn6からなる直列回路と、放電灯La11のf1の両端に並列接続されたコンデンサC8、トランスT1の補助巻線n4の直列接続と、放電灯La12のf2の両端に並列接続されたコンデンサC9、トランスT1の補助巻線n5の直列接続とがトランスT1の2次側に設けられ、コンデンサC12、インダクタンス素子L5により共振系が構成されている。図13に示す要部回路図では、放電灯La11のf2、放電灯La12のf1に直列接続されたコンデンサC12、インダクタンス素子L5、トランスT1のn6からなる直列回路と、放電灯La11のf1及びトランスT1の2次巻線n2間に接続されたコンデンサC13と、放電灯La11のf1、放電灯La12のf2の両端に並列接続されたコンデンサC14とがトランスT1の2次側に設けられ、コンデンサC12、インダクタンス素子L5により共振系が構成されている。 In the above embodiment, as shown in FIG. 11, the secondary winding of the newly provided transformer T2 is used as the inductance elements L3 and L4, or the discharge lamps La11 and La12 as shown in FIGS. It may be used for the two lamps in series. Here, in the main part circuit diagram shown in FIG. 12, a series circuit consisting of f2 of the discharge lamp La11, a capacitor C12 connected in series to f1 of the discharge lamp La12, an inductance element L5, and n6 of the transformer T1, and a discharge lamp La11 A series connection of a capacitor C8 connected in parallel to both ends of f1 and the auxiliary winding n4 of the transformer T1, and a series connection of a capacitor C9 connected in parallel to both ends of f2 of the discharge lamp La12 and the auxiliary winding n5 of the transformer T1. A resonance system is configured by the capacitor C12 and the inductance element L5 provided on the secondary side of the transformer T1. In the main circuit diagram shown in FIG. 13, a series circuit including f2 of the discharge lamp La11, a capacitor C12 connected in series to f1 of the discharge lamp La12, an inductance element L5, and n6 of the transformer T1, and f1 of the discharge lamp La11 and the transformer A capacitor C13 connected between the secondary windings n2 of T1 and a capacitor C14 connected in parallel to both ends of f1 of the discharge lamp La11 and f2 of the discharge lamp La12 are provided on the secondary side of the transformer T1, and the capacitor C12 A resonance system is constituted by the inductance element L5.
さらに、上記全ての実施の形態において、スイッチング素子Q3〜Q6、Q16はリレー等の機械的スイッチを用いてもよく、要するに、スイッチング素子Q3はスイッチング素子スイッチング素子Q1、Q2の発振開始前に平滑コンデンサC1を充電する要素であれば何でもよく、またスイッチング素子Q4〜Q6、Q16は、抵抗R5に流れる電流を制御し、直流成分カット用コンデンサC4を高速で充電するものであれば何でもよい。さらに、上記全ての実施の形態においては、スイッチング素子Q1、Q2からなるハーフブリッジ式インバータ回路を用いたが、2石式以外に1石式あるいは4石式などの他のインバータ回路を用いてもよい。 Furthermore, in all the above embodiments, the switching elements Q3 to Q6, Q16 may use a mechanical switch such as a relay. In short, the switching element Q3 is a smoothing capacitor before the oscillation of the switching elements switching elements Q1, Q2 is started. Any element can be used as long as it charges C1, and the switching elements Q4 to Q6, Q16 may be anything as long as they control the current flowing through the resistor R5 and charge the DC component cutting capacitor C4 at high speed. Further, in all the above embodiments, the half-bridge type inverter circuit composed of the switching elements Q1 and Q2 is used, but other inverter circuits such as a one-stone type or a four-stone type may be used in addition to the two-stone type. Good.
E 交流電源
DB 整流器
C1 コンデンサ
R4 抵抗(インピーダンス素子)
Q3 スイッチング素子
L1、C1、D1、D2 部分平滑回路
C4 直流成分カット用コンデンサ
Q1、Q2 インバータ回路
T1 トランス
トランスの1次巻線 n1
トランスの2次巻線 n2
C4 直流成分カット用コンデンサ
La 放電灯
2 発振回路
D2、R4、Q3 第1の充電回路
R5 抵抗(限流素子)
Q4 第1の開閉手段
1 起動回路
トランスの3次巻線 n3
R1 抵抗
第1のフィラメント f1
第2のフィラメント f2
R2、R3、IC1、Vref 検出回路
R8、R9、Q6、C20 第2の充電回路
Q6 第2の開閉手段
トランスの4次巻線 n4
トランスの5次巻線 n5
L3、L4 予熱インダクタ
C8、C9 予熱コンデンサ
E AC power supply DB Rectifier C1 Capacitor R4 Resistance (impedance element)
Q3 Switching elements L1, C1, D1, D2 Partial smoothing circuit C4 DC component cutting capacitor Q1, Q2 Inverter circuit T1 Primary winding of transformer n1
Secondary winding of transformer n2
C4 DC component cutting capacitor
Q4 First opening / closing means 1 Tertiary winding n3 of starting circuit transformer
R1 resistance first filament f1
Second filament f2
R2, R3, IC1, Vref detection circuit R8, R9, Q6, C20 second charging circuit Q6 quaternary winding n4 of second switching means transformer n4
Transformer fifth winding n5
L3, L4 Preheating inductor C8, C9 Preheating capacitor
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332491A JP3888376B2 (en) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | Discharge lamp lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332491A JP3888376B2 (en) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | Discharge lamp lighting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7311448A Division JPH09153397A (en) | 1995-11-29 | 1995-11-29 | Discharge lamp lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005108854A JP2005108854A (en) | 2005-04-21 |
JP3888376B2 true JP3888376B2 (en) | 2007-02-28 |
Family
ID=34545277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004332491A Expired - Fee Related JP3888376B2 (en) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | Discharge lamp lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3888376B2 (en) |
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004332491A patent/JP3888376B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005108854A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101978590A (en) | Bipolar power supply controller | |
CN103959915A (en) | Starting circuit for buck converter | |
JP3888376B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
US6333606B1 (en) | Ballast for discharge lamp | |
JP2004521467A (en) | Circuit device | |
JPH11135289A (en) | Lighting device for discharge lamp | |
US7394206B2 (en) | Electronic ballast with life-ended protection | |
JPH09153397A (en) | Discharge lamp lighting device | |
KR200394168Y1 (en) | A circuit of emergency guide lamp | |
KR100493923B1 (en) | Electronic ballast having protection circuit | |
JP4075735B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP4711817B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP3763837B2 (en) | Fluorescent lamp lighting device | |
JPH0715352Y2 (en) | Inverter device | |
JPH118084A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2004350469A (en) | Inverter | |
JPH04292896A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JPH01258396A (en) | Lighting device for fluorescent lamp | |
JP2003323993A (en) | Discharge lamp lighting system and lighting fixture | |
KR100707398B1 (en) | Electronic ballast driven by dc power supply having the circuit started at a low voltage | |
JP3422146B2 (en) | Power supply | |
JPWO2005088819A1 (en) | Switching power supply | |
JPH10326686A (en) | Discharge lamp lighting device | |
KR0140262Y1 (en) | Non-contact type emergency light | |
KR200407781Y1 (en) | Electronic ballast driven by dc power supply having the circuit started at a low voltage |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |