[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3885260B2 - エンジンの冷却装置 - Google Patents

エンジンの冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885260B2
JP3885260B2 JP29991496A JP29991496A JP3885260B2 JP 3885260 B2 JP3885260 B2 JP 3885260B2 JP 29991496 A JP29991496 A JP 29991496A JP 29991496 A JP29991496 A JP 29991496A JP 3885260 B2 JP3885260 B2 JP 3885260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
water jacket
intake
exhaust
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29991496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10103055A (ja
Inventor
光隆 山谷
茂樹 中谷
雅史 山口
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29991496A priority Critical patent/JP3885260B2/ja
Publication of JPH10103055A publication Critical patent/JPH10103055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885260B2 publication Critical patent/JP3885260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F2001/104Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling using an open deck, i.e. the water jacket is open at the block top face

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガソリンエンジンのノッキングゾーンである吸気側の燃焼室壁を重点的に冷すよう吸気側を先行冷却するエンジンの冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガソリンエンジンにおいて、排気側の燃焼室壁は高温で、火炎伝播速度が速いため、ノッキングが起きにくいのに対して、吸気側の燃焼室壁は、比較的温度が低く、火炎伝播速度が遅いために、ノッキングが生じやすいということから、その吸気側のノッキングゾーンを重点的に冷してノッキングが生じないようにすることが従来から考えられている。そして、そのように吸気側のノッキングゾーンを重点的に冷すために、シリンダヘッドのウォータジャケットを吸気側と点火プラグホールの周りを含む排気側とに仕切り、吸気側から先に冷却水を流すようにしたものが知られている。特開平6−81643号公報には、そのような吸気先行冷却を行うエンジンの冷却装置であって、シリンダボア間壁面の冷却効果を高めるため、シリンダボア間に通水管を設け、その通水管の一端を排気側ウォータジャケット内に配置し、他端を吸気側ウォータジャケット内に配置したものが記載されている。
【0003】
また、特開平7−259555号公報に記載されているように、シリンダボアの周りのウォータジャケットを往路冷却水通路と復路冷却水通路とに区画するとともに、これら往路冷却水通路と復路冷却水通路とをシリンダボア間で連通する連通路を設けてボア間の冷却性を高めシリンダボアの変形を防止するようにしたものも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
吸気先行冷却は、吸気側の燃焼室壁を積極的に冷して耐ノック性を高めるための有望な手段であるが、従来の吸気先行冷却の技術は、シリンダヘッドのノッキングゾーンの冷却とシリンダブロックのノッキングゾーンとの冷却に一体性がなく、シリンダヘッド側のノッキングゾーンを重点的に冷却するのが普通であるため、シリンダヘッド側とシリンダブロック側との温度差が大きくなり、その温度差によるボア変形等の熱的な歪みが問題となる。
【0005】
したがって、吸気先行冷却によって耐ノック性の向上を図りつつ、シリンダヘッド側とシリンダブロック側の温度差を小さくしてボア変形を抑制することが課題である。本発明はそのような課題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、シリンダブロックをオープン構造とし、シリンダヘッドのウォータジャケットとシリンダブロックのウォータジャケットをいずれも吸気側と排気側とに区画して、いずれも吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるようエンジンの冷却装置を構成す
【0007】
このようにしてシリンダヘッドとシリンダブロックを一体的に吸気先行冷却することにより、シリンダヘッド側とシリンダブロック側との温度差が小さくなる。また、オープンデッキ構造であるため、シリンダボアが上端までウォータジャケットで囲まれていて、シリンダボア上端部の昇温が抑制され、温度勾配が小さくなるとともに、ピストンリングが追従しにくい3次以上の高次のいびつなボア変形が抑制され、その分、機械抵抗を小さくでき、燃費あるいは出力の向上を図ることができる。
【0008】
また、シリンダブロックは、吸気側ウォータジャケットと排気側ウォータジャケットとがシリンダボアおよびシリンダボア間連結部によって区間され、かつ、気筒列方向両端部において仕切壁により完全に仕切られたものとするのがよい。
【0009】
シリンダブロックがこのようにシリンダボア間連結部に加えて両端の仕切壁によって仕切られたものであると、吸気先行冷却の効果が高まるだけでなく、ライナ部の剛性が高まり、シール性が向上する。
【0010】
また、冷間時にはシリンダヘッドの吸気側ウォータジャケットとシリンダブロックの吸気側ウォータジャケットの少なくとも一方に対する冷却水の流通を低減もしくは停止するのがよく、そうすることにより、エンジン冷機時に未燃焼成分(HC)の低減を図ることができる。
【0011】
また、上記構成の冷却装置においては、シリンダブロック側とシリンダヘッド側との間の冷却水の流れをガスケットの貫通路によって制御するようにできる。また、シリンダブロック側は吸気側ウォータジャケットの容積に対して排気側ウォータジャケットの容積を小さくし、シリンダヘッド側は排気側ウォータジャケットの容積に対して吸気側ウォータジャケットの容積を小さするのがよく、そうすることにより、シリンダヘッドのノッキングゾーンを集中的に冷却できるとともに、吸気側ウォータジャケットと排気側ウォータジャケットをシリンダヘッド側とシリンダブロック側とのトータルで断面積差の少ないものとして抵抗を少なくすることができる。
【0012】
また、シリンダブロック側は吸気側ウォータジャケットに対して排気側ウォータジャケットを浅くし、シリンダヘッド側は、吸気ポートのポート壁の位置で区画して、排気側ウォータジャケットが点火プラグホール周りまで拡大されたものとするのがよい。
【0013】
また、ウォータポンプはシリンダブロックの吸気側ウォータジャケットの出口側に設けるのがよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図11によって本発明の実施の形態の一例を説明する。
【0015】
図1はエンジン冷却系のシステム図であり、図2は吸気側および排気側でシリンダヘッドとシリンダブロックを冷却水が一体性をもって流れる様子を説明する模式図、図3は高負荷時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説明図(b)、図4は低負荷時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説明図(b)、図5は冷間時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説明図(b)である。また、図6はエンジン本体を気筒列方向に直交する面で切って前方側から見た縦断面図、図7は図6のA−A断面図、図8はシリンダブロックを前方より向かって右側から見た図、図9はシリンダブロックの平面図、図10は図8のC−C断面図、図11は図9のD−D断面図である。
【0016】
図1において、1はエンジンのシリンダヘッドであり、2はシリンダブロックである。シリンダヘッド1はシリンダブロック2の上端に載置されボルトで連結される。
【0017】
シリンダヘッド1は、平面視にて各気筒のシリンダボア3の中央部分に点火プラグホール4が設けられ、また、気筒毎に、点火プラグホール4を挟んで気筒列方向(図1の上下方向)に直交する方向の一側に吸気ポート5が二つ設けられ、他側に排気ポート6が二つ設けられている。なお、図1では一気筒のみ図示しているが、このエンジンは直列4気筒で、他の気筒についても同様の構成である。
【0018】
そして、シリンダヘッド1の内部には、点火プラグホール4,吸気ポート5および排気ポート6の周りを囲むよう燃焼室壁に沿って空間が形成され、その空間が、吸気ポート5のポート壁の位置に設定された仕切壁7によって、気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケット8と排気側ウォータジャケット9とに仕切られている。また、各気筒の二つの吸気ポート5,5間には、排気側ウォータジャケット9の点火プラグホール4付け根部位と吸気側ウォータジャケット8とを連通する連通路10が設けられている。
【0019】
また、シリンダブロック2は、各気筒のシリンダボア3の周りに、気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケット12が区画形成され、かつ、オープンデッキ構造で、それらウォータジャケット11,12は、シリンダヘッド1が連結される上端が開放されている。また、シリンダブロック2のシリンダボア3間の上部に連通路13が設けられている。
【0020】
そして、これらシリンダヘッド1側およびシリンダブロック2側のウォータジャケット8,9,11,12に冷却水を流通させるための冷却水循環通路として、ラジエータ14の出口とシリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8の入口との間をつなぐ冷却水通路15が設けられ、シリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8の出口とシリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11の入口との間をつなぐ冷却水通路16が設けられ、シリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11の出口とシリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の入口との間をつなぐ冷却水通路17が設けられ、シリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の出口とシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9の入口との間をつなぐ冷却水通路18が設けられ、シリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9の出口とラジエータ14の入口との間をつなぐ冷却水通路19が設けられている。
【0021】
そして、シリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11の出口とシリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の入口との間をつなぐ冷却水通路17の途中にウォータポンプ20が設けられている。また、シリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11の出口とシリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の入口との間をつなぐ冷却水通路17のウォータポンプ20入口側には、流路切換用のサーモスタット弁21が配置され、シリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9の出口とラジエータ14の入口との間をつなぐ冷却水通路19の途中とサーモスタット弁21の一方の入口との間に、ボトムバイパス通路22が配設されている。サーモスタット弁21は、水温が所定温度(80゜C〜90゜C)に達するまではボトムバイパス通路22を開いて、ラジエータ14を通らないバイパス経路を形成し、水温が所定温度(80゜C〜90゜C)に達すると、ボトムバイパス通路22を閉じて、ラジエータ14を流れる循環経路を形成する。
【0022】
また、シリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の出口とシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9の入口との間をつなぐ冷却水通路18と、シリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8の出口とシリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11の入口との間をつなぐ冷却水通路16との間に、ラジエータバイパス通路23が配設され、このラジエータバイパス通路23の途中に、該通路23を開閉するバイパス制御弁24が設けられている。また、ラジエータ14の出口とシリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8の入口との間をつなぐ冷却水通路15の途中には、該通路15を流れる冷却水の流量を制御する流量制御弁25が設けられている。これらバイパス制御弁24と流量制御弁25は、アクセルに連動し、アクセル開度が大きくなると流量制御弁25が開いてバイパス制御弁24が閉じ、アクセル開度が小さくなると流量制御弁25のが閉じ、あるいは開度が小さくなって、バイパス制御弁24が開くよう構成されたものである。
【0023】
シリンダブロック2側は吸気側ウォータジャケット11の容積に対して排気側ウォータジャケットの容積12が小さく、シリンダヘッド1側は排気側ウォータジャケット9の容積に対して吸気側ウォータジャケット8の容積が小さい。そのため、シリンダヘッド1のノッキングゾーンが集中的に冷却され、また、吸気側ウォータジャケット8,11と排気側ウォータジャケット9,12がトータルで断面積差の少ないものとなり、抵抗が小さくなる。そして、図2に示すように、冷却水は気筒列方向へ流れつつシリンダブロック2側とシリンダヘッド1側との間で途中で部分的に他方側へ流通し、全体として一体性のある流れとなる。
【0024】
高負荷時(フルロード)の冷却水の基本的は流れは図3の(a)および(b)に示すとおりである。高負荷時には、流量制御弁25は開き、バイパス制御弁24は閉じる。また、サーモスタット弁21はラジエータ循環側に開いている。このとき、ラジエータ14で冷された冷却水は、後端部からシリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8に入り、この吸気側ウォータジャケット8内を気筒列方向に前方へ流れて、途中、複数箇所(図の例では3箇所)から流出し、各冷却水通路16を通ってシリンダブロック2側の吸気側ウォータジャケット11に入る。そして、シリンダブロック2前端部に形成された冷却水通路17を通り、サーモスタット弁21を経てウォータポンプ20に入る。そして、ウォータポンプ20で加圧されて、前端側からシリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12に入り、この排気側ウォータジャケット12内を気筒例方向に後方へ流れて、途中、複数箇所から出て、各冷却水通路18を通ってシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9に入る。そして、シリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9内を前方へ流れ、前端側の出口から出て冷却水通路19を通り、ラジエータ14へ流れる。高負荷時は、このようにラジエータ14を通る冷却水の循環経路が形成され、シリンダヘッド1側からの吸気先行冷却が行われる。
【0025】
また、低負荷時(パーシャルロード)で暖機状態のときの冷却水の基本的は流れは図4の(a)および(b)に示すとおりである。低負荷時には、流量制御弁25は閉じ、あるいは、開度が絞られ、バイパス制御弁24は開く。また、水温が所定温度(80゜C〜90゜C)以上の暖機状態では、サーモスタット弁21はラジエータ循環側に開いている。このとき、ウォータポンプ20により加圧された冷却水はラジエータバイパス通路23へ流れ、ラジエータ14を迂回してシリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケット12を繰り返し流れる。また、流量制御弁25が全閉でないときは、冷却水の一部が排気側ウォータジャケット12から冷却水通路18を通ってシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9に入り、前端側の出口から出て、冷却水通路19を通りラジエータ14へ流れる。そして、ラジエータ14からシリンダヘッド1の吸気側ウォータジャケット8に入り、吸気側ウォータジャケット8内を気筒列方向に前方へ流れて、途中、複数箇所から流出し、各冷却水通路16を通ってシリンダブロック2側の吸気側ウォータジャケット11に流れる。いずれにしても、低負荷時は、ラジエータバイパス通路23を流れてシリンダブロック2側だけを循環する冷却水の流れが主流である。
【0026】
また、冷間時(暖機前)の冷却水の流れは図5の(a)および(b)に示すとおりである。冷間時には、バイパス制御弁24と流量制御弁25は共に強制的に閉じられる。また、サーモスタット弁21はボトムバイパス通路22側に開く。このとき、ウォータポンプ20により加圧された冷却水はシリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12から冷却水通路18を通ってシリンダヘッド1の排気側ウォータジャケット9へ流れ、ラジエータ14側への冷却水通路19の途中からボトムバイパス通路23へ流れて、サーモスタット弁21を通ってウォータポンプ20に返る。冷間時に、冷却水がこのようにラジエータ14をバイパスして排気側のみ循環することにより、暖機が促進される。
【0027】
つぎに、シリンダヘッド1およびシリンダブロック2からなるエンジン本体の具体的構造を説明する。
【0028】
図6および図7に示すように、シリンダヘッド1は、四つの点火プラグホール4が気筒列方向(図5の上下方向)に並び、点火プラグホール4を挟んで一側に配置された吸気ポート5は、4気筒分の全8個が気筒列方向に並び、他側に配置された排気ポート6は、4気筒分の全8個がやはり気筒列方向に並んでいる。そして、各吸気ポート5の開口部に対応して、吸気側に8個のバルブガイド穴31が設けられ、排気側に8個のバルブガイド穴32が設けられ、それぞれ気筒列方向に並んでいる。
【0029】
また、シリンダヘッド1には、シリンダブロック2へのボルト連結のため、各シリンダボア間に対応する部位と気筒列方向両端部に、吸気側と排気側で対をなす5対の貫通ボルト穴33が設けられ、それら貫通ボルト穴33が吸気側と排気側でそれぞれ気筒列方向に並んでいる。
【0030】
シリンダヘッド1の下面には各気筒のシリンダボア3に対応する位置に燃焼室凹部34が形成されている。点火プラグホール4,吸気ポート5および排気ポート6は、気筒毎のこれら燃焼室凹部34に開口する。また、これら燃焼室凹部34の壁(燃焼室壁)35とロアデッキ36との間に閉じた空間が形成されている。そして、各吸気ポート5のポート壁5aが連結部37により貫通ボルト穴33のボルトボス部33aに連結されて、これらポート壁5aとボルトボス部33aと連結部37により気筒列方向に延びる仕切壁(図1の仕切壁7a)が構成され、それによって、上記空間が吸気ポート5下方の吸気側ウォータジャケット(吸気ポート下方側ウォータジャケット)8と点火プラグホール4の周りまで拡大された排気側ウォータジャケット(点火プラグホール側ウォータジャケット)9とに仕切られている。
【0031】
各気筒の二つの吸気ポート5,5間で排気側ウォータジャケット9と吸気側ウォータジャケット8とを連通する連通路10は、シリンダヘッド1下面側からのドリルによってバルブシート取付部35aの近接部位に形成されたものである。
【0032】
また、シリンダヘッド1には、吸気側ウォータジャケット8の下面に、シリンダブロック2側へ冷却水を抜く出口穴38が複数箇所に設けられ、また、排気側ウォータジャケット9の下面に、シリンダブロック2側から冷却水を導入する入口穴39,40が複数箇所に設けられている。また、図に現れていないが、シリンダヘッド1の後端に、吸気側ウォータジャケット8の入口と、排気側ウォータジャケット9の出口が形成されている。
【0033】
また、図6および図8〜図11に示すように、シリンダブロック2は、各気筒のシリンダボア3を構成するライナ部41が連結部42によってサイアミーズ型につながっている。そして、そのサイアミーズ型のライナ部41に沿って気筒列方向に吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケット12が延びている。また、シリンダブロック2の気筒列方向両端部には、ライナ部41を上記連結部42と並ぶ中心位置でブロック端壁2a,2bと連結する連結部43,44が設けられている。このようにライナ部41が連結部42によってサイアミーズ型に連結され、さらに、両端が連結部43,44によってブロック端壁2a,2bに連結されたことにより、これらライナ部41と連結部42,43,44とで仕切壁(図1の仕切壁7b)が構成され、吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケット12とが完全に仕切られたものとなっている。ただし、ライナ部41を連結する上記連結部42の上部には、排気側上方からのドリルにより連通路13が形成されている。
【0034】
シリンダブロック2は、オープンデッキ構造であって、吸気側ウォータジャケット11と排気側ウォータジャケット12は上端が完全に開放されている。また、吸気側および排気側のブロック側壁2c,2dには、シリンダヘッド1の上記貫通ボルト穴33に対応する位置に、締結ねじ穴45が形成されている。
【0035】
シリンダブロック2の吸気側ウォータジャケット11は、シリンダ軸方向にボア高さの略中央部までの深さに形成され、吸気側ウォータジャケット11のジャケット底壁11cの下方は、吸気側のブロック側壁2cとの間が、気筒列方向に延びる空間46となっている。
【0036】
一方、シリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12は、吸気側ウォータジャケット11よりシリンダ軸方向に浅く、吸気側ウォータジャケット11に対して容積も小さくされている。また、排気側ウォータジャケット12のジャケット底壁12cの下方は、排気側のブロック側壁2dとの間が空間で、その空間は、気筒列方向前端側が冷却水循環用のジャケット47とされ、残りの部分はブローバイチャンバ48とされている。そして、シリンダブロック2の気筒列方向前端部には、吸気側ウォータジャケット11とジャケット47を連通する冷却水通路17が設けられている。
【0037】
シリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の下方前端側に形成された上記ジャケット47には、ブロック側壁2dの穴49に一方の入口を連通させるようサーモスタット弁21が取り付けられている。また、シリンダブロック2には、サーモスタット弁21の前方にウォータポンプ20が取り付けられている。そして、サーモスタット弁21の出口とウォータポンプ20の入口とが連通管17aによって連通され、ウォータポンプ20の出口とシリンダブロック2の排気側ウォータジャケット12の入口12aとが連通管17bによって連通されている。これら連通管17a,17bは、サーモスタット弁21の他方の入口に接続されたボトムバイパス管22aと共にウォータポンプ20の本体ケーシング20aと一体に形成されたものである。ウォータポンプ20は、本体ケーシング20aと蓋体20bからなるポンプ室の内部をインペラ20cが回転するよう構成されたものである。
【0038】
図において、51はブローバイ通路であり、52は潤滑用オイルのメインギャラリであり、53はシリンダヘッド1側へのオイル通路、54はクランクジャーナルへのオイル通路、55はクランク軸である。また、56は吸気側ウォータジャケット11下方の空間46の入口である。また、57,58,59は、穴49と同様のブロック側壁2dの穴である。これらの穴49,58,59は、ブロック製造時の中子用巾木穴である。サーモスタット弁21はその内の一つを利用して取り付けている。
【0039】
シリンダブロック2とシリンダヘッド1の連結部にはガスケット60が介設され、ガスケット60には、貫通路60aが形成されている。シリンダヘッド1側とシリンダブロック2側の間の冷却水の流量はこのガスケット60の貫通路60aによって調整される。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、吸気先行冷却によって耐ノック性の向上を図りつつ、シリンダヘッド側とシリンダブロック側の温度差を小さくしてボア変形を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の一例のエンジン冷却系のシステム図である。
【図2】吸気側および排気側でシリンダヘッドとシリンダブロックを冷却水が一体性をもって流れる様子を説明する模式図である。
【図3】図1の例の高負荷時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説明図(b)である。
【図4】図1の例の低負荷時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説明図(b)である。
【図5】図1の例の冷間時の冷却水の流れを示す分解斜視図(a)および模式説明図(b)である。
【図6】図1の例のエンジン本体を気筒列方向に直交する面で切って前方側から見た縦断面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】図1の例のシリンダブロックを前方より向かって右側から見た図である。
【図9】図8のシリンダブロックの平面図である。
【図10】図8のC−C断面図である。
【図11】図9のD−D断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド
2 シリンダブロック
3 シリンダボア
4 点火プラグホール
5 吸気ポート
6 排気ポート
7 仕切壁
8 吸気側ウォータジャケット
9 排気側ウォータジャケット
11 吸気側ウォータジャケット
12 排気側ウォータジャケット
14 ラジエータ
15,16,17,18,19 冷却水循環通路
20 ウォータポンプ
21 サーモスタット弁
22 ボトムバイパス通路
23 ラジエータバイパス通路
24 バイパス制御弁
25 流量制御弁
60 ガスケット
60a 貫通路

Claims (8)

  1. 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、
    前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックのシリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、
    前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、
    前記シリンダブロックに対しても、吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう前記冷却水循環通路を構成し、
    前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケットに対して排気側ウォータジャケットシリンダ軸方向に浅く、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケットは、各気筒の吸気ポートのポート壁の位置で区画、排気側ウォータジャケット点火プラグホール周りまで拡大したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  2. 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、
    前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックのシリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、
    前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、
    前記シリンダブロックに対しても、吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう前記冷却水循環通路を構成し、
    前記シリンダブロックの前記吸気側ウォータジャケットの出口側と前記排気側ウォータジャケットの入口側を連通して冷却水を循環させる冷却水循環通路にウォータポンプ配設したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  3. 前記シリンダブロックの前記吸気側ウォータジャケットと前記排気側ウォータジャケットとがシリンダボアおよびシリンダボア間連結部によって区間されるとともに、気筒列方向両端部において仕切壁により完全に仕切られた請求項1または2記載のエンジンの冷却装置。
  4. 前記シリンダヘッドの吸気側ウォータジャケットと前記シリンダブロックの吸気側ウォータジャケットの少なくとも一方に対し、冷間時に冷却水の流通を低減もしくは停止する手段を設けた請求項1または2記載のエンジンの冷却装置。
  5. 前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの連結部にガスケットが設けられ、該ガスケットには、前記シリンダヘッドの吸気側ウォータジャケットと前記シリンダブロックの吸気側ウォータジャケットと連通してシリンダヘッド側からシリンダブロック側へ冷却水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路と、前記シリンダブロックの排気側ウォータジャケットと前記シリンダヘッドの排気側ウォータジャケットとを連通してシリンダブロック側からシリンダヘッド側へ冷却水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路が設けられた請求項1または2記載のエンジンの冷却装置。
  6. 前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケットの容積に対して排気側ウォータジャケットの容積が小さく、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケットは、排気側ウォータジャケットの容積に対して吸気側ウォータジャケットの容積が小さい請求項1または2記載のエンジンの冷却装置。
  7. 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、
    前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックのシリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、
    前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、
    前記シリンダブロックに対し、吸気側ウォータジャケットから先の冷却水を流通させるよう前記冷却水循環通路を構成し、
    前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケットの容積に対して排気側ウォータジャケットの容積を小さくし、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケットは、排気側ウォータジャケットの容積に対して吸気側ウォータジャケットの容積を小さくし、 前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの連結部にガスケットを設け、該ガスケットには、前記シリンダヘッドの吸気側ウォータジャケットと前記シリンダブロックの吸気側ウォータジャケットと連通してシリンダヘッド側からシリンダブロック側へ冷却水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路と、前記シリンダブロックの排気側ウォータジャケットと前記シリンダヘッドの排気側ウォータジャケットとを連通してシリンダブロック側からシリンダヘッド側へ冷却水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路を設け、
    前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケットに対して排気側ウォータジャケットシリンダ軸方向に浅くし、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケットは、各気筒の吸気ポートのポート壁の位置で区画し、排気側ウォータジャケットを点火プラグホール周りまで拡大したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
  8. 燃焼室壁に沿って空間が形成され、該空間が気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットとに区画されたシリンダヘッドを備え、前記吸気側ウォータジャケットから先に冷却水を流通させるよう冷却水循環通路が構成されたエンジンにおいて、
    前記シリンダヘッドを載置連結するシリンダブロックのシリンダボアの周りに気筒列方向に連通して延びる吸気側ウォータジャケットと気筒列方向に連通して延びる排気側ウォータジャケットを区画形成するとともに、
    前記シリンダブロックのシリンダヘッド連結側の端部を該シリンダブロックの吸気側および排気側の両ウォータジャケットが開放されたオープンデッキ構造とし、
    前記シリンダブロックに対し、吸気側ウォータジャケットから先の冷却水を流通させるよう前記冷却水循環通路を構成し、
    前記シリンダブロックの吸気側および排気側のウォータジャケットは、吸気側ウォータジャケットの容積に対して排気側ウォータジャケットの容積を小さくし、前記シリンダヘッドの吸気側および排気側のウォータジャケットは、排気側ウォータジャケットの容積に対して吸気側ウォータジャケットの容積を小さくし、 前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの連結部にガスケットを設け、該ガスケットには、前記シリンダヘッドの吸気側ウォータジャケットと前記シリンダブロックの吸気側ウォータジャケットと連通してシリンダヘッド側からシリンダブロック側へ冷却水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路と、前記シリンダブロックの排気側ウォータジャケットと前記シリンダヘッドの排気側ウォータジャケットとを連通してシリンダブロック側からシリンダヘッド側へ冷却水を流通させるとともにその流量を制御する貫通路を設け、
    前記シリンダブロックの前記吸気側ウォータジャケットの出口側と前記排気側ウォータジャケットの入口側を連通して冷却水を循環させる冷却水循環通路にウォータポンプを配設したことを特徴とするエンジンの冷却装置。
JP29991496A 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置 Expired - Fee Related JP3885260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29991496A JP3885260B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29991496A JP3885260B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103055A JPH10103055A (ja) 1998-04-21
JP3885260B2 true JP3885260B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=17878459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29991496A Expired - Fee Related JP3885260B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885260B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187045B2 (ja) 2007-03-16 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 シリンダブロック
WO2012081081A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
GB2525863B (en) * 2014-05-06 2020-08-05 Ford Global Tech Llc An engine block
JP6455136B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-23 三菱自動車工業株式会社 シリンダブロック
CN114508440A (zh) * 2022-01-28 2022-05-17 江门市大长江集团有限公司 缸体结构、水冷发动机及摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10103055A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327642C (en) Cylinder head with two-plane water jacket
US20080314339A1 (en) Structure for cooling internal combustion engine
JP6036668B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
US4109617A (en) Controlled flow cooling system for low weight reciprocating engine
US6295963B1 (en) Four cycle engine for a marine propulsion system
EP1296033B1 (en) Water cooling device of vertical multi-cylinder engine
US4805563A (en) Block construction of engine
JP4788236B2 (ja) シリンダヘッドの冷却構造
US20160138521A1 (en) Cylinder block
US7044089B2 (en) Cylinder head structure of engine
JP3885260B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3817798B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH0635824B2 (ja) シリンダヘツドの冷却構造
JP3885259B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH09203346A (ja) シリンダヘッドの冷却水通路構造
US20020100436A1 (en) Cylinder head cooling passage structure of overhead cam type engine
JPH10115251A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP3820359B2 (ja) 立形多気筒水冷エンジン
JPH0230916A (ja) 液冷式エンジンの冷却構造
JP3076662B2 (ja) エンジンの冷却水循環装置
JP2009047025A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JPH0424116Y2 (ja)
JPH0326251Y2 (ja)
WO1995021323A1 (en) Two-stroke engine cooling system
JPH07127519A (ja) 内燃機関のウォータジャケット構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees