JP3882567B2 - 物質分離構造体 - Google Patents
物質分離構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882567B2 JP3882567B2 JP2001314754A JP2001314754A JP3882567B2 JP 3882567 B2 JP3882567 B2 JP 3882567B2 JP 2001314754 A JP2001314754 A JP 2001314754A JP 2001314754 A JP2001314754 A JP 2001314754A JP 3882567 B2 JP3882567 B2 JP 3882567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- porous
- porous layer
- permeable membrane
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 88
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 56
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 56
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 44
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 6
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 38
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 17
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 15
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0072—Inorganic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. sputtering, CVD, PVD
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/228—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/106—Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/108—Inorganic support material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/1216—Three or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/022—Metals
- B01D71/0223—Group 8, 9 or 10 metals
- B01D71/02231—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/024—Oxides
- B01D71/025—Aluminium oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/05—Cermet materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/501—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
- C01B3/503—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
- C01B3/505—Membranes containing palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/20—Specific permeability or cut-off range
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0405—Purification by membrane separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0475—Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S55/00—Gas separation
- Y10S55/05—Methods of making filter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般的には物質分離構造体に関し、より特定的には連続した孔を有する多孔質の基材に透過性膜が形成された物質分離構造体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
気体分離膜は、酸素冨化、窒素冨化、二酸化炭素分離、水素分離などの分野において実用化されている。空気中の酸素または窒素を濃縮する酸素冨化膜または窒素冨化膜は、それぞれ燃焼用または医療用に用いられている。天然ガス中のメタンと二酸化炭素を分離する二酸化炭素分離膜は、二酸化炭素の回収に利用されている。水素分離膜には、石油の脱硫に用いた水素ガスの分離回収の用途がある。
【0003】
水素ガスは燃料電池用の燃料等に用いられ、ガス体燃料の変成法等によって工業的に製造される。たとえば、ガス体燃料の変成法によれば、水蒸気を改質することによって水素ガスが製造されるが、改質ガスには主成分としての水素以外に副成分として一酸化炭素、二酸化炭素等が含まれている。この改質ガスをたとえば燃料電池用の燃料にそのまま用いると電池の性能が劣化する。このため、水素ガス以外の副成分を除去し、高純度の水素ガスを得るために改質ガスを精製する必要がある。その精製法の一つとして、水素透過性膜が水素のみを選択的に透過させる特性を利用した方法がある。
【0004】
水素透過性膜の製造方法として、特開平11−267477号公報には、ピンホールのない水素透過性膜を作製するために、ステンレス鋼製、またはアルミナ、窒化珪素等のセラミックス製の多孔質支持体の表面にイオンプレーティング法によって厚みが0.1〜20μm程度のPd膜、Nb膜等の水素透過性金属膜を形成する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
水素透過性膜の水素透過性能はその膜厚に反比例するので、水素透過量を高めるためには水素透過性膜の厚みをできるだけ薄くする必要がある。しかしながら、多孔質の基材の表面にイオンプレーティング法によって厚みが1μm以下の水素透過性膜を形成した場合、ピンホールのない緻密な膜を形成することができなかった。このため、水素透過性能を充分に高めた水素透過性膜を作製することができないという問題があった。
【0006】
そこで、この発明の目的は、厚みが1μm以下の水素透過性膜を多孔質の基材の表面にピンホールのない緻密な膜として形成することができるとともに、高い水素透過性能と耐久性を備えた物質分離構造体とその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願発明者は、成膜方法を種々検討した結果、多孔質の基材の表面を多孔質材料を含む砥粒で研磨した後、透過性膜を形成することによってピンホールのない緻密な膜を作製することができることを見出した。
【0008】
この知見に基づいて、この発明の一つの局面による物質分離構造体は、連続した孔を有する多孔質材料を含み、少なくとも一方の表面に孔の開口を有する基材と、この基材の少なくとも一方の表面の開口を塞ぐように形成され、基材の孔よりも小さな孔を有する多孔質層と、この多孔質層が形成された基材の少なくとも一方の表面の上に、イオンまたは中性の元素もしくは分子を選択的に透過するように形成された厚みが1μm以下の透過性膜とを備えている。基材の多孔質材料は、セラミックス、金属、および、セラミックスと金属の複合体からなる群より選ばれた少なくとも1種であり、多孔質層は、多孔質の酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含んでいる。多孔質層が形成された後の基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である。
【0009】
この発明の物質分離構造体においては、基材表面の孔の開口が多孔質層で塞がれた状態で、基材の表面がRmaxで0.3μm以下の表面粗さに平坦化されているので、厚みが1μm以下の透過性膜を基材表面の上にピンホールのない緻密な状態で形成することができる。これにより、透過性膜の透過性能を向上させることができる。
【0010】
また、本発明の物質分離構造体においては、基材の孔の内部に形成された前記多孔質層の部分の平均厚みTaに対する、基材の孔の外で基材の表面の上に形成された多孔質層の部分の平均厚みTbの比率(Tb/Ta)を0以上1以下にすることによって、透過性膜と基材表面との間の密着性は高くなる。これにより、物質分離構造体の耐久性を高めることができる。
【0012】
この発明の他の局面による物質分離構造体は、連続した孔を有する多孔質材料を含み、少なくとも一方の表面に孔の開口を有する基材と、この基材の少なくとも一方の表面の開口を塞ぐように形成され、基材の孔よりも小さな孔を有する多孔質層と、この多孔質層が形成された基材の少なくとも一方の表面の上に、イオンまたは中性の元素もしくは分子を選択的に透過するように形成された厚みが1μm以下の透過性膜とを備えている。基材の多孔質材料は、気孔率が30%以上70%以下の多孔質窒化珪素であり、多孔質層は、多孔質の酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含んでいる。多孔質層が形成された後の基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である。
【0013】
この発明のさらに他の局面による物質分離構造体は、連続した孔を有する多孔質材料を含み、少なくとも一方の表面に孔の開口を有する基材と、この基材の少なくとも一方の表面の開口を塞ぐように形成され、基材の孔よりも小さな孔を有する多孔質層と、この多孔質層が形成された基材の少なくとも一方の表面の上に、イオンまたは中性の元素もしくは分子を選択的に透過するように形成された厚みが1μm以下の透過性膜とを備えている。基材の多孔質材料は、鉄およびニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種を含み、気孔率が60%以上95%以下である多孔質金属であり、多孔質層は、多孔質の酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含んでいる。多孔質層が形成された後の基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である。
【0014】
この発明の物質分離構造体において、透過性膜は多孔質でなくてもよい。また、好ましくは、透過性膜は、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)およびジルコニウム(Zr)からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む金属、合金または化合物から構成される。より好ましくは、透過性膜は、単一の層または複数の層から構成される。さらに好ましくは、透過性膜はゼオライト構造またはペロブスカイト構造の化合物から構成される。
【0015】
好ましくは、多孔質層が形成される前の基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である。さらに好ましくは、多孔質層と透過性膜が形成された後の基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である。
【0020】
【発明の実施の形態】
この発明の物質分離構造体の一つの実施の形態においては、多孔質材料を含む砥粒を用いた研磨によって表面粗さがRmaxで0.3μm以下まで平坦化された多孔質の窒化珪素基材の表面上に、厚みが1μm以下の透過性膜が形成されている。多孔質材料を含む砥粒としては、γ−酸化アルミニウム(γ−Al2O3)粒子を含むものを用いるのが好ましい。平均直径が窒化珪素基材表面の孔の開口の平均直径よりも小さい酸化アルミニウム砥粒を用いるのが好ましい。透過性膜の材料としては、パラジウム、白金、金、銀、バナジウム、ニオブ、タンタルまたはジルコニウムのいずれかの金属、またはそれらのいずれかの金属を含む合金や化合物が挙げられる。
【0021】
平坦化された窒化珪素基材の表面では、孔の部分に多孔質の酸化アルミニウム層が形成されている。多孔質の酸化アルミニウム層が窒化珪素基材の孔の内部に形成された部分Aと、窒化珪素基材の孔の外で窒化珪素基材の表面の上に形成された部分Bとからなり、部分Aの平均厚みTaに対する部分Bの平均厚みTbの比率(Tb/Ta)が0以上1以下である。このような基材の表面上に形成された透過性膜と基材との間の密着性は高い。このため、水素含有ガスを精製する際に透過性膜は基材から剥離することはなく、ピンホールのない緻密な状態が維持されるので、水素以外のガスが透過性膜を通過するのを極度に低減することができ、高純度の水素ガスを得ることができる。
【0022】
透過性膜は、多孔質の基材の表面上にメッキ法またはイオンプレーティング法によって形成される。イオンプレーティング法には各種の方法があり、本発明においてはいずれの方法でも適用できるが、特に好ましくはアークイオンプレーティング法(アーク放電型イオンプレーティング法)が用いられる。
【0023】
透過性膜として、たとえば、パラジウム膜は優れた水素透過性能を有するが、パラジウム結晶の(100)面における水素透過性能は他の結晶面に比べて低い。これに対して、パラジウム結晶が(111)面に配向するようにパラジウム膜を形成すると、配向していないパラジウム膜に比べて良好な水素透過性能を得ることができる。本発明の製造方法によれば、多孔質材料を含む砥粒を用いた研磨によって平坦化された、連続した孔を有する多孔質基材の表面上に、アークイオンプレーティング法によりバイアス電圧を印加して形成したパラジウム膜はパラジウム結晶が(111)面に配向しているので、良好な水素透過性能を得ることができる。
【0024】
本発明の物質分離構造体の基材として用いられる多孔質の窒化珪素は、柱状のβ−Si3N4結晶粒子が絡み合って網目状の空孔部を内部に備えているのが好ましい。また、多孔質の窒化珪素の気孔率は30〜70%の範囲内であるのが好ましく、40〜50%の範囲内であるのが特に好ましい。さらに、多孔質の窒化珪素基材の曲げ強度は30〜450MPaの範囲内であるのが好ましく、200〜450MPaの範囲内であるのが特に好ましい。
【0025】
なお、透過性膜の水素透過性能はその膜厚に反比例し、たとえば厚み1μmの膜の水素透過量は厚み10μmの膜に比べて10倍である。水素透過量が10倍になると、同一の水素透過量を得るために必要な膜の表面積は10分の1になる。このため、透過性膜の厚みが10分の1になると、必要な膜の重量は100分の1になる。したがって、本発明によれば、良好な水素透過性能を有する緻密な透過性膜を1μm以下の厚みで形成することができるので、低コストで高性能でかつコンパクトな物質分離構造体を製造することが可能となる。
【0026】
多孔質材料ではないダイヤモンド砥粒を用いて多孔質基材の表面を研磨した場合、多孔質基材の空孔部が表面において凹部として残存するため、表面粗さがRmaxで1μm以上となる。その結果、厚みが1μm以下の透過性膜をピンホールのない状態で基材表面上に形成することができない。
【0027】
また、連続した孔を有する多孔質基材の表面上にゾル−ゲル法等により多孔質層を形成した場合、基材の孔の内部に形成される多孔質層の部分Aの平均厚みTaが、基材の孔の外で基材の表面の上に形成される多孔質層の部分Bの平均厚みTbよりも小さくなる。すなわち、部分Aの平均厚みTaに対する部分Bの平均厚みTbの比率(Tb/Ta)が1よりも大きくなる。このように処理された基材表面上に透過性膜を形成した場合、透過性膜と基材との間の密着性は低い。このため、水素含有ガスを精製する際に透過性膜は基材から剥離する。
【0028】
【実施例】
(実施例1)
表面粗さがRmaxで2.0μm程度の多孔質の窒化珪素焼結体を物質分離構造体の基材として準備した。平均粒径が0.05μmの酸化アルミニウム砥粒を用いて上記の多孔質の窒化珪素焼結体の表面を研磨して平坦化した。多孔質の窒化珪素焼結体の平均細孔径は0.3μmであった。酸化アルミニウム砥粒は、α−酸化アルミニウム粒子を15質量%、γ−酸化アルミニウム粒子を85質量%含むものを用いた。研磨後の多孔質窒化珪素基材の表面粗さはRmaxで0.3μmであった。表面粗さは、触針の先端部の半径Rが100μmである触針式表面粗さ測定機(測定分解能0.01μm)で測定した。窒化珪素基材の孔の内部に形成された多孔質の酸化アルミニウム層の部分Aの平均厚みTaと、窒化珪素基材の孔の外で窒化珪素基材の表面の上に形成された酸化アルミニウム層の部分Bの平均厚みTbの比率(Tb/Ta)は0.1であった。
【0029】
このようにして処理された多孔質窒化珪素基材の表面上に透過性膜を形成する装置として、アークイオンプレーティング装置を使用した。アークイオンプレーティング装置のチャンバ内のターゲットに透過性膜の材料としてパラジウム金属をセットし、基材とターゲットの間の距離を300mmとした。アークイオンプレーティング装置のチャンバ内の圧力を2.66×10-3Pa(2×10-5Torr)とした後、バイアス電圧値を−400V、アーク電流値を80Aとして、10分間作動させた。これにより、基材の表面上に厚み1.0μmのパラジウム膜を形成した。
【0030】
得られたパラジウム膜の表面にはピンホールは観測されなかった。また、膜中、パラジウム結晶は(111)面に配向して成長していた。
【0031】
上記のようにして製造された物質分離構造体を用いて、温度500℃で水素含有ガスを精製したところ、パラジウム膜が基材から剥離することはなく、ピンホールのない緻密な状態が維持されたので、水素以外のガスが透過性膜を通過するのを極度に低減することができ、高純度の水素ガスを得ることができた。
【0032】
(実施例2)
実施例1と同様にして表面が平坦化処理された多孔質の窒化珪素基材の表面上に透過性膜を形成するために、バイアス電圧値を−1000Vとしたこと以外は実施例1と同じ条件でアークイオンプレーティング装置を10分間作動させた。これにより、基材の表面上に厚み0.3μmのパラジウム膜を形成した。
【0033】
得られたパラジウム膜の表面にはピンホールは観測されなかった。また、膜中、パラジウム結晶は(111)面に配向して成長していた。
【0034】
上記のようにして製造された物質分離構造体を用いて、温度500℃で水素含有ガスを精製したところ、パラジウム膜が基材から剥離することはなく、ピンホールのない緻密な状態が維持されたので、水素以外のガスが透過性膜を通過するのを極度に低減することができ、高純度の水素ガスを得ることができた。
【0035】
(実施例3)
実施例1と同様にして表面が平坦化処理された多孔質の窒化珪素基材の表面上に透過性膜を形成するために、ターゲットに透過性膜の材料としてパラジウム−銀(Pd−Ag)合金(Pd:75質量%、Ag:25質量%)をセットしたこと以外は実施例1と同じ条件でアークイオンプレーティング装置を10分間作動させた。これにより、基材の表面上に厚み1.0μmのパラジウム−銀合金膜を形成した。
【0036】
得られたパラジウム−銀合金膜の表面にはピンホールは観測されなかった。また、膜中、パラジウム−銀合金の結晶は(111)面に配向して成長していた。
【0037】
上記のようにして製造された物質分離構造体を用いて、温度500℃で水素含有ガスを精製したところ、パラジウム−銀合金膜が基材から剥離することはなく、ピンホールのない緻密な状態が維持されたので、水素以外のガスが透過性膜を通過するのを極度に低減することができ、高純度の水素ガスを得ることができた。
【0038】
(実施例4)
表面粗さがRmaxで2.0μm程度の多孔質の窒化珪素焼結体を物質分離構造体の基材として準備した。平均粒径が0.05μmの酸化アルミニウム砥粒を用いて上記の多孔質の窒化珪素焼結体の表面を研磨して平坦化した。多孔質の窒化珪素焼結体の平均細孔径は0.3μmであった。酸化アルミニウム砥粒は、α−酸化アルミニウム粒子を15質量%、γ−酸化アルミニウム粒子を85質量%含むものを用いた。研磨後の多孔質窒化珪素基材の表面粗さはRmaxで0.3μmであった。表面粗さは、触針の先端部の半径Rが100μmである触針式表面粗さ測定機(測定分解能0.01μm)で測定した。窒化珪素基材の孔の内部に形成された多孔質の酸化アルミニウム層の部分Aの平均厚みTaと、窒化珪素基材の孔の外で窒化珪素基材の表面の上に形成された酸化アルミニウム層の部分Bの平均厚みTbの比率(Tb/Ta)は0.9であった。
【0039】
このようにして処理された多孔質窒化珪素基材の表面上に透過性膜を形成するために、実施例1と同じ条件でアークイオンプレーティング装置を10分間作動させた。これにより、基材の表面上に厚み1.0μmのパラジウム膜を形成した。
【0040】
得られたパラジウム膜の表面にはピンホールは観測されなかった。また、膜中、パラジウム結晶は(111)面に配向して成長していた。
【0041】
上記のようにして製造された物質分離構造体を用いて、温度500℃で水素含有ガスを精製したところ、パラジウム膜が基材から剥離することはなく、ピンホールのない緻密な状態が維持されたので、水素以外のガスが透過性膜を通過するのを極度に低減することができ、高純度の水素ガスを得ることができた。
【0042】
(比較例1)
表面粗さがRmaxで2.0μm程度の多孔質の窒化珪素焼結体を物質分離構造体の基材として準備した。平均粒径が0.25μmのダイヤモンド砥粒を用いて上記の多孔質の窒化珪素焼結体の表面を研磨して平坦化した。多孔質の窒化珪素焼結体の平均細孔径は0.3μmであった。研磨後の多孔質窒化珪素基材の表面粗さはRmaxで1.2μmであった。
【0043】
このようにして処理された多孔質窒化珪素基材の表面上に透過性膜を形成するために、実施例2と同じ条件でアークイオンプレーティング装置を10分間作動させた。これにより、基材の表面上に厚み0.3μmのパラジウム膜を形成した。
【0044】
上記のようにして形成されたパラジウム膜の表面にはピンホールが存在し、基材の表面上に緻密なパラジウム膜を形成することができなかった。
【0045】
(比較例2)
表面粗さがRmaxで2.0μm程度の多孔質の窒化珪素焼結体を物質分離構造体の基材として準備した。この多孔質窒化珪素基材の表面上に透過性膜を形成するために、実施例2と同じ条件でアークイオンプレーティング装置を10分間作動させた。これにより、基材の表面上に厚み0.3μmのパラジウム膜を形成した。
【0046】
上記のようにして形成されたパラジウム膜の表面にはピンホールが存在し、基材の表面上に緻密なパラジウム膜を形成することができなかった。
【0047】
以上に開示された実施の形態や実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態や実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。
【0048】
【発明の効果】
以上のようにこの発明によれば、高い水素透過性能を有し、かつ耐久性のあるコンパクトな物質分離構造体を低コストで製造することができる。
Claims (9)
- 連続した孔を有する多孔質材料を含み、少なくとも一方の表面に前記孔の開口を有する基材と、
前記基材の少なくとも一方の表面の開口を塞ぐように形成され、前記基材の孔よりも小さな孔を有する多孔質層と、
前記多孔質層が形成された前記基材の少なくとも一方の表面の上に、イオンまたは中性の元素もしくは分子を選択的に透過するように形成された厚みが1μm以下の透過性膜とを備え、
前記基材の多孔質材料は、セラミックス、金属、および、セラミックスと金属の複合体からなる群より選ばれた少なくとも1種であり、
前記多孔質層は、多孔質の酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含み、
前記多孔質層が形成された後の前記基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である、物質分離構造体。 - 連続した孔を有する多孔質材料を含み、少なくとも一方の表面に前記孔の開口を有する基材と、
前記基材の少なくとも一方の表面の開口を塞ぐように形成され、前記基材の孔よりも小さな孔を有する多孔質層と、
前記多孔質層が形成された前記基材の少なくとも一方の表面の上に、イオンまたは中性の元素もしくは分子を選択的に透過するように形成された厚みが1μm以下の透過性膜とを備え、
前記基材の多孔質材料は、気孔率が30%以上70%以下の多孔質窒化珪素であり、
前記多孔質層は、多孔質の酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含み、
前記多孔質層が形成された後の前記基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である、物質分離構造体。 - 連続した孔を有する多孔質材料を含み、少なくとも一方の表面に前記孔の開口を有する基材と、
前記基材の少なくとも一方の表面の開口を塞ぐように形成され、前記基材の孔よりも小さな孔を有する多孔質層と、
前記多孔質層が形成された前記基材の少なくとも一方の表面の上に、イオンまたは中性の元素もしくは分子を選択的に透過するように形成された厚みが1μm以下の透過性膜とを備え、
前記基材の多孔質材料は、鉄およびニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種を含み、気孔率が60%以上95%以下である多孔質金属であり、
前記多孔質層は、多孔質の酸化アルミニウムおよび酸化チタンからなる群より選ばれた少なくとも1種を含み、
前記多孔質層が形成された後の前記基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である、物質分離構造体。 - 前記基材の孔の内部に形成された前記多孔質層の部分の平均厚みTaに対する、前記基材の孔の外で前記基材の表面の上に形成された前記多孔質層の部分の平均厚みTbの比率(Tb/Ta)が0以上1以下である、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の物質分離構造体。
- 前記透過性膜は、パラジウム、白金、金、銀、バナジウム、ニオブ、タンタルおよびジルコニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種を含む金属、合金または化合物から構成される、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の物質分離構造体。
- 前記透過性膜は、単一の層または複数の層から構成される、請求項5に記載の物質分離構造体。
- 前記透過性膜は、ゼオライト構造またはペロブスカイト構造の化合物から構成される、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の物質分離構造体。
- 前記多孔質層が形成される前の前記基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の物質分離構造体。
- 前記多孔質層と前記透過性膜が形成された後の前記基材の少なくとも一方の表面側の表面粗さRmaxが0.3μm以下である、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の物質分離構造体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001314754A JP3882567B2 (ja) | 2000-11-24 | 2001-10-12 | 物質分離構造体 |
CA002363321A CA2363321A1 (en) | 2000-11-24 | 2001-11-19 | Substance separation structure and method of preparing the same |
US09/991,349 US6572683B2 (en) | 2000-11-24 | 2001-11-20 | Substance separation structure and method of preparing the same |
EP01309840A EP1208904A1 (en) | 2000-11-24 | 2001-11-22 | Substance separation structure and method of preparing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-357405 | 2000-11-24 | ||
JP2000357405 | 2000-11-24 | ||
JP2001314754A JP3882567B2 (ja) | 2000-11-24 | 2001-10-12 | 物質分離構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002219343A JP2002219343A (ja) | 2002-08-06 |
JP3882567B2 true JP3882567B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=26604520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001314754A Expired - Fee Related JP3882567B2 (ja) | 2000-11-24 | 2001-10-12 | 物質分離構造体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6572683B2 (ja) |
EP (1) | EP1208904A1 (ja) |
JP (1) | JP3882567B2 (ja) |
CA (1) | CA2363321A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MXPA03007886A (es) | 2001-03-02 | 2004-10-15 | Mesofuel Inc | Aparato de generacion de hidrogeno a base de amoniaco y metodo para usarlo. |
CA2445615C (en) | 2001-04-23 | 2011-06-14 | Mesosystems Technology, Inc. | Hydrogen generation apparatus and method for using same |
DE10135390A1 (de) * | 2001-07-25 | 2003-02-20 | Fraunhofer Ges Forschung | Metallische Lösungs-Diffusions-Membran sowie Verfahren zur Herstellung |
JP3867539B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 水素透過膜およびその製造方法 |
US7001446B2 (en) * | 2002-03-05 | 2006-02-21 | Eltron Research, Inc. | Dense, layered membranes for hydrogen separation |
WO2003076050A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-18 | Eltron Research, Inc. | Hydrogen transport membranes |
US20050241477A1 (en) * | 2002-03-05 | 2005-11-03 | Mundschau Michael V | Hydrogen transport membranes |
US8172913B2 (en) | 2002-04-23 | 2012-05-08 | Vencill Thomas R | Array of planar membrane modules for producing hydrogen |
JP4171978B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2008-10-29 | ソニー株式会社 | 燃料改質器及びその製造方法、並びに電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス |
JP2004008966A (ja) * | 2002-06-07 | 2004-01-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜、水素分離ユニット、水素分離膜の製造方法 |
US7390536B2 (en) | 2003-03-21 | 2008-06-24 | Worcester Polytechnic Institute | Method for fabricating composite gas separation modules |
US7077889B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-07-18 | Intelligent Engery, Inc. | Surface modification of porous metal substrates |
JP2006525119A (ja) | 2003-05-02 | 2006-11-09 | ウスター ポリテクニック インスティチュート | 高タンマン温度中間層を有する複合ガス分離モジュール |
US8075958B2 (en) | 2003-07-29 | 2011-12-13 | Intelligent Energy, Inc. | Methods for providing thin hydrogen separation membranes and associated uses |
US7018446B2 (en) * | 2003-09-24 | 2006-03-28 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Metal gas separation membrane |
JP4193750B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2008-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 水素分離膜、燃料電池、およびその水素分離膜、燃料電池の製造方法 |
US7727596B2 (en) | 2004-07-21 | 2010-06-01 | Worcester Polytechnic Institute | Method for fabricating a composite gas separation module |
JP2006239679A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-09-14 | Ngk Insulators Ltd | 水素分離体及びその製造方法 |
JP2007000858A (ja) * | 2005-05-23 | 2007-01-11 | Kobe Steel Ltd | 水素透過部材およびその製造方法 |
JP2008055310A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 水素透過膜支持体および水素透過膜支持体およびその製造方法 |
US8366805B2 (en) | 2007-04-05 | 2013-02-05 | Worcester Polytechnic Institute | Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication |
US8465569B2 (en) * | 2008-09-16 | 2013-06-18 | Protonex Technology Corporation | Membrane support module for permeate separation in a fuel cell |
KR101176585B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2012-08-23 | 경기대학교 산학협력단 | 팔라듐 합금 수소 분리막의 제조방법 |
JP5882295B2 (ja) | 2010-03-26 | 2016-03-09 | シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー | 担持ガス分離膜を形成する方法および装置 |
JP5526387B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-06-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 無欠陥化水素分離膜、無欠陥化水素分離膜の製造方法及び水素分離方法 |
JP5891512B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2016-03-23 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 多孔性フィルター、その製造方法、多孔性フィルターを支持体とする水素分離膜、欠陥の封止方法、及び水素分離方法 |
US8652239B2 (en) | 2010-05-03 | 2014-02-18 | Worcester Polytechnic Institute | High permeance sulfur tolerant Pd/Cu alloy membranes |
US9073007B2 (en) | 2012-02-15 | 2015-07-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Separation membrane, hydrogen separation membrane including the separation membrane, and hydrogen purifier including the hydrogen separation membrane |
US8900345B2 (en) * | 2012-03-19 | 2014-12-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Separation membrane, hydrogen separation membrane including the separation membrane, and device including the hydrogen separation membrane |
GB201811436D0 (en) * | 2018-07-12 | 2018-08-29 | Hydrogen Mem Tech As | Gas separation device |
JP7388627B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2023-11-29 | 国立大学法人東海国立大学機構 | 水素透過装置及び水素透過装置の製造方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2958391A (en) * | 1958-02-24 | 1960-11-01 | Universal Oil Prod Co | Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes |
NL236452A (ja) * | 1958-02-24 | 1900-01-01 | ||
US3241298A (en) * | 1962-11-26 | 1966-03-22 | Union Carbide Corp | Method for making a fine porosity filter element |
GB1107811A (en) | 1963-09-20 | 1968-03-27 | Energy Conversion Ltd | Improvements in and relating to structures incorporating thin metal membranes |
US3413777A (en) * | 1965-06-22 | 1968-12-03 | Engelhard Min & Chem | Hydrogen diffusion and method for producing same |
US3428476A (en) * | 1965-06-22 | 1969-02-18 | Engelhard Min & Chem | Method for producing hydrogen diffusion cells |
DE1648367A1 (de) * | 1967-06-05 | 1971-04-15 | Varian Mat Gmbh | Diffusionsmembran-Anordnung,insbesondere fuer Lecksuchroehren |
JPS6059864B2 (ja) | 1980-03-19 | 1985-12-27 | 日東電工株式会社 | 複合膜を有する物品 |
US4689150A (en) * | 1985-03-07 | 1987-08-25 | Ngk Insulators, Ltd. | Separation membrane and process for manufacturing the same |
JPS62160121A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-16 | Ngk Insulators Ltd | 多孔質隔膜 |
US5723035A (en) * | 1987-03-13 | 1998-03-03 | The Standard Oil Company | Coated membranes |
EP0692303B1 (en) * | 1988-05-27 | 1999-01-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Process for the production of an inorganic porous composite membrane |
US5498278A (en) * | 1990-08-10 | 1996-03-12 | Bend Research, Inc. | Composite hydrogen separation element and module |
JPH0585702A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 水素分離膜の製造方法 |
US5240480A (en) * | 1992-09-15 | 1993-08-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | Composite mixed conductor membranes for producing oxygen |
US5487774A (en) * | 1993-11-08 | 1996-01-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Gas phase fractionation method using porous ceramic membrane |
JP3402515B2 (ja) * | 1994-05-23 | 2003-05-06 | 日本碍子株式会社 | 水素分離体とそれを用いた水素分離装置及び水素分離体の製造方法 |
JPH0871385A (ja) | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Kyocera Corp | 二酸化炭素分離体 |
US5738708A (en) * | 1995-06-07 | 1998-04-14 | The Regents Of The University Of California Office Of Technology Transfer | Composite metal membrane |
GB9600082D0 (en) * | 1996-01-04 | 1996-03-06 | Exxon Chemical Patents Inc | Molecular sieves and processes for their manufacture |
NO304220B1 (no) | 1996-04-30 | 1998-11-16 | Sintef | FremgangsmÕte til fremstilling av tynne metallmembraner |
JPH10113544A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-05-06 | Ngk Insulators Ltd | ガス分離体 |
JPH10113545A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-05-06 | Ngk Insulators Ltd | ガス分離体 |
US5965010A (en) * | 1997-07-15 | 1999-10-12 | Niagara Mohawk Power Corporation | Electrochemical autothermal reformer |
US6152987A (en) * | 1997-12-15 | 2000-11-28 | Worcester Polytechnic Institute | Hydrogen gas-extraction module and method of fabrication |
JP2000237561A (ja) | 1998-01-08 | 2000-09-05 | Tosoh Corp | Fer型ゼオライト膜、その製造方法及びそれを用いた有機酸の濃縮方法 |
JP3645088B2 (ja) | 1998-03-25 | 2005-05-11 | 東京瓦斯株式会社 | 水素透過膜及びその作製方法 |
US6541676B1 (en) | 1998-12-02 | 2003-04-01 | Massachusetts Institute Of Technology | Integrated palladium-based micromembranes for hydrogen separation and hydrogenation/dehydrogenation reactions |
US6315820B1 (en) * | 1999-10-19 | 2001-11-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Method of manufacturing thin metal alloy foils |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001314754A patent/JP3882567B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-11-19 CA CA002363321A patent/CA2363321A1/en not_active Abandoned
- 2001-11-20 US US09/991,349 patent/US6572683B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-11-22 EP EP01309840A patent/EP1208904A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2363321A1 (en) | 2002-05-24 |
US20020062738A1 (en) | 2002-05-30 |
US6572683B2 (en) | 2003-06-03 |
EP1208904A1 (en) | 2002-05-29 |
JP2002219343A (ja) | 2002-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882567B2 (ja) | 物質分離構造体 | |
KR100547527B1 (ko) | 수소투과 구조체와 그의 제조방법 | |
US5393325A (en) | Composite hydrogen separation metal membrane | |
US4857080A (en) | Ultrathin composite metal membranes | |
KR100247557B1 (ko) | 수소기체 분리용 복합막의 제조방법 | |
US8048199B2 (en) | Method of making a leak stable gas separation membrane system | |
JP2004535928A (ja) | 分離拡散金属膜とその製造方法 | |
US7468093B2 (en) | Multiple phase alloys and metal membranes for hydrogen separation-purification and method for preparing the alloys and the metal membranes | |
US9199204B2 (en) | Hydrogen-separation-membrane protection layer and a coating method therefor | |
JPWO2008081855A1 (ja) | 水素透過膜、及びその製造方法 | |
JP2008012495A (ja) | 水素透過合金膜 | |
EP1568409B1 (en) | Hydrogen-permeable membrane and process for production thereof | |
JP2002206135A (ja) | 水素透過膜、その製法およびその使用 | |
KR20090092532A (ko) | 수소 분리용 금속 복합막 및 그 제조방법 | |
KR20140117056A (ko) | 수소 분리막 및 그의 제조 방법 | |
JP2008272605A (ja) | 水素透過膜およびその製造方法 | |
JP2003135943A (ja) | 水素分離膜及び水素分離膜の製造方法 | |
KR20170131967A (ko) | 수소 정제 분리막 및 이의 제조 방법 | |
JP2008514387A (ja) | ガス分離システム及び該システムの製造方法 | |
JP5223240B2 (ja) | 水素透過膜およびその製造方法 | |
JP2008043907A (ja) | 水素透過複合膜およびその製造方法 | |
JP4154395B2 (ja) | 水素透過膜及びその製造方法 | |
JPH10297906A (ja) | 水素分離膜及びその製作方法 | |
JP4029122B2 (ja) | 水素解離・分離性能向上補助膜が被覆されている水素解離・分離複合膜 | |
JP2002239351A (ja) | 水素透過構造体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |